JP2011122561A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122561A
JP2011122561A JP2009283056A JP2009283056A JP2011122561A JP 2011122561 A JP2011122561 A JP 2011122561A JP 2009283056 A JP2009283056 A JP 2009283056A JP 2009283056 A JP2009283056 A JP 2009283056A JP 2011122561 A JP2011122561 A JP 2011122561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
storage chamber
tank
introduction
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009283056A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Kawashiri
千秋 河尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009283056A priority Critical patent/JP2011122561A/ja
Publication of JP2011122561A publication Critical patent/JP2011122561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】水平方向の力が燃料に作用した場合でも機関への燃料の供給が滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化を実現する燃料供給装置の提供。
【解決手段】燃料ポンプユニット40と、貯留室30a及び燃料を貯留室30aに供給可能な第一供給路32を形成するサブタンク30と、燃料ポンプユニット40が吐き出す燃料のうちの余剰燃料を排出するプレッシャレギュレータ46と、を備える燃料供給装置100において、プレッシャレギュレータ46のドレインポート48から排出される余剰燃料を備蓄する備蓄室60a、及び備蓄室60a内の燃料を貯留室30aに供給可能な第二供給路62を形成する備蓄タンク60を、フィルタユニット70内に収容してサブタンク30内に配置する。この第二供給路62には貯留室30aに貯留された燃料の液位によって、第二供給路62の遮断を解除するフロートバルブ66が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料タンク内に設置され、燃料タンク内に貯留された燃料を外部へ供給する燃料供給装置に関するものである。
従来、燃料ポンプを収容し、燃料ポンプが吸入する燃料を貯留するサブタンクを備えた燃料供給装置が知られている。このような燃料供給装置の一種として、例えば特許文献1及び特許文献2には、サブタンクの外部である燃料供給装置の近傍の燃料を、サブタンクの内部に強制的に流入させるためのジェットポンプを備える燃料供給装置が開示されている。これらのジェットポンプは、燃料ポンプが吐き出す燃料のうち、機関に供給さる燃料から分流される余剰燃料を用いて、サブタンク内部への燃料の強制的な流入を実現している。
これら特許文献1及び特許文献2に記載の燃料供給装置において、ジェットポンプは、サブタンクに形成される供給路であって、当該燃料供給装置の近傍に貯留されている燃料をサブタンク内に供給可能な供給路内に設けられている。ジェットポンプは、燃料を噴射するノズル部、及び供給路を絞るスロート部等によって構成されており、当該ノズル部からスロート部に向けて余剰燃料を噴射することで、高速噴流により低圧部を発生させノズル近傍の燃料を強制的に流入させることができる。
具体的に、特許文献1の燃料供給装置では、機関に供給される燃料の圧力を所定の圧力に調整するプレッシャレギュレータにおいて分流され、当該プレッシャレギュレータから排出される余剰燃料をジェットポンプのノズル部に供給し、当該ノズル部から噴射している。また、特許文献2の燃料供給装置では、燃料ポンプは、当該燃料ポンプ内で生じたベーパを、機関に供給される燃料から分流した余剰燃料に含ませ、当該余剰燃料を機関に供給される燃料とは別の箇所より吐き出している。そして、このベーパを含有する余剰燃料を、ジェットポンプのノズル部に供給し、当該ノズル部から噴射している。
ジェットポンプによってサブタンク内に強制的に燃料が流入する構成により、当該サブタンク内の燃料の液位は、サブタンクの外部である燃料供給装置の近傍に貯留されている燃料の液位よりも高く維持され得る。故に、水平方向の力の作用による燃料タンク内での燃料の片寄りに起因して、燃料供給装置の近傍に燃料が無くなることでサブタンク内への燃料の供給が中断した場合でも、直ちにサブタンク内の燃料が枯渇しない。したがって、機関への燃料の供給が滞る事態を未然に防ぎ得る。
特開2008−248801号公報 特表2003−536005号公報
さて、特許文献1及び2に開示の燃料供給装置では、ジェットポンプは、サブタンク内の燃料の液位を高く維持するために、燃料ポンプに吸入されるよりも多くの燃料を当該サブタンク内に流入させなければならない。故に、ジェットポンプには多量の余剰燃料が供給されていた。具体的に、特許文献1の燃料供給装置では、プレッシャレギュレータにおいて分流される余剰燃料の流量は、機関に供給される燃料の圧力を調整するために要する流量を大きく上回っていた。また、特許文献2の燃料供給装置では、燃料ポンプからベーパを含んで排出される余剰燃料の流量は、当該燃料ポンプ内からベーパを排出するために要する流量を大きく上回っていた。
以上説明したこれらの燃料供給装置では、燃料ポンプは、機関に供給される燃料に加えて、サブタンク内の液位を高く維持するための多量の余剰燃料を吐き出さなければならず、吐き出し流量の低減が困難であった。故に、機関への燃料の供給が滞る事態を未然に防ぎ得るものの、燃料ポンプによって消費されるエネルギーの増大が引き起こされていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、水平方向の力が燃料に作用した場合でも機関への燃料の供給が滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化を実現する燃料供給装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、燃料タンク内に設置され、燃料タンク内に貯留された燃料を機関へ供給する燃料供給装置であって、燃料を吸入し、機関に向けて吐き出す燃料ポンプと、燃料ポンプを収容し、燃料ポンプによって吸入される燃料を貯留する貯留室、及び燃料供給装置の近傍に貯留された燃料を貯留室に供給可能な第一供給路を形成するサブタンクと、燃料ポンプが吐き出す燃料のうち、機関に供給される燃料から分流される余剰燃料を排出する余剰燃料排出部と、サブタンク内に収容され、貯留室内において余剰燃料排出部から排出される余剰燃料を備蓄する備蓄室、及び備蓄室を貯留室と連通させ、備蓄室に備蓄された燃料を貯留室に供給可能な第二供給路を形成し、第二供給路を遮断する弁機構であって、貯留室に貯留された燃料の液位が下降し、この弁機構まわりにおいて当該弁機構を下回ることにより、第二供給路の遮断を解除する弁機構を有する備蓄タンクと、貯留室内に収容され、備蓄タンクを収容する空間を形成するとともに、空間の表面の少なくとも一部を覆い燃料を濾過するフィルタ部を有し、燃料ポンプに取り付けられてフィルタ部及び空間を通過した燃料を当該燃料ポンプに吸入させるフィルタ体と、を備えることを特徴とする燃料供給装置とする。
この発明によれば、サブタンクに形成された第一供給路は、燃料供給装置の近傍に貯留された燃料を、燃料ポンプによって吸入される燃料を貯留する貯留室に供給可能である。故に、燃料供給装置の近傍に燃料がある場合では、燃料ポンプの吸入による貯留室内の液位の低下に応じて、当該近傍から第一供給路を通じて貯留室内に燃料が自然流入する。
そして、フィルタ体に備蓄タンクを収容する空間を形成し、当該フィルタ体を貯留室内に収容することにより、容積の限られたサブタンクの貯留室内において、フィルタ体の体格を拡大でき、ひいては燃料を濾過するフィルタ部の面積の拡大が容易となる。故に、フィルタ部及び空間を通過した燃料における気泡の発生を低減できるので、燃料ポンプに取り付けられたフィルタ体は、燃料を当該燃料ポンプに確実に吸入させられ得る。以上により、燃料ポンプによる機関に向けた燃料の吐き出しが継続的に行われる。
燃料ポンプから吐き出される燃料のうちの一部は、機関に供給される燃料から分流されて、余剰燃料として余剰燃料排出部から排出される。この排出される余剰燃料は、サブタンクに収容された備蓄タンクに形成される備蓄室に備蓄される。この備蓄室をサブタンクの貯留室と連通させる第二供給路は、弁機構によって遮断されているので、備蓄室内の燃料の液位は次第に上昇する。
以上の状態下、水平方向の力の作用による燃料タンク内での燃料の片寄りに起因して、燃料供給装置の近傍に燃料が無くなると、当該近傍から貯留室内への第一供給路を通じた燃料の供給が中断する。すると、燃料ポンプによる燃料の吸入により、貯留室に貯留された燃料の液位は次第に下降する。この貯留室に貯留された燃料の液位が、弁機構まわりにおいて当該弁機構を下回ることにより、弁機構による第二供給路の遮断が解除されて、備蓄室に備蓄された燃料がフィルタ体内の空間に位置する貯留室に供給可能となる。故に、備蓄室に備蓄された燃料は、第二供給路を通じて貯留室に供給される。このように、第二供給路を通じて備蓄室に備蓄された燃料の供給を受けることで、第一供給路を通じた燃料の供給が中断した場合でも、直ちにサブタンクの貯留室内の燃料が枯渇しない。
以上の構成によれば、燃料ポンプは、機関に供給される燃料に加えて、貯留室内の液位を高く維持するための余剰燃料を吐き出さなくてもよい。故に、燃料ポンプの吐き出し流量を低減し得るので、当該燃料ポンプによって消費されるエネルギーも抑制し得る。したがって、水平方向の力が燃料に作用した場合でも機関への燃料の供給が滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化を実現する燃料供給装置を提供できる。
請求項2に記載の発明では、フィルタ体は、空間と当該フィルタ体の外部とを連通させる連通孔を形成し、当該連通孔において、当該フィルタ体の外部から空間への燃料の流入を防止し、空間から当該フィルタ体の外部への気泡の排出を許容する気泡排出用逆止弁を有することを特徴とする。この発明によれば、フィルタ体内の空間では、燃料のフィルタ部の通過に伴って当該燃料に気泡が生じる。加えて、燃料に浸されることによって気泡の排出を妨げるフィルタ部の特性により、空間内に生じた気泡は、当該空間内に次第に蓄積される。そこで、フィルタ体に空間と当該フィルタ体の外部とを連通させる連通孔を形成することで、当該空間に蓄積された気泡をフィルタ体の外部に排出し得る。そして、この連通孔において、フィルタ体の外部から空間への燃料の流入を防止し、空間から当該フィルタ体の外部への気泡の排出を許容する気泡排出用逆止弁をフィルタ体が有することで、当該連通孔は、気泡の排出のみを行い得る。故に、燃料ポンプは、フィルタ体の空間内の気泡に妨げられることなく、フィルタ部及び空間を通過した燃料を継続的に吸入し続けられる。
請求項3に記載の発明では、連通孔及び気泡排出用逆止弁は、フィルタ体において空間の上方に位置することを特徴とする。この発明によれば、フィルタ体内の空間で生じた気泡は、浮力によって空間の上方に移動する。故に、空間の上方に連通孔及び気泡排出用逆止弁を位置させることにより、気泡は当該連通孔から円滑に排出され得る。
請求項4に記載の発明では、備蓄タンクは、底壁部及び当該底壁部の周縁から上方へ延設され当該底壁部とともに備蓄室を形成する側壁部を有し、底壁部の外表面は、周縁から離間するに従い、備蓄タンクの下方に傾斜することを特徴とする。この発明によれば、周縁から離間するに従い、備蓄タンクの下方に傾斜している底壁部の外表面形状により、当該底壁部よりも下方で生じた気泡は、浮力により当該外表面の傾斜に沿って周縁へ導かれる。故に、底壁部の下方に気泡が蓄積される事態を回避することができる。
請求項5に記載の発明では、フィルタ体は、余剰燃料排出部と空間内の備蓄室との間に位置する部分に、当該備蓄室に導入される余剰燃料を濾過する余剰燃料用フィルタ部を有することを特徴とする。この発明によれば、余剰燃料排出部から排出された余剰燃料は、余剰燃料排出部とフィルタ体によって形成される空間内の備蓄室との間に位置する余剰燃料用フィルタ部によって濾過される。このように、フィルタ体に設けた余剰燃料フィルタ部を通過させることで、備蓄タンクがフィルタ体に収容されている形態の燃料供給装置であっても、備蓄室に燃料を備蓄することができる。
請求項6に記載の発明では、備蓄タンクは、底壁部及び底壁部の周縁から当該備蓄タンクの上方へ延設され当該底壁部とともに備蓄室を形成する側壁部を有し、底壁部の内表面は、周縁から離間するに従い、備蓄タンクの下方に傾斜し、第二供給路は、底壁部の最も下方に形成されることを特徴とする。この発明によれば、周縁から離間するに従い、その内表面が備蓄タンクの下方に傾斜している底壁部の最も下方に第二供給路を形成することで、備蓄室に備蓄された燃料を、確実に貯留室に供給できる。故に、第一供給路を通じた燃料の供給が中断した場合に、サブタンクの貯留室内の燃料が枯渇するまでの時間は、本発明により、確実に延長されることとなる。
請求項7に記載の発明では、備蓄タンクは、第二供給路を重力方向に沿って形成し、弁機構は、第二供給路の流路壁に設けられる弁座部と、弁座部に対して、第二供給路において備蓄室から貯留室に向う供給方向の下流側に位置し当該弁座部に着座自在であって、燃料よりも比重が軽い弁体と、を具備することを特徴とする。
この発明によれば、サブタンクの貯留室に燃料が自然流入している状態では、燃料よりも比重が軽い弁体には浮力が生じ得る。この弁体は、弁座部に対して備蓄室から貯留室に向う供給方向の下流側に位置している。加えて、弁座部は重力方向に沿って形成された第二供給路の流路壁に設けられているので、この弁体は浮力によって当該弁座部に着座する方向に付勢され、弁座部に着座する。
以上の状態から、貯留室内への第一供給路を通じた燃料の供給の中断により貯留室に貯留された燃料の液位が下降すると、弁機構まわりにおいて弁座部を下回る。すると、弁体に作用していた弁座部に着座する方向の浮力の減少により、弁体は、第二供給路内の燃料の圧力を受けて弁座部から離座することとなる。故に、弁機構による第二供給路の遮断は解除され、備蓄室に備蓄された燃料は、第二供給路を通じて貯留室に供給される。
以上のような弁機構は、簡素な構成であっても、備蓄室への燃料の備蓄が可能なよう第二供給路を遮断し、かつ、貯留室に貯留された燃料の液位が下降し、当該弁機構まわりにおいて弁座部を下回った場合には、第二供給路の遮断の解除を確実に行い得る。
請求項8に記載の発明では、サブタンクは、当該燃料供給装置の近傍に貯留された燃料を備蓄室内に導入可能な導入路を形成し、導入路内に位置し、当該導入路を絞る導入用絞り部と、導入用絞り部を備蓄室に向って流れる燃料の導入方向において当該導入用絞り部の上流側に位置し、余剰燃料排出部から排出された余剰燃料を導入用絞り部に向けて噴射する導入用噴射部と、を有する導入用ジェットポンプをさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、導入用噴射部は、導入路内に設けられ当該導入路を絞る導入用絞り部に対して、導入方向において当該導入用絞り部の上流側に位置している。この導入用噴射部は、余剰燃料排出部から排出された余剰燃料を導入用絞り部に向けて噴射する。この余剰燃料の噴射によって、導入用絞り部内の圧力が低下する。導入路内に位置する導入用絞り部で圧力の低下が生じることで、燃料供給装置の近傍に貯留された燃料は、導入路内に吸い込まれ、そのまま備蓄室内に導入され得る。以上によれば、備蓄室には、余剰燃料とともに燃料供給装置の近傍に貯留された燃料が導入されるので、備蓄室内の燃料を早急に上昇させられる。したがって、水平方向の力が繰り返し燃料に作用する場合であっても、サブタンクの貯留室内の燃料が枯渇する事態を防ぎ得る。
請求項9に記載の発明では、サブタンクは、第一供給路において、当該サブタンクの外部である燃料供給装置の近傍から貯留室へ向う燃料の流入を許容し、貯留室から外部へ向う燃料の流出を防止する流出防止用逆止弁を有することを特徴とする。
この発明によれば、流出防止用逆止弁は、第一供給路において、サブタンクの外部である燃料供給装置の近傍から貯留室へ向う燃料の流入を許容するので、燃料はサブタンクの外部から第一供給路を通じて貯留室内に自然流入できる。加えて、流出防止用逆止弁は、第一供給路において、貯留室からサブタンクの外部へ向う燃料の流出を防止するので、燃料供給装置の近傍に燃料が無くなる場合であっても、燃料は、貯留室内に留まり得る。さらに、貯留室に備蓄室から供給された燃料も、確実に貯留室内に留まり得る。以上によれば、流出防止用逆止弁を設けることで、貯留室及び備蓄室内の燃料を確実に燃料ポンプに吸入させられるので、機関への燃料の供給が滞り無く行い得る本発明の効果を確実なものにできる。
請求項10に記載の発明では、燃料を外部に排出する調圧燃料排出部を有し、燃料ポンプの下流側において、当該燃料ポンプが吐き出した燃料の一部を機関に供給される燃料から分流し、調圧燃料排出部から排出することで、当該機関に供給される燃料の圧力を所定の圧力に調整する調圧機構をさらに備え、余剰燃料排出部は、調圧燃料排出部であることを特徴とする。
この発明によれば、一般に機関に供給される燃料の圧力は調整されなければならない。そして、この圧力の調整は、燃料ポンプの下流側に備えられた調圧機構によって、当該燃料ポンプが吐き出した燃料の一部を、機関に供給される燃料から分流し、調圧燃料排出部から外部に排出することにより行われる。この調圧燃料排出部を余剰燃料排出部とし、当該調圧燃料排出部から排出される燃料を余剰燃料として備蓄室に備蓄する形態とすることで、燃料ポンプは、備蓄室に備蓄されるためだけの余剰燃料を吐き出さなくてもよくなり得る。
また、請求項11に記載の発明では、燃料ポンプは、当該燃料ポンプ内で生じた気泡を機関に供給される燃料から分流された燃料に含ませて排出する気泡排出部を有し、余剰燃料排出部は、気泡排出部であることを特徴とする。
この発明によれば、一般に燃料ポンプの作動によれば、当該燃料ポンプ内では気泡が生じる。燃料ポンプが吐き出しを継続するためには、この気泡を当該燃料ポンプ内から排出しなければならない。故に、燃料ポンプは、機関に供給される燃料から分流された燃料に気泡を含ませて、気泡排出部から排出する。この気泡排出部を余剰燃料排出部とすることで、燃料ポンプは、備蓄室に備蓄されるためだけの余剰燃料を吐き出さなくてもよくなり得る。
これら請求項10及び請求項11の発明のような余剰燃料を用いることで、燃料ポンプの吐き出す流量を抑制しつつ、備蓄室への備蓄を確実に実施し得る。さらに、調圧燃料排出部から排出される余剰燃料と、気泡排出部から排出される余剰燃料とをともに備蓄室に備蓄する形態であってもよい。この形態では、備蓄室内の燃料の液位を早急に上昇させることができるので、水平方向の力が繰り返し燃料に作用した場合であっても、サブタンクの貯留室内の燃料が枯渇する事態を防ぎ得る。
本発明の第一実施形態による燃料供給装置の構成を示す図である。 図1の変形例を示す図である。 図1の別の変形例を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態による燃料供給装置100を示している。燃料供給装置100は、内燃機関等とともに車両に搭載されている燃料タンク13内に設置され、当該燃料タンク13内に貯留された燃料を外部の内燃機関等へ供給する装置である。ここで、便宜的に、燃料タンク13の天井部13a側を燃料供給装置100の上側、底部13b側を下側として、以下説明する。尚、この上下方向は、重力方向に沿っているものとする。
燃料供給装置100は、フランジ20、サブタンク30、燃料ポンプユニット40、プレッシャレギュレータ46、ハウジング50、及びフィルタユニット70等から構成されている。
フランジ20は、樹脂材料等によって円盤状に形成され、燃料タンク13の天井部13aに開口された開口部13cを塞ぐ蓋体である。このフランジ20の上部には、径方向外側に環状に突出する鍔部が設けられており、天井部13aの外側の面と液密に密着されている。加えてフランジ20には、燃料吐出管21及び給電ソケット22等が形成されるとともに、燃料ホース25及び給電配線(図示しない)、並びにガイドシャフト24a及びスプリング24b等が組み付けられている。
燃料吐出管21及び給電ソケット22は、フランジ20の成型時に一体的に形成されている。燃料吐出管21は燃料ホース25によってプレッシャレギュレータ46と接続されており、当該燃料ポンプユニット40から汲み上げられた燃料を内燃機関へ向けて吐き出す。給電ソケット22は、給電配線を介して燃料ポンプユニット40と接続されている。この給電ソケットに外部の給電プラグ(図示しない)が接続されることにより、燃料ポンプユニット40に電力が供給される。
ガイドシャフト24aは、金属材料よりなる円柱状の棒材であって、基端がフランジ20に取り付けられることで、先端がサブタンク30側に向けて突出している。ガイドシャフト24aは、フランジ20の周方向に等間隔で二箇所に配置されている(図1では二箇所のうちの片方のみ図示する)。このガイドシャフト24aには、サブタンク30が上下方向に摺動自在に取付けられている。またスプリング24bは、金属の線材を螺旋状に巻設してなるコイルスプリングであって、フランジ20及びサブタンク30間に圧縮された状態で、ガイドシャフト24aの径方向外側に当該ガイドシャフト24aと同軸に配置されている。これらガイドシャフト24a及びスプリング24bの協働によれば、サブタンク30はフランジ20に対して下側に押し付けられて、燃料タンク13の底部13bに固定される。
サブタンク30は、樹脂材料等によって有底円筒状に形成され、底壁部31及び側壁部33を有し、上側に開口している。このサブタンク30は、燃料ポンプユニット40を収容しており、燃料に水平方向の加速度が作用した場合であっても、燃料ポンプユニット40の周囲に燃料を貯留しておくための容器である。このサブタンク30は、底壁部31及び側壁部33によって、燃料ポンプユニット40によって吸入される燃料を貯留する貯留室30aを形成している。
加えて、サブタンク30の底壁部31には、燃料供給装置100の近傍に貯留されている燃料を貯留室30aに供給可能な第一供給路32が形成されるとともに、アンブレラバルブ37及び脚部31aが設けられている。第一供給路32は、第一実施形態では底壁部31を上下方向に貫通する連通孔32aによって形成されている。アンブレラバルブ37は、第一供給路32において、サブタンク30の外部である燃料供給装置100の近傍から貯留室30aへ向う燃料の流入を許容し、当該貯留室30aから外部へ向う燃料の流出を防止する逆止弁である。このアンブレラバルブ37は、可撓性を有する材料によって形成されており、サブタンク30の底壁部31に取り付けられる円柱状の軸部37aと、当該軸部37aから径方向外側にドーム状に広がり、連通孔32aをサブタンク30の内側から覆う傘部37bと、を具備している。燃料が貯留室30aに流入する方向に流れている場合、底壁部31から離間する方向に撓む傘部37bによって、燃料の流れは許容される。一方、燃料が貯留室30aから流出する方向に流れようとする場合、底壁部31に押し付けられて、連通孔32aを塞ぐ傘部37bによって、燃料の流出は防止される。また、脚部31aは、底壁部31から下方に突出しており、燃料タンク13の底部13bと、サブタンク30の底壁部31との間に間隙を形成している。燃料供給装置100の近傍の燃料は、この間隙を通過した後、第一供給路32に吸い込まれ、貯留室30aに到達する。
また、側壁部33には、爪部33a及びシャフト支持部34が形成されている。爪部33aは、ハウジング50を固定するための部位であって、側壁部33の外周側の上方に設けられている。シャフト支持部34は、側壁部33の外側に形成されており、ガイドシャフト24aを上下方向に貫通させることで、当該ガイドシャフト24aに対して摺動自在である。加えてシャフト支持部34の上面には、スプリング24bの下側が着座している。以上によれば、シャフト支持部34を介して作用するスプリング24bの付勢力によって、サブタンク30は底部13bに固定される。
燃料ポンプユニット40は、燃料を吸入し、内燃機関等に向けて吐き出すための構成である。この燃料ポンプユニット40は、全体として円柱状を呈しており、ポンプ筐体41と、当該ポンプ筐体41内に内蔵された電動モータ44a及びインペラ44b等とによって構成されている。このポンプ筐体41の下面には、吸入部43及びベーパ吐出部42が形成されている。吸入部43は、サブタンク30の貯留室30aに貯留された燃料を吸い込むための部分であって、円筒状を呈しており、ポンプ筐体41の下面から下方へ突出している。この吸入部43の下端は、フィルタユニット70内に収容されている。ベーパ吐出部42は、燃料ポンプユニット40内で発生した気泡(ベーパ)を排出するための部分である。一般に、燃料ポンプユニット40の作動によれば、当該燃料ポンプユニット40内ではベーパが生じる。燃料ポンプユニット40が吐き出しを継続するためには、このベーパをポンプ筐体41内から排出しなければならない。故に、燃料ポンプユニット40は、内燃機関に供給される燃料から分流された燃料にベーパを含ませて、このベーパ吐出部42から余剰燃料として吐き出すのである。
また、ポンプ筐体41の上面には、ベーパ吐出部42と同様の燃料を吐き出すための部分であって、主に内燃機関に供給される燃料を吐き出す燃料吐出部45が形成されている。電動モータ44aは、給電ソケット22及び給電配線を介して供給される電力によって駆動される駆動軸を具備している。インペラ44bは、複数の羽根部を具備する羽根車であって、電動モータ44aの駆動軸に組み付けられて当該駆動軸と一体で回転する。これらインペラ44b及び電動モータ44aは、吸入部43の上方にこの順で配置されている。以上の構造によれば、電動モータ44aの駆動軸の駆動により回転するインペラ44bによって、燃料は吸入部43からポンプ筐体41の内部に吸入され、汲み上げられた後、燃料吐出部45又はベーパ吐出部42のいずれかから吐き出される。
プレッシャレギュレータ46は、レギュレータハウジング46a及びレギュレータバルブ47を有しており、燃料ポンプユニット40の上方に位置している。このレギュレータハウジング46aは、吸入ポート49a、排出ポート49b、及びドレインポート48を具備している。吸入ポート49aは、レギュレータバルブ47の下側に位置し、燃料ポンプユニット40の燃料吐出部45に接続されて、当該燃料吐出部45から吐き出された燃料をレギュレータハウジング46a内に吸入させる。排出ポート49bは、レギュレータバルブ47の上側に位置し、フランジ20の燃料吐出管21と燃料ホース25を介して接続されて、内燃機関に供給される燃料を当該燃料吐出管21に排出する。ドレインポート48は、レギュレータハウジング46aにおいて吸入ポート49aと排出ポート49bとの間に位置している。このドレインポート48は、吸入ポート49aから吸入される燃料ポンプユニット40が吐き出した燃料のうち、内燃機関に供給される燃料から分流された燃料を余剰燃料として排出する。レギュレータバルブ47は、レギュレータハウジング46a内に収容され、当該レギュレータハウジング46aに保持されている。
以上の構成により、プレッシャレギュレータ46は、燃料ポンプユニット40の下流側において、当該燃料ポンプユニット40が吐き出した燃料の一部を内燃機関に供給される燃料から分流することにより、当該内燃機関に供給される燃料の圧力を所定の圧力に調整することができる。燃料供給装置100においては、燃料吐出部45からプレッシャレギュレータ46には、所定の圧力よりも僅かに高い圧力の燃料が供給されている。この燃料の圧力によって、レギュレータバルブ47は、ドレインポート48に燃料を分流し続ける。故に、燃料ポンプユニット40の作動時には、ドレインポート48からは継続的に余剰燃料が排出されることとなる。
ハウジング50は、樹脂材料等によって形成されており、サブタンク30の側壁部33に設けられた爪部33aに嵌合して、当該ハウジング50を当該サブタンク30に対して固定る固定部56を有している。このハウジング50は、燃料ポンプユニット40を収容する収容室55aを形成する燃料ポンプ収容部55を有している。収容室55aは、軸方向が燃料供給装置100の上下方向に沿う円筒穴である。燃料ポンプ収容部55の内径は、燃料ポンプユニット40の外径と実質的に同一である。これにより、燃料ポンプ収容部55は、収容室55aに燃料ポンプユニット40を収容しつつ、燃料ポンプユニット40の外周部と嵌合し、当該燃料ポンプユニット40を保持している。
加えて、ハウジング50の底部であって、収容室55aの下方には、ベーパ排出孔51及び吸入孔53が形成されている。これらベーパ排出孔51及び吸入孔53は、ハウジング50の底部を上下方向に貫通する孔である。ベーパ排出孔51は、燃料ポンプ収容部55に収容された燃料ポンプユニット40のベーパ吐出部42の下方に位置している。また、燃料ポンプユニット40の吸入部43は、吸入孔53を通してハウジング50の下方へ延出している。
フィルタユニット70は、嵌合口74、フィルタクロス73及びフィルタフレーム(図示しない)を有し、袋状に形成され、ハウジング50の下側に取り付けられて、当該ハウジング50等とともにサブタンク30内に収容されている。この嵌合口74は、樹脂材料等によってフィルタクロス73と一体的に形成され、燃料ポンプユニット40の吸入部43に、ハウジング50の吸入孔53内で嵌合している。フィルタクロス73は、燃料中の異物の除去が可能であって、樹脂製の繊維からなる不織布によって形成されている。具体的にフィルタクロス73は、所定の形状に裁断された不織布を重ね、重ねられた外縁部を加熱して溶着させることで、袋状に形成されている。このフィルタクロス73を通過することで燃料は濾過される。フィルタフレームは、例えば樹脂材料等によって形成されており、フィルタクロス73の内側に収容されている。このフィルタフレームは、フィルタクロス73を内側から外側に向けて押し広げ、その形態を維持させている。以上の構成により、フィルタユニット70は、燃料ポンプユニット40が燃料を吸入する吸入部43の下端を覆うこととなり、当該吸入部43に濾過した燃料を吸入させる。
以下、本発明の第一実施形態による燃料供給装置100の特徴部分であるフィルタユニット70、備蓄タンク60、サブタンク30、及び導入用ジェットポンプ80等について、さらに詳細に説明する。
フィルタユニット70は、サブタンク30の貯留室30aに収容されるとともに、備蓄タンク60を収容する備蓄タンク収容室70aを形成している。加えてフィルタユニット70の有するフィルタクロス73は、この備蓄タンク収容室70aの表面を覆うっている。以上の構成により、フィルタユニット70は、フィルタクロス73及び備蓄タンク収容室70aを通過した燃料を燃料ポンプユニット40の吸入部43に吸入させることができる。加えて、フィルタユニット70は、ドレインポート48とタンク収容室70a内の備蓄タンク60との間に位置する部分で、当該備蓄タンク60の後述する備蓄室60aに導入される余剰燃料を濾過する。
さらにフィルタユニット70は、バルブ取付部71及びエア抜きバルブ72をさらに有している。これらバルブ取付部71及びエア抜きバルブ72は、フィルタユニット70において備蓄タンク収容室70aの上方に位置している。バルブ取付部71は、樹脂材料等によってフィルタクロス73と一体に形成されており、備蓄タンク収容室70aとフィルタユニット70の外部とを連通させる連通孔71aを具備している。エア抜きバルブ72は、バルブ取付部71に取り付けられ、連通孔71aにおいて、フィルタユニット70の外部から備蓄タンク収容室70aへの燃料の流入を防止し、当該備蓄タンク収容室70aから当該フィルタユニット70の外部への気泡の排出を許容するアンブレラバルブである。このエア抜きバルブ72は、可撓性を有する材料によって形成されており、バルブ取付部71に外側から取り付けられる円柱状の軸部72aと、当該軸部72aから径方向外側にドーム状に広がり、連通孔71aをフィルタユニット70の外部から覆う傘部72bと、を具備している。以上の構成により、エア抜きバルブ72は、備蓄タンク収容室70aに流入する燃料によって当該備蓄タンク収容室70aから押し出されようとするベーパの排出を、バルブ取付部71から離間する方向に撓む傘部72bによって許容する。一方、燃料が連通孔71aを通過し備蓄タンク収容室70a内に流入しようとする場合、バルブ取付部71に押し付けられて、連通孔71aを塞ぐ傘部72bによって、燃料の流入は防止される。
備蓄タンク60は、樹脂材料等によって容器状に形成され、底壁部61及び側壁部63を有し、上側に開口している。加えて、備蓄タンク60には、第二供給路62が形成され、フロートバルブ66、脚部65、及びフロートストッパ64が設けられている。この備蓄タンク60は、フィルタユニット70の備蓄タンク収容室70aに収容された状態でハウジング50に組み付けられて、当該ハウジング50及びフィルタユニット70等とともにサブタンク30内に収容されている。また、備蓄タンク60は、貯留室30a内において当該貯留室30aとは隔てられた備蓄室60aを、底壁部61及び当該底壁部61の周縁から当該備蓄タンク60の上方へ延設される側壁部63によって形成している。この備蓄室60aは、余剰燃料を備蓄するための空間であって、第一実施形態では、プレッシャレギュレータ46において内燃機関に供給される燃料から分流された燃料と、燃料ポンプユニット40において内燃機関に供給される燃料から分流された燃料とを備蓄する。
加えて、備蓄タンク60の底壁部61の外表面及び内表面は、側壁部63の延設される周縁から離間するに従い、当該備蓄タンク60の下方に傾斜している。この底壁部61の最も下方には、備蓄室60aを貯留室30aに連通させ、備蓄室60aに備蓄された燃料を貯留室30aに供給可能な第二供給路62が形成されている。この第二供給路62は、筒状の流路壁62aにより重力方向に沿って形成されており、備蓄室60aに備蓄された燃料を、重力によってタンク収容室70a内に位置している部分の貯留室30aに自然流入させることができる。
さらに、備蓄タンク60のフロートバルブ66は、第二供給路62を遮断する。このフロートバルブ66は、吸入部43の下端よりも上方に位置しており、第二供給路を形成する流路壁62aに設けられる弁座部67、及び当該弁座部67に着座自在なフロート68を具備している。弁座部67は、流路壁62aの径方向内側且つ下側を向いている座面を形成している。この弁座部67の内径となるスロート径は、備蓄室60aから貯留室30aに向う燃料の流量が、燃料ポンプユニット40の吸込流量を上回るよう設定されている。一方、フロート68は、弁座部67に対して、第二供給路62において備蓄室60aから貯留室30aに向う供給方向の下流側に位置している球状の部品である。このフロート68は、燃料から受ける浮力によって弁座部67に確実に着座し続けられるよう、燃料(ガソリンでは0.76程度)よりも比重が軽い材料(0.3程度)によって形成されている。
以上の構成によるフロートバルブ66は、貯留室30a内に貯留された燃料の液位が下降し、フロートバルブ66まわりにおいて弁座部67を下回ることにより、第二供給路62の遮断を解除する。具体的には、フロートバルブ66まわりに燃料が貯留されている状態では、燃料よりも比重が軽いフロート68には、重力方向とは反対方向の浮力が生じ得る。このフロート68は、浮力によって弁座部67に着座する方向に付勢され、当該弁座部67に着座する。一方、貯留室30a内に貯留された燃料の液位が下降して弁座部67を下回ると、当該弁座部67にフロート68を付勢していた浮力が低減することとなる。故に、フロート68は、供給方向上流側となる備蓄室60a内の燃料の圧力により、弁座部67から離間することとなる。したがって、フロートバルブ66は第二供給路62の遮断を解除することとなる。
また加えて、備蓄タンク60の脚部65は、底壁部61の周縁から当該備蓄タンク60の下方に延設されており、フィルタクロス73を介してサブタンク30の底壁部31に支持されている。この脚部65は、備蓄タンク60をサブタンク30内において所定の高さに維持するための構成であって、水平方向に燃料を通過させるための複数のスリット部65aを具備している。
さらに加えて、備蓄タンク60のフロートストッパ64は、フロートバルブ66の下方に位置し、弁座部67から離座したフロート68の移動を制限する。このフロートストッパ64は、上方に開口する有底円筒状の容器であって、脚部65によって保持されている。フロートストッパ64は、その内径がフロート68の外径よりも僅かに大きく形成されており、当該フロート68を収容可能である(図1、二点鎖線参照)。またフロートストッパ64は、上下方向において、流路壁62aとの間に間隙を形成している。第二供給路62を通過した燃料は、この間隙と脚部65の具備するスリット部65aを順に通過して、吸入部43に向けて流れることができる。加えて、この間隙は、フロート68の外径よりも小さくされており、フロートストッパ64及び流路壁62a間からの当該フロート68の離脱を防止している。
サブタンク30は、燃料供給装置100の近傍に貯留された燃料を、備蓄室60aに導入可能な導入路36を、管状部材36aによって形成している。この管状部材36aは、樹脂材料等によって形成される円筒状の部材であって、軸方向を上下方向に向けてサブタンク30の側壁部33に取り付けられている。加えて、管状部材36aの上側は、燃料を確実に備蓄室60aに導入できるよう、備蓄タンク60の上方に向けて、水平方向に屈曲されている。さらに、水平方向に屈曲された管状部材36aの端部36bは、下方に位置する備蓄室60aに向けてさらに屈曲されている。
導入用ジェットポンプ80は、導入用スロート部81及び導入用ノズル部83を有している。導入用スロート部81は、導入路36内に位置しており、管状部材36aの内周壁から径方向内側に突出することで、当該管状部材36aの内径を部分的に縮小させ、当該導入路36を絞っている。この導入用スロート部81を備蓄室60aに向って流れる燃料の導入方向において、導入用ノズル部83は、当該導入用スロート部81の上流側に位置している。
燃料ポンプユニット40の下面に設けられるベーパ吐出部42には、当該ベーパ吐出部42を閉塞する容器状の閉塞部材86が取り付けられている。この閉塞部材86は、ハウジング50の底部に形成されているベーパ排出孔51を通過し、サブタンク30の貯留室30a内であって、フィルタユニット70の外部に延出している。この閉塞部材86の下端側であって、貯留室30a内に位置している部分には、ベーパ吐出部42から吐き出された余剰燃料を外部に排出するための排出孔が形成されている。この排出孔は、可撓性の余剰燃料ホース85を介して、導入用ノズル部83に接続されている。
以上の構成では、余剰燃料ホース85を介して導入用ノズル部83に余剰燃料が供給される。この余剰燃料を、導入用スロート部81に向って導入用ノズル部83が噴射することによって、導入用スロート部81内の圧力を低下させる。導入路36内に位置する導入用スロート部81で圧力の低下が生じることで、燃料供給装置100の近傍に貯留された燃料は、当該導入路36内に吸い込まれ、そのまま備蓄室60a内に導入され得る。以上によれば、備蓄室60aには、余剰燃料とともに燃料供給装置100の近傍に貯留された燃料が導入されるので、備蓄室60a内の燃料を早急に上昇させられる。
以上によれば、第一実施形態では、請求項に記載の「気泡排出部」に相当するベーパ吐出部42、及び請求項に記載の「調圧燃料排出部」に相当するドレインポート48が、ともに請求項に記載の「余剰燃料排出部」に相当する。
ここまで説明した燃料供給装置100では、サブタンク30に形成された第一供給路32は、当該燃料供給装置100の近傍に貯留された燃料を、貯留室30aに供給可能である。故に、燃料供給装置100の近傍に燃料がある場合では、燃料ポンプユニット40の吸入による貯留室30a内の液位の低下に応じて、当該近傍から第一供給路32を通じて貯留室30a内に燃料が自然流入する。燃料ポンプユニット40は、貯留室30aに供給される燃料を吸入し、内燃機関に向けて吐き出すことができる。
燃料ポンプユニット40からプレッシャレギュレータ46に吐き出された燃料のうちの一部は、当該プレッシャレギュレータ46内で内燃機関に供給される燃料から分流されて、余剰燃料としてドレインポート48から排出される。この排出される余剰燃料は、重力によって備蓄タンク60とドレインポート48との間に位置する部分のフィルタクロス73を通過して、備蓄タンク60に形成される備蓄室60aに備蓄される。この備蓄室60aを貯留室30aと連通させる第二供給路62は、フロートバルブ66によって遮断されているので、備蓄室60a内の燃料の液位は次第に上昇する。
以上の状態下、水平方向の力の作用による燃料タンク13内での燃料の片寄りに起因して、燃料供給装置100の近傍に燃料が無くなると、当該近傍から貯留室30a内への第一供給路32を通じた燃料の供給が中断する。すると、燃料ポンプユニット40による燃料の吸入により、貯留室30aに貯留された燃料の液位は次第に下降する。この貯留室30aに貯留された燃料の液位が、フロートバルブ66まわりにおいて弁座部67を下回ることにより、当該フロートバルブ66による第二供給路62の遮断が解除されて、備蓄室60aに備蓄された燃料が貯留室30aに供給可能となる。この第二供給路62が備蓄タンク60の底壁部61に重力方向に沿って形成されていることから、備蓄室60aに備蓄された燃料は、当該第二供給路62を通じて貯留室30aに供給される。このように、第二供給路62を通じて備蓄室60aに備蓄された燃料の供給を受けることで、第一供給路32を通じた燃料の供給が中断した場合でも、直ちに貯留室30a内の燃料は枯渇しない。
加えて第一実施形態では、備蓄タンク60はフィルタユニット70内の備蓄タンク収容室70aに収容されている。このような形態としたのは、サブタンク30内の貯留室30a内において、備蓄タンク60とは別の領域にフィルタユニット70を配置しようとすると、フィルタユニット70の体格を拡大することが困難であるためである。詳記すると、サブタンク30の体格は、燃料タンク13に形成可能な開口部13cの大きさによって制限を受ける。故に、限られた容積の貯留室30a内で備蓄室60aの容積を確保しようとした場合、フィルタユニット70の体格を縮小せざるを得なくなる。フィルタユニット70を縮小すると、フィルタクロス73の面積も縮小されるので、当該フィルタクロス73を通過する燃料に生じる圧力損失が増大する。故に、フィルタクロス73の通過に伴い、燃料中に気泡(ベーパ)が発生し易くなる。
そこで、フィルタユニット70に燃料ポンプユニット40を収容する備蓄タンク収容室70aを形成し、当該フィルタユニット70を貯留室30a内に収容することにより、容積の限られた貯留室30a内において、フィルタユニット70の体格を拡大できる。このフィルタユニット70の拡大により、ひいてはフィルタクロス73の面積の拡大が容易となる。故に、フィルタクロス73及び備蓄タンク収容室70aを通過した燃料における気泡の発生を低減できるので、フィルタユニット70は、燃料を燃料ポンプユニット40の吸入部43に確実に吸入させられ得る。以上により、燃料ポンプユニット40による内燃機関に向けた燃料の吐き出しが継続的に行われることとなるのである。
以上の構成によれば、燃料ポンプユニット40は、燃料の吸入を継続して行い得るので、備蓄室60aに燃料を備蓄できる。これにより備蓄タンクの作用が確実に発揮されることとなるので、燃料ポンプユニット40は、内燃機関に供給される燃料に加えて、貯留室30a内の液位を高く維持するための余剰燃料を吐き出さなくてもよい。故に、燃料ポンプユニット40の吐出流量を低減し得るので、当該燃料ポンプユニット40によって消費されるエネルギーも抑制し得る。したがって、水平方向の力が燃料に作用した場合でも内燃機関への燃料の供給が滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化を実現する燃料供給装置100を提供できる。
また第一実施形態では、フィルタクロス73は、燃料に浸されることによってベーパの排出を妨げる特性を有する。具体的には、樹脂繊維の間に浸透した燃料が、ベーパの通過を妨げてしまうのである。このフィルタクロス73の特性により、当該フィルタクロス73の通過に伴って生じたベーパは、備蓄タンク収容室70a内に次第に蓄積されることとなる。
そこで、フィルタユニット70に備蓄タンク収容室70aと当該フィルタユニット70の外部とを連通させる連通孔71aを形成することで、当該備蓄タンク収容室70aに蓄積されたベーパをフィルタユニット70の外部に排出することが可能となる。そして、この連通孔71aにおいて、フィルタユニット70の外部から備蓄タンク収容室70aへの燃料の流入を防止し、備蓄タンク収容室70aから当該フィルタユニット70の外部への気泡の排出を許容するエア抜きバルブ72をフィルタユニット70が有することで、当該連通孔71aは、ベーパの排出のみを行い得る。故に、燃料ポンプユニット40は、備蓄タンク収容室70a内の気泡に妨げられることなく、フィルタクロス73及び備蓄タンク収容室70aを通過した燃料を継続的に吸入し続けられるのである。
加えて、これら連通孔71a及びエア抜きバルブ72は、備蓄タンク収容室70aの上方に位置するフィルタユニット70の天井面であって、当該フィルタユニット70のもっとも高い部分に位置している。故に、フィルタユニット70で生じて、浮力によって備蓄タンク収容室70aを上方に移動したベーパは、当該連通孔71aから円滑に排出される。さらに、本実施形態では連通孔71a及びエア抜きバルブ72は、フィルタユニット70の天井部の最も高い位置に設けられている。具体的には、この天井部において、連通孔71a及びエア抜きバルブ72が設けられている部分は、側方の天井部よりも高い位置に持ち上げられている。故に、フィルタクロス73の外表面に堆積した燃料中の異物が、エア抜きバルブ72及びバルブ取付部71間に噛み込む事態を防止することができる。
さらに第一実施形態では、下方に傾斜している底壁部61の形状により、当該底壁部61よりも下方で生じた気泡は、浮力により当該底壁部61の外表面の傾斜に沿って周縁へ導かれて、スリット部65aを通過した後、上方に浮上する。故に、備蓄タンク収容室70aに備蓄タンク60を収容する形態であっても、当該備蓄タンク60の底壁部61の下側、即ち燃料ポンプユニット40によって吸入される燃料が貯留されている部分にベーパが蓄積する事態を回避できる。このベーパの蓄積を抑制する作用発揮によれば、燃料ポンプユニット40は、ベーパによって燃料の吸入を妨げられないので、燃料の吐出しを継続的に実施できる。
加えて、第二供給路62が底壁部61の最も下方に形成されることで、備蓄室60aに備蓄された燃料は、重力により底壁部61の内表面に沿って第二供給路62に導かれ、確実に貯留室30aに供給される。故に、第一供給路32を通じた燃料の供給が中断した場合に、貯留室30a内の燃料が枯渇するまでの時間は、確実に延長されることとなる。
また、傾斜させた底壁部61の外表面形状及び当該底壁部61の最も下方に位置する第二供給路62の相乗作用によれば、フロート68まわりにベーパが蓄積される事態を回避し得る。故に、貯留室30a内の燃料の圧力をフロート68に確実に作用させられる。以上によれば、第一実施形態の備蓄タンク60によって、フロートバルブ66の作動を確実なものとし得る。
また加えて第一実施形態では、貯留室30aに燃料が自然流入している状態では、フロートバルブ66は、フロート68に生じる浮力を利用して、備蓄室60aへの燃料の備蓄が可能なよう第二供給路62を確実に遮断できる。加えて、フロートバルブ66は、貯留室30aへの燃料の自然流入が中断し、貯留室30a内の燃料の液位が当該フロートバルブ66を下回った場合には、第二供給路62の遮断の解除を確実に行い得る。このように、フロートバルブ66は、簡素な構成であっても確実な動作を行い得るので、本発明の弁機構として特に好適なのである。
さらに加えて第一実施形態では、ドレインポート48及びベーパ吐出部42から排出される余剰燃料をともに備蓄室60aに備蓄する形態とすることで、当該備蓄室60a内の燃料の液位を早急に上昇し得る。さらに、ベーパ吐出部42から排出される余剰燃料を導入用ジェットポンプ80に供給する構成とすることで、備蓄室60aには余剰燃料に加えて、燃料供給装置100近傍にある燃料を備蓄することができる。故に、備蓄室60a内の燃料の液位は、さらに早急に上昇することができる。以上によれば、水平方向の力が繰り返し燃料に作用する場合であっても、サブタンク30の貯留室30a内の燃料が枯渇する事態を確実に防ぎ得る。この作用は、燃料ポンプユニット40の吐出流用を抑制したままで獲得することができるので、燃料供給装置100は、内燃機関への燃料の供給が滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化を図ることができる。
またさらに第一実施形態では、アンブレラバルブ37は、第一供給路32において、サブタンク30の外部から貯留室30aへ向う燃料の流入を許容するので、燃料は当該外部から第一供給路32を通じて貯留室30aに自然流入できる。加えて、アンブレラバルブ37は、第一供給路32において、貯留室30aから外部へ向う燃料の流出を防止するので、燃料供給装置100の近傍に燃料が無くなる場合であっても、燃料は、貯留室30a内に留まり得る。さらに、貯留室30aに備蓄室60aから供給された燃料も、アンブレラバルブ37によって流出が防止されるので、確実に貯留室30a内に留まり得る。以上によれば、アンブレラバルブ37を設けることで、貯留室30a及び備蓄室60a内の燃料を確実に燃料ポンプユニット40に吸入させられる。したがって、内燃機関への燃料の供給が滞り無く行い得る本発明の効果を確実なものにできる。
加えて、一般に内燃機関に供給される燃料の圧力は調整されなければならない。そして、この圧力の調整は、燃料ポンプユニット40の下流側に備えられたプレッシャレギュレータ46において、当該燃料ポンプユニット40が吐き出した燃料の一部を、内燃機関に供給される燃料から分流することにより行われる。第一実施形態では、このプレッシャレギュレータ46において分流され、ドレインポート48から排出される燃料を余剰燃料として備蓄室60aに備蓄する形態とすることで、燃料ポンプユニット40は備蓄室60aに備蓄されるためだけの燃料を吐き出さなくてもよい。故に、燃料ポンプユニット40の吐出流量が増加する事態を回避できる。したがって、燃料供給装置100は、燃料ポンプユニット40の吐出流量を抑制しつつ、備蓄室60aへの備蓄を確実に実施し得る。
尚、第一実施形態において、アンブレラバルブ37が請求項に記載の「流出防止用逆止弁」に、燃料ポンプユニット40が請求項に記載の「燃料ポンプ」に、ベーパ吐出部42が請求項に記載の「気泡排出部」に、プレッシャレギュレータ46が請求項に記載の「調圧機構」に、ドレインポート48が請求項に記載の「調圧燃料排出部」に、フロートバルブ66が請求項に記載の「弁機構」に、フロート68が請求項に記載の「弁体」に、フィルタユニット70が請求項に記載の「フィルタ体」に、備蓄タンク収容室70aが請求項に記載の「空間」に、エア抜きバルブ72が請求項に記載の「気泡排出用逆止弁」に、フィルタクロス73が請求項に記載の「フィルタ部」及び「余剰燃料用フィルタ部」に、導入用スロート部81が請求項に記載の「導入用絞り部」に、導入用ノズル部83が請求項に記載の「導入用噴射部」に、それぞれ相当する。加えて、上述したように、余剰燃料を排出するドレインポート48及びベーパ吐出部42がともに請求項に記載の「余剰燃料排出部」に相当する。
(第二実施形態)
図2に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態の燃料供給装置200は、第一実施形態のサブタンク30、プレッシャレギュレータ46、導入用ジェットポンプ80、及びハウジング50に相当する、サブタンク230、プレッシャレギュレータ246、導入用ジェットポンプ280、及びハウジング250を備えている。以下、第二実施形態による燃料供給装置200の構成を詳細に説明する。
第二実施形態のサブタンク230及びプレッシャレギュレータ246は、協働して燃料供給装置200の近傍に貯留された燃料を、備蓄タンク60の備蓄室60aに導入可能な導入路236を形成している。詳記すると、この導入路236は、サブタンク230の底壁部231の中央付近で当該底壁部231から上方へ突出している管状部236aと、プレッシャレギュレータ246のレギュレータハウジング246aに形成された導入管部248aとによって形成されている。管状部236aは、サブタンク230の軸方向に延伸する円管状の部分であって、ハウジング250及び備蓄タンク60を避けて形成されている。この管状部236aの上方の端部は水平方向に屈曲されており、導入管部248aに接続されている。この導入管部248aは、管状部236aの上端と嵌合する嵌合部248bを具備している。この導入管部248aは、円管状を呈しており、水平方向にその軸方向を向けて延伸している。導入管部248aの水平方向の一端はドレインポート248と一体となっている。また、導入管部248aのドレインポート248とは反対側となる他端は、備蓄タンク60の上方に位置し、備蓄室60a側となる下方に向けて屈曲されている。
導入用ジェットポンプ280は、導入用スロート部281及びドレインポート248等によって構成されている。導入用スロート部281は、導入路236内に位置しており、導入管部248aの内周壁から径方向内側に突出することで、当該導入管部248aの内径を部分的に縮小させ、当該導入路236を絞っている。この導入用スロート部281を備蓄室60aに向って流れる導入方向において、ドレインポート248は、当該導入用スロート部281の上流側に、嵌合部248bを挟んで位置している。ドレインポート248は、プレッシャレギュレータ246で分流された余剰燃料を導入用スロート部281に向けて噴射する。
以上の構成では、導入用スロート部281にドレインポート248から余剰燃料が噴射されることによって、導入用スロート部281内の圧力が低下する。導入路236内に位置する導入用スロート部281で圧力の低下が生じることで、燃料供給装置200の近傍に貯留された燃料は、当該導入路236内に吸い込まれ、導入管部248aまで持ち上げられた後、そのまま備蓄室60a内に導入され得る。以上によれば、備蓄室60aには、プレッシャレギュレータ246において分流された余剰燃料とともに燃料供給装置200の近傍に貯留された燃料が導入されるので、当該備蓄室60a内の燃料を早急に上昇させられる。
第二実施形態によるハウジング250は、燃料ポンプユニット40を収容する収容室255aを形成する燃料ポンプ収容部255を有している。このハウジング250は、備蓄タンク60と隣接しており、当該備蓄タンク60とともに、フィルタユニット70に覆われた状態でサブタンク230内に収容されている。このハウジング250の備蓄タンク60の上端は、当該備蓄タンク60側に屈曲され、水平方向に延伸している。このハウジング250の水平方向に延伸している部分は、収容室255a内の燃料を確実に備蓄室60aに導くための導入部256である。加えて、ハウジング250の底部であって、収容室255aの下方には、吸入孔253が形成されている。一方で、第一実施形態のベーパ排出孔51に相当する構成は、ハウジング250では省略されている。
また第二実施形態では、燃料ポンプユニット40がハウジング250に収容された状態で、燃料ポンプユニット40の底面と、ハウジング250の吸入孔253まわりとが密着している。これにより、ベーパ吐出部42から収容室255aに排出された燃料が、燃料ポンプユニット40の底面と吸入孔253まわりとの間から貯留室230aに漏れ出さないような構成となっている。
以上説明した形態のハウジング250によれば、ベーパ吐出部42から排出された余剰燃料は、ハウジング250によって形成される収容室255a内に蓄積される。そして、収容室255aから、ハウジング250と隣接する備蓄タンク60の備蓄室60aに導入部256によって導入される。加えて、備蓄室60aには、プレッシャレギュレータ246のドレインポート248から排出される余剰燃料も導入される。これらベーパ吐出部42及びドレインポート248から排出された余剰燃料を備蓄室60aに備蓄する形態により、備蓄室60a内の燃料の液位は、さらに早急に上昇することとなる。
ここまで説明した第二実施形態によれば、水平方向の力が繰り返し燃料に作用する場合であっても、備蓄室60a内の液位が早急に上昇することにより、サブタンク230の貯留室230a内の燃料が枯渇する事態を確実に防ぎ得る。この作用は、燃料ポンプユニット40の吐出流用を抑制したままで獲得することができるので、燃料供給装置200は、内燃機関への燃料の供給を滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化が実現される。
尚、第二実施形態において、プレッシャレギュレータ246が請求項に記載の「調圧機構」に、導入用スロート部281が請求項に記載の「導入用絞り部」に、ドレインポート248が請求項に記載の「導入用噴射部」に、それぞれ相当する。そして、請求項に記載の「気泡排出部」に相当するベーパ吐出部42、及び請求項に記載の「調圧燃料排出部」に相当するドレインポート248が、ともに請求項に記載の「余剰燃料排出部」に相当する。
(第三実施形態)
図3に示す本発明の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態の燃料供給装置300は、第一実施形態のサブタンク30に相当するサブタンク330を備えている。加えて、燃料供給装置300は、第二実施形態で構成を説明したハウジング250を、第一実施形態のハウジング50に相当する構成として備えている。また、燃料供給装置300からは、第一実施形態の導入用ジェットポンプ80に相当する構成が省略されている。以下、第三実施形態による燃料供給装置300の構成を詳細に説明する。
第三実施形態において、燃料ポンプユニット40のベーパ吐出部42から排出された余剰燃料は、第二実施形態と同様に、ハウジング250によって形成される収容室255aを満たした後、当該収容室255aから溢れ出す。この収容室255aから溢れ出た余剰燃料は、導入部256によって導かれ、ハウジング250と隣接する備蓄タンク60の備蓄室60aに導入される。
加えて、第三実施形態では、第一実施形態と同様に、プレッシャレギュレータ46のドレインポート48から排出された余剰燃料も備蓄室60aに備蓄される。このように、ベーパ吐出部42及びドレインポート48から排出された余剰燃料を備蓄室60aに備蓄する形態によって、備蓄室60a内の燃料の液位は、さらに早急に上昇することとなる。したがって、水平方向の力が燃料に作用した場合でも内燃機関への燃料の供給が滞り無く行い得るとともに、省エネルギー化を実現する燃料供給装置300とすることができる。
さらに、第三実施形態のサブタンク330は、第一実施形態の第一供給路32に相当する第一供給路332を側壁部333によって形成している。この第一供給路332は、側壁部333の底部13b側に位置し、当該側壁部333からサブタンク330の内側に向けて水平方向に延伸する流路壁332aにより形成されている。この流路壁332aの内側の端部には、フラッパバルブ338が取り付けられている。フラッパバルブ338は、第一供給路332において、サブタンク330の外部である燃料供給装置300の近傍から貯留室330aへ向う燃料の流入を許容し、当該貯留室330aから外部へ向う燃料の流出を防止する逆止弁である。このフラッパバルブ338は、可撓性を有する材料によって形成されており、上端が流路壁332aの端部によって保持され、下端が流路壁332aの端部によってサブタンク330の内側に向けて支持可能となっている。燃料が第一供給路332を貯留室330aに流入する方向に流れている場合、フラッパバルブ338は、サブタンク330の内側に撓むので、その下端が流路壁332aの端部から離間して、燃料の流れを許容する。一方、燃料が貯留室330aから流出する方向に流れようとする場合、フラッパバルブ338は、その下端が流路壁332aの端部に支持されることで、サブタンク330の外側への撓みを規制され、燃料の流出を防止する。したがって、請求項に記載の「流出防止用逆止弁」として、第一実施形態のアンブレラバルブ37に替えて、フラッパバルブ338を用いる形態であっても、貯留室330a及び備蓄室60a内の燃料を確実に燃料ポンプユニット40に吸入させられるのである。
尚、第三実施形態において、フラッパバルブ338が請求項に記載の「流出防止用逆止弁」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明はこれら実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
上記実施形態では、弁座部及びフロートを有するフロートバルブを、第二供給路を遮断し、また当該遮断を解除する弁機構として用いた例を説明した。しかし、弁機構に相当する構成は、フロートバルブに限定されるものではなく、例えばサブタンクの貯留室に貯留された燃料の液位を電気的に検出する液位センサと、当該液位センサの検出結果に基づいて第二供給路の遮断及び当該遮断の解除を実施する電磁弁とによって構成されてもよい。
加えて、上記実施形態では、第二供給路は、備蓄タンクの底壁部に重力方向に沿って設けられていたが、備蓄室から貯留室への燃料の供給が可能な構成であれば、その形状は限定されない。例えば、備蓄タンクの側壁部の下端から一旦水平方向に突出した後、下方へ屈曲された形態の第二供給路が、当該備蓄タンクに設けられていてもよい。この形態の第二供給路であっても、下方へ屈曲されることで重力方向に沿っている部分にフロートバルブを設けることにより、当該フロートバルブは当該第二供給路の遮断及び遮断の解除を行うことができる。さらに、備蓄タンクの側壁部の下端から水平方向に突出する形態の第二供給路であってもよい。この形態の第二供給路であっても、上述したような電磁弁を用いることによって、当該第二供給路の遮断及び遮断の解除を確実に行うことができる燃料供給装置を提供することができる。
上記実施形態では、フィルタユニット70は、袋状に形成されたフィルタクロス73によって、備蓄タンク収容室70aを形成していた。しかし、備蓄タンク60を収容可能な備蓄タンク収容室70aを形成することができれば、フィルタユニットの形態は限定されない。例えば、樹脂材料等によって箱状に形成され、いずれかの面に開口部を有するフィルタフレームと、当該開口部を塞ぐようにフィルタフレームに貼り付けられるフィルタクロスと、を有する形態のフィルタユニットであってもよい。
上記実施形態では、フィルタユニット70は、備蓄タンク収容室70aの上方にエア抜きバルブ72を有することで、当該備蓄タンク収容室70aに蓄積されるベーパを外部に排出していた。しかし、エア抜きバルブ72の設けられる位置は、ベーパの排出が可能であり、燃料ポンプユニット40がベーパを吸入する事態を回避できれば、備蓄タンク収容室70aの上方に限定されない。また、上記実施形態では、請求項に記載の「気泡排出用逆止弁」として、アンブレラバルブであるエア抜きバルブ72を用いていたが、備蓄タンク収容室70aからのベーパの排出が可能であれば、フィルタユニットはアンブレラバルブとは異なる構成のバルブを有していてもよい。
上記実施形態では、備蓄タンク60の底壁部61は、周縁から離間するに従い、当該備蓄タンク60の下方に傾斜していた。加えて、第二供給路62は、この傾斜した底壁部61の最も下方に形成されていた。しかし、備蓄タンクの底壁部の形状及び第二供給路の形成される位置を限定するものではない。例えば、備蓄タンクの底壁部は、ハウジング側に位置する側壁部に向うに従い、下方に傾斜していてもよい。また、第二供給路は、側壁部に形成されていてもよく、あるいは底壁部と側壁部とに跨って形成されていてもよい。
加えて、上記実施形態では、第二供給路は、備蓄タンクの底壁部に重力方向に沿って設けられていたが、備蓄室から貯留室への燃料の供給が可能な構成であれば、その形状も限定されない。例えば、備蓄タンクの側壁部の下端から一旦水平方向に突出した後、下方へ屈曲された形態の第二供給路が、当該備蓄タンクに設けられていてもよい。
上記実施形態では、第一供給路に、「流出防止用逆止弁」に相当するアンブレラバルブ37又はフラッパバルブ338のいずれかが設けられていた。しかし、第二供給路を介して、備蓄室から貯留室に供給される燃料、及び第一供給路を介して貯留室に供給される燃料を燃料ポンプユニットが確実に吸入できる構成であれば、逆止弁に相当する構成をサブタンクから省いてもよい。
上記実施形態では、プレッシャレギュレータ及び燃料ポンプユニットにおいて内燃機関に供給される燃料から分流された余剰燃料は、ともに備蓄室60aに導入されていた。しかし、備蓄室に導入される余剰燃料は、これらの余剰燃料のうちのいずれか一方であってもよい。このようにプレッシャレギュレータ及び燃料ポンプユニットから排出される余剰燃料のうち、いずれか一方を備蓄室に備蓄しない形態とした場合、この備蓄室に備蓄されない余剰燃料を、貯留室への燃料の流入を補助することに用いてもよい。具体的には、貯留室に向けて燃料を噴射できる流入用ノズル部を第一供給路内に設け、備蓄室に備蓄されない余剰燃料を当該流入用ノズル部に供給することで、当該流入用ノズル部から噴射される余剰燃料の流れにより、貯留室への燃料の流入を補助することができる。さらに、流入用ノズル部の下流側に流入用スロート部を設けることで、流入用のジェットポンプを構成し、貯留室への燃料の流入の補助を確実なものとしてもよい。
さらに、上記実施形態のように、内燃機関に供給される燃料の圧力調整や燃料ポンプユニット内からのベーパの排出以外の要因で生じる余剰燃料であっても、貯留室に貯留される燃料の液位の押し上げに起因するものを除く余剰燃料を、備蓄室に備蓄する形態としてもよい。
13 燃料タンク、13a 天井部、13b 底部、13c 開口部、20 フランジ、21 燃料吐出管、22 給電ソケット、24a ガイドシャフト、24b スプリング、25 燃料ホース、30,230,330 サブタンク、30a,230a,330a 貯留室、31,231 底壁部、31a 脚部、32,332 第一供給路、32a 連通孔、332a 流路壁、33,333 側壁部、33a 爪部、34 シャフト支持部、36,236 導入路、36a 管状部材、236a 管状部、36b 端部、37 アンブレラバルブ(流出防止用逆止弁)、37a 軸部、37b 傘部、338 フラッパバルブ(流出防止用逆止弁)、40 燃料ポンプユニット(燃料ポンプ)、41 ポンプ筐体、42 ベーパ吐出部(余剰燃料排出部、気泡排出部)、43 吸入部、44a 電動モータ、44b インペラ、45 燃料吐出部、46,246 プレッシャレギュレータ(調圧機構)、46a,246a レギュレータハウジング、47 レギュレータバルブ、48 ドレインポート(余剰燃料排出部、調圧燃料排出部)、248 ドレインポート(余剰燃料排出部、調圧燃料排出部、導入用噴射部)、248a 導入管部、248b 嵌合部、49a 吸入ポート、49b 排出ポート、50,250 ハウジング、51 ベーパ排出孔、53,253 吸入孔、55,255 燃料ポンプ収容部、55a,255a 収容室、56 固定部、256 導入部、60 備蓄タンク、60a 備蓄室、61 底壁部、62 第二供給路、62a 流路壁、63 側壁部、64 フロートストッパ、65 脚部、65a スリット部、66 フロートバルブ(弁機構)、67 弁座部、68 フロート(弁体)、70 フィルタユニット(フィルタ体)、70a 備蓄タンク収容室(空間)、71 バルブ取付部、71a 連通孔、72 エア抜きバルブ(気泡排出用逆止弁)、72a 軸部、72b 傘部、73 フィルタクロス(フィルタ部、余剰燃料フィルタ部)、74 嵌合口、80,280 導入用ジェットポンプ、81,281 導入用スロート部(導入用絞り部)、83 導入用ノズル部(導入用噴射部)、85 余剰燃料ホース、86 閉塞部材、100,200,300 燃料供給装置

Claims (11)

  1. 燃料タンク内に設置され、前記燃料タンク内に貯留された燃料を機関へ供給する燃料供給装置であって、
    燃料を吸入し、前記機関に向けて吐き出す燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプを収容し、前記燃料ポンプによって吸入される燃料を貯留する貯留室、及び前記燃料供給装置の近傍に貯留された燃料を前記貯留室に供給可能な第一供給路を形成するサブタンクと、
    前記燃料ポンプが吐き出す燃料のうち、前記機関に供給される燃料から分流される余剰燃料を排出する余剰燃料排出部と、
    前記サブタンク内に収容され、前記貯留室内において前記余剰燃料排出部から排出される余剰燃料を備蓄する備蓄室、及び前記備蓄室を前記貯留室と連通させ、前記備蓄室に備蓄された燃料を前記貯留室に供給可能な第二供給路を形成し、前記第二供給路を遮断する弁機構であって、前記貯留室に貯留された燃料の液位が下降し、この弁機構まわりにおいて当該弁機構を下回ることにより、前記第二供給路の遮断を解除する弁機構を有する備蓄タンクと、
    前記貯留室内に収容され、前記備蓄タンクを収容する空間を形成するとともに、前記空間の表面の少なくとも一部を覆い燃料を濾過するフィルタ部を有し、前記燃料ポンプに取り付けられて前記フィルタ部及び前記空間を通過した燃料を当該燃料ポンプに吸入させるフィルタ体と、
    を備えることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記フィルタ体は、
    前記空間と当該フィルタ体の外部とを連通させる連通孔を形成し、
    前記連通孔において、当該フィルタ体の外部から前記空間への燃料の流入を防止し、前記空間から当該フィルタ体の外部への気泡の排出を許容する気泡排出用逆止弁を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記連通孔及び気泡排出用逆止弁は、前記フィルタ体において前記空間の上方に位置することを特徴とする請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記備蓄タンクは、底壁部及び前記底壁部の周縁から当該備蓄タンクの上方へ延設され当該底壁部とともに前記備蓄室を形成する側壁部を有し、
    前記底壁部の外表面は、前記周縁から離間するに従い、前記備蓄タンクの下方に傾斜することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  5. 前記フィルタ体は、前記余剰燃料排出部と前記空間内の前記備蓄室との間に位置する部分に、当該備蓄室に導入される前記余剰燃料を濾過する余剰燃料用フィルタ部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  6. 前記備蓄タンクは、底壁部及び前記底壁部の周縁から当該備蓄タンクの上方へ延設され当該底壁部とともに前記備蓄室を形成する側壁部を有し、
    前記底壁部の内表面は、前記周縁から離間するに従い、前記備蓄タンクの下方に傾斜し、
    前記第二供給路は、前記底壁部の最も下方に形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  7. 前記備蓄タンクは、前記第二供給路を重力方向に沿って形成し、
    前記弁機構は、
    前記第二供給路の流路壁に設けられる弁座部と、
    前記弁座部に対して、前記第二供給路において前記備蓄室から前記貯留室に向う供給方向の下流側に位置し当該弁座部に着座自在であって、燃料よりも比重が軽い弁体と、を具備することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  8. 前記サブタンクは、当該燃料供給装置の近傍に貯留された燃料を前記備蓄室内に導入可能な導入路を形成し、
    前記導入路内に位置し、当該導入路を絞る導入用絞り部と、
    前記導入用絞り部を前記備蓄室に向って流れる燃料の導入方向において当該導入用絞り部の上流側に位置し、前記余剰燃料排出部から排出された前記余剰燃料を前記導入用絞り部に向けて噴射する導入用噴射部と、を有する導入用ジェットポンプをさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  9. 前記サブタンクは、前記第一供給路において、当該サブタンクの外部である前記燃料供給装置の近傍から前記貯留室へ向う燃料の流入を許容し、前記貯留室から前記外部へ向う燃料の流出を防止する流出防止用逆止弁を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  10. 燃料を外部に排出する調圧燃料排出部を有し、前記燃料ポンプの下流側において、当該燃料ポンプが吐き出した燃料の一部を前記機関に供給される燃料から分流し、前記調圧燃料排出部から排出することで、当該機関に供給される燃料の圧力を調整する調圧機構をさらに備え、
    前記余剰燃料排出部は、前記調圧燃料排出部であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  11. 前記燃料ポンプは、当該燃料ポンプ内で生じた気泡を前記機関に供給される燃料から分流された燃料に含ませて排出する気泡排出部を有し、
    前記余剰燃料排出部は、前記気泡排出部であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
JP2009283056A 2009-12-14 2009-12-14 燃料供給装置 Pending JP2011122561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283056A JP2011122561A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283056A JP2011122561A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011122561A true JP2011122561A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44286673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283056A Pending JP2011122561A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011122561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089580A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社デンソー サクションフィルタ及び燃料供給装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212050U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
JPH09133058A (ja) * 1995-06-30 1997-05-20 Walbro Corp タンク内設置式燃料ポンプ及びリザーバ
JP2004108380A (ja) * 2004-01-07 2004-04-08 Denso Corp 燃料供給装置
JP2004190490A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 燃料供給装置
JP2006194239A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212050U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
JPH09133058A (ja) * 1995-06-30 1997-05-20 Walbro Corp タンク内設置式燃料ポンプ及びリザーバ
JP2004190490A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 燃料供給装置
JP2004108380A (ja) * 2004-01-07 2004-04-08 Denso Corp 燃料供給装置
JP2006194239A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089580A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社デンソー サクションフィルタ及び燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9139084B2 (en) Small engine emissions control valve
US5718208A (en) Fuel vapor management system
AU2010224588B2 (en) Liquid discriminating fuel vent valve
JP6696356B2 (ja) フィルタモジュール、および、これを用いた燃料ポンプモジュール
US20110139278A1 (en) Fuel pump
JP6318987B2 (ja) 燃料供給装置
RU2582374C2 (ru) Устройство подачи топлива
JP5500271B2 (ja) 燃料供給装置
JP4912259B2 (ja) 燃料供給装置
JP2002013450A (ja) 燃料供給装置
KR101476052B1 (ko) 연료 공급 장치
CN108307645B (zh) 燃料回流装置
JP2018103785A (ja) 燃料タンクシステム
JP2011122562A (ja) 燃料供給装置
JP2011122561A (ja) 燃料供給装置
JP3894826B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2011122560A (ja) 燃料供給装置
JPH03105054A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2010059826A (ja) 満タン制御弁
JP3669677B2 (ja) 燃料タンク
JP3535338B2 (ja) 燃料タンクの燃料遮断装置
JP4069370B2 (ja) ポンプモジュール
JP2017172452A (ja) 燃料タンク用通気制御弁
JP3622064B2 (ja) 燃料供給装置
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903