JP2011136064A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2011136064A
JP2011136064A JP2009298474A JP2009298474A JP2011136064A JP 2011136064 A JP2011136064 A JP 2011136064A JP 2009298474 A JP2009298474 A JP 2009298474A JP 2009298474 A JP2009298474 A JP 2009298474A JP 2011136064 A JP2011136064 A JP 2011136064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crotch
tack
gathers
wearer
disposable diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525255B2 (ja
Inventor
Tomoko Fujinaka
知子 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009298474A priority Critical patent/JP5525255B2/ja
Publication of JP2011136064A publication Critical patent/JP2011136064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525255B2 publication Critical patent/JP5525255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】背側部及び腹側部を着用者から取り外さずに股下部のみを交換することができ、また、背側部及び腹側部の交換頻度を大幅に低減可能な使い捨ておむつを提供すること。
【解決手段】本発明の使い捨ておむつは、着用者の背側に配される背側部2と着用者の腹側に配される腹側部3とが予め環状に形成されているか又は環状に連結可能になされている使い捨ておむつであり、着用者の股間部に配される股下部4が、背側部2及び腹側部3に対して着脱自在に連結可能になされており、股下部4は、吸収体44、一対のレッグギャザー45,45、及び一対のレッグギャザーより幅方向内側の位置に形成された一対のサイド立体ギャザー51,52を有しており、股下部4の前後方向の少なくとも一端側では、該股下部4が幅方向に折り畳まれたタック部40が形成されてサイド立体ギャザー51,52どうし51,52が近接している。
【選択図】図2

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。
使い捨ておむつの着用中に尿や大便が排泄されると、それらは、着用者の股間部に配されている部分から着用者の背側や腹側に位置する部分へと拡がるため、排泄量や排泄からの経過時間等によっては、使い捨ておむつを取り外したときに、着用者の腹側や背側に位置する部分には、排泄物によって汚されていない部分が残っていることも多い。
そのような場合、排泄物によって汚れた部分のみを分離して交換することができれば、無駄がなく、ゴミの減量にもなる。
特許文献1には、着用者の胴回りに配置される環状の胴回り部と、着用者の背側から股下を経て腹側に延び胴回り部に接続される股間部とを備え、股間部が胴回り部に脱着自在に取り付けられるパンツ型の着用物品が記載されている。
また、特許文献2には、おむつカバーの内面にパッドを載せて着用者に装着することが記載されている。
特開2008−36019号公報 特開2005−168725号公報
しかし、特許文献1のパンツ型の着用物品においては、股間部から環状の胴回り部に尿や軟便が移動し易く、保護者や介護者が適切な交換時期と判断して股間部を交換したとしても、その時点では、既に胴回り部が排泄物で汚れている場合が多く生じる。そのため、股間部と共に胴回り部も交換するか、汚れた胴回り部を我慢させて継続使用させる必要が生じる。胴回り部の頻繁な交換は資源の有効活用の点で好ましくなく、汚れた胴回り部の継続使用は皮膚トラブルや衛生面の点で好ましくない。
特許文献2の技術においては、パッドを交換する一方、おむつカバーは繰り返し使用することができるが、パッドを交換するためには、おむつカバーを着用者から取り外さなければならない。
本発明は、背側部及び腹側部を着用者から取り外さずに股下部のみを交換することができ、また、背側部及び腹側部の交換頻度を大幅に低減可能な使い捨ておむつに関する。
本発明は、着用者の背側に配される背側部と着用者の腹側に配される腹側部とが予め環状に形成されているか又は環状に連結可能になされている使い捨ておむつであって、着用者の股間部に配される股下部が、背側部及び腹側部に対して着脱自在に連結可能になされており、該股下部は、吸収体、一対のレッグギャザー、及び一対のレッグギャザーより幅方向内側の位置に形成された一対のサイド立体ギャザーを有しており、前記股下部の前後方向の少なくとも一端側では、該股下部が幅方向に折り畳まれたタック部が形成されてサイド立体ギャザーどうしが近接している、使い捨ておむつを提供するものである。
本発明の使い捨ておむつによれば、背側部及び腹側部を着用者から取り外さずに股下部のみを交換することができ、また、背側部及び腹側部の交換頻度を大幅に低減可能である。
図1は、本発明の第1実施形態の使い捨ておむつを示す斜視図であり、股下部を、背側部及び腹側部に連結した状態を示してある。 図2は、第1実施形態の使い捨ておむつを示す斜視図であり、股下部を、背側部及び腹側部から分離した状態を示してある。 図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。 図4は、図2のIV−IV線に沿う断面図である。 図5は、第1実施形態おける股下部製造中間体を示す平面図である。 図6は、股下部のタック部を有する部分の横方向に沿う断面(図5のVI−VI線に沿う断面)を示す図である。 図7は、本発明の第2実施形態の使い捨ておむつにおける股下部製造中間体を示す平面図である。 図8は、本発明の第4実施形態の使い捨ておむつにおける股下部製造中間体を示す平面図である。 図9は、本発明の更に他の実施形態を示す側面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の使い捨ておむつを示す斜視図であり、股下部を、背側部及び腹側部に連結した状態を示してある。図2は、第1実施形態の使い捨ておむつを示す図であり、股下部を、背側部及び腹側部から分離した状態を示す斜視図である。
第1実施形態の使い捨ておむつ1(以下、単におむつ1ともいう)は、図1に示すように、着用時に、着用者の背側に配される背側部2、着用者の腹側に配される腹側部3、及び着用者の股間部に配される股下部4を有している。図1に示すように背側部2、腹側部3及び股下部4を連結した状態において、背側部2から股下部4を経て腹側部3に至る方向を前後方向(図中X方向、以下、単にX方向ともいう)、該前後方向に直交する方向を幅方向(図中Y方向、以下、単にY方向ともいう)とする。
背側部2のY方向の両端部には一対のファスニングテープ21,21が設けられており、腹側部3の外面(非肌当接面)には一対のファスニングテープ21,21を止着可能なランディングテープ31が設けられている。背側部2及び腹側部3は、一対のファスニングテープ21をランディングテープ31に止着することにより、環状に連結可能である。この連結は、通常、展開型の使い捨ておむつと同様におむつ1を装着する際に行う。
背側部2は、図3に示すように、液透過性の表面シート22、液不透過性又は撥水性の裏面シート23、及び両シート間に挟持された液保持性の吸収体24を備えている。腹側部3も、背側部2と同様に、液透過性の表面シート32、液不透過性又は撥水性の裏面シート(図示せず)、及び両シート間に挟持された液保持性の吸収体34を備えている。また、背側部2及び腹側部3における、着用者のウエスト部に配されるウエスト側端部には、Y方向に伸縮する弾性部材25,35が配されている。
股下部4は、図2に示すように、その前後方向(X方向)の背側部2側の一端部に、該股下部4が幅方向に折り畳まれたタック部4Rを有しており、股下部4の前後方向(X方向)の腹側部3側の一端部に、該股下部4が幅方向に折り畳まれたタック部4Rを有している。
股下部4は、前後方向(X方向)の両端部に、該股下部4を、背側部2及び腹側部3に対して着脱自在に連結するための止着手段41を備えている。
止着手段41としては、ホットメルト粘着剤等の塗工等により形成した粘着部や、機械的面ファスナーのオス部材等を好ましく用いることができる。止着手段41が粘着部である場合、背側部2及び腹側部3における、止着手段41を止着する被止着領域(図示せず)には、そこが被止着領域であることが判るようにしておくことが好ましく、例えば、色分け、囲み、文字等により、被止着領域であることを示しておくことが好ましい。他方、止着手段41が機械的面ファスナーのオス部材である場合、背側部2及び腹側部3における、止着手段41を止着する被止着領域(図示せず)には、オス部材の突起が係合可能なループ等を有する機械的面ファスナーのメス部材を配置しておくことが好ましい。また、背側部2又は腹側部3の外表面を係合性に富む不織布で構成し、該不織布に、機械的面ファスナーのオス部材を係合させることもできる。この場合も、止着手段41を止着する被止着領域(図示せず)が判るように、機械的面ファスナーのオス部材を止着するべき特定の領域を、色分け、囲み、文字等により示しておくことが好ましい。
股下部4は、図3及び図4に示すように、液透過性の表面シート42、液不透過性又は撥水性の裏面シート43、及び両シート間に挟持された液保持性の吸収体44を備えている。おむつ1における裏面シート43は、透湿性又は非透湿性の樹脂フィルム43aと不織布43bとが貼り合わされた積層シートであるが、樹脂フィルム43aのみからなる裏面シート43であっても良いことは勿論である。
また、股下部4は、図2及び図4に示すように、Y方向の両端近傍に一対のレッグギャザー45,45を有している。レッグギャザー45,45は、それぞれ、裏面シート43と、サイド立体ギャザー51,52用の立体ギャザー形成用シート55との間に、弾性部材46を伸長状態で固定することによって形成されている。レッグギャザー45及び弾性部材46は、それぞれ、X方向に沿って延びている。
また、股下部4は、図2及び図4に示すように、Y方向における、一対のレッグギャザー45,45それぞれより内側の位置に、一対のサイド立体ギャザー51,52を有している。
サイド立体ギャザー52は、吸収体44の側縁よりやや外方の位置に、X方向に沿って延びる固定端56を有している。サイド立体ギャザー用の立体ギャザー形成用シート55は、固定端56よりY方向の外方に位置する部分及び股下部4のY方向の両端部に位置する部分が、その下に配された部材(例えば、表面シート42、裏面シート43等)に公知の接合手段によって接合されている。そして、立体ギャザー形成用シート55における、固定端56よりY方向の内側(股下部4の前後方向中央線P側)であって、X方向の両端部に存する固定部間に位置する部分が、シート55に伸長状態で固定された弾性部材57の収縮によって表面シート等から離間して起立し、サイド立体ギャザー52を形成する。サイド立体ギャザー51は、股下部4の前後方向中央線Pに対して左右対称である以外は、サイド立体ギャザー52と同様の構成を有する。股下部4の前後方向中央線Pは、股下部4の前後方向(X方向)に延びる中央線である。
股下部4は、その前後方向(X方向)の背側部2側の一端部に、該股下部4が幅方向に折り畳まれたタック部4Rを有している。そして、それによって、股下部4の背側部2側の一端部における、サイド立体ギャザー51,52どうしが近接している。また、股下部4は、その前後方向(X方向)の腹側部3側の一端部にも、該股下部4が幅方向に折り畳まれたタック部4Fを有している。そして、それによって、股下部4の腹側部3側の一端部における、サイド立体ギャザー51,52どうしが近接している。
より具体的に説明すると、タック部4R,4Fを形成する前の股下部4A(以下、股下部製造中間体という)は、図5に示すように、各部の弾性部材を伸長させて平面状とした状態(以下「伸長状態」ともいう)において矩形状をなしている。
股下部製造中間体4Aにおいては、股下部4の前後方向の全域に亘って、サイド立体ギャザー51,52間の距離は、一定である。
本実施形態のおむつ1における股下部4は、その股下部製造中間体4Aの背側部2側の端部の近傍、及び股下部製造中間体4Aの腹側部3側の端部の近傍に、以下のようにしてタック部4R,4Fを形成してなる。
背側部2側のタック部4Rは、吸収体4の前後方向(X方向)の端縁から延出した、表面シート22及び裏面シート23からなる積層体10における、V字状をなす2本の直線40c,40d間の三角形状の領域40Aを、それらの中央線40bが谷折りとなるように2つ折りし、次いで、その2つ折りされた領域40Aを、直線40c,40dの位置で一体的に折り曲げ、積層体10の他の部分の外面10aに固定することによって形成されている。なお、領域40Aを2つ折りする前には、直線40cと中央線40bとの間の領域及び/又は直線40dと中央線40bとの間の領域に接着剤71を塗工し、また、2つ折りされた領域40Aを直線40c,40dの位置で折り曲げる前には、それによって相対向することになる2面の何れか又は双方に接着剤72を塗工しておく。
腹側部3側のタック部4Fは、股下部4の幅方向中央線Qに対して前後対称である以外は、背側部2側のタック部4Rと同様の構成を有している。腹側部3側のタック部4Fも、背側部2側のタック部4Rと同様にして、領域40Bを2つ折りした後、その2つ折りされた領域40Bを、直線40c,40dの位置で一体的に折り曲げ、積層体10の他の部分の外面10aに固定することによって形成されている。
そして、本実施形態のおむつ1における股下部4は、前後方向の背側部2側の端部に上記構成のタック部4Rを有するため、サイド立体ギャザー51,52どうしが近接している。
ここで、近接しているとは、サイド立体ギャザー51,52の自由端61側の縁部間の距離が、少なくとも股下部4の前後方向中央部におけるサイド立体ギャザー51,52の自由端61側の縁部間の幅W1(図5参照)よりも小さいことを意味する。本実施形態のおむつ1においては、股下部4の前後方向の両端部において、サイド立体ギャザー51,52の自由端61側のシートどうしが重なっているか、自由端61側の縁部どうしを突き合わせた状態となっている。
股下部4の前後方向におけるタック部を有する側の端部における、サイド立体ギャザーの51,52の自由端61側の縁部間の距離Wは、図2のようにタック部を形成した状態では、10mm以下であることが好ましく、突き合せた状態(W=0mm)又は重ね合わせた状態(W<0mm)であることがより好ましく、突き合せた状態が更に好ましい。
第1実施形態のおむつ1は、図1に示すように、股下部4を、止着手段41を介して背側部2及び腹側部3に連結した状態とすることにより、通常の展開型の使い捨ておむつと同様にして、着用者に装着することができる。
そして、着用中に排泄された尿や大便の処理を行う際には、背側部及び腹側部を着用者から取り外すことなく、股下部のみを取り外し、該股下部のみを、新たな股下部に交換することができる。
股下部に排泄された軟便等は、股下部の前後方向や幅方向に拡がるが、第1実施形態のおむつ1においては、股下部4の前後方向の背側部2側の一端側にタック部4Rが形成され、それによって、左右のサイド立体ギャザー51,52どうしが近接している。そのため、それらのサイド立体ギャザー51,52が立体障壁となって、それらが、背側部2に拡がって背側部2を汚すことが効果的に防止される。また、サイド立体ギャザー51,52によって、タック部4R近傍の吸収体44が、着用者の肌側に向かって凹状をなす深さの深い窪みを形成し、該窪みの壁面に存する吸収体44にも液が効果的に吸収される。また、吸収体44が窪みを形成することによって、サイド立体ギャザー51,52と窪みの表面との間の空間も大きくなる。
そのため、軟便等が、背側部2に拡がって背側部2を汚すことが効果的に防止され、股下部4と共に背側部2も交換しなくてはならないといった事態が生じる頻度を低減することができ、資源の有効活用を図ることができる。また、背側部2が汚れにくいので、汚れた背側部2を我慢させて継続使用させる必要もない。
また、レッグギャザー45,45が着用者の脚廻りに良好にフィットするため、脚廻りからの漏れを防止することができる。
また、第1実施形態のおむつ1においては、股下部4の前後方向の腹側部3側の他端側にもタック部4Fが形成され、それによって、該他端側においても、左右のサイド立体ギャザー51,52どうしが近接している。
そのため、股下部に排泄された尿等が、股下部の前後方向や幅方向に拡がっても、それらのサイド立体ギャザー51,52が立体障壁となって、それらが、腹側部3に拡がって腹側部3を汚すことが効果的に防止される。また、サイド立体ギャザー51,52によって、タック部4R近傍の吸収体44が、着用者の肌側に向かって凹状をなす深さの深い窪みを形成し、該窪みの壁面に存する吸収体44にも液が効果的に吸収される。また、吸収体44が窪みを形成することによって、サイド立体ギャザー51,52と窪みの表面との間の空間も大きくなる。
そのため、尿等が、腹側部3に拡がって腹側部3を汚すことが効果的に防止され、股下部4と共に腹側部3も交換しなくてはならないといった事態が生じる頻度を低減することができ、資源の有効活用を図ることができる。また、腹側部3が汚れにくいので、汚れた腹側部3を我慢させて継続使用させる必要もない。
股下部4は、前後方向(X方向)の全長が、股下部4を、背側部2及び腹側部3と連結した状態のおむつの前後方向の全長に対して、55〜80%であることが好ましく、60〜70%であることがより好ましい。
次に、本発明の第2及び第3実施形態の使い捨ておむつについて説明する。
第2及び第3実施形態については、第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付す。特に説明しない点は、第1実施形態と同様の構成とすることができる。
図7には、第2実施形態における股下部の、タック部4R,4Fを形成する前の状態が示されている。即ち、第2実施形態に用いた股下部製造中間体4A’は、図7に示すように、前後方向(X方向)の両端部にV字状の切り欠き部44a,44bを有しており、このような股下部製造中間体4A’における厚み方向の内部に切り欠き部44a,44bを有する部分を、第1実施形態と同様に折り畳むこと、つまり、直線40c,40d間を40bで2つ折りした後、その全体を倒しておむつ外面側に固定することにより、第2実施形態のおむつにおける、タック部4F,4Rを有する股下部が形成されている。
第2実施形態のおむつによっても、このようなタック部を形成することにより、股下部の腹側部側の端部及び/又は背側部側の端部における、一対のサイド立体ギャザーどうし間の幅が狭められているため、第1実施形態と同様の作用効果を奏するおむつが得られる。それに加えて、タック部4R近傍の吸収体44によって形成される窪みの壁面にも吸収体44が存在することになるため、背側部2及び/又は腹側部3への軟便や尿の移行を一層効果的に防止することができる。
図8には、第3実施形態における股下部の、タック部4R,4Fを形成する前の状態が示されている。即ち、第3実施形態に用いた股下部製造中間体4A”は、図8に示すように、前後方向(X方向)の背側部2側の端部及び腹側部3側の端部それぞれに、股下部4の横方向(Y方向)に伸縮する背側又は腹側立体ギャザー53,54を有している。
背側又は腹側立体ギャザー用の立体ギャザー形成用シート59は、固定端58よりX方向の外方に位置する部分及び股下部4のY方向の両端部に位置する部分が、その下に配された部材(例えば、表面シート42、立体ギャザー形成用シート55等)に公知の接合手段によって接合されている。そして、立体ギャザー形成用シート59における、固定端58よりX方向の内側(股下部4の幅方向中央線Q側)であって、Y方向の両端部に存する固定部間に位置する部分であり、且つタック部4R,4Fを形成する際に直線40c,40d間の領域と共に、折り畳まれない部分が、シート59に伸長状態で固定された弾性部材60の収縮によって表面シート等から離間して起立し、背側又は腹側立体ギャザー53,54を形成する。
図8に示すように、タック部を形成するために折り畳む三角形状の領域(直線40c,40d間の領域)の幅方向中央線Q側の頂点は、弾性部材60の配置位置に達しておらず、従って、背側又は腹側立体ギャザー53,54の自由端62側は、タック部を形成する際に、該タック部に折り込まれない。
背側及び/又は腹側立体ギャザー53,54の幅方向の一部がタック部に折り込まれても良いが、固定端58側がタック部と共に折り畳まれ、自由端62側がタック部に折り込まれない背側及び/又は腹側立体ギャザー53,54を設けることで、背側部2及び/又は腹側部3への液の移行を防止することができる。
上述した各実施形態のおむつにおける各部の形成材料について説明すると、各おむつにおける表面シート42、裏面シート43、吸収体44、立体ギャザー形成用シート55,59、弾性部材46,57,60等としては、従来の使い捨ておむつにおいて、それぞれの材料として従来用いられている各種の材料等を、特に制限なく用いることができる。
例えば、表面シート42としては、各種製法による不織布や、開孔フィルム、これらの積層体等を用いることができる。裏面シート43としては、透湿性又は非透湿性の樹脂フィルムやこれに不織布を一体化させた積層体等を用いることができる。吸収体44としては、パルプ繊維等からなる繊維集合体(不織布でも良い)又はこれに高吸水性ポリマーを保持させたものを、ティッシュペーパーや透水性の不織布で被覆してなるもの等を用いることができる。立体ギャザー形成用シート55,59としては、撥水性の不織布(サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンボンドーメルトブローンースパンボンド不織布、スパンボンドーメルトブローンーメルトブローンースパンボンド不織布等)や、樹脂フィルムと不織布との積層体等を用いることができる。弾性部材46,57,60の素材としては、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができ、弾性部材46,57,60の形態としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状(糸ゴム等)若しくは紐状(平ゴム等)のもの、又はマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を用いることができる。
以上、本発明の使い捨ておむつの幾つかの実施形態を示して本発明を説明したが、本発明は、前述した実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
例えば、本発明における使い捨ておむつは、図9に示すように、背側部2と腹側部3とが予め環状に形成されているものであっても良い。図9に示す使い捨ておむつにおける背側部2と腹側部3は、通常のパンツ型の使い捨ておむつにおける着用者の胴回りに配される部分とほぼ同様の構成を有している。環状に連結可能な背側部及び腹側部は、平面視形状が長方形であっても良い。
また、上述した実施形態のおむつにおいては、股下部4の前後方向の背側部2側及び腹側部3側の両端部にタック部4R,4Fが形成されていたが、背側部2側のタック部4Rのみが設けられていても良い。また、その場合、股下部4における腹側部3側には、腹側立体ギャザーを設けることもできる。その腹側立体ギャザーは、タック部に折り込まれる部分を有するものあっても有しないものであっても良い。
止着手段41を、股下部製造中間体4A’の幅方向に連続して固定し、タック部を形成する際に、シート材と共に止着手段の一部を折り畳んでタック部を形成することもできる
また、タック部4F,4Rは、接着剤71及び72によって折り畳まれた状態が維持されるものであっても良いし、接着剤71のみ、あるいは接着剤72のみによって折り畳まれた状態が維持されるものであっても良い。また、タック部4F,4Rは、折り畳まれた状態を接着剤以外の手段によって維持されているものであっても良い。例えば、シート間をヒートシール、超音波シール、高周波シール等で接合したものであっても良い。
また、接着剤71及び/又は接着剤72は、股下部4の前後方向の端縁に達していなくても良い。また、タック部4F,4Rも、股下部4の前後方向の端縁からやや離間させて形成することもできる。
また、吸収体4に形成する切り欠き部44a,44bは、V字状のものに代えてU字状のもの等であっても良い。また、V字状をなす直線40b,40dに代えてU字状をなす曲線の内側を2つ折り等しても良い。また、所定の領域を2つ折りするのに代えて3つ折りしてタック部を形成することもできる。
また、第1実施形態のおむつ1においては、股下部4側に、粘着部や機械的面ファスナーのオス部材等の止着手段41を設けて、該股下部4を、背側部2及び腹側部3に対して着脱自在に取り付けるようにしたが、これに代えて、背側部2及び/又は腹側部3側に、粘着部や機械的面ファスナーのオス部材等の止着手段を設け、股下部4に、該止着手段を止着する被止着領域を設けることもできる。
また、第1実施形態のおむつ1においては、図3に示すように、股下部4の肌当接面側に背側部2及び腹側部3を重ねて、これらを連結するようにしたが、これに代えて、股下部4の非肌当接面側に背側部2及び/又は腹側部3を重ねて、これらを連結するようにしても良い。他の実施形態についても同様である。
また、第1〜第3実施形態における股下部においては、レッグギャザー45及び一対のサイド立体ギャザー51,52に、それぞれ2本の弾性部材が配されていたが、それぞれ1本又は3本以上配されていても良い。背側立体ギャザー53及び腹側立体ギャザー54に配する弾性部材も、それぞれ、1本、2本又は3本以上とすることもできる。
また、背側立体ギャザー53及び/又は腹側立体ギャザー54を構成する立体ギャザー形成用シートは、2枚のシートを2つ折りして2層構造とした積層シートであっても良いし、サイド立体ギャザー用の立体ギャザー形成用シートのように、弾性部材の配置部位を除いて1枚のシートからなるもの等であっても良い。また、サイド立体ギャザー用の立体ギャザー形成用シートとして、2枚のシートを2つ折りして2層構造とした積層シートや3層構造以上の積層シート等を用いることもできる。
1 使い捨ておむつ
2 背側部
21 ファスニングテープ
3 腹側部
31 ランディングテープ
4 股下部
4A’,4A” 股下部製造中間体
4R 背側部側のタック部
4F 腹側部側のタック部
41 止着手段
42 表面シート
43 裏面シート
44 吸収体
45 レッグギャザー
46 レッグギャザー形成用の弾性部材
51,52 サイド立体ギャザー
56 サイド立体ギャザーの固定端
61 サイド立体ギャザーの自由端
55 サイド立体ギャザー用の立体ギャザー形成用シート
53 背側立体ギャザー
54 腹側立体ギャザー
58 背側又は腹側立体ギャザーの固定端
62 背側又は腹側立体ギャザーの自由端
59 背側又は腹側立体ギャザー用の立体ギャザー形成用シート
P 股下部の前後方向中央線
Q 股下部の幅方向中央線

Claims (3)

  1. 着用者の背側に配される背側部と着用者の腹側に配される腹側部とが予め環状に形成されているか又は環状に連結可能になされている使い捨ておむつであって、
    着用者の股間部に配される股下部が、背側部及び腹側部に対して着脱自在に連結可能になされており、該股下部は、吸収体、一対のレッグギャザー、及び一対のレッグギャザーより幅方向内側の位置に形成された一対のサイド立体ギャザーを有しており、
    前記股下部の前後方向の少なくとも一端側では、該股下部が幅方向に折り畳まれたタック部が形成されてサイド立体ギャザーどうしが近接している、使い捨ておむつ。
  2. 前記吸収体の前後方向の端部に切り欠き部が形成されており、前記タック部が、前記股下部の該切り欠き部を有する部分を折り畳んで形成されている請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 股下部の前後方向の前記タック部を有する側の端部に、股下部の横方向に伸縮する立体ギャザーを有しており、該立体ギャザーは、その固定端側は前記タック部と共に折り畳まれており、その自由端側は、該タック部に折り込まれていない、請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
JP2009298474A 2009-12-28 2009-12-28 使い捨ておむつ Active JP5525255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298474A JP5525255B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298474A JP5525255B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136064A true JP2011136064A (ja) 2011-07-14
JP5525255B2 JP5525255B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44348121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298474A Active JP5525255B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176998A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 花王株式会社 温熱具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621623U (ja) * 1992-08-21 1994-03-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2000225143A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2004329590A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Livedo Corporation パンツ型おむつ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621623U (ja) * 1992-08-21 1994-03-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2000225143A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2004329590A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Livedo Corporation パンツ型おむつ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176998A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 花王株式会社 温熱具
CN111867530A (zh) * 2018-03-14 2020-10-30 花王株式会社 温热器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5525255B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525254B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4401351B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつカバー
TWI568430B (zh) Dispose of items with disposable dessert
JP5065881B2 (ja) パンツ型着用物品
JP4871099B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
TW201143736A (en) Underpants type disposable wearing article
JP6008512B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2017148111A (ja) パンツ型吸収性物品
JP4920892B2 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP5340696B2 (ja) 吸収性物品
KR20070067124A (ko) 일회용 착용 물품
JP2017086564A (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
JP6830134B2 (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
JP5969666B1 (ja) 使い捨て下着用の股部材及び使い捨て下着
JP2005245555A (ja) 使い捨て紙おむつ
JP5525255B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2011097975A (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5665343B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6396783B2 (ja) 吸収性物品
JP2008036019A (ja) パンツ型の着用物品
JP2007222256A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2023119812A1 (ja) 吸収性パッド
JP7438870B2 (ja) 吸収性物品
JP7409985B2 (ja) 吸収性物品
JP6913131B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5525255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250