JP2011130182A - 無線基地局システム及び中継装置 - Google Patents

無線基地局システム及び中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011130182A
JP2011130182A JP2009286669A JP2009286669A JP2011130182A JP 2011130182 A JP2011130182 A JP 2011130182A JP 2009286669 A JP2009286669 A JP 2009286669A JP 2009286669 A JP2009286669 A JP 2009286669A JP 2011130182 A JP2011130182 A JP 2011130182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
relay
wireless device
rec
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174799B2 (ja
Inventor
Takayuki Watanabe
貴之 渡辺
Daisuke Tanigawa
大祐 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009286669A priority Critical patent/JP5174799B2/ja
Priority to EP10837650A priority patent/EP2515605A1/en
Priority to US13/516,837 priority patent/US20120287843A1/en
Priority to PCT/JP2010/072624 priority patent/WO2011074625A1/ja
Priority to CN2010800574472A priority patent/CN102656943A/zh
Publication of JP2011130182A publication Critical patent/JP2011130182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174799B2 publication Critical patent/JP5174799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線装置(RE)と無線装置制御装置(REC)との間において、RE及びRECが送受信するフレームを中継する場合において、当該フレームによって送受信される情報の伝送遅延を低減できる無線基地局システム及び中継装置を提供する。
【解決手段】中継装置100は、RE30からHyper Frame(HFN)を受信した場合、受信したHyper Frameに含まれる制御用情報などの所定の情報を、中継装置100からREC21に送信されるHyper Frameに含めて送信する。具体的には、中継装置100は、RE30からHyper Frameを受信した時点から所定時間内にREC21に送信されるHyper Frameに当該情報を含めて送信する。また、RE30は、RE30とREC21とが直接接続される場合におけるHyper Frameの送信周期よりも早い周期でHyper Frameを中継装置100に送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、無線装置と、無線通信方式が異なる複数の無線装置制御装置とに接続可能な中継装置を含む無線基地局システム及び中継装置に関する。
近年、移動局と無線信号を送受信する無線装置(RE)と、当該無線装置の制御などを実行する無線装置制御装置(REC)との間におけるインタフェース仕様が、Common Public Radio Interface(CPRI)によって標準化されている(例えば、非特許文献1参照)。当該インタフェース仕様に従えば、異なるベンダーによって製造されたREとRECとを容易に接続できる互換性を確保できる。
ところで、移動体通信システムでは、新たな無線通信方式への移行過渡期において、これまでの無線通信方式に従ったシステム、例えば、3GPPにおいて規定される第3世代移動体通信システム(以下、3G)と、新たな無線通信方式に従ったシステム、例えば、3GPPにおいて規定されるLong Term Evolution(以下、LTE)とが併存する時期が発生する。
この場合、REは3GとLTEとで共用できるにもかかわらず、RECは各システム専用であるため、上述したCPRIに従ってREとRECとを接続しようとすると、3Gに対応したRE/RECの系統と、LTEに対応したRE/RECの系統をそれぞれ用意しなければならず、REを効率的に活用できない問題がある。
そこで、REと、各システムに対応した複数のRECとの間に中継装置(CPRI-MUX)を設けた無線基地局システムが検討されている。
CPRI Specification V4.0、[online]、2008年6月30日、[平成21年4月1日検索]、インターネット<URL:http://www.cpri.info/downloads/CPRI_v_4_0_2008-06-30.pdf>
ところが、上述したような中継装置を設けた場合、REC〜中継装置間、及び中継装置〜RE間は、それぞれ独立した同期タイミングでフレームが送受信されるため、同期タイミングのずれ量によっては、REC〜RE間で送受信される情報に大きな遅延が発生する問題がある。
図1(a)及び(b)は、REC〜RE間で送受信される情報に遅延が生じる説明する図である。
図1(a)は、CPRIに従って直接接続されたREC〜RE間において送受信されるフレームのタイミングを示す。図1(a)に示すように、無線装置制御装置21(以下、REC21)は、無線装置30p(以下、RE30p)にHyper Frame(HFN)を順次送信する。Hyper Frameの周期は、66.67マイクロ秒であり、Node B Frame(BFN)は、150Hyper Frameで構成される。また、R1〜R4は、REC21からの出力、RE30pへの入力、RE30pからの出力、及びREC21への入力をそれぞれ示す。
RE30pは、REC21からHyper Frameを受信(例えば、BFN#85 HFN#0)すると、内部で必要な処理を実施し、受信したHyper Frameに対応するHyper Frame(BFN#85 HFN#0)をREC21に送信する。
Hyper Frameの送受信に伴って、REC21〜RE30p間の伝送遅延(T12及びT34)及びRE30pの処理遅延(Toffset)が発生するため、REC21が送受信する特定のHyper Frameについて、一定のタイミング差(T14)が発生する。
一方、図1(b)は、REC21とRE30pとの間において、当該Hyper Frameに含まれる所定の情報(例えば、制御用情報)を中継する中継装置100pを設けた場合において、REC〜RE間において送受信されるフレームのタイミングを示す。図1(b)に示すように、REC21が送信したHyper Frame及びRE30pが送信したHyper Frameに含まれる当該情報は中継装置100pで中継されるため、中継装置100pでの中継処理に伴う遅延、及びREC21〜中継装置100p間と、中継装置100p〜RE30p間との同期タイミングのずれに伴う遅延(図中のCPRI-MUX内遅延)が発生する。
なお、RB1〜RB4は、中継装置100pからRE30pへの出力、REC21から中継装置100pへの入力、中継装置100pからREC21からの出力、及びRE30pから中継装置100pへの入力をそれぞれ示す。
このCPRI-MUX内遅延は、REC21〜中継装置100p間と、中継装置100p〜RE30p間との同期タイミングのずれ量によって異なるが、最大Hyper Frameの1周期分、つまり、10ミリ秒となり、情報の種別(例えば、制御用情報)によっては無視できない量となる。例えば、中継装置100pがBFN#1 HFN#0において受信した情報(図中の矢印Tの位置)は、REC21に送信されるBFN#85 HFN#0では送信できず、次の周期のHyper Frame(BFN#85 HFN#1)で送信されることとなる。
そこで、本発明は、無線装置(RE)と無線装置制御装置(REC)との間において、RE及びRECが送受信するフレームを中継する場合において、当該フレームによって送受信される情報の伝送遅延を低減できる無線基地局システム及び中継装置の提供を目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、移動局(移動局200)と無線信号(無線信号RS)を送受信する無線装置(無線装置30)と、前記無線装置と、無線通信方式が異なる複数の無線装置制御装置(無線装置制御装置21,22)とに接続可能であり、前記無線装置と前記無線装置制御装置との間で送受信されるフレーム(Hyper Frame)に含まれる所定の情報(例えば、制御用情報)を中継する中継装置(中継装置100)とを含む無線基地局システム(無線基地局システム10)であって、前記無線装置と前記中継装置との間、及び前記中継装置と前記無線装置制御装置との間で送受信される前記フレームは、それぞれ独立した同期タイミングで動作し、前記無線装置は、前記無線装置と前記無線装置制御装置とが直接接続される場合における前記フレームの送信周期(66.67マイクロ秒)よりも早い周期で前記フレームを前記中継装置に送信するフレーム送信部(フレーム送受信部33)を備え、前記中継装置は、前記無線装置から前記フレームを受信した場合、受信した前記フレームに含まれる前記所定の情報を、前記中継装置から前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに含めて送信する中継処理部(中継処理部107)を備え、前記中継処理部は、前記無線装置から前記フレームを受信した時点から所定時間内に前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに前記所定の情報を含めて送信することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動局と無線信号を送受信する無線装置と、前記無線装置を制御し、無線通信方式が異なる複数の無線装置制御装置とに接続可能であり、前記無線装置と前記無線装置制御装置との間で送受信されるフレームに含まれる所定の情報を中継する中継装置であって、前記無線装置と前記中継装置との間、及び前記中継装置と前記無線装置制御装置との間で送受信される前記フレームは、それぞれ独立した同期タイミングで動作し、前記中継装置は、前記無線装置から前記フレームを受信した場合、受信した前記フレームに含まれる前記所定の情報を、前記中継装置から前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに含めて送信する中継処理部を備え、前記中継処理部は、前記無線装置から前記フレームを受信した時点から所定時間内に前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに前記所定の情報を含めて送信することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記中継処理部は、前記無線装置から前記フレームを受信した時点以降において最も早く前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに前記所定の情報を含めて送信することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、無線装置(RE)と無線装置制御装置(REC)との間において、RE及びRECが送受信するフレームを中継する場合において、当該フレームによって送受信される情報の伝送遅延を低減できる無線基地局システム及び中継装置を提供することができる。
REC〜RE間で送受信される情報に遅延が生じる説明する図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局システム10の全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る中継装置100の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る無線装置30の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態において用いられるプロトコルスタックを示す図である。 本発明の実施形態に係る中継装置100を介してREC21〜RE30間において送受信されるフレームのタイミングを示す図である。 本発明の実施形態に係る中継装置100がHyper Frameに含まれる所定の情報(制御用情報など)を中継する動作を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。具体的には、(1)無線基地局の全体概略構成、(2)中継装置の機能ブロック構成、(3)無線装置の機能ブロック構成、(4)中継装置の動作、(5)作用・効果、及び(6)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)無線基地局の全体概略構成
図2は、本実施形態に係る無線基地局システム10の全体概略構成図である。図2に示すように、無線基地局システム10は、無線装置制御装置21(以下、REC21)、無線装置制御装置22(REC22)及び無線装置30(以下、RE30)及び中継装置100(CPRI-MUX)によって構成される。
REC21は、3GPPにおいて規定される第3世代移動体通信システム(3G)に従い、RE30を制御する。REC22は、3GPPにおいて規定されるLong Term Evolution(LTE)に従い、RE30を制御する。
RE30は、移動局200と、規定された周波数帯域(例えば、2GHz帯)の無線信号RSを送受信する。具体的には、RE30は、REC21またはREC22からの制御に基づいて、移動局200に無線信号RSを送信するとともに、移動局200から無線信号RSを受信する。
REC21、REC22及びRE30の機能やインタフェース仕様は、Common Public Radio Interface(CPRI)によって規定されている。
中継装置100は、光インタフェースを用いた物理回線(光回線)または電気インタフェースを用いた物理回線(電気回線)を介して、REC21及びREC22とそれぞれ接続される。また、中継装置100は、光回線または電気回線を介して、RE30と接続される。
中継装置100は、RE30〜REC21間、及びRE30〜REC22間で送受信されるフレーム、具体的には、Hyper Frameに含まれる所定の情報を中継する。Hyper Frameの周期は、66.67マイクロ秒であり、150個のHyper FrameによってひとつのNode B Frame(BFN)が構成される。RE30〜中継装置100間、及び中継装置100〜REC21,22間で終端されるHyper Frame及びBFNは、それぞれ独立した同期タイミングで動作する。つまり、RE30〜中継装置100間、及び中継装置100〜REC21,22間において送受信されるHyper Frameは、非同期である。また、RE30〜中継装置100間に設定される論理リンク(RE側リンク)は、RE30〜REC21間、及びRE30〜REC22間で送受信されるHyper Frameの伝送によって共用される。
(2)中継装置の機能ブロック構成
図3は、中継装置100の機能ブロック構成図である。図3に示すように、中継装置100は、REC接続部101、REC接続部103、RE接続部105及び中継処理部107、情報検出部109、及びREC報告部111を備える。
REC接続部101は、REC21と接続される。具体的には、REC接続部101は、REC21〜中継装置100間に設定された論理リンク(REC側リンク)を介して、REC21と接続する。
REC接続部103は、REC22と接続される。具体的には、REC接続部103は、REC21〜中継装置100間に設定された論理リンク(REC側リンク)を介して、REC22と接続する。
RE接続部105は、RE30と接続される。具体的には、RE接続部105は、RE30〜中継装置100間に設定された論理リンク(RE側リンク)を介して、RE30と接続する。
中継処理部107は、REC21及びREC22が送信したHyper Frameに含まれる所定の情報をRE30に中継する。また、中継処理部107は、RE30が送信したHyper FrameをREC21またはREC22に中継する。
ここで、図5は、本実施形態において用いられるプロトコルスタックを示す。図5に示すように、レイヤ3レベルとして、「ユーザプレーン情報用領域」、「コントロール&マネージメントプレーン情報用領域」及び「同期(SYNC)情報用領域」が設けられる。
また、レイヤ2レベルとして、「IQデータ用領域」、「ベンダー独自データ用領域」、「イーサネット(登録商標)データ用領域」、「HDLCデータ用領域」及び「L1インバンドプロトコルデータ用領域」が設けられる。
さらに、レイヤ1レベルとして、時分割多重や、電気伝送或いは光伝送用のプロトコル(インタフェース)が設けられる。なお、図5に示したプロトコルスタックは、CPRIのSpecification(http://www.cpri.info/downloads/CPRI_v_4_0_2008-06-30.pdf参照)にて規定されている。
中継装置100は、RE30からHyper Frameを受信した場合、受信したHyper Frameに含まれる所定の情報(例えば、コントロール&マネージメントプレーン情報用領域によって送受信される制御用情報)を、中継装置100からREC21またはREC22に送信されるHyper Frameに含めて送信する。具体的には、中継処理部107は、RE30からHyper Frameを受信した時点から所定時間内にREC21(REC22、以下同)に送信されるHyper Frameに当該情報を含めて送信する。
中継処理部107が当該情報を含めてREC21に送信するHyper Frameは、RE30から中継装置100に送信されるHyper Frameの送信周期(フレーム伝送速度)によるが、REC21での当該情報の処理に問題が発生しない遅延量を考慮して決定すればよい。本実施形態では、中継処理部107は、RE30からHyper Frameを受信した時点以降において最も早くREC21に送信されるHyper Frameに当該情報を含めて送信する。具体的には、中継処理部107は、REC報告部111から通知された当該情報の内容をREC21に送信されるHyper Frameの所定位置に割り当てる。
情報検出部109は、RE接続部105がRE30から受信したHyper Frameに含まれる所定の情報(例えば、上述した制御用情報)を検出する。情報検出部109は、検出した当該情報の内容をREC報告部111に通知する。
REC報告部111は、情報検出部109から報告された当該情報の内容を中継処理部107に通知する。このようなREC報告部111の処理によって、RE30から受信した当該情報の内容がHyper Frameを用いてREC21(REC22)に報告される。
(3)無線装置の機能ブロック構成
図4は、無線装置30(RE30)の機能ブロック構成図である。図4に示すように、RE30は、無線通信部31、フレーム送受信部33及び接続部35を備える。
無線通信部31は、REC21(REC22)からの制御に基づいて、移動局200(図1参照)と無線通信を実行する。
フレーム送受信部33は、中継装置100とHyper Frameを送受信する。また、フレーム送受信部33は、Hyper Frameに含まれる各種情報の処理を実行する。本実施形態において、フレーム送受信部33は、フレーム送信部を構成する。
また、本実施形態では、フレーム送受信部33は、CPRIで規定されるHyper Frameの送信周期(66.67マイクロ秒)よりも早い周期でHyper Frameを中継装置100に送信する。つまり、フレーム送受信部33が送信するHyper Frameの送信周期は、RE30とREC21(REC22)とが直接接続される場合における送信周期よりも早く、RE側リンクにおいて単位時間当たりに送信されるHyper Frameの数は、REC側リンクよりも多い。
接続部35は、中継装置100と接続される。具体的には、接続部35は、RE30〜中継装置100間に設定されたRE側リンクを介して、中継装置100と接続する。
(4)中継装置の動作
図6は、中継装置100を介してREC21〜RE30間において送受信されるフレームのタイミングを示す。上述した従来の中継装置100pによる中継(図1(b)参照)と比較すると、本実施形態では、中継装置100がRE30から受信したHyper Frameに含まれる所定の情報(制御用情報など)は、大きく遅延することなくREC21に送信される。なお、図6には示されていないが、REC22〜RE30間についても同様の動作が実行される。
例えば、中継装置100がBFN#1 HFN#0において受信した情報(図中の矢印Tの位置)は、REC21に送信されるBFN#85 HFN#0で送信される。このような遅延を低減した情報の中継は、(a)RE30がHyper Frameの送信周期を早めたこと、及び(b)中継装置100がRE30からHyper Frameを受信した時点以降において最も早くRE30に送信されるHyper Frameに当該情報を含めて送信することによって達成される。
ここで、図7を参照して、中継装置100の中継動作についてさらに説明する。図7は、中継装置100がHyper Frameに含まれる所定の情報(制御用情報など)を中継する動作を示す。図7に示すように、REC21〜中継装置100間では、周期INT1(66.67マイクロ秒)でHyper Frameが送受信される。一方、RE30〜中継装置100間では、周期INT2でHyper Frameが送受信される。本実施形態では、周期INT1は、周期INT2よりも短く設定される。このため、RE30〜中継装置100間におけるHyper Frameの送信周期は、REC21〜中継装置100間におけるHyper Frameの送信周期よりも早くなる。
ステップS10において、中継装置100は、REC21からHyper Frameを受信すると、受信したHyper Frameに含まれる情報のうち、中継が必要な情報をRE30に送信されるHyper Frameに含める。この時点で、REC21〜中継装置100間の伝送遅延(T12(1))及びCPRI-MUX内遅延が発生する。
ステップS20において、中継装置100は、中継が必要な情報を含むHyper FrameをRE30に送信する。RE30は、中継装置100からHyper Frameを受信すると、受信したHyper Frameに含まれる情報の処理を実行する。この時点で、上述した遅延に加え、中継装置100〜RE30間の伝送遅延(T12(2))及びRE30の処理遅延(Toffset)が発生する。
ステップS30において、RE30は、REC21から受信した情報の応答などを含むHyper Frameを中継装置100に送信する。中継装置100は、RE30からHyper Frameを受信すると、受信したHyper Frameに含まれる情報のうち、中継が必要な情報をREC21に送信されるHyper Frameに含める。この時点で、RE30〜中継装置100間の伝送遅延(T34(2))及びCPRI-MUX内遅延が発生する。
ステップS40において、中継装置100は、中継が必要な情報を含むHyper FrameをREC21に送信する。REC21は、中継装置100からHyper Frameを受信する。この時点で、上述した遅延に加え、中継装置100〜REC21間の伝送遅延(T34(1))が発生し、合計の遅延量(T14)、つまり、送受信するHyper Frameについての一定のタイミング差が発生する。
ここで、仮に周期INT2が周期INT1と同様であった場合、T14の値はさらに大きくなり、特定の情報の送受信に伴う遅延が増大する可能性が高い。また、RE30からHyper Frameを受信した時点から所定時間内にREC21に送信されるHyper Frameに当該情報を含めて送信できないと、やはり当該情報の送受信に伴う遅延が増大する可能性が高い。中継装置100によれば、このような遅延の増大を回避できる。
(5)作用・効果
中継装置100では、上述した(a)RE30がHyper Frameの送信周期を早めたこと、及び(b)中継装置100がRE30からHyper Frameを受信した時点以降において最も早くRE30に送信されるHyper Frameに当該情報を含めて送信することによって、Hyper Frameを介してREC21〜RE30間で送受信される情報の伝送遅延を低減できる。
特に、本実施形態では、上述した(b)によって、当該情報の伝送遅延を効果的に抑制できる。
(6)その他の実施形態
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した本発明の実施形態では、3GとLTEとを例として説明したが、本発明の適用範囲は、これらのシステムに限定されるものではない。例えば、WiMAXなどの無線通信システムにも本発明を適用できる。
また、中継装置100の機能は、ハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10…無線基地局、21,21p,22…無線装置制御装置(REC)、30,30p…無線装置(RE)、100,100p…中継装置、101,103…REC接続部、105…RE接続部、107…中継処理部、109…情報検出部、111…REC報告部、RS…無線信号

Claims (3)

  1. 移動局と無線信号を送受信する無線装置と、
    前記無線装置と、無線通信方式が異なる複数の無線装置制御装置とに接続可能であり、前記無線装置と前記無線装置制御装置との間で送受信されるフレームに含まれる所定の情報を中継する中継装置と
    を含む無線基地局システムであって、
    前記無線装置と前記中継装置との間、及び前記中継装置と前記無線装置制御装置との間で送受信される前記フレームは、それぞれ独立した同期タイミングで動作し、
    前記無線装置は、前記無線装置と前記無線装置制御装置とが直接接続される場合における前記フレームの送信周期よりも早い周期で前記フレームを前記中継装置に送信するフレーム送信部を備え、
    前記中継装置は、前記無線装置から前記フレームを受信した場合、受信した前記フレームに含まれる前記所定の情報を、前記中継装置から前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに含めて送信する中継処理部を備え、
    前記中継処理部は、前記無線装置から前記フレームを受信した時点から所定時間内に前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに前記所定の情報を含めて送信する無線基地局システム。
  2. 移動局と無線信号を送受信する無線装置と、
    前記無線装置を制御し、無線通信方式が異なる複数の無線装置制御装置と
    に接続可能であり、前記無線装置と前記無線装置制御装置との間で送受信されるフレームに含まれる所定の情報を中継する中継装置であって、
    前記無線装置と前記中継装置との間、及び前記中継装置と前記無線装置制御装置との間で送受信される前記フレームは、それぞれ独立した同期タイミングで動作し、
    前記中継装置は、前記無線装置から前記フレームを受信した場合、受信した前記フレームに含まれる前記所定の情報を、前記中継装置から前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに含めて送信する中継処理部を備え、
    前記中継処理部は、前記無線装置から前記フレームを受信した時点から所定時間内に前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに前記所定の情報を含めて送信する中継装置。
  3. 前記中継処理部は、前記無線装置から前記フレームを受信した時点以降において最も早く前記無線装置制御装置に送信される前記フレームに前記所定の情報を含めて送信する請求項2に記載の中継装置。
JP2009286669A 2009-12-17 2009-12-17 無線基地局システム及び中継装置 Active JP5174799B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286669A JP5174799B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 無線基地局システム及び中継装置
EP10837650A EP2515605A1 (en) 2009-12-17 2010-12-16 Wireless base station system, and relay device
US13/516,837 US20120287843A1 (en) 2009-12-17 2010-12-16 Radio base station system and relay device
PCT/JP2010/072624 WO2011074625A1 (ja) 2009-12-17 2010-12-16 無線基地局システム及び中継装置
CN2010800574472A CN102656943A (zh) 2009-12-17 2010-12-16 无线基站系统以及中继装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286669A JP5174799B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 無線基地局システム及び中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130182A true JP2011130182A (ja) 2011-06-30
JP5174799B2 JP5174799B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44167376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286669A Active JP5174799B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 無線基地局システム及び中継装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120287843A1 (ja)
EP (1) EP2515605A1 (ja)
JP (1) JP5174799B2 (ja)
CN (1) CN102656943A (ja)
WO (1) WO2011074625A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204379A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 日本電信電話株式会社 中継伝送システム、中継装置、及び中継伝送方法
JP2014534727A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラ通信ネットワーク内の基地局における同期期間中の遅延の補償

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098887A (zh) * 2012-09-06 2019-08-06 瑞典爱立信有限公司 通过非对称网络的公用公共无线电接口的使用
US10129412B1 (en) * 2014-09-08 2018-11-13 Whatsapp Inc. Establishing and maintaining a VOIP call

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022018A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for maximizing resource utilization of base stations in a communication network
JP2008516503A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線装置制御ノードと複数のリモートの無線装置ノードとの間の通信
WO2008146330A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujitsu Limited 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
US20090180423A1 (en) * 2005-07-13 2009-07-16 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Transmission of Ethernet Packets Via CPRI Interface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1859396A (zh) * 2006-02-06 2006-11-08 华为技术有限公司 通用无线接口传输多体制无线业务数据的方法
JP4981494B2 (ja) * 2006-05-30 2012-07-18 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び張り出し局装置
EP2131602B1 (en) * 2007-03-28 2014-07-23 Fujitsu Limited Method for data communication between radio control equipment and radio equipment, radio control equipment and radio equipment
JP5256298B2 (ja) * 2007-11-21 2013-08-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法及び無線基地局
US8050296B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio equipment (RE)-based synchronization
JP2009286669A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Maxell Ltd オリビン型化合物の製造方法、およびリチウムイオン二次電池
EP2309786A4 (en) * 2008-07-30 2014-04-23 Fujitsu Ltd DATA RELEASE DEVICE AND DATA PROCESSING METHOD THEREFOR
CN101489156B (zh) * 2008-12-17 2011-11-16 华为技术有限公司 通信信号的多路复用方法、无线通信系统及无线设备控制器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516503A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線装置制御ノードと複数のリモートの無線装置ノードとの間の通信
US20090180423A1 (en) * 2005-07-13 2009-07-16 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Transmission of Ethernet Packets Via CPRI Interface
WO2008022018A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for maximizing resource utilization of base stations in a communication network
WO2008146330A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujitsu Limited 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534727A (ja) * 2011-10-25 2014-12-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラ通信ネットワーク内の基地局における同期期間中の遅延の補償
JP2014204379A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 日本電信電話株式会社 中継伝送システム、中継装置、及び中継伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074625A1 (ja) 2011-06-23
CN102656943A (zh) 2012-09-05
US20120287843A1 (en) 2012-11-15
EP2515605A1 (en) 2012-10-24
JP5174799B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825433B2 (en) Synchronizing multiple-input/multiple-output signals in distributed antenna systems
US9160656B2 (en) Base station apparatus
EP3322255B1 (en) Methods and network apparatus for receivingf cpri data stream via ethernet frames.
WO2011074624A1 (ja) 中継装置
RU2013111818A (ru) Способы, обеспечивающие синхронизацию сигналов, и соответствующие сети и устройства
US8054822B2 (en) Synchronization of call traffic in the forward direction over backhaul links
US10200952B2 (en) Wireless access point control method, related device, and system
JP5174799B2 (ja) 無線基地局システム及び中継装置
JP2018093362A (ja) 通信制御装置、無線通信装置及び遅延調整方法
US9210612B2 (en) Communication system, method and device
JP2012222797A (ja) 無線通信装置、通信用半導体装置および通信方法
JP6231438B2 (ja) 中継伝送システムおよび中継伝送方法
JP6002645B2 (ja) 通信制御システム、帯域割当装置、中継装置及び通信制御方法
KR102636504B1 (ko) 중계 장치 및 이의 동작 방법
WO2016197996A1 (zh) 一种射频拉远单元及其工作方法
EP3573255B1 (en) Repeater and operating method of the repeater
CN104581782A (zh) 一种用于分布式综合接入系统的新型fpga模块
JP5197530B2 (ja) 信号中継装置
WO2024148568A1 (zh) 一种通信方法及装置
US20240224362A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, and processing method
KR200425885Y1 (ko) 망 분리 구조의 데이터 전송 장치 및 기지국 장치
JP6658688B2 (ja) 通信モジュール
US20180027432A1 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method
KR20030002950A (ko) 반2중 방식을 이용한 회선 서비스 장치간의 무선 중계시스템
WO2024054367A1 (en) System including a passive optical network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250