JP2011123686A - Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント - Google Patents

Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント Download PDF

Info

Publication number
JP2011123686A
JP2011123686A JP2009281119A JP2009281119A JP2011123686A JP 2011123686 A JP2011123686 A JP 2011123686A JP 2009281119 A JP2009281119 A JP 2009281119A JP 2009281119 A JP2009281119 A JP 2009281119A JP 2011123686 A JP2011123686 A JP 2011123686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
document
service providing
client
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250538B2 (ja
Inventor
Chikayuki Okamoto
周之 岡本
Takayuki Fujiwara
貴之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2009281119A priority Critical patent/JP5250538B2/ja
Publication of JP2011123686A publication Critical patent/JP2011123686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250538B2 publication Critical patent/JP5250538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】Webページ操作の手間を省いたりWebページ閲覧をし易くすることが可能なWebサービスを提供する。
【解決手段】Webサービス提供機器は、ネットワーク接続されたWebクライアントと通信を行う通信手段と、Webクライアントで表示可能なマークアップ言語文書を管理し、Webクライアントからの要求に応じてWebクライアントへの文書の転送を行うWebサーバを有し、Webサービス提供機器に固有の処理を実行する機器固有処理実行手段、および固有処理の処理結果を用いて文書の一部を生成する文書生成実行手段から成るサーバ管理実行手段を有し、Webサーバは、Webサーバ以外の他のWebサーバが管理する第2の文書の内容に関連づけられるように第1の文書を構成して管理し、サーバ管理実行手段を管理し、Webクライアントからの要求に応じてサーバ管理実行手段の実行を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアントに関する。
近年、PC(Personal Computer)などのWebブラウザを搭載した機器で、インターネット上のサーバを利用して情報を収集する手法が一般化した。テレビやHDD(Hard Disk Drive)レコーダなどの機器では、ネットワーク機能が備わりインターネットへ接続可能な機器が普及してきており、インターネット上のサーバを利用して情報を入手・表示するものもある(例えば、特許文献1参照)。
また、Webサーバを搭載し、機器内の操作に関する情報をPCなどの他の機器のWebブラウザで表示させて、他の機器で操作させるWebサービスを提供する機器もある(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−19998号公報 特開2004−186826号公報
しかしながら、これらの文献では、Webブラウザを搭載した機器で、(1)インターネット上の情報の表示(特許文献1)と、(2)Webサーバを搭載した機器の操作に関する情報の表示(特許文献2)を両方とも行い、かつ、これらの表示を連携させることを考慮していない。
すなわち、(1)(2)の表示を両方行わないと、Webブラウザを搭載した機器で、Webサーバを搭載した機器の操作に関する情報の表示した後に、別のWebサーバにアクセスし、インターネット上の情報の表示をさせることになり、Webサーバを搭載した機器の操作を行おうとする場合には、元のWebサーバにアクセスし直す手間がかかってしまう。
また、(1)(2)の表示を連携させることとして、例えば、テレビがWebサーバを搭載した機器であり、携帯機器やゲーム機がWebブラウザを搭載した機器である場合、携帯機器やゲーム機において、テレビのチャンネル変更に関する操作を表示するとともに、チャンネル変更に関する操作がされるのに伴って、変更される番組に関するインターネット上の情報を表示することを考慮していない。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、Webブラウザを搭載した機器で、インターネット上の情報の表示と、Webサーバを搭載した機器の操作に関する情報の表示の両方を連携して表示させるWebサービスを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、Webブラウザを備えたWebクライアントと、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答として、自身の操作に関する文書を送信するWebサービス提供機器と、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答を行う検索サーバとがネットワークで接続されたシステムにおけるWebサービス提供機器であって、前記Webクライアントで、前記Webブラウザに表示された操作に関するWebページ上で操作が行われた場合に、前記Webクライアントから当該操作に関する要求を受け付けるとともに、前記Webクライアントに対して当該要求に対する応答を行う通信部と、前記通信部で受け付けた操作に関する要求に従って、操作処理を実行する操作処理実行部と、前記操作処理実行部で実行された操作に関連する情報を検索サーバで検索できるように記述された言語を前記操作に関する文書に埋め込みんだ文書を生成する文書生成部とを備え、前記通信部を介して、要求に対する応答として、前記文書生成部で生成された文書を送信する。
また、別の本発明は、Webブラウザを備えたWebクライアントと、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答として、自身の操作に関する文書を送信するWebサービス提供機器と、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答を行う検索サーバとがネットワークで接続されたシステムにおけるWebクライアントであって、前記Webブラウザに表示された操作に関するWebページ上で操作を行うための入力部と、ネットワークで接続された前記Webサービス提供機器及び前記検索サーバと通信を行う通信部とを備え、前記通信部を介して、前記操作に関する要求を前記Webサービス提供機器に対して行った後、前記操作に関連する情報を前記検索サーバで検索できるように記述された言語が前記操作に関する文書に埋め込まれた文書を前記Webサービス提供機器から受信し、前記通信部を介して、前記操作に関連する情報の検索に関する要求を前記検索サーバに対して行った後、検索結果が示された文書を前記検索サーバから受信する。
さらに、上記Webクライアントは、前記Webブラウザで、操作情報と操作に関連する情報の検索結果を合わせて表示する。
また、別の本発明は、Webブラウザを備えたWebクライアントと、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答として、自身の操作に関する文書を送信するWebサービス提供機器と、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答を行う検索サーバとがネットワークで接続されたシステムにおけるWebサービス提供方法であって、前記Webクライアントにおいて、前記Webブラウザに表示された操作に関するWebページ上で操作が行われた場合に、前記Webサービス提供機器に当該操作に関する要求を行うステップと、前記Webサービス提供機器において、前記操作に関する要求に従って、操作処理を実行するステップと、前記Webサービス提供機器において、実行された操作に関連する情報を前記検索サーバで検索できるように記述された言語を前記操作に関する文書に埋め込みんだ文書を生成し、前記Webクライアントに送信するステップと、前記Webクライアントにおいて、前記Webサービス提供機器から送信される文書を受信するステップと、前記Webクライアントにおいて、受信した文書に基づき、前記検索サーバに前記操作に関連する情報の検索に関する要求を行うステップと、前記検索サーバにおいて、前記検索に関する要求に従って検索処理を実行し、検索結果が示された文書を前記Webクライアントに送信するステップと、前記Webクライアントにおいて、前記検索サーバから送信される文書を受信するステップとを有する。
さらに、前記Webサービス提供方法は、前記Webブラウザで、操作情報と操作に関連する情報の検索結果を合わせて表示するステップをさらに有する。
なお、一例として、前記Webクライアントは携帯端末またはゲーム機であり、前記Webサービス提供機器はテレビであり、前記Webサービス提供機器の操作は、チャンネル変更操作であり、前記操作に関連する情報は、番組情報である。
本発明によれば、Webブラウザを搭載した機器で、インターネット上の情報の表示と、Webサーバを搭載した機器の操作に関する情報の表示の両方を連携して表示させることにより、情報を参照しながら、すぐに操作をすることができる。
本発明の実施形態における、機器間の概略関係を示した図である。 本発明の実施形態における、テレビ1の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態における、検索サーバ2の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態における、ゲーム機3の概略構成を示した図である。 本発明の実施例1における、テレビ1、検索サーバ2、ゲーム機3の動作を示した流れ図である。 本発明の実施例1における、ゲーム機3のWebブラウザ表示画面の例を示した図である。 本発明の実施例2における、テレビ1とゲーム機3の動作を示した流れ図である。 本発明の実施形態における、画面形式データベース1251の例を示した図である。 本発明の実施形態における、サービス情報データベース1291の例を示した図である。 本発明の実施形態における、録画番組情報データベース1292の例を示した図である。 本発明の実施形態における、検索用データベース2251の例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明の実施形態における機器間の概略関係について図1を用いて説明する。
図1に示すように本実施例では、Webサービス提供機器としてテレビ1を、Webサービス提供機器が有するWebサーバ以外の他のWebサーバとして検索サーバ2を、Webクライアントとしてゲーム機3を用いて説明する。テレビ1と検索サーバ2はWebサーバを搭載しており、ゲーム機3はWebクライアントとしてWebブラウザを搭載している。利用者はWebブラウザを操作して、それぞれのWebサーバとネットワーク接続することができる。各Webサーバは、Webページ(マークアップ言語文書)を管理しており、WebブラウザからのWebページ要求に対して、Webページ応答としてWebページをWebブラウザに転送する。Webブラウザは、Webサーバから得たWebページを解析し情報を表示する。
次に、本発明の実施形態におけるテレビ1の概略構成について図2を用いて説明する。
図2に示すように本実施例のテレビ1は、制御装置11と、記録装置12と、通信装置13と、入力装置14と、受信装置15と、出力装置16と、表示装置17とを有している。
制御装置11は、記録装置12が保持している処理プログラムを実行し、機器全体の動作を制御する。
記録装置12は、テレビ1の動作を制御する処理プログラムと、データを管理するデータベースを記録する。記録装置12の例としては、ディスク、テープ、半導体などがある。記録装置12が保持する処理プログラムには、機器制御処理部121と、Webサーバ処理部122と、文書123と、サーバ管理プログラム124と、クライアント画面形式取得処理部125と、文書表示形式取得処理部126と、横長表示対応処理部127と、縦長表示対応処理部128と、映像関連情報管理処理部129とがある。
機器制御処理部121は、テレビ1の各装置を連携させ、Webサービス提供機器として動作させる。例えば、利用者がリモートコントローラ(リモコン)などで指示したチャンネル番号を入力装置14で受信させ、受信装置15でそのチャンネルのテレビ放送を受信させ、受信したテレビ放送データを復号化して出力装置16に出力させ、表示装置17に表示させ、テレビ視聴機能を実現する。また、通信装置13を経由して検索サーバ2、ゲーム機3などの他の機器と通信を行い連携して動作させ、ネットワーク通信機能を実現する。また、テレビ放送データを記録装置12に録画させ、記録装置12から再生させ、録画再生機能を実現する。さらに、通信装置13を介して他の機器から受信したデータをWebサーバ処理部122などの各処理部に転送したり、各処理部のデータを別の処理部や、通信装置13を介して他の機器に転送する。
Webサーバ処理部122は、文書123およびサーバ管理プログラム124を管理し、Webサーバ機能を有する。例えば、ゲーム機3などのWebクライアントからの要求に応じて、Webクライアントへの文書123の転送、および、サーバ管理プログラム124の実行を行う。
文書123は、Webブラウザで表示可能なハイパーテキスト用のマークアップ言語文書である。文書123の例としては、HTML(HyperText Markup Language)、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)などがある。文書123は、JavaScriptなどのスクリプト言語の記述を含み、Webブラウザからサーバ管理プログラム124の起動を行うこともできる。なお、本実施形態では、テレビ1のWebサーバ処理部122が管理する文書123の一部分は、検索サーバ2のWebサーバ処理部222が管理する文書223の内容に関連付けられるように構成されている。
サーバ管理プログラム124は、機器固有処理プログラム1241と、文書生成プログラム1242を有する。サーバ管理プログラム124、機器固有処理プログラム1241、文書生成プログラム1242が、制御装置11上で実行されることで、それぞれ、サーバ管理実行手段、機器固有処理実行手段、文書生成実行手段として機能する。
機器固有処理プログラム1241は、テレビ1に固有の処理を実行するためのプログラムである。テレビ1の固有処理の例としては、映像関連情報の抽出、テレビの操作などがある。例えば、テレビ1が受信しているテレビ放送の映像関連情報として、番組のタイトル、出演者、ジャンル情報、番組説明などを、映像関連情報管理処理部129に抽出させる。別の例としては、録画番組の映像関連情報として、録画開始日時、録画終了日時、放送局などを、映像関連情報管理処理部129に抽出させる。さらに別の例としては、テレビの操作として、チャンネル切り替えや音量調整などを、機器制御処理部121に実行させる。
文書生成プログラム1242は、機器固有処理プログラム1241の処理の結果を用いて文書123の一部を生成するプログラムである。例えば、機器固有処理プログラム1241が抽出した、受信中の放送の番組タイトルと番組説明について、Webブラウザで表示させるためにHTML記述を生成し文書123に埋め込む。
クライアント画面形式取得処理部125は、Webクライアントであるゲーム機3のWebブラウザの画面形式を取得する。画面形式の例としては、画面の縦幅と横幅、縦横比、画面パネルの種別などがある。画面形式は、ゲーム機3に問い合わせて取得してもよいし、予め、ブラウザ種別と画面形式を対応付けて画面形式データベース1251に保持しておき、ゲーム機3からブラウザ種別の情報を取得して、これを元に画面形式データベース1251に問い合わせて取得してもよい。
文書表示形式取得処理部126は、文書123の表示形式を取得する。表示形式の例としては、文書123をWebブラウザで表示した場合の、表示の縦幅と横幅、縦横比などがある。
横長表示対応処理部127は、クライアント画面形式取得処理部125が取得したWebクライアントの画面形式が横長であり、文書表示形式取得処理部126が取得した文書123の表示形式が縦長である場合に、文書123の表示領域を上下に分割し、分割した上の表示領域に配置された文書を左側に配置し、下の表示領域に配置された文書を右側に配置して、文書を横長の表示構成に変更する。
縦長表示対応処理部128は、クライアント画面形式取得処理部125が取得したWebクライアントの画面形式が縦長であり、文書表示形式取得処理部126が取得した文書123の表示形式が横長である場合に、文書123の表示領域を左右に分割し、分割した左の表示領域に配置された文書を上側に配置し、右の表示領域に配置された文書を下側に配置して、文書を縦長の表示構成に変更する。
映像関連情報管理処理部129は、テレビ1が扱う映像に関連する情報を管理する。例えば、放送番組の映像に関連する情報として、番組のタイトル、出演者、ジャンル情報、番組説明などを、放送電波に含まれるサービス情報から抽出し、サービス情報データベース1291に保存する。また、録画番組の映像に関連する情報として、録画開始日時、録画終了日時、放送局などを、録画番組情報データベース1292に保存する。
通信装置13は、検索サーバ2、ゲーム機3などの他の機器と通信を行う。通信方式の例としては、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)、イーサネット(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などがある。
入力装置14は、利用者がテレビ1を操作するインタフェースである。入力装置14の例としては、ボタン、スイッチ、キー、ダイアル、スティック、パッド、マウス、リモートコントローラ、タッチパネルなどがある。
受信装置15は、アンテナやケーブルを介してテレビ放送電波を受信する。
出力装置16は、利用者に提供するための音声や画像データを出力する。
表示装置17は、利用者にテレビ放送画面や操作結果画面を表示する。表示装置17の例としては、液晶モニタ、ブラウン管モニタなどがある。なお、表示装置17は、テレビ1に内蔵されず、PCやHDDレコーダのように機器に外付けで接続して出力装置16経由で用いてもよい。
次に、本発明の実施形態における画面形式データベース1251の例を図8を用いて説明する。
図8に示すように画面形式データベース1251は、ブラウザ種別12511と画面形式12512を対応づけて保存している。画面形式12512は、画面の縦幅12513と画面の横幅12514から成る。このデータベースによると、例えば、ブラウザ種別がAだった場合、縦幅が200で横幅が100であることが分かる。
次に、本発明の実施形態におけるサービス情報データベース1291の例を図9を用いて説明する。
図9に示すようにサービス情報データベース1291は、サービスID12911と、番組タイトル12912と、出演者12913と、ジャンル12914と、番組説明12915を対応づけて保存している。このデータベースによると、例えば、受信中の放送電波に含まれるサービスIDがS1だった場合、番組タイトルが「6時のニュース」であることが分かる。
なお、本実施例では、サービス情報がデータベースに保存されている場合の例を説明するが、データベースからサービス情報を抽出しなくても、受信中の放送電波から直接、サービス情報を取得してもよい。
次に、本発明の実施形態における録画番組情報データベース1292の例を図10を用いて説明する。
図10に示すように録画番組情報データベース1292は、録画番組ID12921と、録画開始日時12922と、録画終了日時12923と、放送局12924を対応づけて保存している。このデータベースによると、例えば、再生中の録画番組のIDがR1だった場合、放送局「AAA」の放送を「2009/1/17の13:00」から「2009/1/17の13:54」まで録画した番組であることが分かる。
次に、本発明の実施形態における検索サーバ2の概略構成について図3を用いて説明する。
図3に示すように検索サーバ2は、制御装置21と、記録装置22と、通信装置23とを有している。
制御装置21は、記録装置22が保持している処理プログラムを実行し、機器全体の動作を制御する。
記録装置22は、検索サーバ2の動作を制御する処理プログラムを記録する装置である。記録装置22の例としては、ディスク、テープ、半導体などがある。記録装置22が保持する処理プログラムには、機器制御処理部221と、Webサーバ処理部222と、文書223と、サーバ管理プログラム224と、検索処理部225とがある。
機器制御処理部221は、検索サーバ2の各装置を連携させ、検索サーバ(検索サービス提供機器)として動作させる。例えば、通信装置23を介して他の機器から受信したデータをWebサーバ処理部222などの各処理部に転送する。また、各処理部のデータを別の処理部や、通信装置23を介して他の機器に転送する。
Webサーバ処理部222は、文書223およびサーバ管理プログラム224を管理し、Webサーバ機能を有する。例えば、ゲーム機3などのWebクライアントからの要求に応じて、Webクライアントへの文書223の転送、および、サーバ管理プログラム224の実行を行う。
文書223は、Webブラウザで表示可能なハイパーテキスト用のマークアップ言語文書である。文書223の例としては、HTML、XHTML、XMLなどがある。文書223は、Java(登録商標)Scriptなどのスクリプト言語の記述を含み、Webブラウザからサーバ管理プログラム224の起動を行うこともできる。
サーバ管理プログラム224は、機器固有処理プログラム2241と、文書生成プログラム2242を有する。
機器固有処理プログラム2241は、検索サーバ2に固有の処理を実行するためのプログラムである。検索サーバ2の固有処理の例としては、検索処理がある。例えば、検索条件を検索処理部225に渡して検索を実行してもらう。
文書生成プログラム2242は、機器固有処理プログラム2241の処理の結果を用いて文書223の一部を生成するプログラムである。例えば、機器固有処理プログラム2241が検索して得た結果を、Webブラウザで表示させるためにHTML記述を生成し文書223に埋め込む。
検索処理部225は、検索条件を元に検索を行う。例えば、番組のタイトル、出演者などを検索用データベース2251から検索し、関連付けられた情報を取得する。
通信装置23は、テレビ1、ゲーム機3などの他の機器と通信を行う。通信方式の例としては、USB、IEEE1394、イーサネット、無線LANなどがある。
次に、本発明の実施形態における検索用データベース2251の例を図11を用いて説明する。
図11に示すように検索用データベース2251は、番組タイトル22511と、放送局22512と、番組の公式WebサイトのURL22513を対応づけて保存している。このデータベースによると、例えば、番組タイトル「6時のニュース」の放送局は「AAA」で、番組の公式WebサイトのURL(Uniform Resource Locator)は「http://www.6n....aaa」であることが分かる。
次に、本発明の実施形態におけるゲーム機3の概略構成について図4を用いて説明する。
図4に示すように、ゲーム機3は、制御装置31と、記録装置32と、通信装置33と、入力装置34と、ゲーム装置35と、出力装置36と、表示装置37とを有している。
記録装置32は、ゲーム機3の動作を制御する処理プログラムを記録する。記録装置32の例としては、ディスク、テープ、半導体などがある。記録装置32が保持する処理プログラムには、機器制御処理部321と、Webクライアント処理部322とがある。
機器制御処理部321は、ゲーム機3の各装置を連携させ、Webクライアント搭載ゲーム機器として動作させる。例えば、利用者が入力装置34で入力した指示に従ってゲーム装置35を動作させ、画面データを出力装置36に出力させ、表示装置37に表示させる。また、通信装置33を経由してテレビ1、検索サーバ2などの他の機器と通信を行い連携動作をさせる。また、通信装置33を介して他の機器から受信したデータをWebクライアント処理部322に転送し、また、Webクライアント処理部322のデータを通信装置33を介して他の機器に転送する。
Webクライアント処理部322は、Webブラウザとして動作する。例えば、テレビ1や検索サーバ2のWebサーバとネットワーク通信を行って要求を転送し、応答として得たWebページ(文書123または文書223)を解析して情報を表示させる。
通信装置33は、テレビ1、検索サーバ2などの他の機器と通信を行う。通信方式の例としては、USB、IEEE1394、イーサネット、無線LANなどがある。
入力装置34は、利用者がゲーム機3を操作するインタフェースである。入力装置34の例としては、ボタン、スイッチ、キー、ダイアル、スティック、パッド、マウス、リモートコントローラ、タッチパネル、ゲームコントローラなどがある。
ゲーム装置35は、ゲーム機として動作する装置である。なお、ハードウェアで実装しなくても、記録装置32の処理プログラムとしてソフトウェアで実装して制御装置31で動作させることで機能を実現してもよい。
出力装置36は、利用者に提供するための音声データや画像データを出力する。
表示装置37は、利用者にWebブラウザ画面やゲーム画面や操作結果画面を表示する。表示装置37の例としては、液晶モニタ、ブラウン管モニタ、タッチパネルなどがある。なお、表示装置37は、ゲーム機3内に備えられていなくとも、PCやHDDレコーダや据え置き型ゲーム機のように機器に外付けで接続して出力装置36経由で用いてもよい。
以下、本発明を実施するための第1の形態について説明する。本実施例では、利用者が、ゲーム機3のWebブラウザを操作することでテレビ1のWebサーバにアクセスしてテレビ1のチャンネルを切り替え、その結果、テレビ1で新しく表示された番組情報が検索サーバ2で検索されてWebブラウザで表示される場合の例を説明する。
まず、本実施例におけるテレビ1、検索サーバ2、ゲーム機3の動作について、図5を用いて説明する。
まず、ゲーム機3の利用者が、ゲーム機3の入力装置34を介して、Webブラウザを起動してテレビ1のWebサーバにアクセスする操作を行う(ステップ1001)。ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、起動後、通信装置33を介してテレビ1のWebサーバ処理部122に、Webページ要求を送信する(ステップ1002)。
次に、テレビ1のWebサーバ処理部122は、通信装置13を介してWebページ要求を受け取って解析し、Webページ要求に応じた文書123を、記録装置12から読み出す、または、文書生成プログラム1242で生成する。(ステップ1003)。次に、文書123をWebページ応答として、通信装置13を介してゲーム機3のWebクライアント処理部322に送信する(ステップ1004)。
次に、ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、Webページ応答として受信した文書123を解析し、出力装置36を介して表示装置37に情報を表示する(ステップ1005)。この時の表示例を図6(A)に示す。なお、本実施形態では、ゲーム機3の表示装置37として、タッチパネルを例にあげて説明する。タッチパネルは入力装置34でもあり、利用者は、表示装置37に表示された画面を指でタップすることで、ゲーム機3を操作できる。
図6の(A)は、ステップ1005での表示例である。画面371の下半分に、チャンネルアップ用アイコン372と、チャンネルダウン用アイコン373が表示されている。それぞれのアイコンには、動作が関連づけられており、例えば、利用者がタッチパネル上のアイコンをタップした場合には、この関連づけられた動作がブラウザによって実行される。
次に、ゲーム機3の利用者が、ゲーム機3の入力装置34に対して、Webブラウザ経由でテレビ1のチャンネルを切り替える操作を行う(ステップ1006)。図6の例だと、画面下部のチャンネルアップ用アイコン372をタップする。ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、文書123内でチャンネルアップ用アイコン372に関連づけられた動作を解析し、その結果、通信装置33を介してテレビ1のWebサーバ処理部122に、チャンネルアップ処理要求を送信する(ステップ1007)。
次に、テレビ1のWebサーバ処理部122は、通信装置13を介してチャンネルアップ処理要求を受信すると、機器固有処理プログラム1241を実行してチャンネルアップ処理を行う(ステップ1008)。そして、テレビの受信チャンネルが変更され、別の放送局の番組が受信されるようになると、映像関連情報管理処理部129は、テレビ放送の映像に関する情報として、番組のタイトルを、放送電波に含まれるサービス情報を保存したサービス情報データベース1291から抽出する(ステップ1009)。次に、文書生成プログラム1242は、抽出した番組タイトル情報を検索サーバ2で検索できるるように記述されたHTMLを生成し、文書123に埋め込む(ステップ1010)。この時、フレームを用いて文書123の表示構成を設定し、生成したHTMLをフレーム内に構成させる。次に、Webサーバ処理部122は、生成したHTMLを埋め込んだ文書123をWebページ応答として、通信装置13を介してゲーム機3のWebクライアント処理部322に送信する(ステップ1011)。
次に、ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、Webページ応答として受信した文書123を解析し(ステップ1012)、その結果、フレーム内に構成された情報を得るために、通信装置33を介して検索サーバ2のWebサーバ処理部222に、番組タイトル情報をキーワードにして検索を行うよう検索処理要求を送信する(ステップ1013)。
次に、検索サーバ2のWebサーバ処理部222は、通信装置23を介して検索処理要求を受信すると、機器固有処理プログラム2241を実行し、その結果、検索処理部225が番組のタイトルを検索用データベース2251から検索し、番組のタイトルと関連付けられた情報を取得する(ステップ1014)。例えば、番組の放送局、放送日、放送時間、出演者、公式WebサイトのURLなどの情報を取得する。次に、文書生成プログラム2242は、取得した関連情報を表示するように記述されたHTMLを生成し、文書223を作成する(ステップ1015)。次に、Webサーバ処理部222は、作成した文書223をWebページ応答として、通信装置23を介してゲーム機3のWebクライアント処理部322に送信する(ステップ1016)。
次に、ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、Webページ応答として受信した文書223を解析し、ステップ1011で受信した文書123のフレーム内に配置して、出力装置36を介して表示装置37に情報を表示する(ステップ1017)。この時の表示例を図6(B)に示す。
図6の(B)は、ステップ1017での表示例である。画面371の下半分375には、文書123の内容として、チャンネルアップ用アイコン372と、チャンネルダウン用アイコン373が表示されている。画面371の上半分374には、文書223の内容として、番組のタイトルと関連付けられていた情報が表示されている。
なお、番組公式WebサイトのURLを文書223に埋め込んで提供する場合の例を用いて説明したが、例えば、番組公式WebサイトのURLをリンク情報として埋め込んだ文書223を作成して提供し、ゲーム機のWebクライアント処理部322が、そのリンク情報を元に番組公式Webサイトから情報を得て表示するようにしても良い。
本実施形態によれば、テレビ1の文書生成プログラム1242が、抽出した番組タイトル情報を検索サーバ2で検索するように記述されたHTMLを生成し、文書123に埋め込む。この時、フレームを用いて文書123の表示構成を設定し、生成したHTMLをフレーム内に構成させる。このため、ゲーム機3のWebクライアント処理部322が、番組タイトル情報を検索サーバ2で検索させ、その結果を表示しようとする際にも、テレビ1から受信した文書123と合わせて表示させることができる。これにより、Webブラウザで、テレビ1で受信中の放送の番組に関連する情報(文書223、表示の上半分374)を表示中であっても、表示の別な部分(文書123、表示の下半分375)をタップすることで、例えば、テレビ1のチャンネル変更を行うことができる。
さらに、チャンネル変更に伴い、変更される番組に関する情報を、チャンネル変更の操作画面と併せて表示するため、ユーザーがチャンネル変更と同時に関連する情報を手元で確認でき、使い勝手がよい。
以下、本発明を実施するための第2の形態について説明する。本実施例では、ブラウザの画面形式とWebページの表示形式とが異なる場合に、テレビ1が、Webページの表示形式を変換して提供する場合を説明する。なお、以下では、他の実施例で説明した内容については省略する。
まず、本実施例におけるテレビ1とゲーム機3の動作について、図7を用いて説明する。
まず、ゲーム機3の利用者が、ゲーム機3の入力装置34を介して、Webブラウザを起動してテレビ1のWebサーバにアクセスする操作を行う(ステップ2001)。ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、起動後、通信装置33を介してテレビ1のWebサーバ処理部122に、Webページ要求を送信する(ステップ2002)。Webページ要求には、ブラウザ種別の情報が含まれている。
次に、テレビ1のWebサーバ処理部122は、通信装置13を介してWebページ要求を受け取り、ブラウザ種別の情報を抽出し(ステップ2003)、クライアント画面形式取得処理部125に渡す。クライアント画面形式取得処理部125は、あらかじめブラウザ種別と画面形式を対応付けた画面形式データベース1251を調べ、ブラウザ種別に対応付けられた画面形式を得る(ステップ2004)。
次に、Webサーバ処理部122は、Webページ要求に応じた文書123を、記録装置12から読み出す、または、文書生成プログラム1242に生成させ(ステップ2005)、文書表示形式取得処理部126に渡す。文書表示形式取得処理部126は、文書123の表示形式を取得する(ステップ2006)。
次に、ステップ2004でクライアント画面形式取得処理部125が取得したWebクライアントの画面形式が横長であり(ステップ2007の横長)、ステップ2006で文書表示形式取得処理部126が取得した文書123の表示形式が縦長である場合(ステップ2008の縦長)、横長表示対応処理部127は、文書123の表示領域を上下に分割し、分割した上方の表示領域に配置された文書を左側に配置し、下方の表示領域に配置された文書を右側に配置して、文書を横長の表示構成に変更する(ステップ2009)。ステップ2008で文書123の表示形式が横長である場合は、ステップ2009での横長表示構成への変更は行わない。
また、ステップ2004でクライアント画面形式取得処理部125が取得したWebクライアントの画面形式が縦長であり(ステップ2007の縦長)、ステップ2006で文書表示形式取得処理部126が取得した文書123の表示形式が横長である場合(ステップ2010の横長)、縦長表示対応処理部128は、文書123の表示領域を左右に分割し、分割した左側の表示領域に配置された文書を上側に配置し、右側の表示領域に配置された文書を下側に配置して、文書を縦長の表示構成に変更する(ステップ2011)。ステップ2010で文書123の表示形式が縦長である場合は、ステップ2011での縦長表示構成への変更は行わない。
テレビ1のWebサーバ処理部122は、文書123をWebページ応答として、通信装置13を介してゲーム機3のWebクライアント処理部322に送信する(ステップ2012)。
次に、ゲーム機3のWebクライアント処理部322は、Webページ応答として受信した文書123を解析し、出力装置36を介して表示装置37に情報を表示させる(ステップ2013)。
本実施形態によれば、Webブラウザの画面形式が横長で文書123の表示形式が縦長の場合に、テレビ1の横長表示対応処理部127が、文書123を横長の表示構成に変更する。また、Webブラウザの画面形式が縦長で文書123の表示形式が横長の場合に、テレビ1の縦長表示対応処理部128が、文書123を縦長の表示構成に変更する。このため、Webブラウザの画面形式と文書123の表示形式が合わない場合であっても、ゲーム機3のWebブラウザ(Webクライアント処理部322)に合わせて文書の表示構成を変更できる。これにより、例えば、縦長の画面を持つブラウザ向けに縦長に作成された文書であっても、横長の画面を持つWebブラウザで適切に表示することができるし、横長の画面を持つブラウザ向けに横長に作成された文書であっても、縦長の画面を持つWebブラウザで適切に表示することができる。
従って、携帯電話やゲーム機などの小型端末のWebブラウザで、インターネット上のPC向けのWebページを表示しても、表示構成が崩れないように、Webブラウザに応じた最適な表示をすることができ、閲覧しやすくなる。
また、小型端末のWebブラウザの種別に応じて、最適な表示をするため、どんな画面形式のWebブラウザであっても対応することができる。
なお、以上説明した実施形態では、テレビ1、検索サーバ2、ゲーム機3を用いて説明したが、他の機器でもよい。Webサービスを提供する機器であれば、テレビでなくても、例えば、HDDレコーダなどでもよい。また、Webサービスを提供する機器であれば、検索サーバでなくても、例えば、メタ情報提供サーバなどでもよい。また、Webクライアント(Webブラウザ)を搭載した機器であれば、ゲーム機でなくても、例えば、携帯電話機やノートPCなどでもよい。
また、以上説明した実施形態では、制御装置で処理プログラム(ソフトウェア)を用いる場合の例を説明したが、同様の機能を持つハードウェアを用いてもよい。
1…テレビ、11…制御装置、12…記録装置、13…通信装置、14…入力装置、15…受信装置、16…出力装置、17…表示装置、2…検索サーバ、3…ゲーム機。

Claims (12)

  1. Webブラウザを備えたWebクライアントと、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答として、自身の操作に関する文書を送信するWebサービス提供機器と、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答を行う検索サーバとがネットワークで接続されたシステムにおけるWebサービス提供機器であって、
    前記Webクライアントで、前記Webブラウザに表示された操作に関するWebページ上で操作が行われた場合に、前記Webクライアントから当該操作に関する要求を受け付けるとともに、前記Webクライアントに対して当該要求に対する応答を行う通信部と、
    前記通信部で受け付けた操作に関する要求に従って、操作処理を実行する操作処理実行部と、
    前記操作処理実行部で実行された操作に関連する情報を検索サーバで検索できるように記述された言語を前記操作に関する文書に埋め込んだ文書を生成する文書生成部とを備え、
    前記通信部を介して、要求に対する応答として、前記文書生成部で生成された文書を送信することを特徴とするWebサービス提供機器。
  2. 前記Webクライアントは携帯端末またはゲーム機であり、
    前記Webサービス提供機器はテレビであり、
    前記Webサービス提供機器の操作は、チャンネル変更操作であり
    前記操作に関連する情報は、番組情報であることを特徴とする請求項1に記載のWebサービス提供機器。
  3. 前記文書は、ハイパーテキスト用のマークアップ言語文書であり、
    前記文書生成部は、フレームを用いて前記文書を設定し、検索サーバで検索できるように記述された言語をフレーム内に構成することを特徴とする請求項1に記載のWebサービス提供機器。
  4. 前記Webクライアントの前記Webブラウザの画面形式を取得する画面形式取得部と、
    前記文書の表示形式を取得する文書表示形式取得部と、
    前記Webブラウザの画面形式と前記文書の表示形式が異なる場合に、前記Webブラウザの画面形式に合わせて文書の表示構成を変更する表示対応部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のWebサービス提供機器。
  5. Webブラウザを備えたWebクライアントと、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答として、自身の操作に関する文書を送信するWebサービス提供機器と、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答を行う検索サーバとがネットワークで接続されたシステムにおけるWebクライアントであって、
    前記Webブラウザに表示された操作に関するWebページ上で操作を行うための入力部と
    ネットワークで接続された前記Webサービス提供機器及び前記検索サーバと通信を行う通信部とを備え、
    前記通信部を介して、初操作に関する要求を前記Webサービス提供機器に対して行った後、前記操作に関連する情報を前記検索サーバで検索できるように記述された言語が前記操作に関する文書に埋め込まれた文書を前記Webサービス提供機器から受信し、
    前記通信部を介して、前記操作に関連する情報の検索に関する要求を前記検索サーバに対して行った後、検索結果が示された文書を前記検索サーバから受信することを特徴とするWebクライアント。
  6. 前記Webブラウザで、操作情報と操作に関連する情報の検索結果を合わせて表示することを特徴とする請求項5に記載のWebクライアント。
  7. 前記Webクライアントは携帯端末またはゲーム機であり、
    前記Webサービス提供機器はテレビであり、
    前記Webサービス提供機器の操作は、チャンネル変更操作であり
    前記操作に関連する情報は、番組情報であることを特徴とする請求項5に記載のWebクライアント。
  8. 前記文書は、ハイパーテキスト用のマークアップ言語文書であり、フレームを用いて設定され、検索サーバで検索できるように記述された言語が、フレーム内に構成されることを特徴とする請求項5に記載のWebクライアント。
  9. Webブラウザを備えたWebクライアントと、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答として、自身の操作に関する文書を送信するWebサービス提供機器と、当該Webクライアントからの要求に対する前記Webブラウザに表示させるWebページ応答を行う検索サーバとがネットワークで接続されたシステムにおけるWebサービス提供方法であって、
    前記Webクライアントにおいて、前記Webブラウザに表示された操作に関するWebページ上で操作が行われた場合に、前記Webサービス提供機器に当該操作に関する要求を行うステップと、
    前記Webサービス提供機器において、前記操作に関する要求に従って、操作処理を実行するステップと、
    前記Webサービス提供機器において、実行された操作に関連する情報を前記検索サーバで検索できるように記述された言語を前記操作に関する文書に埋め込んだ文書を生成し、前記Webクライアントに送信するステップと、
    前記Webクライアントにおいて、前記Webサービス提供機器から送信される文書を受信するステップと、
    前記Webクライアントにおいて、受信した文書に基づき、前記検索サーバに前記操作に関連する情報の検索に関する要求を行うステップと、
    前記検索サーバにおいて、前記検索に関する要求に従って検索処理を実行し、検索結果が示された文書を前記Webクライアントに送信するステップと、
    前記Webクライアントにおいて、前記検索サーバから送信される文書を受信するステップとを有することを特徴とするWebサービス提供方法。
  10. 前記Webブラウザで、操作情報と操作に関連する情報の検索結果を合わせて表示するステップをさらに有することを特徴とする請求項9に記載のWebサービス提供方法。
  11. 前記Webクライアントは携帯端末またはゲーム機であり、
    前記Webサービス提供機器はテレビであり、
    前記Webサービス提供機器の操作は、チャンネル変更操作であり
    前記操作に関連する情報は、番組情報であることを特徴とする請求項9に記載のWebサービス提供方法。
  12. 前記文書は、ハイパーテキスト用のマークアップ言語文書であり、フレームを用いて設定され、検索サーバで検索できるように記述された言語が、フレーム内に構成されることを特徴とする請求項9に記載のWebサービス提供方法。
JP2009281119A 2009-12-11 2009-12-11 Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント Active JP5250538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281119A JP5250538B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281119A JP5250538B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123686A true JP2011123686A (ja) 2011-06-23
JP5250538B2 JP5250538B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44287513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281119A Active JP5250538B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250538B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134692A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2013137748A (ja) * 2012-11-21 2013-07-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191463A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器及びその制御方法
JP2005123884A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sharp Corp 通信装置、コンテンツ再生装置、サービス提供装置、サービス提供システム、コンピュータで実行可能なプログラム、及び記録媒体
JP2005198080A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2005347893A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 操作端末装置及びその放送番組ウェブページ閲覧方法
JP2007233659A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nifty Corp ネットワークサービスにおける情報配信システム
WO2008051331A2 (en) * 2006-09-07 2008-05-02 Opentv, Inc. Method and system to search viewable content
JP2010074660A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 番組自動選択装置、番組自動選択方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191463A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器及びその制御方法
JP2005123884A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sharp Corp 通信装置、コンテンツ再生装置、サービス提供装置、サービス提供システム、コンピュータで実行可能なプログラム、及び記録媒体
JP2005198080A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2005347893A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 操作端末装置及びその放送番組ウェブページ閲覧方法
JP2007233659A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nifty Corp ネットワークサービスにおける情報配信システム
WO2008051331A2 (en) * 2006-09-07 2008-05-02 Opentv, Inc. Method and system to search viewable content
JP2010074660A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 番組自動選択装置、番組自動選択方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134692A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2013137748A (ja) * 2012-11-21 2013-07-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250538B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109600673B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及计算机可读介质
US9015189B2 (en) Method and system for providing information using a supplementary device
KR101031137B1 (ko) 휴대 단말기, 정보 처리 장치, 콘텐츠 표시 시스템 및콘텐츠 표시 방법
JP4372119B2 (ja) Web情報処理装置及びWeb情報処理方法
KR101185119B1 (ko) 컨트롤 디바이스를 사용한 미디어 서비스에 대한 간략화된 검색
CN111464844A (zh) 一种投屏显示方法及显示设备
WO2007097387A1 (ja) 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
JP4792247B2 (ja) コンテンツ視聴システム及びコンテンツの視聴方法
JP2011254287A (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツ出力方法、プログラム、端末装置および出力装置
JP2007074495A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5268767B2 (ja) 字幕変換システム
US20130254808A1 (en) Electronic apparatus and display control method
JP5614215B2 (ja) 表示画面切替装置、表示画面切替方法、及び表示画面切替プログラム
JP5250538B2 (ja) Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント
JP4505380B2 (ja) 情報家電設定方法及び情報家電設定プログラム
JP2015231208A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供装置のプログラム、通信システム、受信装置および受信装置のプログラム
JP2011250061A (ja) 映像処理装置、映像処理方法
WO2012164670A1 (ja) チャンネル制御システム、動作方法、およびプログラム
JP5089778B2 (ja) 放送受信端末、番組情報管理サーバおよび放送受信システム
JP2010074363A (ja) 放送受信装置、表示方法、サーバ装置及び放送受信装置制御方法
KR101117575B1 (ko) Rss를 이용하여 디지털 tv에 vod를 전송하는 방법
JP2013098868A (ja) 動画像再生システム
KR20090011232A (ko) 정보 검색방법 및 이를 적용한 방송 수신장치
KR101715171B1 (ko) 이기종 단말기의 히스토리 정보를 이용한 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
JP2012128765A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、映像表示制御用プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250