JP2011116880A - リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 - Google Patents
リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011116880A JP2011116880A JP2009276461A JP2009276461A JP2011116880A JP 2011116880 A JP2011116880 A JP 2011116880A JP 2009276461 A JP2009276461 A JP 2009276461A JP 2009276461 A JP2009276461 A JP 2009276461A JP 2011116880 A JP2011116880 A JP 2011116880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- paint
- coating
- ester
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】アクリレート基又はメタクリレート基を持つシリコーンオイル(モノマー成分A)2〜50重量%と末端に1級の水酸基を持つヒドロキシアクリレート又はヒドロキシメタクリレート(モノマー成分B)50〜98重量%とを共重合することにより得られる、数平均分子量が1000から60000の共重合体よりなることを特徴とする塗料用レベリング剤。
【選択図】なし
Description
。
炭素数1から4のアルキル基、nは5〜100の整数をそれぞれ表す。]
で示される、アクリレート基又はメタクリレート基を持つシリコーンオイル2〜50重量%と(B)末端に1級の水酸基を持つヒドロキシアクリレート又はヒドロキシメタクリレート50〜98重量%とを共重合することにより得られる、数平均分子量が1000から60000の共重合体よりなることを特徴とする塗料用レベリング剤を塗料に配合することにより、塗装時にレベリング性を付与しつつ、異種ダストによるハジキを防止する効果が得られ、且つ、リコート時の層間密着性を損なわないことを発見した。
基が添加塗料中の樹脂と反応する結果として、塗膜が溶剤などでワイピングされたときも共重合体は拭き取られることがないという効果がもたらされ、上塗り層中のアルミ顔料の配向性を変化させたり、その塗料のぬれ性を変化させたりするという従来のレベリング剤の欠点を改善することが出来る。
ルアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンなどのような芳香族炭化水素系ビニル化合物類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのようなビニルエステル類およびアリル化合物類;エチルビニルエーテル、ノルマルプロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ノルマルブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ターシャリーブチルビニルエーテル、ノルマルオクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのようなビニルエーテル類;マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジイソプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、マレイン酸ジアリル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ−2−エチルヘキシルなどのようなマレイン酸アルキルエステル類;フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジイソブチル、フマル酸ジ−セカンダリーブチル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブチルなどのようなフマル酸アルキルエステル類;イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチルなどのようなイタコン酸アルキルエステル類などが挙げられる。
撹拌装置、還流冷却器、滴下ロート、温度計、及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、2−n−ブトキシエタノール(n−ブチルセルソルブ)150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら135℃に昇温した後、下に示す滴下溶液(a−1)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
滴下溶液(a−1)
メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル(成分B) 150部
サイラプレーンFM−0711(成分A)注1) 50部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 20部
注1)メタクリロイルオキシ基含有シリコーンマクロモノマー(平均分子量1000(n=10)):チッソ(株)製
滴下溶液(a−1)の滴下終了1時間後、反応温度を130℃に調整した。130℃になった時点で、2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン2部を加え、さらに、130℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、2−n−ブトキシエタノールで固形分を20%に調整し、添加剤[A−1]を得た。合成したアクリル系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、2500であった。
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−2)を用いた以外は実施例1と同様の方法で、添加剤[A−2]を得た。
滴下溶液(a−2)
アクリル酸4−ヒドロキシブチルエステル(成分B) 150部
アクリル酸エチルエステル(成分C) 25部
X22−164A(成分A)注2) 25部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 10部
注2)メタクリロイルオキシ基含有シリコーンマクロモノマー(平均分子量2500(n=25)):信越シリコーン(株)製
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、5500であった。
撹拌装置、還流冷却器、滴下ロート、温度計、及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、2−n−ブトキシエタノール(n−ブチルセルソルブ)150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃に昇温した後、下に示す滴下溶液(a−3)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
滴下溶液(a−3)
メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル(成分B) 125部
メタアクリル酸イソブチルエステル(成分C) 25部
サイラプレーンFM−0725(成分A)注3) 50部
2−n−ブトキシエタノール 150部
ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 2部
注3)メタクリロイルオキシ基含有シリコーンマクロモノマー(平均分子量10000(n=100)):チッソ(株)製
滴下溶液(a−3)の滴下終了1時間後、ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 1部を加え、さらに、90℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、2−n−ブトキシエタノールで固形分を20%に調整し、添加剤[A−3]を得た。合成したアクリル系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、55000であった。
撹拌装置、還流冷却器、滴下ロート、温度計、及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、2−n−ブトキシエタノール(n−ブチルセルソルブ)150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100℃に昇温した後、下に示す滴下溶液(a−4)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
滴下溶液(a−4)
メタクリル酸ヒドロキシプロピルエステル(成分B) 110部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル(成分C) 40部
サイラプレーンFM−0721(成分A)注4) 50部
2−n−ブトキシエタノール 150部
ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 8部
滴下溶液(a−4)の滴下終了1時間後、ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 1部を加え、さらに、100℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、2−n−ブトキシエタノールで固形分を20%に調整し、添加剤[A−4]を得た。合成したアクリル系重合物の数平均分子量は、8000であった。
注4)メタクリロイルオキシ基含有シリコーンマクロモノマー(平均分子量5000(n=50)):チッソ(株)製
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−5)を用いた以外は実施例1と同様の方法で、添加剤[A−5]を得た。
滴下溶液(a−5)
メタクリル酸1−ヒドロキシ−2−プロピルエステル(成分B) 90部
フマル酸ジブチルエステル(成分C) 50部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 30部
スチレン(成分C) 30部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 20部
合成したアクリル/二塩基酸エステル/スチレン系共重合物の数平均分子量は、1050であった。
製造実施例4の滴下溶液(a−4)の代わりに下記の滴下溶液(a−6)を用いた以外は実施例4と同様の方法で、添加剤[A−6]を得た。
滴下溶液(a−6)
メタクリル酸2(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステル(成分B) 190部
サイラプレーンFM−0711(成分A)注1) 10部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 10部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、4500であった。
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−7)を用いた以外は実施例1と同様の方法で、添加剤[A−7]を得た。
滴下溶液(a−7)
アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル(成分B) 105部
サイラプレーンFM−0711(成分A)注1) 95部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 5部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、6000であった。
撹拌装置、還流冷却器、滴下ロート、温度計、及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、酢酸ブチル150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら酢酸ブチルが還流する温度に昇温した後、下に示す滴下溶液(n−1)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
滴下溶液(n−1)
メタクリル酸エチルエステル(成分C) 150部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 50部
酢酸ブチル 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 5部
滴下溶液(n−1)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト2部を加え、さらに、126℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、酢酸ブチルで固形分を20%に調整し、添加剤[N−1]を得た。合成したアクリル系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、5500であった。
製造比較例1の滴下溶液(n−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−2)を用いた以外は比較例1と同様の方法で、添加剤[N−2]を得た。
滴下溶液(n−2)
メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル(成分B) 70部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル(成分C) 20部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 110部
酢酸ブチル 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 5部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、6000であった。
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−3)を用いた以外は実施例1と同様の方法で、添加剤[N−3]を得た。
滴下溶液(n−3)
メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル(成分B) 150部
メタアクリル酸イソブチルエステル(成分C) 48部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 2部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 5部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、5000であった。
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−4)を用いた以外は実施例1と同様の方法で、添加剤[N−4]を得た。
滴下溶液(n−4)
メタクリル酸ヒドロキシプロピルエステル(成分B) 80部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 20部
2−n−ブトキシエタノール 150部
2,2−ジ−(t−アミルパーオキシ)ブタン 20部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、800であった。
製造実施例3の滴下溶液(a−3)の代わりに下記の滴下溶液(n−5)を用いて、反応温度を75℃とした以外は実施例3と同様の方法で、添加剤[N−5]を得た。
滴下溶液(n−5)
メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル(成分B) 125部
メタアクリル酸イソブチルエステル(成分C) 25部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 50部
2−n−ブトキシエタノール 150部
ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 2部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、65000であった。
製造比較例1の滴下溶液(n−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−6)を用いた以外は比較例1と同様の方法で、添加剤[N−6]を得た。
滴下溶液(n−6)
メタクリル酸ヒドロキシエチルエステル(成分B) 80部
アクリル酸イソブチルエステル(成分C) 110部
サイラプレーンFM−0711(成分A) 20部
酢酸ブチル 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 5部
合成したアクリル系共重合物の数平均分子量は、5000であった。
アクリル系重合物の平滑剤としてL−1984−50(楠本化成(株)製)とシリコーン系の平滑剤としてKF−69(ジメチルシリコーンオイル:信越シリコーン(株)製)を固形分比で75:25の割合で混合した物を作成し、トルエンで不揮発分を20%に調整した。これを添加剤[N−7]とした。
以下に製造実施例に示した各種レベリング剤の試験結果を示す。
第4表及び第6表に示した配合のアクリル樹脂/メラミン硬化型塗料組成物について、レベリング性とミスト防止性の性能試験を行った。
先ず、第3表から第6表の配合の塗料をそれぞれ作成した。その後、第4表のトップコート用クリアー塗料および、第6表のトップコート用ソリッド塗料に、第1表のA−1からA−7、および第2表のN−1からN−7の試験サンプルを添加し、ラボディスパーで2000rpmで1分間分散した。
第5表に示した配合の中塗り用塗料の粘度をフォードカップ#4で18秒になるように調整した後、ブリキ板(200mm×300mm)にエアスプレー塗装し、140℃で20分間オーブンで焼き付けを行い中塗り塗装板を用意した。室温まで冷却後、第7表に示した各種異種ダスト物質を中塗り塗板上に付着させた。
その後、各種レベリング剤を添加した、第6表に示したトップコート用ソリッド塗料を異種ダスト物質を付着させた中塗り塗装板にエアスプレーを用いて、膜厚10μm〜50μmになるように傾斜塗りを行った。5分間室温で放置後、140℃のオーブンで20分間焼き付けを行い、異種ダストによるハジキの観察と、レベリング性の評価を行った。
塗膜の試験の評価は以下のように行った。汚染物質によるハジキの観察は、ハジキの発生した膜厚とハジキの状況を観察し、「最良」(5)から「最悪」(1)までの5段階に評価した。また、塗膜のレベリング性の評価は、最良から最悪までの5段階の標準板を用意し、塗膜表面の平滑性と鮮映性の状況を目視で評価した。その結果を第8表に示す。
第3表の水性メタリックベース塗料を蒸留水を用いて塗料の粘度がフォードカップ#4で30秒になるように希釈した後、エアスプレーを用いて、乾燥後膜厚が15μmになるように中塗り板の上に塗装した。この塗装膜を室温で5分間静置後、80℃のオーブンで10分間プレヒートした後室温まで冷却し、検討用の表面調整剤を添加した第4表のトップコートクリアー塗料をエアスプレーを用いて、30μmの膜厚になるように塗装した(ウェット・オン・ウェット塗装)。室温で5分間静置後、140℃のオーブンで20分間焼き付けた。室温まで冷却後イソプロピルアルコールを塗装膜上に滴下し自然乾燥させた。乾燥後の塗膜上には添加剤が集まって濃縮された状態になっている。この塗装膜上に上記と同じ手順でメタリックベースコート塗料とトップコートクリアー塗料を上記と同様の
手順でエアスプレー塗装し、140℃のオーブンで20分間焼き付けた。室温まで冷却後、添加剤の集まった部分のベースコートの色目の変化の状況と、レベリング性の評価を行った。更に、リコート付着性の評価を碁盤目試験により行った。
ブリキ板の代わりにカチオン電着板(70mm×150mm)を用いて検討用の表面調整剤を添加した第4表のトップコートクリアー塗料をエアスプレーを用いて、30μmの膜厚になるように塗装した。この塗装膜を室温で5分間静置後、160℃で30分間焼き付けた。室温まで冷却後、第3表の水性ベース塗料をドライ膜厚が15μになるようにスプレー塗装した。この塗装膜を室温で5分間静置後、80℃のオーブンで10分間プレヒートした後室温まで冷却し、1層目と同じクリヤー塗料をエアスプレーを用いて、スプレー塗装した。室温で5分間静置後、130℃のオーブンで20分間焼き付けた。
Claims (2)
- 請求項1に記載のモノマー成分(A)及びモノマー成分(B)と共重合可能な重合性二重結合を持つ他のモノマー成分(C)を、モノマー成分全重量の50重量%を超えない範囲の割合で、モノマー成分(A)及び(B)と共重合することにより得られる、数平均分子量が1000から60000の共重合体よりなることを特徴とする塗料用レベリング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276461A JP5414493B2 (ja) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276461A JP5414493B2 (ja) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011116880A true JP2011116880A (ja) | 2011-06-16 |
JP5414493B2 JP5414493B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=44282584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009276461A Expired - Fee Related JP5414493B2 (ja) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5414493B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140533A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 |
JP2015182437A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | トッパン・フォームズ株式会社 | 積層体及び電子機器 |
JP2018199765A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 楠本化成株式会社 | 両親媒性ブロック共重合体を利用した塗料用レベリング剤 |
WO2022100948A1 (en) | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Basf Coatings Gmbh | Method for forming multilayer coating film |
JPWO2023140036A1 (ja) * | 2022-01-18 | 2023-07-27 | ||
KR102586496B1 (ko) * | 2022-08-21 | 2023-10-06 | 김현철 | 차량 광택제 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09255920A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Chisso Corp | 珪素含有有機物塗膜 |
JPH10265737A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | コーティング用樹脂組成物 |
JP2000160067A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Kusumoto Kasei Kk | 低汚染型塗料用平滑剤 |
JP2000160068A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Kusumoto Kasei Kk | クリアー塗料用消泡剤及び平滑剤 |
JP2000239601A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Kansai Paint Co Ltd | 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物 |
JP2002241698A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Kusumoto Kasei Kk | 塗料・インキ用平滑剤 |
JP2005008808A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性被覆剤組成物 |
JP2005146217A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Kyoeisha Chem Co Ltd | 熱硬化被膜形成組成物用の表面調整剤 |
WO2006001510A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | 表面処理剤 |
JP2007224189A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 浴室部材 |
-
2009
- 2009-12-04 JP JP2009276461A patent/JP5414493B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09255920A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-09-30 | Chisso Corp | 珪素含有有機物塗膜 |
JPH10265737A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | コーティング用樹脂組成物 |
JP2000160067A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Kusumoto Kasei Kk | 低汚染型塗料用平滑剤 |
JP2000160068A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Kusumoto Kasei Kk | クリアー塗料用消泡剤及び平滑剤 |
JP2000239601A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Kansai Paint Co Ltd | 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物 |
JP2002241698A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Kusumoto Kasei Kk | 塗料・インキ用平滑剤 |
JP2005008808A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性被覆剤組成物 |
JP2005146217A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Kyoeisha Chem Co Ltd | 熱硬化被膜形成組成物用の表面調整剤 |
WO2006001510A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | 表面処理剤 |
JP2007224189A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 浴室部材 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140533A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 |
JP2015182437A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | トッパン・フォームズ株式会社 | 積層体及び電子機器 |
JP2018199765A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 楠本化成株式会社 | 両親媒性ブロック共重合体を利用した塗料用レベリング剤 |
WO2022100948A1 (en) | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Basf Coatings Gmbh | Method for forming multilayer coating film |
JPWO2023140036A1 (ja) * | 2022-01-18 | 2023-07-27 | ||
JP7609304B2 (ja) | 2022-01-18 | 2025-01-07 | Dic株式会社 | シリコーン鎖含有重合体、シリコーン鎖含有重合体の製造方法、コーティング組成物、レジスト組成物及び物品 |
KR102586496B1 (ko) * | 2022-08-21 | 2023-10-06 | 김현철 | 차량 광택제 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5414493B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936599B2 (ja) | 塗料・インキ用平滑剤 | |
JP6979791B2 (ja) | 両親媒性ブロック共重合体を利用した塗料用レベリング剤 | |
US6103788A (en) | Curable resin composition for use in water-based coating materials | |
JP5414493B2 (ja) | リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 | |
JP6866007B2 (ja) | 水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた塗装体の補修塗装方法。 | |
KR102084794B1 (ko) | 표면조정제 | |
JP4673962B2 (ja) | クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 | |
JP7077406B2 (ja) | 水性塗料用表面調整剤、水性塗料組成物、塗膜及び複層塗膜 | |
JP4097434B2 (ja) | 非水塗料用平滑剤 | |
JP6929130B2 (ja) | 混層制御剤 | |
JP4725941B2 (ja) | 粉体塗料用平滑剤 | |
JP2000160067A (ja) | 低汚染型塗料用平滑剤 | |
US7208544B2 (en) | Flow-and-leveling agents for waterborne coatings | |
JP6863569B2 (ja) | コーティング剤用表面調整剤 | |
JP2001240620A (ja) | ハイソリッドアクリル樹脂組成物原料組成物、ハイソリッドアクリル樹脂組成物、ハイソリッドアクリル樹脂組成物を含有する塗料及びハイソリッドアクリル樹脂組成物の製造方法 | |
JP2018024764A (ja) | 塗料用衝撃吸収剤 | |
JP2008221128A (ja) | 塗膜の耐ハジキ性改良方法 | |
JP5053508B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP5322762B2 (ja) | 塗料用添加剤及びそれを含む塗料 | |
US20250236756A1 (en) | Aqueous coating composition and process for preparing the same | |
EP4430095A1 (en) | Aqueous coating composition and process for preparing the same | |
JP2006056950A (ja) | 粉体塗料用平滑剤 | |
JP2000053940A (ja) | 低汚染型塗料用平滑剤 | |
JPH0347811A (ja) | 水性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |