JP2011108474A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108474A
JP2011108474A JP2009261748A JP2009261748A JP2011108474A JP 2011108474 A JP2011108474 A JP 2011108474A JP 2009261748 A JP2009261748 A JP 2009261748A JP 2009261748 A JP2009261748 A JP 2009261748A JP 2011108474 A JP2011108474 A JP 2011108474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
inorganic protective
layer
electrode
organic electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009261748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683094B2 (ja
Inventor
Yojiro Matsuda
陽次郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009261748A priority Critical patent/JP5683094B2/ja
Priority to US12/900,562 priority patent/US8928013B2/en
Priority to KR1020100111284A priority patent/KR20110055400A/ko
Priority to CN201010541906.6A priority patent/CN102074659B/zh
Publication of JP2011108474A publication Critical patent/JP2011108474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683094B2 publication Critical patent/JP5683094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】十分な素子の保護性能を備えた上で光取り出し効率の高い無機保護層を有し、耐水性や耐酸性、機械的強度に優れた有機EL素子を提供する。
【解決手段】無機保護層8の膜厚dが、無機保護層8の屈折率をn、有機エレクトロルミネッセンス素子のから取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ、自然数をmとした時、
[{(2m+1)/4}−(1/8)]λ<nd<[{(2m+1)/4}+(1/8)]λ
を満たしている。
【選択図】図1

Description

本発明はフラットパネルディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、照明等に応用される有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下「EL」と略す)素子及びこれを用いた多色表示装置に関する。
有機材料のエレクトロルミネッセンスを利用した有機EL素子が現在盛んに研究開発されている。その中でも、配線やTFTによる開口率のロスを防ぐことのできるトップエミッション型の有機EL素子(基板/反射性電極/有機層/透明性電極と順次積層させて、積層方向に光射出させる)が主流となりつつある。
しかしながら、有機EL材料は水分に弱いために、信頼性を高めるために保護層を形成する構成が提案され、特許文献1では、上部電極上にケイ素、酸素、窒素を含有する保護層が開示されている。また、特許文献2では、トップエミッション型の有機EL素子において、光取り出し効率を向上させるため、上部電極上の有機キャッピング層の屈折率と厚さとを規定する技術が開示されている。
特開平07−161474号公報 特開2006−156390号公報
しかしながら、特許文献1に開示された保護層の膜厚を所望の波長の光を強めるように設定して、特許文献1に記載された光取り出し効率の向上効果を得ようとした場合、膜厚が薄すぎて十分な保護性能が得られない場合があった。
本発明の課題は、十分な素子の保護性能を備えた上で光取り出し効率の高い無機保護層を有し、耐水性や耐酸性、機械的強度に優れた有機EL素子及びこれを用いた多色表示装置を提供することにある。
本発明の第1は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する、少なくとも発光層を有する有機化合物層と、前記第2の電極に接して、前記第1の電極側とは反対側に設けられる無機保護層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記無機保護層の膜厚dが、前記保護層の屈折率をn、前記有機エレクトロルミネッセンス素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ、自然数をmとした時、
[{(2m+1)/4}−(1/8)]λ<nd<[{(2m+1)/4}+(1/8)]λ
を満たすことを特徴とする。
本発明の第2は、有機エレクトロルミネッセンス素子を複数有する、2色以上の多色表示装置であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、上記本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
本発明においては、無機保護層の膜厚を発光波長に応じて規定することで、EL素子の共振器構造をより高めることができる。よって、耐水性や耐酸性、機械的強度に優れた無機保護層を用いて、信頼性が高く光取り出し効率に優れた有機EL素子及びこれを用いた多色表示装置を提供することができる。
本発明の有機EL素子の好ましい実施形態の断面模式図である。
本発明の有機EL素子は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に位置する、少なくとも発光層を有する有機化合物層と、第2の電極に接して、第1の電極側とは反対側に設けられる無機保護層とを有している。そして、保護層の膜厚dが、保護層の屈折率をn、有機エレクトロルミネッセンス素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ、自然数をmとした時、
[{(2m+1)/4}−(1/8)]λ<nd<[{(2m+1)/4}+(1/8)]λ
を満たしている。
以下、本発明の有機EL素子について、図1に実施形態の断面模式図を挙げて説明する。図1に示す有機EL素子は、基板1上に、反射性電極2、正孔輸送層3、発光層4、電子輸送層5、電子注入層6、半透明性電極7、第1の無機保護層8、カバレッジ層9、第2の無機保護層10を順次設けたトップエミッション型の構成である。本例において、正孔輸送層3から電子注入層6までが有機化合物層11であり、反射性電極2が本発明に係る第1の電極であり、光取り出し側である半透明性電極7が第2の電極である。係る素子は反射性電極2と半透明性電極10との間に電圧を印加し、有機化合物層11に電流を通電することで、それぞれの電極から注入された正孔と電子が発光層4において再結合して発光を生じる。尚、反射性電極とは、その表面における可視光域(波長400nm乃至780nm)での反射率が50%以上である電極のことである。また、半透明性電極とは、可視光域での透過率が40%以上である電極のことである。
一般に、有機EL素子は、反射性電極と半透明性電極との間の光学的距離が発光波長を共振させる共振器構造を有する。この共振器構造の関係を位相シフトも含めた式で表すと、以下の関係式(1)となる。通常、反射性電極での位相シフト量φ1と半透明性電極での位相シフト量φ2はそれぞれπとなる。そのため、反射性電極と半透明性電極の光学的距離を波長の略1/2の整数倍とすることで、反射性電極と半透明性電極との間で反射する光が互いに強め合う共振器構造の関係となり、光取り出し効率が向上する。
2D/λ+(φ1+φ2)/2π=N (1)
D:反射性電極と半透明性電極の光学的距離
λ:EL発光波長
φ1:反射電極での位相シフト量(ラジアン)
φ2:半透明性電極での位相シフト量(ラジアン)
N:整数
尚、実際の有機EL素子では、正面の取り出し効率とトレードオフ関係にある視野角特性なども考慮して、必ずしも上記の膜厚に完全に一致させる必要はない。
本発明の有機EL素子の各部位についてそれぞれ詳しく説明する。有機EL素子は、基本的に一対の電極間に発光層を有し、該発光層における正孔と電子の再結合を効率良く行う上で、正孔輸送層3、電子輸送層5、電子注入層6、さらには正孔注入層(不図示)を設けることが好ましい。正孔注入層を設ける場合には、陽極と正孔輸送層或いは発光層との間に設ける。また、それらの膜厚は上述したような共振器構造を形成するように設定してもよく、消費電力が低減されるように設定されても良い。
基板1は、通常、ガラス基板が用いられる。反射性電極2は、アルミニウムや銀、それらの合金が好ましく用いられる。反射性電極の膜厚は50nm以上300nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層3は、陽極(本例では反射性電極2)からの正孔注入と正孔輸送の役割を担う。また、必要に応じて陽極と正孔輸送層3との間に、銅フタロシアニンや酸化バナジウムなどの正孔注入層(不図示)を形成しても良い。正孔輸送層3及び正孔注入層は正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子材料で形成される。このような材料としては、トリフェニルジアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ポリフィリル誘導体、スチルベン誘導体、およびポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
発光層4には、公知の発光材料をいずれも好適に用いることができる。発光材料は、単体で発光層4として機能する材料でもよいし、ホスト材料と発光ドーパントや電荷輸送ドーパント、などとの混合層として機能する材料でもよい。
電子輸送層5としては、公知の材料、例えばアルミキノリノール錯体やフェナントロリン化合物等を用いることができる。また、必要に応じて発光層4と電子輸送層5の間に、最高被占有軌道(HOMO)エネルギーの絶対値が大きい正孔ブロック層を形成しても良い。
電子注入層6としては、アルカリ(土類)金属、又はアルカリ(土類)金属化合物の薄膜(5乃至10Å)を用いることができる。例えば、フッ化リチウム(LiF)やフッ化カリウム(KF)、酸化マグネシウム(MgO)が好ましい。
半透明性電極7は、薄膜の金、白金、銀、アルミニウム、クロム、マグネシウム又はこれらの合金などを用いることができる。特に、導電率と反射率が高い銀又は銀合金の薄膜が好ましい。半透明性電極7の膜厚は、5nm以上20nm以下であることが好ましい。
本発明においては、上部電極である半透明性電極7に接して無機保護層8を設け、係る無機保護層8の光学的膜厚を規定するが、更に、該無機保護層8を第1の無機保護層として、その上にカバレッジ層9及び/又は第2の無機保護層10を設けることが好ましい。第1の保護層8と第2の無機保護層10は、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO2)、インジウムスズ酸化物(ITO)、又はインジウム亜鉛酸化物(In23−ZnO)などの無機膜で形成される。また、これらの無機膜はスパッタリング法やCVD法を用いることで、防湿性の高い緻密な膜を形成することができる。一方で、カバレッジ層9はエポキシ樹脂などの熱又は光硬化樹脂で形成される。
本発明においては、第1の無機保護層8の光学的膜厚(屈折率×膜厚)が、有機エレクトロルミネッセンス素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長(以下、発光波長という)の略(2m+1)/4(mは自然数)倍である。より具体的には、無機保護層の膜厚dが、無機保護層の屈折率をn、有機エレクトロルミネッセンス素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ、自然数をmとした時、以下の関係式(2)を満たす。
[{(2m+1)/4}−(1/8)]λ<nd<[{(2m+1)/4}+(1/8)]λ (2)
このような膜厚とすることで、第1の無機保護層8とカバレッジ層9との界面で反射されて有機化合物層11側に戻る光と、半透明性電極7で反射されて有機化合物層11側に戻る光の位相が揃う関係となり、本発明の共振器構造を更に強めることができる。共振器構造を強める別の方法として、第1の無機保護層8の光学的な厚さndを略(1/4)λとすることもできるが、この場合には第1の無機保護層8が薄くなってしまい無機保護層としての機能を損なってしまう。例えば、一般的な無機膜であるSiNを第1の無機保護層8として用いた場合、SiNの屈折率が2.0、最も波長の短い青色のEL発光のピーク波長が460nmであり、nd=(1/4)λでは膜厚が58nm程度と薄くなってしまう。このような薄膜では、第1の無機保護層8としての機能やカバレッジ層9の内在水に対するブロック層としての機能として不十分となる。これに対して、発光波長の略(2m+1)/4倍の膜厚は174nm以上の膜厚となるため、本発明の第1の無機保護層8として十分に機能する。
尚、第1の無機保護層8の光学的な厚さは、発光波長の略3/4倍(m=1)から順次、略5/4倍(m=2)、略7/4倍(m=3)など次数を高くすることができる。しかしながら、厚膜化による光吸収や材料消費の問題、またプロセスのタクトが長くなる等の問題が生じる。よって、第1の無機保護層8の光学的な厚さは発光波長の略3/4倍、即ち自然数mが1であることが好ましい。
本発明においては、第1の無機保護層8を設けることで素子の保護効果を得るが、さらに該保護効果を高める上で、カバレッジ層9を設けた上に第2の無機保護層10を設けることが好ましい。本発明では、第2の無機保護層10の下層に厚膜の樹脂をカバレッジ層9として形成することで、異物の凹凸による第2の無機保護層10の欠陥を防ぐことができる。異物による欠陥を防ぐ別の方法として、無機保護層10自体を厚くする方法もある。しかし、一般的な異物であるパーティクルは数μmの大きさであり、この凹凸を覆うために数十μmという膜厚をスパッタリング法やCVD法で形成するとタクトが長くなりコストが高くなってしまう。これに対してカバレッジ層9は塗布プロセスが可能な樹脂膜で形成されるために、厚膜のカバレッジ層9を容易に形成することができる。樹脂膜で形成されたカバレッジ層9は、数μmのパーティクルを十分に覆う膜厚として5μm以上50μm以下の厚さで形成されることが好ましい。また、無機膜で形成された第2の無機保護層10は、十分に水分の浸入を防止することができる膜厚として0.5μm以上3μm以下の厚さで形成されることが好ましい。
本発明においては、カバレッジ層9の下層に第1の無機保護層8が形成されているため、カバレッジ層9が厚膜であっても、樹脂が硬化する際の応力による膜剥がれを防止することができる。また、第1の無機保護層8を緻密な無機膜で形成することで、カバレッジ層9の形成時のモノマーや溶剤の有機化合物層への浸透や、カバレッジ層9に含まれる内在水による有機化合物層の劣化を防ぐことができる。本発明に係る第1の無機保護層8は、カバレッジ層9の樹脂の応力緩和や印刷プロセス時の保護としても機能する。
尚、本発明において、カバレッジ層9と第2の無機保護層10とを設ける場合、第2の無機保護層10の膜厚は光学干渉を考慮した膜厚にするのが良い。
また、本発明の有機EL素子を複数並べた少なくとも2色以上の多色表示装置においては、第1の無機保護層8を発光波長ごとに塗り分けてもよいが、プロセス簡易性の観点から第1の無機保護層8は共通層として同一膜厚d1で配置することが好ましい。この場合、この膜厚d1は、発光効率や寿命特性が最も劣っている色を発光する有機EL素子の発光波長λに対して、関係式(2)を満たすことが好ましい。即ち、該膜厚d1が、前記陰極と接する前記無機保護層8の屈折率をn1、最も発光効率の小さい色を発光する有機EL素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ1、自然数をm1とした時、下記の式(3)を満たすことが好ましい。
[{(2m1+1)/4}−(1/8)]λ1<n11<[{(2m1+1)/4}+(1/8)]λ1 (3)
本発明において、第1の無機保護層8とカバレッジ層9との界面で反射される光を強めるために、第1の無機保護層8とカバレッジ層9の界面にできるだけ大きな屈折率段差を形成することが有効である。一般的な樹脂の屈折率は1.6程度である。一方で、一般的な無機膜であるSiNの屈折率は2.0程度であり、SiO2の屈折率は1.5程度、またTiO2の屈折率は2.5程度である。よって、第1の無機保護層8としてはSiO2よりもSiNが好ましく、更にはTiO2が好ましい。また、第1の保護層8の上に上記のカバレッジ層9、第2の保護層10がない構成では、第1の保護層8の第2の電極(半透明性電極7)側とは反対側の界面は、第1の保護層8と空気との界面となる。空気の屈折率は1.0程度であり、第1の保護層8と空気との屈折率差は、第1の無機保護層8とカバレッジ層9との屈折率差よりも大きくなる。よってこの構成では、第1の保護層8の第2の電極側とは反対側の界面での反射率が大きくなり、光取り出し効率が向上する。
尚、本実施形態では基板1上の反射性電極2が陽極となる構成で説明してきたが、本発明はこの形態に限定されるものではない。基板1側より反射性電極(陰極)3、電子注入層6、発光層4、正孔輸送層3、半透明性電極(陽極)7、第1の無機保護層8、カバレッジ層9、第2の無機保護層10の順序で構成してもよい。
(実施例1)
図1に示す構成の有機EL素子を以下に示す方法で作製した。
支持体としてのガラス基板1上に、反射性電極2としてアルミニウム合金(AlNd)を100nmの膜厚でスパッタリング法にて成膜し、更にITOをスパッタリング法にて70nmの膜厚で形成した。次に、高さ1μmでテーパー角40°の画素分離膜をポリイミドにより形成した。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄した後、IPAで煮沸洗浄して乾燥した。更に、この基板表面に対してUV/オゾン洗浄を施した。
上記基板1上に、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)を50nmの膜厚となるように成膜して正孔輸送層3を形成した。次に、Alq3(トリス(8−キノラリト)アルミニウム)とDPBVi(4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルエテン−1−イル)ビフェニル)とを共蒸着(重量比95:5)して膜厚25nmの発光層4を形成した。さらに、該発光層4の上にAlq3を20nmの膜厚となるように成膜して電子輸送層5を形成した。
次に、バソフェナントロリンと炭酸セシウムを、層中のセシウム濃度が8.3質量%となるように共蒸着して、膜厚15nmの電子注入層6を形成し、その上に銀(Ag)を加熱蒸着法で成膜して、膜厚12nmの半透明性電極7を形成した。
次に、上記半透明性電極7の上に第1の無機保護層8/カバレッジ層9/第2の無機保護層10という積層の封止構造を形成した。先ず、半透明性電極7の上にCVD法によってSiNを成膜して、膜厚180nmの第1の無機保護層8を形成した。次に、第1の無機保護層8の上に塗布プロセスと熱硬化によってエポキシ樹脂を成膜して、膜厚30μmのカバレッジ層9を形成した。最後に、カバレッジ層9の上にCVD法によってSiNを成膜して、膜厚1μmの第2の無機保護層10を形成した。
有機EL素子の発光波長λ=460nm、第1の無機保護層8(SiN)の屈折率n=2.0であるので、m=1としたとき、関係式(2)は、143.75<d<201.25となる。よって、本例の有機EL素子の第1の無機保護層8の膜厚dは本発明で規定した範囲内である。その結果、第1の無機保護層とカバレッジ層との界面で反射されて有機化合物層側に戻る光と、半透明性電極で反射されて有機化合物層側に戻る光の位相が揃う関係となり、共振器構造が更に強められる。また、十分な厚さの第1の無機保護層8、カバレッジ層9、第2の無機保護層10を有することで、ダークスポットなどの水分由来の劣化が観測されなかった。
尚、本例の有機EL素子において、第1の無機保護層8の膜厚を(1/8)λ(即ち58nm程度とした場合)、光取り出し効率はほぼ変わらないが、膜厚が薄くなることで応力緩和として十分に機能せず、膜剥がれが発生する場合があった。また、カバレッジ層9の樹脂に含まれる内在水をブロックするのに十分な膜厚が確保されず、経時的にダークスポットが発生する場合があった。
(実施例2)
第1の無機保護層8として、スパッタリング法によって厚さ140nmのTiO2を成膜し、次いでカバレッジ層として塗布プロセスと熱硬化によって厚さ30μmのエポキシ樹脂を成膜した。さらに、第2の無機保護層10としてCVD法によって厚さ1μmのSiN層を成膜した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
有機EL素子の発光波長λ=460nm、第1の無機保護層8(TiO2)の屈折率n=2.5であるので、m=1としたとき、関係式(2)は、115<d<161となる。よって、本例の有機EL素子の第1の無機保護層8の膜厚dは本発明で規定した範囲内である。その結果、第1の無機保護層とカバレッジ層との界面で反射されて有機化合物層11側に戻る光と、半透明性電極で反射されて有機化合物層11側に戻る光の位相が揃う関係となり、共振器構造が更に強められる。また、十分な厚さの第1の無機保護層8、カバレッジ層9、第2の無機保護層10を有することで、ダークスポットなどの水分由来の劣化が観測されなかった。
また、実施例1では第1の無機保護層8とカバレッジ層9の界面の屈折率段差が0.4(樹脂の屈折率1.6、SiNの屈折率2.0)なのに対して、本例では屈折率段差が0.9(樹脂の屈折率1.6、TiO2の屈折率2.5)と大きい。そのため、共振器構造がより強められ、実施例1と比べて効率が1.08倍に改善された。
1:基板、2:反射性電極、3:正孔輸送層、4:発光層、5:電子輸送層、6:電子注入層、7:半透明性電極、8:第1の無機保護層、9:カバレッジ層、10:第2の無機保護層

Claims (6)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する、少なくとも発光層を有する有機化合物層と、前記第2の電極に接して、前記第1の電極側とは反対側に設けられる無機保護層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記無機保護層の膜厚dが、前記保護層の屈折率をn、前記有機エレクトロルミネッセンス素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ、自然数をmとした時、
    [{(2m+1)/4}−(1/8)]λ<nd<[{(2m+1)/4}+(1/8)]λ
    を満たすことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記無機保護層がSiNまたはTiO2からなることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記自然数mが1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記無機保護層の上に、5μm以上50μm以下の膜厚の樹脂からなるカバレッジ層と、前記無機保護層とは異なる0.5μm以上3μm以下の膜厚の無機保護層を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 有機エレクトロルミネッセンス素子を複数有する、2色以上の多色表示装置であって、
    前記有機エレクトロルミネッセンス素子が、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする多色表示装置。
  6. 前記陰極と接する前記無機保護層が異なる複数の有機エレクトロルミネッセンス素子にわたって、前記無機保護層が共通の膜厚d1で配置され、前記膜厚d1は、前記陰極と接する前記無機保護層の屈折率をn1、前記複数の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち最も発光効率の小さい色を発光する有機エレクトロルミネッセンス素子から取り出される光のスペクトルの最大ピーク波長をλ1、自然数をm1とした時、
    [{(2m1+1)/4}−(1/8)]λ1<n11<[{(2m1+1)/4}+(1/8)]λ1
    を満たすことを特徴とする請求項5に記載の多色表示装置。
JP2009261748A 2009-11-17 2009-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置 Active JP5683094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261748A JP5683094B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置
US12/900,562 US8928013B2 (en) 2009-11-17 2010-10-08 Organic electroluminescence device and multi-color display apparatus using the same
KR1020100111284A KR20110055400A (ko) 2009-11-17 2010-11-10 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 이것을 사용한 다색 표시장치
CN201010541906.6A CN102074659B (zh) 2009-11-17 2010-11-12 有机电致发光器件及使用其的多色显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261748A JP5683094B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108474A true JP2011108474A (ja) 2011-06-02
JP5683094B2 JP5683094B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44010639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261748A Active JP5683094B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8928013B2 (ja)
JP (1) JP5683094B2 (ja)
KR (1) KR20110055400A (ja)
CN (1) CN102074659B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168978A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 パナソニック株式会社 有機発光パネルおよびその製造方法
JP2014123727A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Samsung Display Co Ltd 薄膜封止の製造装置及び薄膜封止の製造方法
JP2015111503A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 東京エレクトロン株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2018073761A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013109646B4 (de) * 2013-09-04 2021-12-02 Pictiva Displays International Limited Organisches optoelektronisches Bauelement
CN104201288B (zh) * 2014-09-12 2017-03-15 上海和辉光电有限公司 有机电致发光器件及包含该器件的显示器
CN104900812A (zh) * 2015-04-23 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜封装结构及其制作方法和显示装置
KR20170001827A (ko) * 2015-06-25 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102492730B1 (ko) * 2015-10-02 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102477262B1 (ko) * 2016-08-05 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
CN206685388U (zh) * 2017-03-14 2017-11-28 京东方科技集团股份有限公司 一种封装结构、显示面板及显示装置
KR102519478B1 (ko) 2017-12-21 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 발광표시패널 및 이를 포함하는 전자장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210740A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2009211860A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造装置
JP2010092855A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Thomson Licensing 広範囲の波長を超える光抽出強化層効率を有するoled又は近接oledのグループ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950401A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Toray Ind Inc 表示装置
US5405710A (en) 1993-11-22 1995-04-11 At&T Corp. Article comprising microcavity light sources
JP3170542B2 (ja) 1993-12-08 2001-05-28 出光興産株式会社 有機el素子
US6639580B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and method for addressing display device
US9136504B2 (en) * 2004-08-04 2015-09-15 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
KR100700013B1 (ko) 2004-11-26 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
JP2009211877A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sony Corp 表示装置および電子機器
JPWO2009116531A1 (ja) 2008-03-18 2011-07-21 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210740A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2009211860A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造装置
JP2010092855A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Thomson Licensing 広範囲の波長を超える光抽出強化層効率を有するoled又は近接oledのグループ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168978A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 パナソニック株式会社 有機発光パネルおよびその製造方法
JP2014123727A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Samsung Display Co Ltd 薄膜封止の製造装置及び薄膜封止の製造方法
JP2015111503A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 東京エレクトロン株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2018073761A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021108303A (ja) * 2016-11-04 2021-07-29 パイオニア株式会社 発光装置
JP7434511B2 (ja) 2016-11-04 2024-02-20 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102074659A (zh) 2011-05-25
US8928013B2 (en) 2015-01-06
CN102074659B (zh) 2014-04-09
KR20110055400A (ko) 2011-05-25
US20110114973A1 (en) 2011-05-19
JP5683094B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683094B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた多色表示装置
US20120211782A1 (en) Organic electroluminescent element and display including same
JP2008210665A (ja) 有機発光素子及びそれを用いた表示装置
JP2008047340A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011018451A (ja) 発光表示装置
JP2008034288A (ja) 有機発光素子および表示装置
JP2010092855A (ja) 広範囲の波長を超える光抽出強化層効率を有するoled又は近接oledのグループ
TWI834533B (zh) 具有uv固化填料的有機發光二極體(oled)顯示器裝置及製造方法
JP5562379B2 (ja) 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
JP2013157277A (ja) 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
CN104106310B (zh) 有机电致发光元件
JP4785034B2 (ja) El素子
JP2017091695A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに照明装置、面状光源及び表示装置
WO2016076221A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
JP4186101B2 (ja) 有機el表示装置
JP2018190666A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置
JP2012151060A (ja) 有機el素子
JP2010015786A (ja) 多色発光表示装置
KR102673970B1 (ko) 유기발광 표시장치 그 제조방법
JP2005183048A (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
Hao et al. Top emitting poly (p-phenylene vinylene) light-emitting diodes on metal sandwiched polyethylene terephthalate substrates
WO2023144870A1 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP6880681B2 (ja) 有機el素子、ならびに、当該有機el素子を含む照明装置、面状光源、および表示装置
JP6816407B2 (ja) 有機el素子、ならびに、当該有機el素子を含む照明装置、面状光源、および表示装置
JP2007265708A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151