JP2011135764A - 配電システム - Google Patents

配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011135764A
JP2011135764A JP2010229282A JP2010229282A JP2011135764A JP 2011135764 A JP2011135764 A JP 2011135764A JP 2010229282 A JP2010229282 A JP 2010229282A JP 2010229282 A JP2010229282 A JP 2010229282A JP 2011135764 A JP2011135764 A JP 2011135764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
phases
power distribution
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010229282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662757B2 (ja
JP2011135764A5 (ja
Inventor
Jonathan Childs
チャイルズ ジョナサン
Allan David Crane
デイビッド クレイン アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Energy Power Conversion Technology Ltd
Original Assignee
Converteam Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Converteam Technology Ltd filed Critical Converteam Technology Ltd
Publication of JP2011135764A publication Critical patent/JP2011135764A/ja
Publication of JP2011135764A5 publication Critical patent/JP2011135764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662757B2 publication Critical patent/JP5662757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/58Structural details of electrical machines with more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】高調波ひずみが結合することを抑える。
【解決手段】第1交流配電バスバーMVAC1は、推進駆動システムの中間電圧バスバーであり、そして第2交流配電バスバーLVAC1は、船舶の雑用作業用低電圧バスバーである。12パルス整流器PCの交流端子を第1交流配電バスバーMVAC1に電気的に接続する。多重出力発電装置DOG1は、第1および第2のガルバーニ隔離固定子巻き線を有する。第1固定子巻き線が、6相交流出力を出力し、この巻き線を第1交流配電バスバーMVAC1に接続する。第2固定子巻き線が、3相交流出力を出力し、この巻き線を第2交流配電バスバーLVAC1に接続する。3相交流出力に対して6相交流出力が位相シフトし、第1および第2の交流配電バスバーの間に問題を引き起こす高調波ひずみが結合することを抑える。
【選択図】図2

Description

本発明は、配電システム、より具体的には、船舶の雑用作業用に加えて電力を一つかそれ以上の推進モータに供給するために船舶に搭載できる配電システムに関する。
従来の船舶用配電/推進システムの一例を図1に示す。一連のディーゼルエンジンDを使用して交流発電装置Gをそれぞれ独立して駆動する。これらが、交流電力を第1の中間電圧配電盤即ちバスバーMVAC1および第2の中間電圧配電盤即ちMVAC2に供給する。中間電圧バスバーには、回路遮断器および対応する制御装置からなる保護スイッチ装置を設ける。なお、これらバスバーは記号Xで示す。パワーコンバータPCを使用して、中間電圧バスバーを、プロペラを駆動推進する電気推進モータPMに結合する。中間電圧バスバーは、保護スイッチ装置によって相互接続する。
船舶の雑用作業の多くは、低電圧でよく、トランスの使用によって中間電圧バスバーから低電圧を誘導するのが便利である。図1に示した従来の船舶用配電/推進システム場合、第1トランスT1および保護スイッチ装置によって第1低電圧配電盤即ちバスバーLVAC1を第1中間電圧バスバーMVAC1に接続する。また、第2トランスT2および保護スイッチ装置によって第2低電圧配電盤即ちバスバーLVAC2を第2中間電圧バスバーMVAC2に接続する。低電圧バスバーは、保護スイッチ装置によって相互接続する。従って、一連の特に指定されていない電気負荷装置(LVAC負荷装置と標記する)を低電圧バスバーに接続できる。
低電圧バスバーを中間電圧バスバーに接続することが便利であるが、通常このような構成は、高調波ひずみが結合し、問題が発生する。換言すれば、推進モータの運転を原因とする中間電圧バスバーの高調波ひずみは、例えば、トランスT1およびT2を介して低電圧バスバーに伝わることになる。低電圧バスバーに接続される電気負荷装置が小さな高調波ひずみ(即ち、高品質の電源(QPS))を必要とする場合、通常運転に関して潜在的な問題の原因になる。また、低電圧バスバーに接続される負荷装置の一部それ自体が、低電圧バスバーの高調波ひずみの原因となることもある。これは、トランスT1およびT2から中間電圧バスバーに伝わることになる。
このような高調波ひずみを抑制するためには、通常、サイズが大きく、コストのかかるフィルターFを中間電圧バスバーに接続する。
高調波ひずみを抑制する第2の方法は、トランスT1、T2の代わりに位相シフトトランスを使用する方法である。
他の船舶用配電/推進システムの場合、低電圧交流電源装置を使用する。この場合、図1に示す構成を使用することは可能であるが、第1および第2の中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2は単に低電圧で動作するに過ぎない。これは、恐らく、推進モータPMの出力定格が中間電圧交流電源装置の使用を確保するには不十分なケースに相当する。推進モータPMの場合、LVAC負荷措置に供給される低電圧とは異なる値の低電圧を供給することが普通である。例えば、推進負荷装置は690Vの電源を、そして雑用負荷は440Vの電源を有する。
このような低電圧システムでは、スラスター、ポンプやクレーンなど大型の補助電気負荷装置に推進モータと同じ供給電圧を供給することが普通に行われている。なお、図示では、推進負荷装置のみを第1および第2の中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2に接続しているが、これらには、他の電気負荷装置も接続できることはいうまでもない。
さらに、場合にもよるが、推進モータPMをその他の大型の補助電気負荷装置とともに、第1および第2の中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2に結合するために使用する推進コンバータPCには、コストおよびサイズを犠牲にして、高調波ひずみを最小限に抑える付加的な技術手段を組み込んである。このような付加的な技術手段を使用すれば、フィルターFは必要なくなるが、高調波ひずみを最小限に抑えるためにどの手段を使用しても、低電圧LVAC1およびLVAC2において満足のいくQPSが同様に維持されるように、QPSを第1および第2の中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2において確実維持するためには、常にサイズおよびコストを犠牲にする必要がある。
本発明の目的は、上記の高調波ひずみの結合問題を解決することである。すなわち、本発明は、第1配電バスバー、第2配電バスバー、第1配電バスバーに電気的に接続した端子をもつ多重パルス整流器、および第1および第2のガルバーニ隔離固定子巻き線を形成した多重出力発電装置を有する配電システムであって、第1の固定子巻き線が第1の、n個の位相をもつ多相交流出力を出力するとともに、(第1配電バスバーが直流配電電圧を有する場合には適宜多重パルス整流器によって)第1配電バスバーに接続され、第1配電バスバーに第1配電電圧を供給し、そして第2の固定子巻き線が第2の、m個の位相をもつ多相交流出力を出力するとともに、第2配電バスバーに接続され、第2配電バスバーに第2配電電圧を供給し、第1交流出力のn個の位相が、第2交流出力のm個の位相に対して位相シフトする配電システムを提供するものである。
第1交流出力を第2交流出力に対して位相シフトすると、以下に詳しく説明する理由により高調波ひずみが減少する。実際には、第2交流出力は基準出力として機能し、そして第1交流出力の位相はこれに対して位相シフトする。
第1固定子巻き線については、2つかそれ以上の副固定子巻き線に分割するのが好ましく、各副固定子巻き線が、第1交流出力のn個の位相の一部分になる。
副固定子巻き線については、相互から、かつ第2固定子巻き線からガルバーニ隔離しておくことが好ましい。
第1および第2の固定子巻き線それぞれは、相互接続した複数のコイルを有し、そして多相固定子巻き線である。多重出力発生装置のライン電流群は、異なる電圧/高調波ひずみ位相関係で動作する。これらライン電流群は、また、異なる力率で動作することができる。
第1交流出力のn個の位相については、第2交流出力のm個の位相に対して実質的に対称的に位相シフトするのが好ましい。代表例を挙げると、第1交流出力のn個の位相の第1部分は、第2交流出力のm個の位相に対して所定の正の角度だけ位相シフトし、また第1交流出力のn個の位相の第2部分は、第2交流出力のm個の位相に対して所定の負の角度だけ位相シフトする。所定の正の角度および所定の負の角度は、大きさが実質的に同じである。
考えられる第1構成では、第1交流出力は6相交流出力であり、第2交流出力は、3相交流出力である。第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力に対して所定の正の角度だけ位相シフトし、そして第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力に対して所定の負の角度だけ位相シフトする。この所定の正の角度はおよそ+15°で、所定の負の角度はおよそ−15°である。多重パルス整流器は、12パルス整流器である。
考えられる第2構成では、第1交流出力は、12相交流出力であり、第2交流出力は、3相交流出力である。第1交流出力の3つの位相は、第2の交流出力に対して第1の所定の正の角度だけ位相シフトし、第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力に対して第2の所定の正の角度だけ位相シフトし、第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力に対して第1の所定の負の角度だけ位相シフトし、そして第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力に対して第2の所定の負の角度だけ位相シフトする。第1の所定の正の角度は、およそ+22.5°、第2の所定の正の角度は、およそ+7.5°、第1の所定の負の角度は、およそ−7.5°、そして第2の所定の負の角度は、およそ−22.5°である。多重パルス整流器は、24パルス整流器である。
第2交流出力にコンデンサーバンクを接続すると、高調波ひずみをさらに減少できるうえに、多重出力発生装置の励起に影響を与えることができる。上記の第1の考えられる構成では、7を超えるオーダーの高調波電流の場合、発生装置内の位相消去から得られるものはなく、また8未満のオーダーの高調波電流の場合、位相消去が不完全になる恐れがある。また、第2の考えられる構成では、13を超える程度の高調波電流の場合、発生装置内の位相消去から得られるものはなく、また14未満のオーダーの高調波電流の場合、位相消去が不完全になる恐れがある。従って、発生装置の第2交流出力が、電圧高調波ひずみをもつことになる。コンデンサーバンクの作用は、電気装置の反応性および抵抗性インピーダンスと合わせて、減衰した二次ラグLCフィルターに匹敵するものであるが、電気装置の実際の特質は、フィルター作用が理想的な特性から誘導される程度である。にもかかわらず、コンデンサーバンクの作用は、有利な高調波フィルター作用を与えるものである。主力率で電流の基本成分を抽出することによって、コンデンサーバンクは、発生装置を励起させるものでもある。コンデンサーバンクの基本MVAR定格は、従来の安定性を超えてはならず、従ってコンデンサーバンクは、電流流入に対して制限が必要である。
第1配電バスバー(MVAC1)は、多重出力発生装置の第1固定子巻き線が供給する交流配電電圧を搬送できるものである。
第2配電バスバー(LVAC1)も、多重出力発生装置の第2固定子巻き線が出力する交流配電電圧を搬送できるものである。
通常、第1交流配電バスバーは、中間電圧(MV)または低電圧(LV)バスバーとして、そして第2交流配電バスバーは、低電圧バスバーとして機能することになる。従って、配電システムが船舶用配電/推進システムの場合、多重出力発生装置が出力する交流電力は、中間電圧または低電圧(例えば、6.6kVまたは690V)で第1交流配電バスバーを介して一つかそれ以上の推進駆動システムに分配することができ、また低電圧(例えば、440V)で第2交流配電バスバーを介して船舶雑用作業に分配することができる。
多重パルス整流器は、第1配電バスバーと推進モータとの間に電気的に接続できる。換言すれば、多重パルス整流器は、直流リンク、および交流推進モータの交流端子に電気的に接続されるインバータをも有するパワーコンバータの要部を構成するものである。直流推進モータを使用するさいには、ある場合には、その端子を多重パルス整流器の直流端子に直接接続してもよく、別な場合には、介在させた直流/直流パワーコンバータによってその端子を多重パルス整流器の直流端子に接続すればよい。
第1配電バスバーは、直流配電電圧を搬送することができる。この構成では、多重パルス整流器は、第1交流出力を整流するために、多重出力発電装置の第1固定子巻き線と第1配電バスバーとの間に電気的に接続する。換言すれば、第1配電バスバーによって搬送される直流配電電圧は、多重パルス整流器の整流作用によって出力発電機の第1交流出力から直接取り出す。
配電システムは、付加的な配電バスバーを有することができる。同じ配電電圧を搬送する配電バスバーは、保護スイッチ装置によって相互接続することができる。全構成部品(例えば、多重出力発電装置、パワーコンバータ、低電圧負荷装置など)は、回路遮断器および対応する制御装置からなる保護スイッチ装置によって配電バスバーに接続することができる。
各配電バスバーは、付加的な多重出力発電装置から電力を受け取ることができる。例えば、考えられる構成では、配電システムは、2つかそれ以上の多重出力発電装置で構成することができ、その第1の交流出力を(場合によっては、第1配電バスバーが直流電圧を搬送する場合には多重パルス整流器によって整流した後に)第1配電バスバーに送り、そしてその第2交流出力を第2配電バスバーに送り出す。実際的な配電システムの場合には、任意の数の配電“島(islands)”を用いて運転することができるが、並列接続した多重出力発電装置のシェアリングおよび運転モード間の切り換えについては注意深く制御する必要がある。上記島を並列に相互接続すると、(例えば、単独推進モータ運転を目的とする)単独の島構成を構成することができ、また分離すると、故障後に冗長性を確保でき、性能劣化をそれほどひどくなく抑制できる。各多重出力発電装置については、適正なアナログまたはデジタル制御方法またはアルゴリズムに従って従来からの自動電圧調節装置(AVR)によって制御するのが好ましい。
推進モータは、介在させた適正なパワーコンバータを用いて、多重パルス整流器に接続でき、このモータとしては(誘導形、同期形などの)任意の適正な形式の推進モータを利用できる。なお、多重パルス整流器には、必要に応じて、他の電気負荷装置も接続できることはいうまでもない。
多重パルス整流器としては、従来の産業用または船舶用の整流器を使用することができる。利用する構成部品形態の正確さは、特に故障時に、配電システムの運転挙動および特性に影響する。多重パルス整流器は、標準的な直列構成または並列構成のいずれかの構成であればよく、例えばダイオードまたはサイリスタを用いることができる。サイリスタを利用する場合、通常、ファイヤリング遅れ角度をほぼ最少角度に抑えた状態で動作することができるが、保護や他の調節機能を発揮させるために位相を制御できる。第1配電バスバーが交流配電電圧を搬送する場合にどの構成を用いても、あるいはどの半導体パワー装置を用いても、本質的なことは、多重パルス整流器制御システム、整流器の整流設計および直流リンクフィルター作用に関して、第1配電バスバーの交流ラインのすべてにおいて位相バランスの必要条件を考慮することである。例えば、標準的な直列構成を用いる場合には、第1固定子巻き線の個々の位相群間に直流バイアス電圧が発生する。
多重パルス整流器の場合、IGBT系2レベルパルス幅変調(PWM)タイプや3レベルPWMタイプなどの任意の適当な電圧源インバータタイプと併用することができる。第1配電バスバーの交流ラインにおける位相バランスの必要条件の制限を受ける多重パルス整流器の場合も、他のよく知られている電流源インバータ直流リンク周波数コンバータと併用することができる。このインバータは、多重パルス整流器を有するパワーコンバータの一部を構成するか、あるいは例えば、第1配電バスバーが直流配電電圧を搬送する場合には、第1配電バスバーと推進モータとの間に配設することができる。
必要ならば、第1配電バスバーに、2つかそれ以上の多重パルス整流器を接続できる。
他の多相速度可変駆動装置、速度固定駆動装置、および非駆動形電気負荷装置も、第1配電バスバーに接続することができる。第1配電バスバーが交流配電電圧を搬送する場合に本質的なことは、多重パルス整流器が、第1配電バスバーの交流ラインにおける位相バランスの必要条件を満足することである。
非コンバータ系多相電気負荷装置も、第1配電バスバーに接続することができる。第1配電バスバーが交流配電電圧を搬送する場合に本質的なことは、多相負荷装置が、第1配電バスバーの交流ラインにおける位相バランスの必要条件を満足することである。さらに、直列多重パルス整流器が第1配電バスバーから電力を抽出する場合に本質的なことは、このような非コンバータ系多相負荷装置が、第1固定子巻き線の個々の位相群間に発生する直流バイアス電圧に対して耐電圧性でなければならない必要条件を満足することである。
従来の船舶用配電/推進システムを示す概略図である。 本発明の第1実施態様による船舶用配電/推進システムを示す概略図である。 6相交流出力および3相交流出力を有すダブル出力発電装置(DOG)を示す詳細な説明図である。 高調波位相消去を示す概略図である。 12位相交流出力および3相交流出力を有するDOGを示す詳細な説明図である。 直流配電構成をもつ本発明の第2実施態様による船舶用配電/推進システムを示す概略図である。
以下は、船舶用配電システムに、より具体的には、商用船、海軍船舶や潜水艦に特に好適な配電盤/推進システムを対象とする説明であるが、例えば、地上および航空分野で使用する他の配電システムにも同様な構成および制御方法を適用できることはいうまでもない。
図2に、本発明による第1の船舶用配電/推進システムを示す。本システムでは、ガルバーニ隔離した2つの多相固定子巻き線を有し、各巻き線が独立した負荷装置に接続できるダブル出力交流発電装置(DOG)を利用する。
主ディーゼルダブル出力交流発電装置DOG1および副ディーゼルダブル出力交流発電装置DOG2それぞれは、多相固定子巻き線の一つから第1中間電圧配電盤即ちバスバーMVAC1に交流電力を供給し、そして多相固定子巻き線のもう一つから第1低電圧配電盤即ちバスバーLVAC1に交流電力を供給する。同様に、主ディーゼルダブル出力交流発電装置DOG3および副ディーゼルダブル出力交流発電装置DOG4は共に多相固定子巻き線の一つから第2中間電圧配電盤即ちバスバーMVAC2に交流電力を供給し、そして多相固定子巻き線のもう一つから第2低電圧配電盤即ちバスバーLVAC2に交流電力を供給する。なお、各ダブル出力発電装置の各固定子巻き線は異なる交流電圧を出力する(例えば、6.6kVおよび440Vか、あるいは中間電圧バスバーが低電圧を搬送する場合は、690Vおよび440V)ことはいうまでもない。
中間電圧バスバーと低電圧バスバーとの間のトランスの必要条件を取り外すことによって、船舶用配電/推進システムの全効率を改善できると同時に、騒音、振動、システム容積および質量(重量〉を低減できる。
中間電圧バスバーは、中間電圧(MV)交流配電電圧(例えば、6.6kV、60Hz)を搬送し、保護スイッチ装置を備える。保護スイッチ装置は、回路遮断器および対応する制御装置からなり、図2では、×記号で示す。中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2は、保護スイッチ装置によって相互接続する。なお、中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2が(690V、60Hzの低電圧を始めとする)任意の電圧を搬送でき、この構成もまた本発明の範囲にあることはいうまでもない。
主、副ディーゼルダブル出力交流発電装置DOG1、DOG2は、保護スイッチ装置によって第1中間電圧バスバーMVAC1に接続する。同様に、主、副ディーゼルダブル出力交流発電装置DOG3、DOG4は、保護スイッチ装置によって第2中間電圧バスバーMVAC2に接続する。図示しないが、中間電圧バスバーは、2つかそれ以上の個別部分に分割でき、これら部分は保護スイッチ装置によって相互接続する。従って、各中間電圧バスバーの個別部分、および第1、第2の中間電圧バスバーそれ自体は、所定の運転条件下で相互から選択的に隔離することができる。従って、適正数のダブル(またはマルチプル)出力交流発電装置、中間電圧バスバーおよびバスバー部分を使用して、船舶用配電/推進システムの一つかそれ以上の島の運転が可能になる。
第1および第2の推進駆動システムそれぞれは、パワーコンバータPCを有し、これを使用して中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2を、プロペラ―を駆動する交流推進モータPMにつなぐ。この船舶用配電/推進システムは、また、第1、および第2のスラスター駆動システムを有する。各スラスター駆動システムは、パワーコンバータPCを有し、これを使用して中間電圧バスバーMVAC1およびMVAC2を、プロペラ―を駆動する交流スラスターモータTMにつなぐ。図2に示す各パワーコンバータPCは、12パルス整流器、直流リンクおよびインバータを有する。なお、第1、および第2の推進駆動システムが、直流推進モータまたはスラスターモータを有する場合には、各パワーコンバータPCは12パルス整流器のみを有する。
主、副のディーゼルダブル出力交流発電装置DOG1、DOG2は、保護スイッチ装置によって第1低電圧バスバーLVAC1に接続する。同様に、主、副のディーゼルダブル出力交流発電装置DOG3、DOG4は、保護スイッチ装置によって第2低電圧バスバーLVAC2に接続する。低電圧バスバーLVAC1およびLVAC2は、保護スイッチ装置によって相互接続する。
低電圧バスバーLVAC1およびLVAC2は、低電圧(LV)交流配電電圧(例えば、440V、60Hz)を搬送し、雑用配電システム(LVAC負荷装置と標記)などの多くの具体的には説明しない負荷装置は、保護スイッチ装置によって低電圧バスバーに接続する。
以下図3について、ダブル出力交流発電装置(DOG)の技術的作用効果を詳しく説明する。DOGは、例えばディーゼルエンジンなどの原動機によって駆動される回転子(図示省略)を有する。第1固定子巻き線は、一体に接続された複数のコイル(図示省略)を有し、6相の第1交流出力を構成する。6相固定子巻き線の6位相すべては、具体的な動作関係で巻き回されている。これは、たとえ第1固定子巻き線がガルバーニ隔離されている2つの副固定子巻き線に分割されている場合でも、また第1固定子巻き線がガルバーニ隔離されている2つの副固定子巻き線を組み込んでいる場合でも、同じである。第1副固定子巻き線が、第1交流出力の3位相を与え、そして第2副固定子巻き線が第1交流出力の3位相を与える。代表例を挙げると、第1および第2の副固定子巻き線は、バランスの取れたリアクタンスをもち、そしてバランスの取れた基本電流、高調波電流および基本力率をもつ負荷装置とともに動作して、位相消去のプロセスの有効性を完全にしなければならない。従って、第1固定子巻き線は、これらの動作の必要条件を満足するように具体的に設計かつ構成する必要がある。
第2固定子巻き線は、一体に接続された複数のコイル(図示省略)をもち、3相の第2交流出力を構成する。第1および第2の固定子巻き線は、ガルバーニ隔離されている。より具体的には、第2固定子巻き線は、第1固定子巻き線を一体に形成する第1および第2の副固定子巻き線からガルバーニ隔離されている。
高調波位相消去および位相シフトの基本原理はよく知られているが、本発明の範囲内で使用される具体的な位相シフトについては、以下の詳しい説明が必要である。図3に示すように、第1交流出力の2つの3位相群は、第2の3位相交流出力を中心にして対称的に位相シフトする。第1副固定子巻き線によって与えられる第1交流出力の3位相は、第2交流出力のそれぞれ3位相に対して+15°だけシフトし、そして第2副固定子巻き線によって与えられる第1交流出力の残りの3位相は、第2交流出力のそれぞれ3位相に対して−15°だけシフトする。
位相シフト角度は、固定子電圧の基本成分に対して与えられるもので、具体的には、第1交流出力の第1の3位相群の第5高調波電圧および第7高調波電圧(即ち、高調波次数5および7)が、第1交流出力の第2の3位相群のそれぞれ第5高調波電圧および第7高調波電圧に対して反位相になるように選択するものである。これら基本電圧間には30°の相対位相シフトがあり、これに対応して、第5高調波電圧間には30°“プラス”5×30=180°の位相シフトがあり、そして第7高調波電圧間には30°“マイナス”7×30=−180°の位相シフトがある。ここで、30°“プラス”および“マイナス”は、それぞれ、第5高調波電圧の負シーケンスおよび 第7高調波電圧の正シーケンスに対応する。高調波電圧は反位相にあるため、12パルス負荷装置から発生するすべての高調波電流は、第1交流出力の2つの3位相群の間を循環し、有意味な程度でDOGの回転子巻き線に結合することはない。第1交流出力の2つの3位相群間に対称的に配置されることにより、またこれらが回転子に結合することがない結果として、第2交流出力が、第5高調波電圧および第7高調波電圧において第1交流出力に結合することはない。
位相消去および位相結合については、図4を参考にしてさらに詳しく説明する。なお、図4では、第1交流出力の第1の3位相を与える第1副固定子巻き線を固定子1/1と標記し、第1交流出力の第2の3位相を与える第2副固定子巻き線を固定子1/2と標記する。同様に、第2交流出力を与える第2固定子巻き線を固定子2と標記する。上述したように、第5高調波電圧および第7高調波電圧は、第1および第2の副固定子巻き線、即ち固定子1/1と固定子1/2との間において反位相で循環する。第1および第2の副固定子巻き線、即ち固定子1/1および固定子1/2は、ともに第1固定子巻き線になるため、固有な性質として結合が良好である。この結果、第5および第7高調波電圧の、回転子巻き線、および第2交流出力を出力する第2固定子巻き線、即ち固定子2の両者への漏電が最少になる。図4を明瞭にするため、図4では構成を簡略化した単相形態を図示してある。なお、実際には、言うまでもなく、第1および第2の副固定子巻き線、即ち固定子1/1および1/2、第2固定子巻き線、即ち固定子2および回転子巻き線はそれぞれ3位相をもち、そして図4に示した各第1位相の位相関係もそれぞれの第2位相と第3位相との間に維持されている。図4に示した角度は固定子の基本周波数に適用でき、当業者ならば、等価な物理的角度は、回転子磁極の数に依存することを理解できるはずである。
第1交流出力は、6位相の中間電圧バスバーに接続する。この中間電圧バスバーは、図2に示す第1または第2の中間電圧バスバーMVAC1、MVAC2に接続できる。より具体的には、中間電圧バスバーは、第1副固定子巻き線が出力する第1交流出力の3位相を搬送する第1交流バスバーAC1、および第2副固定子巻き線が出力する第1交流出力の3位相を搬送する第2交流バスバーAC2を有する。図3では、中間電圧バスバーは、推進駆動システムに電力を供給するために使用されるため、これをMVAC推進バスと標記する。この中間電圧バスバーに保護スイッチ装置によって2つの12パルス整流器を接続する。そして、各12パルス整流器の第1交流入力端子を第1交流バスバーAC1に接続し、また各12パルス整流器の第2交流入力端子を第2交流バスバーAC2に接続する。
12パルス整流器は、推進スラスター駆動システムの一部を構成する。より具体的には、12パルス整流器は、図2に示したパワーコンバータPCの一体部分である。各12パルス整流器の直流端子は、直流リンクおよび12パルスインバータ(図示省略)によって対応する交流推進モータPMおよび交流スラスターモータTMに接続する。
図3に12パルス直列接続を示すが、並列接続も使用できることはいうまでもない。
12パルス整流器によって抽出される第5高調波電圧および第7高調波電圧は、上記に説明した公知の位相シフト原理に従ってDOGを循環するが、これは、DOGの回転子が、3相6パルス整流器システムに伴う第6高調波電圧の悪影響や問題のある影響をある程度まで受けないことを意味する。より高次の高調波成分にも位相消去が有利に作用することがなく、従って、DOGの回転子が、第12、第18、第24、・・・高調波電圧の作用を受けることになるが、これは特に問題のあるものではない。
第2交流出力は、図2に示した第1または第2の低電圧バスバーLVAC1、LVAC2に接続できる3相低電圧バスバーに接続する。位相シフトの結果、第2交流出力には最低限の第5および第7高調波電圧が存在することになるが、整流器ライン電流には第11、第13、第17、第19、第23、・・・高調波電圧が存在するため、これら高調波電圧も存在することになる。ダイオードブリッジ整流器を利用し、かつDOGの6相整流リアクタンスを増すことによって、これら高調波電圧は緩和することができる。さらなる緩和が必要な場合には、コンデンサーバンクを第2交流出力に接続して、ローパスフィルター応答を6相〜3相漏えいリアクタンスと組み合わせることによって、高次高調波電圧を所望に応じて緩和することができる。このようなコンデンサーバンクは図2および図3に示すが、これらは有利な固定子励起を実現するものと考えられる。
図5に、各DOGの第1固定子巻き線が12位相をもつ第1交流出力を構成する別な構成を対象とする位相消去を示す。第1固定子巻き線を4つの副固定子巻き線に分割し、それぞれが、第1交流出力の3位相を出力するようにする。これら4つの副固定子巻き線は、相互にガルバーニ隔離する。第2固定子巻き線が、3位相をもつ第2交流出力を構成する。第1および第2固定式巻き線は、相互にガルバーニ隔離する。より具体的には、第2固定子巻き線は、一緒になって第1固定子巻き線を形成する4つの副固定子巻き線からガルバーニ隔離する。
第1交流出力の4つの3相群は、第2の3相交流出力を中心にして対称的に位相シフトする。より具体的には、第1の副固定子巻き線が出力する第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力のそれぞれの3つの位相に対して+25.5°だけシフトし、第2の副固定子巻き線が出力する第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力のそれぞれ3つの位相に対して+7.5°だけシフトし、第3の副固定子巻き線が出力する第1交流出力の3つ位相は、第2交流出力のそれぞれ3つの位相に対して−7.5°だけシフトし、そして第4の副固定子巻き線が出力する第1交流出力の3つの位相は、第2交流出力のそれぞれ3つの位相に対して−22.5°だけシフトする。
本発明は、Neが偶数で、直列5、7、11、13から6Ne±1までの高調波次数が位相消去から有利な作用を得ることができる直列3Ne内の第1交流出力の任意の数の位相にも対称的に適用できる。なお、一般的には、過剰数の位相で交流電力を分配することは実際的ではない。というのは、配電システム内に無理な程の数の交流バスバーおよびスイッチ接点を設ける必要性が出てくるからである。
図6に、本発明による第2の船舶用配電/推進システムを示す。このシステムは、各DOGの第1固定子巻き線が出力する第1交流出力を、第1および第2の中間電圧バスバーMVDC1およびMVDC2に供給する前に、多重パルス整流器Rによって整流する。従って、中間電圧バスバーMVDC1およびMVDC2は、考えられる直流配電構造を構成するものである。多重パルスRを利用すれば、そして直流電力を配電すれば、各DOGの第1固定子巻き線に任意の有効な数の位相を持たせることによって位相消去の作用効果を拡張でき、過剰数の位相を使用して交流電力を配電する必要なない。
図6の構成では、多重パルス整流器は、図2に示した各パワーコンバータPCの整流機能を複製するものである。整流器Rについては、各DOGに物理的に近接して配設するのが好適である。第1および第2の中間電圧バスバーMVDC1およびMVDC2に直流電力を配電するため、交流推進モータPMをつなぐためには、インバータIのみを使用すればよい。
AC:交流バスバー
DOG1、3:主交流発電装置
DOG2、4:副交流発電装置
LVAC:低電圧バスバー
MVAC:中間電圧バスバー
PC:パワーコンバータ
R:整流器
TM:スラスターモータ

Claims (18)

  1. 第1配電バスバー(MVAC1)、
    第2配電バスバー(LVAC1)、
    第1配電バスバー(MVAC1、MVAC2)に電気的に接続した端子をもつ多重パルス整流器、および
    第1および第2のガルバーニ隔離固定子巻き線を形成した多重出力発電装置(DOG1)を有する配電システムであって、第1の固定子巻き線が第1の、n個の位相をもつ多相交流出力を出力するとともに、第1配電バスバー(MVAC1)に接続され、第1配電バスバー(MVAC1)に第1配電電圧を供給し、そして第2の固定子巻き線が第2の、m個の位相をもつ多相交流出力を出力するとともに、第2配電バスバー(LVAC1)に接続され、第2配電バスバー(LVAC1)に第2配電電圧を供給し、第1交流出力のn個の位相が、第2交流出力のm個の位相に対して位相シフトすることを特徴とする配電システム。
  2. 第1固定子巻き線を2つかそれ以上の副固定子巻き線に分割し、各固定子巻き線が、第1交流出力のn個の位相の部分を出力する請求項1に記載の配電システム。
  3. 第1交流出力のn個の位相が、第2交流出力のm個の位相に対して実質的に対称的に位相シフトする請求項1または2に記載の配電システム。
  4. 第1交流出力のn個の位相の第1部分が、第1交流出力のm個の位相に対して所定の正の角度だけ位相シフトし、そして第1交流出力のn個の位相の第2部分が、第2交流出力のm個の位相に対して所定の負の角度だけ位相シフトする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配電システム。
  5. 上記所定の正の角度および上記所定の負の角度は、実質的に大きさが同じである請求項4に記載の配電システム。
  6. nがmに等しくない請求項1〜5のいずれか1項に記載の配電システム。
  7. 第1交流出力が、6相交流出力であり、そして第2交流出力が、3相交流出力である請求項1〜6のいずれか1項に記載の配電システム。
  8. 第1交流出力の3つの位相が、第2交流出力に対して所定の正の角度だけ位相シフトし、そして第1交流出力の3つの位相が、第2交流出力に対して所定の負の角度だけ位相シフトしている請求項7に記載の配電システム。
  9. 上記所定の正の角度がおよそ+15°で、そして上記所定の負の角度がおよそ−15°である請求項8に記載の配電システム。
  10. 上記多重パルス整流器が、12パルス整流器である請求項7〜9のいずれか1項に記載の配電システム。
  11. 第1交流出力が12相交流出力であり、そして第2交流出力が3相交流出力である請求項1〜6のいずれか1項に記載の配電システム。
  12. 第1交流出力の3つの位相が、第2交流出力に対して第1の所定の正の角度だけ位相シフトし、第1交流出力の3つの位相が、第2交流出力に対して第2の所定の正の角度だけ位相シフトし、第1交流出力の3つの位相が、第2交流出力に対して第1の所定の負の角度だけ位相シフトし、そして第1交流出力の3つの位相が、第2交流出力に対して第2の所定の負の角度だけ位相シフトしている請求項11に記載の配電システム。
  13. 上記第1の所定の正の角度がおよそ+22.5°であり、上記第2の所定の正の角度がおよそ+7.5°であり、上記第1の所定の負の角度がおよそ−7.5°であり、そして上記第2所定の負の角度がおよそ−22.5°である請求項12に記載の配電システム。
  14. 上記多重パルス整流器が、24パルス整流器である請求項11〜13のいずれか1項に記載の配電システム。
  15. さらにコンデンサーバンクを第2交流出力に接続した請求項1〜14のいずれか1項に記載の配電システム。
  16. 第1配電バスバー(MVAC1)が、交流配電電圧を搬送する請求項1〜15のいずれか1項に記載の配電システム。
  17. 多重パルス整流器(PC)を、第1配電バスバー(MVAC)と電気負荷装置(例えば、推進モータ)との間に電気的に接続した請求項16に記載の配電システム。
  18. 第1配電バスバー(MVDC1)が直流配電電圧を搬送し、第1固定子巻き線と第1配電バスバー(MVDC1)との間に多重パルス整流器(R)を電気的に接続して第1交流出力を整流する請求項1〜15のいずれか1項に記載の配電システム。
JP2010229282A 2009-10-13 2010-10-12 配電システム Expired - Fee Related JP5662757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09012905.7 2009-10-13
EP09012905A EP2312744B1 (en) 2009-10-13 2009-10-13 Power distribution systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011135764A true JP2011135764A (ja) 2011-07-07
JP2011135764A5 JP2011135764A5 (ja) 2013-11-14
JP5662757B2 JP5662757B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=42103915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229282A Expired - Fee Related JP5662757B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 配電システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8680707B2 (ja)
EP (1) EP2312744B1 (ja)
JP (1) JP5662757B2 (ja)
KR (1) KR20110040715A (ja)
CN (1) CN102044884B (ja)
BR (1) BRPI1010336A2 (ja)
DK (1) DK2312744T3 (ja)
ES (1) ES2393880T3 (ja)
RU (1) RU2551411C2 (ja)
SG (1) SG170680A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223424A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Siemens Ag 自動位置保持船の電力システム用の障害保護システム
KR20140008004A (ko) * 2012-07-10 2014-01-21 대우조선해양 주식회사 부유식 구조물의 전력 관리 시스템 및 그의 전력 관리 방법
JP2016040973A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 西芝電機株式会社 船舶用電力システム
US9543748B2 (en) 2012-04-17 2017-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Fault protection system for a power system of dynamically positioned vessel
CN112566841A (zh) * 2018-06-18 2021-03-26 韩国造船海洋株式会社 应用低压配电的船
CN117439022A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 天津航空机电有限公司 一种配电盘箱保护结构及保护方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102951282B (zh) * 2012-11-22 2016-07-06 永济新时速电机电器有限责任公司 电力推进内河运输船
EP2755293A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Hot standby power supply for a variable frequency drive
EP2868919A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-06 Openhydro IP Limited Turbulence protection system and method for turbine generators
KR102194299B1 (ko) 2013-11-13 2020-12-22 대우조선해양 주식회사 해양 구조물용 전력 공급장치
US9742331B2 (en) * 2014-09-17 2017-08-22 Abb Schweiz Ag Doubly-fed, variable-speed, dual-voltage AC generation and distribution systems
EP3035504B1 (en) 2014-12-18 2017-07-26 Rolls-Royce plc Electrical machines
US9556810B2 (en) 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9752949B2 (en) 2014-12-31 2017-09-05 General Electric Company System and method for locating engine noise
US9803567B2 (en) 2015-01-07 2017-10-31 General Electric Company System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques
US9874488B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 General Electric Company System and method for detecting operating events of an engine
US9528445B2 (en) 2015-02-04 2016-12-27 General Electric Company System and method for model based and map based throttle position derivation and monitoring
US9903778B2 (en) 2015-02-09 2018-02-27 General Electric Company Methods and systems to derive knock sensor conditions
US9791343B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 General Electric Company Methods and systems to derive engine component health using total harmonic distortion in a knock sensor signal
US10001077B2 (en) 2015-02-19 2018-06-19 General Electric Company Method and system to determine location of peak firing pressure
US9915217B2 (en) 2015-03-05 2018-03-13 General Electric Company Methods and systems to derive health of mating cylinder using knock sensors
US9695761B2 (en) 2015-03-11 2017-07-04 General Electric Company Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
US9435244B1 (en) 2015-04-14 2016-09-06 General Electric Company System and method for injection control of urea in selective catalyst reduction
EP3086432B1 (en) * 2015-04-23 2018-07-18 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
US9784231B2 (en) 2015-05-06 2017-10-10 General Electric Company System and method for determining knock margin for multi-cylinder engines
US9933334B2 (en) 2015-06-22 2018-04-03 General Electric Company Cylinder head acceleration measurement for valve train diagnostics system and method
US9784635B2 (en) 2015-06-29 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for detection of engine component conditions via external sensors
US10393609B2 (en) 2015-07-02 2019-08-27 Ai Alpine Us Bidco Inc. System and method for detection of changes to compression ratio and peak firing pressure of an engine
US9897021B2 (en) 2015-08-06 2018-02-20 General Electric Company System and method for determining location and value of peak firing pressure
CN108964548A (zh) * 2018-06-13 2018-12-07 哈尔滨理工大学 基于输出最大转矩的十二相永磁同步电机容错控制方法
WO2019245259A1 (ko) * 2018-06-18 2019-12-26 현대중공업 주식회사 저압 배전이 적용된 선박
EP3621170B1 (en) * 2018-09-07 2021-05-26 Hamilton Sundstrand Corporation Hvdc power supply system
DE102018216785A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Energieversorgungssystem für eine wassergebundene Einrichtung
CN109494869A (zh) * 2018-11-29 2019-03-19 中广核研究院有限公司 一种核动力船舶电力系统
US11706896B2 (en) 2019-04-22 2023-07-18 Transportation Ip Holdings, Llc Modular rack system and method
US11239521B2 (en) 2019-04-22 2022-02-01 Transportation Ip Holdings, Llc Electrical power delivery system with a support structure
US11464138B2 (en) 2019-04-22 2022-10-04 Transportation Ip Holdings, Llc Module panel and method for an electrical power delivery system
US11052742B2 (en) 2019-04-22 2021-07-06 Transportation Ip Holdings, Llc Mounting system for an electrical power delivery system
US11102900B2 (en) 2019-04-22 2021-08-24 Transportation Ip Holdings, Llc Electrical power delivery system
KR20210147452A (ko) 2020-05-29 2021-12-07 현대중공업 주식회사 선박 직류배전시스템에서의 발전기 가동제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233798A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Electric Boat Corp トランスレス高電圧可変速駆動装置をもつ船舶用統合高周波電力分配装置
WO2008057789A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Direct Drive Systems, Inc. Electromechanical energy conversion systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9301877U1 (de) * 1993-02-10 1994-03-10 Siemens Ag Vorrichtung zur Energieversorgung und Verteilung, und zum Antrieb eines Unterseebootes
CN1045143C (zh) 1994-08-01 1999-09-15 中国人民解放军海军工程学院 三相交流和多相整流同时供电的同步发电机
US6333622B1 (en) * 2000-05-16 2001-12-25 General Electric Company Synchronous generator having auxiliary power windings and variable frequency power source
DE10128152B4 (de) * 2001-06-11 2004-08-19 Siemens Ag Schiffsantriebssystem mit vermindertem Bordnetzklirrfaktor
GB0418992D0 (en) * 2004-08-26 2004-09-29 Alstom Transformers
GB2445382B (en) 2007-01-06 2011-04-13 Converteam Ltd Marine vessel power systems comprising mid-bus transformers positioned between sections of a busbar
DE102007054228A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-20 Siemens Ag Stator einer dynamoelektrischen Maschine hoher Leistung
EP2157687A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-24 Converteam Technology Ltd Generators
WO2010022389A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Drs Power & Control Technologies, Inc. Multiple voltage generator and voltage regulation methodology for power dense integrated power systems
CN101527469A (zh) * 2009-04-22 2009-09-09 湖南大学 汽车爪极交流发电机装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233798A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Electric Boat Corp トランスレス高電圧可変速駆動装置をもつ船舶用統合高周波電力分配装置
WO2008057789A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Direct Drive Systems, Inc. Electromechanical energy conversion systems

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223424A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Siemens Ag 自動位置保持船の電力システム用の障害保護システム
US9083177B2 (en) 2012-04-17 2015-07-14 Siemens Aktiengesellschaft Fault protection system for a power system of dynamically positioned vessel
US9543748B2 (en) 2012-04-17 2017-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Fault protection system for a power system of dynamically positioned vessel
KR20140008004A (ko) * 2012-07-10 2014-01-21 대우조선해양 주식회사 부유식 구조물의 전력 관리 시스템 및 그의 전력 관리 방법
KR101637335B1 (ko) 2012-07-10 2016-07-07 대우조선해양 주식회사 부유식 구조물의 전력 관리 시스템 및 그의 전력 관리 방법
JP2016040973A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 西芝電機株式会社 船舶用電力システム
CN112566841A (zh) * 2018-06-18 2021-03-26 韩国造船海洋株式会社 应用低压配电的船
JP2021528310A (ja) * 2018-06-18 2021-10-21 コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド 低圧配電が適用された船舶
JP7236474B2 (ja) 2018-06-18 2023-03-09 コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド 低圧配電が適用された船舶
CN112566841B (zh) * 2018-06-18 2024-03-19 韩国造船海洋株式会社 应用低压配电的船
CN117439022A (zh) * 2023-12-20 2024-01-23 天津航空机电有限公司 一种配电盘箱保护结构及保护方法
CN117439022B (zh) * 2023-12-20 2024-04-09 天津航空机电有限公司 一种配电盘箱保护结构及保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2393880T3 (es) 2012-12-28
EP2312744A1 (en) 2011-04-20
KR20110040715A (ko) 2011-04-20
DK2312744T3 (da) 2012-10-01
CN102044884B (zh) 2014-11-26
EP2312744B1 (en) 2012-07-11
RU2010141915A (ru) 2012-04-20
SG170680A1 (en) 2011-05-30
BRPI1010336A2 (pt) 2012-12-18
US8680707B2 (en) 2014-03-25
JP5662757B2 (ja) 2015-02-04
CN102044884A (zh) 2011-05-04
RU2551411C2 (ru) 2015-05-20
US20110084670A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662757B2 (ja) 配電システム
US6150731A (en) Integrated high frequency marine power distribution arrangement with transformerless high voltage variable speed drive
US8610308B2 (en) System and method for electrical power conversion
EP2627557B1 (en) Marine propulsion systems
US8928292B2 (en) Multiple voltage generator and voltage regulation methodology for power dense integrated power systems
RU185666U1 (ru) Многофазная система электродвижения судов
RU2529090C1 (ru) Судовая электроэнергетическая установка
Reusser et al. Power electronics and drives: Applications to modern ship propulsion systems
US20160079898A1 (en) Doubly-Fed, Variable-Speed, Dual-Voltage AC Generation and Distribution Systems
WO2010020392A1 (en) Generators
Koptjaev et al. AC-multiphase adjustable electric drive with two-channel conversion
Wijenayake et al. Next-generation MVDC architecture based on 6.5 kV/200 A, 12.5 mΩ SiC H-bridge and 10 kV/240 A, 20 mΩ SiC dual power modules
RU197447U1 (ru) Судовая электроэнергетическая система
RU2521883C1 (ru) Судовая электроэнергетическая установка
RU2683042C1 (ru) Судовая электроэнергетическая установка
Koptjaev et al. Direct-conversion electric propulsion system
RU2692980C1 (ru) Судовая электроэнергетическая установка
SE457040B (sv) Kraftverksstation foer oeverfoering av hoegspaend likstroem
JP2018026902A (ja) 配電システム
Zhou et al. Dual voltage DC generator for compact light-weight ship electrical systems
RU197961U1 (ru) Единая электроэнергетическая система судна
Qi et al. Configuration Generation and Analysis of AC and DC Conceptual Designs of Shipboard Power Systems
RU2716891C1 (ru) Судовая электроэнергетическая установка
JP2012130210A (ja) 電力変換装置
RU2709983C2 (ru) Судовая электроэнергетическая установка

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees