JP2011113891A - 多接点コネクターとしての導電接続材 - Google Patents

多接点コネクターとしての導電接続材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113891A
JP2011113891A JP2009270853A JP2009270853A JP2011113891A JP 2011113891 A JP2011113891 A JP 2011113891A JP 2009270853 A JP2009270853 A JP 2009270853A JP 2009270853 A JP2009270853 A JP 2009270853A JP 2011113891 A JP2011113891 A JP 2011113891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
contact
circuit
intersection
contact connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009270853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512245B2 (ja
Inventor
Keiko Uryu
恵子 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGAMI SHOKAI KK
Original Assignee
SAGAMI SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGAMI SHOKAI KK filed Critical SAGAMI SHOKAI KK
Priority to JP2009270853A priority Critical patent/JP5512245B2/ja
Publication of JP2011113891A publication Critical patent/JP2011113891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512245B2 publication Critical patent/JP5512245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 現状では導電接続材(コネクター)は平面状であり、平面で接触させるため、平面全面に金メッキを施さなければならず、金の使用量が多くなり、近年の貴金属の高騰にみられる如く、少しでも金の使用量を減らす必要があるという問題があった。
【解決手段】 繊維からなる織布上に金属回路を形成し、その回路の織布の格子状の織目である交点凸部1の両面または片面に接点用の貴金属メッキ2をした導電多接点コネクターとしての導電接続材。
【選択図】図2

Description

本発明はLSI等の接点部品と導電基板とを一体に結合導通するように、繊維からなる織布上に金属回路を形成し、その回路の織布の格子状の織目である交点凸部の両面または片面に接点用の貴金属メッキをした導電多接点コネクターとしての導電接続材に関するものである。
従来技術としては、プリント基板等の導電基板とLSI等の多接点部品との接合方法において、化学繊維、金属繊維、天然繊維等を編んだメッシュシート又は多数の微細孔からなる多孔シートに、LSI等の多接点部品の接合部と、プリント基板等の導電基板の導電パターンとを表裏両面で導通するための貫通した導電部を設けて導電シートを形成し、該導電シートを導電基板とLSI等の多接点部品の間に配設し、導電基板の導電パターンとLSI等の接合部とを一体に結合導通するプリント基板等の導電基板とLSI等の多接点部品との接合方法(例えば、特許文献1参照)が存在している。
特許第2841045号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄の{発明の実施の形態}の段落{0005}〜{0008}、及び図1〜図3を参照)
しかしながら、前記従来技術は、現状では導電接続材(コネクター)は平面状であり、平面で接触させるため、平面全面に金メッキを施さなければならず、金の使用量が多くなり、近年の貴金属の高騰にみられる如く、少しでも金の使用量を減らす必要があるという問題があった。
本発明は、これらの問題を解決した多接点コネクターとしての導電接続材を提供するものである。
上記の目的を達成することができる本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りの多接点コネクターとしての導電接続材であり、次のようなものである。
繊維からなる織布上に金属回路を形成し、その回路の織布の格子状の織目である交点凸部の両面または片面に接点用の貴金属メッキをする構成である。
上記の目的を達成することができる本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りの多接点コネクターとしての導電接続材であり、次のようなものである。
請求項1に記載された発明に加えて、繊維からなる格子状の織目に開口部を形成する構成である。
上記の目的を達成することができる本発明の第3発明は、請求項3に記載された通りの多接点コネクターとしての導電接続材であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、前記交点に設けた接点以外の回路部分における開口部に、固定材の注入を行い一部残して開口部の回路を裸とし、放熱配線材として用いる構成である。
本発明に係る多接点コネクターとしての導電接続材は、上記説明のような構成を有するので、以下に記載する効果を奏する。
(1)格子状の織目の交点凸部のみに貴金属メッキを施すことにより、織布の格子状の織目である交点の数は200メッシュ/インチの場合、1インチ角に40000ポイントの接点が形成されることによって多接点コネクターとしての役目を奏し、同時に貴金属の使用量を減らすことができる。
(2)織布の格子状織目交点を利用して開口部を形成し、この開口部に樹脂製固定材を注入し、配線回路に絡ませて固定することにより、配線回路の確実な形成を保障されるものである。
(3)フレキシブル性の優れているため、検査対象物への追従性があり、確実な接続を行える。
(4)低圧での接続が可能なため、検査時の検査対象物へのダメージを低減することができる。
(5)接続面に織目交点の凹凸があり、多点で接続するため、接続信頼性に優れている。
(6)絶縁メッシュに金属パターンが絡み付いているため、剥離強度が強いものである。
(7)表裏パターン形成が可能である。
本発明の第一実施例である片面の織目交点に貴金属をメッキした状態を示す概略断面図である。 図1における立体斜視図である。 本発明の織目交点で形成される開口部に樹脂製固定材を充填させて固定した状態を示す断面図である。 本発明の格子状に織目を形成し、織布繊維に金属メッキを施して導電化した導電回路を示す断面図である。 図4における断面斜視図である。
繊維からなる織布上に金属回路を形成し、その回路の織布の格子状の織目である交点凸部の両面または片面に接点用の貴金属メッキをした導電多接点コネクターとしての導電接続材である。
以下、図面を用いて本発明に関して説明する。
図1は、本発明の第一実施例を示すもので、片面の織目交点に貴金属(例えば、金)をメッキした状態を示す概略断面図、図2は同立体斜視図、図3は織目交点で形成される開口部に樹脂製固定材を充填させて固定した状態を示す断面図、図4は格子状に織目を形成し、織布繊維に金属メッキを施して導電化した導電回路を示す断面図、図5は同断面斜視図をそれぞれ示している。
一般的に織布としては、化学繊維、金属繊維との併用がある。
金属回路としては、銅が用いられ、化学繊維に絡ませてメッキで形成したもの、つまり金属板上に銅メッキで回路を形成し、化学繊維で接着剤を絡ませて基材より剥がすことで銅回路を形成する。
さらに、織布の織目交点凸部1を利用して接点を形成する上で交点に主として金メッキ2を施すが、その他、錫メッキや錫系の合金メッキ、貴金属である銀、白金、コバルト、パラジウム、ロジュウム等が用いられている。
また、織布の絶縁としては、樹脂のエポキシ・イミド樹脂等が採用され、あるいは感光性のある樹脂のフィルム状熱可塑性絶縁材が一般的に用いられている。
前述した通り、従来は導電接続材(コネクター)は、平面で電子部品を接触させるものである。
これに対して、本願発明は平面ではなく、織布の格子状の織目である交点の数は200メッシュ/インチの場合、1インチ角に40000ポイントの接点が形成された交点凸部1を利用し、貴金属、例えば金メッキ2を施し、多点接触させる。この際、この接触面の酸化等による接触不良を起さないように織目の交点凸部1のみに金メッキを施すものである。
これは近年貴金属の高騰にみられる如く、貴金属の使用量を減らす効果を奏するものであり、織目の交点凸部1に貴金属(例えば、金)メッキを施し、多点接点とすることで、貴金属の使用量を交点凸部のみ接点とするので、貴金属の量を半分以下の使用量にすることができる。
また、基材として織布にケミカル繊維を使用するため、交点凸部に形成した接点に弾力性が奏される。
また図4、図5に示すように、ケミカル繊維は20〜100μmの直径で織り上げるため、開口部5が形成され、さらに繊維の周囲全体を銅等の金属化(例えばメッキ)するので、前記開口部5を介して確実にメッキが施されるので、メッキ剥がれが起き難いものである。
次に、図3に示すように、圧接による場合、織目の交点部近傍に形成される絶縁層に開口部5を形成し、この開口部5を介して相手側回路と接続する場合、圧力を掛け接続する凸部が他の層の回路に喰い込み、接触面積を大きくできるため、確実に固定接着剤が上・下層の回路を接続固定できるものである。
プリント基板等の導電基板とLSI等の多接点部品との接合に各種応用することができる。
1・・・・織目の交点凸部
2・・・・貴金属メッキ(金メッキ)
3・・・・固定用樹脂
4・・・・金属で出来た導電回路
5・・・・開口部

Claims (3)

  1. 繊維からなる織布上に金属回路を形成し、その回路の織布の格子状の織目である交点凸部の両面または片面に接点用の貴金属メッキをしたことを特徴とする導電多接点コネクターとしての導電接続材。
  2. 繊維からなる格子状の織目に開口部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の導電多接点コネクターとしての導電接続材。
  3. 前記交点に設けた接点以外の回路部分における開口部に、固定材の注入を行い一部残して開口部の回路を裸とし、放熱配線材として用いることを特徴とする請求項1に記載の導電多接点コネクターとしての導電接続材。
JP2009270853A 2009-11-27 2009-11-27 多接点コネクターとしての導電接続材 Active JP5512245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270853A JP5512245B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 多接点コネクターとしての導電接続材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270853A JP5512245B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 多接点コネクターとしての導電接続材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113891A true JP2011113891A (ja) 2011-06-09
JP5512245B2 JP5512245B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44236066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270853A Active JP5512245B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 多接点コネクターとしての導電接続材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512245B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210069521A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 조인셋 주식회사 이방 도전 커넥터
CN114761226A (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 联合精密科技有限公司 导电性基体以及多层导电性基体
WO2022249657A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 ユナイテッド・プレシジョン・テクノロジーズ株式会社 導電接続体及びソケット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941876U (ja) * 1982-09-03 1984-03-17 アルプス電気株式会社 コネクタ
JPS61284006A (ja) * 1985-06-08 1986-12-15 旭化成株式会社 織物構成を利用した電気導通部材
JP2003068381A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Jsr Corp 異方導電性シートおよび異方導電性シートの製造方法、ならびに電気回路部品の検査治具および電気回路部品の検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941876U (ja) * 1982-09-03 1984-03-17 アルプス電気株式会社 コネクタ
JPS61284006A (ja) * 1985-06-08 1986-12-15 旭化成株式会社 織物構成を利用した電気導通部材
JP2003068381A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Jsr Corp 異方導電性シートおよび異方導電性シートの製造方法、ならびに電気回路部品の検査治具および電気回路部品の検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114761226A (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 联合精密科技有限公司 导电性基体以及多层导电性基体
KR20210069521A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 조인셋 주식회사 이방 도전 커넥터
KR102305565B1 (ko) * 2019-12-03 2021-09-27 조인셋 주식회사 이방 도전 커넥터
WO2022249657A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 ユナイテッド・プレシジョン・テクノロジーズ株式会社 導電接続体及びソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512245B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101273494B (zh) 电连接构造
KR101070098B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP5512245B2 (ja) 多接点コネクターとしての導電接続材
CN102904082A (zh) 连接器结构及其制作方法
JP5377588B2 (ja) 開口部のある導電回路基板
JP2006310554A (ja) 引き揃え導電配線基板
CN103298250A (zh) 印刷电路板
CN100591193C (zh) 布线基板、布线材料、覆铜层压板以及布线基板的制造方法
JP2006100301A (ja) 配線回路基板装置および接続構造
JP6775083B2 (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP5410338B2 (ja) 導電回路基板の上・下層への導電接続法
JP2000341032A (ja) 多数の微細孔を有する支持体に導電パターンを形成した導電シート
JP4094567B2 (ja) 引き揃え導電線を用いた配線基板
JP7019848B1 (ja) 導電接続を圧接により形成した導電回路基板、及びその導電接続方法
JP4882857B2 (ja) フレキシブルプリント回路板
CN208337627U (zh) 一种电路板组件及移动终端
JP2015026774A (ja) 配線基板の製造方法
CN209562901U (zh) 一种基于化学镍钯金技术的挠性电路板
CN110915307B (zh) 电子部件搭载用基板及其制造方法
JP2006253612A (ja) 両面配線基板
JP2009295515A (ja) スプリング構造体及びその製造方法ならびに半導体装置
CN101192590A (zh) 增强球垫固着性的球格阵列封装基板与球格阵列封装构造
JP2005294615A (ja) 配線基板
JP2007012961A (ja) 配線基板
JP2007103671A (ja) 引き揃え線を用いた導電配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250