JP2011127496A - ファンカップリング装置の診断装置 - Google Patents

ファンカップリング装置の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127496A
JP2011127496A JP2009286099A JP2009286099A JP2011127496A JP 2011127496 A JP2011127496 A JP 2011127496A JP 2009286099 A JP2009286099 A JP 2009286099A JP 2009286099 A JP2009286099 A JP 2009286099A JP 2011127496 A JP2011127496 A JP 2011127496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
communication hole
rotational speed
hydraulic fluid
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018873B2 (ja
Inventor
Yuzo Kageyama
雄三 影山
Michihiko Kubota
充彦 久保田
Takashi Nakazawa
孝志 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009286099A priority Critical patent/JP5018873B2/ja
Priority to US13/515,352 priority patent/US8763448B2/en
Priority to CN201080057148.9A priority patent/CN102656347B/zh
Priority to EP10837372.1A priority patent/EP2514943B1/en
Priority to PCT/JP2010/069585 priority patent/WO2011074343A1/ja
Publication of JP2011127496A publication Critical patent/JP2011127496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018873B2 publication Critical patent/JP5018873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/02Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part
    • F16D35/021Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves
    • F16D35/024Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with rotary working chambers and rotary reservoirs, e.g. in one coupling part actuated by valves the valve being actuated electrically, e.g. by an electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/14Safety means against, or active at, failure of coolant-pumps drives, e.g. shutting engine down; Means for indicating functioning of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/042Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using fluid couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10418Accessory clutch, e.g. cooling fan, air conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

【課題】低回転速度時においても、誤診断が生じることのない装置を提供する。
【解決手段】エンジンによって回転駆動される入力軸(3)と、この入力軸(3)に相対回転自在に支承されるハウジング(4)と、このハウジング(4)内に画成される貯溜室(8)及び作動室(9)を連通する連通孔(10)を、通電の有無によって開閉することで作動室(9)への作動液を供給する電磁バルブ機構(13)と、作動室(9)の作動液をこの作動液に作用する遠心力を利用して貯溜室(8)へと戻す作動液戻し通路とを有し、熱交換器(23)に対してハウジング(4)の外周に設けられる冷却ファン(21)によって冷却風を送風するファンカップリング装置(1)において、連通孔(10)を閉じるように電磁バルブ機構(13)に指示したタイミングから所定時間の経過後に連通孔(10)を閉じ得ないバルブ固着が生じているか否かを判定する手段(41)を備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、エンジンの冷却系に用いられるファンカップリング装置の診断装置に関する。
作動液の粘性を利用してトルク伝達を行うようにしたファンカップリング装置を電子制御するものにおいて、ファンカップリング装置をフルロック状態に制御しているにも拘わらず冷却ファンの回転速度が低い場合に、ファンカップリング装置に故障が生じていると診断するものがある(特許文献1参照)。
特開2007−321622号公報
ところで、ファンカップリング装置は、ハウジングの外周に設けられる冷却ファンによってラジエータに冷却風を送風するために設けられるのであるが、ラジエータ冷却の必要性に応じて自在に冷却ファンの送風量をコントロールすることが望まれる。
ファンカップリング装置による送風量をコントロールするために、上記のハウジング内に区画される貯溜室と作動室との間で作動液を出し入れすることが必要になる。作動室に作動液が供給された状態では、エンジンのクランク軸で回転駆動される入力軸に接続されたディスクの回転が作動液を介してハウジングに伝達することでファンが回転する。その一方で、作動室の作動液を作動液戻し通路から貯溜室へと戻すことでファンの回転が停止する。
そして、貯溜室と作動室との作動液の出し入れを、両室を連通するための連通孔に設ける電磁バルブによりラジエータ側の要求に応じてコントロールする電制ファンカップリング装置を本出願人の開発者らは鋭意開発している。
このものでは、電磁バルブ機構に連通孔を閉じるように指示しているにも拘わらず、バルブ本体が連通孔を閉じ得ないバルブ固着が生じることを見出している。バルブ固着が生じると、必要ないのに冷却ファンを回転するための負荷がエンジンに加わり、エンジン負荷が増加する。エンジン負荷が増えると、ガスボリュームが増加しエミッションが悪化したり、エンジンルーム内が冷やされることによって触媒の活性が遅れ、エミッションが悪化することが懸念される。従って、開発したファンカップリング装置についてバルブ固着が生じているか否かを診断する必要がある。
しかしながら、上記特許文献1の技術に、こうしたバルブ固着を診断することについての対策は一切開示されていない。
ここで、電磁バルブ機構に連通孔を閉じるよう指示しているのに冷却ファンの回転速度が高い状態のとき、バルブ固着が生じていると判定することが考えられる。しかしながら、作動室内の作動液はハウジングの回転による遠心力を利用するため、連通孔を閉じて作動室への作動液の供給を停止するよう電磁バルブ機構に指示したとしても作動室内の作動液が貯溜室へと戻るのが遅れる場合がある。特にエンジン低回転速度時には、遠心力が弱いため、作動液が作動室に残ったままとなってしまう。このため、連通孔を閉じることで作動室への作動液の供給を停止するよう電磁バルブ機構に指示しているにも拘わらず作動室に残った作動液により冷却ファンの回転速度が高く維持されてしまい、バルブ固着が生じていると誤診断してしまう可能性がある。
そこで本発明は、作動室内の作動液が貯溜室へと戻るのが遅れる状況においても、バルブ固着が生じているとの誤診断を抑制可能なファンカップリング装置の診断装置を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、エンジンによって回転駆動される入力軸(3)と、この入力軸(3)に相対回転自在に支承されるハウジング(4)と、このハウジング(4)内に画成される貯溜室(8)及び作動室(9)を連通する連通孔(10)を、通電の有無によって開閉することで作動室(9)への作動液を供給する電磁バルブ機構(13)と、作動室(9)の作動液をこの作動液に作用する遠心力を利用して貯溜室(8)へと戻す作動液戻し通路とを有し、冷媒を冷却する熱交換器(23)に対してハウジング(4)の外周に設けられる冷却ファン(21)によって冷却風を送風するファンカップリング装置(1)において、連通孔(10)を閉じるように電磁バルブ機構(13)に指示したタイミングから所定時間の経過後に連通孔(10)を閉じ得ないバルブ固着が生じているか否かを判定するバルブ固着判定手段(41)を備える。
本発明によれば、例えば所定時間として、電磁バルブ機構に指示したタイミングから作動室内の作動液が貯溜室に戻るまでの時間を設定することにより、作動室やトルク伝達部から作動液が貯溜室に戻った状態での診断が可能となり、作動室やトルク伝達部から貯溜室への作動液の戻りが遅れるエンジン低回転速度時であっても、バルブ固着が生じているか否かを精度良く判定できる。
本発明の第1実施形態のファンカップリング装置の概略構成図である。 ファンカップリング装置を有するエンジンを備える車両の概略構成図である。 第1実施形態のON固着が生じている場合、ON固着が生じていない場合のそれぞれのファン回転速度の特性図である。 指令デューティを0%へと切換えたときのファン回転速度の変化をモデル的に示す第1実施形態のタイミングチャートである。 第1実施形態のON固着診断を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の所定値1の特性図である。 第1実施形態の所定時間の特性図である。 指令デューティを0%へと切換えたときのファン回転速度の変化をモデル的に示す第2実施形態のタイミングチャートである。 第2実施形態のON固着診断を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態のカウントアップ量の特性図である。
図1は本発明の一実施形態のファンカップリング装置1の概略構成図である。ファンカップリング装置1は、ベアリング2を介して入力軸3に相対回転自在に支承されるハウジング4と、このハウジング4内を貯溜室8と作動室9とに画成するリング状の仕切板7と、貯溜室8と作動室9とを連通するように仕切板7に形成される連通孔10と、入力軸3の前端部(図1で左端部)に固着された状態で作動室9内に配置されるディスク11と、このディスク11の回転をハウジング4に伝達するトルク伝達部12と、仕切板7の連通孔10を開閉して貯溜室8から作動室9に流入する作動液の流量を調整する電磁バルブ機構13とにより主として構成されている。
ハウジング4は、ベアリング2によって入力軸3に支承されるハウジング本体5と、このハウジング本体5の前面側(図1で左側)にボルトにより固定されるカバー部6とで構成されている。ハウジング本体5は、内周側に貯溜室8を構成するためのリング状の凹部5aを有し、この凹部5aの外周側に作動液戻し通路(図示しない)を設けたリング状のフランジ部5bを有している。この作動液戻し通路は、作動室9の作動液を、この作動液に作用する遠心力を利用して貯溜室8へと戻すためのものである。
また、ハウジング本体5とカバー部6との外周側には冷却ファン21(図2参照)がボルトによって固定されている。
トルク伝達部12は、カバー部6のフランジ部6aに設けられる同心円状の複数のラビリンス溝6bと、このラビリンス溝6bに噛合させた状態でディスク11に設けられる同心円状の複数のラビリンス溝11aとで構成されている。
上記の電磁バルブ機構13は、ベアリング14を介して入力軸3に相対回転自在に支承されると共に車体に固定されるリング状の励磁コイル15と、この励磁コイル15の前方(図1で左方)を覆うと共にハウジング本体5に固定されるリング状の鉄心16と、この鉄心16のすぐ前方に近接配置される共にハウジング本体5に対して前後方向(図1で左右方向)に摺動自在に支承されるリング状のアーマチュア17と、このアーマチュア17に後端(図1で右側)が固定され、アーマチュア17の動きに応動して連通孔10を開閉するバルブ本体18とから構成されている。この場合、励磁コイル15に通電されていない状態では、図示しないスプリングでアーマチュア17が前方に付勢されることによりバルブ本体18が連通孔10を閉じている。一方、励磁コイル15に通電されると、鉄心16が磁化され、アーマチュア17が鉄心16に引きつけられる。これによってアーマチュア17がスプリングの付勢力に抗して後方(図1で右方)に移動することによりバルブ本体18が連通孔10を開放する。
図2はファンカップリング装置1を有するエンジン31を備える車両の概略構成図である。ファンカップリング装置1は、車両のエンジンルームの前方位置(図2で右方)に配置され、その前方位置にシュラウド22を介して、冷却水(冷媒)を冷却するラジエータ23(熱交換器)が配置されている。
入力軸3の後端(図2で左端)に取り付けたプーリ34と、クランク軸32に取り付けたクランクプーリ33とにベルト35が掛け回され、クランク軸32によって入力軸3が回転駆動される。
ここで、電磁バルブ機構13を介した上記ファンカップリング装置1のエンジン運転中における作動を説明する。入力軸3が回転している状態で、励磁コイル15に通電すると、バルブ本体18が仕切板7に設けた連通孔10を開くので、作動液が貯溜室8から作動室9及びトルク伝達部12へと供給される。すると、トルク伝達部12ではディスク11が作動液を掻き回し、ハウジング4は作動液の粘性で回転する。バルブ本体18の開き量が大きくなり、トルク伝達部12への作動液の供給量が増えるほどディスク11からハウジング4の側への伝達トルク量が増大し、ハウジング4及びハウジング4の外周に取り付けられた冷却ファン21が高速で回転する。これによって、車速が同じでもラジエータ23に引き込まれる冷却風の速度が増し、ラジエータ23からの放熱量が多くなる。ラジエータ23からの放熱量が多くなると、冷却水温が低下する側に向かう。
一方、励磁コイル15への通電を停止すると、バルブ本体18が仕切板7に設けた連通孔10を塞ぐので、作動液が貯溜室8から作動室9へと流入することが阻止される。すると、作動室9やトルク伝達部12に残っている作動液は、遠心力によって作動室9から貯溜室8へと作動液戻し通路を介して戻されるのみとなる。そのため、トルク伝達部12では作動液が少なくなり、作動液の粘性によってディスク11からハウジング4に伝わるトルクが減少し、冷却ファン21の回転速度は低下していく。
図2において、ファン回転速度センサ42からのファン回転速度(冷却ファン21の回転速度)Nfan、クランク角センサ43からのエンジン回転速度Ne、冷却水温センサ44からの冷却水温Tw、外気温センサ45からの外気温Ta、エアコン負荷センサ46からのエアコン負荷、車速センサ47からの車速の各信号が入力されるエンジンコントロールモジュール41では、運転条件に応じて指令デューティを算出する。エンジンコントロールモジュール41とは別のコントロールモジュール51が設けられ、2つのコントロールモジュール41、51がCAN通信によって結ばれている。このCAN通信を介してエンジンコントロールモジュール41が指令デューティをコントロールモジュール51に出力し、コントロールモジュール51ではこの指令デューティをデューティ信号に変換して励磁コイル15に出力する。
上記のCAN通信では2つのコントロールモジュール41、51を2本の通信線でつなぐことにより、多くの情報を少ない配線で通信することが可能である。なお、本発明は、エンジンコントロールモジュール41とは別にコントロールモジュール51を設けるものに限られるものでない。すなわち、エンジンコントロールモジュール41にコントロールモジュール51の機能を持たせるようにしてもかまわない。
本実施形態では、指令デューティが大きくなるほど励磁コイル15を流れる電流値が大きくなるようにしている。励磁コイル15を流れる電流値が大きくなるほど連通孔10とバルブ本体18との間隔が大きくなり、貯溜室8から作動室9への作動液の流入量が増加する。つまり、指令デューティが0%のとき、貯溜室8から作動室9への作動液の流入量がゼロとなる。一方、指令デューティが100%のとき、貯溜室8から作動室9への作動液の流入量が最大となり、ファン回転速度Nfanが入力軸3の回転速度Ninに等しくなる。
ここで、エンジンコントロールモジュール41で実行されるファン回転速度の制御を簡単に説明すると、運転条件に応じて目標ファン回転速度(ファン回転速度の目標値)tNfanを設定すると共に、ファン回転速度センサ42により検出される実際のファン回転速度Nfanがこの目標ファン回転速度tNfanと一致するように指令デューティをフィードバック制御している。
上記目標ファン回転速度tNfanは次のように設定している。例えば運転条件が冷却水温Tw、エアコン負荷、車速の3つであるとすると、エアコン負荷及び車速が同じ条件で冷却水温Twが高くなるほど目標ファン回転速度tNfanが高くなるようにしている。これは、冷却水温Twが高くなっていることはラジエータ23からの放熱量を増やす必要があることを示しており、そのためには目標ファン回転速度tNfanを大きくすることが必要であるためである。また、冷却水温Tw及び車速が同じ条件でエアコン負荷が大きくなるほど目標ファン回転速度tNfanが高くなるように設定している。一方、冷却水温Twびエアコン負荷が同じ条件で車速が高くなるほど目標ファン回転速度tNfanが低くなるようにしている。これは、車速が高くなるほどラジエータ23に当たる走行風量が多くなりラジエータ23からの放熱量が増えるので、そのラジエータ23の放熱量の増大分だけ、目標ファン回転速度tNfanを低くできるためである。
さて、ファンカップリング装置1には、励磁コイル15への通電を停止するため指令デューティを0%へと切換えているにも拘わらず、バルブ本体18が連通孔10を閉じ得ないバルブ固着(このバルブ固着を以下「ON固着」という。)が生じることを見出している。ON固着が生じる原因としては連通孔10への異物の噛みや励磁コイル15を含む電気回路の故障が考えられている。すなわち、作動液に混入した異物が何かの拍子に連通孔10に噛み込むと、バルブ本体18が連通孔10を物理的に閉じることができず、作動室9及びトルク伝達部12への作動液の供給が継続する。また、励磁コイル15への通電が停止されない回路故障が生じたときにも、バルブ本体18が連通孔10を閉じることができず、作動室9及びトルク伝達部12への作動液の供給が継続する。つまり、ON固着が生じると、冷却ファン21が入力軸3と同じ回転速度で回転することとなる。
ファンカップリング装置1の入力軸3はエンジン31駆動であるため、ON固着が生じると、必要ないのに冷却ファン21をエンジンが回転駆動することになり、エンジン負荷が増加する。エンジン負荷が増えると、ガスボリュームが増加しエミッションが悪化したり、エンジンルーム内が冷やされることによって触媒の活性が遅れ、エミッションが悪化することが懸念される。従って、ON固着が生じているか否かを診断する必要がある。
ON固着が生じているか否かを診断するためには、指令デューティを0%へと切換えた状態(励磁コイル15への通電停止を指示している状態)でファン回転速度センサ42により検出される実際のファン回転速度Nfanが低下しているか否かをみればよい。つまり、励磁コイル15への通電停止を指示している状態でON固着が生じていなければ、実際のファン回転速度Nfanはゼロに近い低い速度へと低下するはずである。その一方で、励磁コイル15への通電停止を指示している状態でON固着が生じていれば、実際のファン回転速度Nfanは入力軸3と同じ回転速度を維持するはずである。
これを図3を用いてさらに説明すると、図3はON固着が生じている場合、ON固着が生じていない場合のそれぞれで実際のファン回転速度Nfanがどうなるのかを示す特性図である。横軸は入力軸3の回転速度(この入力軸3の回転速度を、以下「入力回転速度」という。)Ninである。ON固着が生じている場合には、実際のファン回転速度Nfanが入力回転速度Ninに一致するので、ON固着が生じている場合のファン回転速度NfanはA領域に集まる。一方、ON固着が生じていない場合には、実際のファン回転速度Nfanが入力回転速度Ninから離れて低下するので、ON固着が生じていない場合のファン回転速度NfanはB領域に分布する。従って、ON固着が生じているか否かを判定するには、図3のように入力回転速度Ninより所定値だけ低い回転速度を閾値(図3太実線参照)として設定し、励磁コイル15への通電停止を指示している状態で実際のファン回転速度Nfanとこの閾値とを比較し、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上であればON固着が生じていると、また励磁コイル15への通電停止を指示している状態で実際のファン回転速度Nfanが閾値未満であればON固着が生じていないと判定することができる。
ただし、ON固着が生じていない状態であっても励磁コイル15への通電停止を指示したとき、実際のファン回転速度Nfanが入力回転速度Ninから直ぐに離れて低下するわけでなく、しばらくは入力回転速度Ninに近い回転速度を保つ。これを図4を参照して説明すると、図4は入力回転速度Nin(つまりエンジン回転速度Ne)が相対的に低い場合に指令デューティを100%から0%へと切換えた(励磁コイル15への通電停止を指示した)ときの実際のファン回転速度Nfanの変化をモデル的に示すタイミングチャートである。
ON固着が生じている場合には、指令デューティを0%へと切換えた後も、実際のファン回転速度Nfan(図4最上段の一点鎖線参照)が入力回転速度Nin(図4最上段の破線参照)と一致するので、指令デューティを0%へと切換えたt1のタイミングより後に、実際のファン回転速度Nfanと閾値を比較し、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上であればON固着が生じていると診断できる。実際には、診断許可条件が成立するt2のタイミング以降でON固着が生じているか否かを診断することとなる。
一方、ON固着が生じていない場合には、実際のファン回転速度Nfan(図4最上段の太実線参照)は、指令デューティを0%へと切換えたt1のタイミングよりしばらく入力回転速度Nin(図4最上段の破線参照)に近い値を保ち、その後に入力回転速度Ninから離れて低下しゼロに向かっている。このように、指令デューティを0%へと切換えたt1のタイミングより、ON固着が生じていない場合の実際のファン回転速度Nfanの低下が遅れる理由は、ファンカップリング装置1ではトルクの伝達を粘性油である作動液で行っており、バルブ本体18が連通孔10を閉じて作動室9への作動液の供給を停止したとしても、遠心力が弱い場合は粘性油である作動液が作動室9やトルク伝達部12から貯溜室8へと直ぐには戻らないためである。従って、ON固着が生じていない場合には、指令デューティを0%へと切換えたからといって、粘性油である作動液が貯溜室8にすべて戻っていない状態のまま、実際のファン回転速度Nfanと閾値との比較によりON固着が生じているか否かを判定したのでは、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上にあることになり、ON固着が生じているとの誤診断が生じてしまう可能性がある。
そこで本実施形態では、指令デューティが0%へと切換わってから所定期間の経過後をON固着が生じているか否かの診断タイミングとして定める。ここで、上記の所定時間としては、指令デューティを0%へと切換えてから作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻るまでの時間を設定する。例えば、図4に示したように、ON固着が生じていない場合の実際のファン回転速度Nfanが閾値より余裕を持って下回るt2のタイミングで診断を許可するものとする。つまり、図4においてはt1のタイミングからt2のタイミングまでの時間が上記の所定時間であり、t2のタイミングが診断タイミングとなる。
指令デューティを0%へと切換えてから作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻るまでの時間は入力回転速度Ninに依存し、入力回転速度Ninが低いほど指令デューティを0%へと切換えてから作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻るまでの時間が長引く。これは、図1に示したファンカップリング装置1では、ハウジング4が回転することにより作動室9やトルク伝達部12に残存する作動液に働く遠心力を利用して、作動液を作動室9やトルク伝達部12から貯溜室8へと戻すようにしているところ、入力回転速度Ninが低いほど作動室9やトルク伝達部12に残存する作動液に働く遠心力が小さくなるためである。
そこで、入力回転速度Ninに応じ、入力回転速度Ninが低いほど大きくなるように上記の所定時間を設定してもよい。これによって、そのときの入力回転速度Ninの状態で作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻ってから、ON固着が生じているか否かの診断を行うこととなり、作動室9内の作動液の貯溜室8への戻り状況に応じた最適な診断を行うことができる。
エンジンコントロールモジュール41で行われるこの診断を図5のフローチャートに基づいて詳述する。
図5はON固着を診断するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ1〜6では、次の条件を全て満足しているか否かをみる。
〈1〉指令デューティが0%であること(ステップ1)。
〈2〉デューティOFFタイマが所定値1以上であること(ステップ3)。
〈3〉冷却水温Twが所定値2以上であること(ステップ4)。
〈4〉外気温Taが所定値3以上であること(ステップ5)。
〈5〉エンジン始動後所定時間が経過していること(ステップ6)。
上記〈1〉〜〈5〉の全ての条件を満足するときには、診断許可条件が成立したと判断し、ステップ7以降でのON固着が生じているか否かの診断に進む。一方、上記〈1〉〜〈5〉のいずれかでも満足しないときには、診断許可条件が成立していないと判断し、今回の処理をそのまま終了する。
上記〈1〉を条件とするのは、指令デューティが0%でないときにON固着が生じているか否かの判定を許可したのでは、実際のファン回転速度Nfanが低下しないためにON固着が生じているとの誤診断が生じ得るためである。上記〈1〉の指令デューティはエンジンコントロールモジュール41が運転条件に応じて算出しているので、この算出している指令デューティをみればよい。指令デューティが0%でないときにはステップ13に進んでデューティOFFタイマをゼロとし、そのまま今回の処理を終了する。
指令デューティが0%であるときにはステップ2に進み、デューティOFFタイマ(エンジン始動時にゼロに初期設定)を1だけインクリメントする。この「1」は演算周期(10ms)を意味している。つまり、デューティOFFタイマは、ステップ1で指令デューティが0%となってからの経過時間を計測するためのものである。なお、本実施形態では、励磁コイル15への通電停止を指示するとき、指令デューティを0%としているが、この場合に限られない。例えば、励磁コイル15への通電停止を指示するとき、指令デューティを0%に近い低デューティとしてもよい。このときには、ステップ1において、低デューティと同じデューティと指令デューティとを比較する。
上記〈2〉を条件とするのは、指令デューティを0%へと切換えてから作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻るまで待って、診断を許可するためである。所定値1(所定時間)としては、指令デューティを0%へと切換えてから作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻るまでの時間を適合により設定する。作動室9内の作動液の貯溜室8への戻り時間は、入力回転速度Ninに依存し、入力回転速度Ninが低いほど長くなるので、所定値1としては、図6に示したように入力回転速度Ninに応じ、入力回転速度Ninが低いほど長くなる値とすることが好ましい。
なお、入力回転速度Ninが低いときでも作動液が確実に排出される時間を一つ固定値としてエンジンコントロールモジュール41に格納してもよい。
ここで、入力回転速度Ninはエンジン回転速度Neを用いて、
Nin=Ne×プーリ比 …(1)
の式で計算するか、入力回転速度センサにより直接的に入力回転速度Ninを検出すればよい。図6において、横軸の入力回転速度をエンジン回転速度に置き換えてもかまわない。
上記〈3〉を条件とするのは、水温センサ44により検出される冷却水温Twが低いときには作動液が冷凍していることがあり、このときにまでON固着が生じているか否かの診断を行ったのでは誤診断を生じるので、これを避けるためである。すなわち、作動液が凍結している状態では、ファンカップリング装置1が正常に機能しない。ファンカップリング装置1が正常に機能しない状態では、診断を行うこと自体が意味がない。上記〈3〉の所定値2としては、作動液が凍結する水温、例えば0℃を設定する。
上記〈4〉を条件とするのも、外気温センサ45により検出される外気温Taが低いときには作動液が冷凍していることがあり、このときにまでON固着が生じているか否かの診断を行ったのでは誤診断を生じるので、これを避けるためである。上記〈4〉の所定値3としては、作動液が凍結する外気温、例えば0℃を設定する。つまり、所定値3は所定値2と同じでよい。
上記〈5〉を条件とするのは、次の理由からである。すなわち、ステップ6がない場合を考える。前回のエンジン運転時に作動室9やトルク伝達部12に作動液が溜まっている状態でエンジン停止されていることがある。この直後にエンジン31を始動したとき、指令デューティが0%であれば、ステップ2以降に進むことになる。エンジン始動からその直後にかけてはエンジン31はアイドル回転速度状態にあるため、作動室9やトルク伝達部12に溜まっている作動液が貯溜室8へと戻るのが遅れ、なかなかファン回転速度Nfanが低下しない。、入力回転速度Ninが比較的高い場合に所定値1を適合しており、かつ作動液が凍結する温度域になければ、エンジン31始動後になかなかファン回転速度Nfanが低下しないうちに、上記〈2〉〜〈4〉の条件が成立してステップ7からの診断に進むこととなり、ON固着が生じているとの誤診断が生じる。このように前回のエンジン運転時に作動室9やトルク伝達部12に作動液が溜まっている状態でエンジン31を始動した場合における誤診断を避けるため、上記〈5〉をも条件としたものである。前回のエンジン運転時に作動室9やトルク伝達部12に作動液が溜まっている状態でエンジン31を始動した場合にも、作動室9内の作動液の貯溜室8への戻り時間は、入力回転速度Ninに依存し、入力回転速度Ninが低いほど長くなるので、所定時間(第2の所定時間)としては、図7に示したように入力回転速度Ninに応じ、入力回転速度Ninが低いほど長くなる値とすることが好ましい。
診断許可条件が成立して進むステップ7〜12は、ON固着が生じているか否かを診断する部分である。まずステップ7では、ファン回転速度センサ42により検出される実際のファン回転速度Nfanと閾値を比較する。閾値は、入力回転速度Ninから図3を内容とするテーブルを検索することにより求める。実際のファン回転速度Nfanが閾値未満のときにはステップ11に進み診断タイマをリセットする。
一方、ステップ7で実際のファン回転速度Nfanが閾値以上のときにはON固着が生じている可能性があると判断して、ステップ8に進み、診断タイマ(エンジン始動時にゼロに初期設定)を1だけインクリメントする。この「1」は演算周期(10ms)を意味している。つまり、診断タイマは、ファン回転速度が閾値1以上の状態が保たれる時間を計測するためのものである。ステップ9では診断タイマと所定値4を比較する。所定値4としては例えば数秒を設定する。診断タイマが所定値4未満である間はそのまま今回の処理を終了し、診断タイマが所定値4以上になればステップ10に進んでON固着が生じていると判定する。
ステップ8、9を設けているのは、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上となることを所定時間継続することをもって、ON固着が生じていると判定させるためである。これによって、何かの拍子に一度、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上となっただけなのに、ON固着が生じていると誤判定されてしまうことを避けることができる。
ここで、図5のフローチャートと、図4のタイミングチャートとを対応させると、図5でステップ1〜6よりステップ7に進むタイミングが、図4においてt2の診断タイミングである。つまり、図5ステップ3の所定値1により、図4におけるt2の診断タイミングが定まる。t2の診断タイミングでON固着が生じていない場合には、実際のファン回転速度Nfan(図4最上段の太実線参照)は閾値より小さいので、図5においてはステップ7よりステップ11に進むことになり、診断タイマがリセットされる。
なお、本実施形態では、基本的にON固着が生じていないときには診断タイマが大きくならないので、ON固着が生じていないことは判定されない。入力軸回転速度が低いところから診断が開始される場合にも、ON固着が生じていないことは判定されることはない。
一方、t2の診断タイミングでON固着が生じている場合には、実際のファン回転速度Nfan(図4最上段の一点鎖線参照)は閾値を超えているので、図5においてはステップ7よりステップ8に進むことになり、診断タイマがインクリメントされる。そして、図4においてt2の診断タイミングより所定値4が経過したt3のタイミングでも、実際のファン回転速度Nfanは閾値を超えているので、図5においてはステップ7、8、9よりステップ10に進むことになり、ON固着が生じていると判定される(図4の最下段の一点鎖線参照)。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態(請求項1に記載の発明)によれば、エンジンによって回転駆動される入力軸3と、この入力軸3に相対回転自在に支承されるハウジング4と、このハウジング4内に画成される貯溜室8及び作動室9を連通する連通孔10を、通電の有無によって開閉することで作動室9への作動液を供給する電磁バルブ機構13と、作動室9の作動液をこの作動液に作用する遠心力を利用して貯溜室8へと戻す作動液戻し通路とを有し、冷媒を冷却する熱交換器23に対してハウジング4の外周に設けられる冷却ファン21によって冷却風を送風するファンカップリング装置1において、連通孔10を閉じるように電磁バルブ機構13に指示したタイミングから所定時間の経過後にON固着(連通孔を閉じ得ないバルブ固着)が生じているか否かを判定するバルブ固着判定手段(図5のステップ7、10参照)を備えるので、作動室9やトルク伝達部12から作動液が貯溜室8に戻った状態での診断が可能となり、作動室9やトルク伝達部12から貯溜室8への作動液の戻りが遅れるエンジン低回転速度時であっても、ON固着(連通孔を閉じ得ないバルブ固着)が生じているか否かを精度良く判定できる。
本実施形態(請求項4に記載の発明)によれば、所定値1(所定時間)として、指令デューティを0%へと切換えたタイミング(電磁バルブ機構13に指示したタイミング)から作動室9内の作動液が貯溜室8にすべて戻るまでの時間を設定するので、作動室9から貯溜室8への作動液の戻りが遅れることに伴う誤診断を回避できる。
本実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、所定値1(所定時間)を入力回転速度Nin(入力軸3の回転速度)に応じ入力回転速度Ninが低いほど大きくなるように(長くなるように)設定するので(図6参照)、入力回転速度Ninが相違しても、ON固着(バルブ固着)が生じているか否かを精度良く判定できる。
本実施形態(請求項6に記載の発明)によれば、作動液が凍結し得る温度である0℃未満のとき、ON固着(バルブ固着)が生じているか否かの判定を許可しないので(図5のステップ4、5参照)、ファンカップリング装置1が正常に機能していない状況での誤診断を回避できる。
本実施形態(請求項8に記載の発明)によれば、閾値を入力回転速度Nin(入力軸3の回転速度)に応じ入力回転速度Ninが高いほど大きくなるように設定するので(図3参照)、ON固着(バルブ固着)が生じているか否かの診断を入力回転速度Ninに関係なく最適に行うことができる。
次に、図8は指令デューティを0%へと切換えたときのファン回転速度の変化をモデル的に示す第2実施形態のタイミングチャートで、第1実施形態の図4と置き換わるものである。図8最上段には、ON固着が生じていない場合において指令デューティを0%へと切換える前後でのファン回転速度が相違する場合及びON固着が生じている場合において指令デューティを0%へと切換える前後でのファン回転速度が相違する場合の4つの変化を重ねて示している。すなわち、図8最上段において、
〔1〕ON固着が生じていない場合において指令デューティを0%へと切換える前後でファン回転速度が相対的に大きい高入力回転速度のとき、
〔2〕ON固着が生じていない場合において指令デューティを0%へと切換える前後でファン回転速度が相対的に小さい低入力回転速度のとき、
〔3〕ON固着が生じている場合において指令デューティを0%へと切換える前後でファン回転速度が相対的に大きい高入力回転速度のとき、
〔4〕ON固着が生じている場合において指令デューティを0%へと切換える前後でファン回転速度が相対的に小さい低入力回転速度とき
の4つの場合に分け、上記〔1〕の場合のファン回転速度の変化を太実線で、上記〔2〕の場合のファン回転速度の変化を細実線で、上記〔3〕の場合のファン回転速度の変化を細い一点鎖線で、上記〔4〕の場合のファン回転速度の変化を太い一点鎖線でそれぞれ示している。
上記〔1〕の場合、つまりON固着が生じていない場合において指令デューティを0%へと切換える前後で高入力回転速度のときには、図8最上段の細実線で示したようにファン回転速度の低下の速度が相対的に大きいために早期にファン回転速度が低下する。これに対して上記〔3〕の場合にはファン回転速度は低下しない。一方、上記〔2〕の場合、つまりON固着が生じていない場合において指令デューティを0%へと切換える前後で低入力回転速度のときには、図8最上段の太実線で示したようにファン回転速度の低下の速度が相対的に緩やかであるため、上記〔1〕の場合よりも遅れてファン回転速度が低下する。これに対して上記〔4〕の場合にはファン回転速度は低下しない。このように、指令デューティを0%へと切換える前後でのファン回転速度が相違する場合には、両者で診断タイミングを相違させる必要がある。
例えば、図8最上段において、高入力回転速度時に用いる閾値、低回転速度時に用いる閾値が仮に図示のそれぞれの位置にあるとすると、上記〔1〕、〔3〕の場合にはt11のタイミングを診断タイミングとすれば、ON固着が生じているか否かを正しく判定することができる。しかしながら、上記〔2〕、〔4〕の場合にもt11のタイミングを診断タイミングとしたのでは、実際のファン回転速度Nfanが低回転速度時に用いる閾値以上となり、ON固着が生じていると誤診断されてしまう。従って、上記〔2〕、〔4〕の場合には、上記〔1〕、〔3〕の場合より診断タイミンを遅らせる必要がある。
そこで、第2実施形態では、上記〔2〕、〔4〕の場合には、実際のファン回転速度Nfanが低下し低回転速度時に用いる閾値を下回るのを待って、つまり図8において上記〔1〕の場合の診断タイミング(t11)より遅らせたt12のタイミングを診断タイミングとして設定する。
エンジンコントロールモジュール41で行われるこの制御を図9のフローチャートに基づいて詳述する。
図9はON固着を診断するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。図5と同一部分には同一のステップ番号を付している。
図5と相違する主な部分は、
1)デューティOFFタイマを無くしたこと(図5のステップ2、3、13がない)、
2)診断タイマに代えて診断カウンタを導入していること(ステップ21、22、23 、24)、
の2つである。
図5と相違する部分を主に説明すると、図9においてステップ1、4、5、6がすべてYesのときには診断許可条件が成立したと判断してステップ7に進み、ファン回転速度センサ42により検出される実際のファン回転速度Nfanと閾値を比較する。閾値は、第1実施形態と同じであり、入力回転速度Ninから図3を内容とするテーブルを検索することにより求める。実際のファン回転速度Nfanが閾値を下回っているときにはステップ24に進んで診断カウンタをリセットする。第2実施形態においても、ON固着が生じていないときには診断カウンタが大きくならないので、ON固着が生じていないことは判定されない。入力軸回転速度が低いところから診断が開始される場合にも、カウントアップ量が小さく制限されているので、ON固着が生じていないことは判定されることはない。
一方、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上のときにはステップ21に進んで入力回転速度Ninから図10を内容とするテーブルを検索することによりカウントアップ量を求め、ステップ22でこのカウントアップ量を診断カウンタに積算することにより、つまり、
診断カウンタ=診断カウンタ+カウントアップ量 …(2)
の式により診断カウンタ(エンジン始動時にゼロに初期設定)を更新する。
図10に示したようにカウントアップ量は、入力回転速度Ninが低いほど小さくなる値である。これによって、ON固着が生じていない場合であっても、指令デューティを0%へと切換える前後でファン回転速度が相対的に小さいときには、作動液が抜けにくくファン回転速度が低下しにくいのだが、ファン回転速度が相対的に大きいときより診断カウンタの増え方を低下させているので、これをON固着と誤診断することが防止できる。
ステップ23ではこの診断カウンタと所定値5を比較する。所定値5は診断タイミングを定めるための値で、適合により定める。診断カウンタが所定値5未満である間は診断タイミングに到達していないと判断しそのまま今回の処理を終了する。
一方、診断カウンタが所定値5以上になれば診断タイミングに到達したと判断し、ステップ23よりステップ10に進んでON固着が生じていると判定する。このように、本実施形態では、電磁バルブ機構13に指示したタイミングから所定時間の経過後に連通孔10を閉じ得ないバルブ固着が生じているか否かを判定する方法として、診断カウンタが所定値5に到達したタイミングを、指示したタイミングからの所定時間の経過後であるとみなして、バルブのON固着を判定するのである。
図9のフローチャートと、図8のタイミングチャートと対応付けると、上記〔4〕の場合の診断カウンタ(図8最下段の太実線参照)は、その増え方が、上記〔3〕の場合の診断カウンタ(図8最下段の細実線参照)より低下する。このため、上記〔4〕の場合の診断カウンタは、上記〔3〕の場合の診断カウンタよりも遅れて、t12のタイミングで所定値5に到達する。
上記〔4〕の場合に、t12のタイミングでは、実際のファン回転速度Nfanが閾値以上であるので、図9においてはステップ7、23よりステップ10へと進むことになり、ON固着が生じていると判定される。
このように、第2実施形態(請求項2に記載の発明)によれば、バルブ固着判定手段は、連通孔10を閉じるように電磁バルブ機構13に指示したタイミングから所定量ずつカウントアップする増加する診断カウンタ(図9のステップ22参照)と、この所定量を入力回転速度Nin(入力軸3の回転速度)に応じ入力回転速度Ninが低くなるほど小さくなる値に設定するカウントアップ量設定手段(図10参照)とを備え、診断カウンタが所定値5(所定値)に到達したときにON固着(連通孔を閉じ得ないバルブ固着)が生じていると判定することで、電磁バルブ機構13に指示したタイミングから所定時間の経過後にON固着(連通孔を閉じ得ないバルブ固着)が生じていると判定するので(図9のステップ23参照)、作動室9内の作動液が貯溜室8に戻るのが遅れるエンジン低回転速度時には、作動室9内の作動液が貯溜室8に戻るのが早まるエンジン高回転速度時よりも診断タイミングまでの時間が長くなり、作動室9内の作動液が貯溜室8に戻るのが遅れるエンジン低回転速度時においても、誤診断なくON固着(連通孔を閉じ得ないバルブ固着)が生じているか否かの診断を行うことができる。
1 ファンカップリング装置
3 入力軸
4 ハウジング
7 仕切板
8 貯溜室
9 作動室
10 連通孔
11 ディスク
12 トルク伝達部
13 電磁バルブ機構
18 バルブ本体
21 冷却ファン
23 ラジエータ(熱交換器)
41 エンジンコントロールモジュール(診断タイミング判定手段、バルブ固着判定手段)

Claims (8)

  1. エンジンによって回転駆動される入力軸と、
    この入力軸に相対回転自在に支承されるハウジングと、
    このハウジング内に画成される貯溜室及び作動室を連通する連通孔を、通電の有無によって開閉することで前記作動室への作動液を供給する電磁バルブ機構と、
    前記作動室の作動液をこの作動液に作用する遠心力を利用して前記貯溜室へと戻す作動液戻し通路と
    を有し、
    冷媒を冷却する熱交換器に対して前記ハウジングの外周に設けられる冷却ファンによって冷却風を送風するファンカップリング装置において、
    前記連通孔を閉じるように前記電磁バルブ機構に指示したタイミングから所定時間の経過後に前記連通孔を閉じ得ないバルブ固着が生じているか否かを判定するバルブ固着判定手段
    を備えることを特徴とするファンカップリング装置の診断装置。
  2. 前記バルブ固着判定手段は、
    前記連通孔を閉じるように前記電磁バルブ機構に指示したタイミングから所定量ずつカウントアップする診断カウンタと、
    この所定量を前記入力軸の回転速度に応じ入力軸の回転速度が低くなるほど小さくなる値に設定するカウントアップ量設定手段と
    を備え、
    前記診断カウンタが所定値に到達したときに前記連通孔を閉じ得ないバルブ固着が生じていると判定することで、前記電磁バルブ機構に指示したタイミングから所定時間の経過後に前記連通孔を閉じ得ないバルブ固着が生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載のファンカップリング装置の診断装置。
  3. 前記バルブ固着判定手段は、
    前記冷却ファンの回転速度が閾値以上のときに所定カウントアップ量ずつカウントアップする診断カウンタ手段と、
    前記入力軸の回転速度が低いほど前記所定カウントアップ量を小さく設定するカウントアップ量設定手段と、
    を備え、
    前記診断カウンタ手段によりカウントアップされたカウント量が所定値に到達したときに前記連通孔を閉じ得ないバルブ固着が生じていると判定することで、前記電磁バルブに指示したタイミングから所定時間の経過後に前記連通孔を閉じ得ないバルブ固着が生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載のファンカップリング装置の診断装置。
  4. 前記所定時間として、前記電磁バルブ機構に指示したタイミングから前記作動室内の作動液が前記貯溜室に戻るまでの時間を設定することを特徴とする請求項1に記載のファンカップリング装置の診断装置。
  5. 前記所定時間を前記入力軸の回転速度に応じ入力軸の回転速度が低いほど長くなるように設定することを特徴とする請求項1に記載のファンカップリング装置の診断装置。
  6. 前記作動液が凍結し得る温度未満のとき、前記バルブ固着が生じているか否かの判定を許可しないことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載のファンカップリング装置の診断装置。
  7. 前記バルブ固着判定手段は、前記冷却ファンの回転速度が閾値以上であるとき、前記バルブ固着が生じていると判定することを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載のファンカップリング装置の診断装置。
  8. 前記閾値を前記入力軸の回転速度に応じ入力軸の回転速度が高いほど大きくなるように設定することを特徴とする請求項7に記載のファンカップリング装置の診断装置。
JP2009286099A 2009-12-17 2009-12-17 ファンカップリング装置の診断装置 Expired - Fee Related JP5018873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286099A JP5018873B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 ファンカップリング装置の診断装置
US13/515,352 US8763448B2 (en) 2009-12-17 2010-11-04 Diagnosis device and diagnosis method for fan coupling device
CN201080057148.9A CN102656347B (zh) 2009-12-17 2010-11-04 风扇联轴器装置的诊断装置及诊断方法
EP10837372.1A EP2514943B1 (en) 2009-12-17 2010-11-04 Diagnostic method and diagnostic device for fan coupling device
PCT/JP2010/069585 WO2011074343A1 (ja) 2009-12-17 2010-11-04 ファンカップリング装置の診断装置及び診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286099A JP5018873B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 ファンカップリング装置の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127496A true JP2011127496A (ja) 2011-06-30
JP5018873B2 JP5018873B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44167108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286099A Expired - Fee Related JP5018873B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 ファンカップリング装置の診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8763448B2 (ja)
EP (1) EP2514943B1 (ja)
JP (1) JP5018873B2 (ja)
CN (1) CN102656347B (ja)
WO (1) WO2011074343A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117474A (ja) * 2014-10-22 2016-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758681A (zh) * 2012-06-25 2012-10-31 苏州睿昕汽车配件有限公司 新型电子硅油离合器
DE102012220406A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Geschwindigkeit eines Fahrtwindes und einer Windgeschwindigkeit
JP6098138B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-22 株式会社アドヴィックス 電動ブレーキ制御装置
US10655688B2 (en) * 2018-02-16 2020-05-19 Standard Motor Products, Inc. Fan-coupling device with unitary magnetic pole construction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181217U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の冷却フアン制御装置
JP2004144142A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2007321622A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hino Motors Ltd ファンクラッチの異常検知方法及び装置
JP2009057864A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765672A (en) * 1996-08-16 1998-06-16 Horton, Inc. Overheating protection device for rotational control apparatus
US5931273A (en) * 1997-10-14 1999-08-03 Behr America, Inc. Fluid coupling for engine cooling fan
EP1248007B1 (de) * 2001-04-06 2004-01-14 BorgWarner Inc. Flüssigkeitsreibungskupplung
JP4122731B2 (ja) * 2001-06-25 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2004340373A (ja) 2003-04-21 2004-12-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファンクラッチの制御方法
US7415945B2 (en) * 2005-05-13 2008-08-26 Borgwarner Inc. Fluid actuated fan control method for a vehicle
WO2009140073A2 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Borgwarner Inc. Electronically controlled viscous fan drive with bushing
CN201354673Y (zh) * 2009-02-27 2009-12-02 苏州睿昕汽车配件有限公司 硅油风扇离合器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181217U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の冷却フアン制御装置
JP2004144142A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 外部制御式ファン・カップリング装置
JP2007321622A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hino Motors Ltd ファンクラッチの異常検知方法及び装置
JP2009057864A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117474A (ja) * 2014-10-22 2016-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法
JP2021151866A (ja) * 2014-10-22 2021-09-30 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法
JP7181342B2 (ja) 2014-10-22 2022-11-30 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656347A (zh) 2012-09-05
JP5018873B2 (ja) 2012-09-05
US8763448B2 (en) 2014-07-01
EP2514943B1 (en) 2019-01-23
EP2514943A1 (en) 2012-10-24
EP2514943A4 (en) 2018-03-14
WO2011074343A1 (ja) 2011-06-23
US20120247196A1 (en) 2012-10-04
CN102656347B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018873B2 (ja) ファンカップリング装置の診断装置
US7128690B2 (en) Method for controlling magnet type fan clutch
CN100513753C (zh) 车辆发动机冷却系统控制装置和方法
US9677458B2 (en) Temperature control device for internal combustion engine
US11181034B2 (en) Cooling system
US8794193B2 (en) Engine cooling device
WO2020213508A1 (ja) 駆動装置、および車両駆動システム
WO2020213709A1 (ja) 駆動装置
US10221902B2 (en) Temperature-sensitive fluid fan clutch device
CN109519523A (zh) 具有油冷却装置的传动装置
US20090265068A1 (en) Transmission control apparatus
US10767548B2 (en) Failure diagnosis method of coolant temperature sensor for vehicle
WO2020213507A1 (ja) 駆動装置
JP2018167832A (ja) シャッターグリル装置
CN110630367B (zh) 车辆
US20070267267A1 (en) Viscous clutch with controlled drain back
JP2012219755A (ja) サーモスタットの故障診断装置
JP2006275110A (ja) 外部制御式粘性流体継手装置及び車両用冷却ファン装置
CN105649751B (zh) 发动机冷却系统的孔堵塞判定装置及方法
JP2010059841A (ja) 冷却ファン制御装置
KR101483641B1 (ko) 가변형 워터펌프 진단장치 및 방법
SE541829C2 (sv) Förfarande och system för att fastställa status för en kompressorinkoppling
KR100569429B1 (ko) 유체 클러치를 이용한 차량용 워터펌프 및 그 제어방법
JP2022104112A (ja) ファンクラッチの制御装置
JP7211396B2 (ja) ファンカップリング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees