JP2011101345A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101345A
JP2011101345A JP2010196354A JP2010196354A JP2011101345A JP 2011101345 A JP2011101345 A JP 2011101345A JP 2010196354 A JP2010196354 A JP 2010196354A JP 2010196354 A JP2010196354 A JP 2010196354A JP 2011101345 A JP2011101345 A JP 2011101345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus position
area
region
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868075B2 (ja
Inventor
Koji Kuriyama
孝司 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010196354A priority Critical patent/JP4868075B2/ja
Priority to US12/896,069 priority patent/US8629914B2/en
Priority to CN201010505119.6A priority patent/CN102045498B/zh
Publication of JP2011101345A publication Critical patent/JP2011101345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868075B2 publication Critical patent/JP4868075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 印象的な映像効果を有する動画像を含む動画像データを容易に作成することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 フォーカシングレンズ6を備えた撮影光学系4を介した被写体光を撮像する撮像素子12と、撮像素子からの撮像信号に基づくスルー画像を表示する表示部20と、表示部の表示面に表示されているスルー画像上における少なくとも2つの領域を設定する領域設定部10と、フォーカシングレンズの駆動を制御することにより、領域設定部により設定された少なくとも2つの領域の中の一領域内の被写体にフォーカス位置を合わせ、一領域内の被写体から、一領域と異なる少なくとも2つの領域の中の他領域内の被写体に、フォーカス位置を所定時間かけて移動させる移動制御部10と、移動制御部により一領域内の被写体から他領域内の被写体へフォーカス位置を移動させた動画像を含む動画像データを、撮像素子からの撮像信号に基づいて作成する動画像データ作成部10とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像を記録可能な撮像装置に関するものである。
デジタルカメラにより撮影された合焦位置の異なる近景合焦画像及び遠景合焦画像を取得し、取得した近景合焦画像及び遠景合焦画像のぼけ味調整処理を行い、このぼけ味調整処理に基づいて近景合焦画像の合焦位置から遠景合焦画像の合焦位置まで徐々に変化する複数の合焦変化画像を作成し、近景合焦画像、複数の合焦変化画像及び遠景合焦画像を各フレームとして連結した動画像の画像ファイルを作成する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−290831号公報
しかしながら上記従来技術で動画ファイルを生成するには、その動画ファイルを構成する各フレームそれぞれを、2枚の画像を合成処理して生成しなければならず、画像合成処理機能を備えておく必要があり、画像処理装置の構成が複雑でコストアップも招く虞がある。ところで、動画像を撮影する場合において、合焦位置が近景から遠景へ徐々に変化する動画像のような印象的な映像効果を有する動画像を、上述のような合成処理を行うことなしに取得可能な技術が所望されている。しかしながら、上述のような印象的な映像効果を有する動画像を、使用者がビデオカメラ等を手動操作して撮影しようとした場合には高度な操作技術を要していた。
本発明の目的は、印象的な映像効果を有する動画像を含む動画像データを容易に作成することができる撮像装置を提供することである。
本発明は以下のような解決手段により上記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施の形態に対応する符号を付して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の撮像装置は、フォーカシングレンズ(6)を備えた撮影光学系(4)を介した被写体光を撮像する撮像素子(12)と、前記撮像素子(12)からの撮像信号に基づくスルー画像(30)を表示する表示部(20)と、前記表示部(20)の表示面に表示されている前記スルー画像(30)上における少なくとも2つの領域(32,36)を設定する領域設定部(10)と、前記フォーカシングレンズ(6)の駆動を制御することにより、前記領域設定部(10)により設定された前記少なくとも2つの領域(32,36)の中の一領域内の被写体にフォーカス位置を合わせ、前記一領域(36)内の被写体から、前記一領域(36)と異なる前記少なくとも2つの領域の中の他領域(32)内の被写体に、前記フォーカス位置を所定時間かけて移動させる移動制御部(10)と、前記移動制御部(10)により前記一領域(36)内の被写体から前記他領域(32)内の被写体へ前記フォーカス位置を移動させた動画像を含む動画像データを、前記撮像素子(12)からの撮像信号に基づいて作成する動画像データ作成部(10)とを備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、印象的な映像効果を有する動画像を含む動画像データを容易に作成することができる。
実施の形態に係る電子カメラのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る電子カメラにおいて動画像を撮影する際の処理について説明するためのフローチャートである。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 動画像の記録開始から終了までを示すタイムチャート及びフォーカス位置の変化の状態を示すグラフである。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態に係る電子カメラにおいて動画像を撮影する際の処理について説明するためのフローチャートである。 撮像素子により読み出し可能な領域、スルー画像として切り出される領域及び指定枠との位置関係を示す図である。 撮像素子により読み出し可能な領域、スルー画像として切り出される領域及び指定枠との位置関係を示す図である。 撮像素子により読み出し可能な領域、スルー画像として切り出される領域及び指定枠との位置関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としての電子カメラについて説明する。図1は、第1の実施の形態に係る電子カメラ2のシステム構成を示すブロック図である。図1に示すように、電子カメラ2には、フォーカシングレンズ6及びフォーカシングレンズ6を光軸方向に駆動させるレンズ駆動部8等を備えた撮影レンズ4が装着されている。レンズ駆動部8は、電子カメラ2(後述する制御部10)からの制御に従い、フォーカシングレンズ6を駆動させる。なお、この実施の形態においては、撮影レンズ4が電子カメラ2に対して着脱可能なレンズ交換式の電子カメラを例に挙げて説明するが、レンズ一体式の電子カメラであってもよい。また、この実施の形態においては、静止画像及び動画像が撮影可能な電子カメラを例に挙げて説明するが、動画像のみ撮影可能な電子カメラであってもよい。
電子カメラ2は、マイクロプロセッサ等により構成され、電子カメラ2の各部を統括的に制御する制御部10を備えている。制御部10には、撮像素子12、アンプ・A/D変換部14、記録媒体18、表示部20、スピーカ22、操作部24、及び記憶部26が接続されている。撮像素子12は、CCDまたはCMOS等により構成され、撮影レンズ4を介した被写体光を撮像して撮像信号を制御部10に対して出力する。制御部10は、撮像素子12からの撮像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号から画像データを作成する。CMOS型撮像素子の場合は、直接デジタル信号を出力する場合もある。また、制御部10は、作成された画像データのコントラスト値を検出し、検出されたコントラスト値に基づいてコントラスト方式のオートフォーカスを行う。具体的には、レンズ駆動部8を介してフォーカシングレンズ6を光軸方向に移動させることによりフォーカス位置を調節する。
アンプ・A/D変換部14は、マイク16により集音された電子カメラ2周辺の音声のアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換された音声のデジタル信号を制御部10に対して出力する。制御部10は、アンプ・A/D変換部14から出力された音声のデジタル信号から音声データを作成する。記録媒体18は、電子カメラ2に設けられたカードスロット(図示せず)に着脱可能に装着される可搬性を有する記録媒体であり、例えば、CFカード、SDカード、スマートメディア等が用いられる。記録媒体18には、制御部10において作成された画像データや音声データ等が記録される。
表示部20は、電子カメラ2の背面部に配置されるLCD等により構成されるモニタまたはEVF等により構成され、撮像素子12からの撮像信号に基づくスルー画像、記録媒体18に記録されている画像データに基づく静止画像や動画像、後述するシナリオ動画撮影モード毎にサンプル動画データとして電子カメラ2内の不図示のメモリに記憶されているサンプル動画、及び撮影に関する情報等を表示する。スピーカ22は、記録媒体18に記録されている音声データや、前述の電子カメラ2内の不図示のメモリに記憶されているサンプル動画データに付随して不図示のメモリに記録されている音声データに基づく音声を出力する。
操作部24は、電子カメラ2の電源をオン/オフする電源スイッチ、動画像及び音声の記録を開始する際に操作される録画開始ボタン(例えば、RECボタンやシャッタボタン等)、動画像及び音声の記録を終了する際に操作される録画終了ボタン(例えば、RECボタンやシャッタボタン等)、表示部20にメニュー等を表示させるためのメニューボタン、メニュー項目等の選択や様々な設定時に操作される十字キー、メニュー項目等の選択や様々な設定に対する確定操作を行うための決定ボタン(OKボタン)等を含んで構成されている。記憶部26は、表示部20の表示面に表示されているスルー画像に対して設定されるフォーカスポイント等(後述する)の表示面に対する位置等を記憶する。
この実施の形態に係る電子カメラ2では、制御部10においてフォーカシングレンズ6の駆動を制御することにより、近い被写体から遠い被写体へフォーカス位置が徐々に変化する動画像を自動的に撮影することができる。以下、図2に示すフローチャートを参照して、第1の実施の形態に係る電子カメラ2において上述の動画像を撮影する際の処理について説明する。
まず、制御部10は、ユーザーにより動画撮影メニューの表示指示(例えば、メニューボタンの押下)がなされると、表示部20に、例えば図3に示すような動画撮影メニュー画面27を表示する。動画撮影メニュー画面27には、様々な動画撮影モードを選択可能な項目(図3では、シナリオ動画撮影モードA,B,C,D,E)が表示される。ユーザーにより十字キー等を用いて1つの動画撮影モード(図3では、シナリオ動画撮影モードB)が選択され、OKボタンが押下されると、制御部10は、表示部20に、例えば図4に示すような画面28を表示する。画面28には、「サンプル動画を表示しますか?」等のメッセージ、及びメッセージに対する回答を選択するための項目(図4では、「Yes」及び「No」)が表示される。
なお、この実施の形態では、シナリオ動画撮影モードBが撮影画面内の異なる領域(例えば近い被写体から遠い被写体)にフォーカシングを切り換えながら再生される動画像を撮影するモードであるものとする。また、サンプル動画は、各シナリオ動画撮影モードについての特徴的な映像効果を的確にユーザーに示すためにシナリオ動画撮影モード毎に予め作成されて電子カメラ2内の不図示のメモリ内に記憶されている動画像であり、ユーザーは、サンプル動画を視認することにより、選択したシナリオ動画撮影モードで撮影できる動画像がどういった形態(態様)のものかを容易に理解することができる。
ユーザーにより十字キー等を用いて「Yes」が選択され、OKボタンが押下されると、制御部10は、表示部20に、例えば図5に示すようなサンプル動画の表示を行うための画面29を表示する(図4から図5に表示が切り替わる)。画面29には、サンプル動画を表示するためのサンプル動画表示エリア29a、選択されたシナリオ動画撮影モードBについて説明するための簡単な説明文(図5では、「撮影画面内の異なる領域にフォーカシングを切り換えながら再生される動画を撮影します。」)を表示するメッセージ表示エリア29b、サンプル動画の再表示または動画撮影への移行を選択するためのアイコン(図5では、「再表示」及び「撮影へ」)がそれぞれ表示される。そして、制御部10は、サンプル動画表示エリア29aに、シナリオ動画撮影モードBのサンプル動画を表示する。
なお、シナリオ動画撮影モードには、図5中の説明文にあるような動画を撮影するモード以外にも、例えば、動く被写体が近づいてくるとスロー再生されるような動画を撮影するモードや、フォーカス状態とズーム状態とを同時に変更しながら動画を撮影するモード等、モード毎に互いに異なるシナリオの下で再生表示されて様々な映像効果が得られる動画撮影モード(他のシナリオ動画撮影モードA,C〜E)が設けられている。
ユーザーにより十字キー等を用いて「再表示」が選択され、OKボタンが押下されると、制御部10は、図5に示す画面29において、サンプル動画表示エリア29aにシナリオ動画撮影モードBに対応するサンプル動画を再表示する。一方、図4に示す画面28においてユーザーにより「No」が選択された場合、または図5に示す画面29においてユーザーにより「撮影へ」が選択された場合には、制御部10は、シナリオ動画撮影モードB、即ち撮影画面内の異なる領域にフォーカシングを切り換えながら再生される動画像の撮影へと移行する。
即ち、制御部10は、図6に示すように、表示部20の表示面にスルー画像30、フォーカス移動後の(最後にフォーカスさせる目標の)フォーカスポイント(以下、第2フォーカスポイントという)を設定するための指定枠(図6では破線で示す枠)32、表示面上部にユーザーに対して第2フォーカスポイントの設定を促すメッセージ(図6では「十字キーでフォーカスポイントを目標位置に移動してください。」)34a、及び表示面右下部にユーザーに対して第2フォーカスポイントに指定枠32を移動させた後にOKボタンを押下する旨を示すメッセージ34b等を表示する。本説明においては、ユーザーは、表示部20の表示面に表示されているスルー画像30上において、第2フォーカスポイント、即ち電子カメラ2に対して遠い被写体(図6では帽子を着用した少女)の位置を設定するものとする。そして、ユーザーにより第2フォーカスポイント(指定枠32)が定められ、OKボタンが押下されると、制御部10は、指定枠32の位置を第2フォーカスポイントとして設定し(ステップS10)、ステップS10において設定された第2フォーカスポイントを記憶部26に記憶させる(ステップS11)。この際、表示部20の表示面上部等に「目標位置を記憶しました。」等のメッセージを表示させることもできる。
なお、ユーザーが十字キーを用いて指定枠32を移動させている際、制御部10は、指定枠32内の被写体に対して常時合焦するように、指定枠32の移動に伴い、レンズ駆動部8を介してフォーカシングレンズ6を駆動させ、フォーカス位置を移動させる。または、ユーザーにより指定枠32が移動させられている間はフォーカシングレンズ6を移動させず、ユーザーにより指定枠32が定められ、OKボタンが押下された後、指定枠32内の被写体に対して合焦するように、フォーカシングレンズ6を移動させてもよい。
次に、制御部10は、図7に示すように、表示部20の表示面にスルー画像30、フォーカス移動を開始する前の(最初の)フォーカスポイント(以下、第1フォーカスポイントという)を設定するための指定枠(図7では破線で示す枠)36、表示面上部にユーザーに対して第1フォーカスポイントの設定を促すメッセージ(図7では「十字キーでフォーカスポイントを開始位置に移動してください。」)38a、及び表示面右下部にユーザーに対して第1フォーカスポイントを設定した後、動画像の記録を開始する際に録画開始ボタン(図7ではRECボタン)を押下する旨を示すメッセージ38b等を表示する。ユーザーは、表示部20の表示面に表示されているスルー画像30上において、第1フォーカスポイント、即ち電子カメラ2に対して近い被写体(図7では花畑)の位置を設定する。
なお、図6に示す指定枠32を移動させている間と同様に、図7に示す指定枠36を移動させている間においても、制御部10は、指定枠36内の被写体に対して常時合焦するように、指定枠36の移動に伴い、フォーカシングレンズ6を移動させることによりフォーカス位置を移動させる。
次に、制御部10は、ユーザーにより録画開始ボタン(この実施の形態ではRECボタン)が押下されたか否かを判別する(ステップS12)。ステップS12において録画開始ボタンが押下されたと判別された場合には(ステップS12、Yes)、制御部10は、指定枠36の位置を第1フォーカスポイントとして設定し(ステップS13)、動画像及び音声の記録を開始する(ステップS14)。即ち、図8に示すように、指定枠36内の被写体としての花畑にフォーカス位置を合わせた状態で動画像の記録を開始し、動画像の記録を開始すると同時に電子カメラ2周囲の音声の記録を開始する。
次に、制御部10は、フォーカス位置の移動を開始する開始タイミングになると(ステップS15、Yes)、フォーカス位置の移動を開始する。なお、開始タイミングは、予め設定されており、図示しないメモリ等に記憶されている。この実施の形態では、動画像の記録を開始してから2秒後にフォーカス位置の移動を開始するように予め設定されているものとする。
次に、制御部10は、フォーカシングレンズ6を駆動させることにより、第1フォーカスポイントから第2フォーカスポイントへ(指定枠36内の花畑から指定枠32内の少女へ)フォーカス位置を所定時間かけて徐々に移動させる(ステップS16)。なお、所定時間は、予め設定され、図示しないメモリ等に記憶されており、この実施の形態では、2秒間に設定されている。また、フォーカス位置は、所定時間内において線形的に変化させてもよく、S字特性のように非線形的に変化させてもよい。この実施の形態においては、S字曲線を描くようにフォーカス位置が変化するように設定されている。
即ち、図9のタイムチャートに示すように、時間t0から録画及び録音を開始した場合、時間t0から時間t1までの間(この実施の形態では2秒間)においては花畑に合焦された状態の動画像が記録され、時間t1からt2までの間(この実施の形態では2秒間)においては花畑から少女にフォーカス位置を徐々に移動させた動画像が記録される。このとき、図9のグラフに示すように、時間t1からt2までの間においては、S字曲線を描くように非線形的にフォーカス位置を変化させる。その結果、時間t2以降においては、図10に示すように、指定枠32内の少女に合焦された状態の動画像が記録される。
次に、制御部10は、録画可能時間が経過したか否かを判別する(ステップS17)。録画可能時間は、1つの動画像及び音声を記録する最大時間であって、記録媒体18の容量等に基づいて予め設定されており、図示しないメモリ等に記憶されている。この実施の形態では、録画可能時間は15秒間に設定されている。ステップS17において録画可能時間、即ち時間t0から15秒間経過していないと判別された場合には(ステップS17、No)、制御部10は、ユーザーにより録画終了ボタン(この実施の形態ではRECボタン)が押下されたか否かを判別する(ステップS18)。ステップS18において録画終了ボタンが押下されていないと判別された場合には(ステップS18、No)、制御部10は、ステップS17の処理に戻り、ステップS17及びS18の処理を繰り返す。
一方、ステップS17において録画可能時間が経過したと判別された場合(ステップS17、Yes)、またはステップS18において録画終了ボタンが押下されたと判別された場合(ステップS18、Yes)には、制御部10は、動画像及び音声の記録を終了する(ステップS19)。即ち、図9のタイムチャートに示すように、時間t3が録画可能時間経過時であった場合、または時間t3がユーザーによる録画終了ボタンの押下のタイミングであった場合には、時間t2から継続されていた図10に示す指定枠32内の少女に合焦された状態の動画像の記録、及び音声の記録を時間t3において終了させる。
次に、制御部10は、時間t1からt2にかけて花畑から少女へフォーカス位置を移動させた動画像を含む動画像(時間t0〜t3の動画像)に基づく動画像データを、撮像素子12からの撮像信号に基づいて作成し、かつ時間t0〜t3の音声に基づく音声データを、マイク16からアンプ・A/D変換部14を介した音声のデジタル信号に基づいて作成する(ステップS20)。そして、作成された動画像データ及び音声データを記録媒体18に記録させる(ステップS20)。このとき、記録媒体18への記録前に、「記録してもよいですか?」等の記録媒体18への記録を確認するメッセージ、及び「はい・いいえ」等の記録媒体18への記録の有無を選択する選択肢を表示してもよい。
第1の実施の形態に係る電子カメラ2によれば、フォーカス位置が変化する動画像を含む動画像データを容易に作成することができる。即ち、従来においてはフォーカス位置が徐々に変化する動画像を撮影しようとした場合、高度な操作技術を要していた。しかしながら、第1の実施の形態に係る電子カメラ2では、予め移動前のフォーカスポイント及び移動後のフォーカスポイントを設定することにより、高度な操作技術を持ち合わせていなくとも、容易にフォーカス位置が変化する動画像、即ち印象的な映像効果を有する動画像を作成することができる。
なお、第1の実施の形態においては、予め設定された開始タイミングの時間t2になると自動的にフォーカス位置の移動を開始しているが、フォーカス位置の移動の開始を指示する指示ボタン(例えば、シャッタボタン、RECボタンやOKボタン等)を備え、ユーザーにより指示ボタンが押下されてからフォーカス位置の移動を開始してもよい。この場合には、ユーザーの指示によりフォーカス位置の移動を開始するため、ユーザーがフォーカス位置を移動させたいとき、例えば被写体に変化が生じたとき等からフォーカス位置の移動を開始させることができる。
また、第1の実施の形態においては、フォーカス位置の移動を開始する開始タイミングが予め設定されているが、予め設定された開始タイミングをデフォルトとし、開始タイミングを変更可能に構成することもできる。この場合には、電子カメラの各種設定を行うメニューの中のメニュー項目に開始タイミング設定の項目を加え、フォーカス位置が変化する動画像を記録する前に、メニュー画面を表示部20に表示し、十字キー等を用いて操作することにより開始タイミングの設定を行う。
次に、図面を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラについて説明する。第2の実施の形態に係る電子カメラにおいては、第1の実施の形態に係る電子カメラ2の構成と同一の構成を有しているため、その説明を省略し、同一の構成には同一の符号を用いて説明を行う。
この第2の実施の形態においては、制御部10は、撮像素子12からの撮像信号に基づいて、所定領域内の画像の特徴量の変化を検出する。画像の特徴量の変化は、例えば画像の明るさや色の変化、ヒストグラムの変化、動きベクトルの発生等のことであり、公知の技術を用いて検出可能である。制御部10は、動画像を記録している際に検出される所定領域内の画像の特徴量の変化に基づいて、一被写体から一被写体と異なる他の被写体へのフォーカス位置の移動を開始する。
即ち、制御部10は、図2に示すステップS10〜ステップS14の処理を終えた後、図2に示すステップS15の処理に代えて、指定枠32内の画像の特徴量の変化を検出し、検出された特徴量の変化が所定量を超えているか否かを判別する処理を行う。例えば、図11に示すように、指定枠32内に被写体が存在せず、指定枠36内の花畑にフォーカス位置を合わせた状態で動画像を記録している間に、図6に示すように、指定枠32内に少女が移動してきた場合には指定枠32内の画像の特徴量に変化が生じたと判別する。
なお、所定量は、予め設定されており、図示しないメモリ等に記憶されている。この実施の形態では、指定枠32内の画像の特徴量に変化が生じた時点、即ち、指定枠32内の何れかに少女が出現した時点で、指定枠32内の画像の特徴量の変化が所定量を超えていると判別されるものとする。検出された特徴量の変化が所定量を超えていると判別された場合には、制御部10は、図2に示すステップS16〜S20の処理を行う。即ち、制御部10は、指定枠32内の画像の特徴量に変化が生じた時点を、フォーカス位置の移動の開始タイミングとし、第1フォーカスポイントから第2フォーカスポイントにフォーカス位置を所定時間かけて徐々に移動させる(ステップS16)。
次に、図面を参照して、上述の第2の実施の形態の変形例について説明する。この変形例においては、制御部10は、所定領域内の画像の特徴量の変化として、スルー画像30上における人物の顔領域を検出し、検出した顔領域と所定領域とが重畳する重畳領域の変化を検出する。
即ち、制御部10は、図2に示すステップS10〜ステップS14の処理を終えた後、図2に示すステップS15の処理に代えて、まず、図12に示すように、スルー画像30上における人物(少女)の顔領域40を検出する。そして、顔領域40と指定枠32とが重畳する重畳領域、具体的には指定枠32に対して顔領域40が重畳する割合を検出する。図12では、顔領域40と指定枠32とが重畳していないため、重畳する割合は0%である。そして、制御部10は、この重畳する割合が所定割合を超えているか否かを判別する。例えば、図12に示すように、重畳する割合が0%であって、指定枠36内の花畑にフォーカス位置を合わせた状態で動画像を記録している間に、図13に示すように、少女が移動し、指定枠32に対して顔領域40が重畳する割合が所定割合を超えたと判別されると、制御部10は、指定枠32内の画像の特徴量に変化が生じたと判別する。
なお、所定割合は、予め設定されており、図示しないメモリ等に記憶されている。また、所定割合は、メニュー画面等を表示部20に表示し、十字キー等を用いて操作することにより、任意に設定可能である。この実施の形態では、所定割合は、少女の目・鼻・口が指定枠32内に入る割合(例えば80%)に設定されているものとする。
次に、指定枠32内の画像の特徴量に変化が生じたと判別された場合には、制御部10は、図2に示すステップS16〜S20の処理を行う。即ち、制御部10は、指定枠32内の画像の特徴量に変化が生じた時点を、フォーカス位置の移動の開始タイミングとし、第1フォーカスポイントから第2フォーカスポイントにフォーカス位置を所定時間かけて徐々に移動させる(ステップS16)。
第2の実施の形態に係る電子カメラによれば、第1の実施の形態に係る電子カメラ2における効果に加えて、指定枠32内の画像の特徴量の変化に基づいて、フォーカス位置移動の開始タイミングを制御することができる。即ち、指定枠32内に被写体が移動してきたとき等、ユーザーがフォーカス位置移動の開始を所望するタイミングを逃すことなく、フォーカス位置の移動を開始することができる。
次に、図面を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る電子カメラについて説明する。第3の実施の形態に係る電子カメラにおいては、第1の実施の形態に係る電子カメラ2の構成と同一の構成を有しているため、その説明を省略し、同一の構成には同一の符号を用いて説明を行う。
この第3の実施の形態においては、制御部10は、動画像撮影中において手振れが発生した場合に、電子的な手振れ補正(電子手ぶれ補正)を実行し、電子手振れ補正の補正量に基づいて所定領域(指定枠32及び指定枠36の少なくとも一方)の、スルー画像30に対する位置を補正する。そして、第2の実施の形態に係る電子カメラ2と同様に、所定領域内の画像の特徴量の変化を検出し、検出結果に基づいて一被写体から一被写体と異なる他の被写体へのフォーカス位置の移動を開始する。
以下、図14に示すフローチャートを参照して、第3の実施の形態に係る電子カメラ2において上述の動画像を撮影する際の処理について説明する。なお、図14に示すステップS30〜S34の処理は、図2に示すステップS10〜S14の処理と同一のため、説明を省略する。
制御部10は、ステップS30〜S34の処理を終えた後、周知の手振れ検出技術を用いて手振れの有無を検出可能な手振れ検出部(図示せず)による検出結果に基づいて、手振れがあったか否かを判別する(ステップS35)。ステップS35において手振れがあったと判別された場合には(ステップS35、Yes)、制御部10は、手振れ検出部による検出結果に基づいて電子手振れ補正、及び移動前後のフォーカスポイントの位置補正を行う(ステップS36)。
図15は、手振れのない状態での撮像素子12により読み出し可能な領域42、及びスルー画像30として切り出される領域44内の位置関係を示す図、図16は、例えば紙面斜め方向に手振れした状態での撮像素子12により読み出し可能な領域42、及びスルー画像30として切り出される領域44内の位置関係を示す図である。スルー画像30として切り出される領域44の領域42に対する位置は、手振れがない場合には図15に示すように、略中央であるのに対し、手振れがあった場合には図16に示すように、手振れした方向及び量(図16に示す矢印V)だけ移動されることにより手振れ補正される。即ち、手振れした場合においても、撮像素子12からの撮像信号に基づくスルー画像30が変化しないように、撮像素子12により読み出し可能な領域42から切り出す領域44を変化させる。また、移動後のフォーカスポイントである指定枠32及び移動前のフォーカスポイントである指定枠36の領域42に対する位置は、ステップS30及びS33において領域42に対して指定されるため、手振れ補正前後で変化しない。したがって、手振れ補正により指定枠32内の特徴量が変化し、フォーカス位置の移動を開始するのを防止するために、手振れ補正と同時、または手振れ補正した直後に、例えば図17に示すように、指定枠32,36の領域42に対する位置を、手振れした方向及び量(図16に示す矢印V)だけ移動させることにより位置補正する。なお、表示部20には、手振れ補正された領域44内のスルー画像30、及び位置補正された指定枠32,36が常時表示されるため、表示部20に表示されるスルー画像30及び指定枠32,36は変化しない。一方、ステップS35において手振れがないと判別された場合には(ステップS35、No)、制御部10は、ステップS36の処理を行うことなく、ステップS37の処理に進む。
次に、制御部10は、第2の実施の形態と同様に、指定枠32内の画像の特徴量の変化を検出し、検出された特徴量の変化が所定量を超えているか否かを判別する処理を行う(ステップS37)。または、第2の実施の形態の変形例と同様に、スルー画像30上における人物の顔領域と指定枠32とが重畳する重畳領域の変化を指定枠32内の画像の特徴量の変化として検出し、検出された特徴量の変化が所定量を超えているか否かを判別する処理を行う(ステップS37)。
ステップS37において特徴量の変化が所定量を超えていないと判別された場合には(ステップS37、No)、制御部10は、ステップS35の処理に戻り、ステップS35〜S37の処理を繰り返す。一方、ステップS37において特徴量の変化が所定量を超えていると判別された場合には(ステップS37、Yes)、制御部10は、ステップS38の処理に進む。なお、ステップS38〜S42の処理は、図2に示すステップS16〜S20の処理と同一のため、説明を省略する。
第3の実施の形態に係る電子カメラ2によれば、第1の実施の形態に係る電子カメラ2における効果に加えて、撮像素子12により読み出し可能な領域42に対する位置として指定される指定枠32,36の位置を、手振れ補正したときに手振れ補正した方向及び量だけ移動させることにより補正するため、フォーカス移動を開始するタイミングでないのに、手振れ補正したことにより指定枠32内の特徴量が変化し、フォーカス移動を開始するのを防止することができる。即ち、手振れがあった場合においても、ユーザーがフォーカス位置移動の開始を所望するタイミングを誤ることなく、フォーカス位置の移動を開始することができる。
なお、上述の第2及び第3の実施の形態においては、第2フォーカスポイントを指定する指定枠32内の画像の特徴量の変化に基づいてフォーカス位置の移動を開始しているが、第1フォーカスポイントを指定する指定枠36内の画像の特徴量の変化に基づいてフォーカス位置の移動を開始してもよい。また、指定枠32または指定枠36内の画像の特徴量に変化が生じた後等にフォーカス位置の移動を開始してもよい。また、第3の実施の形態においては、指定枠32,36の位置を、手振れ補正したときに手振れ補正した方向及び量だけ移動させることにより補正しているが、指定枠32内の画像の特徴量の変化に基づいてフォーカス位置の移動を開始する場合には指定枠32のみの位置を、指定枠36内の画像の特徴量の変化に基づいてフォーカス位置の移動を開始する場合には指定枠36のみの位置を補正する構成にすることもできる。
なお、上述の各実施の形態においては、フォーカス位置を変化させる時間である所定時間が予め設定されているが、予め設定された所定時間をデフォルトとし、所定時間を変更可能に構成することもできる。この場合には、メニューの中のメニュー項目に所定時間設定の項目を加え、フォーカス位置が変化する動画像を記録する前に、メニュー画面を表示部20に表示し、十字キー等を用いて操作することにより所定時間の設定を行う。
また、上述の各実施の形態においては、第2フォーカスポイントを設定した後に第1フォーカスポイントを設定しているが、第1フォーカスポイントを設定した後に第2フォーカスポイントを設定してもよい。この場合には、制御部10は、ユーザーによる録画開始の指示の後、フォーカシングレンズ6を駆動させることにより第1フォーカスポイント(指定枠36内の花畑)にフォーカス位置を移動させ、録画及び録音を開始する。また、第1フォーカスポイントを最初に設定するか、第2フォーカスポイントを最初に設定するかを、予め設定することができる構成にしてもよい。この場合には、メニューの中のメニュー項目にフォーカスポイントの設定順序の項目を加え、フォーカス位置が変化する動画像を記録する前に、メニュー画面を表示部20に表示し、十字キー等を用いて操作することによりフォーカスポイントの設定順序を設定する。
また、上述の各実施の形態においては、図9のグラフに示すように、フォーカス位置が非線形的に変化するように予め設定されているが、これをデフォルトとし、フォーカス位置が線形的に変化するかまたは非線形的に変化するかを選択可能に構成してもよい。この場合には、メニューの中のメニュー項目に線形的か非線形的かを選択する項目を加え、フォーカス位置が変化する動画像を記録する前に、メニュー画面を表示部20に表示し、十字キー等を用いて操作することにより線形的か非線形的かの選択を行う。
また、上述の各実施の形態においては、2つの指定枠32,36を設定しているが、3つ以上の指定枠を設定することもできる。この場合には、例えばまず、1番目の指定枠内の被写体から2番目の指定枠内の被写体へ、次に、2番目の指定枠内の被写体から3番目の指定枠内の被写体へ、フォーカス位置を移動させる。また、指定枠32,36の大きさを変更可能、かつ指定枠32,36の大きさを個別に設定可能な構成にすることもできる。即ち、指定枠36が指定枠32の大きさと異なる大きさを有するように設定することもできる。
また、上述の各実施の形態においては、2つの指定枠32,36を十字キーやOKボタンを用いて設定しているが、電子カメラ2にタッチパネルI/F、及びタッチパネルI/Fに接続され、表示部20の表示画面上に設けられるタッチパネルを備え、このタッチパネルを用いて指定枠32,36を設定してもよい。この場合には、制御部10は、タッチパネル(表示部20の表示画面)上に例えばユーザーの指、ペン等で触れることによりタッチパネルI/Fを介して認識し、認識結果に基づいた処理を行う。
また、上述の各実施の形態においては、近い被写体から遠い被写体へフォーカス位置を移動させた動画像を記録しているが、遠い被写体から近い被写体へフォーカス位置を移動させた動画像を記録することもできる。
また、上述の各実施の形態においては、録画可能時間が予め設定されており、録画可能時間より長い時間の録画を禁止しているが、ユーザーにより録画終了ボタンが押下されるまで録画及び録音を継続する構成にすることもできる。また、予め設定された録画可能時間をデフォルトとし、録画可能時間を変更可能に構成することもできる。
また、上述の各実施の形態においては、フォーカス位置の検出方法(オートフォーカス機能)としてコントラスト検出方式によるオートフォーカス機能を備えた電子カメラを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば特開2009−89144号公報記載のような、撮像素子12の一部に、瞳分割位相差検出方式を行うためのAF用画素が埋め込まれた撮像素子を用いてオートフォーカス機能を実現する電子カメラについても本発明を適用することができる。
2…電子カメラ、4…撮影レンズ、6…フォーカシングレンズ、8…レンズ駆動部、10…制御部、12…撮像素子、14…アンプ・A/D変換部、16…マイク、18…記録媒体、20…表示部、22…スピーカ、24…操作部、26…記憶部。

Claims (7)

  1. フォーカシングレンズを備えた撮影光学系を介した被写体光を撮像する撮像素子と、 前記撮像素子からの撮像信号に基づくスルー画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示面に表示されている前記スルー画像上における少なくとも2つの領域を設定する領域設定部と、
    前記フォーカシングレンズの駆動を制御することにより、前記領域設定部により設定された前記少なくとも2つの領域の中の一領域内の被写体にフォーカス位置を合わせ、前記一領域内の被写体から、前記一領域と異なる前記少なくとも2つの領域の中の他領域内の被写体に、前記フォーカス位置を所定時間かけて移動させる移動制御部と、
    前記移動制御部により前記一領域内の被写体から前記他領域内の被写体へ前記フォーカス位置を移動させた動画像を含む動画像データを、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて作成する動画像データ作成部と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記所定時間は、変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記移動制御部による前記フォーカス位置の移動の開始タイミングを設定する開始タイミング設定部を備え、
    前記移動制御部は、前記開始タイミング設定部により設定された前記開始タイミングから前記フォーカス位置の移動を開始することを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記移動制御部による前記フォーカス位置の移動開始を指示する指示部を備え、
    前記移動制御部は、前記指示部により前記フォーカス位置の移動開始の指示がなされると、前記フォーカス位置の移動を開始することを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  5. 前記一領域内及び前記他領域内の少なくとも一方における画像の特徴量の変化を検出する検出部を備え、
    前記移動制御部は、前記検出部により検出される前記画像の特徴量に基づいて、前記フォーカス位置の移動を開始することを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像装置。
  6. 前記表示部の表示面に表示されている前記スルー画像上における人物の顔領域を検出する顔領域検出部を備え、
    前記検出部は、前記顔領域検出部により検出される前記顔領域と、前記一領域及び前記他領域の少なくとも一方とが重畳する重畳領域の変化を前記画像の特徴量の変化として検出し、
    前記移動制御部は、前記検出部により検出される前記重畳領域に基づいて、前記フォーカス位置の移動を開始することを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 手振れを電子的に補正する電子手振れ補正部と、
    前記電子手振れ補正部による手振れ補正に基づいて、前記一領域及び前記他領域の少なくとも一方の前記スルー画像に対する位置を補正する位置補正部と、を備え、
    前記検出部は、前記位置補正部により前記スルー画像に対する位置を補正された前記一領域内及び前記他領域内の少なくとも一方における画像の特徴量の変化を検出することを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
JP2010196354A 2009-10-09 2010-09-02 撮像装置 Active JP4868075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196354A JP4868075B2 (ja) 2009-10-09 2010-09-02 撮像装置
US12/896,069 US8629914B2 (en) 2009-10-09 2010-10-01 Imaging device that creates movie image data with changing focus position
CN201010505119.6A CN102045498B (zh) 2009-10-09 2010-10-09 摄像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234862 2009-10-09
JP2009234862 2009-10-09
JP2010196354A JP4868075B2 (ja) 2009-10-09 2010-09-02 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101345A true JP2011101345A (ja) 2011-05-19
JP4868075B2 JP4868075B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=43911225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196354A Active JP4868075B2 (ja) 2009-10-09 2010-09-02 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8629914B2 (ja)
JP (1) JP4868075B2 (ja)
CN (1) CN102045498B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123174A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US9025070B2 (en) 2012-01-20 2015-05-05 Olympus Imaging Corp. Image capture apparatus and control method of image capture apparatus
JP2016059033A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016208396A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017021254A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
WO2017061095A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017169188A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2019187648A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173531A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
JP5926492B2 (ja) * 2011-03-23 2016-05-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5716130B2 (ja) * 2012-03-28 2015-05-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮影支援方法
JP6066593B2 (ja) * 2012-06-13 2017-01-25 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
WO2013190946A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその動作制御方法
WO2014157270A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
CN105765434B (zh) * 2013-09-24 2019-06-11 索尼公司 成像装置、成像方法和程序
JP6335482B2 (ja) * 2013-11-13 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US9769378B2 (en) * 2014-09-08 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus that changes from highlighting a first focus frame to highlighting a second focus frame when a focus lens moves from a first focus position to a second focus position
JP2018148446A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影方法
EP3656122B1 (en) 2017-08-14 2022-12-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for pre-compensating a fast tunable lens
WO2023285873A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Weta Digital Limited Smoothly changing a focus of a camera between multiple target objects
US11263766B1 (en) 2021-07-15 2022-03-01 Weta Digital Ltd. Smoothly changing a focus of a camera between multiple target objects
WO2023285872A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Weta Digital Limited Smoothly changing a focus of a camera between multiple target objects
WO2023285871A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Weta Digital Limited Smoothly changing a focus of a camera between multiple target objects

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184168A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Canon Inc カメラ
JP2702968B2 (ja) * 1988-06-20 1998-01-26 株式会社日立製作所 ビデオカメラ
JPH1141590A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Star Micronics Co Ltd 監視カメラ制御装置
JP2002139665A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sony Corp 撮像方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362850B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-26 Flashpoint Technology, Inc. Interactive movie creation from one or more still images in a digital imaging device
JP3678160B2 (ja) 2001-03-26 2005-08-03 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像処理装置、表示装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4709071B2 (ja) * 2006-06-02 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像システム及び装置、撮像装置の制御方法
JP5029268B2 (ja) 2007-10-01 2012-09-19 株式会社ニコン 電子カメラ
US7855737B2 (en) * 2008-03-26 2010-12-21 Fotonation Ireland Limited Method of making a digital camera image of a scene including the camera user
JP4993012B2 (ja) * 2009-10-14 2012-08-08 株式会社ニコン 撮像装置及び画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184168A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Canon Inc カメラ
JP2702968B2 (ja) * 1988-06-20 1998-01-26 株式会社日立製作所 ビデオカメラ
JPH1141590A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Star Micronics Co Ltd 監視カメラ制御装置
JP2002139665A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sony Corp 撮像方法及び装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123174A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US9025070B2 (en) 2012-01-20 2015-05-05 Olympus Imaging Corp. Image capture apparatus and control method of image capture apparatus
JP2016059033A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016208396A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017021254A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
WO2017061095A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2017061095A1 (ja) * 2015-10-06 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017169188A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2019187648A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JPWO2019187648A1 (ja) * 2018-03-29 2021-06-24 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP6998454B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-18 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102045498A (zh) 2011-05-04
US20110141334A1 (en) 2011-06-16
CN102045498B (zh) 2014-07-09
US8629914B2 (en) 2014-01-14
JP4868075B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868075B2 (ja) 撮像装置
JP5120356B2 (ja) 撮像装置
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5931464B2 (ja) 撮影装置
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2009219020A (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
KR20130024022A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US8872942B2 (en) Imaging device
JP5775719B2 (ja) 撮影機器
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP5509781B2 (ja) 撮像装置
JP2005217861A (ja) デジタルカメラ
US20110032390A1 (en) Digital photographing apparatus and moving picture capturing method performed by the same
JP2010288171A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2014048393A (ja) 撮像装置
JP2012023468A (ja) 撮像装置
JP2011004220A (ja) デジタルカメラ
JP2008064980A (ja) 光学装置、光学装置の制御方法
JP2016127492A (ja) 撮像装置、操作支援方法及び操作支援プログラム
JP6319619B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP5901328B2 (ja) 画像合成方法及び画像合成装置
JP2012015666A (ja) 撮像装置
JP2011044819A (ja) カメラ、および動画再生用プログラム
JP2010050876A (ja) カメラ
JP2017167518A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4868075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250