JP2011103603A - 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103603A
JP2011103603A JP2009258369A JP2009258369A JP2011103603A JP 2011103603 A JP2011103603 A JP 2011103603A JP 2009258369 A JP2009258369 A JP 2009258369A JP 2009258369 A JP2009258369 A JP 2009258369A JP 2011103603 A JP2011103603 A JP 2011103603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reception
unit
oscillation frequency
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009258369A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosada Miyaoka
大定 宮岡
Yugang Ma
ユガング マ
Yoshiyuki Akiyama
義行 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009258369A priority Critical patent/JP2011103603A/ja
Priority to US12/923,940 priority patent/US8594206B2/en
Priority to CN201010537426.2A priority patent/CN102075206B/zh
Publication of JP2011103603A publication Critical patent/JP2011103603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】局部発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等に依存することなく、送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを同期できるようにする。
【解決手段】局部発振周波数の信号を発振するVCO部107によって発振された局部発振信号に基づいてディジタル信号を受信側に送信する無線送信部104を備え、注入同期制御期間に、無線送信部104が受信側のVCO部に当該無線送信部の局部発振信号を注入し、受信側では、無線送信部104からVCO部に注入された当該無線送信部の局部発振信号と受信側の局部発振信号とを一致させるように当該信号の自走発振周波数が調整されて注入同期がとられ、注入同期制御期間後に、無線送信部104が受信側へディジタル信号を伝送するものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法に関し、装置の筐体内において、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送するミリ波伝送システムに適用可能なものである。
近年、映画映像やコンピュータ画像等の情報量の膨大化に伴い、有線・無線に関わらず、高速で大容量のディジタル通信への要求が高まっている。このような高速で大容量のディジタル通信において、ミリ波等の変調信号を高速に伝送する装置が使用される場合が多くなってきた。この種の高速信号伝送装置では、ミリ波等の高速な変調信号をエラーなく受信側に伝送することが要求される。
ミリ波等の高速な無線変調信号を伝送する無線通信システムによれば、例えば、無線送信装置及び無線受信装置から構成され、無線送信装置は、送信ベースバンド処理部及び無線送信部を備える。送信ベースバンド処理部は、上位のディジタルデータ処理部から入力したディジタル信号を処理してベースバンド信号を生成する。無線送信部は、局部発振器を有しており、送信ベースバンド処理部により生成されたベースバンド信号と、局部発振器により生成された局部発振信号とを重畳して無線変調信号を生成する。
無線受信装置は、無線受信部及び受信ベースバンド処理部を備える。無線受信部は、局部発振器を有しており、送信側から受信した無線変調信号に、局部発振器から出力される局部発振信号を重畳してベースバンド信号を生成する。受信ベースバンド処理部は、無線受信部から入力したベースバンド信号を処理して得たディジタル信号を上位のディジタルデータ処理部へ出力する。これにより、送信側から受信側へ大容量のディジタル信号を高速に通信できるようになる。
ここで、無線送信装置及び無線受信装置の各々の局部発振信号の局部発振周波数は、各々自装置内の電圧制御発振器(VCO)等により生成されている。このため、送信側及び受信側で全く同一の局部発振周波数の局部発振信号を生成することはできない。したがって、無線送信装置及び無線受信装置の間で、局部発振信号の局部発振周波数に差分が発生する。そこで、周波数安定性に優れ、位相雑音が低い局部発振器が必要とされ、さらに局部発振周波数の差分を補正するために、PLL(Phase Lock Loop)回路などが用いられる。
上述の送信側及び受信側で局部発振信号の局部発振周波数を同一に引き込む注入同期方法(Injection Locking Method)が存在する。この注入同期の技術は、古くから知られ、無線送信装置から無線受信装置へ局部発振周波数の局部発振信号が注入され、送信側及び受信側の間で局部発振周波数を同期させるようになされる。
この種のミリ波を送受信する通信装置に関連して、非特許文献1や、非特許文献2には、ミリ波固体発振器の逓倍同期法による新注入同期方式が開示されている。このミリ波固体発振器によれば、DCバイアス回路、同軸回路及び発振器を備え、注入同期に関して逓倍同期法が採られる。逓倍同期法では、主発振周波数の整数分の1の信号を外部から注入し、発振波を安定するようになされる。
その際にDRS方式(DC bais RF Separate Circuit)が採られる。DRS方式によれば、DCバイアス回路とは別の同軸回路から発振器へ注入信号を供給し、当該注入信号を発振素子周辺に発生している電磁界に結合させるようになされる。このようにミリ波固体発振器を構成すると、安定な信号を発振器へ注入することができ、しかも、注入回路を簡素化できるというものである。
この種の注入同期方法を用いた無線通信システムに関連して、特許文献1には、無線通信装置及び無線通信方法が開示されている。この無線通信装置によれば、無線送信機及び無線受信機を備え、無線受信機には帯域ろ波器及び注入同期型発振器が設けられる。受信側で、無線送信されてきた信号を中間周波数帯へダウンコンバートする場合に、無線送信機は、入力信号を中間周波数帯に変調し、この中間周波数帯変調信号を無線周波数帯にアップコンバートする。その際に用いた局部発振信号を、そのアップコンバートにより得られた無線周波数帯変調信号と同時に受信側に無線送信する。
無線受信機は、無線送信機から局部発振信号及び無線周波数帯変調信号から成る無線受信信号を受信し、この無線受信信号に含まれる、局部発振信号成分と無線周波数帯変調信号成分との乗積成分を生成する。この乗積成分の生成によって、受信信号を中間周波数帯にダウンコンバートし、そのダウンコンバートで得られた中間周波数帯変調信号を復調する。
これを前提にして、帯域ろ波器は局部発振信号及び無線周波数帯変調信号から成る無線受信信号(合成信号)より無変調キャリア信号(局部発振信号)を抽出する。注入同期型発振器は、帯域ろ波器により抽出された無変調キャリア信号を再生するようにした。このように、無線通信装置を構成すると、送信機に設けた局部発振器と同一の局部発振器を受信機に設けることができるので、受信機の構成を簡単化できると同時にその製造コストを削減できるというものである。
また、特許文献2には、複数の無線通信端末間で通信を行う無線通信方法及びシステムが開示されている。この無線通信システムによれば、1つの送信局及び、複数の無線通信端末を備える。各々の無線通信端末は、注入同期発振器、送信機能部及び受信機能部を有して構成される。送信機能部は、中間周波数帯変調信号と局部発振信号とを乗積して、無線変調信号を生成する。受信機能部は、無線変調信号に局部発振信号を乗積してダウンコンバートした中間周波数帯信号を生成する。
これを前提にして、送信局は、各々の無線通信端末へ基準局部発振信号のみを送信する。複数の無線通信端末は、それぞれ送信局から輻射される基準局部発振信号を受信する。無線通信端末は、基準局部発振信号を増幅及び帯域濾波した後、注入同期発振器によって基準局部発振信号を再生する。各々の無線通信端末は、基準局部発振信号を送信機能部及び受信機能部で使用する局部発振信号として設定し、この局部発振信号を用いて相互の無線通信端末で通信を行うようにした。
このようにシステムを構成すると、使用する局部発振信号による信号劣化を解決し、周波数を有効に利用できると共に、N端末で構成されるN対N通信を想定した無線通信システムを提供できるというものである。
特開2001−053640号公報(第4頁 図2) 特開2003−244016号公報(第4頁 図1)
"A Study of Locking Phenomena in Oscillators" [1] ROBERT ADLER A paper reprinted from the June 1946 issue of the PROCEEDINOGF STH E IRE. "A Study of Injection Locking and Pulling in Oscillators"[2] Behzad Razavi IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 39, NO. 9, SEPTEMBER 2004
ところで、従来例に係るミリ波を送受信する無線通信システムによれば、注入同期に必要な注入信号量は局部発振器の注入信号が無い時の自走発振周波数と注入信号の周波数との差に依存し、周波数差が大きいとより大きな注入信号量が必要になる。
そのため、次のような問題がある。
i.特許文献1や2等に見られる無線通信システムにおいて、無線送信装置の局部発振周波数と無線受信装置の自走発振周波数の周波数差が大きい場合には、注入同期に必要とする注入信号振幅が過大となり、当該無線通信システムで注入同期方法を用いても、再現性良く同期をとることが困難となる。
ii.無線受信装置に注入される送信側の局部発振周波数の注入信号のパワーが小さい場合は、送信装置の局部発振周波数と受信装置の自走発振周波数との周波数差が大きい(少なくない)と、再現性良く送受信間で同期をとることが困難となる。
iii.また、送信装置の局部発振周波数と受信装置の自走発振周波数とを同期をとるために、無線受信部に自走発振周波数ロック用のPLL回路を用いる場合が考えられるが、PLL回路を用いると、無線通信システムが複雑になったり、無線受信部に注入同期専用の外部回路を設けると、無線受信部の回路規模が大きくなったり、無線受信部における消費電力が大きくなるという問題が生じる。
iv.非特許文献1,2に見られるようなミリ波固体発振器を備えた場合、CMOS回路以外の回路が必要となり、回路の1チップ化が困難となり、部品点数増加によって無線通信システムのコストアップにつながる。
そこで、本発明はこのような課題を解決したものであって、自走発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等に依存することなく、無線送信装置の局部発振周波数の信号と無線受信装置の自走発振周波数の信号とを同期できるようにした。そのような無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたとき、局部発振周波数の信号を発振する発振器を有して当該発振器によって発振された局部発振周波数の信号に基づいてディジタル信号を受信側に送信する無線送信部を備え、注入同期制御期間に、無線送信部が受信側の発振器に当該無線送信部の局部発振周波数の信号を注入し、受信側では、無線送信部から発振器に注入された当該無線送信部の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の自走発振周波数が調整されて注入同期がとられ、注入同期制御期間後に、無線送信部が受信側へディジタル信号を伝送する無線送信装置によって解決される。
本発明に係る無線送信装置によれば、無線送信部は、局部発振周波数の信号を発振する発振器を有している。無線送信部は、当該発振器によって発振された局部発振周波数の信号に基づいてディジタル信号を受信側に送信する。これを前提にして、無線送信部は、注入同期制御期間に、無線送信部が受信側の発振器に当該無線送信部の局部発振周波数の信号を注入する。受信側では、無線送信部から発振器に注入された当該無線送信部の局部発振周波数の信号と受信側の局部発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数が調整されて注入同期がとられる。無線送信部が、注入同期制御期間後に、受信側へディジタル信号を伝送するようになる。従って、無線送信装置を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の局部発振器に注入できるので、注入同期制御期間に、無線送信装置の局部発振周波数の信号と無線受信装置の局部発振周波数の信号とを同期させることができる。なお、注入同期は通信期間においても継続されている。
本発明に係る無線受信装置は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたとき、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、送信側から変調信号を受信し、発振器によって発振された自走発振周波数の信号に基づいて受信信号を復調する無線受信部を備え、無線受信部は、注入同期制御期間に、送信側から発振器へ注入された送信側の局部発振周波数の信号に受信側の自走発振周波数の信号を一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとり、注入同期制御期間後に送信側からディジタル信号を受信するものである。
本発明に係る無線受信装置によれば、無線受信部は、局部発振周波数の信号を発振する発振器を有している。無線受信部は、送信側から変調信号を受信し、発振器によって発振された局部発振周波数の信号に基づいてディジタル信号を復調する。これを前提にして、無線受信部が注入同期制御期間に、送信側から発振器へ注入された送信側の局部発振周波数の信号に受信側の局部発振周波数の信号を一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとる。受信側は、注入同期制御期間後に送信側からディジタル信号を受信するようになる。従って、無線送信装置を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の局部発振器に注入できるので、注入同期制御期間に、無線受信装置の局部発振周波数の信号を無線送信装置の局部発振周波数の信号に同期させることができる。
本発明に係る無線通信システムは、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたとき、局部発振周波数の信号を発振する発振器を有してディジタル信号を変調し送信する無線送信装置と、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して無線送信装置からディジタル信号を受信し復調する無線受信装置とを備え、注入同期制御期間に、無線送信装置が送信側の局部発振周波数の信号を受信側の発振器に注入し、無線受信装置が無線送信装置から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとり、注入同期制御期間後に無線送信装置が無線受信装置へディジタル信号を伝送するものである。
本発明に係る無線通信システムによれば、本発明に係る無線送信装置及び無線受信装置を備えるので、無線送信装置を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の局部発振器に注入できる。このことで、注入同期制御期間に、無線送信装置の局部発振周波数の信号と無線受信装置の局部発振周波数の信号とを同期させることができる。しかも、製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振周波数の範囲がばらついている発振器を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を実行できるようになる。
本発明に係る無線通信方法は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたき、注入同期制御期間に無線送信装置が送信側の局部発振周波数の信号を受信側の発振器に注入し、無線受信装置が、注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとり、注入同期制御期間後に無線送信装置が無線受信装置へディジタル信号を伝送するものである。
本発明に係る無線送信装置によれば、局部発振周波数の信号に基づいてディジタル信号を受信側に送信する無線送信部を備える。無線送信部が注入同期制御期間に受信側の発振器に当該無線送信部の局部発振周波数の信号を注入し、注入同期制御期間後に受信側へディジタル信号を伝送するものである。
この構成によって、無線送信装置を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の局部発振器に注入できる。このことで、注入同期制御期間に、無線送信装置の局部発振周波数の信号と無線受信装置の局部発振周波数の信号とを同期させることができる。
従って、製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振周波数の範囲がばらついている発振器を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を実行できるようになる。しかも、自走発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要でなくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
本発明に係る無線受信装置によれば、送信側から変調信号を受信して局部発振周波数の信号に基づいてディジタル信号を復調する無線受信部を備える。無線受信部は、注入同期制御期間に注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の局部発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとる。注入同期制御期間後に送信側からディジタル信号を受信するものである。
この構成によって、無線送信装置を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の局部発振器に注入できる。このことで、注入同期制御期間に、当該無線受信装置の自走発振周波数の信号を無線送信装置の局部発振周波数の信号に同期させることができる。
従って、製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振周波数の範囲がばらついている発振器を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を実行できるようになる。しかも、自走発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要でなくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
本発明に係る無線通信システム及び無線通信方法によれば、注入同期制御期間に、無線送信装置が送信側の局部発振周波数の信号を受信側の発振器に注入する。無線受信装置が無線送信装置から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとる。注入同期制御期間に、無線送信装置が無線受信装置にディジタル信号を伝送するようになされる。
この構成によって、無線送信装置を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の局部発振器に注入できる。このことで、注入同期制御期間に、当該無線受信装置の自走発振周波数の信号を無線送信装置の局部発振周波数の信号に同期させることができる。
従って、製造ばらつきや、温度環境の変化等により自走発振周波数の範囲がばらついている発振器を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を実行できるようになる。しかも、自走発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要でなくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
本発明に係る各実施形態としての無線通信システム1の全体構成例を示す概念図である。 本発明に係る第1の実施形態としての無線送信装置100の構成例を示すブロック図である。 送信処理部101による注入同期時の無線送信部104の電力制御例を示すフローチャートである。 第2の実施形態としての無線受信装置200の構成例を示すブロック図である。 VCO部204の内部構成例を示す回路図である。 (A)及び(B)は、VCO部204の発振特性例を示す周波数特性図である。 無線受信部201の動作例を示す説明図である。 発振制御電圧Vcと二値受信信号Sin’との出力波形例を示す説明図である。 第1の変形例としての注入同期制御時の同期ワード検出処理例を示すフローチャートである。 第2の変形例としての注入同期制御時のビットエラー検出処理例を示すフローチャートである。 第3の変形例としての注入同期制御時のディジタル信号Doutの出力値一定検出処理例を示すフローチャートである。 ディジタル信号Dout及び発振制御電圧Vcの出力波形例を示す説明図である(実験結果)。 送受信側の局部発振信号Sfの周波数差(大)に対応する注入同期制御例を示す波形例である。 送受信側の局部発振信号Sfの周波数差(小)に対応する注入同期制御例を示す波形例である。 二値受信信号Sin’のエッジの数による発振制御電圧Vcの制御例を示すフローチャートである。 第3の実施形態としてのミリ波伝送システム30の構成例を示すブロック図である。 (A)及び(B)は、ミリ波伝送システム30における通信例を示す説明図である。 ミリ波伝送システム30における双方向通信時の注入同期制御例を示すシーケンス図である。 ミリ波伝送システム30における片方向通信時の注入同期制御例を示すシーケンス図である。 ミリ波伝送システム30における無線通信例を示すフローチャートである。 第4の実施形態としての無線受信装置300の構成例を示すブロック図である。 無線受信装置300における注入同期制御例を示すフローチャートである。 第5の実施形態としてのミリ波伝送システム50の構成例を示すブロック図である。 発振制御電圧Vcと受信信号Sinとの出力波形例を示す説明図である。 ミリ波伝送システム50における注入同期制御例を示すフローチャートである。 第6の実施形態としての無線受信装置600の構成例を示すブロック図である。 無線受信部801における位相差Δφの分布例を示すブロック図である。 無線受信装置600における注入同期後のVCO部604の制御例を示すフローチャートである。 無線受信装置600における注入同期後の第1の変形例としてのVCO部604の制御例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法について説明する。
1.各実施形態(無線通信システムの全体構成例)
2.第1の実施形態(無線送信装置の構成例及びその電力制御例)
3.第2の実施形態(第1の無線受信装置の構成例及びその注入同期制御例)
4.第3の実施形態(第1のミリ波伝送システムの構成例:無線通信方法)
5.第4の実施形態(第2の無線受信装置の構成例及びその注入同期制御例)
6.第5の実施形態(第2のミリ波伝送システムの構成例:無線通信方法)
7.第6の実施形態(第3の無線受信装置の構成例及びその注入同期後の制御例)
<各実施形態>
[無線通信システムの全体構成例]
図1に示す無線通信システム1は、装置2に内装された筐体3の内部に無線通信装置100及び無線受信装置200が配置されて無線通信がなされる。装置2には、ハードディスクレコーダ等のデータ記録再生装置、地上波テレビ受像装置、ビデオカメラ、ディジタルカメラ等の撮像装置、携帯電話装置、ゲーム装置、コンピュータ、通信装置等の電子機器が含まれる。筐体3には、樹脂製、金属製及び木製の筐体や、これらの基板、棒体、筒体等が含まれる。また、筐体3は1個の独立体に限られることはなく、第1の筐体と第2の筐体がヒンジ構造や、スライド構造等により係合自在に組み合わされたものであってもよい。例えば、筐体3は折り畳み式や、スライド式等の携帯電話機のような場合である。
無線送信装置100は、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送する無線通信システム1に適用可能なものである。この例で、無線送信装置100は、アンテナ部材117の他に局部発振周波数の信号を発振する発振器107を有してディジタル信号を変調し、変調後のディジタル信号を当該アンテナ部材117を介して受信側に送信する。
無線受信装置200は、送信側から送られてくる、搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の映画映像や、コンピュータ画像等の信号を高速に受信するものである。この例で、無線受信装置200は、アンテナ部材217の他に自走発振周波数の信号を発振する発振器204を有して無線送信装置100から変調信号を受信し、変調信号からディジタル信号を復調する。
無線通信システム1では、無線送信装置100が注入同期制御期間に、送信側の局部発振周波数の信号を受信側の発振器204に注入する。注入同期制御期間とは、装置1の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間をいう。注入同期とは、発振器204等に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器204の自走発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象をいう。
無線受信装置200は、無線送信装置100から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の自走発振周波数を調整して注入同期をとる。注入同期制御期間後に無線送信装置100が無線受信装置200へディジタル信号を伝送するようになる。
<第1の実施形態>
[無線送信装置の構成例]
図2に示す無線送信装置100は、送信処理部101と無線送信部104とを有して構成される。送信処理部101は送信ベースバンド処理部102、ディジタル・アナログコンバータ(Digital Analog Converter;以下DAC部103という)、DAC部108、送信側制御部109、入力端子111及び出力端子112,113,118から構成される。送信処理部101は、ディジタル信号Dinを処理して無線送信部104へ送信ベースバンド信号Soutを出力する。
入力端子111にはデータ処理部の一例を構成する送信ベースバンド処理部102が接続され、上位のディジタルデータ処理部からディジタル信号Dinが入力される。送信ベースバンド処理部102は、ディジタル信号Dinを処理し、出力端子112を介して無線送信部104へ送信ベースバンド信号Soutを出力する。
送信ベースバンド処理部102には、送信制御部109が接続される。送信制御部109は送信ベースバンド処理部102から制御データD19を入力し、制御データD19に基づいてディジタルの発振制御データDcを生成する。生成後の発振制御データDcはDAC部103へ出力される。DAC部103は出力端子113に接続される。DAC部103はディジタル・アナログ変換器の一例を構成し、送信制御部109から出力される発振制御データDcをアナログの発振制御電圧Vcに変換し、出力端子113を介して無線送信部104に出力する。
送信制御部109にはDAC部103の他にDAC部108が接続される。DAC部108は出力端子118に接続される。DAC部108はディジタル・アナログ変換器の一例を構成し、送信制御部109から出力されるゲイン制御データDgをアナログのゲイン制御電圧Vgに変換し、出力端子118を介して無線送信部104に出力する。このように送信処理部101を構成すると、DAC部103から無線送信部104へD/A変換後の発振制御電圧Vcや、DAC部108から無線送信部104へD/A変換後のゲイン制御電圧Vgを出力することができる。ゲイン制御電圧Vgは、送信電力の制御に使用される。
上述の送信ベースバンド処理部102には出力端子112を介して無線送信部104が接続される。無線送信部104は、アップコンバート回路(以下UPMIX部105という)、電力増幅器(Power Amp:以下AMP部106という)、電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator:以下VCO部107という)を有して構成される。無線送信部104は、当該VCO部107によって発振された局部発振信号Sfに基づいて変調信号S(ミリ波の信号)を受信側に送信する。
無線送信部104は、これらの構成要素の他に入力端子114,115,119及び出力端子116を有している。上述の送信処理部101の出力端子113は、無線送信部104の入力端子115に接続される。入力端子115には、発振器の一例を構成するVCO部107が接続される。VCO部107は、DAC部103から入力した発振制御電圧Vcに基づいて局部発振周波数ftxの信号(以下、局部発振信号Sfという)を発振する。
送信処理部101の出力端子118は、無線送信部104の入力端子119に接続される。入力端子119には、AMP部106が接続される。AMP部106は、DAC部108から入力したゲイン制御電圧Vgに基づいてAMP部106のゲイン(増幅度)を調整するようになされる。無線送信部104による送信電力を増加する場合はAMP部106のゲインを高めるようなゲイン制御電圧Vgが供給される。反対に無線送信部104による送信電力を低減する場合はAMP部106のゲインを低くするようなゲイン制御電圧Vgが供給される。
上述の送信処理部101は、当該VCO部107によって発振される局部発振信号Sfの局部発振周波数ftxを発振制御電圧Vcに基づいて制御するようになる。この制御によって、注入同期制御期間(以下でトレーニング期間という)に、送信側の局部発振信号Sfを無線受信装置200に注入するための安定した送信側の局部発振信号Sfを発振させることができる。
上述の送信処理部101の出力端子112は、無線送信部104の入力端子114に接続される。入力端子114には変調部の一例を構成するUPMIX部105が接続される。UPMIX部105はVCO部107によって発振された局部発振信号Sfに基づいて送信信号Soutに振幅変調等を施して変調信号Sを出力する。
UPMIX部105には増幅器の一例を構成するAMP部106が接続される。AMP部106には出力端子116が接続される。出力端子116には図1に示したアンテナ部材117が接続される。AMP部106は、UPMIX部105から出力される変調信号Sを増幅して、出力端子116を介して図1に示したアンテナ部材117に変調信号Sを出力する。変調信号Sは電磁波となって受信側へ輻射される。
この例で、無線送信装置100は、トレーニング期間に、無線送信部104が受信側の発振器(VCO)に当該無線送信部104の局部発振信号Sfを注入する。受信側では、無線送信部104から受信側の発振器(VCO)に注入された当該無線送信部104の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxが調整されて注入同期がとられる。無線送信部104は、注入同期制御期間後の通信期間に受信側へ変調信号S(ミリ波の信号)を伝送するようになされる。ここに通信期間とは、送信側から受信側へディジタル信号を伝送する期間をいう。なお、注入同期は通信期間においても継続されている。
続いて、送信処理部101による注入同期時の無線送信部104の電力制御例について説明する。この電力制御例によれば、トレーニング期間に、無線送信装置100の出力電力を増加し、通信期間には出力電力を通常値に戻す場合を例に挙げる。これを制御条件にして、まず、図3に示すステップA1で送信処理部101は、電源ON情報が検出されると、ステップA2に移行して、送信処理部101は出力電力を増加する。
このとき、送信処理部101は、DAC部103から出力される発振制御電圧VcによってVCO部107を制御し、VCO部107の局部発振信号Sfに基づいてUPMIX部105の出力を制御する。また、無線送信部104は、DAC部108から出力されるゲイン制御電圧VgによってAMP部106のゲインを制御する。AMP部106は、UPMIX部105の出力を増幅して送信電力を調整する。
そして、ステップA3で送信処理部101は注入同期がとられた(インジェクションロックされた)か否かを判別して制御を分岐する。この際の判別は、例えば、無線受信装置200から無線送信装置100へ同期完了信号が返信され、同期完了信号を受信した無線送信装置100が注入同期がとられたか否かを判断する。注入同期がとられていない場合、すなわち、無線受信装置200から無線送信装置100へ同期完了信号が返信されてこない場合は、ステップA2に戻って送信処理部101は出力電力の増加制御を継続する。例えば、送信処理部101は、DAC部108を介してAMP部106にゲイン制御電圧Vgを出力し、AMP部106の増幅度を通常の設定値から徐々に増加する。
注入同期がとれた場合は、ステップA4に移行して送信処理部101は出力電力を通常値に戻す。例えば、注入同期制御期間後、送信処理部101は、AMP部106の増幅度を下げて出力を通常の設定値に戻すようになされる。このようにAMP部106を制御すると、トレーニング期間中の電力消費に比べて通信期間中の電力処理を抑えることができる。
このように第1の実施形態に係る無線送信装置100によれば、送信処理部101及び無線送信部104を備え、無線送信部104がトレーニング期間に受信側の発振器204(VCO)に当該無線送信部104の局部発振信号Sfを注入する。無線受信装置200では、無線送信装置100から注入された送信側の局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxが調整されて注入同期がとられる。しかも、トレーニング期間に、受信側の局部発振信号Sfを注入同期させるための、安定した送信側の局部発振信号Sfを無線受信装置200に注入できるようになる。
従って、無線送信装置100を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを受信側のVCO部107(局部発振器)に注入できる。このことで、トレーニング期間に、無線送信装置100の局部発振信号Sfと無線受信装置の局部発振信号Sfとを同期させることができる。しかも、無線送信部104が変調後の変調信号S(ミリ波の信号)の振幅を発振制御電圧Vcに基づいて制御できるので、注入同期後の通信期間に、受信側へ高速かつ高信頼度のデータを伝送できるようになる。
これにより、製造ばらつきや、温度環境の変化等により受信側の局部発振周波数ftxの範囲がばらついている発振器(VCO等)を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を確実に実行できるようになる。しかも、自走発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要なくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
<第2の実施形態>
[第1の無線受信装置の構成例]
図4に示す無線受信装置200は、図2に示した無線送信装置100と、1対1で通信可能な装置である。無線受信装置200は、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送するミリ波伝送システムに適用可能なものである。
この例で、無線受信装置200は注入同期処理を実行する。注入同期処理における関係式を(1)式に示す。
Figure 2011103603
ただし、
ω0:無線受信装置200の自走発振周波数frx、
ωinj:送信信号Soutの周波数、
Φ:無線受信装置200の自走発振周波数frxの位相、
φ:送信信号Soutの位相、
α:無線受信装置200の自走発振周波数frxの振幅、
ρ:送信信号Soutの振幅、及び、
Q:尖鋭度である。
無線受信装置200は、無線受信部201及び受信処理部205を有して構成される。無線受信部201は、トレーニング期間に、送信側から注入された局部発振周波数ftxの変調信号Sに受信側の局部発振信号Sfを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを調整して注入同期をとる。無線受信部201は、注入同期後の通信期間に送信側からデータを受信するようになされる。
無線受信部201は、低雑音増幅器(Low Noise Amp:LNA部202という)、ダウンコンバート回路(以下Down Mixer:以下DOWNMIX部203という)、VCO部204から構成される。無線受信部201は、上述の構成要素の他に入力端子211,213、出力端子212を有している。無線受信部201は、送信側から図示しないアンテナ部材を介して変調信号S(ミリ波の信号に基づく電磁波)を受信し、VCO部204によって発振された局部発振信号Sfに基づいて受信信号Sinを復調する。
入力端子211には図示しないアンテナ部材が接続されると共に、LNA部202が接続される。LNA部202は、増幅器の一例を構成し、送信側から受信した変調信号Sを増幅する。上述の出力端子212はDOWNMIX部203の出力に接続される。
LNA部202には、DOWNMIX部203及びVCO部204が接続される。VCO部204は、発振制御電圧Vcに基づいて自走発振周波数frxの信号(以下局部発振信号Sfという)を発振する。DOWNMIX部203は、復調部の一例を構成し、LNA部202によって増幅された変調信号Sから、受信処理部205のDAC部208によって制御されるVCO部204の局部発振信号Sfに基づいて受信信号Sinを復調する。
上述の無線受信部201の出力端子212は受信処理部205に接続される。受信処理部205は、無線受信部201から出力される受信信号Sinをディジタル処理してディジタル信号Doutを出力する。受信処理部205は、コンパレート部206(comparator)、受信ベースバンド処理部207、ディジタル・アナログ変換器(以下DAC部208という)及び受信側制御部219を有して構成される。受信処理部205は、上述の構成要素の他に入力端子214、出力端子215,216を有している。上述の出力端子212は、受信処理部205の入力端子214に接続される。
この例で、入力端子214には、検出部の一例を構成するコンパレート部206が接続される。コンパレート部206は、受信信号Sinを二値化した受信信号(以下で、二値受信信号Sin’という)を出力する。この二値受信信号Sin’のエッジの数(以下エッジ数という)を毎秒当たり検出すると、DOWNMIX部203から出力される受信信号Sinの周波数を測定できるようになる。二値受信信号Sin’には、送信側の局部発振周波数ftxと受信側の自走発振周波数frxとの周波数差fεが含まれる。周波数差fεは(ftx−frx)である。コンパレート部206には1ビット・アナログ・ディジタル変換器が使用される。周波数差fεを含む二値受信信号Sin’は受信ベースバンド処理部207に出力される。
コンパレート部206には、データ処理部の一例を構成する受信ベースバンド処理部207が接続される。受信ベースバンド処理部207は、トレーニング期間に、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’をディジタル処理してディジタルの周波数差データD28を出力する。周波数差データD28は、受信ベースバンド処理部207がカウントした二値受信信号Sin’のエッジ数である。受信ベースバンド処理部207は、通信期間に、二値受信信号Sin’をディジタル処理してディジタル信号Doutを復調し、当該ディジタル信号Doutを出力端子216を介して上位のディジタル処理部へ出力する。
受信ベースバンド処理部207には受信側制御部219が接続される。受信側制御部219は、周波数差データD28からディジタルの発振制御データDcを生成する。受信側制御部219には、DAC部208が接続される。DAC部208は、受信側制御部219から出力される発振制御データDcをアナログの発振制御電圧Vcに変換する。上述の受信処理部205の出力端子215は、無線受信部201の入力端子213に接続される。発振制御電圧Vcは、出力端子215及び入力端子213を介してVCO部204に出力(帰還)される。
この例で、受信処理部205は、DAC部208から出力される発振制御電圧Vcに基づいてVCO部204の出力を制御する。受信処理部205は、例えば、まず、トレーニング期間に、VCO部204の発振制御電圧Vcを調整して注入同期をとる。次に、無線送信装置100から注入された送信側の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとが一致してほぼ一定の(変化が最も少ない)受信信号Sinとなる第1の発振制御電圧Vc1を検出する。更に発振制御電圧Vcを調整して、受信信号Sinが変動し始める際の第2の発振制御電圧Vc2を検出する。その後、発振制御電圧Vc1,Vc2の平均値(発振制御電圧Vc)を演算し、注入同期制御期間後、当該演算によって得られた発振制御電圧Vcを固定するようになされる。
このように無線受信部201及び受信処理部205を構成すると、DAC部208からVCO部204へ複数段階の発振制御電圧Vcを出力することができ、VCO部204の出力を発振制御電圧Vcに基づいて制御できるようになる。この結果、トレーニング期間に、当該無線受信装置200の局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを送信側の局部発振信号Sfの局部発振周波数ftxに同期させることができるようになる。
また、受信処理部205は、DAC部208から出力される発振制御電圧VcによってVCO部204を制御する。例えば、周波数差fεが大きい場合に、VCO部204の自走発振周波数を低減する。周波数差fεが小さい場合は、VCO部204の自走発振周波数を増加する。このように受信処理部205を構成すると、受信信号Sinの振幅を発振制御電圧Vcに基づいて制御できるので、トレーニング期間に、送信側の局部発振信号Sfに受信側の局部発振信号Sfを注入同期させることができる。
更に、受信処理部205は、DAC部208から出力される発振制御電圧VcによってVCO部204を制御し、VCO部204の局部発振信号Sfに基づいてDOWNMIX部203の出力を制御する。このように受信処理部205を構成すると、復調時の受信信号Sinの振幅を発振制御電圧Vcに基づいて制御できるので、トレーニング期間に、送信側の局部発振信号Sfに受信側の局部発振信号Sfを再現性良く、注入同期させることができる。なお、受信制御部219に接続されたDAC部208の他に、図示しないDAC部を接続し、当該DAC部で上述のLNA部202の出力を制御してもよい。例えば、無線送信装置100で説明したように、受信制御部219から出力されるゲイン制御データをアナログのゲイン制御電圧に変換し、D/A変換後のゲイン制御電圧をLNA部202に出力することができる。その際のゲイン制御電圧は受信電力の制御に使用される。周波数が高い場合は、LNA部202の増幅度を増加する。周波数が低い場合は、LNA部202の増幅度を減少する。これにより、VCO部204の局部発振信号Sfに基づいてLNA部202の出力を制御できるようになる。
続いて、VCO部204の内部構成例について説明する。図5に示すVCO部204によれば、インダクタンスL、コンデンサC及び負荷用の抵抗Rp、論理反転用の素子(以下インバータ209という)、ダイオードDb(バラクタ)及び、スイッチング用の電界効果トランジスタ(単にトランジスタM1,M2という)を有して構成される。VCO部204は電圧制御発振器から構成され、ダイオードDb、インダクタンスL及びコンデンサCは発振素子を構成する。
ダイオードDb及びコンデンサCは直列に接続される。ダイオードDbとコンデンサCとの直列接続部にはDAC部208が接続され、出力端子215及び入力端子213を介してDAC部208から発振制御電圧VcVcが供給される。インダクタンスLと、ダイオードDb及びコンデンサCの直列回路と、負荷用の抵抗Rpとは並列に接続され、これらの各々の一端が電源線VDDに接続される。
これらの各々の他端は、出力端子210、トランジスタM1,M2のソース及び、インバータ209の入力に接続される。インバータ209の出力はトランジスタM1のゲートに接続される。トランジスタM1及びM2のドレインは接地線GNDに接続される。トランジスタM2のゲートは、LNA部202に接続され、LNA部202で増幅された後の変調信号Sが供給される。自走発振周波数の発振電圧Voutは出力端子210からDOWNMIX部203へ出力される。ここにインダクタンスをLとし、コンデンサをCとし、自走発振周波数をfとし、共振周波数をω0(=2πf)としたとき、ω0は、(2)式、すなわち、
Figure 2011103603
となる。
図6A及びBは、VCO部204の発振特性例を示す周波数特性図である。図6A及びBにおいて、横軸は周波数数ωである。縦軸はゲイン(利得:dB)及び位相角φである。ゲインは、トランジスタM1及びインバータ209によるフィードバック回路のループゲインである。図6Aに示す|H|は、VCO部204の共振(Q値)特性例を示す曲線である。ω0は共振周波数である。図6Bに示す∠Hは、VCO部204の位相特性例を示す曲線である。VCO部204の位相は、その共振点でゼロクロスする。その位相は、共振点を基準にして周波数数ωが低い場合は、+側に振れており、同様にして周波数数ωが高い場合は−側に振れている。
図中のΔφは、送信側から注入された局部発振周波数ftxの変調信号Sと、無線受信装置200の局部発振信号Sfとの間に発生した位相差である。位相差Δφは、ω1の発振周波数で発振している信号をVCO部204に注入し、その信号に同期した場合、図5に示したVCO部204の発振周波数はω0からω1へずれることで発生する。
この例で、送信側から注入された変調信号S(局部発振信号Sf)と、無線受信装置200の局部発振信号Sfの位相差Δφをなくすためには、両者の局部発振周波数ftx及び自走発振周波数frxを一致させる必要がある。しかしながら、両者の局部発振周波数ftx及び自走発振周波数frxが異なる場合でも、注入同期処理により同期した場合、局部発振周波数ftx及び自走発振周波数frxは一致し、周波数差fεが見えなくなる。
したがって、局部発振周波数ftx及び自走発振周波数frxを観察する方法では、周波数差fεが見えなくなっても、送信側から注入された局部発振周波数ftxの変調信号Sと、無線受信装置200の局部発振信号Sfとの位相差Δφを最小とするための補正することが困難となる。そこで、以下の原理により位相差Δφを検出し、それを補正する方法について述べる。
[無線受信装置の動作例]
図7に示す無線受信部201によれば、入力端子211で図1に示したアンテナ部材217で受信した変調信号S(ミリ波の信号)は、LNA部202で増幅され、DOWNMIX部203及びVCO部204に入力される。また、VCO部204からの出力はDOWNMIX部203に入力される。
ここで、変調信号Sを(3)式、すなわち、
Figure 2011103603
とする。局部発振信号Sfを(4)式、すなわち、
Figure 2011103603
とする。
ここで、前項までに述べた注入同期方法を用いることにより、DOWNMIX部203に入力された局部発振周波数ftxの局部発振信号Sf及び自走発振周波数frxの局部発振信号Sfが同期し、局部発振周波数ftx、自走発振周波数frxが等しくなる。(4)式は、ftx=frx後のDOWNMIX部203から出力端子212へ出力される受信信号Sinは、(5)式、すなわち、
Figure 2011103603
となる。しかしながら、上述したように注入同期処理により局部発振周波数ftx及び自走発振周波数frxの局部発振信号Sfに周波数差fεがなくなっても、位相差Δφが発生する。(4)式が示すように、同期がとれて、局部発振周波数ftx及び自走発振周波数frxが等しくなった場合であっても、位相差Δφが存在する場合には、受信(復調)信号はx(t)に定数がかかることになり振幅が小さくなってしまう。
反対に、DOWNMIX部203に入力される局部発振周波数ftxの変調信号Sと、自走発振周波数frxの局部発振信号Sfとの間に位相差Δφが発生していない場合は、無線送信装置100からの出力振幅が最大になることがわかる。このような出力振幅最大値検出処理は、コンパレート部206に代わるアナログ・ディジタル変換器を使用してデータ処理するので、第5及び第6の実施形態で説明する。
続いて、図8を参照して、発振制御電圧Vcと二値受信信号Sin’との出力波形例(実験結果)について説明する。図8において、横軸は時間tであり、縦軸は、発振制御電圧Vc及び二値受信信号Sin’の各々の振幅(電圧)である。発振制御電圧VcはVP-Pで2.00V程度である。受信信号SinはVP-Pで200mV程度である。
図8に示す出力波形例によれば、トレーニング期間中に、図2に示した無線送信装置100から局部発振信号Sfだけを出力し、図4に示した無線受信装置200のVCO部204の発振制御電圧Vcを変化させた際のコンパレート部206からの出力例である。上段の山状の波形線がVCO部204から出力される発振制御電圧Vcである。下段の振動間欠状の波形線がコンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’である。
無線送信装置から局部発振信号Sfだけを出力し、無線受信装置で受信し、DOWNMIXした受信信号Sinは、(6)式、すなわち、
Figure 2011103603
に示される。このように無線送信装置100のVCO部107の局部発振周波数ftxと、無線受信装置200のVCO部204の自走発振周波数frxとの間の周波数差fεの信号が現れる。したがって、両方の局部発振周波数ftxと自走発振周波数frxが一致した場合は、コンパレート部206から一定時間変化しない出力値が得られ、無線送信装置100と無線受信装置200の局部発振周波数ftx、自走発振周波数frxが同期したことを確認できるようになる。なお、図中の下段の波形線において、振動状の波形が抜けている部分が局部発振周波数ftxと自走発振周波数frxとが一致した場合であって、「1」あるいは「0」に固定された値が出力される。
これらにより、無線受信装置200の自走発振周波数frxを調整し、ある一定範囲の自走発振周波数frxにすれば、注入同期方法により、無線送信装置100の局部発振周波数ftxと無線受信装置200の自走発振周波数frxとの同期を取れることがわかる。逆に、無線送信装置100と無線受信装置200の局部発振周波数ftx、自走発振周波数frxの差が大きい場合には注入同期方法を用いても同期をしないことがわかる。なお、温度環境の変化などにより発振周波数範囲が変化してしまうといった環境下においても注入同期処理により、無線送信装置100の局部発振信号Sfの局部発振周波数ftxと無線受信装置200の自走発振周波数frxとを高速に同期させることができる。
また、無線送信装置100から局部発振信号Sfに信号処理を重畳した同期識別変調信号(以下で同期ワードという)を送信した場合、この同期ワードを受信した無線受信装置200が注入同期処理する。この注入同期処理によっても、無線送信装置100の局部発振周波数ftxと無線受信装置200の自走発振周波数frxとが同期することも実験により確認できている。
[変形例1]
図9を参照して、無線受信装置200における注入同期制御時の同期ワード検出処理例について説明する。この例では、無線受信装置200がトレーニング期間に、同期ワード検出処理を実行する。ここに同期ワード検出処理とは、送信側から送られてくる同期ワードを復調して検出する処理をいう。その処理については、無線受信装置200がVCO部204の自走発振周波数frxを調整して、注入同期制御を実行する場合であって、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’を用いる方法について述べる。無線送信装置100はトレーニング期間に同期をとるために送受信間で認識可能な、例えば、40ビットの同期ワード(ディジタル信号Din)を局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfに重畳して変調した送信信号Soutを送信する。
これを制御条件にして、まず、図9に示すステップB1で受信処理部205は、電源ON情報が検出されると、ステップB2に移行して、受信処理部205は、発振制御電圧Vc(VCO電圧)を調整してスイープ(掃引)処理する。このとき、受信処理部205は、自走発振周波数frxを調整しながら、同期ワードを受信する。同期がとれていない状態においては、同期ワードが検出できないので、自走発振周波数frxを調整し続ける。
そして、ステップB3で受信処理部205は同期ワード検出処理を実行し、注入同期がとられた(インジェクションロックされた)か否かを判別して制御を分岐する。この際の判別は、例えば、送信側から同期ワードを受信し、その検出可否に基づいて判断する。同期ワードが受信できず、その検出ができず注入同期がとれない場合は、ステップB2に戻って受信処理部205は、発振制御電圧Vcのスイープ処理を継続する。受信処理部205は、40ビットの同期ワードを確認できると、同期ワード検出信号(図示せず)をアクティブにする。同期ワードが検出され、同期がとれた状態においては、同期ワード検出信号が受信側制御部219に出力される。同期ワード検出信号は図16において同期ワード信号D29で示している。
従って、同期ワード検出信号が受信側制御部219に出力され、注入同期がとれた場合は、ステップB4に移行して受信処理部205は注入同期制御期間後、その時点の自走発振周波数frxで発振制御電圧Vcを固定する。これにより、無線受信装置200は、同期ワード検出処理に基づく発振制御電圧VcでVCO部204を調整し、送受信間で注入同期をとることが可能となる。
[変形例2]
続いて、図10を参照して、無線受信装置200における注入同期制御時のビットエラー検出処理について説明する。この例では、無線受信装置200がトレーニング期間に、ビットエラー検出処理例を実行する。ここにビットエラー検出処理とは、送信側から送られてくるディジタル信号Dinを復調してビットエラーレート(Bit Error Rate)を演算し、ビットエラーレートを算出する処理をいう。
その処理については、無線受信装置200がVCO部204の自走発振周波数frxを調整して、注入同期制御を実行する場合であって、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’を用いる方法について述べる。この例でも、無線送信装置100はトレーニング期間に同期をとるために、局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfにディジタル信号Dinを重畳して変調した送信信号Soutを受信側に送信する。
これを制御条件にして、まず、図10に示すステップC1で受信処理部205は、電源ON情報が検出されると、ステップC2に移行して、受信処理部205は、発振制御電圧Vc(VCO電圧)を調整してスイープ(掃引)処理する。このとき、受信処理部205は、自走発振周波数frxを調整しながら、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinを受信する。
そして、ステップC3で受信処理部205はビットエラー検出処理を実行し、注入同期がとられた(インジェクションロックされた)か否かを判別して制御を分岐する。この際に受信処理部205は、例えば、送信側からディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinを受信し、受信信号Sinのビットエラーレート(図中、BERと記す)を算出し、その大小に応じて注入同期がとられた否かを判別する。
この例では、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinが受信できず、ビットエラーレートが、ある閾値Ethより大きく(BER>Eth)なって、注入同期がとれない場合は、ステップC2に戻って受信処理部205の受信制御部219は、発振制御電圧Vcのスイープ処理を継続する。例えば、受信ベースバンド処理部207は、ビットエラーレートが、ある閾値Ethより小さく(BER≦Eth)なって、注入同期がとれると、ビットエラー非検出を示す同期ワード信号D29をアクティブにする。
この例で、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinのビットエラーレートが小さく、同期がとれた状態においては、ビットエラー非検出を示す同期ワード信号D29が受信ベースバンド処理部207から受信側制御部219に出力される。受信側制御部219は、同期ワード信号D29に基づいて発振制御電圧Vcを固定するためのディジタルの発振制御データDcをDAC部208に出力する。
従って、発振制御データDcが受信側制御部219からDAC部208へ出力され、注入同期がとれた場合は、ステップC4に移行して受信処理部205は注入同期制御期間後、その時点の自走発振周波数frxで発振制御電圧Vcを固定する。発振制御電圧Vcは、DAC部208からVCO部204に出力される。
これにより、無線受信装置200は、ビットエラー検出処理に基づく発振制御電圧VcでVCO部204の自走発振周波数frxを調整して、送受信間で注入同期をとることが可能となる。なお、ビットエラーレートの算出には、受信側で送信側から送られてくるディジタル信号Dinが分かっていなければならない。このため、送信側で、ディジタル信号Dinをパケット状態にして誤り検出符号(CRC)などを付加し、ビットエラーレートのかわりにパケットエラーレート(Packet Error Rate)を用いて同期状態を確認してもよい。
[変形例3]
続いて、図11を参照して、無線受信装置200における注入同期制御時のディジタル信号Doutの出力値一定検出処理例について説明する。この例では、無線送信装置100から値が全て「0」又は全て「1」のように一定のディジタル信号Dinに基づいた変調信号Sを送信した場合であって、無線受信装置200がディジタル信号Doutの出力値一定検出処理に基づいてVCO部204の自走発振周波数frxを調整して注入同期を制御る場合である。
一定のディジタル信号Dinに基づいた変調信号Sを送信した場合は、注入同期により、無線送信装置100と無線受信装置200の局部発振周波数ftxと、自走発振周波数frxとが一致すると、一定時間変化しないディジタル信号Doutが出力される。したがって、ディジタル信号Doutの出力値が一定となった際の自走発振周波数frxの状態で同期がとれるということがわかる。
さらに、ディジタル信号Doutの出力値がほぼ一定となる発振制御電圧Vcの出力範囲があり、この出力範囲の中でも、後述する位相差Δφにより、信号品質に違いが発生する。したがって、位相差Δφが既知のものであれば、位相差Δφがなくなる点を選択するとよい。位相差Δφが未知であれば、後述する方法によって位相差Δφがなくなる点をさらに検索するとよい。
この例では、無線送信装置100から注入された送信側の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとが一致してほぼ一定の出力値となる第1の発振制御電圧Vc1を検出し、ディジタル信号Doutの出力値が変動し始める際の第2の発振制御電圧Vc2を検出する。そして、発振制御電圧Vc1,Vc2の平均値を演算し、注入同期後、当該演算によって得られた中点の発振制御電圧Vcを出力しそれを固定するようにした。
これを制御条件にして、まず、図11に示すステップE1で受信処理部205は、電源ON情報が検出されると、ステップE2に移行して、受信処理部205は、発振制御電圧Vc(VCO電圧)を調整してスイープ(掃引)処理する。このとき、受信処理部205は、VCO部204の発振制御電圧Vcを下限値に設定し、そこから発振制御電圧Vcを上昇させる。
無線送信装置100から、値が全て「0」又は全て「1」のように一定のディジタル信号Dinに基づいた変調信号Sが送信されているので、注入同期がとれる場合には、無線受信装置200においても、ほぼ一定のディジタル信号Doutが受信できるはずである。受信処理部205は、自走発振周波数frxを調整しながら、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinを受信する。同期がとれていない状態においては、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinが復調できないので、自走発振周波数frxを調整し続ける。
無線送信装置100から注入された送信側の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとが一致すると、ディジタル信号Doutの出力値が全て「0」又は全て「1」のように一定となる。
そこで、ステップE3に移行して、受信処理部205はディジタル信号Doutの出力値が一定となる検出処理を実行して、注入同期がとられた(インジェクションロックされた)か否かを判別し、制御を分岐する。この際に受信処理部205は、送信側からディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinを受信し、受信信号Sinに基づくディジタル信号Doutを出力し、そのディジタル信号Doutの出力値が全て「0」又は全て「1」となる事象に応じて注入同期がとられた否かを判別する。
ディジタル信号Doutの出力値が全て「0」又は全て「1」となる事象が、ほぼ一定の期間中、検出された場合、ステップE4に移行して、受信処理部205は、同じ出力値のディジタル信号Doutが続いたので、同期がかかったと判断する。その時点で、ディジタル信号Doutが出力値一定となる発振制御電圧Vcとして第1の発振制御電圧Vc1を記録する。
その後、ステップE5に移行して、受信処理部205は、発振制御電圧Vcをさらに上昇させる。そして、ディジタル信号Doutの出力値が変動し始める発振制御(VCO)電圧Vcとして第2の発振制御電圧V2を記録する。
そして、ステップE6に移行して受信処理部205は、発振制御電圧Vc=V1,V2の平均値(V1+V2)/2を演算し、注入同期制御期間後、当該演算によって得られた発振制御電圧Vcを固定する。発振制御電圧Vcは、DAC部208からVCO部204に出力される。これにより、無線受信装置200は、ディジタル信号Doutの出力値一定検出処理に基づく発振制御電圧VcでVCO部204の自走発振周波数frxを調整して、送受信間で注入同期をとることが可能となる。
次に、図12を参照して、ディジタル信号Dout及び発振制御電圧Vcの出力波形例(実験結果)について説明する。図12において、横軸は時間tであり、縦軸は、ディジタル信号Dout及び発振制御電圧Vcの各々の振幅(電圧)である。ディジタル信号DoutはVP-Pで200mV程度である。発振制御電圧VcはVP-Pで2.00V程度である。
図12に示す出力波形例によれば、図2に示した無線送信装置100から局部発振信号Sfを出力し、図4に示した無線受信装置200のVCO部204の発振制御電圧Vcを変化させた際の受信処理部205から出力される波形例である。波形例は、上段の振動状の波形線がDOWNMIX部201から出力される受信信号Sinをディジタル処理した後のディジタル信号Doutである。下段の鋸歯状の波形線がVCO部204から出力される発振制御電圧Vcである。
上述の例で、無線送信装置100の送信処理部102から、ディジタル信号Dinとして全て「0」もしくは全て「1」の一定値を出力する。受信処理部205は、同期がとれていない状態においては、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinが復調できないので、自走発振周波数frxを調整し続ける。送信側から注入された局部発振周波数ftxの変調信号Sと受信側の局部発振信号Sfとが一致すると、ディジタル信号Doutの出力値が全て「0」又は全て「1」のように一定となる。
そこで、受信処理部205はディジタル信号Doutの出力値がほぼ一定となる検出処理を実行する。受信処理部205は、時刻t1でVCO部204の発振制御電圧Vcを下限値に設定し、そこから発振制御電圧Vcを上昇させる。無線送信装置100からは値が全て「0」又は全て「1」のように一定のディジタル信号Dinに基づいた変調信号Sが送信(出力)されているので、注入同期がとれる場合には、無線受信装置200においても、ほぼ一定の出力値となるディジタル信号Dinが受信できるはずである。
受信処理部205は、自走発振周波数frxを調整しながら、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinを受信する。同期がとれていない状態においては、ディジタル信号Dinに基づく受信信号Sinが復調できないので、自走発振周波数frxを調整し続ける。ディジタル信号Doutの出力値が全て「0」又は全て「1」となる事象が、ほぼ一定の期間(図中時刻t2→t3)中、検出された場合、受信処理部205は、同じ出力値のディジタル信号Doutが続いたので、同期がとれたと判断する。その時刻t2で、ディジタル信号Doutが出力値一定となる発振制御電圧Vcとして第1の発振制御電圧Vc1を記録する。
更に、受信処理部205は、発振制御電圧Vcを上限値に設定し、そこから発振制御電圧Vcを下降させる。そして、ディジタル信号Doutの出力値が一定となる時刻t4の発振制御電圧Vcとして第2の発振制御電圧Vc2を記録する。その際に、前述と同様にして、受信処理部205では、ほぼ一定の期間中、同じ出力値のディジタル信号Doutが続いたときに、同期がとれたと判断し、その時刻t4での発振制御電圧Vcを第2の発振制御電圧Vc2として記憶する。
このような制御により、VCO部204の同期範囲の下限値設定に基づいて発振制御電圧Vc=V1が得られる。この同期範囲の上限値設定に基づいて発振制御電圧Vc2が得られるので、その平均値を発振制御電圧VcとしてVCO部204に設定し同期をとることができる。
なお、注入同期における同期範囲は、(7)式、すなわち、
Figure 2011103603
より求められる。同期した状態においては、(8)式、すなわち、
Figure 2011103603
が成り立つ。
この実験結果においては、VCO部204の発振制御電圧Vcの変化量を一定としたが、同じディジタル信号Doutが続く長さによって、発振制御電圧Vcの変化量を変えてもよい。なお、上述の説明においては、第1及び第2の発振制御電圧V1,V2の平均値をVCO部204の発振制御電圧Vcとしているが、位相差Δφによっては第1及び第2の発振制御電圧V1,V2の平均値が最適な発振制御電圧Vcとならない場合もある。そこで、送受信側の局部発振信号Sfの周波数差(ftx−frx)に対応した注入同期を制御する方法が考えられる。
次に、図13及び図14を参照して、送受信側の局部発振信号Sfの周波数差fε(大・小)に対応する注入同期制御例について説明する。図13に示す上段の波形例は、送受信側の局部発振信号Sfの周波数差(ftx−frx)が大きい場合であって、VCO部204の発振制御電圧Vcの出力を調整した(変化させた)ときのコンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’である。同図の下段の波形例は、その際の発振制御電圧Vcを高速フーリエ演算(FFT)したものである。図中の楕円部分は、FFT後の発振制御電圧Vcの周波数領域を表示した部分である。
図14に示す波形例は、送受信側の周波数差(ftx−frx)が小さい場合であって、VCO部204の発振制御電圧Vcの出力を調整したときのコンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’である。同図の下段の波形例は、その際の発振制御電圧Vcを高速フーリエ演算(FFT)したものである。図中の楕円部分は、FFT後の発振制御電圧Vcの周波数領域を表示した部分である。
この2つの波形例によれば、図2に示した無線送信装置100の局部発振周波数ftxと、図4に示した無線受信装置200の自走発振周波数frxの周波数差(ftx−frx)が大きい場合である。この場合には、前述の(5)式に示したように、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’の周波数が大きくなる。
これは、図13に示した発振制御電圧Vcが、図14に示した発振制御電圧Vcよりも低い場合である。この結果、図13に示した波形例の方が、図14に示した波形例よりも、送受信側の周波数差(ftx−frx)が大きなる。
この現象は、図13に示した実験結果からも明確なように、送信側の局部発振周波数ftxと、受信側の自走発振周波数frxの周波数差(ftx−frx)が大きい場合である。この現象は、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’の周波数が高くなることで確認される。反対に、送信側の局部発振周波数ftxと、受信側の自走発振周波数frxの周波数差(ftx−frx)が小さいと、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’の周波数が低くなることで確認される。
この例では、コンパレート部206から出力される二値受信信号Sin’のエッジ数を計測することにより、二値受信信号Sin’の周波数を知ることができる。この値から無線送信装置100の局部発振周波数ftxと無線受信装置200の自走発振周波数frxとの周波数差(ftx−frx)を算出することができる。従って、送信側の局部発振周波数ftxと、受信側の自走発振周波数frxとの間の周波数差(ftx−frx)の値に基づいてVCO部204の発振制御電圧Vcを制御することができる。
次に、図15を参照して、受信処理部205における二値受信信号Sin’のエッジ数に基づく発振制御電圧Vcの制御例について説明をする。この例では、受信処理部205で二値受信信号Sin’のエッジ数を計測(カウント)し、受信側制御部219でエッジ数に基づいてDAC部208を制御し、DAC部208から出力される発振制御電圧Vcの電圧変化量ΔVを調整してVCO部204を制御する場合を例に挙げる。例えば、その電圧変化量をΔVとし、ある一定時間の周波数差をNi(i=0,1,2,・・・)としたとき、電圧変化量ΔVは、(9)式(以下で電圧変化量の式という)、すなわち、
Figure 2011103603
で算出される。ただし、Kは係数である。この帰還制御例では、この電圧変化量ΔVをVCO部204に帰還するようになされる。
これらを制御条件にして、図15に示すステップF1で受信ベースバンド処理部207は、コンパレータ部206から出力される二値受信信号Sin’のエッジ数を計測(カウント)する。次に、ステップF2で、受信側制御部219は、上述した電圧変化量ΔVの式(9)を使用してVCO部204の発振制御電圧Vcを調整する。このとき、受信側制御部219は、VCO部204の発振制御電圧Vcを現在の値からsign(±符号)ΔVだけ変化させる。
更に、ステップF3で、受信ベースバンド処理部207は、コンパレータ部206から出力される二値受信信号Sin’のエッジ数を計測(カウント)する。そして、ステップF4で受信処理部205は、ある一定時間の周波数差Ni+1が周波数差Niよりも小さいか否かを判別する。ある一定時間の周波数差Ni+1が周波数差Niよりも小さい場合は、ステップF5で受信側制御部219は、電圧変化量ΔVの式(9)にNiとNi+1を代入して電圧変化量ΔVを演算した後、次回の演算に備えてNiにNi+1を代入する。このときは、周波数差Ni+1が小さくなっているので、VCO部204の発振制御電圧Vcの変化方向と、周波数差Ni+1の変化方向とが正しいといえる。したがって、(9)式に示した電圧変化式のsignは変化しない。
上述のステップF4で、周波数差Ni+1が周波数差Niよりも大きい場合は、周波数差Ni+1が大きくなっているので、VCO部204の発振制御電圧Vcの変化方向と、周波数差Ni+1の変化方向とが逆向きになっているといえる。従って、ステップF6に移行して、受信側制御部219は、(9)式にNiとNi+1を代入して電圧変化量ΔVを演算した後、次回の演算に備えてNiにNi+1を代入する。
その後、ステップF7に移行して、受信側制御部219は、上述の電圧変化式のsignを判別する。電圧変化式のsignが、+符号のときは、ステップF8に移行してsignの+符号を−符号に変換する。そして、ステップF2に戻る。ステップF7で、signが−符号のときは、ステップF9に移行してsignを+符号に変換する。
その後、ステップF2に戻って、受信側制御部219は、VCO部204の発振制御電圧Vcを現在の値からsignΔVだけ変化させる。以下、上述したステップF3〜ステップF9の処理を繰り返す。上述の例では、発振制御電圧Vcの電圧変化量ΔVを決定する関数として(9)式、を使用する例を示したが、当然、この関数に限定されるものではなく、他の変数を用いてもよい。
このように第2の実施形態に係る無線受信装置200によれば、無線受信部201がトレーニング期間に、まず、送信側からVCO部204へ注入された送信側の局部発振信号Sfに受信側の局部発振信号Sfを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを調整して注入同期をとる。次に、注入同期制御期間後に送信側からディジタル信号Doutを受信するようになる。
従って、無線送信装置100を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを受信側のVCO部204に注入できる。このことで、トレーニング期間に、当該無線受信装置200の局部発振信号Sfを無線送信装置100の局部発振信号Sfに同期させることができる。これにより、製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振信号Sfの局部発振周波数範囲がばらついているVCO部204を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を実行できるようになる。しかも、局部発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要でなくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
<第3の実施形態>
[ミリ波伝送システム30]
続いて、図16を参照して、第3の実施形態としてのミリ波伝送システム30について説明する。この実施形態では、図2に示した無線送信装置100と図4に示した無線受信装置200とが1対1で通信可能なミリ波伝送システム30を例に挙げている。
図16に示すミリ波伝送システム30は無線通信システムの一例を構成し、図1に示した無線送信装置100と図4に示した無線受信装置200とが1対1で通信をするようになされる。無線送信装置100は、局部発振信号Sfを発振するVCO部107を有してディジタル信号Dinを変調し、送信側に変調信号Sを送信する。無線送信装置100の出力端子116にはアンテナ部材117が接続される。アンテナ部材117には、パッチアンテナの他に、プローブアンテナ(ダイポール等)、ループアンテナ、小型アパーチャ結合素子(スロットアンテナ等)が使用される。
無線受信装置200は、局部発振信号Sfを発振するVCO部204を有して送信側から変調信号Sを受信しディジタル信号Doutを復調する。無線受信装置200の入力端子211にはアンテナ部材217が接続される。アンテナ部材217には無線送信装置100と同様なものが使用される。なお、無線送信装置100の内部構成例については、図2を参照し、無線受信装置200の内部構成例については、図4を各々参照されたい。
送受信側のアンテナ部材117,217は、電磁波伝送媒体21内に配置される。電磁波伝送媒体21には、空気や真空中の他に誘電体伝送路が使用される。誘電体伝送路は、ミリ波の信号に基づく電磁波が伝搬可能な誘電体素材を有して構成される。誘電体素材には、例えば、比誘電率ε1のガラスエポキシ樹脂が使用される。この他にも、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、シリコーン系及びポリイミド系からなる部材が使用される。なお、電磁波伝送媒体21は図1に示した筐体3の内部を充填するものであってもよい。
この例のミリ波伝送システム30では、無線送信装置100がトレーニング期間に送信側の局部発振信号Sfを受信側のVCO部204に注入する。無線受信装置200が無線送信装置100から注入された送信側の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとる。注入同期後の通信期間に、無線送信装置100が無線受信装置200へディジタル信号Dinを伝送する。
続いて、図17〜図20を参照して、ミリ波伝送システム30における無線通信方法について説明する。図17Aに示す第1の通信例によれば、図16に示した無線送信装置100と無線受信装置200から構成されるミリ波伝送システム30において、トレーニング期間T1と、通信期間T2とが定義される。トレーニング期間T1は注入同期制御を実行する期間である。通信期間T2は、注入同期完了後に送受信間でデータを伝送することが可能となる期間である。
第1の通信例によれば、一度、注入同期制御が実行され、注入同期が完了するとその後は、注入同期制御を実行しないタイプである。これに対して、図17Bに示す第2の通信例によれば、注入同期完了後に、定期的又は不定期に注入同期制御を実行するタイプで、その注入同期が完了する毎に、データを送信側から受信側へ伝送するようになされる。このミリ波伝送システム30では、第1又は第2の通信例のいずれを使用してもよい。
ここで図18及び図19を参照して、ミリ波伝送システム30における注入同期制御例について、双方向及び片方向通信例に分けて説明する。
[双方向通信例]
図18に示す双方向通信例によれば、ミリ波伝送システム30において、無線受信装置200で得た情報に対して無線送信装置100へ、その応答をフィードバックすることが可能である。もちろん、無線送信装置100には、図4に示した無線受信部201及び受信処理部205が備えられる。無線受信装置200には、図2に示した送信処理部101及び無線送信部104が備えられる。
これを前提にして、図18において、送信側TX(無線送信装置100)が通信を開始した時刻t1で、トレーニング期間T1を設定する。受信側RX(無線受信装置200)は、注入同期がとれた時刻t2で、送信側TXに「同期完了」の通知を返信する。送信側TXが「同期確認」をとると共に、時刻t3で通信期間T2を設定し、データを受信側RXに送信する。この例では、定期的に、受信側RXから送信側TXへ時刻t4,t5で同期がとれていることを通知する。
なお、受信側RXで同期が外れたことを検出し、時刻t6から一定期間、同期がとれず、送信側TXで同期確認ができなくなると、送信側TXは、時刻t7でトレーニング期間T1を設定して注入同期制御を実行するようになされる。これにより、注入同期が完了する毎に、ディジタル信号(以下データともいう)を送信側TXから受信側RXへ伝送できるようになる。
[片方向通信例]
図19に示す片方向通信例によれば、ミリ波伝送システム30において、無線受信装置200で得た情報に対して無線送信装置100への応答をフィードバックすることができない。そこで、トレーニング期間T1と通信期間T2を定期的に繰り返すようになされる。もちろん、注入同期制御期間後の通信期間T2にトレーニング期間T1を設定して注入同期をとるようにしてもよい。
図19において、送信側TX(無線送信装置100)が通信を開始した時刻τ1で、トレーニング期間T1を設定する。受信側RX(無線受信装置200)で注入同期がとれずに、送信側TXが、時刻τ2で通信期間T2を設定し、データを受信側RXに送信する。この例では、注入同期がとれないで設定された通信期間T2による送信側TXから受信側RXへデータは破棄される。
その後、時刻τ3で、再度、トレーニング期間T1が設定される。受信側RX(無線受信装置200)で注入同期がとれて同期確認がなされた場合であって、送信側TXが、時刻τ4で通信期間T2を設定し、データを受信側RXに送信する。この例では、注入同期がとれているので、当該通信期間T2による送信側TXから受信側RXへデータは有効となされる。これにより、注入同期が成功する毎に、データを送信側TXから受信側RXへ伝送できるようになる。
無線受信装置200は同期がとれているかどうかを確認することができるので、同期がとれていないときの通信期間T2のデータは破棄し、同期がとれたことを確認できた後の通信期間T2のデータを有効とするようにした。なお、図18、図19で示したいずれの注入同期制御例においても、トレーニング期間T1は、図3に示した電力制御例のように無線送信装置100の出力電力を増加させ、通信期間T2には出力電力を通常値に戻すといった制御を実行するとよい。
[無線通信方法]
続いて、図20を参照して、本発明に係る無線通信方法について説明する。この例では、図16に示した無線送信装置100と無線受信装置200とが1対1で通信可能なミリ波伝送システム30を例に挙げている。
この例では、図20に示すステップG1で無線送信装置100が通信開始のコマンドを待機する。通信開始コマンドは、例えば、ユーザツールから上位のディジタル処理部を介して送信処理部101へ入力される。無線送信装置100が通信開始コマンドを入力すると、ステップG2で無線送信装置100がトレーニング期間T1を設定する(図17〜図19参照)。その後、ステップG3で無線送信装置100がトレーニング期間T1に送信側TXの局部発振信号Sfを受信側RXのVCO部204に注入する(図2,図3参照)。
そして、ステップG4で、無線受信装置200が、注入された送信側TXの局部発振信号Sfと受信側RXの局部発振信号Sfとを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを調整して注入同期をとる。例えば、無線受信装置200は、まず、トレーニング期間T1に、無線送信装置100から注入された送信側TXの局部発振信号Sfと受信側RXの局部発振信号Sfの周波数差fεを検出する。次に、この周波数差fεが小さくなる方向にVCO部304の発振制御電圧Vcを調整して注入同期をとる(図4〜図14参照)。
その後、ステップG5で、無線送信装置100が注入同期制御期間後に通信期間T2を設定し、その通信期間T2に無線受信装置200へディジタル信号Dinを伝送する。これにより、注入同期が完了する毎又は注入同期が成功する毎に、ディジタル信号Dinを送信側TXから受信側RXへ伝送できるようになる。
このように、第3の実施形態に係るミリ波伝送システム30によれば、本発明に係る無線送信装置100及び無線受信装置200を備える。このことで、無線送信装置100を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを受信側のVCO部204に注入できるようになる。ミリ波伝送システム30では、トレーニング期間T1に、無線送信装置100の局部発振信号Sfと無線受信装置200の局部発振信号Sfとを同期させることができる。しかも、製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振信号Sfの局部発振周波数範囲がばらついているVCO部204を用いたミリ波伝送システム30においても、注入同期処理を実行できるようになる。
なお、無線受信装置200とは別にモニタ専用の無線受信装置を配置し、その無線受信装置で注入同期処理の状態を専門にモニタするようにしてもよい。その際に、無線受信装置200の無線受信部201や、受信処理部205等から得られる情報、又は、モニタ専用の無線受信装置から得られる情報に基づいて、受信処理部205の受信ベースバンド処理部207が注入同期処理の状態を判断する。受信処理部205は、無線送信装置100の無線送信部104又はその無線受信部201を制御し、無線送信装置100の局部発振周波数ftxと無線受信装置200の自走発振周波数frxとが同期するようになされる。
<第4の実施形態>
続いて、図21及び図22を参照して、第4の実施形態としての無線受信装置300の構成例について説明する。この実施形態では、図4に示した無線受信装置200のコンパレート部206がアナログ・ディジタル変換器(Analog Digital Converter:以下ADC部306という)に置き換わっている。無線受信装置300では、ADC部306からの出力が受信ベースバンド処理部307で処理され、受信信号Sinの直流成分が最大となったときの無線受信部301の局部発振周波数ftxに、VCO部304の自走発振周波数frxを固定するようになされる。
図21に示す無線受信装置300は、無線受信部301及び受信処理部305を有して構成される。無線受信部301は、トレーニング期間T1に、まず、送信側から注入された局部発振周波数ftxの変調信号Sに受信側の局部発振信号Sfを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを調整して注入同期をとる。次に、注入同期後の通信期間に送信側からディジタル信号Dinを受信するようになされる。
無線受信部301は、LNA部302、DOWNMIX部303、VCO部304から構成される。無線受信部301は、上述の構成要素の他に入力端子311,313、出力端子312を有している。無線受信部301は、送信側から図示しないアンテナ部材を介して変調信号S(ミリ波の信号に基づく電磁波)を受信し、VCO部304によって発振された局部発振信号Sfに基づいて受信信号Sinを復調する。
入力端子311には図示しないアンテナ部材が接続されると共に、LNA部302が接続される。LNA部302は、送信側から受信した変調信号Sを増幅する。LNA部302には、DOWNMIX部303及びVCO部304が接続される。VCO部304は、発振制御電圧Vcに基づいて自走発振周波数frxの局部発振信号Sfを発振する。DOWNMIX部303は、LNA部302によって増幅された変調信号Sから、受信処理部305のDAC部308によって制御されるVCO部304の局部発振信号Sfに基づいて受信信号Sinを復調する。
上述の無線受信部301の出力端子312は受信処理部305に接続される。受信処理部305は、無線受信部301から出力される受信信号Sinをディジタル処理してディジタル信号Doutを出力する。受信処理部305は、ADC部306、受信ベースバンド処理部307、DAC部308及び受信側制御部319を有して構成される。受信処理部305は、上述の構成要素の他に入力端子314、出力端子315,316を有している。上述の出力端子312は、受信処理部305の入力端子314に接続される。
入力端子314には、ADC部306が接続される。ADC部306は、無線受信部301から出力される受信信号Sinをアナログ・ディジタル変換してディジタル信号Dinを出力する。ADC部306には多ビット・アナログ・ディジタル変換器が使用される。
ADC部306には、受信ベースバンド処理部307が接続される。受信ベースバンド処理部307は、トレーニング期間T1に、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinをディジタル処理して受信信号Sinの直流成分データD39を出力する。受信ベースバンド処理部307は、通信期間T2に、受信信号Sinをディジタル処理してディジタル信号Doutを復調し、当該ディジタル信号Doutを出力端子316を介して上位のディジタル処理部へ出力する。受信ベースバンド処理部307には受信側制御部319が接続される。受信側制御部319は、直流成分データD39からディジタルの発振制御データDcを生成する。
受信側制御部319には、DAC部308が接続される。DAC部308は、受信側制御部319から出力される発振制御データDcをアナログの発振制御電圧Vcに変換する。上述の受信処理部305の出力端子315は、無線受信部301の入力端子313に接続される。発振制御電圧Vcは、出力端子315及び入力端子313を介してVCO部304に出力(帰還)される。
この例で、受信処理部305は、DAC部308から出力される発振制御電圧Vcに基づいてVCO部304の出力を制御する。例えば、受信処理部305は、トレーニング期間T1に、直流成分最大値検出処理を実行し、当該処理に基づきVCO部304の発振制御電圧Vcを調整して注入同期をとり、注入同期後、発振制御電圧Vcを固定する。ここに直流成分最大値検出処理とは、受信信号Sinの直流成分最大値を検出する処理をいう。
このように無線受信部301及び受信処理部305を構成すると、DAC部308からVCO部304へ複数段階の発振制御電圧Vcを出力することができ、VCO部304の出力を発振制御電圧Vcに基づいて制御できるようになる。この結果、トレーニング期間T1に、当該無線受信装置300の局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを送信側の局部発振信号Sfの局部発振周波数ftxに注入同期できるようになる。
続いて、図22を参照して、無線受信装置300における注入同期制御例について説明する。この例では、無線受信装置300がトレーニング期間T1に、受信信号Sinの直流成分の最大値検出処理を実行する。ここに直流成分の最大値検出処理とは、無線受信部301から出力される受信信号Sinに基づく直流成分データD39の値が最大となる最大値を検出する処理をいう。
最大値検出処理では、無線受信部301から出力される受信信号SinがADC部306でアナログ・ディジタル変換され、当該ADC部306から出力されるディジタル信号Dinをディジタル処理した直流成分データD39に基づいてVCO部304を制御する場合を前提とする。注入同期制御では、無線受信部301のVCO部304の自走発振周波数frxを調整して位相差Δφが最小となる方向に制御するようになされる。
これを制御条件にして、まず、図22に示すステップH1で受信処理部305は、電源ON情報が検出されると、ステップH2に移行して、受信処理部305は、発振制御電圧Vc(VCO電圧)を調整してスイープ(掃引)処理する。このとき、受信処理部305は、自走発振周波数frxを調整しながら、受信信号Sinを受信する。同期がとれていない状態においては、位相差Δφが大きく、受信信号Sinの直流成分が検出できないので、自走発振周波数frxを調整し続ける。
そして、ステップH3で受信処理部305は直流成分データD39の最大値検出処理を実行し、注入同期がとられた(インジェクションロックされた)か否かを判別して制御を分岐する。この際の判別は、例えば、直流成分データD39の最大値が、あらかじめ定めた一定値を上回っているかに基づいて判断する。
受信信号Sinが受信できず、その検出ができず、注入同期がとれない場合は、ステップH2に戻って受信処理部305は、発振制御電圧Vcのスイープ処理を継続する。受信処理部305は、直流成分データD39の最大値が確認できると、最大値が確認できたときの発振制御データDcをメモリに記憶する。
直流成分データD39の最大値が検出され、注入同期がとれた場合は、ステップH4に移行して受信処理部305は記憶しておいた直流成分データD39の最大値が検出されたときの発振制御データDcをDAC部308に出力し、直流成分の最大値が検出された時点の自走発振周波数frxとなるよう発振制御電圧Vcを固定する。これにより、無線受信装置300は、直流成分最大値検出処理に基づく発振制御電圧VcでVCO部304を調整し、送受信間で注入同期をとることが可能となる。
このように第4の実施形態としての無線受信装置300によれば、受信処理部305にADC部306が備えられ、受信処理部305では、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinが受信ベースバンド処理部307で処理される。そして、ディジタル信号Dinに基づく直流成分データD39の値が最大となったときの無線受信部301の局部発振周波数frxに、VCO部304の自走発振周波数frxを固定するようになされる。
従って、無線送信装置100を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを受信側のVCO部204に注入できるようになる。このことで、トレーニング期間T1に、当該無線受信装置300の局部発振信号Sfを無線送信装置100の局部発振信号Sfに同期させることができる。これにより、製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振信号Sfの局部発振周波数範囲がばらついているVCO部304を用いた無線信号伝送システムにおいても、注入同期処理を実行できるようになる。しかも、自走発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要でなくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
<第5の実施形態>
続いて、図23を参照して、第5の実施形態としてのミリ波伝送システム50の構成例について説明する。この実施形態では、図2に示した無線送信装置100と図21に示した無線受信装置300とが1対1で通信可能なミリ波伝送システム50を構成する例に挙げている。
図23に示すミリ波伝送システム50は、無線通信システムの他の一例を構成し、図2に示した無線送信装置100と図21に示した無線受信装置300とが1対1で通信するようになされる。無線送信装置100は、局部発振信号Sfを発振するVCO部107を有してディジタル信号Dinを変調し、受信側に変調信号Sを送信する。
注入同期時には、例えば、局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを無変調のまま変調信号Sとして受信側に送信する。無線送信装置100の出力端子116にはアンテナ部材117が接続される。アンテナ部材117には、第3の実施形態と同様にして、パッチアンテナの他に、プローブアンテナ(ダイポール等)、ループアンテナ、小型アパーチャ結合素子(スロットアンテナ等)が使用される。
無線受信装置300は、局部発振信号Sfを発振するVCO部304を有して送信側から変調信号Sを受信しディジタル信号Doutを復調する。無線受信装置300の入力端子311にはアンテナ部材217が接続される。アンテナ部材217には無線送信装置100と同様なものが使用される。なお、無線送信装置100の内部構成例については、図2を参照し、無線受信装置300の内部構成例については、図21を各々参照されたい。
送受信側のアンテナ部材117,217は、第3の実施形態と同様にして、電磁波伝送媒体21内に配置される。電磁波伝送媒体21には、第3の実施形態と同様にして、空気や真空中の他に誘電体伝送路が使用される。誘電体伝送路は、ミリ波の信号に基づく電磁波が伝搬可能な誘電体素材を有して構成される。誘電体素材には、例えば、比誘電率ε1のガラスエポキシ樹脂が使用される。この他にも、第3の実施形態と同様にして、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、シリコーン系及びポリイミド系からなる部材が使用される。
この例のミリ波伝送システム50では、無線送信装置100がトレーニング期間T1に送信側の局部発振信号Sfを受信側のVCO部304に注入する。この例では、無線受信装置300がトレーニング期間T1に、VCO部304の発振制御電圧Vcを調整して注入同期をとる。無線送信装置100から注入された送信側の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとが一致してほぼ一定の受信信号Sinが出力される発振制御電圧Vcの最小値を検出する。
これと共に、無線受信装置300は、当該受信信号Sinの最大値が出力されるときの発振制御電圧Vcを記録する。注入同期後、先に記録した最大値の受信信号Sinが出力される発振制御電圧Vcを固定するようになされる。注入同期後の通信期間T2には、第3の実施形態と同様にして、無線送信装置100が無線受信装置300へディジタル信号Dinを伝送する。
この例で、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinに基づいてVCO部304を制御する場合であって、DOWNMIX部303に入力される変調信号Sと局部発振信号Sfとの間で同期がとれる。そして、送受信側の局部発振周波数ftx、自走発振周波数frxが等しくなっても、位相差Δφが存在する場合がある。
ここに、無線受信部301に入力される変調信号S(注入信号)と、VCO部304の局部発振信号Sfとの間の位相差をΔφとすると、先に説明した(1)、(7)及び(8)式より、(10)式、すなわち、
Figure 2011103603
が得られる。
この例においては、変調信号Sには、送信側でデータが重畳されることなく、局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを無変調のまま変調信号Sとして送信されてくるので、位相差Δφがある場合には、(11)式、すなわち、
Figure 2011103603
が示すように、ほぼ一定となる値がDOWNMIX部303から出力される。
また、位相差Δφに応じて、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinの出力値が変わる。位相差Δφがない場合は、ディジタル信号Dinの最大値が出力されることは先に述べている。したがって、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinを受信処理部305で処理し、その出力値が最大となったときの発振制御電圧VcでVCO部304の自走発振周波数frxを固定すればよい。
続いて、図24を参照して、注入同期の実験に基づく発振制御電圧Vcと受信信号Sinとの出力例について説明する。図24において、横軸は時間tであり、縦軸は、発振制御電圧Vc及び受信信号Sinの各々の振幅(電圧)である。発振制御電圧VcはVP-Pで2.00V程度である。受信信号SinはVP-Pで200mV程度である。
図24に示す出力波形例は、図2に示した無線送信装置100から局部発振信号Sfだけを出力し、図21に示した無線受信装置300のVCO部304の発振制御電圧Vcを変化させた際のDOWNMIX部303から出力される受信信号Sinである。上段の振動山状の波形線がDOWNMIX部303から出力される受信信号Sinである。受信信号Sinは、ADC部306でアナログ・ディジタル変換されてディジタル信号Dinとなる。下段の山状の波形線がVCO部304から出力される発振制御電圧Vcである。
注入同期の実験では、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinの代わりに、DOWNMIX部303から出力されるアナログの受信信号Sinを直接オシロスコープにおいて観測した場合である。
当該実験においては、注入同期がかかる範囲で、VCO部304の発振制御電圧Vcを変化させている。DOWNMIX部303から出力される受信信号Sinの出力を観察すると、同期がかかっている状態においても位相差Δφがあるため、受信信号Sinの出力値が変化していることがわかる。したがって、先述したように、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinの出力値が最大になった時の発振制御電圧VcをVCO部304に固定することにより、位相差Δφを最小とすることができる。
この例で、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinは、上述した(10)式及び(11)式に示されるように無線送信装置100のVCO部107の局部発振周波数ftxと、無線受信装置300のVCO部304の自走発振周波数frxとの間の周波数差fεの信号が現れる。したがって、両方の局部発振周波数ftxとfrxが一致した場合は、ADC部306から一定値が出力され、無線送信装置100と無線受信装置300の発振周波数が同期したことを確認できるようになる。
これにより、温度環境の変化などにより発振周波数範囲が変化してしまうといった環境下においても注入同期処理を実行する。また、無線送信装置100の局部発振信号Sfの局部発振周波数ftxと無線受信装置300の自走発振周波数frxとを高速に同期させることができる。
続いて、図25を参照して、ミリ波伝送システム50における注入同期制御例について説明する。この例では、無線送信装置100から局部発振信号Sfを変調せずに受信側に送信した場合であって、無線受信装置300が、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinの出力値一定検出処理に基づいてVCO部204の自走発振周波数frxを調整する。そのときの注入同期制御において、ディジタル信号Dinの出力値が一定となった際の自走発振周波数frxの状態で同期をとるようにする。
これを制御条件にして、まず、図25に示すステップJ1で受信処理部305は、電源ON情報が検出されると、ステップJ2に移行して、受信処理部305は、発振制御電圧Vc(VCO電圧)を調整してスイープ(掃引)処理する。このとき、受信処理部305は、VCO部304の発振制御電圧Vcを下限値に設定し、そこから発振制御電圧Vcを上昇させる。
無線送信装置100から受信側へ局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを無変調のまま振幅がほぼ一定となる値の変調信号Sとして送信されるので、注入同期がとれる場合には、無線受信装置300においても、ほぼ一定のディジタル信号Dinが受信できるはずである。受信処理部305は、自走発振周波数frxを調整しながら、変調信号Sに基づくディジタル信号Dinを取得する。同期がとれていない状態においては、受信信号Sinは局部発振周波数ftxと局部発振信号frxの差の周波数で変動する信号となり、ほぼ一定のディジタル信号Dinが取得できないので、自走発振周波数frxを調整し続ける。
無線送信装置100から注入された送信側の局部発振信号Sfと受信側の局部発振信号Sfとが一致すると、ディジタル信号Dinの出力値の変化が少なくなり、ほぼ一定となる。ステップJ3では、受信処理部305はディジタル信号Dinの出力値が一定となる検出処理を実行して、注入同期がとられた(インジェクションロックされた)か否かを判別し、制御を分岐する。この際に、受信処理部305は、無線受信部301から出力される受信信号SinをADC部306でアナログ・ディジタル変換した後のディジタル信号Dinを取得する。受信処理部305は、そのディジタル信号Dinの一定期間の変化量に応じて注入同期がとられた否かを判別する。
ディジタル信号Dinの変化量が予め定めた値を下回る事象が、ほぼ一定の期間中、検出された場合、ステップJ4に移行して、受信処理部305は、同じ出力値のディジタル信号Dinが続いたので、同期がかかったと判断する。その時点で、ディジタル信号Dinの出力値がほぼ一定となる発振制御電圧Vc(VCO電圧)として、第1の発振制御電圧Vc1を記録する。
その後、ステップJ5に移行して、受信処理部305は、発振制御電圧Vcを第1の発振制御電圧Vc1の近傍で変化させる。そして、前述と同様にして、受信処理部305では、ほぼ一定の期間中、同じ出力値のディジタル信号Dinが続いたときに、同期がかかったと判断し、その時点での発振制御電圧Vcで、最大のディジタル信号Dinが検出されたときの発振制御電圧Vcを第2の発振制御電圧Vc2として記憶する。
そして、ステップJ6に移行して受信処理部305は、発振制御電圧Vc=Vc2となるように発振制御データDcを設定し、発振制御電圧Vcを固定する。発振制御電圧Vcは、DAC部308からVCO部304に出力される。
この例では、局部発振信号Sfを無変調のまま変調信号Sとして受信側に送信した場合、注入同期により、無線送信装置100の局部発振周波数ftxと無線送信装置100の自走発振周波数frxとが一致すると、ほぼ一定となる値のディジタル信号DinがADC部306から出力される。これにより、無線受信装置300は、ディジタル信号Dinの出力値一定検出処理に基づく発振制御電圧VcでVCO部304の自走発振周波数frxを調整して、送受信間で注入同期をとることが可能となる。
このように、第5の実施形態としてミリ波伝送システム50によれば、本発明に係る無線送信装置100及び無線受信装置300を備える。受信処理部305には、ADC部306が設けられ、受信処理部305では、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinが受信ベースバンド処理部307で処理される。無線送信装置100の局部発振周波数ftxと無線受信装置300の自走発振周波数frxとが一致すると、ほぼ一定となる値のディジタル信号DinがADC部306から出力される。
従って、無線受信装置300は、ディジタル信号Dinの出力値一定検出処理に基づく発振制御電圧VcでVCO部304の自走発振周波数frxを調整して、送受信間で注入同期をとることが可能となる。これにより、無線送信装置100を外部回路に見立てた注入同期により、送信側の局部発振周波数ftxの局部発振信号Sfを受信側のVCO部204に注入できるようになる。このことで、トレーニング期間T1に、無線送信装置100の局部発振信号Sfと無線受信装置300の局部発振信号Sfとを同期させることができる。
しかも、無線信号伝送システム50において、ディジタル信号Dinのエッジ数に基づいた注入同期処理を実行できる。このことで、無線受信装置300の無線受信部201等の製造ばらつきや、温度環境の変化等により局部発振信号Sfの局部発振周波数範囲がばらついてた場合であっても、忠実にVCO部304を用いた注入同期が実現できる。また、局部発振周波数ロック用のPLL回路や注入同期用の外部回路等が必要でなくなるため、回路規模を小さくすることができ、省電力化に寄与するところが大きい。
これまでは、通信開始時における注入同期方法について説明したが、通信中に受信信号Sinの周波数と無線受信装置300等の自走発振周波数frxがずれてくることも考えられる。そこで、注入同期制御期間を経過した後の発振制御電圧Vcを制御以下の実施形態を説明する。
<第6の実施形態>
続いて、図26を参照して、第6の実施形態としての無線受信装置600の構成例について説明する。この実施形態では、注入同期制御期間を経過した後(完了後)に、ADC部306から出力されるディジタル信号Din’の一定時間におけるオフセット電圧の測定結果に基づいて発振制御電圧Vcを制御するようにした。
図26に示す無線受信装置600は、無線受信部601及び受信処理部605を有して構成される。無線受信部601は、トレーニング期間T1に、まず、送信側から注入された局部発振周波数ftxの変調信号Sに受信側の局部発振信号Sfを一致させるように当該局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを調整して注入同期をとる。次に、注入同期後の通信期間に送信側からディジタル信号Dinを受信するようになされる。
無線受信部601は、LNA部602、DOWNMIX部603、VCO部604から構成される。無線受信部601は、上述の構成要素の他に入力端子611,613、出力端子612を有している。無線受信部601は、送信側から図示しないアンテナ部材を介して変調信号S(ミリ波の信号に基づく電磁波)を受信し、VCO部604によって発振された局部発振信号Sfに基づいてディジタル信号Dinを復調する。
入力端子611には図示しないアンテナ部材が接続されると共に、LNA部602が接続される。LNA部602は、送信側から受信した変調信号Sを増幅する。LNA部602には、DOWNMIX部603及びVCO部604が接続される。VCO部604は、発振制御電圧Vcに基づいて自走発振周波数frxの局部発振信号Sfを発振する。DOWNMIX部603は、LNA部602によって増幅された変調信号Sから、受信処理部605のDAC部308によって制御されるVCO部604の局部発振信号Sfに基づいて受信信号Sinを復調する。
上述の無線受信部601の出力端子612は受信処理部605に接続される。受信処理部605は、無線受信部601から出力される受信信号Sinをディジタル処理してディジタル信号Doutを出力する。受信処理部605は、コンパレート部206、受信ベースバンド処理部207、ADC部306、DAC部308、ハイパスフィルタ606(High Pass Filter)、ローパスフィルタ608(Low Pass Filter)、VCO制御部609を有して構成される。受信処理部605は、上述の構成要素の他に入力端子614、出力端子615,616を有している。上述の出力端子612は、受信処理部605の入力端子614に接続される。
ハイパスフィルタ606は、無線受信部601とコンパレート部206との間において、出力端子612、入力端子614を介して接続され、DOWNMIX部603から出力された受信信号Sinの高域成分を通過させる。ハイパスフィルタ606はコンパレート部206に接続される。ハイパスフィルタ606には、数pF程度のコンデンサCkが使用される。
この例では、コンパレート部206は、無線受信部601のDOWNMIX部603から出力された受信信号Sinのうちの高周波成分を二値化した二値受信信号Sin’を受信ベースバンド処理部207に出力する。受信ベースバンド処理部207は、通信期間T2に、二値受信信号Sin’を処理してディジタル信号Doutを復調し、当該ディジタル信号Doutを出力端子616を介して上位のディジタル処理部へ出力する。
入力端子614には、ハイパスフィルタ606の他にローパスフィルタ608が接続される。ローパスフィルタ608は、無線受信部601とADC部306との間に接続され、DOWNMIX部603から出力された受信信号Sinのうちの低域成分(直流成分)を通過させる。ローパスフィルタ608には、数十pF程度のコンデンサCl及び数十kΩ単位の抵抗Rlが使用される。
ローパスフィルタ608にはADC部306が接続される。ADC部306は、無線受信部601から出力される受信信号Sinの低域成分をアナログ・ディジタル変換してディジタル信号Din’(直流成分)を出力する。ADC部306にはVCO制御部609が接続される。VCO制御部609は、ADC部306から出力されるディジタル信号Din’を入力して発振制御データDcを発生し、発振制御データDcをDAC部308に出力する。
VCO制御部609には、DAC部308が接続される。DAC部308は、VCO制御部609から出力される発振制御データDcをアナログの発振制御電圧Vcに変換する。上述の受信処理部605の出力端子615は、無線受信部601の入力端子613に接続される。発振制御電圧Vcは、出力端子615及び入力端子613を介してVCO部604に出力(帰還)される。
この例で、VCO制御部609は、通信期間T2中も、注入同期をとるために、DAC部308から出力される発振制御電圧Vcに基づいてVCO部604の出力を制御する。例えば、VCO制御部609は、トレーニング期間T1に、振幅最大値検出処理を実行し、当該処理に基づきVCO部604の発振制御電圧Vcを調整して注入同期をとり、注入同期制御期間後、発振制御電圧Vcを固定する。
この例では、上述したように、DOWNMIX部603に入力される送信側からの変調信号Sと自走発振周波数frxの局部発振信号Sfとの間に、位相差Δφが存在する場合、この位相差Δφに応じて出力値が変わる。これは、データが重畳されている状態においても、位相差Δφに応じてオフセット電圧が変化するため、通信中においても、随時、オフセット電圧を観察することにより、位相ずれを補正することが可能となる。
ここで、図27に示す他の無線受信部801の構成例を参照して、位相差Δφの分布例について説明する。図27に示す無線受信部801によれば、VCO部804と、DOWNMIX部803との間の経路には位相差Δφ=φ(第1の遅れ時間τ1’)が分布する。LNA部802と、VCO部804との間の経路には、位相差Δφ=φ(第2の遅れ時間τ2’)が分布する。LNA部802と、DOWNMIX部803との間の経路には位相差Δφ=φ(第3の遅れ時間τ3’)が分布すると考えられる。
従って、送信側の局部発振信号Sfと無線受信装置600の局部発振信号Sfとの位相差Δφには、上述した位相差Δφ=φ1,φ2,φが加わることになる。この結果、DOWNMIX部803から出力される受信信号Sinには、これらすべての位相差Δφ=φ1,φ2,φの影響を受けることになる。この例で、DOWNMIX部803から出力される受信信号Sinの変化は、個体によっても差が生じるため、位相差ΔφをDOWNMIX部803からの出力される受信信号Sinの低域成分情報をもとに調整する仕組みが必要となる。
そこで、図26に示した無線受信装置600では、VCO制御部609が注入同期制御期間後の第1のサンプル期間に、無線送信装置100から受信信号Sinを受信した際に得られる第1のオフセット電圧を測定して当該オフセット電圧の平均値を演算する。VCO制御部609は、更に、第1のサンプル期間を経過した後の第2のサンプル期間に受信信号Sinを受信して得られる第2のオフセット電圧を測定して当該オフセット電圧の平均値を演算する。
VCO制御部609は、第1のサンプル期間に測定された第1のオフセット電圧の平均値と、第2のサンプル期間に測定された第2のオフセット電圧の平均値とが等しくなるようにVCO部604の発振制御電圧Vcを調整する。このVCO部604の発振制御電圧Vcを調整する制御(注入同期)は、注入同期制御期間後の通信期間T2中も継続される。
このように無線受信部601及び受信処理部605を構成すると、DAC部308からVCO部604へ複数段階の発振制御電圧Vcを出力することができ、注入同期後も、VCO部604の出力を発振制御電圧Vcに基づいて制御できるようになる。この結果、通信期間T2において、当該無線受信装置600の局部発振信号Sfの自走発振周波数frxを送信側の局部発振信号Sfの局部発振周波数ftxに注入同期された状態を維持できるようになる。
続いて、図28を参照して、無線受信装置600における注入同期後のVCO部604の制御例について説明する。この例で、VCO制御部609は、ADC部306から出力されるディジタル信号Din’をオフセット電圧としてデータ処理し、このデータ処理により得られる発振制御データDcをDAC部308に出力する。VCO制御部609は、DAC部308からVCO部604へ発振制御電圧Vcを出力して自走発振周波数frxを調整するような帰還制御を実行する。第5の実施形態で説明した電圧変化量ΔVは、発振制御電圧Vcの変化幅として定義される。また、発振制御電圧Vcの変化方向は、第5の実施形態と同様にしてsignで定義し、sign(符号)は、+符号もしくは−符号をとるものとする。
これらを制御条件にして、図28に示すステップK1で、VCO制御部609は、注入同期処理により送信側の局部発振周波数ftxと、無線受信装置600の自走発振周波数frxの同期がとれた(注入同期完了)後に、ステップK2に移行する。VCO制御部609は、注入同期完了から一定時間経過後の第1のサンプル期間に、無線送信装置100から受信信号Sinを受信する。その際に、ADC部306から得られるディジタル信号Din’による第1のオフセット電圧を測定して当該オフセット電圧の平均値V1を演算する。VCO制御部609は、オフセット電圧の平均値V1を図示しない不揮発性のメモリ等に記録する。
次に、ステップK3で、VCO制御部609は、VCO部604の発振制御電圧Vcを現在の値からsignΔVだけ変化させる。発振制御電圧Vcは現在の値から+ΔVずらされる。第1のサンプル期間から一定時間経過後の第2のサンプル期間に、再び、ステップK4でVCO制御部609は、ADC部306から得られるディジタル信号Din’による第2のオフセット電圧を測定し、当該オフセット電圧の平均値V2を演算する。VCO制御部609は、オフセット電圧の平均値V2を図示しない不揮発性のメモリ等に記録する。
そして、ステップK5でVCO制御部609は、発振制御電圧Vcに係る第1の平均値V1と第2の平均値V2とを比較する。平均値V2の方が大きく、平均値V1の方が小さい(V2>V1)場合は、VCO制御部609は、VCO部604の発振制御電圧Vcの変化方向と、無線受信装置600の自走発振周波数frxの位相の変化方向が一致していると判断する。平均値がV2>V1の場合は、ステップK6に移行する。
上述のステップK6で、VCO制御部609は、以降のステップに備えて、平均値V2を第1のサンプル期間に測定された第1のオフセット電圧の平均値V1として不揮発性のメモリ等に記録する。
VCO制御部609は、発振制御電圧Vcを現在の値からsignを変化させず、すなわち、signが+符号であれば+符号のまま、その符号が−符号であれば、−符号のままとして、ステップK3に戻って、signΔVだけ変化させる。VCO制御部609は、このようなループ処理を繰り返して、VCO部604の発振制御電圧Vcを調整する。
また、ステップK5でVCO制御部609は、発振制御電圧Vcに関して、平均値V1と平均値V2とを比較する。その結果、平均値V2の方が小さく、平均値V1の方が大きい場合(V2≦V1)は、VCO部604の発振制御電圧Vcの変化方向と、無線受信装置600の自走発振周波数frxの位相の変化方向とが反対になっていると判断する。この判断の結果、平均値V2≦V1の場合は、ステップK7に移行する。
ステップK7で、VCO制御部609は、以降のステップに備えて、V2を第1のサンプル期間に測定された第1のオフセット電圧の平均値V1として不揮発性のメモリ等に記録する。このとき、VCO制御部609は、signが+符号であれば、ステップK9に移行してsignを−符号に変換する。
また、ステップK8で、VCO制御部609は、signが−符号であれば、ステップK10に移行して、signを+符号に逆転させる。その後、ステップK3に戻って、VCO部604の発振制御電圧Vcを現在の値からsignΔVだけ変化させる。以下この処理ループを繰り返す。このような処理ループを繰り返すことによって、常に、位相差Δφが最小となるような帰還制御を実行できるようになる。電圧変化量ΔVについては、上述した例では、一定値としているが、ADC部306の出力電圧の変化幅などを変数とする関数としてもよい。
[変形例1]
続いて、図29を参照して、無線受信装置300における注入同期後の第1の変形例としてのVCO部304の制御例について説明する。この例では、先に説明した(5)式より、送信側から注入された変調信号Sと無線受信装置300の局部発振信号Sfの位相差Δφがなくなった時に、DOWNMIX部303から出力される受信信号Sinの振幅電圧が最大になることを利用する。局部発振信号Sfは自走発振周波数frxの信号である。
この例で、受信ベースバンド処理部307は、ADC部306から出力されるディジタル信号Dinの振幅電圧を測定し、振幅データD38を受信側制御部319に出力する。受信側制御部319は、この振幅データD38により得られる発振制御データDcをDAC部308に出力する。受信側制御部319は、DAC部308からVCO部604へ発振制御電圧Vcを出力して自走発振周波数frxを調整し、受信信号Sinの振幅電圧が最大になるような帰還制御を実行する。
この変形例でも、第5の実施形態で説明した電圧変化量ΔVが発振制御電圧Vcの変化幅として定義される。また、発振制御電圧Vcの変化方向は、第6の実施形態と同様にしてsignで定義し、signは、+符号もしくは−符号をとるものとする。
これらを制御条件にして、図29に示すステップL1で、受信側制御部319は、注入同期処理により送信側の局部発振周波数ftxと、無線受信装置300の自走発振周波数frxの同期がとれた(注入同期完了)後に、ステップL2に移行する。受信側制御部319は、注入同期完了から一定時間経過後の第1のサンプル期間に、無線送信装置100から受信信号Sinを受信し、その際に、ADC部306から得られるディジタル信号Dinの第1の振幅電圧を測定して当該振幅電圧の平均値V1を演算する。受信側制御部319は、ディジタル信号Dinの振幅電圧の平均値V1を図示しない不揮発性のメモリ等に記録する。
次に、ステップL3で、受信側制御部319は、VCO部304の発振制御電圧Vcを現在の値からsignΔVだけ変化させる。発振制御電圧Vcは現在の値から+ΔVずらされる。第1のサンプル期間から一定時間経過後の第2のサンプル期間に、再び、ステップL4で受信側制御部319は、ADC部306から得られるディジタル信号Dinの第2の振幅電圧を測定し、当該振幅電圧の平均値V2を演算する。受信側制御部319は、ディジタル信号Dinの振幅電圧の平均値V2を図示しない不揮発性のメモリ等に記録する。
そして、ステップL5で受信側制御部319は、発振制御電圧Vcに係る第1の平均値V1と,第2の平均値V2を比較する。平均値V2の方が大きく、平均値V1の方が小さい(V2>V1)場合は、受信側制御部319は、VCO部304の発振制御電圧Vcの変化方向と、無線受信装置600の自走発振周波数frxの位相の変化方向が一致していると判断する。平均値がV2>V1の場合は、ステップL6に移行する。
上述のステップL6で、受信側制御部319は、以降のステップに備えて、V2を第1のサンプル期間に測定された第1のオフセット電圧の平均値V1として不揮発性のメモリ等に記録する。
受信側制御部319は、発振制御電圧Vcを現在の値からsignを変化させず、すなわち、signが+符号であれば+符号のまま、その符号が−符号であれば、−符号のままとして、ステップL3に戻って、signΔVだけ変化させる。受信側制御部319は、このようなループ処理を繰り返して、VCO部304の発振制御電圧Vcを調整する。
また、ステップL5で受信側制御部319は、発振制御電圧Vcに関して、平均値V1と、平均値V2とを比較する。その結果、平均値V2の方が小さく、平均値V1の方が大きい場合(V2≦V1)は、VCO部304の発振制御電圧Vcの変化方向と、無線受信装置300の自走発振周波数frxの位相の変化方向とが反対になっていると判断する。この判断の結果、平均値V2≦V1の場合は、ステップL7に移行する。
ステップL7で、受信側制御部319は、以降のステップに備えて、V2を第1のサンプル期間に測定された第1のオフセット電圧の平均値V1として不揮発性のメモリ等に記録する。このとき、受信側制御部319は、signが+符号であれば、ステップL9に移行してsignを−符号に変換する。
また、ステップL8で、受信側制御部319は、signが−符号であれば、ステップL10に移行して、signを+符号に逆転させる。その後、ステップL3に戻って、VCO部300の発振制御電圧Vcを現在の値からsignΔVだけ変化させる。以下、この処理ループを繰り返す。このような処理ループを繰り返すことによって、常に、位相差Δφが最小となるような帰還制御を実行できるようになる。電圧変化量ΔVについては、上述した例では、一定値としているが、ADC部306の出力電圧の変化幅などを変数とする関数としてもよい。
本発明は、装置の筐体内において、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送するミリ波伝送システムに適用して極めて好適である。当該システムにはデータ記録再生装置、地上波テレビ受像装置、携帯電話装置、ゲーム装置、コンピュータ、通信装置等が含まれる。
30,50・・・ミリ波伝送システム(無線通信システム)、100・・・無線送信装置、101・・・送信処理部、102,207,307・・・受信ベースバンド処理部、103,208,308・・・DAC部、104・・・無線送信部、105・・・UPMIX部、106・・・AMP部、107,204,304,604,804・・・VCO部、117,217・・・アンテナ部材、200,300,600・・・無線受信装置、201,301,601,801・・・無線受信部、202,302,602,802・・・LNA部、203,303,803・・・DOWNMIX部、205,305,605・・・受信処理部、206・・・コンパレート部、209・・・インバータ、306・・・ADC部、606・・・ハイパスフィルタ、608・・・ローパスフィルタ、609・・・VCO制御部

Claims (20)

  1. 発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
    装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたとき、
    局部発振周波数の信号を発振する発振器を有して当該発振器によって発振された局部発振周波数の信号に基づいてディジタル信号を受信側に送信する無線送信部を備え、
    注入同期制御期間に、
    無線送信部が受信側の発振器に当該無線送信部の局部発振周波数の信号を注入し、
    受信側では、
    無線送信部から発振器に注入された当該無線送信部の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の自走発振周波数が調整されて注入同期がとられ、
    注入同期制御期間後に、
    無線送信部が受信側へディジタル信号を伝送する無線送信装置。
  2. ディジタル信号をディジタル処理して無線送信部へ送信信号を出力する送信処理部を備え、
    送信処理部は、
    ディジタル信号をディジタル処理してディジタルの発振制御データを出力するデータ処理部と、
    データ処理部から出力される発振制御データをアナログの発振制御信号に変換して発振器に出力するディジタル・アナログ変換器とを有する請求項1に記載の無線送信装置。
  3. 無線送信部は、
    発振器によって発振された局部発振周波数の信号に基づいて送信信号を変調し変調信号を出力する変調部と、
    変調部から出力される変調信号を増幅する増幅器とを有し、
    送信処理部が、
    ディジタル・アナログ変換器から出力される発振制御信号によって発振器を制御し、発振器の局部発振周波数の信号に基づいて増幅器の出力を制御する請求項2に記載の無線送信装置。
  4. 送信処理部は、
    注入同期制御期間に増幅器を通常の設定値から徐々に増加し、
    注入同期制御期間後、増幅器の出力を通常の設定値に戻す請求項3に記載の無線送信装置。
  5. 発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
    装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたとき、
    自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、送信側から変調信号を受信し、発振器によって発振された自走発振周波数の信号に基づいて受信信号を復調する無線受信部を備え、
    無線受信部は、
    注入同期制御期間に、
    送信側から発振器へ注入された送信側の局部発振周波数の信号に受信側の自走発振周波数の信号を一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとり、
    注入同期制御期間後に送信側からディジタル信号を受信する無線受信装置。
  6. 無線受信部から出力される受信信号をディジタル処理してディジタル信号を出力する受信処理部を備え、
    受信処理部は、
    無線受信部から受信信号を入力して送信側の局部発振周波数と受信側の自走発振周波数との周波数差及び位相差を検出する検出部と、
    検出部から出力される周波数差及び位相差をディジタル処理してディジタルの発振制御データを出力するデータ処理部と、
    データ処理部から出力される発振制御データをアナログの発振制御信号に変換するディジタル・アナログ変換器とを有する請求項5に記載の無線受信装置。
  7. 受信処理部が、
    ディジタル・アナログ変換器から出力される発振制御信号に基づいて発振器の局部発振周波数を制御する請求項6に記載の無線受信装置。
  8. 無線受信部は、
    送信側から受信した変調信号を増幅する増幅器と、
    増幅器によって増幅された変調信号から、受信処理部のディジタル・アナログ変換器によって制御される発振器の局部発振周波数の信号に基づいて受信信号を復調する復調部とを有する請求項6に記載の無線受信装置。
  9. 受信処理部が、
    ディジタル・アナログ変換器から出力される発振制御信号によって発振器を制御し、発振器の局部発振周波数の信号に基づいて増幅器の出力を制御する請求項8に記載の無線受信装置。
  10. 受信処理部が、
    ディジタル・アナログ変換器から出力される発振制御信号によって発振器を制御し、発振器の局部発振周波数の信号に基づいて復調部の出力を制御する請求項8に記載の無線受信装置。
  11. 無線受信部から入力した受信信号をディジタル処理してディジタル信号を出力する受信処理部を備え、
    受信処理部は、
    無線受信部から出力される受信信号をアナログ・ディジタル変換するアナログ・ディジタル変換部と、
    アナログ・ディジタル変換部から出力されるディジタルの受信データの周波数差及び位相差をディジタル処理してディジタルの発振制御データを出力するデータ処理部と、
    データ処理部から出力される発振制御データをアナログの発振制御信号に変換するディジタル・アナログ変換器とを有する請求項5に記載の無線受信装置。
  12. 無線受信部とアナログ・ディジタル変換部との間に接続されて受信信号の低域成分を通過させるローパスフィルタと、
    アナログ・ディジタル変換部から出力される受信データを入力してDAC制御電圧を発生し、DAC制御電圧に基づいてディジタル・アナログ変換器の出力を制御する発振制御部とを更に備える請求項11に記載の無線受信装置。
  13. 発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
    装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたとき、
    局部発振周波数の信号を発振する発振器を有してディジタル信号を変調し送信する無線送信装置と、
    自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して無線送信装置からディジタル信号を受信し復調する無線受信装置とを備え、
    注入同期制御期間に、
    無線送信装置が送信側の局部発振周波数の信号を受信側の発振器に注入し、
    無線受信装置が無線送信装置から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとり、
    注入同期制御期間後に無線送信装置が無線受信装置へディジタル信号を伝送する無線通信システム。
  14. 送信側から送られてくる同期識別変調信号を復調して検出する処理を同期ワード検出処理とし、
    送信側から送られてくるディジタル信号を復調してビットエラーレートを算出する処理をビットエラー検出処理とし、
    受信信号の振幅最大値を検出する処理を振幅最大値検出処理としたとき、
    無線受信装置は、
    注入同期制御期間に、同期ワード検出処理、ビットエラー検出処理又は振幅最大値検出処理のいずれかを実行し、いずれかの処理に基づき発振器の発振制御電圧を調整して注入同期をとり、
    注入同期制御期間後、発振制御電圧を固定する請求項13に記載の無線通信システム。
  15. 無線受信装置は、
    注入同期制御期間に、発振器の発振制御電圧を調整して注入同期をとり、
    無線送信装置から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とが一致してほぼ一定の出力値となる第1の発振制御電圧を検出し、
    第1の発振制御電圧が変動し始める際の第2の発振制御電圧を検出し、
    第1及び第2の発振制御電圧の平均値を演算し、
    注入同期制御期間後、当該演算によって得られた発振制御電圧を固定する請求項13に記載の無線通信システム。
  16. 無線受信装置は、
    注入同期制御期間に、発振器の発振制御電圧を調整して注入同期をとり、
    無線送信装置から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とが一致してほぼ一定の出力値となる発振制御電圧の最小値を検出すると共に、当該発振制御電圧の最大値を検出し、
    発振制御電圧の最小値と、当該発振制御電圧の最大値とを比較して当該発振制御電圧の最大値を選択し、
    注入同期制御期間後、選択によって得られた最大値の発振制御電圧を固定する請求項13に記載の無線通信システム。
  17. 無線受信装置は、
    注入同期制御期間に、
    無線送信装置から注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号の周波数差を検出し、
    周波数差が小さくなる方向に発振器の発振制御電圧を調整して注入同期をとる請求項13に記載の無線通信システム。
  18. 無線受信装置は、
    注入同期制御期間後の第1のサンプル期間に、無線送信装置から受信信号を受信した際に得られる第1のオフセット電圧を測定して当該オフセット電圧の平均値を演算し、
    第1のサンプル期間を経過した後の第2のサンプル期間に受信信号を受信して得られる第2のオフセット電圧を測定して当該オフセット電圧の平均値を演算し、
    第1のサンプル期間に測定された第1のオフセット電圧の平均値と、
    第2のサンプル期間に測定された第2のオフセット電圧の平均値とが等しくなるように発振器の発振制御電圧を調整する請求項13に記載の無線通信システム。
  19. 無線受信装置は、
    注入同期制御期間後の第1のサンプル期間に、無線送信装置から受信した受信信号の振幅を測定して第1の振幅の平均値を演算し、
    第1のサンプル期間を経過した後の第2のサンプル期間に受信した受信信号の振幅を測定して第2の振幅の平均値を演算し、
    第1のサンプル期間に測定された第1の振幅の平均値と、
    第2のサンプル期間に測定された第2の振幅の平均値とが等しくなるように発振器の発振制御電圧を調整する請求項13に記載の無線通信システム。
  20. 発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
    装置の筺体内に設けられた送信側の局部発振周波数の信号と当該筺体内の受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように注入同期をとる期間を注入同期制御期間としたき、
    注入同期制御期間に無線送信装置が送信側の局部発振周波数の信号を受信側の発振器に注入し、
    無線受信装置が、注入された送信側の局部発振周波数の信号と受信側の自走発振周波数の信号とを一致させるように当該信号の発振周波数を調整して注入同期をとり、
    注入同期制御期間後に無線送信装置が無線受信装置へディジタル信号を伝送する無線通信方法。
JP2009258369A 2009-11-11 2009-11-11 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Withdrawn JP2011103603A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258369A JP2011103603A (ja) 2009-11-11 2009-11-11 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US12/923,940 US8594206B2 (en) 2009-11-11 2010-10-15 Wireless transmission apparatus, wireless reception apparatus, wireless communication system, and wireless communication method
CN201010537426.2A CN102075206B (zh) 2009-11-11 2010-11-04 无线发送装置、无线接收装置、无线通信系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258369A JP2011103603A (ja) 2009-11-11 2009-11-11 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011103603A true JP2011103603A (ja) 2011-05-26

Family

ID=43974154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258369A Withdrawn JP2011103603A (ja) 2009-11-11 2009-11-11 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8594206B2 (ja)
JP (1) JP2011103603A (ja)
CN (1) CN102075206B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651824B2 (ja) * 2011-02-17 2015-01-14 国立大学法人東京工業大学 ミリ波帯無線送受信装置
US9692402B2 (en) * 2014-12-25 2017-06-27 Intel Corporation Method, apparatus, system for centering in a high performance interconnect
US10110370B2 (en) * 2015-05-18 2018-10-23 William Marsh Rice University Wireless synchronization of mm-wave arrays
US10594336B2 (en) * 2015-10-07 2020-03-17 University College Dublin Injection locked time mode analog to digital converter
US10461440B2 (en) * 2017-11-15 2019-10-29 University Of Zagreb Faculty Of Electrical Engineering And Computing Antenna-transmitter array
US10862423B2 (en) 2018-01-25 2020-12-08 University College Dublin Multi-stage sub-THz frequency generator incorporating injection locking

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229741A (en) * 1979-03-12 1980-10-21 Motorola, Inc. Two-way communications system and method of synchronizing
US5398002A (en) * 1989-02-15 1995-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic frequency control system by quadrature-phase in frequency or phase demodulating system
JP2001053640A (ja) 1999-08-11 2001-02-23 Communication Research Laboratory Mpt 無線通信装置および無線通信方法
EP1128626B1 (en) * 2000-02-28 2005-08-24 Lucent Technologies Inc. Transmitter device having a modulation closed loop
JP3598938B2 (ja) * 2000-04-19 2004-12-08 日本電気株式会社 携帯無線システム及びそれに用いる携帯無線装置並びにそれらに用いる周波数誤差推定方法
US7155174B2 (en) * 2001-10-18 2006-12-26 Broadcom Corporation Method and apparatus for compensating for frequency offsets caused by a free-running oscillator
JP3564480B2 (ja) 2002-02-18 2004-09-08 独立行政法人情報通信研究機構 複数の無線通信端末間で通信を行う無線通信方法及びシステム
JP4605048B2 (ja) * 2005-03-09 2011-01-05 パナソニック株式会社 主側通信装置および従側通信装置
KR100990612B1 (ko) * 2006-03-31 2010-10-29 니혼 덴파 고교 가부시끼가이샤 주파수 신시사이저
CN101557230B (zh) * 2008-04-10 2011-07-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种锁相环自校准系统以及方法
JP5422924B2 (ja) * 2008-06-05 2014-02-19 富士通株式会社 発振装置、受信装置および発振制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110110439A1 (en) 2011-05-12
CN102075206B (zh) 2014-12-03
CN102075206A (zh) 2011-05-25
US8594206B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI597957B (zh) 使用對數檢波器放大器(lda)解調器之低功耗雜訊不敏感通訊頻道系統及相關方法
KR101776450B1 (ko) 범용 복조 기능을 갖춘 로그 증폭기
CN105453419B (zh) 具有固有频率解调能力的频率选择性对数放大器
JP2011103603A (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5829264B2 (ja) 周波数逓倍トランシーバ
US10567092B2 (en) System to calibrate phase using system information
CN101630958B (zh) 压控振荡器电路以及包括该压控振荡器电路的半导体设备
JP5630648B2 (ja) 受信装置、受信方法、及び、電子機器
US9122938B2 (en) Apparatus and method for offsetting transmission leakage signal of RFID reader using injection locked oscillator (ILO)
US8175274B2 (en) Range measurement apparatus and method using chaotic UWB wireless communication
US8432839B2 (en) Bidirectional wireless communication system, wireless communication apparatus, and bidirectional wireless communication method
JP2010278896A (ja) 復調器および通信装置
US11411569B2 (en) Calibration of sampling-based multiplying delay-locked loop (MDLL)
TW201438428A (zh) 收訊裝置及收訊方法
US6133802A (en) Synchronous carrier recovery circuit and injection locked oscillator
WO2014132556A1 (ja) 受信装置および電子機器
US10187070B2 (en) Local oscilator distribution and phase shifting circuits
KR102483640B1 (ko) 주파수 보정 방법 및 장치
US8874064B2 (en) Ultrahigh frequency I/Q sender/receiver using multi-stage harmonic mixer
JP6944108B2 (ja) 検波回路及び無線通信装置
US20190068356A1 (en) Impulse generation circuit and wireless communication apparatus
JP2016167759A (ja) 受信回路
JP5522027B2 (ja) 送信機
US20110122965A1 (en) Offset Phase-Locked Loop Transmitter and Method Thereof
TWI429209B (zh) 訊號還原方法及訊號還原裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205