JP5151359B2 - 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置 - Google Patents
頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151359B2 JP5151359B2 JP2007252041A JP2007252041A JP5151359B2 JP 5151359 B2 JP5151359 B2 JP 5151359B2 JP 2007252041 A JP2007252041 A JP 2007252041A JP 2007252041 A JP2007252041 A JP 2007252041A JP 5151359 B2 JP5151359 B2 JP 5151359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- light
- wearer
- display
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
NVGは、一般的に単眼鏡や双眼鏡に類似の外観を呈し、装着者の眼前に配置して使用されるものであり、そのNVGの内部構造は、対物レンズとイメージインテンシファイアと接眼レンズとがこの順に並んだ3段構成となっている。このようなNVGでは、まず、対物レンズによって外界の微弱光の光学像を得る。次に、得られた微弱光の光学像は、次段のイメージインテンシファイアの入力面に結像され、さらにイメージインテンシファイアの内部で一旦光電変換されて電子像となり、そして電子は加速電圧を受けて電子増倍され、それが蛍光面に衝突することで、増強された光学像としてイメージインテンシファイアの出力面に再現される。最後に、装着者は、接眼レンズを通してイメージインテンシファイアの出力面を視認することになる。
また、NVGの対物レンズのさらに前段に、シンボル表示光を導入する光学装置を取り付けることによって、イメージインテンシファイアの出力面に表示された光学像(画像)にシンボル情報を重畳するものも実用化されている。
図5は、暗視カメラ装置を備えたHMDの概略構成の一例を示す図であり、図6は、図5に示すHMDの正面図である。HMD50は、半球形状のヘルメット20と、左眼用画像を取得する左眼用暗視カメラ装置2Lと、右眼用画像を取得する右眼用暗視カメラ装置2Rと、左眼用表示光を出射する左眼用LCD11Lと、右眼用表示光を出射する右眼用LCD11Rと、左眼用光学ユニット21Lと、右眼用光学ユニット21Rと、左眼用暗視カメラ装置2Lから左眼用画像信号及び右眼用暗視カメラ装置2Rから右眼用画像信号が入力され、かつ、左眼用LCD11L及び右眼用LCD11Rに左眼用画像信号及び右眼用画像信号を出力する画像信号処理部40とを備える。
また、左眼用LCD11Lは、ヘルメット20の左上方に配置されるとともに、右眼用LCD11Rは、ヘルメット20の右上方に配置される。そして、左眼用LCD11L及び右眼用LCD11Rは、各出射方向が左眼用光学ユニット21L及び右眼用光学ユニット21Rに向かうように下方方向を向いて設置されている。
そして、左眼用光学ユニット21Lは、遠方表示を行う左眼用レンズ群12Lと、装着者Pの左眼ELの前方に配置される半透明な平板形状のコンバイナ19Lとを有する。また、右眼用光学ユニット21Rは、遠方表示を行う右眼用レンズ群12Rと、装着者Pの右眼ERの前方に配置される半透明な平板形状のコンバイナ19Rとを有する。
さらに、航空機に設置された計器板等を視認したいときには、暗視機能を有するNVGを介さずに視認した方が見やすいため、NVGと眼との間の数ミリ程度の僅かな隙間から覗き見るような態勢をとっていた。つまり、航空機の計器板等を直接視認するには、覗き見るような態勢をとる必要があり、視認しにくく疲労感を助長する上に、操縦の安全性の面からも不安があった。
図8に示すように、装着者Pの左眼ELと右眼ERと間の距離は、両眼間距離Aとなる。一方、左眼用暗視カメラ装置2Lと右眼用暗視カメラ装置2Rとの間の距離は、カメラ間距離Bとなる。すなわち、カメラ間距離Bは両眼間距離Aより大きくなる。よって、装着者Pから距離Cの位置にある物体Sを視認する場合を考えると、装着者Pが自身の左眼ELと右眼ERとで視認する視差はΦAとなるのに対して、左眼用暗視カメラ装置2Lと右眼用暗視カメラ装置2Rとで取得する視差はΦBとなる。すなわち、視差ΦBは視差ΦAより大きくなる。
したがって、上述したHMD50においては、装着者Pには視差ΦBの画像が提供されることになるので、両眼間距離Aにおいて視差がΦBとなる距離C’まで近接しているように装着者Pは物体Sを認識することになる。なお、距離C’は下記式(1)のように表される。
また、本発明は、装着者が長時間使用しても装着者に疲労感を与えず、かつ、暗視機能等を介さずに計器板等を容易に装着者が視認できるとともに、装着者に観察対象物を正確な距離感で提供できる頭部装着型表示装置を提供することを目的とする。
また、「半透明材料」とは、少なくとも可視光領域の光束の一部を透過するもののことをいう。
本発明の頭部装着型画像取得装置によれば、装着者の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成された第一光学素子が、装着者の眼前に配置される。そして、前方からの光束の一部は、第一光学素子を透過する。一方、第一光学素子を透過しない光束のうち、左眼に導かれていた光束の光路が変更されることにより、左眼に導かれていた光束が左眼用画像取得部に導かれるとともに、右眼に導かれていた光束の光路が変更されることにより、右眼に導かれていた光束が右眼用画像取得部に導かれる。すなわち、画像を取得するための左眼用画像取得部及び右眼用画像取得部の光軸は、装着者の左眼及び右眼の視軸とそれぞれ一致する。これにより、画像信号処理部には左眼用画像信号及び右眼用画像信号が入力される結果、画像信号処理部は、左眼及び右眼の位置から観察されたとされる左眼用画像信号及び右眼用画像信号を出力する。
また、本発明の頭部装着型画像取得装置は、左眼用画像を取得する左眼用画像取得部と、右眼用画像を取得する右眼用画像取得部と、左眼用表示光を出射する左眼用表示素子と、右眼用表示光を出射する右眼用表示素子と、前記左眼用画像取得部から左眼用画像信号及び右眼用画像取得部から右眼用画像信号が入力され、かつ、前記左眼用表示素子に左眼用画像信号を出力するとともに、前記右眼用画像信号を出力する画像信号処理部と、装着者の左眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、当該装着者の左眼前に配置され、かつ、前記左眼用表示光の光路を変更することにより、左眼用表示光を装着者の左眼に導く左眼用第二光学素子と、前記装着者の右眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、前記装着者の右眼前に配置され、かつ、前記右眼用表示光の光路を変更することにより、右眼用表示光を装着者の右眼に導く右眼用第二光学素子とを備える頭部装着型表示装置であって、前記装着者の左眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、前記装着者の左眼前に配置される左眼用第一光学素子と、前記装着者の右眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、前記装着者の右眼前に配置される右眼用第一光学素子とを備え、前記左眼用第一光学素子は、前方からの光束の一部を透過させ、かつ、透過させない残りの光束のうち、左眼に導かれていた光束の光路を変更することにより、左眼に導かれていた光束を左眼用画像取得部に導き、前記右眼用第一光学素子は、前方からの光束の一部を透過させ、かつ、透過させない残りの光束のうち、右眼に導かれていた光束の光路を変更することにより、右眼に導かれていた光束を右眼用画像取得部に導くようにしている。
本発明によれば、左眼及び右眼の位置から観察されたとされる左眼用画像信号及び右眼用画像信号を取得でき、その結果、取得した画像を表示素子に表示することにより、装着者に観察対象物を正確な距離で視認させることができる。
本発明によれば、頭部装着型画像取得装置の重心が極端に前方に偏ることをなくすことができ、その結果、装着者が長時間使用しても装着者に疲労感を与えることを低減することができる。
HMD1は、半球形状のヘルメット20と、左眼用画像を取得する左眼用暗視カメラ装置(左眼用画像取得部)2Lと、右眼用画像を取得する右眼用暗視カメラ装置(右眼用画像取得部)2Rと、左眼用表示光を出射する左眼用LCD(左眼用表示素子)11Lと、右眼用表示光を出射する右眼用LCD(右眼用表示素子)11Rと、左眼用光学ユニット10Lと、右眼用光学ユニット10Rと、左眼用暗視カメラ装置2Lから左眼用画像信号及び右眼用暗視カメラ装置2Rから右眼用画像信号が入力され、かつ、左眼用LCD11L及び右眼用LCD11Rに左眼用画像信号及び右眼用画像信号を出力する画像信号処理部40とを備える。
ヘルメット20は、半球形状であり、装着者Pの頭部に装着されるものである。なお、装着者Pは、左眼ELの前方にはコンバイナ14L(後述する)がくるとともに、右眼ERの前方にはコンバイナ14R(後述する)がくるように、ヘルメット20を装着することになる。
また、左眼用暗視カメラ装置2L及び右眼用暗視カメラ装置2Rは、取り込んだ赤外光(例えば、610nm以上の波長)の光量を増幅する暗視機能を有するものである。これにより、夜間等の環境下でも外界の赤外光を発したり反射したりする観察対象物を確認できるようになる。
さらに、装着者Pの負担を軽減するために、左眼用LCD11Lは、ヘルメット20の左上方に配置されるとともに、右眼用LCD11Rは、ヘルメット20の右上方に配置される。そして、左眼用LCD11L及び右眼用LCD11Rは、各出射方向が左眼用光学ユニット10L及び右眼用光学ユニット10Rに向かうように下方方向を向いて設置されている。
これにより、図3に示すように、右眼用LCD11Rから下方に向かって出射される右眼用表示光(波長が550nm近辺にピークを持つ520nm〜580nmの光)は、半透鏡13Rを透過して、さらに右眼用レンズ群12Rを通過して、コンバイナ14Rの第二半透鏡14aで反射されることにより、装着者Pの右眼ERに導かれる。
また、図4に示すように、前方から右眼ERに向かって入射してきた光束のうち、波長が610nm以上である光束は、コンバイナ14Rの第一半透鏡14bで上方に向かうように反射され、右眼用レンズ群12Rを通過して、さらに半透鏡13Rで反射されることにより、右眼用暗視カメラ装置2Rに導かれる。これにより、右眼用暗視カメラ装置2Rには、右眼ERに導かれていた光束の光路を変更することにより、右眼ERに導かれていた光束が導かれることになる。すなわち、画像を取得するための右眼用暗視カメラ装置2Rの光軸は、装着者Pの右眼ERの視軸と一致する。
なお、第二半透鏡14aと第一半透鏡14bとは、波長が610nm未満であり、かつ、第二半透鏡14aで反射される520nm〜580nmである光の一部以外の光を透過させることにより、装着者Pは前方実在物を視認できる。
なお、左眼用光学ユニット10Lによる光路は、右眼用光学ユニット10Rによる光路と同様となるので、ここでは説明を省略することとする。
このとき、左眼用暗視カメラ装置2L及び右眼用暗視カメラ装置2Rで、眼で認識できない赤外線領域の光の強度を取得するとともに、左眼用LCD11L及び右眼用LCD11Rから、赤外線領域の光の強度を、眼の感度が最大である緑色領域の光の強度に変換して出力することになる。
これにより、装着者は、夜間等の環境下でも、あたかも外界を直視しているかのごとく視認できるようになる。
2L 左眼用暗視カメラ装置(左眼用画像取得部)
2R 右眼用暗視カメラ装置(右眼用画像取得部)
11L 左眼用LCD(左眼用表示素子)
11R 右眼用LCD(右眼用表示素子)
12L 左眼用レンズ群(左眼用表示光学系)
12R 右眼用レンズ群(右眼用表示光学系)
14a 第一半透鏡(右眼用第二光学素子)
14b 第一半透鏡(右眼用第一光学素子)
30L 左眼用画像信号処理部
30R 右眼用画像信号処理部
40 画像信号処理部
EL 左眼
ER 右眼
P 装着者
Claims (3)
- 左眼用画像を取得する左眼用画像取得部と、
右眼用画像を取得する右眼用画像取得部と、
左眼用表示光を出射する左眼用表示素子と、
右眼用表示光を出射する右眼用表示素子と、
前記左眼用画像取得部から左眼用画像信号及び右眼用画像取得部から右眼用画像信号が入力され、かつ、前記左眼用表示素子に左眼用画像信号を出力するとともに、前記右眼用表示素子に前記右眼用画像信号を出力する画像信号処理部と、
装着者の左眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、当該装着者の左眼前に配置され、かつ、前記左眼用表示光の光路を変更することにより、左眼用表示光を装着者の左眼に導く左眼用第二光学素子と、
前記装着者の右眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、前記装着者の右眼前に配置され、かつ、前記右眼用表示光の光路を変更することにより、右眼用表示光を装着者の右眼に導く右眼用第二光学素子とを備える頭部装着型表示装置であって、
前記装着者の左眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、前記装着者の左眼前に配置される左眼用第一光学素子と、
前記装着者の右眼の前方が視認可能となるように半透明材料を用いて形成され、前記装着者の右眼前に配置される右眼用第一光学素子とを備え、
前記左眼用第一光学素子は、前方からの光束の一部を透過させ、かつ、透過させない残りの光束のうち、左眼に導かれていた光束の光路を変更することにより、左眼に導かれていた光束を左眼用画像取得部に導き、
前記右眼用第一光学素子は、前方からの光束の一部を透過させ、かつ、透過させない残りの光束のうち、右眼に導かれていた光束の光路を変更することにより、右眼に導かれていた光束を右眼用画像取得部に導き、
平板形状の左眼用第一光学素子と平板形状の左眼用第二光学素子とが側方から見るとX字状となり、かつ、平板形状の右眼用第一光学素子と平板形状の右眼用第二光学素子とが側方から見るとX字状となり、
前記左眼用画像取得部、右眼用画像取得部、左眼用表示素子及び右眼用表示素子は、前記装着者の上方に配置されることを特徴とする頭部装着型表示装置。 - 前記左眼用画像取得部及び右眼用画像取得部は、それぞれ左眼用暗視カメラ装置及び右眼用暗視カメラ装置であり、
前記左眼用第一光学素子は、第一設定波長未満の光束を透過させ、かつ、第一設定波長以上の光束のうち、左眼に導かれていた光束の光路を変更することにより、左眼に導かれていた光束を左眼用画像取得部に導き、
前記右眼用第一光学素子は、前記第一設定波長未満の光束を透過させ、かつ、第一設定波長以上の光束のうち、右眼に導かれていた光束の光路を変更することにより、右眼に導かれていた光束を右眼用画像取得部に導き、
前記左眼用表示光及び右眼用表示光は、第三設定波長以上第二設定波長以下の光であり、かつ、当該第二設定波長は第一設定波長より小さく、
前記左眼用第二光学素子は、前記第三設定波長未満の光束と第二設定波長を越える光束とを透過させ、かつ、第三設定波長以上第二設定波長以下の光である左眼用表示光の光路を変更することにより、左眼用表示光を装着者の左眼に導き、
前記右眼用第二光学素子は、前記第三設定波長未満の光束と第二設定波長を越える光束とを透過させ、かつ、第三設定波長以上第二設定波長以下の光である右眼用表示光の光路を変更することにより、右眼用表示光を装着者の右眼に導くことを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。 - 前記左眼用画像取得部及び左眼用表示素子と、前記左眼用第一光学素子及び左眼用第二光学素子との間には、遠方表示を行う左眼用表示光学系が配置され、
前記右眼用画像取得部及び右眼用表示素子と、前記右眼用第一光学素子及び右眼用第二光学素子との間には、遠方表示を行う右眼用表示光学系が配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の頭部装着型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252041A JP5151359B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252041A JP5151359B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086007A JP2009086007A (ja) | 2009-04-23 |
JP5151359B2 true JP5151359B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=40659566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252041A Expired - Fee Related JP5151359B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151359B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7408202B1 (ja) | 2023-07-10 | 2024-01-05 | 株式会社近藤研究所 | 頭部装着型視認装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100143A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 暗視装置 |
JP4883271B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-02-22 | 株式会社島津製作所 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示システム |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252041A patent/JP5151359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086007A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11448881B2 (en) | High resolution wide field of view digital night vision system | |
US6078427A (en) | Smooth transition device for area of interest head-mounted display | |
US7170057B2 (en) | Image enhancement system and method for night goggles | |
US6222675B1 (en) | Area of interest head-mounted display using low resolution, wide angle; high resolution, narrow angle; and see-through views | |
JP6264087B2 (ja) | 表示制御装置、表示装置および表示制御システム | |
US6075644A (en) | Panoramic night vision goggles | |
US7525735B2 (en) | High resolution head mounted projection display | |
JP2004509371A (ja) | モジュール方式のパノラマ暗視ゴーグル | |
JPH0339925A (ja) | デイスプレイ装置に使用のヘルメットへの取着装置 | |
WO1998028641A9 (en) | Panoramic night vision goggles | |
US10642038B1 (en) | Waveguide based fused vision system for a helmet mounted or head worn application | |
Kiyokawa | An introduction to head mounted displays for augmented reality | |
KR102254174B1 (ko) | 야간 투시경 기능을 갖는 머리 착용형 디스플레이 장치 | |
JP7118650B2 (ja) | 表示装置 | |
US5629807A (en) | Helmet mounted image intensifier | |
US10409077B2 (en) | Distributed aperture head up display (HUD) | |
JP5170072B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP5151359B2 (ja) | 頭部装着型画像取得装置及びそれを用いた頭部装着型表示装置 | |
JP5151358B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP5170041B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
CN115032788A (zh) | 头戴装置 | |
JP2011145578A (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP2007212577A (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
Green et al. | Visual systems | |
Leger et al. | Binocular HMD for fixed-wing aircraft: a trade-off approach |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5151359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |