JP2011124454A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124454A
JP2011124454A JP2009282285A JP2009282285A JP2011124454A JP 2011124454 A JP2011124454 A JP 2011124454A JP 2009282285 A JP2009282285 A JP 2009282285A JP 2009282285 A JP2009282285 A JP 2009282285A JP 2011124454 A JP2011124454 A JP 2011124454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
peripheral circuit
wiring pattern
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009282285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124454A5 (ja
JP5704811B2 (ja
Inventor
Koichi Tazoe
浩一 田添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009282285A priority Critical patent/JP5704811B2/ja
Priority to US12/941,678 priority patent/US20110143485A1/en
Publication of JP2011124454A publication Critical patent/JP2011124454A/ja
Publication of JP2011124454A5 publication Critical patent/JP2011124454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704811B2 publication Critical patent/JP5704811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 固体撮像装置の撮像領域と周辺回路領域とで配線パターンに疎密差がある場合における、配線層上の絶縁膜の平坦化後の膜厚のばらつきを低減する。
【解決手段】 本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板上に撮像領域と周辺回路領域を形成する工程と、撮像領域よりも周辺回路領域の配線パターン密度が高くなるように複数の配線パターンを形成する工程と、配線パターンの間を埋め込む絶縁膜を形成する工程を有する。そして、周辺回路領域上の前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程と、絶縁膜の表面をCMP法によって平坦化する工程と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明はMOS型固体撮像装置の製造方法に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのイメージセンサーとして、CCD型やCMOS型といった固体撮像装置が使用されている。この様なイメージセンサーは、多画素化や小型化(微細化)が強く求められている。
特許文献1には、多層配線構造を有するCMOS型固体撮像装置で、撮像領域の配線パターンが周辺回路領域の配線パターンに対して疎の構成が開示されている。ここで、特許文献1においては、配線層上にCVD法にて絶縁膜を堆積した後に、CMP法で平坦化することで、層内レンズの下に配された絶縁膜を形成することが記載されている。
特許文献2には、多層配線構造を有するCMOS技術を用いた固体撮像装置において、配線層パターンの粗密によって、配線層の上層に平坦化層を成膜する際に段差が生じることが記載されている。特許文献2では、この段差を低減するため、配線層パターンが疎である受光部には光透過性のダミーパターンを形成し、受光部と受光部周辺領域のパターンの疎密差を緩和して平坦化する技術が開示されている。
特開2005−012189 特開2006−294765
特許文献1では、撮像領域の配線パターンが周辺回路領域の配線パターンに対して疎であるため、CVD法で絶縁膜を形成した際に、撮像領域と周辺回路領域との間に絶縁膜の表面に段差が生じてしまう。このような段差が存在する状態で、CMP法で平坦化を行うと、ディッシングが発生し膜厚が不均一になる可能性がある。このような不均一な層間絶縁膜の膜厚によって、撮像領域の中心部と周辺部とで、多層配線構造における光路長が異なるってしまうため、光の干渉による色むらが発生してしまう。
特許文献2に記載の受光部にダミーパターンを配置する手法では、光の反射、屈折、吸収などにより受光部に達する入射光の光量が低下し、感度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明では、撮像領域と周辺回路領域とで配線パターンに疎密差がある場合にも、配線層上の絶縁膜の平坦化後の膜厚のばらつきを低減し、色むらが抑制された固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板上に複数の光電変換素子が2次元に配された撮像領域と前記撮像領域の周辺に配された周辺回路領域を形成する工程と、前記基板上に前記撮像領域よりも前記周辺回路領域の配線パターン密度が高くなるように複数のパターンからなる配線パターンを形成する工程と、前記撮像領域および前記周辺回路領域の上部に前記複数のパターンの間を埋め込む絶縁膜を形成する工程と、前記周辺回路領域に配された前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程と、前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程の後に、前記絶縁膜の表面をCMP法によって平坦化する工程と、を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法によれば、撮像領域と周辺回路領域とで配線パターンに疎密差がある場合にも、配線層上の絶縁膜の平坦化後の膜厚のばらつきを低減し、色むらが抑制された固体撮像装置を製造することが可能となる。
実施例1の製造方法を説明する固体撮像装置の断面模式図 実施例1の製造方法を説明する固体撮像装置の断面模式図 実施例1の固体撮像装置を説明する平面図 実施例2の固体撮像装置の断面模式図
本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板上に撮像領域と周辺回路領域を形成する工程と、撮像領域よりも周辺回路領域の配線パターン密度が高くなるように、複数の配線パターンを形成する工程と、配線パターンの間を埋め込む絶縁膜を形成する工程を有する。そして、周辺回路領域上の前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程と、絶縁膜の表面をCMP法によって平坦化する工程と、を有する。このような製造方法によって、撮像領域と周辺回路領域とで配線パターンに疎密差がある場合にも、光電変換素子の感度の低下を抑制しつつ、配線層上の絶縁膜の平坦化後の膜厚のばらつきを低減することが可能となる。よって、色むらが抑制され、高感度の固体撮像装置を製造することが可能となる。
本実施例の固体撮像装置の製造方法について、図1および図2を用いて説明する。図1および図2は、多層配線構造を有するCMOS型の固体撮像装置の断面模式図である。図1および図2には、構造の要部のみを示している。
図1(A)では、基板に撮像領域と周辺回路領域が形成される。撮像領域は、基板に光電変換素子であるフォトダイオード1と素子分離領域2が配された領域である。フォトダイオード1が2次元に配されている。周辺回路領域は、走査回路や増幅器などが配された領域である。周辺回路領域は、基準信号を得るために遮光膜によってフォトダイオード1が遮光されたオプティカルブラック領域を含んでもよい。本実施例において、周辺回路領域に配された回路については不図示である。図1(A)では、このような基板上に多層配線構造が形成されている。多層配線構造は、第1の絶縁膜3と、第1の絶縁膜3の上部に配された第1の配線パターン4と、第1の配線パターン4を覆う第2の絶縁膜5と、第2の絶縁膜5の上部に配された第2の配線パターン6と、を含む。第1の絶縁膜3および第2の絶縁膜5は、例えばシリコン酸化膜からなり、層間絶縁膜として機能しうる。第1の配線パターン4と第2の配線パターン6とは、それぞれ複数の導電体のパターンからなり、配線として機能し、遮光膜としても機能しうる。第1の配線パターン4と第2の配線パターン6とは、アルミニウムからなり、アルミニウム膜を第1の絶縁膜3あるいは第2の絶縁膜5上に形成した後、フォトリソグラフィとドライエッチングによって形成される。これらの製造方法については、公知の製造方法が適用可能である。なお、本実施例においては、基板と第1の配線パターン4とを接続するコンタクトや第1の配線パターン4と第2の配線パターン6とを接続するビアなどは不図示である。
ここで、図1(A)において、本実施例の第2の配線パターン6は、最上配線パターンであり、周辺回路領域を覆うパターンを有している。この第2の配線パターン6の密度が撮像領域よりも周辺回路領域の方が高くなっている。ここで密度とは、単位面積当たりに配された配線パターンの面積を示す。
次に、図1(B)において、第2の配線パターン6を覆う、例えばシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜7をCVD法によって形成する。この時形成される第3の絶縁膜7の膜厚をX(Å)とする。膜厚X(Å)は第2の配線パターン6の上面からの膜厚であり、絶縁膜堆積膜厚である。ここで、第3の絶縁膜7は、第2の配線パターン6の形状に応じて、その表面に凹凸を有している。
次に、図1(C)に示すように、第3の絶縁膜7上に周辺回路領域に開口を有するフォトレジスト8を形成する。そして、ドライエッチングにてフォトレジスト8で覆われていない周辺回路領域の第3の絶縁膜7の一部をエッチングし除去する。この時の第3の絶縁膜7が除去される膜厚(エッチング量)をY(Å)とする。なお、フォトレジスト8の開口部分は、周辺回路領域のみにとどまらず、撮像領域の上部に設けられていてもよい。また、周辺回路領域の内部にフォトレジスト8が配置されていてもよい。
そして、フォトレジスト8を剥離し、第3の絶縁膜7の全面に対して、その表面を平らにするため、CMP法にて平坦化を行う(図2(d))。平坦化後の絶縁膜の膜厚(CMP後絶縁膜厚)をZ(Å)とする。Z(Å)は膜厚X(Å)と同様に第2の配線パターン6の上面からの膜厚である。
その後、図2(e)に示すように、平坦化された第3の絶縁膜7の上に、例えばプラズマ酸窒化膜やプラズマ窒化膜からなる反射防止層9を形成する。次に、反射防止層9上に樹脂からなる第1の平坦化膜10とカラーフィルタ11と第2の平坦化膜12とをこの順で形成する。そして、第2の平坦化膜12上にマイクロレンズ13を形成する。これらの製造方法については、公知の製造方法が適用可能である。以上のようにして、本実施例の固体撮像装置が完成する。
このような製造方法によって、配線パターンが密である周辺回路領域の絶縁膜の一部をエッチングにて除去した後に、CMP法によって平坦化を行うことで、配線パターンの疎密差があるレイアウトでも均一に平坦化を実施することが出来る。よって、撮像領域全域において多層配線構造の膜厚、すなわち光路長を均一にすることが可能となるため、色むらの発生を抑制し、光電変換素子の光学的特性を均一することが可能となった。
ここで、本発明者らは、検討の結果、絶縁膜の膜厚X(Å)が除去される膜厚Y(Å)の2倍以上4倍以下であることが好ましい。特に、3倍程度のときに、膜厚ばらつきに起因する色むら抑制効果が最も顕著である。例えば、絶縁膜の膜厚Xを15000(Å)とし、除去される膜厚Yを5000(Å)とし、最終的な絶縁膜の膜厚Zを2500(Å)とした場合に、色むらのない画像が得られた。
また、図3を用いて第2の配線パターン6の密度について説明する。図3は、第2の配線パターン6を設けた時の撮像領域と周辺回路領域をそれぞれ上部から見た模式図を示す。第2の配線パターン6を構成する配線パターン14が、単位面積当りに占める密度を撮像領域についてはA、周辺回路領域についてはBとする。本実施例の製造方法においては、密度の比、A/Bが0.5以下の時に、より大きな効果を発揮する。つまり、密度の比A/Bが小さい程、図1(B)に示す第3の絶縁膜7の表面の凹凸が大きくなるためである。しかし、このような第2の配線パターン6比率は、すなわちフォトダイオード1上の開口部は広いことを意味し、フォトダイオード1の感度の向上が可能となることがわかる。よって、感度の向上のために、撮像領域の配線パターン密度Aをより小さくした場合であっても、本実施例の製造方法を用いることによって、CMP法による平坦化後の膜厚ばらつきの発生を容易に抑制することが可能となる。よって、感度を向上しつつ、色むら等の光学特性劣化を抑制することが可能となる。
本実施例について、図4を用いて説明する。本実施例では、実施例1と層内レンズ層を有する点が異なる。図4において、実施例1(図1および図2)と同様の構成については記載を省略する。
図4において、実施例1と同様の製造方法によって平坦化された第2の絶縁膜7の上に、例えばプラズマ窒化膜を用いた層内レンズの複数を含む層内レンズ層20を形成する。ここで層内レンズ層20の各層内レンズはフォトダイオード1と1対1で対応して形成される。その後、層内レンズ層20の上に第1の平坦化膜21、カラーフィルタ22、第2の平坦化膜23、マイクロレンズ24をこの順で形成する。これらの製造方法については、公知の製造方法が適用可能である。
本実施例にて示したように、1つのフォトダイオード1に対して、2つのレンズ(層内レンズおよびマイクロレンズ)を形成した場合においても、多層配線構造における光路長が均一になるため、色ムラ等の光学特性劣化を抑制することが可能となる。
ここで、実施例2の構成において、膜厚Xは15000(Å)、除去される膜厚Yは5000(Å)、第2の配線パターン6の密度の比A/Bは0.35の場合における撮像領域の中心部及び周辺部でCMOS型固体撮像装置の画像評価結果を表1に示す。
Figure 2011124454
表1において、膜厚ZはCMP法による平坦化処理後の第3の絶縁膜7の膜厚である(図2(d)参照)。膜厚Zは第2の配線パターン6の上面からの膜厚である。実施例1と同様の製造方法によって平坦化された実施例2の膜厚においては、中心部と周辺部とでその差が50(Å)である。一方、実施例1と同様の製造方法ではなくCMP法のみによって平坦化された比較例の膜厚においては、中心部と周辺部とでその差が2000(Å)である。ここで、固体撮像装置で利用される可視光の波長、具体的には約400nm以上750nm以下の範囲(オプトロニクス社 光技術用語辞典 第3版)である。膜厚差2000(Å)では、可視光の波長の1/4倍以上のばらつきを有するため、干渉によって光の強弱が変わり色むらが発生してしまう。一方、膜厚の差が50(Å)である本実施例の構成においては、そのばらつきが可視光の波長の1/4倍以下であるため、色むらが低減されたと考えられる。
以上述べてきたように、本発明の固体撮像装置の製造方法によれば、撮像領域と周辺回路領域とで配線パターンに疎密差がある場合にも、光電変換素子の感度の低下を抑制しつつ、配線層上の絶縁膜の平坦化後の膜厚のばらつきを低減することが可能となる。よって、色むらが抑制され、高感度の固体撮像装置を製造することが可能となる。
1 フォトダイオード
2 素子分離領域
3 第1の絶縁膜
4 第1の配線パターン
5 第2の絶縁膜
6 第2の配線パターン
7 第3の絶縁膜
8 フォトレジスト

Claims (5)

  1. 基板上に複数の光電変換素子が2次元に配された撮像領域と前記撮像領域の周辺に配された周辺回路領域とを形成する工程と、
    前記基板上に前記撮像領域よりも前記周辺回路領域の配線パターン密度が高くなるように複数のパターンからなる配線パターンを形成する工程と、
    前記撮像領域および前記周辺回路領域の上部に前記複数のパターンの間を埋め込む絶縁膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域に配された前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程と、
    前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程の後に、前記絶縁膜の表面をCMP法によって平坦化する工程と、を有する固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜の表面をCMP法によって平坦化する工程の後に、前記複数の光電変換素子に1対1で対応する複数のレンズを前記絶縁膜の上部に形成する工程を有する請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜の表面をCMP法によって平坦化する工程の後に、前記絶縁膜の上部に、反射防止層を形成する工程を有する請求項1あるいは2のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜を形成する工程において形成される絶縁膜の膜厚は、前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程において除去される絶縁膜の膜厚の2倍以上4倍以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜を形成する工程において形成される絶縁膜の膜厚は、前記絶縁膜の少なくとも一部をエッチングして除去する工程において除去される絶縁膜の膜厚の3倍である請求項4に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2009282285A 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5704811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282285A JP5704811B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置の製造方法
US12/941,678 US20110143485A1 (en) 2009-12-11 2010-11-08 Method of manufacturing solid-state imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282285A JP5704811B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011124454A true JP2011124454A (ja) 2011-06-23
JP2011124454A5 JP2011124454A5 (ja) 2013-01-31
JP5704811B2 JP5704811B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44143397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282285A Expired - Fee Related JP5704811B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110143485A1 (ja)
JP (1) JP5704811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666629B2 (en) 2015-03-12 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electronic device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8956909B2 (en) 2010-07-16 2015-02-17 Unimicron Technology Corporation Method of fabricating an electronic device comprising photodiode
TWI534995B (zh) * 2010-07-16 2016-05-21 欣興電子股份有限公司 電子裝置及其製法
JP2014229756A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 キヤノン株式会社 平坦化方法
US20150214114A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 United Microelectronics Corp. Manufacturing method of semiconductor structure
JP6982977B2 (ja) * 2017-04-24 2021-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235537A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 表面が平坦化された半導体装置およびその製造方法
JPH1167765A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005012189A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2006294765A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002270688A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法。
US7008840B2 (en) * 2002-08-26 2006-03-07 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with capacitor elements
US6924472B2 (en) * 2002-11-12 2005-08-02 Eastman Kodak Company Image sensor with improved optical response uniformity
KR100666371B1 (ko) * 2004-12-23 2007-01-09 삼성전자주식회사 이미지 소자의 제조 방법
KR100698067B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서 및 그의 제조방법
JP4618786B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2006261597A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP4793402B2 (ja) * 2008-04-21 2011-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235537A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 表面が平坦化された半導体装置およびその製造方法
JPH1167765A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005012189A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2006294765A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666629B2 (en) 2015-03-12 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electronic device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110143485A1 (en) 2011-06-16
JP5704811B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105538B2 (ja) ソリッドステート撮像装置とその製造方法
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8648943B2 (en) Solid-state imaging device and camera module
JP4944399B2 (ja) 固体撮像装置
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5468133B2 (ja) 固体撮像装置
KR101358587B1 (ko) 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템
US10170511B1 (en) Solid-state imaging devices having a microlens layer with dummy structures
US10804306B2 (en) Solid-state imaging devices having flat microlenses
JP5704811B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TW201628171A (zh) 固態成像裝置
US20160300962A1 (en) Methods for forming image sensors with integrated bond pad structures
JP5002906B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6330812B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
TW201019394A (en) Image sensor and method of manufacturing the same
US20090090989A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
US20090140361A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP2009146957A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
TW201507119A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
US20120261731A1 (en) Image sensor
JP2006165162A (ja) 固体撮像素子
JP2017045786A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US7618834B2 (en) Method of manufacturing image sensor
JP2015154018A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US11393856B2 (en) Image sensing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees