JP2011123936A - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123936A
JP2011123936A JP2009279672A JP2009279672A JP2011123936A JP 2011123936 A JP2011123936 A JP 2011123936A JP 2009279672 A JP2009279672 A JP 2009279672A JP 2009279672 A JP2009279672 A JP 2009279672A JP 2011123936 A JP2011123936 A JP 2011123936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
identifier
stored
storage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009279672A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Kimura
剛弘 木村
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009279672A priority Critical patent/JP2011123936A/ja
Publication of JP2011123936A publication Critical patent/JP2011123936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】一度再生(又は収容部に収容)された光ディスクについては、再生の開始からコンテンツが得られるまでの時間が短縮される再生装置を提供する。
【解決手段】収容室に/から光ディスク31,・・3nが収容/取り出された場合、収容履歴(第1,・・第y履歴)を生成する。光ディスクを最初に再生(又は収容部に収容)する場合、光ディスクから媒体識別子及びデータ識別子を読み出して対応する収容履歴に記憶する。再生すべく選択された光ディスクの収容履歴に媒体識別子が記憶されている場合、前記収容履歴に記憶されたデータ識別子で識別されるデータを再生する。再生すべく選択された光ディスクの収容履歴に媒体識別子が記憶されていない場合、前記光ディスクから読み出した媒体識別子が他の収容履歴に記憶されているときは、前記他の収容履歴に記憶されたデータ識別子で識別されるデータを再生する。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体に記録されたデータをデータ識別子で識別して再生する再生装置に関する。
従来、音楽情報、画像情報等の情報を含む映像データ、及び/又は音声データを記録した記録媒体として、例えばDVD(Digital Versatile Disc )、BD(Bluray Disc:登録商標)等の光ディスクをディスク連装装置(いわゆるディスクチェンジャ)に収容し、ディスクチェンジャに収容された目的の光ディスクからコンテンツ(映像データ及び/又は音声データ)を読み出して再生する機器が使用されている。
DVD、BD等の光ディスクからコンテンツを再生するには、光ディスクに光ビームを照射する光学系の収差補正及びディスクのチルト(傾き)補正のほか、光ビームのフォーカシング(集光)及びトラッキングの制御を行い、更にコンテンツを読み出すための管理情報を先に読み出す必要がある。特にBDの場合、上述した補正及び調整を経て光ディスクから目的とするコンテンツを読み出せるようになるまでには、30秒〜1分程度の時間を要する。
これに対し、特許文献1では、光ディスクの収納位置情報、種別情報、及び光ディスクを再生するために必要な制御情報を各ディスクの管理用の付加情報と共に予め記憶部に記憶しておき、ディスク番号等の付加情報が外部から入力されたときに、付加情報が一致する光ディスクの各種情報を記憶部から読み出して、目的とするコンテンツを得るまでの時間を短縮する技術が開示されている。
特開平11−25654号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、例えば数値キーを用いてディスク番号等の付加情報を入力する必要があり、煩雑で時間を要する操作が不可欠であった。また、ディスク番号等の付加情報と光ディスクに記録されているコンテンツとの対応が、使用者にとって既知である必要があり、これらの対応関係を使用者が誤認する虞があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一度再生された記録媒体及び一度収容部に収容された記録媒体について、再生の開始からコンテンツが得られるまでの時間が短縮される再生装置を提供することにある。
本発明に係る再生装置は、着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部と、該収容部に収容された記録媒体の収容履歴に、前記記録媒体に記録されたデータを識別するデータ識別子及び前記記録媒体に固有の媒体識別子を対応付けて記憶するための履歴記憶部とを備え、前記収容部に収容されている記録媒体のうちから選択された記録媒体の収容履歴に対応付けられたデータ識別子で識別されるデータを再生する再生装置であって、再生すべき記録媒体が選択された場合、選択された記録媒体の収容履歴に対応すべき媒体識別子が前記履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する手段と、該手段が記憶されていないと判定した場合、前記記録媒体から媒体識別子を読み出す手段と、該手段が読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、何れかの収容履歴に対応して前記履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する手段と、該手段が記憶されていないと判定した場合、前記記録媒体からデータ識別子を読み出す手段と、該手段がデータ識別子を読み出した場合、前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶させる手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、再生すべき記録媒体が選択された場合、選択された記録媒体の収容履歴に対応すべき媒体識別子が履歴記憶部に記憶されていないときは、前記記録媒体から媒体識別子を直接読み出す。そして、読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、履歴記憶部の何れの収容履歴にも対応するように記憶されていないときは、前記記録媒体から更にデータ識別子を読み出し、読み出したデータ識別子及び媒体識別子を、選択された前記記録媒体の収容履歴に対応付けて履歴記憶部に記憶させる。
これにより、再生すべく選択された記録媒体の収容履歴に対応して履歴記憶部に記憶さるべき媒体識別子が既に記憶されている場合は、必然的に、前記収容履歴に対応付けられたデータ識別子が履歴記憶部に記憶されており、記録媒体からデータ識別子を読み出す時間を要することなしに、記憶されたデータ識別子で識別されるデータを再生することができる。
また、再生すべく選択された記録媒体の収容履歴に対応して履歴記憶部に記憶さるべき媒体識別子が記憶されていない場合、前記記録媒体から読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されているときは、記憶されている媒体識別子を有する記録媒体が、再生すべく選択された記録媒体そのものであり、前記媒体識別子が対応する収容履歴に対応付けられたデータ識別子で識別されるデータを再生することができる。
本発明に係る再生装置は、着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部と、該収容部に収容された記録媒体の収容履歴に、前記記録媒体に記録されたデータを識別するデータ識別子及び前記記録媒体に固有の媒体識別子を対応付けて記憶するための履歴記憶部とを備え、前記収容部に収容されている記録媒体のうちから選択された記録媒体の収容履歴に対応付けられたデータ識別子で識別されるデータを再生する再生装置であって、前記収容部に記録媒体が収容された場合、収容された記録媒体から媒体識別子を読み出す手段と、該手段が読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、何れかの収容履歴に対応して前記履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する手段と、該手段が記憶されていないと判定した場合、前記記録媒体からデータ識別子を読み出す手段と、該手段がデータ識別子を読み出した場合、前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶させる手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、収容部に記録媒体が収容された場合、収容された記録媒体から直接読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、履歴記憶部の何れの収容履歴にも対応するよう記憶されていないときは、前記記録媒体から更にデータ識別子を読み出し、読み出したデータ識別子及び媒体識別子を、収容された前記記録媒体の収容履歴に対応付けて履歴記憶部に記憶させる。
これにより、収容部に収容された記録媒体から読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されていないときは、再生に先立って、前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応するように履歴記憶部に記憶させる。
また、収容部に収容された記録媒体から読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されているときは、記憶されている媒体識別子を有する記録媒体が、収容された記録媒体そのものであり、前記媒体識別子が対応する収容履歴に対応付けられたデータ識別子で識別されるデータを、記録媒体からデータ識別子を読み出す時間を要することなしにいつでも再生することができる。
本発明に係る再生装置は、前記収容室に収容されている記録媒体に記録されたデータを読み出すための読出制御手段と、前記履歴記憶部に前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を記憶させる場合、前記読出制御手段の動作を制御する制御情報を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて記憶させる手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、記録媒体に記録されたデータを読み出すための読出制御手段から取り込んだ制御情報を、記録媒体の収容履歴に対応付けて記憶させる。
これにより、記録媒体を再生するときに前記記録媒体に対応する制御情報を読み出して読出制御手段に与えることとした場合は、例えばフォーカシング及びトラッキング等の制御回路が安定状態に達するまでの時間を短縮することができる。
本発明に係る再生装置は、記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶された内容の一部又は全部を表示するデータを生成する表示データ生成手段と、前記表示データ生成手段が生成したデータに基づく画像を表示する表示部と、該表示部に表示された画像のうち、前記収容部に収容されている記録媒体の収容履歴に対応付けられた内容に係る画像の選択を受け付ける手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、記録媒体の収容履歴に対応付けて履歴記憶部に記憶された内容の一部又は全部を画像として表示し、表示された画像のうちから、収容部に収容されている記録媒体の収容履歴に対応付けられた内容に係る画像の選択を受け付ける。
これにより、媒体識別子及び/又はデータ識別子を表示して使用者に選択させることとした場合は、識別子を使用者に視認させた上で間接的に記録媒体の収容履歴を選択させることができ、選択された収容履歴から、再生すべき記録媒体を特定することができる。
本発明に係る再生装置は、前記収容部は、収容室識別子により識別される複数の収容室を有しており、前記収容部に記録媒体が収容された場合、記録媒体が収容された収容室を識別する収容室識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶させる手段と、前記収容部から記録媒体が取り出された場合、記録媒体が取り出された収容室を識別する収容室識別子を前記履歴記憶部から削除させる手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、収容部が、収容室識別子によって識別される複数の収容室を有しており、一の収容室に記録媒体が収容された場合(又は一の収容室から記録媒体が取り出された場合)、前記収容室を識別する収容室識別子を、前記記録媒体の収容履歴に対応付けて履歴記憶部に記憶させる(又は履歴記憶部から削除させる)。
これにより、収容室識別子を表示して使用者に選択させることとした場合は、収容室に収容されている記録媒体の収容履歴を間接的に選択させることができ、選択された収容履歴から、再生すべき記録媒体を特定することができる。
本発明に係る再生装置は、前記媒体識別子は、該媒体識別子が読み出されるべき記録媒体に記録されたデータのうち、再生さるべきデータの管理領域内の所定量のデータであることを特徴とする。
本発明にあっては、媒体識別子は、データのヘッダ領域に記録された所定量のデータであり、バーストカッティングエリア(Burst Cutting Area:BCA、又はNarrow Burst Cutting Area:NBCA。以下単にBCAという)に記録されているディスクIDのみならず、使用者が記録したデータのヘッダの一部を媒体識別子として用いることができる。
本発明に係る再生装置は、前記データ識別子は、該データ識別子が読み出されるべき記録媒体に記録されたデータの表題を含むことを特徴とする。
本発明にあっては、データ識別子にデータの表題が含まれるため、履歴記憶部の内容を表示することとした場合は、データの表題を参照して再生する記録媒体を選択することができる。
本発明によれば、再生すべく選択された記録媒体から読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されていない場合、又は収容部に収容された記録媒体から読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されていない場合、記録媒体から更にデータ識別子を読み出して媒体識別子と共に記憶させる。
これにより、次回に記録媒体を再生する場合、又は次回に収容室へ記録媒体を収容する場合は、記録媒体に対応付けられたデータ識別子が履歴記憶部に記憶されていることが担保される。
従って、記録媒体の種類が、例えばDVD及びBDのように、データ識別子の読み出しに比較的時間を要するものである場合は、一度再生された記録媒体及び一度収容部に収容された記録媒体について、再生の開始からコンテンツが得られるまでの時間を短縮することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る録再装置の外観を示す略示斜視図である。 録再装置の構成を示すブロック図である。 光ディスクの構成の一例を模式的に示す平面図である。 記憶部に記憶される内容と光ディスクとの対応関係を説明するための説明図である。 履歴記憶部に記憶された内容の一部を例示した説明図である。 収容履歴を発生させた光ディスクに係る各識別子を一覧表示するGUIの例を示す模式図である。 GUIを表示装置に表示させ、再生すべき光ディスクに係る識別子の選択を受け付けるCPUの処理手順を示すフローチャートである。 選択された光ディスクのコンテンツを再生するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 選択された光ディスクのコンテンツを再生するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る履歴記憶部に記憶された内容の一部を例示した説明図である。 光ディスクが収容室に収容された場合、収容履歴の生成及び媒体識別子の読み出しを行うCPUの処理手順を示すフローチャートである。 収容履歴を発生させた光ディスクの各識別子を一覧表示するGUIの例を示す模式図である。
以下、本発明に係る再生装置を、表示装置が接続された録再装置に適用した実施の形態について詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る録再装置の外観を示す略示斜視図である。図中1は、BD、DVD等の光ディスクから映像データ及び/又は音声データを記録及び再生する録再装置であり、録再装置1は、複数の光ディスクの収容及び排出が可能な収容部24を備えている。100は録再装置1のためのリモートコントローラ(以下、リモコンという)である。収容部24は、5つの収容室24aと、該収容室24aに光ディスクが収容されているか否かを示す5つの表示ランプ24bとを有している。収容室24aは夫々挿入口を有しており、該挿入口から光ディスクが挿入及び排出される。リモコン100は、操作ボタン及び十字キー等の操作部を備えている。
収容室24aに光ディスクが収容された場合、表示ランプ24bが点灯し、収容室24aから光ディスクが排出された場合、表示ランプ24bが消灯する。録再装置1は、LCDからなる表示装置200に接続され、収容室24aに収容された光ディスクから映像データを読み出して表示装置200に映像を表示させるようになっている。録再装置1は、また、リモコン100からの赤外線信号を受信部11にて受信し、例えば、光ディスクに記録されているコンテンツのタイトル(表題)を表示装置200に表示させる。表示装置200に表示されたタイトルをリモコン100からの赤外線信号に基づいて選択し、選択されたタイトルに係るコンテンツを再生することができる。
図2は、録再装置1の構成を示すブロック図である。録再装置1は、バックエンド装置2と、ドライブ装置20とを備える。バックエンド装置2は、コード化された映像データ及び音声データが含まれるデジタル放送波を受信するデジタルチューナ3と、アナログ信号である映像信号及び音声信号を符号化するエンコーダ4とを備える。デジタルチューナ3は、入力されたデジタル放送波をMPEG(Moving Picture Experts Group )−2TS(Transport Stream )等のデジタルストリームデータに変換する。エンコーダ4は、入力されたアナログ信号をMPEG−2PS(Program Stream )又はMPEG−2TS等のデジタルストリームデータに変換する処理を行う。
バックエンド装置2は、また、デジタルチューナ3及びエンコーダ4にて夫々変換されたデジタルストリームデータに対してビットレートの変換処理等を行うデータ処理部5を備えている。データ処理部5は、バス6に接続してあり、該バス6にはCPU7と、RAM8及びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )9からなるメモリと、デコーダ10と、SATA(Serial Advanced Technology Attachment )等のインタフェースであるI/F(Interface )12とが更に接続されている。CPU7にはリモコン100からの赤外線信号を受信する受信部11が接続されている。CPU7は、EEPROM9に予め記憶された制御プログラムをRAM8にロードし、該制御プログラムに従って映像データ及び音声データの記録及び再生を制御する。
デコーダ10には画像処理部13が接続されている。デコーダ10は、バス6を介してデータ処理部5及びI/F12から与えられたデジタルストリームデータをデコードし、デコードした映像データ及び音声データを画像処理部13に与える。画像処理部13は、デコーダ10から与えられた映像データに対して輝度補正、ガンマ補正等の補正処理を行い、補正した映像データ、及び音声データを表示装置200に与える。画像処理部13は、また、デコーダ10を介してCPU7から直接制御されることにより、表示装置200に表示すべき画像データを生成する。
I/F12は、ドライブ装置20との間でデータの入出力を行う。
ドライブ装置20は、互いにバス21で接続された記憶部22、光ディスクドライブユニット23、I/F27及び駆動制御部28を備える。記憶部22は、NAND(Not AND )型フラッシュメモリからなる。駆動制御部28は、CPU7からの指令によって、光ディスクドライブユニット23の駆動、記憶部22へ/からの情報の書き込み/読み出し、及びバックエンド装置2とのデータの授受を制御する。I/F27は、バックエンド装置2のI/F12と接続してあり、これらのI/F12,27を介してバックエンド装置2及びドライブ装置20間でデータの授受を行う。
光ディスクドライブユニット23は、複数の収容室24aを有する収容部24と、一の光ディスクを駆動する駆動部26と、該駆動部26及び収容部24間で光ディスクの搬送及び交換(入れ替え)を行うチェンジャ部25とを備える。複数の収容室24aの夫々は、内部に光ディスクが収容されたことを検出するディスク検出センサ24cを有している。駆動部26は、該駆動部26に装填された光ディスクに対して光ビームを照射する光学系を有するピックアップ26aと、光学系の収差補正、光ディスクのチルト補正、光ビームのフォーカシング及びトラッキング等の制御を行う読出制御回路26bとを有している。駆動部26は、ピックアップ26aから照射した光ビームにより、光ディスクに固有の媒体識別子(いわゆるメディアID)の読み出しを適宜行うと共に、光ディスクから/へ、コンテンツが含まれるデータ及び該データを識別する複数のデータ識別子の読み出し/書き込みを行う。
図3は、光ディスクの構成の一例を模式的に示す平面図である。後述する光ディスク31,32,・・3nの夫々は、中心にセンターホール30aが形成された円盤状をなしており、一の盤面がデータを記録するための記録面となっている。記録面には、内周側から順に、BCA30b、リードインエリア30c、データエリア30d及びリードアウトエリア30eが配置されている。最内周部のBCA30bには、放射状のストライプパターンによって所定長の情報が周方向に書き換え不能に記録されている。BCA30bに記録された情報は、読出制御回路26bによって光ビームのフォーカスを制御した後に、速やかに読み出すことができる。リードインエリア30cには、データエリア30dに記録されたコンテンツの再生管理のための情報、各光ディスク31,32,・・3nの物理情報等の管理情報が記録される。リードアウトエリア30eには、データエリアの終わりを示す情報が記録される。
図4は、記憶部22に記憶される内容と光ディスクとの対応関係を説明するための説明図である。図4では、k個(kは正の整数)の収容室24aを有する収容部24に、n枚(nは正の整数)の光ディスク31,32,・・3nが収容された結果、y個(yはn以上の正の整数)の収容履歴が生成される場合について説明する。記憶部22は、収容部24に光ディスク31,32,・・3nの夫々が収容される都度生成される収容履歴を記憶するための履歴記憶部と、生成された収容履歴の通番(以下、履歴通番という)を、収容室24aの番号(以下、収容室番号という)に対応付けて記憶するための収容室記憶部とを含んで構成されている。収容室記憶部において、光ディスク31,32,・・3nの何れもが収容されていない収容室24aに対応する履歴通番にはヌル(図では履歴通番=0で示す)が記憶される。
履歴記憶部には、該履歴記憶部の記憶内容を管理するための情報を記憶する管理領域、及びy個(yはn以上の正の整数)の収容履歴(第1履歴,第2履歴,・・第y履歴)が含まれる。管理領域には、収容履歴の数を示す履歴数と、1つの収容履歴のサイズを示す履歴サイズとが記憶される。履歴数の初期値は0である。
第1履歴には、該第1履歴の履歴通番(=1)、及び該第1履歴を生成させた光ディスク31が収容されている収容室24aの識別情報が収容室識別子として記憶される。第1履歴には、また、該第1履歴を生成させた光ディスク31を識別する媒体識別子と、光ディスク31に記録された映像データを識別する複数のデータ識別子と、光ディスク31に対して読み出し/書き込みを行うための読出制御回路26bの調整値(以下、読出制御情報という)とを記憶するための領域が確保される。第2履歴〜第y履歴の夫々にも上述した各情報と同様の情報が記憶される。
媒体識別子は、BCA30bに記録された情報のうちの先頭から16バイトの情報であり、光ディスクに固有の情報である。BCA30bに媒体識別子が記録されていない場合、本実施の形態1では、リードインエリア30cに記録された情報のうち先頭の16バイトの情報を媒体識別子として使用する。データ識別子は、リードインエリア30cに記録された情報のうち、例えば映像データのタイトル、録画時間(又は再生時間)、光ディスク上で映像データが記録されている位置に関する情報(以下、アロケーションという)、映像データの内容等の情報をいう。読出制御情報は、より具体的には、光ビームのフォーカシング及びトラッキングの制御に夫々用いるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する回路のゲイン、光ビームのフォーカシング及びトラッキングの各バランス量、光学系の収差補正のためのレンズ位置、補正されるべきチルト量等の情報をいう。これらの情報は、光ディスクの物理的な厚み及びレーザ光の反射率等に影響されて変動するものであり、光ディスクを駆動部26に装填する都度、読出制御回路26bを調整することによって値が定まる。
図5は、履歴記憶部に記憶された内容の一部を例示した説明図である。図5では第1履歴〜第6履歴の内容を示してあり、タイトル、録画時間(再生時間)、アロケーション及び内容が、データ識別子に含まれる情報である。各収容履歴の収容室識別子は、夫々の収容履歴を生成させた光ディスクが収容されていた収容室24aの収容室番号と1対1に対応する。光ディスクが収容室24aに収容された直後は、媒体識別子、データ識別子及び読出制御情報としてヌル(図では×印で示す)が記憶されている。その後、収容室24aから光ディスクが取り出された場合は、収容室識別子にヌルが記憶される。収容室24aに収容されている光ディスクから実際に媒体識別子及びデータ識別子が読み出される場合は、読み出しに先立って制御された読出制御回路26bの読出制御情報と、読み出された媒体識別子及びデータ識別子とが収容履歴に記憶される。
以下では、光ディスク31,32,・・3nが収容部24に/から順次収容/取り出された場合に、収容履歴に記憶される内容と、収容室記憶部に記憶される内容との対応付けについて、図4及び図5を用いて時系列的に説明する。尚、図4では、例としてa=3、b=j=4、m=x=k=5、及びn=y=6と割り付ける。また図5では、光ディスク31〜33の媒体識別子を夫々Disc1〜Disc3と、収容室番号の1〜5に対応する収容室識別子を夫々room1〜room5と定義して説明する。
録再装置1は、ディスク検出センサ24cが、収容室24aの内部に光ディスク31,32,・・3nの1つが収容されたことを検出する都度、履歴通番が1から始まる収容履歴を生成して履歴記憶部に記憶させる。
最初に収容室番号が2の収容室24aに光ディスク31が収容された場合、第1履歴が生成され、履歴記憶部では、第1履歴に履歴通番(=1)及び収容室識別子(=room2)が記憶される。このとき、収容室記憶部では、収容室番号が2の収容室24aに、履歴通番が1である第1履歴が対応するように記憶される。その後、第1履歴を生成させた光ディスク31に記録されたデータを最初に再生する場合、第1履歴には媒体識別子がまだ記憶されていないため、録再装置1は、先ず、光ディスク31から媒体識別子(=Disc1)を読み出す。ここでは、読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部のどの収容履歴にも記憶されていないため、光ディスク31から更にデータ識別子を読み出し、そのときの読出制御情報(調整値1)と、読み出した媒体識別子(=Disc1)及びデータ識別子とを第1履歴に記憶させる。
尚、第1履歴のデータ識別子には、3つのタイトル(番組1〜3)、夫々の番組の録画時間(再生時間)、アロケーション(Aloc11〜Aloc13)及び番組の内容(サッカー、野球及びバスケットボール)が含まれる(後述する他の収容履歴についても同様)。
次に、収容室番号が1の収容室24aに光ディスク32が収容された場合、光ディスク31の場合と同様に第2履歴が生成され、履歴記憶部では、第2履歴に履歴通番(=2)及び収容室識別子(=room1)が記憶される。また、収容室記憶部では、収容室番号が1の収容室24aに、履歴通番が2の第1履歴が対応するように記憶される。その後、光ディスク32に記録されたデータが最初に再生されるときは、第1履歴の場合と同様に、第2履歴に読出制御情報(調整値2)と、媒体識別子(=Disc2)及びデータ識別子(=番組4等)とが記憶される。その後更に、収容室番号が1の収容室24aから光ディスク32が取り出された場合、第2履歴の収容室識別子にヌルが記憶され、収容室記憶部では、収容室番号が1の収容室24aに対応する履歴通番にヌル(=0)が記憶される。これにより、収容室番号が1の収容室24aと第2履歴との対応付けが消去される(図4では×印で示す。以下同様)。
次に、収容室番号がa(=3)の収容室24aに光ディスク3aが収容された場合、第a履歴(=第3履歴)が生成され、履歴記憶部では、第3履歴に履歴通番(=3)及び収容室識別子(=room3)が一旦記憶される。また、収容室記憶部では、収容室番号がaの収容室24aに、履歴通番がaの第a履歴が対応するように一旦記憶される。その後、光ディスク3aに記録されたデータが最初に再生されるときは、第a履歴に読出制御情報(調整値3)と、媒体識別子(=Disc3)及びデータ識別子(=番組5等)とが記憶される。その後更に、収容室番号がaの収容室24aから光ディスク3aが取り出された場合、第3履歴の収容室識別子にヌルが記憶され、収容室記憶部では、収容室番号がaの収容室24aに対応する履歴通番にヌルが記憶される。これにより、収容室番号がaの収容室24aと第3履歴との対応付けが消去される。
次に、上記で取り出された光ディスク3aが、収容室番号がj(=4)の収容室24aに収容された場合、第b履歴(=第4履歴)が生成され、履歴記憶部では、第4履歴に履歴通番(=4)及び収容室識別子(=room4)が記憶される。また、収容室記憶部では、収容室番号がjの収容室24aに、履歴通番がbの第b履歴が対応するように記憶される。その後、光ディスク3aに記録されたデータが最初に再生される場合、光ディスク3aから先に読み出された媒体識別子(=Disc3)と同一の媒体識別子が履歴記憶部の第3履歴に記憶されているため、第3履歴に記憶されている媒体識別子を有する光ディスク3aが、再生すべき光ディスクそのものであると判定される。従って、録再装置1は、第4履歴の読出制御情報及びデータ識別子に、第3履歴に記憶された読出制御情報及びデータ識別子をそのままコピーして記憶させる。このようにして記憶された読出制御情報を読出制御回路26bに設定することにより、読出制御回路26bを調整する時間が省略でき、更に、コピーされたデータ識別子に基づいて光ディスク3aからコンテンツを速やかに読み出して再生することができる。
次に、収容室番号がk(=5)の収容室24aに光ディスク3mが収容された場合、第x履歴(=第5履歴)が生成され、履歴記憶部では、第5履歴に履歴通番(=5)及び収容室識別子(=room5)が一旦記憶される。また、収容室記憶部では、収容室番号がkの収容室24aに、履歴通番がxの第x履歴が対応するように一旦記憶される。その後、収容室番号がkの収容室24aから光ディスク3mが取り出され場合、第5履歴の収容室識別子にヌルが記憶され、収容室記憶部では、収容室番号がkの収容室24aに対応する履歴通番にヌル(=0)が記憶される。
更に、上記で光ディスク3mが取り出された収容室24aに光ディスク3nが収容された場合、第y履歴(=第6履歴)が生成され、履歴記憶部では、第6履歴に履歴通番(=6)及び収容室識別子(=room5)が記憶される。また、収容室記憶部では、収容室番号がkの収容室24aに、履歴通番がyの第y履歴が対応するように記憶される。
以上、図4及び図5を用いた説明より、収容部24に収容されている光ディスクのうちから、再生すべき光ディスクを使用者に選択させるには、例えば、図4に示す収容室記憶部の記憶内容を収容室番号順に表示装置200に表示させ、ヌル(=0)でない履歴通番の選択を受け付けるようにすればよい。その場合は、受け付けた履歴通番から、選択さるべき光ディスクが収容されている収容室24aと、選択された光ディスクの収容履歴とを特定することができる。
尚、以下では、上述した方法とは別に、光ディスクの収容履歴に含まれて履歴記憶部に記憶されている各識別子を表示装置200に表示させ、表示された識別子の1つを使用者に選択させて受け付ける方法について説明する。この方法では、受け付けた識別子が記憶されている収容履歴が、間接的に選択されることとなり、選択された収容履歴の履歴通番から、該収容履歴を発生させた光ディスクと、該光ディスクが収容されている収容室24aとを特定することができる。
録再装置1は、履歴記憶部に記憶された各識別子を表示装置200に表示することを指示する信号をリモコン100から受信した場合、収容履歴に含まれて履歴記憶部に記憶されている媒体識別子及びデータ識別子並びに収容室識別子を一覧表示する画像データを、表示装置200に与えて表示させる。
図6は、収容履歴を発生させた光ディスクに係る各識別子を一覧表示するGUI(Graphical User Interface )の例を示す模式図である。表示装置200のLCDには、図6に示すように、履歴記憶部に記憶された各識別子を一覧表示する矩形の光ディスク一覧GUI50と、再生画像等を表示するウインドウとが、横並びに表示される。光ディスク一覧GUI50には、収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子及びデータ識別子と、光ディスクが収容されている収容室24aの収容室識別子と、過去に収容部24に収容されていた光ディスクの媒体識別子及びデータ識別子とが、上下に離隔して表示される。図6では、そのときに収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子「Disc1」及び「Disc3」と、光ディスクが収容されている収容室24aの収容室識別子「room5」とが3つ縦並びに表示されている。また、その下方の適当な間隔を隔てた位置には、過去に収容部24に収容されていた光ディスクの媒体識別子「Disc2」及び「Disc3」が2つ縦並びに表示されている。以上の表示方法により、使用者は、各媒体識別子が記憶されている収容履歴を発生させた光ディスクが、収容部24に収容されているか否かを容易に判断することができる。
「Disc1」、「Disc2」及び「Disc3」が夫々表示されている位置の直下には、各媒体識別子と夫々同一の収容履歴に記憶されているデータ識別子の一部として、映像データのタイトル及び映像データの内容が夫々表示される。例えば、「Disc1」の直下には「番組1」及び「サッカー」が横並びに表示され、続けて下方に「番組2」及び「野球」と、「番組3」及び「バスケットボール」とが表示される。同様に「Disc2」の直下に「番組4」及び「映画」が、「Disc3」の直下に「番組5」及び「バラエティ」が、夫々表示される。尚、収容部24に収容されている光ディスクについては、収容されている収容室24aを識別する収容室識別子を媒体識別子と並べて表示してもよい。
「room5」で識別される収容室24aに収容されている光ディスクからは、媒体識別子及びデータ識別子が読み出されていないため、「room5」の直下には「(不明)」と表示されている。
録再装置1は、光ディスク一覧GUI50において、収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子又は収容室識別子を選択することを指示する信号をリモコン100から受信した場合、媒体識別子又は収容室識別子が記憶されている収容履歴から特定される光ディスクを、再生すべき光ディスクとして受け付ける。
図7は、GUIを表示装置200に表示させ、再生すべき光ディスクに係る識別子の選択を受け付けるCPU7の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、EEPROM9に予め格納された制御プログラムに従って、CPU7により実行される。
CPU7は、リモコン100から、履歴記憶部に記憶された各識別子を表示装置200に表示することを示す信号を受信したか否かを判定し(S11)、前記信号を受信するまで待機する(S11:NO)。前記信号を受信した場合(S11:YES)、CPU7は、記憶部22の履歴記憶部に記憶されている内容を読み出し、読み出した内容に基づいて、画像処理部13に光ディスク一覧GUI50の画像データを履歴通番順に生成させる(S12)。この場合、CPU7は、収容室識別子がヌルでないものを先に抽出し、その後、収容室識別子がヌルで媒体識別子がヌルでないものを抽出する。つまり、図5の例では、履歴通番が1,4,6のもの(「Disc1」,「Disc3」,「room5」)を先に抽出し、その後、履歴通番が2,3のもの(「Disc2」,「Disc3」)を抽出する。
尚、生成された画像データは、表示装置200のLCDに継続的に与えられる。
次に、CPU7は、リモコン100から、収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子を選択することを示す信号を受信したか否かを判定し(S13)、前記信号を受信した場合(S13:YES)、選択された媒体識別子が記憶されている収容履歴の履歴通番を記憶部22に記憶させる(S14)。前記信号を受信していない場合(S13:NO)、CPU7は、リモコン100から、収容部24に収容されている光ディスクの収容室識別子を選択することを示す信号を受信したか否かを判定し(S15)、前記信号を受信した場合(S15:YES)、選択された収容室識別子が記憶されている収容履歴の履歴通番を記憶部22に記憶させる(S16)。
前記信号を受信していない場合(S15:NO)、又はステップS14若しくはS16の処理を終えた場合、CPU7は、リモコン100から、履歴記憶部に記憶された各識別子の表示を終了することを示す信号を受信したか否かを判定する(S17)。前記信号を受信していない場合(S17:NO)、CPU7は、処理をステップS13に戻す。前記信号を受信した場合(S17:YES)、CPU7は、画像処理部13に光ディスク一覧GUI50の画像データ生成を停止させ(S18)、処理を終了する。
以上の処理により、再生すべき光ディスクの収容履歴を特定する履歴通番が、記憶部22に記憶される。
尚、媒体識別子及び収容室識別子に加えて、データ識別子の選択を受け付けてもよい。
録再装置1は、先に選択された光ディスクのコンテンツを再生することを示す信号をリモコン100から受信した場合、選択されて記憶部22に記憶されている履歴通番を有する収容履歴から、収容室24aに収容されている光ディスクを特定し、特定した光ディスクを駆動部26に装填してコンテンツを再生する。
図8及び9は、選択された光ディスクのコンテンツを再生するCPU7の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、EEPROM9に予め格納された制御プログラムに従って、CPU7により実行される。
CPU7は、リモコン100から、先に選択された光ディスクからコンテンツを再生することを示す信号を受信したか否かを判定し(S21)、前記信号を受信するまで待機する(S21:NO)。前記信号を受信した場合(S21:YES)、CPU7は、図7に示した処理によって記憶部22に記憶された再生すべき光ディスクの履歴通番を読み出し(S22)、読み出した履歴通番を有する収容履歴を履歴記憶部の中で特定し(S23)、特定した収容履歴に記憶されている収容室識別子を読み出し(S24)、読み出した収容室識別子で識別される収容室24aを特定する(S25)。尚、収容室24aを特定する場合、特定した収容履歴の履歴通番が対応する収容室番号を、収容室記憶部からサーチするようにしてもよい(図4参照)。その後、CPU7は、特定した収容室24aから駆動部26へチェンジャ部25によって光ディスクを搬送し、駆動部26に光ディスクを装填する(S26)。
次に、CPU7は、ステップS23で特定した収容履歴に記憶さるべき媒体識別子が存在するか否かを判定する(S27)。媒体識別子が存在する場合(S27:YES)、CPU7は、前記収容履歴に記憶された読出制御情報を読み出し(S28)、読み出した読出制御情報を読出制御回路26bに設定し(S29)、前記収容履歴からデータ識別子を読み出し(S30)、読み出したデータ識別子に基づいて、光ディスクからコンテンツを再生する(S31)。コンテンツの再生後、CPU7は、駆動部26から光ディスクを取り出して、元の収容室24aへ搬送し(S32)、処理を終了する。
ステップS27で媒体子識別子が存在しない場合(S27:NO)、CPU7は、読出制御回路26bによって、ピックアップ26aから照射する光ビームのフォーカスを調整し(S34)、光ディスクのBCA30bから媒体識別子を読み出す(S35)。その後、CPU7は、媒体識別子の読み出しに成功したか否かを判定し(S36)、失敗した場合(S36:NO)は、読出制御回路26bの調整を完了させ(S37)、光ディスクのヘッダ領域の所定量(本実施の形態1では、リードインエリア30cの先頭16バイト)のデータを読み出して媒体識別子とする(S38)。
ステップS36で媒体識別子の読み出しに成功した場合(S36:YES)、又はステップS38の処理を終えた場合、CPU7は、読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、履歴記録部の何れかの収容記録に記憶されて存在するか否かを判定する(S39)。同一の媒体識別子が存在する場合(S39:YES)、CPU7は、存在した媒体識別子が記憶されている収容履歴に記憶された媒体識別子、データ識別子及び読出制御情報を、ステップS23で特定した収容履歴にコピーして(S40)記憶し、処理をステップS28に移す。
ステップS39で同一の媒体識別子が存在しない場合(S39:NO)、CPU7は、読出制御回路26bの調整を完了させ(又は調整の完了を確認し)(S41)、光ディスクからデータ識別子を読み出し(S42)、媒体識別子と、読み出したデータ識別子と、そのときに取り込んだ読出制御回路26bの読出制御情報とを、ステップS23で特定した収容履歴に含めて履歴記憶部に記憶させ(S43)、処理をステップS30に移す。
尚、ステップS31でコンテンツを再生する際に、再生するコンテンツの選択を受け付けるようにしてもよい。
以上のように本実施の形態1によれば、選択された光ディスクの収容履歴に含まれて履歴記憶部に記憶さるべき媒体識別子が、再生前から記憶されている場合は、必然的に、前記収容履歴にデータ識別子が記憶されており、光ディスクからデータ識別子を読み出す時間を要することなしに、記憶されたデータ識別子で識別されるコンテンツを再生することができる。
また、選択された光ディスクの収容履歴に含まれて履歴記憶部に記憶さるべき媒体識別子が、再生前から記憶されていない場合、光ディスクから読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、履歴記憶部の何れかの収容履歴に記憶されているときは、記憶されている媒体識別子を有する光ディスクが、選択された光ディスクそのものであり、前記媒体識別子が記憶されている収容履歴に記憶されたデータ識別子で識別されるコンテンツを再生することができる。
従って、一度再生された記録媒体については、再生の開始からコンテンツが得られるまでの時間を短縮することが可能となる。
更にまた、光ディスクに記録されたデータを読み出すための読出制御回路から取り込んだ読出制御情報を、光ディスクの収容履歴に含めて履歴記憶部に記憶させ、光ディスクを再生するときに、その光ディスクに対応する読出制御情報を履歴記憶部から読み出して読出制御回路に設定する。
従って、フォーカシング及びトラッキング等の制御回路が安定状態に達するまでの時間を短縮することが可能となる。
更にまた、光ディスクの収容履歴に記憶された媒体識別子及びデータ識別子を画像として表示し、表示された画像のうちから、収容部に収容されている光ディスクの収容履歴に記憶された媒体識別子の選択を受け付ける。データ識別子の選択を受け付けてもよい。
従って、各識別子を使用者に視認させた上で間接的に記録媒体の収容履歴を選択させることができ、選択された収容履歴から、再生すべき記録媒体を特定することが可能となる。
更にまた、収容部が、収容室識別子によって識別される複数の収容室を有しており、一の収容室に光ディスクが収容された場合(又は一の収容室から光ディスクが取り出された場合)、前記収容室を識別する収容室識別子を、前記光ディスクの収容履歴に記憶させる(又は収容履歴から削除させる)。そして、光ディスクの収容履歴に記憶された収容室識別子を表示して使用者に収容室識別子を選択させる。
従って、収容室に収容されている記録媒体の収容履歴を間接的に選択させることができ、選択された収容履歴から、再生すべき記録媒体を特定することが可能となる。
更にまた、媒体識別子は、データのヘッダ領域に記録された所定量のデータとすることができ、BCAに記録されているディスクIDのみならず、使用者が記録したデータのヘッダの一部を媒体識別子として用いることが可能となる。
更にまた、表示されるデータ識別子にデータのタイトルが含まれるため、データのタイトルを参照して再生する記録媒体を選択することが可能となる。
尚、実施の形態1にあっては、録再装置1を表示装置200に接続する構成としてあるが、録再装置1と表示装置200とを一体化してもよい。また、記憶部22にはNAND型フラッシュメモリを使用しているが、NAND型フラッシュメモリに代えてEEPROM、HDD(Hard Disc Drive )等の記憶装置を使用してもよい。また、収容部24は複数の収容室24aの夫々に挿入口を有しているが、1つの挿入口から挿入された光ディスクを各収容室24aに収容する構成としてもよい。また、駆動部26に配されたピックアップ26aが、収容室24aから搬送された光ディスクに光ビームを照射する構成としてあるが、例えば収容部24にピックアップを配してあり、該ピックアップが収容室24a間を移動して光ディスクに光ビームを照射する構成であってもよい。
更にまた、図5の説明において、第4履歴に第3履歴の内容をコピーしたときに第3履歴をそのまま残しているが、第3履歴を削除するようにしてもよい。その場合は、図6に示す画面において同一の媒体識別子及びデータ識別子の組み合わせが上下に2組表示されることを回避できる。また、図4に示す履歴記憶部の構成は、一部の収容履歴を削除したときに履歴記憶部のサイズが変化するものではないが、例えば履歴記憶部の構成をキュー(Queue )のようなチェーン構造として、一部の収容履歴を削除したときに上記サイズを縮小できるようにしてもよい。
更にまた、図5の説明では、収容室識別子をroom1〜room5と定義しているが、例えば、収容室識別子に代えて、収容室番号を用いるようにしてもよい。その場合は、収容履歴から直接的に収容室24aを特定することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1は、収容部24に収容された光ディスクを再生するときに、自身の収容履歴に記憶されている媒体識別子の有無を判定し、判定結果に応じた処理を行う形態である。これに対し、実施の形態2は、収容部24に光ディスクが収容されたときに、光ディスクから媒体識別子を読み出し、読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が他の収容履歴に記憶されているか否かを判定し、判定結果に応じた処理を行う形態である。
図10は、実施の形態2に係る履歴記憶部に記憶された内容の一部を例示した説明図である。光ディスクが収容室24aに収容された場合、収容履歴に収容室識別子、媒体識別子、データ識別子及び読出制御情報が記憶される。その後、収容室24aから光ディスクが取り出された場合に、収容室識別子にヌルが記憶されるのは、実施の形態1と同様である。
以下では、実施の形態1と同一の時系列で光ディスク31,32,・・35が収容部24に/から順次収容/取り出された場合に、収容履歴に記憶される内容について説明する。尚、光ディスク34,35の媒体識別子、及び読出制御情報を、夫々Disc4,Disc5、及び調整値4,調整値5とし、光ディスク32,33,35を収容室24aから取り出した場合の説明と、収容室記憶部に記憶される内容についての説明を省略する。
録再装置1は、ディスク検出センサ24cの検出結果より収容部24に光ディスクが収容されたことを検出した場合、履歴通番が1から始まる収容履歴を生成して履歴記録部に記憶させる。
収容室番号が2,1,3の収容室24aに、光ディスク31,32,33が夫々収容された場合、履歴記憶部では、第1履歴,第2履歴,第3履歴に履歴通番(=1,2,3)及び収容室識別子(=room2,room1,room3)が夫々記憶されると共に、光ディスク31,32,33から媒体識別子(=Disc1,Disc2,Disc3)が読み出される。この場合、読み出された媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されていないため、光ディスク31,32,33から更にデータ識別子(=番組1,番組4,番組5等)が読み出され、そのときの読出制御情報(=調整値1,調整値2,調整値3)と、読み出された夫々の媒体識別子及びデータ識別子とが、第1履歴,第2履歴,第3履歴に夫々記憶される。
次に、収容室番号が4の収容室24aに光ディスク33が収容された場合、第4履歴に履歴通番(=4)及び収容室識別子(=room4)が記憶され、光ディスク33から媒体識別子(=Disc3)が読み出される。この場合は、第3履歴に同一の媒体識別子が記憶されているため、第3履歴に記憶されている媒体識別子を有する光ディスク33が、再生すべき光ディスクそのものであると判定される。従って、録再装置1は、第3履歴に記憶されている媒体識別子、データ識別子及び読出制御情報を第4履歴にそのままコピーして記憶させる。
次に、収容室番号が5,5の収容室24aに、光ディスク34,35が夫々収容された場合、第5履歴,第6履歴に履歴通番(=5,6)及び収容室識別子(=room5,room5)が夫々記憶されると共に、光ディスク34,35から読み出された媒体識別子(=Disc4,Disc5)及びデータ識別子(=番組6,番組9)と、そのときの読出制御情報(=調整値4,調整値5)とが、第5履歴,第6履歴に夫々記憶される。
録再装置1は、収容された光ディスクから媒体識別子を読み出し、読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が他の収容履歴に含まれて履歴記憶部に記憶されているか否かを判定し、判定結果に応じた処理を行う。
図11は、光ディスクが収容室24aに収容された場合、収容履歴の生成及び媒体識別子の読み出しを行うCPU7の処理手順を示すフローチャートである。以下の処理は、EEPROM9に予め格納された制御プログラムに従って、CPU7により実行される。
CPU7は、ディスク検出センサ24cの検出結果を取り込んで収容室24aに光ディスクが収容されたか否かを判定し(S50)、光ディスクが収容されるまで待機する(S50:NO)。光ディスクが収容された場合(S50:YES)、CPU7は、履歴通番が1から始まる収容履歴を生成して(S51)履歴記録部に記憶させる。その後、CPU7は、駆動部26に空きが生じているか否かを判定し(S52)、空きが生じるまで待機する(S52:NO)。空きが生じた場合(S52:YES)、CPU7は、収容された光ディスクを収容室24aから駆動部26へ搬送し、駆動部26に光ディスクを装填する(S53)。
以下に続くステップS54〜S63の処理は、実施の形態1の図9で説明したステップS34〜S43の処理と同一であるため、その説明を省略する。ステップS60又はS63の処理を終えた場合、CPU7は、駆動部26から光ディスクを取り出して元の収容室24aに搬送し(S64)、処理を終了する。
録再装置1は、履歴記憶部に記憶された各識別子を表示装置200に表示することを指示する信号をリモコン100から受信した場合、収容履歴に含まれて履歴記憶部に記憶されている媒体識別子及びデータ識別子並びに収容室識別子を一覧表示する画像データを、表示装置200に与えて表示させる。
図12は、収容履歴を発生させた光ディスクの各識別子を一覧表示するGUIの例を示す模式図である。表示装置200のLCDには、履歴記憶部に記憶された各識別子を一覧表示する矩形の光ディスク一覧GUI50と、再生画像等を表示するウインドウとが、横並びに表示される。光ディスク一覧GUI50には、収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子及びデータ識別子と、過去に収容部24に収容されていた光ディスクの媒体識別子及びデータ識別子とが、上下に離隔して表示される。図12では、そのときに収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子「Disc1」、「Disc3」及び「Disc5」が3つ縦並びに表示されている。また、その下方の適当な間隔を隔てた位置には、過去に収容部24に収容されていた光ディスクの媒体識別子「Disc2」及び「Disc3」が2つ縦並びに表示されている。以上の表示方法により、使用者は、収容部24に収容されている光ディスクの媒体識別子及びデータ識別子を視認して、再生すべき光ディスクを選択することができる。
録再装置1は、先に選択された光ディスクからコンテンツを再生することを示す信号をリモコン100から受信した場合、選択されて記憶部22に記憶されている履歴通番を有する収容履歴から、収容室24aに収容されている光ディスクを特定し、特定した光ディスクを駆動部26に装填してコンテンツを再生する。
この場合にCPU7が実行する処理手順は、実施の形態1の図8で説明したステップS21〜S32の処理と同様であるが、選択された光ディスクの収容履歴には、光ディスクが収容室24aに収容されたときに媒体識別子が書き込まれるため、ステップS27では判定結果が常に「YES」となる点が異なる。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
以上のように本実施の形態2によれば、収容部に収容された光ディスクから読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されていないときは、再生に先立って、光ディスクから読み出したデータ識別子及び媒体識別子を前記光ディスクの収容履歴に含めて履歴記憶部に記憶させる。
また、収容部に収容された光ディスクから読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が履歴記憶部に記憶されているときは、記憶されている媒体識別子を有する光ディスクが、収容された光ディスクそのものであり、前記媒体識別子が記憶されている収容履歴に記憶されたデータ識別子で識別されるデータを、光ディスクからデータ識別子を読み出す時間を要することなしにいつでも再生することが可能となる。
従って、一度収容部に収容された記録媒体について、再生の開始からコンテンツが得られるまでの時間を短縮することが可能となる。また、収容部への収容時に記録媒体から読み出した媒体識別子及びデータ識別子を表示させることとした場合は、例えば記録媒体の固有情報及びコンテンツのタイトルを視認して記録媒体を選択することが可能となる。
1 録再装置
2 バックエンド装置
7 CPU
8 RAM
9 EEPROM
13 画像処理部(表示データ生成手段)
20 ドライブ装置
22 記憶部
23 光ディスクドライブユニット
24 収容部
24a 収容室
24b 表示ランプ
24c ディスク検出センサ
25 チェンジャ部
26 駆動部
26a ピックアップ
26b 読出制御回路(読出制御手段)
31、32、・・3a、・・3m、・・3n 光ディスク(記録媒体)
100 リモコン(選択を受け付ける手段)
200 表示装置(表示部)

Claims (7)

  1. 着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部と、該収容部に収容された記録媒体の収容履歴に、前記記録媒体に記録されたデータを識別するデータ識別子及び前記記録媒体に固有の媒体識別子を対応付けて記憶するための履歴記憶部とを備え、前記収容部に収容されている記録媒体のうちから選択された記録媒体の収容履歴に対応付けられたデータ識別子で識別されるデータを再生する再生装置であって、
    再生すべき記録媒体が選択された場合、選択された記録媒体の収容履歴に対応すべき媒体識別子が前記履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する手段と、
    該手段が記憶されていないと判定した場合、前記記録媒体から媒体識別子を読み出す手段と、
    該手段が読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、何れかの収容履歴に対応して前記履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する手段と、
    該手段が記憶されていないと判定した場合、前記記録媒体からデータ識別子を読み出す手段と、
    該手段がデータ識別子を読み出した場合、前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶させる手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部と、該収容部に収容された記録媒体の収容履歴に、前記記録媒体に記録されたデータを識別するデータ識別子及び前記記録媒体に固有の媒体識別子を対応付けて記憶するための履歴記憶部とを備え、前記収容部に収容されている記録媒体のうちから選択された記録媒体の収容履歴に対応付けられたデータ識別子で識別されるデータを再生する再生装置であって、
    前記収容部に記録媒体が収容された場合、収容された記録媒体から媒体識別子を読み出す手段と、
    該手段が読み出した媒体識別子と同一の媒体識別子が、何れかの収容履歴に対応して前記履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する手段と、
    該手段が記憶されていないと判定した場合、前記記録媒体からデータ識別子を読み出す手段と、
    該手段がデータ識別子を読み出した場合、前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶させる手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  3. 前記収容室に収容されている記録媒体に記録されたデータを読み出すための読出制御手段と、
    前記履歴記憶部に前記記録媒体から読み出したデータ識別子及び媒体識別子を記憶させる場合、前記読出制御手段の動作を制御する制御情報を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて記憶させる手段と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の再生装置。
  4. 記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶された内容の一部又は全部を表示するデータを生成する表示データ生成手段と、
    前記表示データ生成手段が生成したデータに基づく画像を表示する表示部と、
    該表示部に表示された画像のうち、前記収容部に収容されている記録媒体の収容履歴に対応付けられた内容に係る画像の選択を受け付ける手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の再生装置。
  5. 前記収容部は、収容室識別子により識別される複数の収容室を有しており、
    前記収容部に記録媒体が収容された場合、記録媒体が収容された収容室を識別する収容室識別子を前記記録媒体の収容履歴に対応付けて前記履歴記憶部に記憶させる手段と、
    前記収容部から記録媒体が取り出された場合、記録媒体が取り出された収容室を識別する収容室識別子を前記履歴記憶部から削除させる手段とを備えること
    を特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の再生装置。
  6. 前記媒体識別子は、該媒体識別子が読み出されるべき記録媒体に記録されたデータのうち、再生さるべきデータの管理領域内の所定量のデータであることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の再生装置。
  7. 前記データ識別子は、該データ識別子が読み出されるべき記録媒体に記録されたデータの表題を含むことを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載の再生装置。
JP2009279672A 2009-12-09 2009-12-09 再生装置 Pending JP2011123936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279672A JP2011123936A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279672A JP2011123936A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123936A true JP2011123936A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44287676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279672A Pending JP2011123936A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011123936A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289520A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Alpine Electron Inc 光ディスク再生方法
JPH0982035A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp ディスク再生装置
JP2004241075A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006331548A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 可搬型記録媒体管理装置、可搬型記録媒体管理システム及び可搬型記録媒体管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289520A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Alpine Electron Inc 光ディスク再生方法
JPH0982035A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp ディスク再生装置
JP2004241075A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006331548A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 可搬型記録媒体管理装置、可搬型記録媒体管理システム及び可搬型記録媒体管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003105139A1 (en) Multi-layered high-density recording medium and optical power adjusting method therefor
JP2005276433A (ja) 追記型記録媒体、追記型記録媒体用の記録装置および記録方法、並びに追記型記録媒体用の再生装置および再生方法
JP2009517795A (ja) 記録媒体並びに欠陥管理情報を記録媒体に記録する方法および装置
KR100568374B1 (ko) 광디스크 장치에서의 디스크 유형 판별방법
US7656759B2 (en) Information recording and reproducing device suppressing erasure of data when power interruption occurs during data recording
JP2007149272A (ja) デジタルデータ記録方法及び記録再生装置
JP2011123936A (ja) 再生装置
JP2011123937A (ja) 連奏装置
JPWO2006080108A1 (ja) 記録方法ならびに記録装置、再生方法ならびに再生装置、および記録媒体
JP2011123938A (ja) 連奏装置
KR20050001850A (ko) 국가 코드를 이용한 데이터 선별 재생방법
US7609600B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus capable of recording data early
US8027226B2 (en) Optical disc recording device, data recording method, and data recording program
KR100663407B1 (ko) 광디스크의 신속한 파이널라이즈를 지원하는 방법
KR20060043844A (ko) 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR100540652B1 (ko) 부가 정보 관리 기능을 가지는 광디스크 드라이브 및 이에적합한 제어 방법
KR100569545B1 (ko) Dvd 플레이어의 타이틀 검색 방법
US20060280053A1 (en) Disc loading method for optical disc apparatus
JP2007018642A (ja) 光ディスク装置
JP5026449B2 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク再生プログラム、および記録媒体
JP2007157208A (ja) 光ディスク装置
US8149662B2 (en) Method and apparatus for determining optimum laser power
KR100833878B1 (ko) 멀티세션 디스크의 세션인식방법
JP4964906B2 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク再生プログラム、および記録媒体
JP2007310965A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910