JP2011118151A - 頭部装着型表示装置 - Google Patents

頭部装着型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118151A
JP2011118151A JP2009275420A JP2009275420A JP2011118151A JP 2011118151 A JP2011118151 A JP 2011118151A JP 2009275420 A JP2009275420 A JP 2009275420A JP 2009275420 A JP2009275420 A JP 2009275420A JP 2011118151 A JP2011118151 A JP 2011118151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
flat panel
eye
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170072B2 (ja
Inventor
Koji Komura
康次 小村
Tsunehisa Ohashi
恒久 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009275420A priority Critical patent/JP5170072B2/ja
Publication of JP2011118151A publication Critical patent/JP2011118151A/ja
Priority to US13/495,441 priority patent/US8908279B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5170072B2 publication Critical patent/JP5170072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Abstract

【課題】 観察対象の虚像の輝度むらを抑制した虚像を形成することができる頭部装着型表示装置を提供する。
【解決手段】 複数個の発光ダイオード22からなる光源14と、フラットパネルに画像を生成するフラットパネルディスプレイ11と、筒形状の筐体15とを有する出射機構10と、接眼光学系13とを備える頭部装着型表示装置100であって、フラットパネルディスプレイ11は、フラットパネルの法線方向が瞳中心方向と一致せずに傾斜するように、筐体15の内部に固定されており、光源14は、各発光ダイオード22から出射される光の出射方向が瞳中心方向と一致するとともに、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい距離となるように、筐体15の内部に固定され、光源14とフラットパネルディスプレイ11との間に配置される筐体15の内周面には、光源14から出射される光を反射する反射板16が形成されているようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、観察者により視認される画像を虚像として提供する頭部装着型表示装置に関し、例えば、ヘリコプタや航空機のパイロット、訓練用シミュレータの使用者、民生用の遊戯器や情報端末等の使用者等に、画像を提供する頭部装着型表示装置に関する。
肉眼視では得られない外界の視覚情報を特殊カメラで取得することにより、状況に応じて肉眼視では得られない視覚情報を利用したり、肉眼視による視覚情報を利用したりするように使い分けることは有用である。例えば、航空機内や、警備や防犯・防衛等の目的をもつ用途では、ヘルメットに暗視カメラを取り付けた表示装置付ヘルメット(頭部装着型表示装置)が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このような表示装置付ヘルメットによれば、暗視カメラで得られた視覚情報を、ヘルメットのバイザ(接眼光学系)に映写することができる。これにより、表示装置付ヘルメットの装着者(観察者)は、夜間等の環境下でも外界を明確に視認できるようになる。
また、消防士やレスキュー隊員が救援活動を行う目的をもつ用途では、ヘルメットに赤外線カメラを取り付けた表示装置付ヘルメット(頭部装着型表示装置)が提案されている(例えば、特許文献3参照)。このような表示装置付ヘルメットによれば、赤外線カメラで得られた視覚情報を、ヘルメットのバイザ(接眼光学系)に映写することができる。これにより、表示装置付ヘルメットの装着者(観察者)は、災害現場等の環境下でも人体を明確に視認できるようになる。
図9は、装着者の頭部に装着される表示装置付ヘルメット(頭部装着型表示装置)の一例を示す側面図であり、図10は、図9に示す表示装置付ヘルメット100の概略構成を示す平面図である。
表示装置付ヘルメット100は、装着者Pの頭部に装着されるヘルメット1と、装着者Pの前方に配置されるバイザ(接眼光学系)13と、ヘルメット1の左側に配置され、かつ、左眼用画像を撮影する左眼用暗視カメラ2Lと、ヘルメット1の右側に配置され、かつ、右眼用画像を撮影する右眼用暗視カメラ2Rと、装着者Pの左上方に配置される左眼用表示ユニット(出射機構)110Lと、装着者Pの右上方に配置される右眼用表示ユニット(出射機構)110Rと、左眼用暗視カメラ2Lと右眼用暗視カメラ2Rと左眼用表示ユニット110Lと右眼用表示ユニット110Rとを制御する映像信号処理部3とを備える。
ヘルメット1は、装着者の頭部を被うととともに、顔面が開放される半球形状である。
バイザ13は、所定の曲面形状であり、ハーフミラーやホログラム素子等により構成される。そして、バイザ13は、上下方向にスライド可能な状態でヘルメット1に支持されており、バイザ13を下げると装着者Pの左眼EL及び右眼ERの前方に配置されるようになっている。
上記バイザの曲面形状は、例えば、X軸方向に曲率1/Rの絶対値が大きくY軸方向に曲率1/Rの絶対値が小さくなる軸ずらしトーリック形状の凹面である。軸ずらしトーリック形状は、XYZ座標空間において下記の数式(1)で示す形状関数により特定される面において、その面の対称軸から偏心した中心を有する面で表される。
ただし、c及びcは、X軸方向及びY軸方向の曲率1/R、1/Rであり、k及びkは、X軸方向及びY軸方向の2次曲面係数である。
左眼用暗視カメラ2L及び右眼用暗視カメラ2Rは、取り込んだ可視光及び赤外光(例えば、610nm以上の波長)の光量を増幅する暗視機能を有するものである。これにより、夜間等の環境下でも、外界の赤外光を発したり反射したりする観察対象物を確認できる。
そして、左眼用暗視カメラ2L及び右眼用暗視カメラ2Rは、観察対象物の立体視を可能とするため、一定のカメラ間距離を隔てるようにヘルメット1の左側と右側とにそれぞれ配置されるとともに、各撮影方向(光軸)はカメラ間距離方向と垂直方向となるようにされている。
映像信号処理部3は、左眼用暗視カメラ2L及び右眼用暗視カメラ2Rから映像信号(視覚情報)が入力され、かつ、左眼用表示ユニット110L及び右眼用表示ユニット110Rに画像信号を出力する制御を行う。
このような表示装置付ヘルメット100によれば、左眼用表示ユニット110Lから出射される左眼用画像表示光は、バイザ13の反射面で反射されることにより、装着者Pの左眼ELに導かれるとともに、右眼用表示ユニット110Rから出射される右眼用画像表示光は、バイザ13の反射面で反射されることにより、装着者Pの右眼REに導かれる。その結果、装着者Pは、観察対象の虚像を立体的に視認できるとともに、バイザ13を透過する光により前方実在物も視認できるようになっている。
ところで、バイザ13の反射面は、一般的に上述したような所定の曲面形状であり、かつ、バイザ13の正面には装着者Pの頭部が配置されるため、左眼用表示ユニット110Lから出射される左眼用画像表示光と右眼用表示ユニット110Rから出射される右眼用画像表示光とは装着者Pの頭部を避けるようにして、バイザ13の反射面に投影することになるので、装着者Pの前方に歪のない虚像を形成するためには、非同軸光学系を構成する必要がある。
図5は、従来の左眼用表示ユニットの概略構成の一例を示す断面図である。図6は、図5に示す光源の斜視図である。
左眼用表示ユニット110Lは、光源114Lと、透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lと、四角筒形状のプラスチック製のハウジング(筐体)115Lとを有する。
四角筒形状のハウジング115Lの一端部側の内部に、光源114Lが配置され、筒形状のハウジング115Lの他端部側の内部に、光学素子群12Lが配置され、そして、筒形状のハウジング115Lの中央部の内部に、透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lが配置されている。
透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lは、映像信号処理部3からの画像信号に基づいて、フラットパネル(例えば、1インチ)に画像を生成するものである。
ところで、表示装置付ヘルメット100では、上述したような理由によって光学素子群12L等で非同軸光学系を構成しているため、フラットパネルの法線方向BLが瞳中心方向ALに対して角度αで傾斜するように、ハウジング115Lの内部に固定されている。
光源114Lは、平板形状のプラスチック製の基板121と、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード22とを有する。基板121の上面(XY面)には、複数個の発光ダイオード22が2次元的に千鳥格子状に配置されている。各発光ダイオード22は、XY面と垂直となる方向(Z方向)に光を出射する。なお、各発光ダイオード22から出射される光については、中心部から前方方向(発光ダイオードの光軸)で発光強度が強く、周辺部へいくにつれて発光強度が弱くなる。
そして、光源114Lは、Z方向が瞳中心方向ALと一致するように、ハウジング15Lの内部に固定される。これにより、フラットパネルに表示された画像を照明する。このとき、Z方向が瞳中心方向ALと一致しているので、高輝度な左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
なお、右眼用表示ユニット110Rも、左眼用表示ユニット110Lと同様な構造をしている。
特開平9−188911号公報 特表2001−515150号公報 特開平8−054282号公報
しかしながら、上述したような左眼用表示ユニット110Lでは、高輝度な左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれるが、輝度むらがある左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになった。具体的には、フラットパネルの上端部と発光ダイオード22との距離は遠いため、観察対象の虚像の上端部の輝度が低く、かつ、フラットパネルの下端部と発光ダイオード22との距離は近いため、観察対象の虚像の下端部の輝度が高くなった。
そこで、本出願人は、観察対象の虚像の輝度むらを抑制することができる左眼用表示ユニットを開発した。図7は、左眼用表示ユニットの概略構成の一例を示す断面図である。なお、左眼用表示ユニット110Lと同様のものについては、同じ符号を付している。
左眼用表示ユニット130Lでは、各発光ダイオード22から出射される光の出射方向は、瞳中心方向ALと一致し、各発光ダイオード22が透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lからそれぞれ等しい距離Lとなるように、ハウジング115Lの内部に固定されている。これにより、フラットパネルに表示された画像を照明する。このとき、各発光ダイオード22から出射される光の出射方向は、瞳中心方向ALと一致する。つまり、高輝度な左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。さらに、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい距離Lとなるように配置されている。つまり、観察対象の虚像の上端部の輝度と下端部の輝度とが等しくなるように、輝度むらが抑制された左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
しかし、左眼用表示ユニット130Lでは、左眼用表示ユニット110Lと比較して、観察対象の虚像の輝度むらを抑制した左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれてはいるが、観察対象の虚像の周縁部の輝度が低く、かつ、観察対象の虚像の中央部の輝度が高くなるという輝度むらが発生した。
本件発明者らは、上記課題を解決するために、観察対象の虚像の輝度むらを抑制する方法について検討を行った。発光ダイオードから出射される光については、ある拡がり角(例えば、120°)で光が拡散する。そこで、各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい距離となるように配置した上で、ハウジングの内周面に、光を反射する反射板を形成することにより、観察対象の虚像の周縁部の輝度を高くすることを見出した。
すなわち、本発明の頭部装着型表示装置は、複数個の発光ダイオードからなる光源と、フラットパネルに画像を生成するフラットパネルディスプレイと、筒形状の筐体とを有し、当該筐体の内部に光源とフラットパネルディスプレイとが配置され、当該フラットパネルに表示された画像が光源から出射される光で照明されることにより、当該画像を示す画像表示光を出射する出射機構と、観察者の眼の前方に配置される接眼光学系とを備え、前記出射機構から出射された画像表示光が、前記接眼光学系を介して観察者の眼に導かれることにより、前記観察者の前方に観察対象の虚像を形成する頭部装着型表示装置であって、前記フラットパネルディスプレイは、前記フラットパネルの法線方向が瞳中心方向と一致せずに傾斜するように、前記筐体の内部に固定されており、前記光源は、各発光ダイオードから出射される光の出射方向が瞳中心方向と一致するとともに、各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい距離となるように、前記筐体の内部に固定され、前記光源とフラットパネルディスプレイとの間に配置される筐体の内周面には、前記光源から出射される光を反射する反射板が形成されているようにしている。
ここで、「発光ダイオードから出射される光の出射方向」とは、発光ダイオードの中心部から出射される光の方向のことをいう。なお、発光ダイオードから出射される光については、ある拡がり角(例えば、120°)で光が拡散するが、そのうち発光ダイオードの中心部から出射される光の方向、すなわち発光ダイオードの光軸のことをいう。
また、「瞳中心方向」とは、左眼若しくは右眼の中心とフラットパネルディスプレイとを、光学素子等を介しながら通る光線のことをいう。よって、瞳中心方向は光学素子等で反射されたり光学素子等を通過したりすることにより、折れ線となる。
本発明の頭部装着型表示装置によれば、各発光ダイオードから出射される光の出射方向は、瞳中心方向と一致する。つまり、高輝度な画像表示光が観察者の眼に導かれる。さらに、複数個の発光ダイオードは、各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい距離となるように配置されている。つまり、観察対象の虚像の上端部の輝度と下端部の輝度とが等しくなるように、輝度むらが抑制された画像表示光が観察者の眼に導かれる。
そして、発光ダイオードから出射される光については、ある拡がり角で光が拡散するが、各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい距離となるように配置された上で、筐体の内周面に反射板が形成されているので、反射板で反射した光がフラットパネルの周縁部に照射されるようになっている。その結果、観察対象の虚像の周縁部の輝度が高くなるように、輝度むらが抑制された画像表示光が観察者の眼に導かれる。
以上のように、本発明の頭部装着型表示装置によれば、観察者は観察対象の虚像を、高輝度かつ輝度むらが軽減されて視認できる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、本発明の頭部装着型表示装置は、前記複数個の発光ダイオードは、前記瞳中心方向から見ると、千鳥格子状に配置されているようにしてもよい。
ここで、「千鳥格子状に配置されている」とは、行方向にも列方向にも発光ダイオードが存在するか存在しないかが交互となるように配置されることをいい、市松模様ともいう。
また、本発明の頭部装着型表示装置は、複数個の発光ダイオードは、第一の発光素子群と、第二の発光素子群とに分類され、前記第一の発光素子群に分類された各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい第一距離となるように配置されるとともに、前記第二の発光素子群に分類された各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい第二距離となるように配置され、第一距離は第二距離より短くなり、前記第一の発光素子群に分類された各発光ダイオードは、光を透過する透明基板上に形成されているようにしてもよい。
そして、本発明の頭部装着型表示装置は、前記出射機構及び接眼光学系は、観察者の頭部に装着されるヘルメットに取り付けられ、前記接眼光学系は、曲面形状のバイザであるようにしてもよい。
本発明の左眼用表示ユニットの概略構成の一例を示す断面図である。 図1に示す光源の斜視図である。 装着者の頭部に装着される表示装置付ヘルメットの一例を示す側面図である。 図3に示す表示装置付ヘルメットの概略構成を示す平面図である。 従来の左眼用表示ユニットの概略構成の一例を示す断面図である。 図5に示す光源の斜視図である。 左眼用表示ユニットの概略構成の他の一例を示す断面図である。 左眼用表示ユニットの概略構成の他の一例を示す断面図である。 装着者の頭部に装着される表示装置付ヘルメットの一例を示す側面図である。 図9に示す表示装置付ヘルメットの概略構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
(第一の実施形態)
図3は、装着者の頭部に装着される表示装置付ヘルメット(頭部装着型表示装置)の一例を示す側面図であり、図4は、図3に示す表示装置付ヘルメットの概略構成を示す平面図である。なお、左眼用表示ユニット110Lと同様のものについては、同じ符号を付している。
表示装置付ヘルメット100は、装着者Pの頭部に装着されるヘルメット1と、装着者Pの前方に配置されるバイザ(接眼光学系)13と、ヘルメット1の左側に配置され、かつ、左眼用画像を撮影する左眼用暗視カメラ2Lと、ヘルメット1の右側に配置され、かつ、右眼用画像を撮影する右眼用暗視カメラ2Rと、装着者Pの左上方に配置される左眼用表示ユニット(出射機構)10Lと、装着者Pの右上方に配置される右眼用表示ユニット(出射機構)10Rと、左眼用暗視カメラ2Lと右眼用暗視カメラ2Rと左眼用表示ユニット10Lと右眼用表示ユニット10Rとを制御する映像信号処理部3とを備える。
図1は、左眼用表示ユニットの概略構成の一例を示す断面図である。図2は、図1に示す光源の斜視図である。
左眼用表示ユニット10Lは、光源14Lと、透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lと、観察対象の虚像におけるぼけや歪みを小さくする光学素子群12Lと、四角筒形状のプラスチック製のハウジング(筐体)15Lとを有する。
四角筒形状のハウジング15Lの一端部側の内部に、光源14Lが配置され、筒形状のハウジング15Lの他端部側の内部に、光学素子群12Lが配置され、そして、筒形状のハウジング15Lの中央部の内部に、透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lが配置されている。
そして、四角筒形状のハウジング15Lの一端部側から中央部の間(光源14Lと透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lとの間)の内周面に、反射板16Lが形成されている。反射板16Lは、光を反射するものである。
上記反射板としては、例えば、鏡等が挙げられる。
光源14Lは、Z方向に突出ていくような階段形状(例えば、5段の階段形状)のプラスチック製の基板21と、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード22とを有する。
基板21の第1段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されており、第2段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されるように、各段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されている。このとき、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード22は、瞳中心方向ALから見ると、千鳥格子状に配置されている。また、各発光ダイオード22は、XY面と垂直となる方向(Z方向)に光を出射する。
そして、光源14Lは、Z方向が瞳中心方向ALと一致するとともに、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい距離Lとなるように、ハウジング15Lに固定される。これにより、フラットパネルに表示された画像を照明する。このとき、Z方向が瞳中心方向ALと一致しているので、高輝度な左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。さらに、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード22は、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい距離Lとなるように配置されているので、観察対象の虚像の上端部の輝度と下端部の輝度とが等しくなるように、輝度むらがない左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
また、発光ダイオード22から出射される光については、ある拡がり角(例えば、120°)で光が拡散するが、複数個の発光ダイオード22が、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい距離Lとなるように配置されているので、ハウジング15Lの内周面に反射板16Lが形成されていることで、反射板16Lで反射された光がフラットパネルの周縁部に照射されるようになっている。その結果、観察対象の虚像の周縁部の輝度が高くなるように、輝度むらが抑制された左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
なお、右眼用表示ユニット10Rも、左眼用表示ユニット10Lと同様な構造をしている。
以上のように、本発明の表示装置付ヘルメット100によれば、装着者Pは観察対象の虚像を、高輝度かつ輝度むらが軽減されて視認できる。
(第二の実施形態)
上述した表示装置付ヘルメット100では、左眼用表示ユニット10Lを用いる構成を示したが、下述する左眼用表示ユニット30Lを用いるような構成としてもよい。図8は、左眼用表示ユニットの概略構成の一例を示す断面図である。
左眼用表示ユニット30Lは、光源34Lと、透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lと、観察対象の虚像におけるぼけや歪みを小さくする光学素子群12Lと、四角筒形状のプラスチック製のハウジング(筐体)15Lとを有する。なお、左眼用表示ユニット10Lと同様のものについては、同じ符号を付している。
四角筒形状のハウジング15Lの一端部側の内部に、光源34Lが配置され、筒形状のハウジング15Lの他端部側の内部に、光学素子群12Lが配置され、そして、筒形状のハウジング15Lの中央部の内部に、透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lが配置されている。
そして、四角筒形状のハウジング15Lの一端部側から中央部の間(第二の光源40Lと透過型フラットパネル液晶ディスプレイ11Lとの間)の内周面に、反射板16Lが形成されている。
光源34Lは、第一の光源50Lと、第二の光源40Lとを有する。
第一の光源50Lは、Z方向に突出ていくような階段形状(例えば、5段の階段形状)の透明基板31と、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード(第一の発光素子群)22とを有する。透明基板31は、光を透過するものである。
透明基板31の第1段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されており、第2段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されるように、各段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されている。このとき、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード22は、瞳中心方向ALから見ると、千鳥格子状に配置されている。また、各発光ダイオード22は、XY面と垂直となる方向(Z方向)に光を出射する。
上記透明基板の材質としては、例えば、透明なプラスチック等が挙げられる。
第二の光源40Lは、Z方向に突出ていくような階段形状(例えば、5段の階段形状)のプラスチック製の基板21と、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード(第二の発光素子群)22とを有する。
基板21の第1段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されており、第2段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されるように、各段面(XY面)には、複数個(例えば、13個)の発光ダイオード22が2次元的に2列に配置されている。このとき、複数個(例えば、65個)の発光ダイオード22は、瞳中心方向ALから見ると、千鳥格子状に配置されている。また、各発光ダイオード22は、XY面と垂直となる方向(Z方向)に光を出射する。
そして、第一の光源50Lは、Z方向が瞳中心方向ALと一致するとともに、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい第一距離Lとなるように、ハウジング15Lに固定される。また、第二の光源40Lは、Z方向が瞳中心方向ALと一致するとともに、各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい第二距離Lとなるように、ハウジング15Lに固定される。なお、第一距離Lは第二距離Lより短くなっている。このとき、第二の光源40Lから出射される光は、第一の光源50Lに照射されることになるが、第一の光源50Lの透明基板31を透過することで、フラットパネルに到達するようになっている。
これにより、フラットパネルに表示された画像を照明する。このとき、第一の光源50Lと第二の光源40LとのZ方向が瞳中心方向ALと一致しているので、高輝度な左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
さらに、第一の光源50Lの各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい第一距離Lとなるように配置されるとともに、第二の光源40Lの各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい第二距離Lとなるように配置されているので、観察対象の虚像の上端部の輝度と下端部の輝度とが等しくなるように、輝度むらがない左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
また、発光ダイオード22から出射される光については、ある拡がり角(例えば、120°)で光が拡散するが、第一の光源50Lの各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい第一距離Lとなるように配置されるとともに、第二の光源40Lの各発光ダイオード22がフラットパネルからそれぞれ等しい第二距離Lとなるように配置されているので、ハウジング15Lの内周面に反射板16Lが形成されていることで、反射板16Lで反射された光がフラットパネルの周縁部に照射されるようになっている。その結果、観察対象の虚像の周縁部の輝度が高くなるように、輝度むらが抑制された左眼用画像表示光が装着者Pの左眼ELに導かれることになる。
以上のように、本発明の表示装置付ヘルメットによれば、装着者Pは観察対象の虚像を、高輝度かつ輝度むらが軽減されて視認できる。
なお、上記画像表示光を装着者の片方の眼に導くようにしてもよく、上記バイザの反射面は、全反射ミラーにより構成されてもよい。
本発明は、観察者により視認される画像を虚像として提供する頭部装着型表示装置に利用することができる。
10L、10R、30L、110L、130L 表示ユニット(出射機構)
11L、11R 透過型フラットパネル液晶ディスプレイ
13 バイザ(接眼光学系)
14L、14R、34L、114L、114R 光源
15L ハウジング(筐体)
16L 反射板
22 発光ダイオード
100 表示装置付ヘルメット(頭部装着型表示装置)
AL 瞳中心方向
BL 法線方向
EL 眼
P 装着者(観察者)

Claims (4)

  1. 複数個の発光ダイオードからなる光源と、フラットパネルに画像を生成するフラットパネルディスプレイと、筒形状の筐体とを有し、当該筐体の内部に光源とフラットパネルディスプレイとが配置され、当該フラットパネルに表示された画像が光源から出射される光で照明されることにより、当該画像を示す画像表示光を出射する出射機構と、
    観察者の眼の前方に配置される接眼光学系とを備え、
    前記出射機構から出射された画像表示光が、前記接眼光学系を介して観察者の眼に導かれることにより、前記観察者の前方に観察対象の虚像を形成する頭部装着型表示装置であって、
    前記フラットパネルディスプレイは、前記フラットパネルの法線方向が瞳中心方向と一致せずに傾斜するように、前記筐体の内部に固定されており、
    前記光源は、各発光ダイオードから出射される光の出射方向が瞳中心方向と一致するとともに、各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい距離となるように、前記筐体の内部に固定され、
    前記光源とフラットパネルディスプレイとの間に配置される筐体の内周面には、前記光源から出射される光を反射する反射板が形成されていることを特徴とする頭部装着型表示装置。
  2. 前記複数個の発光ダイオードは、前記瞳中心方向から見ると、千鳥格子状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  3. 複数個の発光ダイオードは、第一の発光素子群と、第二の発光素子群とに分類され、
    前記第一の発光素子群に分類された各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい第一距離となるように配置されるとともに、
    前記第二の発光素子群に分類された各発光ダイオードがフラットパネルからそれぞれ等しい第二距離となるように配置され、
    第一距離は第二距離より短くなり、
    前記第一の発光素子群に分類された各発光ダイオードは、光を透過する透明基板上に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の頭部装着型表示装置。
  4. 前記出射機構及び接眼光学系は、観察者の頭部に装着されるヘルメットに取り付けられ、
    前記接眼光学系は、曲面形状のバイザであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれに記載の頭部装着型表示装置。
JP2009275420A 2009-12-03 2009-12-03 頭部装着型表示装置 Active JP5170072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275420A JP5170072B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 頭部装着型表示装置
US13/495,441 US8908279B2 (en) 2009-12-03 2012-06-13 Head-mounted display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275420A JP5170072B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 頭部装着型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118151A true JP2011118151A (ja) 2011-06-16
JP5170072B2 JP5170072B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=44283567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275420A Active JP5170072B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 頭部装着型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8908279B2 (ja)
JP (1) JP5170072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521480A (ja) * 2013-03-22 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 赤外線ビデオ表示アイウェア

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106249410B (zh) * 2015-06-03 2019-05-28 李少瑛 3d观看装置及3d观看和互动系统
GB2545717B (en) 2015-12-23 2022-01-05 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
JP6876831B2 (ja) 2017-06-02 2021-05-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ディスプレイ技術のためのナノ構造の平坦レンズを含むディスプレイ装置
KR102526172B1 (ko) 2017-12-19 2023-04-27 삼성전자주식회사 외부 전자 장치가 경사지게 결합될 수 있는 마운트 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065681A (ja) * 2006-10-16 2007-03-15 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
JP2007316384A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 光源装置及びそれを有する画像表示装置
JP2009134089A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2009157291A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151766B2 (ja) * 1992-07-31 2001-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3585097B2 (ja) * 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
JP2009128565A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316384A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 光源装置及びそれを有する画像表示装置
JP2007065681A (ja) * 2006-10-16 2007-03-15 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置
JP2009134089A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2009157291A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521480A (ja) * 2013-03-22 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 赤外線ビデオ表示アイウェア
US10218884B2 (en) 2013-03-22 2019-02-26 Seiko Epson Corporation Infrared video display eyewear

Also Published As

Publication number Publication date
US8908279B2 (en) 2014-12-09
JP5170072B2 (ja) 2013-03-27
US20120243103A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11782274B2 (en) Stray light suppression for head worn computing
US9076368B2 (en) Image generation systems and image generation methods
US9298002B2 (en) Optical configurations for head worn computing
US9316833B2 (en) Optical configurations for head worn computing
US9983408B2 (en) Display device
US8736963B2 (en) Two-dimensional exit-pupil expansion
US10838209B2 (en) Head mounted imaging apparatus with curved lenslet array
US20130234930A1 (en) Scanning mirror laser and projector head-up display glasses
JPWO2015012280A1 (ja) 視線検出装置
JP5170072B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP5170041B2 (ja) 頭部装着型表示装置
US20200004026A1 (en) Head-mounted display apparatus
JP5151359B2 (ja) 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置
JP5151358B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP2008134341A (ja) 表示装置
US10681316B1 (en) Passive head worn display
JP2007193071A (ja) ヘルメットマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3