JP2011123403A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123403A
JP2011123403A JP2009282595A JP2009282595A JP2011123403A JP 2011123403 A JP2011123403 A JP 2011123403A JP 2009282595 A JP2009282595 A JP 2009282595A JP 2009282595 A JP2009282595 A JP 2009282595A JP 2011123403 A JP2011123403 A JP 2011123403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosstalk
image
pixel
correction
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009282595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300706B2 (ja
Inventor
Takeshi Yanagiura
健 柳浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009282595A priority Critical patent/JP5300706B2/ja
Priority to US12/959,628 priority patent/US20110141130A1/en
Priority to CN2010105720265A priority patent/CN102097076A/zh
Publication of JP2011123403A publication Critical patent/JP2011123403A/ja
Priority to US13/966,947 priority patent/US9153204B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5300706B2 publication Critical patent/JP5300706B2/ja
Priority to US14/831,053 priority patent/US9711078B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】2画面表示装置において、表示領域の位置によって視角の差が生じてクロストー
ク量が異なるという問題を低減する。
【解決手段】第1画像と第2画像を夫々異なる視方向に判別可能に表示する表示パネル1
1と、クロストーク補正テーブル28,29を有し、クロストーク補正テーブル28,2
9を用いてそれぞれ異なる画像に対してクロストーク補正を行うクロストーク補正部21
と、を有する表示装置10であって、表示領域12は複数の領域D1〜12に分割され、
クロストーク補正テーブル28,29はそれぞれが分割領域D1〜12に対応した複数の
クロストーク補正テーブル28,29からなる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、サブ画素が交互に隣接した第1画像と第2画像をスリットの遮光により夫々
異なる視方向に判別可能に表示する表示パネルを有する表示装置に関する。
液晶表示パネルはCRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)と比較して軽量、薄型、低消
費電力という特徴があるため、表示用として多くの電子機器に使用されている。その一方
で、近年の電子機器の多様化に伴い、複数の異なる画像をそれぞれ異なる視方向に判別可
能に表示する電子機器が開発された。その技術は、異なる画像の最小単位であるサブ画素
が交互に隣接してパネルに表示され、異なる視方向に判別可能に分離するもので、この分
離する技術の例としては、レンチキュラーレンズによるもの(特許文献1の図6参照)、
信号線に対向する位置の両側に設けられたストライプ状の突起パターンによるもの(特許
文献2の図1参照)、液晶シャッターの遮光パターンによるもの(特許文献3の図3及び
図14参照)、遮光部材の遮光パターンによるもの(特許文献4の図3及び特許文献5の
図18参照)がある。この遮光パターンの形状にはスライブのもの(特許文献3の図3参
照)や市松模様のもの(特許文献5の図10参照)がある。
その用途の例としては、左右の目を異なる視方向とした立体画像表示装置(特許文献2
の段落番号0008参照)、表示パネルを挟んで向き合った教師と生徒を異なる視方向と
する教材用の表示装置(特許文献4の図4参照)、運転席と助手席の2方向を異なる視方
向とする表示装置(特許文献1、2、3及び5)、運転席と助手席と後部席の3方向を異
なる視方向とする表示装置(特許文献3の図14参照)がある。特に、安全運転上、運転
中には運転席方向にテレビジョン受信画像やDVD再生画像の表示を禁止するために、運
転席と助手席の2方向を異なる視方向とする表示装置が多く市販されている。
一方、液晶表示パネルにおいては、所定の階調の電圧が印加されても隣接サブ画素の階
調が異なるときは電気的なクロストークが発生して、異なる輝度になることがある。この
電気的なクロストークの原因は、走査線の電圧が切り替わることに伴って発生したスパイ
クが、画素に印加されている電圧実効値を変動させるためと考えられている。特に、上述
の複数の異なる画像をそれぞれ異なる視方向に判別可能に表示する電子機器においては、
隣接サブ画素に異なる画像が入力されるために、電気的なクロストークが多く発生する。
このため、液晶表示パネルを使用する液晶表示装置は、電気的なクロストーク補正を行
った電圧を液晶表示パネルに印加するようにしている。この補正方法は、下記特許文献6
の図2に開示されているように、設計者は予め被補正サブ画素の各階調と隣接サブ画素の
各階調の全組み合わせの補正データを実験で求めて電気的な補正テーブル(以降、「補正
テーブル」をLUT(Lookup Table)と称する)を作成して液晶表示装置のEEPROM
などに記憶させておく。液晶表示装置は、補正サブ画素の階調と隣接サブ画素の階調に対
応する補正データを電気的なLUTから読み取り、これを補正サブ画素の階調に加算して
液晶表示パネルに出力するようにしている。
また、下記特許文献3〜6に開示されているように遮光パターンを有する電子機器にお
いては、遮光パターンのスリットに起因する光学的なクロストークも発生する。この光学
的なクロストークの原因は、隣接画素の同色のサブ画素からの光が遮光パターンのスリッ
トで回折して起こる光漏れによるものである。この補正方法は、下記特許文献6の図3に
開示されているように、設計者は予め被補正サブ画素の各階調と隣接画素の同色のサブ画
素の各階調の全組み合わせの補正データを実験で求めて光学的なLUTを作成して液晶表
示装置のEEPROMなどに記憶させておく。液晶表示装置は、補正サブ画素の階調と隣
接画素の同色のサブ画素の階調に対応する補正データを光学LUTから読み取って、これ
を補正サブ画素の階調に加算して液晶表示パネルに出力する。
特開平7−103784号公報 特開2006−276591公報 特開2006−184859公報 特開2005−091561公報 特開2008−262157公報 特開2009−080237公報
上述のように、隣接サブ画素に基いたクロストーク補正や隣接画素の同色サブ画素に基
いたクロストーク補正が行われている。従来、この両方の補正方法は表示領域のどの位置
(中央や端)に対しても同じであった。しかしながら、厳密には表示領域の位置によって
隣接サブ画素に起因するクロストークと、隣接画素の同色サブ画素に起因するクロストー
クも表示領域の位置によってクロストーク量は異なっている。そのため、従来のクロスト
ーク補正では、適切な補正ができないという問題があった。
図10Aは運転席方向と助手席方向に異なる画像を表示するナビゲーション装置の視角
を示す図であり、図10Bは表示領域のセンターズレ位置による視角の変化を示すグラフ
である。図10Aにおいて、E1は右ハンドル車での運転者の視点であり、例えば表示領
域の中央Sへの垂線に対して反時計方向に30度であり、表示領域の中央Sから視点E1
の距離は700mmである。また、E2は右ハンドル車での助手席者の視点であり、表示
領域の中央Sへの垂線に対して時計方向に30度であり、表示領域の中央Sから視点E2
の距離は700mmである。P1は7インチ型の表示領域の端を示し、中央Sから60m
m離間している。E2からP1への視角は34.07°となり、E2から中央Sへの視角
30°よりも4.07°大きくなる。
P2は近年用いられている横長の表示領域の端を示し、中央Sから140mm離間して
いる。横長の表示領域はナビゲーションの画像にメーターなどを追加表示させるクラスタ
や、詳細図や拡大図の追加表示など2つのナビゲーション画像を表示するために用いられ
ている。E2からP2への視角は38.95°となり、E2から中央Sへの視角30°よ
りも8.95°大きくなる。Eは視点距離が表示領域の中央Sから700mmとなる任意
の視点であり、角度αはEから中央Sへの視角であり、角度βはEからPへの視角である
。中央SからPまでの離間距離をLmmとすると、β=arctan((700sinα
+L)/700cosα)となる。図10BはL=60及びL=140としたときの角度
αと角度βの関係を示すグラフである。
従来は、運転者の視点E1や助手席者の視点E2を基準として、表示領域の端P1、P
2も中央Sと同じ方法でクロストーク補正されていた。図10A,図10Bに示すように
中央Sからずれて離間するほど中央の視角30°よりも大きい視角となる。このように、
視角が異なるので、レンチキュラーレンズ方式や遮光パターン方式などいずれの方式にお
いても、隣接サブ画素に起因するクロストークも、隣接画素の同色サブ画素に起因するク
ロストークも表示領域の位置によってクロストーク量が異なってくる。このために、表示
領域の端部では十分なクロストーク補正をすることができないという問題があった。特に
、この問題は表示領域の端がP2となる表示領域が長い車載用の表示装置で重視されてい
る。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものである。すなわち、
本発明の目的は、表示領域の位置に対応したクロストーク補正を行う表示装置を提供する
ことにある。
上記目的を達成するため、本発明の表示装置は、複数の画素を有し、1画素は1以上の
サブ画素からなり、前記サブ画素には第1画像と第2画像が交互に隣接して表示される表
示領域を有し、前記第1画像と前記第2画像を夫々異なる視方向に判別可能に表示する表
示パネルと、クロストーク補正テーブルを有し、前記クロストーク補正テーブルを用いて
それぞれ異なる画像に対してクロストーク補正を行うクロストーク補正部と、を有する表
示装置であって、前記表示領域は複数の領域に分割され、前記クロストーク補正テーブル
はそれぞれが前記分割された分割領域に対応した複数のクロストーク補正テーブルからな
ることを特徴とする。
表示領域の位置によって視点からの視角が異なるために、表示領域の位置によって隣接
サブ画素に起因するクロストークも、隣接画素の同色サブ画素に起因するクロストークも
表示領域の位置によってクロストーク量が異なっているという問題が生じる。本発明の表
示装置によれば、表示領域の位置によって異なるクロストーク補正テーブルを使用するこ
とにより、表示領域の位置によるクロストークの差異を緩和することができる。
また、本発明の表示装置においては、前記表示領域は画素がマトリクス状に整列し、少
なくとも1つの前記分割領域は非矩形であることが好ましい。
本発明の表示装置によれば、このように分割領域が非矩形、例えば、分割領域の縦方向
(信号線の延在方向)が直線でなく、ジグザグであれば、分割領域の境界線が見えにくく
なる。
また、本発明の表示装置においては、前記クロストーク補正部はN(Nは2以上の正整
数)フレーム中にK(Kは整数)階調の前記クロストーク補正をN1(N1はN未満の正
整数)フレーム行い、K+1階調の前記クロストーク補正をN−N1フレーム行うことが
好ましい。
本発明の表示装置によれば、フレームレートコントロールで最小単位が見かけ上の1階
調未満の補正を行うことにより、分割領域の境界線での諧調変化をさらに細かくすること
ができ、境界線が見え難くなる。
また、本発明の表示装置においては、前記表示パネルは前記第1画像と前記第2画像を
夫々異なる視方向に判別可能にする遮光層のスリットを備えていることが好ましい。
遮光層のスリットによって、異なる画像を運転席方向と助手席方向に判別可能にするナ
ビゲーション装置が多く市販されている。本発明の表示装置によれば、このナビゲーショ
ン装置に本発明を適用することができる。
また、本発明の表示装置においては、前記クロストーク補正テーブルは、補正対象のサ
ブ画素の階調とこの隣接サブ画素の階調に対応した補正データからなることが好ましい。
本発明の表示装置によれば、電気的なクロストークなど、隣接サブ画素によるクロスト
ークが表示領域の位置によって異なるという問題に対処して、クロストークを低減するこ
とができる。
また、本発明の表示装置においては、前記1画素は互いに異なる色のサブ画素からなり
、前記クロストーク補正テーブルは、補正対象のサブ画素の階調とこの隣接画素の同色の
サブ画素の階調に対応した補正データからなることが好ましい。
本発明の表示装置によれば、遮光パターンのスリットでの光回折に起因する光学クロス
トークなどの隣接画素の同色サブ画素によるクロストークが表示領域の位置によって異な
るという問題に対処して、クロストークを低減することができる。
液晶表示パネルの画素配列を示す図である。 2画面の合成を示す図である。 図3Aは2画面の画像分離の原理を示す断面図であり、図3Bは遮光層の遮光パターンを示す平面図である。 図4Aはクロストークの発生を示す平面図であり、図4Bはクロストークの発生を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の概要を示すブロック図である。 図5のクロストーク補正部の概要を示すブロック図である。 表示領域の分割を示す平面図である。 図8Aは自身基準のLUTを示す図であり、図8Bは白基準のLUTを示す図であり、図8Cは黒基準のLUTを示す図である。 図9Aは4フレームを1周期とするFRCのサブ画素配置の例を示す図であり、図9Bはその補正値を示す表である。 図10Aは表示領域の中央Sからずれた位置の視角偏差を示す図であり、図10Bはそのグラフである。
以下、実施形態及び図面を参照にして本発明を実施するための形態を説明するが、以下
に示す実施形態は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するものではなく
、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったもの
にも均しく適用し得るものである。なお、この明細書における説明のために用いられた各
図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各
部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に比例して表示されている
ものではない。
本実施形態の表示装置10は、運転席方向にナビゲーション画像を、助手席方向にDV
D再生画像を判別可能に表示する表示装置である。まず、表示装置10の液晶表示パネル
11の表示領域12の構成について説明する。図1は表示領域12の画素を示す図である
。表示領域12は走査線(図示せず)の延在方向(横方向)に1440画素、信号線(図
示せず)の延在方向(縦方向)に540画素からなっている。1画素は横方向に整列した
R(赤)・G(緑)・B(青)の3つのサブ画素からなり、1画素は略正方形であり、1
画素の色は3つのサブ画素の混色となる。図2に示すように、表示領域12に表示される
画像は、右ハンドル車での運転席方向に表示される第1画像と右ハンドル車での助手席方
向に表示される第2画像がサブ画素単位で市松模様(チェスの白黒模様)に取捨選択され
た合成画像である。
図3Aに示すように、液晶表示パネル11には表示面側に遮光バリア13が成膜されて
おり、図3Bに示すように、遮光バリア13には市松模様状のスリット14の遮光パター
ンが形成されている。図3Aに示すように、交互に隣接して表示される第1画像のサブ画
素と第2画像のサブ画素は遮光バリア13のスリット14によって、運転席方向では第2
画像が視認されることができずに第1画像のみ視認され、助手席方向では第1画像が視認
されることができずに第2画像のみ視認される。例えば、運転席方向ではナビゲーション
画面のみが視認され、助手席方向ではDVD画面のみが視認されるようになっている。運
転席方向と助手席方向では液晶表示パネル11の表示面の垂線に対してそれぞれ30度傾
斜した角度が最もそれぞれの画像の輝度が高くなるように遮光バリア13が形成されてい
る。
図2のように異なる画像が隣接した合成画像では、合成されない画像と比較して、隣接
サブ画素に異なる階調の電圧が印加されることが多くなる。隣接サブ画素に異なる階調の
電圧が印加されると電気的なクロストークが発生し易くなる。電気的なクロストークの原
因は、走査線の電圧が切り替わることに伴って発生したスパイクが、画素に印加されてい
る電圧実効値を変動させるためと考えられている。例えば、図4Aに示すように、左視方
向の画像が中間調グレーの背景に中央が黒で、右視方向の画像が中間調グレーベタのとき
は、右視方向の画像の中央が電気的なクロストーク(図4BのE−XT)によって電圧が
変動してしまうので少し濃い中間調グレーになって表示される。電気的なクロストークは
上述の合成画像に限らず、隣接サブ画素の階調が異なるときに発生するが、特に、合成画
像では異なる画像のサブ画素が隣接するために非常に大きなクロストークとなる。このた
めに、表示装置10では電気的なクロストークの補正が必要である。また、図4Bに示す
ように、遮光バリア13のスリット14で光の回折が生じて、隣接画素の同色のサブ画素
からの光が漏れる。この光学的なクロストーク(図4BのO−XT)の補正も必要である
図5はこれらの電気的なクロストークの補正と光学的なクロストークの補正を行うクロ
ストーク補正部を備えた表示装置10を示すブロック図である。表示装置10は、ナビゲ
ーション部15、DVD再生部16、選択部17、2画面合成部18、EEPROM19
、EEPROMコントローラー20、クロストーク補正部21、出力信号生成部22、液
晶表示部23を有する。ナビゲーション部15は合成前のナビゲーション画像を出力し、
DVD再生部16は合成前のDVD再生画像を出力する。選択部17は、図2の合成前の
第1画像としてナビゲーション部15から出力されるナビゲーション画像かDVD再生部
16から出力されるDVD再生画像を選択し、また、第2画像としてナビゲーション部1
5から出力されるナビゲーション画像かDVD再生部16から出力されるDVD再生画像
を選択する。例えば、車両が停止しているときは、選択部17は第1画像も第2画像もD
VD再生画像を選択し、車両が走行中は第1画像としてナビゲーション画像を選択し、第
2画像としてDVD再生画像を選択する。
2画面合成部18は選択部17が選択した第1画像と第2画像を図2のように市松模様
に取捨選択して2つの画像を合成する。EEPROM19には、後述の分割領域D1〜1
2に対応したR、G、Bそれぞれの電気補正テーブルと光学補正テーブルが記憶されてい
る。電気補正テーブルには補正対象のサブ画素の全ての階調に対する全ての隣接サブ画素
の階調の電気的な補正データが記憶され、光学補正テーブルには補正対象のサブ画素の全
ての階調に対する隣接画素の同色サブ画素の全ての階調の光学的な補正データが記憶され
ている。この補正データは実験で求められた値である。EEPROMコントローラー20
はEEPROM19の入出力を制御する。クロストーク補正部21はEEPROM19に
記憶される種々のLUTを用いてクロストーク補正を行う。出力信号生成部22はクロス
トーク補正部21で補正された信号を液晶表示部23で表示できるように極性やタイミン
グを制御する。液晶表示部23は、遮光バリアを備え合成画像を表示するとともに第1画
像と前記第2画像を夫々異なる視方向に判別可能にさせる液晶表示パネル11と、図示し
ないが、バックライト、ゲートドライバー、ソースドライバーなどを有し、出力信号生成
部22からのR・G・Bデータを内部の液晶表示パネル11に表示する。
図6はクロストーク補正部21の詳細なブロック図である。クロストーク補正部21は
前処理部24、R処理回路25、G処理回路26、B処理回路27を有する。前処理部2
4は同期信号に同期して、2画面合成部18からの合成画像から必要なデータをR処理回
路25、G処理回路26、B処理回路27に送出する。R処理回路25、G処理回路26
、B処理回路27はそれぞれR、G、Bのクロストーク補正を行う。
まず、このクロストーク補正を行うためのLUTについて説明する。図10に示される
ように、表示領域12の位置によって視角が異なるために、隣接サブ画素に起因するクロ
ストークも、隣接画素の同色サブ画素に起因するクロストークも表示領域の位置によって
クロストーク量が異なる。このために、本実施形態では、図7に示すように、表示領域1
2を12分割し、それぞれの分割領域D1〜12に対応したLUTを設ける。その分割は
画素単位であり、走査線の延在方向である横方向の1440画素を12分割した120画
素の区切りを分割の基準線Bとする。もし、基準線Bで分割すると、基準線Bの左右のL
UTが異なることによる輝度の差が直線として見える恐れがある。そこで、本実施形態で
は、分割領域D1〜12の境界線が直線にならないように、すなわち、分割領域D1〜D
12の形状が矩形にならないようにして、境界線をわかりにくくしている。具体的には、
図7に示すように、基準線Bを略中央とするジグザグの境界線にしている。図7には分割
領域D1とD2の間しか拡大図を示していないが、他の分割領域D2〜12の境界線も同
様にジグザグである。なお、ジグザグの位置を後述のFRCによって徐々に変化させて境
界線をさらに見えにくくすることもできる。
本実施形態のサブ画素の階調データはノーマルブラックモードの6ビットであり、R・
G・Bのそれぞれの輝度は0階調〜63階調の64種類となる。また、本実施形態の表示
装置10はノーマルブラックモードであり、0階調が黒であり、63階調が白である。そ
こで、電気的なクロストークの補正テーブルである電気LUTは補正対象のサブ画素の階
調(0〜63)とその右側の隣接サブ画素の階調(0〜63)に基いて求められる補正値
のテーブルである。光学的なクロストークの補正テーブルである光LUTは補正対象のサ
ブ画素の階調(0〜63)とその右側の隣接画素の同色サブ画素の階調(0〜63)に基
いて求められる補正値のテーブルである。
電気LUTと光学LUTは補正データを0にする階調の基準をどこにするかにより、複
種類のLUTがある。例えば、図8Aは白基準の電気LUTと光LUTであり、電気LU
Tでは隣接サブ画素の階調が白の63階調のときを補正データ0とし、光LUTでは右側
の隣接画素の同色サブ画素の階調が白の63階調のときを補正データ0とする。図8Bは
他のサブ画素から影響を受けない状態を基準とする自身基準の電気LUTと光LUTであ
り、電気LUTでは両方の階調が等しいときを補正データ0とし、光学LUTでは隣接画
素の同色サブ画素の階調が光漏れのない黒の0階調のときを補正データ0とする。図8C
は黒基準の電気LUTと光LUTであり、電気LUTでは隣接サブ画素の階調が黒の0階
調のときを補正データ0とし、光学LUTでは右側の隣接画素の同色サブ画素の階調が黒
の0階調のときを補正データ0とする。白基準のLUTは自身基準のLUTと比較して階
調の差が目立つ輝度が低い部分の階調を広く補正することができるという長所がある。自
身基準のLUTはコントラストが高いという長所がある。
R処理回路25はそれぞれ分割領域D1〜12に対応したRの電気的な補正テーブルを
記憶するR電気LUT−1〜12(参照符号28)と、それぞれ分割領域D1〜12に対
応したRの光学的な補正テーブルを記憶するR光LUT−1〜12(参照符号29)と、
画素カウンター30と、電気LUT選択部31と、光LUT選択部32と、演算部33と
、FRC処理回路34を有する。R電気LUT−1〜12は前処理部24から送出された
補正対象のサブ画素の階調と右隣のサブ画素の階調を入力して、それぞれEEPROM1
9から転送されて記憶している補正テーブルから電気的な補正データを抽出する。R光L
UT−1〜12は前処理部24から補正対象のサブ画素の階調と右隣の画素の同色サブ画
素の階調を入力して、それぞれEEPROM19から転送されて記憶している補正テーブ
ルから光学的な補正データを抽出する。R電気LUT−1〜12とR光LUT−1〜12
の補正テーブルはそれぞれ対応する分割領域D1〜12の中央部での補正データがあらか
じめ実験的に求められたテーブルである。たとえば、略中央の分割領域D7から端部の分
割領域D12に向かって光クロストークの量が大きくなるときは、白基準、自身基準、黒
基準いずれにおいても、補正テーブルの補正量(補正データの絶対値)がR光LUT−7
からR光LUT−12に向かうにしたがって大きくなる。例えば、補正対象サブ画素の階
調をi(i=0〜63)とし、隣接画素の同色のサブ画素の階調をj(j=0〜63)と
したときのn(n=1〜12)番目の分割領域Dnの光クロストーク補正テーブルの補正
データをDn(i,j)とするとき、|D7(i,j)|≦|D8(i,j)|≦|D9
(i,j)|≦|D10(i,j)|≦|D11(i,j)|≦|D12(i,j)|と
なる。
電気LUT選択部31は画素カウンター30に基いて、12個のR電気LUT−1〜1
2の中から補正対象のサブ画素が属する分割領域D1〜12のR電気LUT−1〜12を
抽出する。光LUT選択部32は画素カウンター30に基いて、12個のR光LUT−1
〜12の中から補正対象のサブ画素が属する分割領域D1〜12のR光LUT−1〜12
を抽出する。演算部33は電気LUT選択部31からの補正データと光LUT選択部32
からの補正データを加算する。
FRC処理回路34は、前処理部からの補正対象サブ画素の階調に演算部33で合計され
た補正データを加算するとともに、画素カウンター29に基いて、演算部33から入力さ
れたRのデータを、4フレームを1周期とするFRC(Frame Rate Control)を行い、R
データを出力信号生成部22に出力する。図9AはFRCのサブ画素配置の例を示す図で
あり、図9Bはその補正値を示す表である。液晶表示パネル11の輝度の駆動制御は1階
調単位である。即ち、整数でない階調を指定することはできない。しかしながら、1画面
(1440画素×540画素)の周期、即ちフレーム周期は60Hzと速いことから、残
像を利用し、図9Bに示すように、4フレームを1周期として、1周期中に1階調増加さ
せるフレームを1つにした、見かけ上0.25階調単位のFRCを行う。例えば、1.7
5階調の期間中は、1周期の4フレーム中、1フレームを1階調にし、残り3フレームを
2階調にすれば、残像により1.75階調に見えることとなる。また、フリッカを低減さ
せるために、図9Aに示すように、1階調増加させるサブ画素の位置をフレームの位置を
変えて点在させる。G処理回路26とB処理回路27はR処理回路25と同様の構成であ
り、それぞれ前処理回路からのGデータとBデータを分割領域に対応したLUTを用いて
クロストーク補正し、出力信号生成部22に出力する。このように、FRC処理を行うの
で、きめ細かな表示ができるのはもちろんのこと、分割領域の境界線が見えにくくなる効
果もある。
上述の構成における表示装置10の画像処理について説明する。表示装置10の電源ス
イッチ(不図示)がONにされると、EEPROMコントローラー20はEEPROM1
9のそれぞれの分割領域に対応したそれぞれR,G,Bの電気補正テーブルと光学補正テ
ーブルをクロストーク補正部21に転送する。図5に示すように、選択部17は、第1画
像としてナビゲーション部15から出力されるナビゲーション画像かDVD再生部16か
ら出力されるDVD再生画像を選択し、また、第2画像としてナビゲーション部15から
出力されるナビゲーション画像かDVD再生部16から出力されるDVD再生画像を選択
する。2画面合成部18は、選択部17から入力される第1画像(1440画素×540
画素)と第2画像(1440画素×540画素)をサブ画素の市松模様に取捨選択して、
1つの画像(1440画素×540画素)を合成する。
クロストーク補正部21の前処理部24は同期信号に同期して、2画面合成部18から
入力された合成画像から必要なデータをR処理回路25、G処理回路26、B処理回路2
7に送出する。R処理回路25では、R電気LUT−1〜12は前処理部24から補正対
象のサブ画素の階調と右隣のサブ画素の階調を入力して、それぞれEEPROM19から
転送されて記憶している補正テーブルより電気的な補正データを抽出する。また、R光L
UT−1〜12は前処理部24から補正対象のサブ画素の階調と右隣の画素の同色サブ画
素の階調を入力して、それぞれEEPROM19から転送されて記憶している補正テーブ
ルから光学的な補正データを抽出する。電気LUT選択部31は画素カウンター30に基
いて、12個のR電気LUT−1〜12の中から補正対象のサブ画素が属する分割領域D
1〜12のR電気LUT−1〜12を抽出する。光LUT選択部32は画素カウンター3
0に基いて、12個のR光LUT−1〜12の中から補正対象のサブ画素が属する分割領
域D1〜12のR光LUT−1〜12を抽出する。演算部33は電気LUT選択部31か
らの補正データと光LUT選択部32からの補正データを加算する。FRC処理回路34
は、前処理部からの補正対象サブ画素の階調に演算部33で合計された補正データを加算
するとともに、画素カウンター30に基いて、演算部33から入力されたRのデータを、
4フレームを1周期とするFRCを行い、Rデータを出力信号生成部22に出力する。
G処理回路26とB処理回路27はR処理回路25と同様の処理を行い、それぞれ前処
理回路からのGデータとBデータを分割領域に対応したLUTを用いてクロストーク補正
し、出力信号生成部22に出力する。出力信号生成部22はクロストーク補正部21で補
正された信号を液晶表示部23で表示できるように極性やタイミングを制御する。液晶表
示部23は出力信号生成部22からのR・G・Bデータを内部の液晶表示パネル11に表
示する。
上述のように、本発明は、表示領域12を分割し、その分割領域D1〜12に対応した
クロストーク補正テーブルを使用することにより、表示領域の位置に対応したクロストー
ク補正を行う。これにより、表示領域の位置によって視角の差が生じてクロストーク量が
異なるという問題を低減することができる。
なお、上述の実施形態では走査線の延在方向(横方向)に表示領域を分割させて、その
方向のクロストーク量の差に対応したが、信号線の延在方向(縦方向)でも視角の差が生
じてクロストーク量が異なるので、信号線の延在方向にも表示領域を分割し、その分割領
域に対応したクロストーク補正テーブルを使用してもよい。また、上述の実施形態の異な
る画像をそれぞれ異なる視方向に判別可能に表示する技術は遮光バリアの市松模様のスリ
ットによるものであったが、液晶シャッターの遮光パターンによるものや、レンチキュラ
ーレンズによるものなど、他の方法による表示装置にも本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態の表示パネルは液晶であったが、有機ELなど、他の表示パネルに
も本発明を適用することができる。また、本発明はモノクロ表示あるいはモノカラーなど
、1画素が1サブ画素で構成される表示装置にも適用することができる。
10…表示装置 11…液晶表示パネル 12…表示領域 13…遮光バリア 14…
スリット 15…ナビゲーション部 16…DVD再生部 17…選択部 18…合成部
19…EEPROM 20…EEPROMコントローラー 21…クロストーク補正部
22…出力信号生成部 23…液晶表示部 24…前処理部 25…R処理回路 26
…G処理回路 27…B処理回路 28…R電気LUT−1〜12 29…R光LUT−
1〜12 30…画素カウンター 31…電気LUT選択部 32…光LUT選択部 3
3…演算部 34…FRC処理回路 B…基準線 D1〜12…分割領域 E−XT…電
気的なクロストーク O−XT…光学的なクロストーク

Claims (6)

  1. 複数の画素を有し、1画素は1以上のサブ画素からなり、前記サブ画素には第1画像と
    第2画像が交互に隣接して表示される表示領域を有し、前記第1画像と前記第2画像を夫
    々異なる視方向に判別可能に表示する表示パネルと、
    クロストーク補正テーブルを有し、前記クロストーク補正テーブルを用いてそれぞれ異
    なる画像に対してクロストーク補正を行うクロストーク補正部と、を有する表示装置であ
    って、
    前記表示領域は複数の領域に分割され、前記クロストーク補正テーブルはそれぞれが前
    記分割された分割領域に対応した複数のクロストーク補正テーブルからなることを特徴と
    する表示装置。
  2. 前記表示領域は画素がマトリクス状に整列し、少なくとも1つの前記分割領域は非矩形
    であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記クロストーク補正部はN(Nは2以上の正整数)フレーム中にK(Kは整数)階調
    の前記クロストーク補正をN1(N1はN未満の正整数)フレーム行い、K+1階調の前
    記クロストーク補正をN−N1フレーム行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  4. 前記表示パネルは前記第1画像と前記第2画像を夫々異なる視方向に判別可能にする遮
    光層のスリットを備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記クロストーク補正テーブルは、補正対象のサブ画素の階調とこの隣接サブ画素の階
    調に対応した補正データからなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記1画素は互いに異なる色のサブ画素からなり、前記クロストーク補正テーブルは、
    補正対象のサブ画素の階調とこの隣接画素の同色のサブ画素の階調に対応した補正データ
    からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
JP2009282595A 2009-12-10 2009-12-14 表示装置 Expired - Fee Related JP5300706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282595A JP5300706B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 表示装置
US12/959,628 US20110141130A1 (en) 2009-12-10 2010-12-03 Display device
CN2010105720265A CN102097076A (zh) 2009-12-10 2010-12-03 显示设备
US13/966,947 US9153204B2 (en) 2009-12-10 2013-08-14 Display device
US14/831,053 US9711078B2 (en) 2009-12-10 2015-08-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282595A JP5300706B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123403A true JP2011123403A (ja) 2011-06-23
JP5300706B2 JP5300706B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44287317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282595A Expired - Fee Related JP5300706B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089067A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 シャープ株式会社 表示装置
CN112908184A (zh) * 2021-03-23 2021-06-04 厦门天马微电子有限公司 背光模组和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034074A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp γ補正回路、表示装置の駆動回路および表示装置
JP2009080237A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 2画面表示装置
JP2009139617A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034074A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp γ補正回路、表示装置の駆動回路および表示装置
JP2009080237A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 2画面表示装置
JP2009139617A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089067A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 シャープ株式会社 表示装置
US9615083B2 (en) 2011-12-15 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN112908184A (zh) * 2021-03-23 2021-06-04 厦门天马微电子有限公司 背光模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300706B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711078B2 (en) Display device
JP5403623B2 (ja) 2画面表示装置
JP4375468B2 (ja) 2画面表示装置
JP5863925B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP3999081B2 (ja) 液晶表示装置
TWI476753B (zh) 處理用於顯示於包含多原色圖像顯示面板之顯示裝置之圖像資料之方法
US20130194170A1 (en) Display device
US9491446B2 (en) Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program
US9325979B2 (en) 3D display method and 3D display device having increased viewing angle
JP2011076034A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
WO2008047725A1 (fr) Dispositif d'affichage et dispositif de conversion de signaux
TW201317970A (zh) 影像防窺方法
CN106504717A (zh) 一种显示装置的驱动方法及显示装置
WO2012022055A1 (zh) 液晶显示器及其像素显示结构
JP2011123230A (ja) 表示装置
JP2011075825A (ja) 画像表示装置
JP2009145640A (ja) 表示装置
US9013459B2 (en) Liquid crystal display device
JP5300706B2 (ja) 表示装置
JP2005062220A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2008299040A (ja) 画像表示装置
US10891909B2 (en) Display device and method for driving same
JP6648261B2 (ja) 画像データの処理方法、画素データの生成方法、および表示装置
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2010197926A (ja) クロストーク補正テーブル取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees