JP2011107156A - イオン液体を用いたウランの回収方法 - Google Patents

イオン液体を用いたウランの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107156A
JP2011107156A JP2011011814A JP2011011814A JP2011107156A JP 2011107156 A JP2011107156 A JP 2011107156A JP 2011011814 A JP2011011814 A JP 2011011814A JP 2011011814 A JP2011011814 A JP 2011011814A JP 2011107156 A JP2011107156 A JP 2011107156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
ionic liquid
dissolved
radioactive
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011011814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843106B2 (ja
Inventor
Yusuke Ohashi
裕介 大橋
Yukio Wada
幸男 和田
Yasuhisa Ikeda
泰久 池田
Masayuki Harada
雅幸 原田
Tokuko Asanuma
徳子 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Tokai University
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Tokai University
Priority to JP2011011814A priority Critical patent/JP4843106B2/ja
Publication of JP2011107156A publication Critical patent/JP2011107156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843106B2 publication Critical patent/JP4843106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】放射性廃棄物を非放射性化し、資材の有効活用を図ると共に放射性廃棄物の減容に寄与し、更には処理使用剤による二次的な環境負荷の低減を図る。
【解決手段】ウランまたはウラン化合物が付着している部材を、HSCNをアニオンとするイオン液体TPAT(Tetrapentylammonium thiocyanate:テトラペンチルアンモニウム チオシアネート)に接触させ、前記ウランまたはウラン化合物を前記イオン液体に溶解させた後、その溶解させた液体からウランを逆抽出することによってウランの回収を行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、原子炉施設、核燃料施設等から出てくる放射性ウランの処理技術に関するものであり、特に、放射性ウランを特定のイオン液体を用いて溶解させ、その溶解した放射性ウランを回収する方法に関する。
従来、放射性物質による表面汚染物を硝酸のような強酸溶液により溶解し、除染する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、IF7又はClF3のフッ素化合物ガスにより付着ウランの気化除染を行う技術が知られている(それぞれ非特許文献1及び2を参照)。強酸溶液により溶解除染する方法では、除染後の酸廃液の処理において二次廃棄物が大量に発生するという問題がある。また、フッ素化合物ガスによる除染方法は、ガスの化学的危険性が高いなどの問題がある。さらにまた、使用済ウラン吸着剤からのウラン回収では、フッ化ナトリウムを約600℃〜1350℃に加熱して溶融塩とし、ウランを回収する技術が知られている(特許文献2を参照)。しかし、これも高温加熱による電極、機器ヘの負担が大きく、安全面や加熱によるエネルギー消費が大きいという問題がある。
イオン液体を使用する例としては、「尿素・塩化コリン」を含むイオン液体を電解質又は溶媒に利用する技術が知られている(特許文献3を参照)。また、溶媒としてのイオン液体の使用方法特許として、イオン液体中に硝酸イオンを含み、また、硝酸アニオンと結合したイミダゾリウム系イオン液体によって、酸化物核燃料(UO2PuO2)を溶解する技術が知られている(特許文献4を参照)。前者は、尿素・塩化コリンのイオン性化合物を単に電解質または溶媒として使用しているに過ぎない。また、後者は、イミダゾリウム系のイオン液体を用いているものの、硝酸イオンを含むイミダゾリウム系では、酸化する反応能力を増強するため、イオン液体にHN03、H2S04または[NO][BF4]などの化合物を混合している。
特開平10‐186090 特開平10‐81989 特開2004‐509945 特開2000‐515971
サイクル機構技報26号(2005) 日本原子力学会和文論文誌、Vol.5,No.1,p25-33(2006)
原子炉施設及び核燃料施設からは、放射性物質により汚染された鋼材、廃油及びケミカルトラップ剤等、除染が困難な汚染廃棄物が大量に発生している。また、今後の核燃料施設等の廃止措置事業において、これらの汚染廃棄物を効率的に、合理的に処理する必要がある。それには、廃棄物の除染を徹底し、非放射性部材化した後、それらの資材の有効活用を図ると共に放射性廃棄物の減容に寄与し、更には処理使用剤による二次的な環境負荷の低減を図ることが大きな課題になっている。
上述の課題に対して、本発明者等は、常温あるいは100℃以下で液体、不揮発性、不燃性であり、しかも高耐熱性、高耐放射線性があり劣化が少なく高イオン伝導性でリサイクル使用が容易なイオンのみから成る有機塩であるイオン液体が、放射性廃棄物の除染・回収材料に使用できることを確認した。
本発明の一つ観点にかかる放射性ウランの回収方法では、ウランまたはウラン化合物が付着している部材を、HSCNをアニオンとするイオン液体TPAT(Tetrapentylammonium thiocyanate:テトラペンチルアンモニウム チオシアネート)に接触させ、前記ウランまたはウラン化合物を前記イオン液体に溶解させた後、その溶解させた液体からウランを逆抽出することによってウランの回収を行う。逆抽出の方法としては、よく知られている電解還元法や、溶媒抽出法が効果的である。
HSCNをアニオンとするイオン液体TPAT(Tetrapentylammonium thiocyanate:テトラペンチルアンモニウム チオシアネート)は疎水性のイオン液体であり、疎水性のイオン液体にウラン化合物を加熱のみで直接溶解した例はなく、この場合、溶媒抽出及び電解還元によるウランの回収が容易であるという利点がある。
本発明にかかる「ウランの溶解分離方法」の基本的フローは次の通りである。すなわち、放射性汚染部材の断片、配管等の切断配管、使用済みウラン吸着剤、流動媒体等をそのままイオン液体(表1を用いて後述)槽に浸漬し、12〜500℃程度、より好ましくは12〜200℃程度に加温し、実質的に放射性汚染物であるウランまたはウラン化合物のみをイオン液体に溶解させ、部材表面及び吸着剤から放射性物質を分離させる。これによって、放射性廃棄物の除染が行われる。
イオン液体に溶解させられたウラン等の放射性物質は、必要により、電解還元、溶媒抽出または超臨界流体との反応等により、イオン液体から逆抽出され、回収される。ウラン等を回収した後のイオン液体は再び放射性汚染部材の除染に供される。ウランまたはウラン化合物の溶解分離に有効なイオン液体について以下に説明する。初めに、ウラン汚染物溶解試験に使用したイオン液体の物性を表1に示す。
Figure 2011107156
実験例1
次にウランフッ化物(主にUF4)で表面が汚染された金属鋼材(直径 27mm× 厚さ65mmの円形片及び直径28mm×厚さ6.5mmの円形片を1/4に切断した扇形片)、SUS材(直径34mm× 厚さ0.5mmの円形片)及びアルミニウム材(17mm× 17mmの四角片)を対象として、80℃及び100℃に加熱したイオン液体であるBMIClを用い、除染した結果の例を表2に示す。
Figure 2011107156
表2において、各*1乃至*7の意味は次の通りである。
*1 鋼材A、SUS材、アルミ材については、イオン液体BMICl12.5mlにウラン汚染金属片を浸漬し、大気中、100℃に加熱して1.5時間後に取り出し、エタノール超音波洗浄した後、金属片の表面汚染密度(α)及びウラン汚染濃度(α)の計測を行った。
鋼材BについてはBMIClを大気中80℃に加熱し、浸漬のみを5時間実施した。
*2 除染率(%)= {〔処理前表面汚染密度(Bq/cm2)一処理後表面汚染密度(Bq/cm2)〕/処理前表面汚染密度(Bq/cm2)}× 100
*3 部材に含まれるウラン量を部材の重量で除した値。現在まだ日本のウラン系施設のクリアランスレベルが確定されていないが、最も厳しいレベルの場合は、0.lBq/gが設定されると考えられる。
*4 直径27mm、厚さ 6.5mmの円形
*5 直径28mm×厚さ6.5mmの円形片を1/4に切断した扇形片
*6 直径34mm、厚さ 0.5mmの円形
*7 1.7mm×1.7mm、厚さ0.5mmの四角片
鋼材及びSUS材の除染では、処理前と処理後の表面汚染密度の比較で、約99%の高い効率で除染されている、すなわち、これらの部材に付着した放射性ウランがイオン液体BMIClによって分離溶解されていることがわかる。これらの結果により、80℃以上に加温したイオン液体BMIClを用いることにより、多様な放射性汚染物の除染が可能であり、しかもクリアランスレベル以下(現在まだそのレベルが確定されていないが、ウランについて最も厳しいレベルと考えられる場合の0.lBq/gを想定しても)に除染できる可能性が高い。また、ウランフッ化物が付着していない未使用の鋼材、ステンレス材を同様の条件でBMIClに溶解する試験を行ったところ、全く溶解しなかった。このことから、BMIClはウランフッ化物及び鋼材のウランフッ化物と反応した部分のみを溶解する。無機酸による除染が鉄鋼材の未汚染の部分も同時に溶解してしまうことと比較すると、BMIClはウランフッ化物で汚染された部分のみを選択的に溶解するため、2次廃棄物発生量が少なく、より効率的な除染効果が期待できる。
実験例2
表3に、六フッ化ウランを吸着させた使用済NaF中のウランをイオン液体により溶解・除染させる実験例を示す。
Figure 2011107156
表3において、各アスタリスクの意味は次の通りである。
*1:使用済NaF中のウラン含有量=0.23gU/gNaF、化学形態=Na3U02F5
*2:U溶解率=〔ILに溶解したU量(g)/使用済みNaFに含まれるU量(g)〕×100
*3:Na溶解率=〔ILに溶解したNa量(g)/使用済みNaFに含まれるNa量(g)〕×100
表3から以下のことが分かる。100℃加熱のイオン液体、BMICl 4.2gで0.lgNaFを溶解した場合、溶解効率は、約86%であった。また、尿素―塩化コリンのイオン液体4.2gで0.lgのNaFを溶解した場合、ウランの溶解率は64%であった。TPATはイオン液体1.3gにNaF 0.25g を溶解したところ、IL中にウランが9.6g/IL‐kg溶解し、溶解効率は18%であった。また、Naの溶解率はBMICl、尿素―塩化コリン、TPATでそれぞれ5.6%、4.6%、0,045%であり、Naはほとんど溶解していないことがわかる。これらの結果は、溶解条件を最適にすれば、使用済NaFからのウランの選択的な回収をさらに一層高い回収率で実施でき、放射性廃棄物を現時点以上に大幅に低減できる可能性を示している。
実験例3
次に、UF4をイオン液体に溶解する実験例を表4に示す。
Figure 2011107156
表4において、*1の意味は次の通りである。
*1:U溶解率=〔ILに溶解したU量(g)/UF4に含まれるU量(g)〕×100
この結果、UF4溶解では、BMIClが最も溶解効率が高く、その溶解率は100%であった。一方、尿素・塩化コリンでは、溶解率が37%であった。また、EMIBrの溶解率は14%であり、BMIClより溶解性は低い。また、TPATもUF4を溶解し、溶解率は27%であつた。
実験例4
次に、UO2F2を100℃のBMIClに溶解する実験例を表5に示す。
Figure 2011107156
表5において、*1の意味は次の通りである。
*1:U溶解率=〔ILに溶解したU量(g)/ UO2F2に含まれるU量(g)〕×100
この結果、UO2F2もBMIC1で溶解可能であることが判った。
これらの結果から、ウラン表面汚染部材の除染・クリアランス化及び使用済NaF中の吸着ウランの溶解・回収には、特にBMICl、尿素・塩化コリン等が最適なイオン液体であることが判った。
このように、イオン液体中に溶解・回収されたウランは、次の工程として電解還元法や溶媒抽出法、超臨界流体との反応、もしくはイオン液体の加熱分解により、ウランが回収される。

Claims (3)

  1. ウランまたはウラン化合物が付着している部材をイオン液体に接触させ、前記ウランまたはウラン化合物を前記イオン液体に溶解させた後、その溶解させた液体からウランを逆抽出することによって回収するウランの回収方法において、前記イオン液体が、HSCNをアニオンとするイオン液体TPAT(Tetrapentylammonium thiocyanate:テトラペンチルアンモニウム チオシアネート)であることを特徴とする放射性ウランの回収方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ウランの逆抽出を電解還元または溶媒溶出法によって行うことを特徴とする放射性ウランの回収方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記ウランまたはウラン化合物を前記イオン液体に溶解させる工程が12℃〜500℃で行われることを特徴とする放射性ウランの回収方法。
JP2011011814A 2011-01-24 2011-01-24 イオン液体を用いたウランの回収方法 Expired - Fee Related JP4843106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011814A JP4843106B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 イオン液体を用いたウランの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011814A JP4843106B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 イオン液体を用いたウランの回収方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200772A Division JP4753141B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 イオン液体を用いたウランの溶解分離方法、及びそれを用いたウランの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107156A true JP2011107156A (ja) 2011-06-02
JP4843106B2 JP4843106B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=44230761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011814A Expired - Fee Related JP4843106B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 イオン液体を用いたウランの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843106B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059777A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社日立製作所 アクチニドの分離方法および使用済燃料処理装置
CN107190157A (zh) * 2017-05-26 2017-09-22 核工业理化工程研究院华核新技术开发公司 脱除铀酰离子的萃取剂及其制备方法
JP2017208340A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 金属イオンバッテリー
WO2021178751A3 (en) * 2020-03-06 2021-12-02 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Stoichiometric recovery of uf4 from uf6 dissolved in ionic liquids
US11760654B2 (en) 2019-03-29 2023-09-19 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Conversion of uranium hexafluoride and recovery of uranium from ionic liquids

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108285981B (zh) * 2018-02-09 2020-05-19 南华大学 一种燃煤飞灰提铀方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081989A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Materials Corp ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法
JPH10186090A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd Uf6で汚染された金属廃棄物の除染方法
JPH1184085A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属材の除染方法
JP2000515971A (ja) * 1996-08-02 2000-11-28 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 溶媒としてのイオン性液体及びその使用方法
JP2001516871A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 溶融塩再加工廃棄物の処理
JP2002055196A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理方法
JP2002236198A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ウラン回収方法
JP2002357696A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 固体廃棄物の除染方法及びその装置
JP2003507185A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 ブリテイツシユ・ニユークリア・ヒユーエルズ・ピー・エル・シー イオン性液体をリサイクルする方法
JP2003515667A (ja) * 1999-08-18 2003-05-07 ブリティッシュ ニュークリアー フュエルズ パブリック リミテッド カンパニー 金属の分離方法
JP2004509945A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 サイオニックス・リミテッド イオン性液体類及び溶媒としてのその使用方法
JP2005331276A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウラン含有アルミナ粒子のウラン回収方法及び除染処理方法
JP2006520470A (ja) * 2003-03-04 2006-09-07 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 金属を分離するためのプロセス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515971A (ja) * 1996-08-02 2000-11-28 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 溶媒としてのイオン性液体及びその使用方法
JPH1081989A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Materials Corp ウラン含有のフッ化ナトリウム塩からの金属ウランの回収方法
JPH10186090A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd Uf6で汚染された金属廃棄物の除染方法
JPH1184085A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属材の除染方法
JP2001516871A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 溶融塩再加工廃棄物の処理
JP2003515667A (ja) * 1999-08-18 2003-05-07 ブリティッシュ ニュークリアー フュエルズ パブリック リミテッド カンパニー 金属の分離方法
JP2003507185A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 ブリテイツシユ・ニユークリア・ヒユーエルズ・ピー・エル・シー イオン性液体をリサイクルする方法
JP2002055196A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理方法
JP2004509945A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 サイオニックス・リミテッド イオン性液体類及び溶媒としてのその使用方法
JP2002236198A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ウラン回収方法
JP2002357696A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 固体廃棄物の除染方法及びその装置
JP2006520470A (ja) * 2003-03-04 2006-09-07 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 金属を分離するためのプロセス
JP2005331276A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウラン含有アルミナ粒子のウラン回収方法及び除染処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059777A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社日立製作所 アクチニドの分離方法および使用済燃料処理装置
JP2017208340A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 金属イオンバッテリー
US10418663B2 (en) 2016-05-17 2019-09-17 Industrial Technology Research Institute Metal-ion battery
CN107190157A (zh) * 2017-05-26 2017-09-22 核工业理化工程研究院华核新技术开发公司 脱除铀酰离子的萃取剂及其制备方法
US11760654B2 (en) 2019-03-29 2023-09-19 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Conversion of uranium hexafluoride and recovery of uranium from ionic liquids
WO2021178751A3 (en) * 2020-03-06 2021-12-02 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Stoichiometric recovery of uf4 from uf6 dissolved in ionic liquids

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843106B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843106B2 (ja) イオン液体を用いたウランの回収方法
JP5584706B2 (ja) 放射能で汚染された表面の除染方法
US4193853A (en) Decontaminating metal surfaces
US10762997B2 (en) Decontamination method reducing radioactive waste
JP4753141B2 (ja) イオン液体を用いたウランの溶解分離方法、及びそれを用いたウランの回収方法
KR20140095266A (ko) 금속 표면 고착성 방사능 오염 산화막 제거를 위한 무착화성 화학 제염제 및 이를 이용한 화학 제염방법
JP7018426B2 (ja) 核除染のための電解処理
JP5684102B2 (ja) 放射性セシウム含有物質の処理方法及びその処理装置
Popov et al. Electrokinetic remediation of concrete: Effect of chelating agents
Ueda et al. Removal of radioactive Cs from gravel conglomerate using water containing air bubbles
KR101290586B1 (ko) 사용후 핵연료의 폐 피복관 제염 방법 및 그 장치
Kim et al. Decontamination of radioactive concrete using electrokinetic technology
Kim et al. Electrochemical Behavior of CsI in LiCl Molten Salt
JP6178116B2 (ja) 土壌除染装置及び方法
JP6253046B2 (ja) セシウム抽出法
KR101254548B1 (ko) 방사성 물질로 오염된 아스콘의 제염방법
Collins et al. Recycle of Zirconium from Used Nuclear Fuel Cladding: A Major Element of Waste Reduction
KR20150048681A (ko) 금속 표면 고착성 방사능 오염 산화막 제거를 위한 무착화성 화학 제염제 및 이를 이용한 화학 제염방법
JP2011214971A (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
JP2005283415A (ja) 放射性廃棄物の処理方法および装置
JP5096652B2 (ja) アルミニウム部材表面の処理剤及び処理方法
Wedman et al. Electrolyze radioactive contamination away
Nikolaevsky et al. Improving the decontamination of 137Cs contaminated soil
Kuznetsov et al. Liquid Deactivation of Equipment Units in Solutions with Complexing Agents by Electrochemical and Combined Process Intensification
Sung-Wook et al. Electrochemical Behavior of CsI in LiCl Molten Salt

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees