JP2011123035A - ロータ式方位センサ - Google Patents

ロータ式方位センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011123035A
JP2011123035A JP2009283311A JP2009283311A JP2011123035A JP 2011123035 A JP2011123035 A JP 2011123035A JP 2009283311 A JP2009283311 A JP 2009283311A JP 2009283311 A JP2009283311 A JP 2009283311A JP 2011123035 A JP2011123035 A JP 2011123035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
openings
light
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009283311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343254B2 (ja
Inventor
Tzung-Ding Suen
孫宗鼎
Chung-Ping Feng
馮仲平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edison Opto Corp
Original Assignee
Edison Opto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edison Opto Corp filed Critical Edison Opto Corp
Priority to JP2009283311A priority Critical patent/JP5343254B2/ja
Publication of JP2011123035A publication Critical patent/JP2011123035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343254B2 publication Critical patent/JP5343254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】従来の傾斜センサは携帯型電子機器が絶えず変化している傾斜角度に動的に応じて、画像の表示方向を連続的に変化させることはできない。
【解決手段】ケースと、複数の発光素子と、二つの受光素子と、ロータとを備えたロータ式方位センサである。前記ケースには円形リング状チャネル部と、前記チャネル部に連通している複数の第1の開口部と、前記複数の第1の開口部の両側にそれぞれ配設されている二つの第2の開口部とが形成されている。発光素子は第1の開口部を介してチャネル部に光を出射する。受光素子は第2の開口部を介してチャネル部内の光を検出する。ロータはチャネル部内に対応して配設されている。これにより、ロータは前記ロータ式方位センサが傾斜したときには重力方向に向けて回動することで、発光素子の一部および一つの受光素子を遮り、受光素子が特定強さの電気信号をそれぞれ対応して出力する。
【選択図】図2

Description

本発明はセンサに関し、特にロータ式方位センサに関する。
携帯型電子機器、例えばデジタルカメラまたはカメラ機能を備えた携帯電話機の普及に伴い、その上で画像を見ることは常となってきている。したがって、画像の表示方向を携帯型電子機器の回転に伴って自動的に回転させる画像回転機能もまた徐々にこの携帯型電子機器に見られるようになってきている。
図1を参照されたい。これは特許文献1に開示されている、上記携帯型電子機器内に搭載されてその回転を検出するとともに、対応する信号を出力して画像の表示方向を変換することができる傾斜センサ10である。図示するように、前記傾斜センサ10は一つのV字状空隙部110を画成するケース11と、前記V字状空隙部110に向けて発光する一つの発光素子12と、前記V字状空隙部110内の光を受光する二つの受光素子13と、前記V字状空隙部110内で回動可能に設けられている一つの回動体14とを備えている。前記傾斜センサ10が重力方向に対して順時計回りまたは逆時計回り方向に回転することで、前記回動体14が下方の中央位置から前記傾斜センサ10の左右両側方向の末端部位置にまで回動する。
前記回動体14が中央位置に位置しているときは、前記回動体14は前記発光素子12を遮ることで、前記発光素子12は前記V字状空隙部110内に発光することができず、このとき、前記複数の受光素子13はいずれかの光も検出することはできない。前記回動体14が前記V字状空隙部110の左側または右側の末端部位置に位置しているときには、前記回動体14は一方の受光素子13を遮ることでV字状空隙部110内の光を受光することはできないものの、他方の受光素子13は影響されることなく受光することができる。これにより、前記傾斜センサ10は対応する信号を出力して、画像の表示方向を対応して制御することができる。
台湾特許出願95142815号公報
しかしながら、前記転動体14は前記中央位置および左側または右側の末端部位置の三者の間でしか往復移動できず、つまり前記傾斜センサ10は三種類の信号を対応して出力できるにとどまり、応用が制限されてしまう。例示して説明するに、このような傾斜センサ10は、画像の表示方向は所定位置、左に90度回転、右に90度回転という三者の間でしか往復変換できず、携帯型電子機器が絶えず変化している傾斜角度に動的に応じて、画像の表示方向を連続的に変化させることはできない。
本発明の一つの目的は、応用においてより多くの変化を提供すべく、絶えず変化している傾斜または回転角に応じて、その出力する電気信号を連続的に変化させることができるロータ式方位センサを提供するところにある。
上記目的を達成するために、本発明では、ケースと、複数の発光素子と、二つの受光素子と、ロータとを備えたロータ式方位センサを提供する。前記ケースには円形リング状チャネル部と、前記チャネル部に連通している複数の第1の開口部と、前記複数の第1の開口部の両側にそれぞれ配設されている二つの第2の開口部とが形成されている。前記複数の発光素子は前記複数の第1の開口部に配設されるとともに前記複数の第1の開口部を介して前記チャネル部に光を出射する。前記複数の受光素子は前記複数の第2の開口部にそれぞれ配設されるとともに前記複数の第2の開口部を介して前記チャネル部内の光の強さを検出する。前記ロータは前記チャネル部内に回動可能に対応して配設されている。これにより、前記ロータは前記ロータ式方位センサが傾斜したときには重力方向に向けて回動することで、前記複数の発光素子が前記チャネル部内に出射した光の一部を遮るとともに、一つの受光素子を遮り前記チャネル部内の光の強さを検出して、前記複数の受光素子が特定強さの光をそれぞれ検出するとともに、特定強さの電気信号を対応して出力する。
従来の傾斜センサの概略図である。 本発明に係る第1の好ましい実施例におけるロータ式方位センサの構成要素の分解図である。 図2に示すロータ式方位センサの断面図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 前記ロータ式方位センサの各種使用状態の概略図である。 本発明に係る第2の好ましい実施例におけるロータ式方位センサの断面図である。
本発明の技術内容および詳細な説明については、図面を合わせて下記のとおり説明する。
図2および図3を参照されたい。これは本発明に係る第1の好ましい実施例におけるロータ式方位センサである。前記ロータ式方位センサは主に、ケース20と、回路基板23と、複数の発光素子24と、二つの受光素子25と、ロータ26とを備えている。
前記ケース20は第1のケース部21と、第2のケース部22とからなる。前記第1のケース部21は前記第2のケース部22に対応して円形リング状のチャネル部210が形成されている。前記第1のケース部21はその一側面に位置している平面部211を備えており、前記平面部211は前記チャネル部210の延在方向と平行している。前記平面部211上には、前記チャネル部210に連通している複数の第1の開口部212と、二つの第2の開口部213とが形成されている。前記複数の第1の開口部212および前記複数の第2の開口部213は前記チャネル部210の延在方向に配列され、かつ前記二つの第2の開口部213は前記複数の第1の開口部212の両側にそれぞれ配設されている。本実施例においては、前記複数の第1の開口部212の数は五個を例としているが、前記複数の発光素子24の数は前記複数の第1の開口部212の数と同数であって、実際の実施時には、前記複数の第1の開口部212の数は少なくとも三個もあればよい。
前記複数の第2の開口部213は前記円形リング状チャネル部210のちょうど反対の両側に配設されて、前記複数の第2の開口部213を結ぶ線が前記円形リング状のチャネル部210の図形的な中心を通るのが好ましい。
また、前記第2のケース部22は、前記第1のケース部21のリング状嵌合溝215内に対応して嵌合することで、前記第2のケース部22を前記第1のケース部21に固定するための円形リング状突起部221を備えている。
前記回路基板23は前記第1のケース部21の前記平面部211上に設けられている。前記回路基板23はプリント配線基板またはフレキシブル回路基板とすることができる。しかも、前記回路基板23は、前記第1のケース部21側とは反対の平面部上には複数の導電性端子231が形成されている。前記複数の導電性端子231は前記回路基板23の表面または内部から前記回路基板23の前方に延びて、前記複数の発光素子24および前記複数の受光素子25に電気的に接続されることで、前記複数の発光素子24および前記複数の受光素子25に電源を供給するか、または前記複数の受光素子25が出力した信号の受信用とされる。
前記複数の発光素子24は前記回路基板23上に設けられるとともに前記複数の第1の開口部212に配設され、かつ光を前記複数の第1の開口部212を介して前記チャネル部210内に出射する。本実施例においては、前記複数の発光素子24は発光ダイオード(light emitting diode)であるが、実際の実施時にはこれに限定されない。
前記複数の受光素子25は前記回路基板23上に設けられるとともに前記複数の第2の開口部213に配設され、かつ前記複数の第2の開口部213を介して前記チャネル部210内の光の強さを検出する。本実施例においては、前記複数の受光素子25はフォトトランジスタ(photo transistor)であるが、実際の実施時にはこれに限定されない。
前記ロータ26は前記チャネル部210内に対応して設けられるとともに、前記チャネル部210の円形の延在方向に沿って回動する。前記ロータ26は半円リング状であるのが好ましい。
図4ないし図11では前記ロータ式方位センサの実際の作動時における八種類の異なる状況をそれぞれ説明している。まず、図4を参照する。仮に前記重力方向が図面下方方向であったとすると、前記ロータ26は前記チャネル部210の下方に、つまり前記ロータ26の位置エネルギーが最小となる場所に自然に位置することになる。このとき、前記ロータ26はすべての発光素子24および右側の受光素子25を遮り、左側の受光素子25のみが前記ロータ26に遮られていない。この場合、前記複数の発光素子24はいずれも前記チャネル部210内に光を出射することはできず、遮られていない左側の受光素子25は光を検出できず、右側の受光素子25も光を検出できず、このとき前記複数の受光素子25は対応する電気信号、つまり前記ロータ式方位センサが出力する第1の電気信号組をそれぞれ出力する。また、前記ロータ26は左側の受光素子25およびすべての発光素子24を遮り、右側の受光素子25を完全に露出させたとき、または前記ロータ26が左側および右側の受光素子25の一部をそれぞれ遮るとともにすべての発光素子24を遮ったとき、この二種類の状況におけるすべての発光素子24は前記チャネル部210に光を出射することはできず、前記複数の受光素子25が送出した電気信号は一致して、いずれも前記第1の電気信号組となるということは説明しておかなければならない。
図5を参照されたい。前記ロータ式方位センサを図4に対して順時計回り方向に45度回転させると、前記ロータ26は前記チャネル部210の下方にまで自然に回動する。このとき、前記ロータ26は発光素子24のうちの三個半および右側の受光素子25を遮り、左側の受光素子25は前記ロータ26によって遮られていない。この場合、前記複数の発光素子24のうちの一個半が前記チャネル部210内に光を出射することになり、左側の受光素子25は特定強さの光を検出できるが、右側の受光素子25は同じように光を検出することはできない。このとき前記複数の受光素子25は、前記ロータ式方位センサが出力する電気信号である第2の電気信号組をそれぞれ出力する。
図6を参照されたい。前記ロータ式方位センサを図5に対して順時計回り方向に45度回転させると、前記ロータ26は前記チャネル部210の下方にまで自然に回動する。このとき、前記ロータ26は二個の発光素子24および下側の受光素子25を遮り、上側の受光素子25は前記ロータ26によって遮られていない。この場合、前記複数の発光素子24のうちの三個が前記チャネル部210内に光を出射することになり、上側の受光素子25は特定強さの光を検出することができるが、下側の受光素子25は同じように光を検出することはできない。このとき、前記複数の受光素子25は、前記ロータ式方位センサが出力する電気信号である第3の電気信号組をそれぞれ出力する。
このように類推すれば、前記ロータ式方位センサは図7ないし図11の異なる状況下でも、第4から第8の異なる電気信号組をそれぞれ送出することになる。したがって、応用における制限はなくなる。例をあげると、携帯型電子機器の傾斜または回転角が動的に変化しているとき、画像に八種類に達する異なった表示方向を持たせることができる。
また、前記第1の開口部212の各々が完全に遮られる状態から完全に遮られていない状況の間で連続的に変化したとき、対応する発光素子24が前記第1の開口部212を介して前記チャネル部内に発する光の強さもまた連続的に変化する。したがって、前記受光素子25の各々が出力する電気信号はアナログに近い効果で変化することになり、前記ロータ式方位センサはより多くの種類の電気信号組を出力することができ、応用におけるより多くの変化を提供することができる。
図12に示すように、本発明の第2の好ましい実施例におけるロータ式方位センサは、その構造は第1の好ましい実施例と略同じであるものの、相違点は、第2の好ましい実施例における前記ロータ式方位センサでは前記複数の発光素子24および前記複数の受光素子25を前記ケース20における対向する両側にそれぞれ配設したところである。
前記複数の受光素子25は同じく前記ケース20における第1のケース部21の一方の側の回路基板23上に設けられている。ところが、前記複数の発光素子24は前記ケース20における他方の側に設けられている他方の回路基板27上に設けられている。しかも、前記複数の発光素子24が前記複数の第1の開口部212を介して前記チャネル部210内に光を出射するように、前記複数の第1の開口部212もまた第2のケース部22上に形成されている。
上記したものは本発明における好ましい実施例に過ぎず、本発明の実施範囲を限定するためのものではない。本発明の特許請求の範囲に基づいて行われる等価の変化および付加はいずれも本発明が保護する範囲に含まれるものである。
20 ケース
21 第1のケース部
210 チャネル部
211 平面部
212 第1の開口部
213 第2の開口部
215 リング状嵌合溝
22 第2のケース部
221 円形リング状突起部
23 回路基板
24 発光素子
25 受光素子
26 ロータ
27 回路基板

Claims (9)

  1. ロータ式加速度センサであって、
    円形リング状チャネル部と、前記チャネル部に連通している複数の第1の開口部と、前記複数の第1の開口部の両側にそれぞれ配設されている二つの第2の開口部とが形成されているケースと、
    前記複数の第1の開口部に配設されるとともに前記複数の第1の開口部を介して前記チャネル部に光を出射する複数の発光素子と、
    前記複数の第2の開口部にそれぞれ配設されるとともに前記複数の第2の開口部を介して前記チャネル部内の光の強さを検出する二つの受光素子と、
    前記チャネル部内に対応して配設されるとともに前記チャネル部の延在方向に沿って回動可能なロータと、を備えており、
    これにより、前記ロータは前記ロータ式加速度センサが傾斜したときには重力方向に向けて回動することで、前記複数の発光素子が前記チャネル部内に出射した光の一部を遮るとともに、一つの受光素子を遮り前記チャネル部内の光を検出して、前記複数の受光素子が特定強さの電気信号をそれぞれ対応して検出するとともに、特定強さの電気振動を対応して出力することを特徴とするロータ式加速度センサ。
  2. 前記ケースの一方の側に設けられるとともに、その上に前記複数の発光素子および前記複数の受光素子が設けられる回路基板をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
  3. 前記ケースの一方の側に設けられるとともに、その上に前記複数の受光素子が設けられる一方の回路基板と、前記ケースの他方の側に設けられるとともに、前記複数の発光素子が設けられる他方の回路基板と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
  4. 前記複数の第1の開口部の数が少なくとも三個であり、しかも前記複数の発光素子の数が前記複数の第1の開口部の数と同数であることを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
  5. 前記複数の第2の開口部を結ぶ線が前記チャネル部の図形的な中心を通ることを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
  6. 前記回路基板は、前記ケースとは反対の表面に複数の導電性端子が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のロータ式加速度センサ。
  7. 前記複数の発光素子が発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
  8. 前記複数の受光素子がフォトトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
  9. 前記ロータが半円リング状であることを特徴とする請求項1に記載のロータ式加速度センサ。
JP2009283311A 2009-12-14 2009-12-14 ロータ式傾斜センサ Expired - Fee Related JP5343254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283311A JP5343254B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 ロータ式傾斜センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283311A JP5343254B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 ロータ式傾斜センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123035A true JP2011123035A (ja) 2011-06-23
JP5343254B2 JP5343254B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44287046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283311A Expired - Fee Related JP5343254B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 ロータ式傾斜センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11755650B2 (en) 2018-06-21 2023-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Information providing system, information processing device, and information providing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255611A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Nikon Corp 姿勢検出装置
JPH0989555A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Rohm Co Ltd 傾き検知センサ
JPH1137739A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 傾斜角度検出センサ
JP2003035537A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 傾斜角センサ
JP2005024413A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 傾斜センサ
JP2007057345A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Electronics Co Ltd 傾斜センサ
JP2010112915A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Rohm Co Ltd 傾斜センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255611A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Nikon Corp 姿勢検出装置
JPH0989555A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Rohm Co Ltd 傾き検知センサ
JPH1137739A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 傾斜角度検出センサ
JP2003035537A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 傾斜角センサ
JP2005024413A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 傾斜センサ
JP2007057345A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Electronics Co Ltd 傾斜センサ
JP2010112915A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Rohm Co Ltd 傾斜センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11755650B2 (en) 2018-06-21 2023-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Information providing system, information processing device, and information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343254B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11070711B2 (en) Terminal, screen assembly, and electronic device
US8089621B2 (en) Tilt sensor
US20110043685A1 (en) Portable electronic device with camera module
US8072532B2 (en) Camera module with switching lenses
KR20120117776A (ko) 자기 체결 장치를 포함하는 모듈식 조명 유닛
JP2007139643A (ja) 傾斜センサ
JP5167056B2 (ja) 傾斜センサ
US20140349544A1 (en) Illuminable Building block
JP7135360B2 (ja) 発光表示スイッチ及び収音装置
US8158925B2 (en) Rotor type orientation sensor having plural emitters and two receivers
JP4995008B2 (ja) 入力装置、及びこれを用いた電子機器
JP5343254B2 (ja) ロータ式傾斜センサ
JP2011123034A (ja) ボール式方位センサ
JP2011123036A (ja) 粒子移動式方位センサ
US8199025B2 (en) Ball-rolling type orientation sensor
US8064048B2 (en) Particle-moving type orientation sensor
TWI727468B (zh) 滑鼠裝置以及滾輪模組
JP5417191B2 (ja) 照明装置
JP4134123B2 (ja) Icカード
CN102095409B (zh) 转子式方位传感器
JP2010112915A (ja) 傾斜センサ
JP2006310004A (ja) 照光式タクトスイッチ
TWI392855B (zh) 轉子式方位感測器
CN109842751B (zh) 一种移动终端
JP7310953B2 (ja) 収音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees