JP2011107792A - バスロケーションシステム及び表示装置 - Google Patents

バスロケーションシステム及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107792A
JP2011107792A JP2009259378A JP2009259378A JP2011107792A JP 2011107792 A JP2011107792 A JP 2011107792A JP 2009259378 A JP2009259378 A JP 2009259378A JP 2009259378 A JP2009259378 A JP 2009259378A JP 2011107792 A JP2011107792 A JP 2011107792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
information
stop
route
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009259378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Akiyama
幸範 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009259378A priority Critical patent/JP2011107792A/ja
Publication of JP2011107792A publication Critical patent/JP2011107792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 利用者が停留所に接近中のバスの種類(リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスなど)を容易に把握することができるバスロケーションシステムを提供する。
【解決手段】 表示装置2は、中央制御装置1から表示情報を受信すると、この表示情報に基づいて表示パネル2Aの運行状況の表示内容を更新し、系統ごとに路線バス3がどの辺りを走行しているかを利用者に提供するとともに、当該路線バス3の種類を利用者に提供する。図2は表示パネル2Aに表示される内容の一例を示す図である。系統1の路線バス3は、2つ前の停留所と1つ前の停留所との間を走行中であり、ワンステップバスであることを表示している。また、系統2の路線バス3は、3つ前の停留所と1つ前の停留所との間を走行中であり、リフト付きバスであることを表示している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バスの運行管理を行う場合に、乗客に対して有益な情報を提供することができるバスロケーションシステムに関する。
バスロケーションシステムは、中央制御装置が路線バスに搭載した車載機から、当該バスの走行位置に関する情報を随時受け取って、どの系統のバスがどの位置を走行しているかを把握した上で、各停留所に設置された表示装置に対して、当該停留所に接近するバスの走行位置に関する情報を配信する。
この表示装置は、通常、系統ごとに接近中のバスがどの辺りを走行しているかを表示する機能を備えており、停留所でバスを待つ利用者は、例えば、現在バスが3つ手前の停留所から2つ手前の停留所に向かって走行中である、といった運行状況を知ることができるようになっている(特許文献1)。
特開2004−102411号公報
路線バスは、安価な料金で長距離を移動できる点でタクシー等を利用するよりも経済的で有利な移動手段といえるが、例えば、車椅子の利用者の場合には、次に到着するバスが、このような利用者にとって利便性の良いリフト付きバスかどうかによって、バスを利用するか、タクシー等の別の交通手段を利用するかを決めたいという場合がある。また、高齢者などの利用者の場合には、次に到着するバスが、ステップの数が少なく乗車しやすいノンステップバスやワンステップバスかどうかによって、バスを利用するか否かを決めたいという場合がある。
ところが、従来のバスロケーションシステムではバスがどの位置を走行中であるかという運行状況しか分からないため、利用者はバスが来るまで数分間あるいは十数分間待ったにもかかわらず、到着したバスが通常のバス(いわゆる、ツーステップバス)であったため、結局はバスの利用を断念せざるを得なくなるという場合があった。
また、停留所の時刻表には到着するバスがリフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスのいずれであるかが示されている場合があるが、バスの到着が遅れたり、時刻表よりも早くバスが出発するなど、バスの運行が時刻表通りに行われていないときには、停留所に接近中のバスが時刻表に記載されているどのバスに該当するかがわからないため、結局はこの接近中のバスがリフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスのいずれであるかがわからないということがあった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、利用者が停留所に接近中のバスの種類(リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスなど)を容易に把握することができるバスロケーションシステムを提供することを目的とする。
第1発明に係るバスロケーションシステムは、バスに搭載される車載装置と、前記車載装置が送信する情報を受信する中央制御装置と、前記バスの停留所に設置される表示装置とを備え、前記バスに関する情報を利用者に提供するバスロケーションシステムであって、前記車載装置は、前記バスの位置情報と、前記バスの識別情報とを送信する手段を備え、前記中央制御装置は、前記バスの位置情報と前記バスの識別情報とを受信する手段と、複数のバスの識別情報と該複数のバスの種類とをそれぞれ対応づけた車両台帳を記憶する記憶手段と、受信した前記バスの識別情報と前記車両台帳に含まれる複数のバスの識別情報とを照合して、前記バスの種類を特定する手段と、前記バスの位置情報と特定した前記バスの種類情報とを前記表示装置宛に送信する手段とを備え、前記表示装置は、前記バスの位置情報と前記バスの種類情報とを受信する手段と、前記バスの位置情報に基づいて前記バスの前記停留所への接近状況を表示するとともに、前記バスの種類情報に基づいて前記バスの種類を表示する手段とを備える(請求項1)。
第1発明によれば、表示装置は、停留所へのバスの接近状況を表示するとともに、このバスの種類を表示するので、利用者は停留所に接近中のバスの種類を容易に把握することができる。
バスの種類にリフト付きのバスが含まれていれば(請求項2)、車椅子の利用者は、停留所に接近中のバスがリフト付きのバスか否かを知ることができるので、このままバスを待って利用するか、他の交通手段を利用するかを判断でき、大変有用である。
また、バスの種類にノンステップバス、ワンステップバスの少なくとも1つが含まれていれば(請求項3)、高齢者などの利用者は、停留所に接近中のバスがノンステップバス、ワンステップバスの少なくとも1つか、あるいはそれ以外かを知ることができるので、このままバスを待って利用するか、他の交通手段を利用するかを判断でき、大変有用である。
第2発明に係る表示装置は、バスの停留所に設置され、前記バスに関する情報を利用者に提供する表示装置であって、前記バスの位置情報と、該バスの種類情報とを受信する手段と、前記バスの位置情報に基づいて前記バスの前記停留所への接近状況を表示するとともに、前記バスの種類情報に基づいて前記バスの種類を表示する手段とを備える(請求項4)。
第2発明によれば、表示装置は、停留所へのバスの接近状況を表示するとともに、このバスの種類を表示するので、利用者は停留所に接近中のバスの種類を容易に把握することができる。
本発明によれば、利用者が停留所に接近中のバスの種類を容易に把握することができる。
本発明に係るバスロケーションシステムの概要を示す模式図である。 表示装置の表示パネルの表示内容の一例を示す図である。 車載装置の構成を示すブロック図である。 バス位置情報の構成の一例を示す図である。 中央制御装置の構成を示すブロック図である。 車両台帳の構成の一例を示す図である。 表示情報の構成の一例を示す図である。 表示装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係るバスロケーションシステムの概要を示す模式図である。
〔システムの全体構成〕
バスロケーションシステムは、中央制御装置1、表示装置2、路線バス3、車載装置4などを含む。路線バス3の走行する道路上には連続して複数の停留所が存在しており、それらの停留所にはそれぞれ表示装置2が設置されている。
表示装置2には、路線バス3の運行状況と種類を表示するための表示パネル2Aが設けられており、系統ごとに次に到着する路線バス3がどの辺りを走行しているのかを表示することができるようになっているとともに、その路線バス3の種類を表示することができるようになっている。バスの種類としては、リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスがある。各表示装置2は、有線あるいは無線でバス管理センター内に設置された中央制御装置1と接続されており、中央制御装置1との間でバスの運行に関する各種情報を送受信する。
また、路線バス3には車載装置4が搭載されていて、この車載装置4は無線で中央制御装置1との間で通信することができるようになっている。この場合、車載装置4は中央制御装置1と直接通信しなくても良く、路上に設置した光ビーコンなどの路上通信装置(図示せず)や表示装置2経由で中央制御装置1と情報をやりとりしても良い。
車載装置4は、GPS等で取得した路線バス3の現在位置の情報に基づいて、当該路線バス3の現在位置、系統番号などを含むバス位置情報を作成し、所定の周期(例えば、1秒)ごとに中央制御装置1宛に送信する。
中央制御装置1は、路線バス3の車載装置4からバス位置情報を取得すると、このバス位置情報に基づいて当該路線バス3がその系統のどの停留所間を走行しているのかを把握し、当該路線バス3が直前に出発した停留所の識別コードなどを含む表示情報を作成する。中央制御装置1は、上記の路線バス3が次に到着する停留所やそれ以降に到着する停留所に設置されている表示装置2宛に作成した表示情報を送信する。
表示装置2は、中央制御装置1から表示情報を受信すると、この表示情報に基づいて表示パネル2Aの運行状況の表示内容を更新し、系統ごとに路線バス3がどの辺りを走行しているかを利用者に提供するとともに、当該路線バス3の種類を利用者に提供する。
図2は表示装置2の表示パネル2Aに表示される内容の一例を示す図である。系統1の路線バス3は、2つ前の停留所と1つ前の停留所との間を走行中であり、ワンステップバスであることを表示している。また、系統2の路線バス3は、3つ前の停留所と1つ前の停留所との間を走行中であり、リフト付きバスであることを表示している。
利用者は、表示パネル2Aに表示されている内容を見れば、次に停留所に到着する路線バス3がノンステップバス、ワンステップバス、リフト付きバス、ツーステップバスのいずれであるかを容易に把握することができる。
〔車載装置4〕
図3は車載装置4の構成を示すブロック図である。車載装置4は、演算部401、記憶部402、送受信部403、位置検出部404などを備える。
演算部401は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成されており、記憶部402、送受信部403、位置検出部404を制御するとともに、各種の演算処理を行う。
記憶部402は、演算部401が演算した各種の演算処理の結果、送受信部403が受信した情報、位置検出部404が検出した路線バス3の現在位置の情報などを記憶する。また、記憶部402は、車載装置4を搭載している路線バス3の系統番号、車両番号を記憶している。系統番号は、路線バス3が走行する路線の番号である(例えば、「1」、「2」、「3A」)。また、車両番号は、路線バス3のナンバープレートに記載された番号である(例えば、「あ 12−34」)。なお、車両番号は、各路線バス3を識別するための文字や数字等で構成される識別コード(例えば、「A001538」)であっても良いし、各路線バス3に搭載された車載装置4を識別するための識別コードであっても良い。
送受信部403は、各種の情報を受信する。また、送受信部403は、演算部401が作成したバス位置情報を中央制御装置1宛に送信する。
位置検出部404は、GPS等で構成されており、随時路線バス3の現在位置を検出する。
演算部401は、所定の周期(例えば、1秒)ごと又は路上通信装置の通信エリアに進入するごとに、路線バス3の現在位置、系統番号、車両番号に基づいてバス位置情報を作成し、中央制御装置1宛に送信する。図4はバス位置情報の構成の一例を示す図である。「バス位置」は路線バス3の現在位置を示しており、例えば、経度、緯度、高度を示す情報が格納される。「系統番号」は上述の路線バス3の系統番号が格納される。「車両番号」は上述の路線バス3の車両番号が格納される。
〔中央制御装置1〕
図5は中央制御装置1の構成を示すブロック図である。中央制御装置1は、演算部101、記憶部102、送受信部103などを備える。
演算部101は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成されており、記憶部102、送受信部103を制御するとともに、各種の演算処理を行う。
記憶部102は、演算部101が演算した各種の演算処理の結果や、送受信部103が受信したバス位置情報などの各種の情報等を記憶する。また、記憶部102は、系統ごとの各停留所の位置情報を含む路線情報、各路線バス3の車両番号と種類とを対応付けた車両台帳を記憶している。図6は車両台帳の構成の一例を示す図である。車両台帳には、中央制御装置1が運行を管理するすべての路線バス3の台数(N台)分、「車両番号」と「車種」の情報の組み合わせが含まれている。「車両番号」は上述のバス位置情報で説明したのと同様である。「車種」は、路線バス3の種類を示しており、リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスのいずれかが格納される。
送受信部103は、バス位置情報などの各種の情報を受信する。また、送受信部103は、演算部101が作成した表示情報を表示装置2宛に送信する。
演算部101は、送受信部103によりバス位置情報を受信すると、記憶部102に記憶するとともに、このバス位置情報に含まれる車両番号と車両台帳に含まれる車両番号とを照合し、バス位置情報を送信した車載装置4を搭載している路線バス3の種類(リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバス)を特定する。
また、演算部101は、受信・記憶したバス位置情報に含まれるバス位置及び系統番号と、路線情報に含まれる系統ごとの各停留所の位置情報とに基づいて、上記の路線バス3がどの停留所間を走行しているのかを把握し、当該路線バス3が直前に出発した停留所、次に到着する停留所、それ以降に到着する停留所を特定する。
演算部101は、受信・記憶したバス位置情報、特定した路線バス3の種類及び路線バス3が直前に出発した停留所に基づいて、表示情報を作成する。図7は表示情報の構成の一例を示す図である。「バス位置」には特定した路線バス3が直前に出発した停留所の識別コードが格納される。「系統番号」、「車両番号」は上述のバス位置情報で説明したのと同様である。「車種」には特定した路線バス3の種類が格納される。
演算部101は、特定した上記の路線バス3が次に到着する停留所、それ以降に到着する停留所に設置されている表示装置2宛に作成した表示情報を送信する。
〔表示装置2〕
図8は表示装置2の構成を示すブロック図である。表示装置2は、演算部201、記憶部202、送受信部203、表示パネル制御部204、表示パネル2Aなどを備える。
演算部201は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成されており、記憶部202、送受信部203、表示パネル制御部204を制御するとともに、各種の演算処理を行う。
記憶部202は、演算部101が演算した各種の演算処理の結果や、送受信部203が受信した表示情報などの各種の情報等を記憶する。
表示パネル制御部204は、表示パネル2Aを制御して、表示パネル2Aに路線バス3の運行状況と種類を表示する。
送受信部203は、表示情報などの各種の情報を受信する。
演算部201は、送受信部203により表示情報を受信すると、記憶部202に記憶するとともに、この表示情報に基づいて、表示パネル制御部204に図2のような路線バス3の運行状況と種類を表示させるように命じる。
表示パネル制御部204によるバスの種類の表示は、LED文字表示板を埋め込んでおいて当該表示板に「リフト付きバス」「ノンステップバス」、「ワンステップバス」、「ツーステップバス」のいずれかの文字を表示させるように制御するという方法によっても良いし、予め「リフト付きバス」、「ノンステップバス」、「ワンステップバス」、「ツーステップバス」の4つの文字を印字した透明パネルと、それぞれの文字の奥に照明を用意しておき、それぞれの照明を点灯/消灯させるように制御することで、バスの種類を表示する、といった方法によっても良い。また、文字情報と同時に音声によってバスの種類を報知するようにしても良い。
以上のように、本発明に係るバスロケーションシステムの表示装置は、停留所への路線バスの接近状況を表示するとともに、この路線バスの種類(リフト付きバス、ワンステップバス、ノンステップバス、ツーステップバス)を表示するので、利用者は次に停留所に到着する路線バスの種類を容易に把握することができる。
例えば、車椅子の利用者は、停留所に接近中の路線バスがリフト付きのバスか否かを知ることができるので、このまま路線バスを待って利用するか、他の交通手段を利用するかを判断でき、大変有用である。
また、高齢者などの利用者は、停留所に接近中の路線バスがノンステップバス、ワンステップバスの少なくとも1つか、あるいはそれ以外かを知ることができるので、このまま路線バスを待って利用するか、他の交通手段を利用するかを判断でき、大変有用である。
なお、上述の実施形態においては、表示装置2は表示パネル2Aにバスの種類として、リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバス、ツーステップバスのいずれかを表示する構成であったが、これに限られない。例えば、ツーステップバス(通常のバス)の場合には何も表示せず、リフト付きバス、ノンステップバス、ワンステップバスの場合にのみこれらの種類を表示しても良い。この場合でも、利用者は、次に停留所に到着するバスがリフト付きバス、ワンステップバス、ノンステップバス、ツーステップバスのいずれであるかを把握することができる。また、リフト付きバス、ワンステップバス、ノンステップバス、ツーステップバス以外の他のバスの種類があれば、それを表示しても良い。
また、上述の実施形態においては、「リフト付きバス」と表示する構成であったが、これに限られない。リフト付きバスにはリフト付きノンステップバス、リフト付きワンステップバス、リフト付きツーステップバスの3種類が含まれているため、「リフト付きバス」と表示する代わりに、「リフト付きノンステップバス」、「リフト付きワンステップバス」、「リフト付きツーステップバス」のいずれかを表示しても良い。
また、上述の実施形態においては、車載装置4はバス位置情報に含まれるバス位置として位置検出部404で検出した路線バス3の現在位置を格納する構成であったが、これに限られない。例えば、車載装置4は、記憶部402に系統ごとの各停留所の位置情報を含む路線情報を記憶しており、検出した路線バス3の現在位置及び記憶部402に記憶している系統番号と、路線情報に含まれる系統ごとの各停留所の位置情報とに基づいて、当該路線バス3がどの停留所間を走行しているのかを把握し、当該路線バス3が直前に出発した停留所を特定して、バス位置情報に含まれるバス位置にこの停留所の識別コードを格納しても良い。この場合、中央制御装置1は、受信したバス位置情報に含まれるバス位置を参照することにより、路線バス3が直前に出発した停留所を把握することができるので、この停留所と記憶部102に記憶している路線情報とに基づいて、当該路線バス3が次に到着する停留所、それ以降に到着する停留所を容易に求めることができ、中央制御装置1の負荷を軽減することができる。
また、上述の実施形態においては、中央制御装置1が、受信したバス位置情報に含まれる車両番号と記憶している車両台帳に含まれる車両番号とを照合して、路線バス3の種類を特定し、この特定した路線バス3の種類を含む表示情報を作成する構成であったが、これに限られない。車載装置4が、予め路線バス3の種類を記憶部402に記憶しており、この路線バス3の種類をさらにバス位置情報に追加して中央制御装置1に送信する。そして、中央制御装置1は、このバス位置情報を受信し、この情報に含まれる路線バス3の種類を用いて、上記の表示情報を作成するといった構成であっても良い。
また、本発明における中央制御装置1や表示装置2等は、1つの筐体によって実現されていても良いし、複数の筐体の組み合わせによって実現されていても良い。また、これらは、それぞれ1つのコンピュータによって実現されていても良いし、複数のコンピュータを組み合わせて実現されていても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 中央制御装置
101 演算部
102 記憶部
103 送受信部
2 表示装置
2A 表示パネル
201 演算部
202 記憶部
203 送受信部
204 表示パネル制御部
3 路線バス
4 車載装置
401 演算部
402 記憶部
403 送受信部
404 位置検出部

Claims (4)

  1. バスに搭載される車載装置と、前記車載装置が送信する情報を受信する中央制御装置と、前記バスの停留所に設置される表示装置とを備え、前記バスに関する情報を利用者に提供するバスロケーションシステムであって、
    前記車載装置は、前記バスの位置情報と、前記バスの識別情報とを送信する手段を備え、
    前記中央制御装置は、
    前記バスの位置情報と前記バスの識別情報とを受信する手段と、
    複数のバスの識別情報と該複数のバスの種類とをそれぞれ対応づけた車両台帳を記憶する記憶手段と、
    受信した前記バスの識別情報と前記車両台帳に含まれる複数のバスの識別情報とを照合して、前記バスの種類を特定する手段と、
    前記バスの位置情報と特定した前記バスの種類情報とを前記表示装置宛に送信する手段とを備え、
    前記表示装置は、
    前記バスの位置情報と前記バスの種類情報とを受信する手段と、
    前記バスの位置情報に基づいて前記バスの前記停留所への接近状況を表示するとともに、前記バスの種類情報に基づいて前記バスの種類を表示する手段とを備える
    バスロケーションシステム。
  2. 前記バスの種類には、リフト付きのバスが含まれる請求項1に記載のバスロケーションシステム。
  3. 前記バスの種類には、ノンステップバス、ワンステップバスの少なくとも1つが含まれる請求項1又は2に記載のバスロケーションシステム。
  4. バスの停留所に設置され、前記バスに関する情報を利用者に提供する表示装置であって、
    前記バスの位置情報と、該バスの種類情報とを受信する手段と、
    前記バスの位置情報に基づいて前記バスの前記停留所への接近状況を表示するとともに、前記バスの種類情報に基づいて前記バスの種類を表示する手段とを備える
    表示装置。
JP2009259378A 2009-11-13 2009-11-13 バスロケーションシステム及び表示装置 Withdrawn JP2011107792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259378A JP2011107792A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 バスロケーションシステム及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259378A JP2011107792A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 バスロケーションシステム及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011107792A true JP2011107792A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44231218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259378A Withdrawn JP2011107792A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 バスロケーションシステム及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011107792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023014083A (ja) * 2022-01-12 2023-01-26 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
US11941990B2 (en) 2021-04-12 2024-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bus dispatch device, bus dispatch method and bus dispatch computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11941990B2 (en) 2021-04-12 2024-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bus dispatch device, bus dispatch method and bus dispatch computer program
JP2023014083A (ja) * 2022-01-12 2023-01-26 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP7486840B2 (ja) 2022-01-12 2024-05-20 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108474665B (zh) 自动驾驶车辆服务
US10847035B2 (en) Demand responsive operation system
JP6413664B2 (ja) 自動配車システム、センタ装置
US10150484B2 (en) Device for displaying information about an imminent takeover of manual control of a vehicle
KR101868321B1 (ko) 대중교통 스마트 승하차 관리시스템
JP2018144925A (ja) 配達管理装置、配達管理方法および配達管理システム
CN103778780A (zh) 出租车的智能电召系统
CN104282144B (zh) 交互式公共交通系统
KR20180053797A (ko) 장애인 탑승 사전 알림 기능을 갖춘 버스 안내 시스템
JP5994526B2 (ja) 運転支援装置
JP2014049082A (ja) バスロケーションシステム
JP7200315B2 (ja) 利用者と車両のマッチングを促進するシステムにおける管理サーバ、表示方法及びプログラム
EP3317871B1 (en) Method, registration device and vehicle control node for guidance of a transport vehicle
JP2011107792A (ja) バスロケーションシステム及び表示装置
US11615500B2 (en) Vehicle information processing apparatus, vehicle information processing system, and method of processing vehicle information
JP6360266B1 (ja) 停留所管理システム
KR20140085617A (ko) 통학버스를 이용한 원생 승차 및 하차 관리장치
TWI591590B (zh) 智慧型到站提醒系統及方法
JP2020149476A (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
WO2022200820A1 (ja) 乗車地設定装置、配車サービスシステム、乗車地設定方法、及び乗車地表
JP2003346277A (ja) サイン及び誘導システム
JP2010140394A (ja) バスロケーションシステム、表示装置
JP2005038317A (ja) バス時刻表更新システム
JP2006039995A (ja) 移動体管理システム
JP2006107154A (ja) 車両利用支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205