JP2011130044A - 回路システムとその制御方法 - Google Patents

回路システムとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011130044A
JP2011130044A JP2009284742A JP2009284742A JP2011130044A JP 2011130044 A JP2011130044 A JP 2011130044A JP 2009284742 A JP2009284742 A JP 2009284742A JP 2009284742 A JP2009284742 A JP 2009284742A JP 2011130044 A JP2011130044 A JP 2011130044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm
unit
control unit
circuit system
enables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009284742A
Other languages
English (en)
Inventor
Huoyuan Lin
火元 林
Chen-Shun Chen
振順 陳
哲賢 ▲りょう▼
Tse Hsine Liao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW098138197A priority Critical patent/TWI397805B/zh
Priority to CN2009102505207A priority patent/CN102096439A/zh
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Priority to JP2009284742A priority patent/JP2011130044A/ja
Priority to EP09180265.2A priority patent/EP2339729B1/en
Priority to US12/765,374 priority patent/US20110113265A1/en
Publication of JP2011130044A publication Critical patent/JP2011130044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】マザーボード上のPWMユニット中のパーツの損壊を防止し、当該マザーボードの使用寿命を延ばすことが可能な回路システムとその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明は回路システム(100)を提供し、処理ユニット(10)と、制御ユニット(20)と、複数のPWMユニット(P1,P2,P3,P4)と、を備える。制御ユニットは処理ユニットに電気的に接続され、処理ユニットは、回路システムの負荷電流要求に基づいて制御信号を制御ユニットに伝送する。PWMユニットは制御ユニットに電気的に接続され、制御ユニットは制御信号に基づいて少なくとも一つのPWMユニットを有効にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路システムに関するものであって、特に、PWMユニットを有する回路システムに関するものである。
マザーボード上のパルス幅変調(PWM)方式は、単相、2相、3相、4相、5相、6相、7相、8相、更にはもっと多くの相数に分けられる。また、電子素子の使用寿命には限りがあるので、マザーボードは長時間使用すると、PWMユニット中の一部のパーツが損壊して、マザーボードが起動できなくなる恐れがある。よって、どのようにして、マザーボード上のPWMユニット中のパーツの損壊を防止し、当該マザーボードの使用寿命を長くするかが重要な課題である。
本発明は、上述の問題を解決する回路システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施例は、コンピュータのマザーボード上に設置される回路システムを提供し、処理ユニットと、制御ユニットと、第一PWNユニットと、第二PWMユニットと、を備える。制御ユニットは処理ユニットに電気的に接続され、処理ユニットは、回路システムの負荷電流の要求に基づいて制御信号を制御ユニットに伝送する。
第一、第二PWMユニットは、それぞれ制御ユニットに電気的に接続され、制御ユニットは、制御信号に基づいて、第一、第二PWMユニットの少なくとも一つを有効にする。
一実施例中、制御ユニットは、同時に第一、第二PWMユニットを有効にする。
一実施例中、制御ユニットは、一定の時間間隔で、第一、第二PWMユニットを交替で有効にする。
一実施例中、制御ユニットは、ランダムに選択する方式で第一、第二PWMユニットを有効にする。
一実施例中、マザーボードが起動したときは、制御ユニットは第一PWMユニットを有効にし、第二PWMユニットを無効にする。マザーボードがリセットしたときは、制御ユニットは第二PWMユニットを有効にし、第一PWMユニットを無効にする。
一実施例中、第一PWMユニットが故障したとき、制御ユニットは、第一PWMユニットを無効にし、第二PWMユニットを有効にする。
一実施例中、回路システムは、更に、制御ユニットに電気的に接続される第三PWMユニットを有する。制御ユニットは、第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを有効にする。
一実施例中、制御ユニットは、第一、第二、第三PWMユニットを同時に有効にする。
一実施例中、制御ユニットは、一定の時間間隔で、第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを交替で有効にする。
一実施例中、制御ユニットは、ランダムに選択する方式で第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを有効にする。
本発明の一実施例は、更に、回路システムの制御方法を提供する。回路システムは、マザーボード上に設置され、少なくとも一つの制御ユニットと、第一PWMユニットと、第二PWMユニットと、を有する。PWMユニットは、それぞれ制御ユニットに電気的に接続される。前記方法は、回路システムの負荷電流要求に基づいて、有効にする第一、第二PWMユニットの個数を決定するステップと、制御ユニットにより、第一、第二PWMユニットの少なくとも一つを有効にするステップと、を含む。
本発明の回路システムとその制御方法により、各PWMユニットに流れる負荷電流が減少し、ロード時間が短縮する。この他、PWMユニットが故障または誤動作時、その他のPWMユニットにより代替し、メンテナンスの回数を減少させ、製品の使用寿命を大幅に延すことができる。
本発明の実施例による回路システムを示す図である。 本発明の実施例による回路システムの制御方法のフローチャート図である。
図1は、本発明の実施例による回路システム100を示す図で、このシステムはマザーボード上に設置される。回路システム100は、主に、処理ユニット10と、制御ユニット20と、第一PWMユニットP1と、第二PWMユニットP2と、第三PWMユニットP3と、から構成される。図1のように、処理ユニット10と制御ユニット20は電気的に接続される。処理ユニット10は、回路システム100の負荷電流要求に基づいて、制御信号Cを制御ユニット20に伝送する。また、PWMユニットP1〜P3は、それぞれ、制御ユニット20と電気的に接続され、制御ユニット20は、制御信号Cに基づいてPWMユニットP1〜P3の少なくとも一つを有効(enable)か無効(disable)にする。例えば、処理ユニット10と制御ユニット20は、二個のそれぞれ独立した集積回路(IC)であるが、両者を単一の集積回路で構成してもよい。
注意すべきことは、本実施例は、主に、三個のPWMユニットP1〜P3を開示しているが、実際の応用時は、設計の必要に応じて二個かそれ以上のPWMユニットを配置することができ、例えば、二個のPWMユニットP1とP2だけを設置する、または、第四PWMユニットP4、あるいは、もっと多くのPWMユニットを増設することができる。
例えば、回路システム100の負荷電流要求が予め設定した電流値を超えたとき、制御ユニット20は、直ちに、二個以上のPWMユニットを有効にして、負荷電流を分離させ、各PWMユニットが受ける負荷電流を減少させることができる。特に、二個以上のPWMユニットも一個のマルチPWMモジュールに組み合わせることが出来る。実施例中、例えば、同時に、二個の単相のPWMユニットを有効にすることにより、連合で、二相のPWMモジュールに組み合わせることができる。あるいは、同時に、二個の6相のPWMユニットを有効にすることができ、これにより、連合で、12相のPWMモジュールに組み立てることが出来る。
この他、PWMユニットに長時間に渡り負荷電流が流れるのを回避するため、制御ユニット20は、一定の間隔でPWMユニットP1〜P3を交替で有効にする。あるいは、制御ユニット20は、ランダムにPWMユニットP1〜P3を有効にする。本実施例中では、マザーボードが始めて起動する場合には、制御ユニット20は第一PWMユニットP1を有効にして、第二、第三PWMユニットP2、P3を無効にする。しかし、マザーボードがリセットされると、制御ユニット20は第二PWMユニットP2を有効にし、第一、第三PWMユニットP1、P3を無効にする。つまり、マザーボードがリセットする毎に、異なるPWMユニットを有効にして、各PWMユニットへの負荷電流とロード時間を軽減し、使用寿命を延ばす。
次に、図2を参照して、図1の回路システムによる回路システムの制御方法を説明する。
まず、回路システム100の負荷電流に基づいて、有効にするPWMユニットを決定し(ステップ1)、例えば、要求される負荷電流が比較的小さいときは、一個のPWMユニットを有効にし、負荷電流が比較的大きいときは、複数個のPWMユニットを有効にする。
続いて、制御ユニット20により、PWMユニットP1〜P3の少なくとも一つを有効にする(ステップ2)。つまり、制御ユニット20は、有効にする必要があるPWMユニットの個数に基づき、一個または複数のPWMユニットを選定して有効にする。その後、制御ユニット20は、PWMユニットP1〜P3の有効、無効状態を適切に調整して(ステップ3)、各PWMユニットの負荷程度やロード時間を軽減し、使用寿命を延ばす。
本実施例中、交替かランダムな選択方式により、一個または複数のPWMを有効にする以外に、制御ユニット20が使用中のPWMユニットの故障または誤動作を検出した時、同時に、もう一個のPWMユニットを有効にして正常な機能を発揮させる。例えば、第一PWMユニットP1が失効時、制御ユニット20は、第一PWMユニットP1を無効にし、第二PWMユニットP2を有効にすることができる。あるいは、第一および第二PWMユニットP1、P2が共に故障したとき、制御ユニット20は第一および第二PWMユニットP1、P2を無効にし、第三PWMユニットP3を有効にする。
上述のように、本発明は、回路システムとその制御方法を提供し、回路システム内部は、少なくとも二個以上のPWMユニットを設置し、交替かランダムな選択方式により、少なくとも一個以上のPWMユニットを有効にして、各PWMユニットが受ける負荷電流やロード時間を減少させる。この他、PWMユニットが故障または誤動作時には、他のPWMユニットにより代替し、これにより、メンテナンスの回数を減少させ、製品の使用寿命を大幅に延ばすことができる。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の趣旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更や変形を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で決定される。
10 処理ユニット
20 制御ユニット
100 回路システム
C 制御信号
P1〜P4 PWMユニット

Claims (22)

  1. コンピュータのマザーボード上に設置される回路システムであって、
    処理ユニットと、
    前記処理ユニットに電気的に接続され、前記処理ユニットにより、前記回路システムの負荷電流要求に基づき、制御信号が伝送される制御ユニットと、
    前記制御ユニットに電気的に接続される第一PWNユニットと、
    前記制御ユニットに電気的に接続される第二PWMユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは前記制御信号に基づいて、前記第一および第二PWMユニットの少なくとも一つを有効にすることを特徴とする回路システム。
  2. 前記制御ユニットは、同時に前記第一および第二PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項1に記載の回路システム。
  3. 前記制御ユニットは、一定の時間間隔で、前記第一および第二PWMユニットを交互に有効にすることを特徴とする請求項1に記載の回路システム。
  4. 前記制御ユニットは、ランダムに選択する方式で、前記第一および第二PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項1に記載の回路システム。
  5. 前記マザーボードが起動されると、前記制御ユニットは、前記第一PWMユニットを有効にし、前記第二PWMユニットを無効にし、
    前記マザーボードがリセットされると、前記制御ユニットは、前記第二PWMユニットを有効にし、前記第一PWMユニットを無効にすることを特徴とする請求項1に記載の回路システム。
  6. 前記第一PWMユニットが故障したとき、前記制御ユニットは、前記第一PWMユニットを無効にし、前記第二PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項1に記載の回路システム。
  7. 前記回路システムは、更に、前記制御ユニットに電気的に接続される第三PWMユニットを有し、前記制御ユニットは、前記第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを有効にすることを特徴とする請求項1に記載の回路システム。
  8. 前記制御ユニットは、同時に前記第一、第二、第三PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項7に記載の回路システム。
  9. 前記制御ユニットは、一定の時間間隔で、前記第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを交替で有効にすることを特徴とする請求項7に記載の回路システム。
  10. 前記制御ユニットは、ランダムに選択する方式で前記第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを有効にすることを特徴とする請求項7に記載の回路システム。
  11. 前記第一、第二、第三PWMユニットの何れかが故障した場合に、前記制御ユニットは、前記の故障したPWMユニットを無効にすることを特徴とする請求項7に記載の回路システム。
  12. コンピュータのマザーボード上に設置され、少なくとも一つの制御ユニットと、該制御ユニットにそれぞれ電気的に接続された第一PWMユニットおよび第二PWMユニットと、を有する回路システムの制御方法であって、
    前記回路システムの負荷電流要求に基づいて、前記第一および第二PWMユニットの中から有効にする個数を決定するステップと、
    前記制御ユニットにより、前記第一および第二PWMユニットの少なくとも一つを有効にするステップと、
    を含むことを特徴とする回路システムの制御方法。
  13. 前記制御ユニットは、同時に前記第一および第二PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記制御ユニットは、一定の時間間隔で、前記第一および第二PWMユニットを交替で有効にすることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  15. 前記制御ユニットは、ランダムに選択する方式で前記第一および第二PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  16. 前記マザーボードが起動したときは、前記制御ユニットは、前記第一PWMユニットを有効にし、前記第二PWMユニットを無効にし、
    前記マザーボードがリセットしたときは、前記制御ユニットは、前記第二PWMユニットを有効にし、前記第一PWMユニットを無効にすることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  17. 前記第一PWMユニットが故障した場合に、前記制御ユニットは、前記第一PWMユニットを無効にし、前記第二PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  18. 前記回路システムは、更に、前記制御ユニットに電気的に接続される第三PWMユニットを有し、前記制御ユニットは、前記第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを有効にすることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  19. 前記制御ユニットは、同時に、前記第一、第二、第三PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
  20. 前記制御ユニットは、一定の時間間隔で、前記第一、第二、第三PWMユニットを交替で有効にすることを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
  21. 前記制御ユニットは、ランダムに選択する方式で前記第一、第二、第三PWMユニットの少なくとも一つを有効にすることを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
  22. 前記第一PWMユニットが故障した場合には、前記制御ユニットは、前記第一PWMユニットを無効にし、前記第二PWMユニットを有効にし、
    前記第一および第二PWMユニットが共に故障した場合には、前記制御ユニットは、前記第一および第二PWMユニットを無効にし、前記第三PWMユニットを有効にすることを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
JP2009284742A 2009-11-11 2009-12-16 回路システムとその制御方法 Pending JP2011130044A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098138197A TWI397805B (zh) 2009-11-11 2009-11-11 電路系統及其控制方法
CN2009102505207A CN102096439A (zh) 2009-11-11 2009-12-14 电路系统及其控制方法
JP2009284742A JP2011130044A (ja) 2009-11-11 2009-12-16 回路システムとその制御方法
EP09180265.2A EP2339729B1 (en) 2009-11-11 2009-12-22 Circuit system and control method thereof
US12/765,374 US20110113265A1 (en) 2009-11-11 2010-04-22 Circuit system and control method thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098138197A TWI397805B (zh) 2009-11-11 2009-11-11 電路系統及其控制方法
CN2009102505207A CN102096439A (zh) 2009-11-11 2009-12-14 电路系统及其控制方法
JP2009284742A JP2011130044A (ja) 2009-11-11 2009-12-16 回路システムとその制御方法
EP09180265.2A EP2339729B1 (en) 2009-11-11 2009-12-22 Circuit system and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011130044A true JP2011130044A (ja) 2011-06-30

Family

ID=50571649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284742A Pending JP2011130044A (ja) 2009-11-11 2009-12-16 回路システムとその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110113265A1 (ja)
EP (1) EP2339729B1 (ja)
JP (1) JP2011130044A (ja)
CN (1) CN102096439A (ja)
TW (1) TWI397805B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849588U (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 株式会社日立製作所 電源回路
JP2002252935A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2006311776A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 多相電圧変換装置および車両
JP2008187865A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nagano Japan Radio Co 充電装置
JP2009153342A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータ装置の駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139192A (ja) * 1989-10-23 1991-06-13 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
JP2912014B2 (ja) * 1990-11-19 1999-06-28 インフェンティオ・アクチェンゲゼルシャフト コンバータを並列接続する方法及び装置
JP3545203B2 (ja) * 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
DE20009874U1 (de) * 2000-06-06 2000-09-21 Eickhorn Joerg Klappmesser mit arretierbarer Klinge
US6628013B2 (en) * 2000-09-28 2003-09-30 Intel Corporation Redundant power subsystem
US6473280B1 (en) * 2000-10-12 2002-10-29 Analog Devices, Inc. Switching voltage regulator failure detection circuit and method
US7580532B2 (en) * 2002-08-06 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Multi-channel pulse width modulation apparatus
US6768658B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-27 Artesyn Technologies, Inc. DC-DC power supply with at least two paralleled converters and current share method for same
CN101124853B (zh) * 2004-10-12 2011-07-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光装置的反馈和控制方法及系统
US7327296B1 (en) * 2006-03-03 2008-02-05 Cirrus Logic, Inc. Signal processing system with modified delta sigma modulator quantizer output signals to spread harmonic frequencies of pulse width modulator output signals
US7443055B2 (en) * 2006-10-24 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for providing redundant voltage regulation
TW200928706A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Gigabyte United Inc Method and system for power management of a motherboard
TW200934084A (en) * 2008-01-30 2009-08-01 Elitegroup Computer Sys Co Ltd Power converting system and its converting method
TWI396957B (zh) * 2008-05-30 2013-05-21 Asustek Comp Inc 變頻多相位電壓調節器及其控制方法
CN101409506B (zh) * 2008-08-11 2013-03-20 华硕电脑股份有限公司 多相位电压调节器及其控制方法
TWI375872B (en) * 2008-08-11 2012-11-01 Asustek Comp Inc Multi-phase voltage regulator module and method controlling the same
EP2273664B1 (en) * 2009-07-07 2013-02-27 Giga-Byte Technology Co., Ltd. PWM control device and driving method thereof
US20110007532A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Tse-Hsine Liao PWM Control Device and Driving Method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849588U (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 株式会社日立製作所 電源回路
JP2002252935A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2006311776A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 多相電圧変換装置および車両
JP2008187865A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nagano Japan Radio Co 充電装置
JP2009153342A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータ装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201116986A (en) 2011-05-16
TWI397805B (zh) 2013-06-01
EP2339729A1 (en) 2011-06-29
EP2339729B1 (en) 2017-08-16
CN102096439A (zh) 2011-06-15
US20110113265A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI468919B (zh) 電源控制系統及方法
US7568117B1 (en) Adaptive thresholding technique for power supplies during margining events
US8538558B1 (en) Systems and methods for control with a multi-chip module with multiple dies
US20110191612A1 (en) Power supply system, electronic apparatus, and method for controlling power supply system
JP2009534832A (ja) 多電圧チップのためのパワーokの伝達
US10856438B2 (en) Fan control circuit and fan control system
JP5992958B2 (ja) 電圧レギュレータの安全性を向上する方法、電源システムおよびコンピュータ
JP2008165803A (ja) ブレードサーバ管理システム
US9385608B1 (en) DC-to-DC converters capable of communicating information between a slave circuit and a master controller, and associated devices and methods
JP5810170B2 (ja) 電源切替装置、電源システム、及びコンピュータシステム
US7514816B2 (en) Output current threshold adjustment for a power supply
JP2018042403A (ja) モータ制御装置
JP2006271069A (ja) 並列多重チョッパ装置
US20170038809A1 (en) Power system and power allocation method thereof
JP5904375B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2011130044A (ja) 回路システムとその制御方法
JP2014142840A (ja) 情報処理装置、消費電力制御方法、及びプログラム
JP2010258267A (ja) 半導体集積装置
JP2008158612A (ja) 電源装置および電源システム
TWI743661B (zh) 電源系統及其操作方法
JP2002215273A (ja) 電源システム及び活線挿抜方法
US7475268B2 (en) Method for managing voltage supply in multiple linked systems
EP2273664B1 (en) PWM control device and driving method thereof
JP5537908B2 (ja) 超高信頼性パワーエレクトロニクスシステム用の回路及びトポロジー
JP2018130002A (ja) 電力供給システム、回路基板及び電力供給システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120402