JP2011134704A - 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極 - Google Patents

蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134704A
JP2011134704A JP2010259032A JP2010259032A JP2011134704A JP 2011134704 A JP2011134704 A JP 2011134704A JP 2010259032 A JP2010259032 A JP 2010259032A JP 2010259032 A JP2010259032 A JP 2010259032A JP 2011134704 A JP2011134704 A JP 2011134704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
storage device
electrode material
active material
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010259032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663808B2 (ja
Inventor
Hidero Yamauchi
英郎 山内
Tomohiro Nagakane
知浩 永金
Akihiko Sakamoto
明彦 坂本
Tetsuo Sakai
哲男 境
Bisei Su
ビセイ スウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2010259032A priority Critical patent/JP5663808B2/ja
Publication of JP2011134704A publication Critical patent/JP2011134704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663808B2 publication Critical patent/JP5663808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性に優れた蓄電デバイス用負極材料を提供する。
【解決手段】少なくともSnOとP25を含有する化合物からなる負極活物質と、熱硬化性樹脂からなる結着剤を含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極材料、および当該蓄電デバイス用負極材料が集電体表面に塗布されてなる蓄電デバイス用負極。さらに、前記蓄電デバイス用負極を製造する方法であって、蓄電デバイス用負極材料を集電体表面に塗布した後、減圧下にて150〜400℃で熱処理することを特徴とする蓄電デバイス用負極の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、携帯型電子機器や電気自動車等に用いられるリチウムイオン非水二次電池等の蓄電デバイス用負極材料に関する。
近年、携帯用パソコンや携帯電話の普及に伴い、リチウムイオン二次電池の高容量化と小サイズ化に対する要望が高まっている。リチウムイオン二次電池の高容量化が進めば電池材料の小サイズ化も容易となるため、リチウムイオン二次電池用電極材料の高容量化へ向けての開発が急務となっている。
リチウムイオン二次電池用の正極材料には高電位型のLiCoO2、LiCo1-xNix2、LiNiO2、LiMn24等が広く用いられている。一方、負極材料には一般に炭素質材料が用いられている。これらの材料は充放電によってリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電極活物質として機能し、非水電解液あるいは固体電解質によって電気化学的に連結されたいわゆるロッキングチェア型の二次電池を構成する。
負極材料として用いられる炭素質材料には、黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボン、低温で焼成される高容量型のソフトカーボンなどがある。しかしながら、炭素質材料はリチウム挿入容量が比較的小さいため、電池容量が低いという問題がある。具体的には、化学量論量のリチウム挿入容量を実現できたとしても、炭素材料の電池容量は約372mAh/gが限界である。
そこで、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であり、カーボン系材料を超える高容量密度を有する負極材料として、SnOを含有する負極材料が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、特許文献1に記載の負極材料は、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を十分に緩和できず、充放電サイクル特性が非常に悪いという問題があった。
そこで、酸化スズを主体とする複合酸化物からなる負極材料と、当該負極材料を溶融法により製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、酸化スズおよびケイ素を含有する複合酸化物からなり、均質で比表面積の大きい負極材料を製造するための方法として、ゾルゲル法による製造方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2887632号公報 特許第3498380号公報 特許第3890671号公報
上記特許文献にて提案されている負極材料は、充放電時にリチウムイオンの吸蔵および放出反応に起因する体積変化を緩和できず、繰り返し充放電した際に負極材料の構造劣化が著しく亀裂が生じやすくなる。亀裂が進行すると、場合によっては負極材料中に空洞が形成され、微粉化してしまうこともある。負極材料に亀裂が生じると、電子伝導網が分断されるため、繰り返し充放電した後の放電容量(サイクル特性)の低下が問題となっていた。
さらに、上記特許文献にて提案されている負極材料には、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの熱可塑性直鎖状高分子が使用されている。当該負極材料においては、負極活物質どうしがこれらの直鎖状高分子により、言わば2次元的に絡み付けられた状態で結着しているため結着性が弱い。そのため、充放電した際に負極活物質はその体積変化により負極材料中から剥離してしまい、やはりサイクル特性が低下しやすくなる。
したがって、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、サイクル特性に優れた蓄電デバイス用負極材料を提供することを目的とする。
本発明者等は種々の検討を行った結果、負極材料が、少なくともSnOとP25を含有する負極活物質であり、結着剤に特定の樹脂を用いることで前記課題を解決できることを見出し、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明は、少なくともSnOとP25を含有する化合物からなる負極活物質と、熱硬化性樹脂からなる結着剤を含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極材料に関する。
例えば蓄電デバイスである非水二次電池の一例として、リチウムイオン二次電池は充放電の際、負極にて以下のような反応が起こることが知られている。
Snx++xe-→Sn ・・・(1)
Sn+yLi++ye-←→LiySn ・・・(2)
まず初回の充電時に、Snx+イオン(0<x≦4)が電子を受容して金属Snが生成する反応が不可逆的に起こる(式(1))。続いて、生成した金属Snは正極から電解液を通って移動したLiイオンと回路から供給された電子と結合し、Sn−Li合金を形成する反応が起こる。当該反応は、充電時には右方向に反応が進み、放電時には左方向に進む可逆反応として起こる(式(2))。
ここで初回の充電時に生じる式(1)の反応に着目すると、当該反応に要するエネルギーが小さければ小さいほど、初回充電容量が小さくなり、結果として初回充放電効率に優れることになる。したがって、Snx+イオンの価数が小さいほど、還元に必要な電子が少なくて済むため、二次電池の初回充放電効率を向上させるために有利である。
ところで、初回充電時にSnx+イオンからLiySnの合金形成が起こるとき、負極材料は、正極材料から放出されたy個のリチウムイオンを吸蔵し体積膨張を起こす。この体積変化は結晶構造学の観点から見積もることができる。たとえば、SnO結晶は結晶単位格子の長さが3.802Å×3.802Å×4.836Åの正方晶系であるため、結晶単位体積は69.9Å3となる。この結晶単位格子内にSn原子は2個存在するので、Sn1原子あたりの占有体積は34.95Å3となる。一方、充電時に形成されるLiySn合金としては、Li2.6Sn、Li3.5Sn、Li4.4Snなどが知られている。例えば充電時にLi4.4Snの合金が形成された場合を考えると、Li4.4Sn(立方晶系、空間郡F23)の単位格子の長さは19.78Å×19.78Å×19.78Åであるため、格子単位体積は7739Å3となる。この単位格子内にSn原子は80個存在するので、Sn1原子あたりの占有体積は96.7Å3となる。このため、負極材料にSnO結晶を用いると、初回充電時にSn原子の占有体積が2.77倍(96.7Å3/34.95Å3)膨張することになる。
つぎに、放電時は前記反応式(2)が左方向に進み、LiySn合金からLiイオンと電子がそれぞれy個放出されて金属Snが形成されるため、負極材料は体積収縮する。この場合の収縮率を前述のように結晶学的観点から求める。金属Snの単位格子の長さは5.831Å×5.831Å×3.182Åの正方晶系であり、単位格子体積は108.2Å3になる。この格子内にSn原子は4個存在するため、Sn1原子あたりの占有体積は27.05Å3になる。このため、LiySn合金がLi4.4Snである場合、負極材料中の放電反応が進行して金属Snが生成されると、Sn原子の占有体積は0.28倍(27.5Å3/96.7Å3)に収縮する。
また、2回目以降の充電時は反応式(2)が右方向に進み、金属Snがy個のLiイオンと電子をそれぞれ吸蔵し、LiySnの合金が形成されるため、負極材料は体積膨張する。このとき、金属SnからLi4.4Snが形成される場合、Sn原子の占有体積が3.52倍(96.7Å3/27.5Å3)に膨張する。
このように、SnOを含有する負極材料は充放電の際に著しく体積変化を伴うため、繰り返し充放電した際に負極材料に亀裂が生じやすくなる。亀裂が進行すると、場合によっては負極材料中に空洞が形成され、微粉化してしまうこともある。負極材料に亀裂が生じると、電子伝導網が分断されるため、充放電容量が低下しやすくなり、サイクル特性低下の原因となる。
また、本発明では結着剤に熱硬化性樹脂を用いることで、充放電した際に負極活物質がその体積変化により負極材料中から剥離することを防止できる。つまり、熱硬化性樹脂は直鎖状高分子の主鎖から枝状に分岐した側鎖を有する構造を有しているため、熱処理を施すと、側鎖同士の架橋反応が進み、負極活物質を3次元的に包括固化できるため結着性に優れる。よって、負極材料から負極活物質が剥離することを抑制できるとともに、負極集電体との接着性にも優れる。さらに、熱硬化性樹脂は熱処理により負極活物質とともに膨張した状態で硬化する。これを冷却すると、負極活物質のみが収縮するため、熱硬化性樹脂との間に空隙が形成される。この空隙は充放電に伴う活物質の体積変化を緩和するのに有効なスペースとなる。
以上の理由から、本発明の負極材料は繰り返しの充放電によるサイクル特性が優れたものになる。
なお、熱硬化性樹脂は熱可塑性樹脂に比べて耐薬品性や耐熱性に優れているため、本発明の負極材料を用いた蓄電デバイスは安全性にも優れる。
第二に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、さらに、導電助剤を含有することを特徴とする。
導電助剤は、負極材料中に電子伝導網を形成し、負極材料の高容量化およびハイレート化を可能とする。
第三に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、質量%で、負極活物質 55〜90%、結着剤 5〜30%、導電助剤 3〜20%を含有することを特徴とする。
第四に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、負極活物質が、モル%で、SnO 45〜95%、P25 5〜55%の組成を含有することを特徴とする。
第五に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、負極活物質が実質的に非晶質であることを特徴とする。
当該構成により、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和できる負極材料となり、充放電サイクル特性に優れた二次電池を得ることができる。なお、「実質的に非晶質である」とは、CuKα線を用いた粉末X線回折測定において結晶性回折線が検出されないものをいい、具体的には結晶化度が0.1%以下であることを指す。
第六に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、熱硬化性樹脂がポリイミド樹脂であることを特徴とする。
第七に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、導電助剤が高導電性カーボンブラックであることを特徴とする。
第八に、本発明の蓄電デバイス用負極材料は、蓄電デバイスが、非水二次電池であることを特徴とする。
第九に、本発明は、前記いずれかの蓄電デバイス用負極材料が集電体表面に塗布されてなる蓄電デバイス用負極に関する。
第十に、本発明は、前記蓄電デバイス用負極を製造する方法であって、蓄電デバイス用負極材料を集電体表面に塗布した後、減圧下にて150〜400℃で熱処理することを特徴とする蓄電デバイス用負極の製造方法に関する。
当該製造方法によれば、結着剤である熱硬化性樹脂を硬化させる際、縮合反応によって生成される水分またはアルコール等の除去と同時に、負極材料に存在する望まない水または有機溶媒も除去することが可能となる。よって、安全性に優れた二次電池を作製することができる。さらに、減圧下で熱処理することで集電体の酸化を防止でき、電気伝導性の低下も抑制できる。
本発明の負極材料には結着材として熱硬化性樹脂が使用される。熱硬化性樹脂としては、熱硬化性ポリイミド、熱硬化性ポリアミドイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタンが好ましい。特に、耐薬品性、耐熱性、耐クラック性に優れる熱硬化性ポリイミドが好ましい。なお、熱硬化性ポリイミドおよび熱硬化性ポリアミドイミドはイミド化されたものを用いてもよい。イミド化された熱硬化性ポリイミドまたはイミド化された熱硬化性ポリアミドイミドを用いると、負極作製時において、熱処理時間を短縮することができ、かつ熱処理温度も低減することができる。
本発明の負極材料において、負極活物質の含有量は、質量%で、55〜90%、60〜88%、70〜86%であることが好ましい。負極活物質の含有量が55%より少ないと、負極材料の単位質量当たりの充放電容量が小さくなり、高容量化の達成が困難となる。一方、負極活物質の含有量が90%より多いと、負極材料中に負極活物質が密に詰まった状態となるため、充放電に伴う体積変化を緩和する隙間が十分に確保できず、サイクル特性が低下する傾向にある。
本発明の負極材料において、結着剤の含有量は、質量%で、5〜30%、7〜25%、10〜23%であることが好ましい。結着剤の含有量が5%より少ないと、負極活物質と導電助剤との結着性に欠くため繰り返し充放電した際に、負極活物質が体積変化に伴い負極材料から剥離しやすくなるため、サイクル特性が低下する傾向にある。一方、結着剤の含有量が30%より多いと、負極材料中の負極活物質と導電助剤、または導電助剤同士の間に結着剤が介在しやすくなるため、電子伝導網が分断され、結果的に高容量化が達成できずハイレート特性が著しく低下する。
本発明の負極材料は、高容量化やハイレート化を達成するために導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤の具体例としては、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の高導電性カーボンブラック、グラファイト等のカーボン粉末、炭素繊維などが挙げられる。なかでも、少量の添加でも優れた導電性を示す高導電性カーボンブラックを用いることが好ましい。
導電助剤の含有量は、質量%で、3〜20%、4〜15%、特に5〜13%であることが好ましい。導電助剤の含有量が3%より少ないと、負極活物質を包括するだけの電子伝導網が形成できず、容量が低下し、ハイレート特性も著しく低下する。一方、導電助剤の含有量が20%より多いと、負極材料の嵩密度が低下し、結果的に、負極材料の単位体積あたりの充放電容量が低下する。また、負極材料の強度も低下する。
本発明の負極材料は、例えばN−メチルピロリドンなどの有機溶剤に分散され、均一混合されたペースト状態であってもよい。
本発明の蓄電デバイス用負極材料における負極活物質中のSnOはリチウムイオンを吸蔵および放出するサイトとなる活物質成分である。SnOの含有量は、モル%で、45〜95%、50〜90%、55〜87%、60〜85%、特に68〜83%であることが好ましい。SnOの含有量が45%より少ないと、負極活物質単位質量当たりの充放電容量が小さくなる。SnOの含有量が95%より多いと、負極活物質中の非晶質成分が少なくなるため、充放電時のリチウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和できずに、急速な放電容量の低下を招くおそれがある。なお、本発明においてSnO成分含有量は、SnO以外の酸化スズ成分(SnO2等)もSnOに換算して合算したものを指す。
25は網目形成酸化物であり、SnOのリチウムイオンの吸蔵および放出サイトを包括し、リチウムイオンが移動可能な固体電解質としての機能を果たす。P25の含有量は、モル%で、5〜55%、10〜50%、特に15〜45%であることが好ましい。P25の含有量が5%より少ないと、充放電時のリチウムイオンの吸蔵および放出に伴うSnOの体積変化を緩和できず構造劣化を起こすため、繰り返し充放電時の放電容量の低下が大きくなりやすい。P25の含有量が55%より多いと、Sn原子とともに安定な結晶(例えばSnP27)を形成しやすく、鎖状P25における酸素原子が有する孤立電子対によるSn原子への配位結合の影響がより強い状態になる。結果として、初回充放電効率が低下する傾向がある。
SnOとP25のモル比(SnO/P25)を適宜調整することにより、負極材料中のSnx+イオンをリン酸ネットワークに包括された状態で存在させることができ、充放電に伴うSn原子の体積変化を当該リン酸ネットワークで緩和することができる。結果として、繰り返し充放電した際のサイクル特性に優れた二次電池を得ることが可能となる。具体的には、SnOとP25のモル比は、0.8〜19、1〜18、特に1.2〜17であることが好ましい。SnO/P25が0.8より小さいと、SnOにおけるSn原子がP25の配位の影響を受けやすく、Sn原子の価数が大きくなる傾向があり、結果として、初回充電効率が低下する傾向がある。一方、SnO/P25が19より大きいと、繰り返し充放電した際に放電容量が低下しやすくなる。これは、負極材料中のSnOに配位するP25が少なくなってP25がSnOを十分に包括できず、結果として、リチウムイオンの吸蔵および放出に伴うSnOの体積変化を緩和できなくなり、構造劣化を引き起こすためであると考えられる。
また本発明の負極材料には、上記成分に加えてさらに種々の成分を添加することができる。例えば、CuO、ZnO、B23、MgO、CaO、Al23、SiO2、R2O(RはLi、Na、KまたはCsを示す)を合量で0〜20%、0〜10%、特に0〜7%含有することができる。20%より多いと構造が無秩序になりやすく非晶質材料が得られ易くなるが、リン酸ネットワークが切断され易くなる。結果的に、充放電に伴う負極活物質の体積変化を緩和できずサイクル特性の低下を招く恐れがある。
本発明の蓄電デバイス用負極材料中の負極活物質は、例えば複数の酸化物成分を組成として含有する非晶質および/または結晶質からなる。本発明の蓄電デバイス用負極材料中の負極活物質は、結晶化度が95%以下、80%以下、70%以下、50%以下、特に30%であることが好ましく、最も好ましくは実質的に非晶質であることが好ましい。SnOを高い割合で含有する負極材料において、結晶化度が小さい(非晶質相の割合が大きい)ほど、繰り返し充放電時の体積変化を緩和でき放電容量の低下抑制の観点から有利である。
負極活物質の結晶化度は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる2θ値で、10〜60°の回折線プロファイルにおいて、結晶性回折線と非晶質ハローにピーク分離することで求められる。具体的には、回折線プロファイルからバックグラウンドを差し引いて得られた全散乱曲線から、10〜45°におけるブロードな回折線(非晶質ハロー)をピーク分離して求めた積分強度をIa、10〜60°において検出される各結晶性回折線をピーク分離して求めた積分強度の総和をIcとした場合、結晶化度Xcは次式から求められる。
Xc=[Ic/(Ic+Ia)]×100
本発明の負極材料中の負極活物質は、金属と酸化物の複合酸化物からなる相または金属と金属の合金相を含有していてもよい。
なお、本発明の負極材料中の負極活物質を用いた蓄電デバイスを充放電した後は、当該負極活物質はリチウム酸化物、Sn−Li合金または金属スズを含有する場合がある。
本発明の蓄電デバイス用負極材料中の負極活物質は、例えば原料粉末を加熱溶融してガラス化することにより製造される。ここで、原料粉末の溶融は還元雰囲気または不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
Snを含む酸化物は、溶融条件によってSn原子の酸化状態が変化しやすく、大気中で溶融した場合、望まないSnO2やSnP27等の結晶が融液表面や融液中に形成されやすい。その結果、負極材料の初回充放電効率およびサイクル特性の低下を招くおそれがある。そこで、還元雰囲気または不活性雰囲気中で溶融を行うことで、負極活物質中のSnイオンの価数の増加を抑制し、望まない結晶の形成を抑制でき、初回充放電効率およびサイクル特性に優れた蓄電デバイスを得ることが可能となる。
還元雰囲気で溶融するには、溶融槽中へ還元性ガスを供給することが好ましい。還元性ガスとしては、体積%で、N2 90〜99.5%、H2 0.5〜10%、特にN2 92〜99%、H2 1〜8%の混合気体を用いることが好ましい。
不活性雰囲気で溶融する場合は、溶融槽中へ不活性ガスを供給することが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかを用いることが好ましい。
還元性ガスまたは不活性ガスは、溶融槽において溶融ガラスの上部雰囲気に供給してもよいし、バブリングノズルから溶融ガラス中に直接供給してもよく、両手法を同時に行ってもよい。
また、本発明の蓄電デバイス用負極材料中の負極活物質の製造方法において、出発原料粉末にリンとスズを含む複合酸化物を使用することが好ましい。出発原料粉末にリンとスズを含む複合酸化物を用いることにより、失透異物が少なく均質性に優れた負極材料を得られやすくなる。当該負極材料を電極として用いることにより、放電容量が安定した蓄電デバイスが得られる。リンとスズを含む複合酸化物としては、ピロリン酸第一錫(Sn227)が挙げられる。
本発明の蓄電デバイス用負極材料を、集電体としての役割を果たす金属箔等の表面に塗布することで蓄電デバイス用負極として用いることができる。負極材料の厚みは、目的とする電池容量に応じて適宜調整すればよく、例えば1〜250μm、2〜200μm、3〜150μmであることが好ましい。負極材料の厚みが250μmより大きいと、負極を折り曲げた状態で電池として用いる場合、負極材料の表面に引張り応力が生じやすくなる。そのため、繰り返し充放電した際に負極活物質の体積変化により亀裂が生じやすくなり、サイクル特性が著しく低下する傾向にある。一方、負極材料の厚みが1μmより小さいと、結着剤により負極活物質が包括できない箇所が部分的に生じ、結果的にサイクル特性が低下する傾向にある。
本発明の蓄電デバイス用負極は、負極材料を集電体表面に塗布した後、減圧下にて150〜400℃で熱処理して製造することが好ましい。熱処理温度が150℃より低いと、熱硬化性樹脂の硬化が不十分となって結着性に欠き、結着剤により負極活物質が包括できない箇所が部分的に生じるため、結果的にサイクル特性が低下しやすくなる。また、負極材料に吸着した水分の除去が不十分となるため、蓄電デバイス内部で水分が分解し、酸素の放出によって破裂したり、リチウムと水との反応による発熱が原因で発火したりするため、安全性を欠く。一方、熱処理温度が400℃より高いと、熱硬化性樹脂が分解されやすくなる。結果として、結着剤により負極活物質が包括できない箇所が部分的に生じるため、サイクル特性が低下しやすくなる。熱処理温度の好ましい範囲は180〜380℃、さらには200〜360℃である。
以上、主にリチウムイオン二次電池用負極材料について説明してきたが、本発明の蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極はこれに限定されるものではなく、他の非水系の二次電池や、さらには、リチウムイオン二次電池用の負極材料と非水系電気二重層キャパシタ用の正極材料とを組み合わせたハイブリットキャパシタ等にも適用できる。
ハイブリットキャパシタであるリチウムイオンキャパシタは、正極と負極の充放電原理が異なる非対称キャパシタの1種である。リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン二次電池用の負極と電気二重層キャパシタ用の正極を組み合わせた構造を有している。ここで、正極は表面に電気二重層を形成し、物理的な作用(静電気作用)を利用して充放電するのに対し、負極は既述のリチウムイオン二次電池と同様にLiイオンの化学反応(吸蔵および放出)により充放電する。
リチウムイオンキャパシタの正極には、活性炭、ポリアセン、メソフェーズカーボンなどの高比表面積の炭素質粉末などからなる正極材料が用いられる。一方、負極には、本発明の負極活物質に対しLiイオンと電子を吸蔵したものを用いることができる。
本発明の負極活物質にLiイオンと電子を吸蔵する手段は特に限定されない。例えば、Liイオンと電子の供給源である金属Li極をキャパシタセル内に配置し、本発明の負極材料を含む負極と直接あるいは導電体を通じて接触させてもよいし、別のセルで本発明の負極材料に予めLiイオンと電子を吸蔵させたうえで、キャパシタセルに組み込んでもよい。
以下、本発明の蓄電デバイス用負極材料の一例として、非水二次電池用負極材料を、実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)非水二次電池用負極活物質の作製
表1〜3に実施例1〜14および比較例1〜8を示す。各負極活物質は以下のようにして作製した。
表1〜3に示す組成となるように、主原料としてスズとリンの複合酸化物(ピロリン酸第一錫:Sn227)を用い、各種酸化物、炭酸塩原料などで原料粉末を調製した。原料粉末を石英ルツボに投入し、電気炉を用いて窒素雰囲気にて950℃、40分間の溶融を行い、ガラス化した。
次いで、溶融ガラスを一対の回転ローラー間に流し出し、回転ローラーで急冷しながら成形し、厚み0.1〜2mmのフィルム状のガラスを得た。このフィルム状ガラスをφ2〜3cmのジルコニアボールを入れたボールミルに入れ、100rpmで3時間粉砕した後、目開き120μmの樹脂製篩に通過させ、平均粒径8〜15μmガラス粗粉末を得た。次いで、この粗粉末ガラスをφ5mmのジルコニアボールを入れたボールミルに入れ、エタノールを添加して40rpmで5時間粉砕した後、200℃で4時間乾燥して平均粒径2〜5μmのガラス粉末(負極活物質)を得た。
各試料について粉末X線回折測定することにより構造を同定した。実施例1〜9、12〜14および比較例1〜4、6の負極活物質は非晶質であり、結晶は検出されなかった。実施例10、11、比較例5、7の負極活物質は概ね非晶質であったが、一部結晶が検出された。比較例8の負極活物質は結晶度がほぼ100%であった。
(2)非水二次電池用負極の作製
上記で得られた負極活物質に対し、表1〜3に示す組成となるように導電助剤と結着剤を秤量し、N−メチルピロリドン(NMP)に分散した後、自転・公転ミキサーで十分に撹拌してスラリー化した。ここで、表1および2に示す実施例1〜14の負極材料には導電助剤にケッチャンブラック(以下、「KB」と略す)を用い、結着剤に実施例1〜12ではポリイミド樹脂(以下、「PI」と略す)、実施例13ではイミド化されたポリイミド樹脂(以下、「イミド化PI」と略す)、実施例14ではイミド化されたポリアミドイミド樹脂(以下、「イミド化PAI」と略す)をそれぞれ用いた。表3に示す比較例1〜8は導電助剤にKB、結着剤に熱可塑性樹脂であるポリフッ化ビニリデン(以下、「PVDF」と略す)を用いた。
次に、隙間150μmのドクターブレードを用いて、得られたスラリーを負極集電体である厚さ20μmの銅箔上にコートし、70℃の乾燥機で乾燥後、一対の回転ローラー間に通してプレスすることにより電極シートを得た。実施例1〜12については、電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、表1に示す熱硬化温度にて10時間、減圧中で乾燥と同時に硬化(イミド化)させて円形の作用極(非水二次電池用負極)を得た。実施例13および14については、電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、表2に示す熱処理温度にて3時間、減圧中で乾燥させて円形の作用極(非水二次電池用負極)を得た。一方、比較例1〜8では、電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、140℃で4時間減圧乾燥し、円形の作用極を得た。
(3)試験電池の作製
コインセルの下蓋に、上記作用極を銅箔面を下に向けて載置し、その上に60℃で8時間減圧乾燥した直径16mmのポリプロピレン多孔質膜(ヘキストセラニーズ社製 セルガード#2400)からなるセパレータ、および対極である金属リチウムを積層し、試験電池を作製した。電解液としては、1M LiPF6溶液/EC:DEC=1:1(EC=エチレンカーボネート、DEC=ジエチルカーボネート)を用いた。なお試験電池の組み立ては露点温度−60℃以下の環境で行った。
(4)充放電試験
充電(負極材料へのリチウムイオンの吸蔵)は、0.2mAで2Vから0VまでCC(定電流)充電を行った。次に、放電(負極材料からのリチウムイオンの放出)は、0.2mAの定電流で0Vから2Vまで放電させた。この充放電サイクルを繰り返し行った。
表1および2に実施例および比較例の負極材料を用いた電池について、充放電試験を行った際の初回の充放電特性と、繰り返し充放電した際のサイクル特性の結果を示した。
Figure 2011134704
Figure 2011134704
Figure 2011134704
実施例1〜14の負極材料を用いた電池の初回放電容量は670mAh/g以上であり、50サイクル目の放電容量は396mAh/g以上と良好であった。一方、比較例1〜8の負極材料を用いた電池は初回放電容量は392mAh/g以上であったが、50サイクル目の放電容量は370mAh/g以下と著しく低下した。

Claims (10)

  1. 少なくともSnOとP25を含有する化合物からなる負極活物質と、熱硬化性樹脂からなる結着剤を含有することを特徴とする蓄電デバイス用負極材料。
  2. さらに、導電助剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用負極材料。
  3. 質量%で、負極活物質 55〜90%、結着剤 5〜30%、導電助剤 3〜20%を含有することを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイス用負極材料。
  4. 負極活物質が、モル%で、SnO 45〜95%、P25 5〜55%の組成を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極材料。
  5. 負極活物質が実質的に非晶質であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極材料。
  6. 熱硬化性樹脂がポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極材料。
  7. 導電助剤が高導電性カーボンブラックであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極材料。
  8. 蓄電デバイスが、非水二次電池であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極材料。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極材料が集電体表面に塗布されてなる蓄電デバイス用負極。
  10. 請求項9に記載の蓄電デバイス用負極を製造する方法であって、蓄電デバイス用負極材料を集電体表面に塗布した後、減圧下にて150〜400℃で熱処理することを特徴とする蓄電デバイス用負極の製造方法。
JP2010259032A 2009-11-25 2010-11-19 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極 Active JP5663808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259032A JP5663808B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-19 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267373 2009-11-25
JP2009267373 2009-11-25
JP2010259032A JP5663808B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-19 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134704A true JP2011134704A (ja) 2011-07-07
JP5663808B2 JP5663808B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=44066412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259032A Active JP5663808B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-19 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9017870B2 (ja)
JP (1) JP5663808B2 (ja)
KR (1) KR20120094018A (ja)
CN (1) CN102640328A (ja)
WO (1) WO2011065307A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2248184A4 (en) * 2008-02-29 2015-04-01 Arkema Inc VERY EFFICIENT PHOTOVOLTAIC MODULES
US8842417B2 (en) * 2011-09-23 2014-09-23 Corning Incorporated High voltage electro-chemical double layer capacitor
CN104559066B (zh) * 2013-10-28 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 热熔法预浸料用中温固化环氧树脂组合物及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236158A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002231209A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004349016A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2008153117A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP2009266473A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 負極および二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35818E (en) 1992-10-01 1998-06-02 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP2887632B2 (ja) 1993-03-22 1999-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
US5618640A (en) 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3498380B2 (ja) 1994-02-28 2004-02-16 宇部興産株式会社 非水二次電池
US5707756A (en) 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
JP3890671B2 (ja) 1997-04-22 2007-03-07 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた負極と電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236158A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002231209A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004349016A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2008153117A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP2009266473A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102640328A (zh) 2012-08-15
KR20120094018A (ko) 2012-08-23
JP5663808B2 (ja) 2015-02-04
WO2011065307A1 (ja) 2011-06-03
US9017870B2 (en) 2015-04-28
US20120276448A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8617746B2 (en) Si/C composite, anode active materials, and lithium battery including the same
EP2503627B1 (en) Anode composition for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
US9397333B2 (en) Method for manufacturing carbon-sulfur composite, carbon-sulfur composite manufactured thereby, and lithium-sulfur battery
WO2012063745A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP5645056B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP2012182115A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法
JP2013101921A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014096289A (ja) 蓄電デバイス
JP2014130826A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
Ma et al. Boron‐Based High‐Performance Lithium Batteries: Recent Progress, Challenges, and Perspectives
KR20070063185A (ko) 이차 전지용 전극활물질
JP5663808B2 (ja) 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP2013191296A (ja) 蓄電デバイス
JP2013191297A (ja) 蓄電デバイス用正極材料
JP2015198000A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質、蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス
JP2005135659A (ja) リチウムイオン二次電池の負極の製造方法
JP2012204266A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質、ならびに、それを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP2014167909A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2020077615A (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6175906B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2013080664A (ja) 蓄電デバイス
JP6241130B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP5621868B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013062037A1 (ja) 酸化物材料の製造方法
WO2011049158A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250