JP2011004220A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011004220A
JP2011004220A JP2009146243A JP2009146243A JP2011004220A JP 2011004220 A JP2011004220 A JP 2011004220A JP 2009146243 A JP2009146243 A JP 2009146243A JP 2009146243 A JP2009146243 A JP 2009146243A JP 2011004220 A JP2011004220 A JP 2011004220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aspect ratio
unit
digital camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009146243A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiki Sakurai
史樹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009146243A priority Critical patent/JP2011004220A/ja
Publication of JP2011004220A publication Critical patent/JP2011004220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像時に被写体像の表示画面上で直感的に最適なアスペクト比を設定する。
【解決手段】結像光学系により結像された被写体の画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、表示部の表示画面21a上に設けられたタッチ操作部材22a、22bと、タッチ操作部材22a、22b上における接触位置を接触した状態で移動させる移動操作を判定する判定部と、判定部により判定された移動操作に基づいて、画像を表示する領域を伸縮させる伸縮部と、伸縮部により伸縮された領域のアスペクト比を設定する設定部と、設定部により設定されたアスペクト比で、撮像部により撮像された画像を記録する記録部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明はデジタルカメラに関する。
撮影した画像を任意のアスペクト比(画像の横の長さと縦の長さの寸法比)でトリミングするようにした画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−339218号公報
上述した従来の装置は、撮影済みの画像の中から任意のアスペクト比の画像を切り出すことは可能であるが、例えば撮影範囲の狭い画像からより広い範囲のワイドな画像を切り出すことはできない。
(1) 請求項1の発明は、結像光学系により結像された被写体の画像を撮像する撮像部と、画像を表示する表示部と、表示部の表示画面上に設けられたタッチ操作部材と、タッチ操作部材上における接触位置を接触した状態で移動させる移動操作を判定する判定部と、判定部により判定された移動操作に基づいて、画像を表示する領域を伸縮させる伸縮部と、伸縮部により伸縮された領域のアスペクト比を設定する設定部と、設定部により設定されたアスペクト比で、撮像部により撮像された画像を記録する記録部とを備えるデジタルカメラである。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、表示部は、判定部により判定された移動操作に基づいて、非画像領域を示す矩形を表示画面上に表示するようにしたものである。
(3) 請求項3の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、表示部は、判定部により判定された移動操作に基づいて、非画像領域を表示画面上で非表示にするようにしたものである。
(4) 請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、設定部は、設定可能なアスペクト比として複数のアスペクト比を予め記憶しており、伸縮部により伸縮された領域に基づいて、設定可能な複数のアスペクト比の中から所定のアスペクト比を選択し、所定のアスペクト比を設定するようにしたものである。
(5) 請求項5の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、判定部は、第1の接触位置を接触した状態で移動させる第1の移動操作および第1の接触位置とは異なる第2の接触位置を接触した状態で移動させる第2の移動操作を判定可能であり、伸縮部は、判定部により判定された第1の移動操作および第2の移動操作に基づいて、前記画像を表示する領域を伸縮させるようにしたものである。
(6) 請求項6の発明は、請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、判定部は、第1の接触位置を接触した状態で移動させる第1の移動操作および第1の接触位置とは異なる第2の接触位置を接触した状態で移動させる第2の移動操作を判定し、設定部は、移動量の多い方の移動操作に基づいて、画像領域のアスペクト比を設定するようにしたものである。
本発明によれば、撮像時に被写体像を表示したモニター画面上において直感的に最適なアスペクト比を設定して撮像することができる。
一実施の形態の構成を示す図 撮像時にモニター画面上において画像のアスペクト比を設定する手順を示す図 一実施の形態の撮影制御プログラムを示すフローチャート
図1は一実施の形態のデジタルカメラ10の構成を示すブロック図である。撮像素子11はCCDやCMOS型のイメージセンサーであり、撮影レンズLにより撮像面に結像された被写体像を撮像して画像信号を出力する。ドライバー14は撮像素子11の電荷蓄積や画像信号の読み出しを制御する。AFE回路12は、撮像素子11から出力されるアナログ画像信号に対してクランプ処理、CDS処理(相関二重サンプリング)、AGC処理(自動利得調整)、シェージング処理などを施す回路である。
A/D変換回路13は、AFE回路12による処理後のアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。ASIC16は、デジタル画像信号に対して画像に関する処理、すなわちホワイトバランス処理、ガンマ補正、色補間、輪郭強調、ビネット補正などを行う回路である。タイミングジェネレーター15は、撮像素子ドライバー14、AFE回路12、A/D変換回路13およびASIC16に対して電荷蓄積、画像信号の読み出し、A/D変換、画像処理などの各種処理のタイミングを制御する。
画像圧縮回路17はJPEG方式による画像の圧縮と圧縮画像の伸張を行う。バッファメモリ19は画像を一時記憶する記憶素子である。表示画像作成回路20は、撮影モードにおいて撮像素子11により撮像した画像からスルー画像を生成してモニター21に表示するとともに、再生モードでは記録媒体30に記録されている画像をモニター21に再生する。表示画像作成回路20はまた、操作ボタンをモニター21に表示させることが可能であり、操作ボタンの表示位置を設定操作にしたがって変更する。表示画像作成回路20はまた、モニター21に表示中のスルー画像のアスペクト比(表示される画像の横の長さと縦の長さの寸法比)をタッチ操作部材22による設定操作にしたがって変更し、必要に応じて画像の左右に黒帯を表示する。画像のアスペクト比の設定操作と表示処理については詳細を後述する。
モニター21はカラーLCDであり、スルー画像や再生画像を表示するとともに、各種メニューや撮影に関する各種情報を表示する。タッチ操作部材22は、使用者がモニター21の表示画面上に指をタッチして操作するタッチパネルスイッチであり、タッチ操作部材22は、使用者によってタッチ操作された場合にタッチ操作部材22のタッチ位置を示す信号を発生し、メインCPU18へ送出する。使用者はタッチ操作部材22を操作することにより、表示画面に表示されている各種の機能を操作することができる。操作部材23は、シャッターボタンの半押しスイッチおよび全押しスイッチ、撮影モードセレクター、コマンドダイヤルなどのカメラ10を操作するためのスイッチ類である。レンズ駆動装置24は、撮影レンズLのフォーカシングレンズ、ズーミングレンズ、絞り(不図示)などを駆動するアクチュエーターである。RAM25は、メインCPU18が実行する各種プログラムを記憶している不揮発性の記録媒体である。また、RAM25は、後述の所定のアスペクト比を示すデータを記憶している。記録媒体30は画像を記録するための記録素子であり、カメラ10に着脱可能なSDカードやCFカードなどの各種メモリカードを用いることができる。
メインCPU18は、カメラ10の動作すなわち撮像、画像表示、画像記録、各種演算などを制御するコンピューターである。メインCPU18は、後述する撮影制御プログラムを実行して使用者がタッチ操作部材22により設定したアスペクト比で撮像を実行する。また、メインCPU18は、タッチ操作部材22から送出されたタッチ位置を示す信号を受け、所定の時間内にタッチ位置が連続的に変化することを判定した場合には、使用者はタッチ操作部材22における接触位置を接触したまま移動操作(ドラッグ操作)したものと判定する。また、メインCPU18は、ドラッグ操作の方向と量を演算する。
図2は、モニター21の表示画面21a上において画像のアスペクト比を設定する手順を示す図である。この一実施の形態では、3種類のアスペクト比16:9、4:3、1:1を例に挙げて説明する。なお、画像のアスペクト比はこの一実施の形態のアスペクト比に限定されず、例えば3:2や5:4などのアスペクト比を加えてもよい。
図2(a)は、16:9のアスペクト比を設定した状態のモニター表示画面21aを示す。この一実施の形態では、モニター21の表示画面21aはアスペクト比16:9の画像を全画面表示可能なサイズとしており、カメラ10の電源が投入されて撮影モードが設定された撮影初期状態では16:9のアスペクト比に設定されている。表示画面21aの左辺中央にはタッチ操作部材22のアスペクト比変更ボタン22aが、また表示画面21aの右辺中央にはタッチ操作部材22のアスペクト比変更ボタン22bがそれぞれ配置され、表示されている。これらのアスペクト比変更ボタン22a、22bは、画像表示切り換え操作部材(不図示)により表示と非表示とを切り換えることができる。
撮影モードにおいて、使用者がモニター表示画面21aのアスペクト比変更ボタン22a、22bをタッチしながら表示画面21aの中央に向かってドラッグすると、表示画面21aの左右辺から黒帯21b、21cが現れ、ドラッグ量に応じて黒帯21b、21cの幅が広くなる。表示画面21aにスルー画像が表示されているときは、黒帯21b、21cによってスルー画像の左右端部が打ち消され見えなくなる。つまり、画像の表示領域は、カメラ10を正位置に構えた場合は、表示画面21aの上下辺(上下枠)と黒帯21b、21cとによって囲まれる範囲に設定される。また、記録画像の範囲は、表示画面21aの上下辺(上下枠)と黒帯21b、21cとによって囲まれる範囲に設定される。
使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bを画面中央に向かってドラッグし、表示領域のアスペクト比が4:3もしくはその値近傍でアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離すと、黒帯21b、21cは図2(b)に示すように表示画面21aの表示領域のアスペクト比が4:3となる幅に自動的に設定される。この位置から使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bを画面中央に向かってさらにドラッグすると、黒帯21b、21cの幅がさらに広くなり、表示領域のアスペクト比が1:1となる位置もしくはその近傍で使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離すと、黒帯21b、21cは図2(c)に示すように表示領域のアスペクト比が1:1となる幅に自動的に設定される。したがって、画面中央に向かったドラッグ操作によって表示領域の横幅を縮めることができる。上述のように設定された表示領域のアスペクト比と同じアスペクト比が記録用画像のアスペクト比として設定される。なお、表示領域はモニター21の中央となるように(黒帯21b、21cの幅が同じ値となるように)調整して設定することが好ましい。
次に、図2(d)に示す表示領域のアスペクト比が1:1の状態から、使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bを画面の外側に向かってドラッグすると、黒帯21b、21cの幅が狭くなり、表示領域のアスペクト比が4:3となる位置もしくはその近傍で使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離すと、黒帯21b、21cは図2(e)に示すように表示領域のアスペクト比が4:3となる幅に自動的に設定される。この位置から使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bを画面外側に向かってさらにドラッグすると、黒帯21b、21cの幅がさらに狭くなり、表示領域のアスペクト比が16:9となる位置もしくはその近傍で使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離すと、図2(f)に示すように黒帯21b、21cが消え、表示画面21aのアスペクト比が16:9となる。したがって、画面外側に向かったドラッグ操作によって表示領域の横幅を伸ばすことができる。上述のように設定された表示領域のアスペクト比と同じアスペクト比が記録用画像のアスペクト比として設定される。なお、表示領域はモニター21の中央となるように(黒帯21b、21cの幅が同じ値となるように)調整して設定することが好ましい。
なお、使用者がアスペクト比16:9と4:3の間、もしくはアスペクト比4:3と1:1の間でアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離した場合には、現在の表示領域のアスペクト比に近い方のアスペクト比となるように自動的にアシストされる。
図3は一実施の形態の撮影制御プログラムを示すフローチャートである。メインCPU18は、カメラ10に電源が投入されて操作部材23により撮影モードが選択されると、この撮影制御プログラムの実行を開始する。ステップ1において、メインCPU18は、撮像素子11により繰り返し撮像された画像によるスルー画像を、モニター21に表示させるように表示画像作成回路20を制御するとともに、メインCPU18は、アスペクト比変更ボタン22a、22bをモニター21の所定の位置に表示させるように表示画像作成回路20を制御する。
ステップ2では、メインCPU18は、使用者がモニター表示画面21aのアスペクト比変更ボタン22a、22bにタッチしたか否かを判別し、タッチ操作があればステップ3へ進み、タッチ操作がなければステップ7へ進む。使用者によるアスペクト比変更ボタン22a、22bへのタッチ操作があった場合には、ステップ3において、メインCPU18は、使用者による所定時間内のアスペクト比変更ボタン22a、22bのそれぞれのボタンのドラッグ方向とドラッグ量を演算し、アスペクト比変更ボタン22a、22bのドラッグ方向とドラッグ量に応じてモニター表示画面21aに黒帯21b、21cを表示するとともに、アスペクト比変更ボタン22a、22bのそれぞれの表示位置を変更して表示させるように表示画像作成回路20を制御する。
ステップ4で、メインCPU18は使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離したか否かを判別し、使用者がタッチ操作を終了したらステップ5へ進み、終了していなければステップ3へ戻る。使用者がアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離してタッチ操作を終了したときは、ステップ5でメインCPU18は、現在の表示領域のアスペクト比が予めRAM25に記憶された3種類のアスペクト比16:9、4:3、1:1の内のいずれのアスペクト比に最も近いかを判定する。また、メインCPU18は、現在の表示領域のアスペクト比を上述の最も近いアスペクト比となるように黒帯21b、21cの幅を調節し、調節した黒帯21b、21cを表示画面21aに表示させるように表示画像作成回路20を制御する。なお、黒帯21b、21cが同一の幅となるように調節される。続くステップ6でメインCPU18はそのアスペクト比を設定する。アスペクト比の設定は、メインCPU18が、表示領域のアスペクト比と同じアスペクト比を示す値をバッファメモリ19に一時記憶させることで実行される。なお、操作部材23による使用者のアスペクト比設定操作が行われたことを確認してからアスペクト比を設定するようにしてもよい。
ステップ7でメインCPU18は使用者による操作部材23のシャッターボタンの半押し操作をの有無を判定し、シャッターボタンの半押し操作があればステップ8へ進み、半押し操作がなければステップ9へ進む。シャッターボタンの半押し操作があった場合は、ステップ8でメインCPU18はレンズ駆動装置24を介して撮影レンズLの焦点調節を制御する。ステップ9において、メインCPU18は使用者による操作部材23のシャッターボタンの全押し操作の有無を判定し、シャッターボタンの全押し操作があればステップ10へ進み、全押し操作がなければステップ1へ戻って上述した処理を繰り返す。
シャッターボタンの全押し操作があった場合は、メインCPU18はステップ10で撮像素子11による撮像を実行させ、続くステップ11でメインCPU18は撮像素子11から画像を読み出すように制御する。このとき、撮像素子11の撮像面の内のステップ6でバッファメモリ19に一時記憶させたアスペクト比に相当する範囲内の画素から画像信号を読み出す。ステップ12では、メインCPU18は読み出した画像信号に対して上述した各種処理を施し、設定したアスペクト比の記録用画像を生成して記録媒体30へ記録する処理を行う。その後、ステップ1へ戻り、メインCPU18は上述した撮影制御を繰り返す。
なお、上述した一実施の形態では、図2(a)に示すように、アスペクト比16:9の画像が全画面表示できるサイズのモニター表示画面21aを用いた例を示したが、モニター表示画面のサイズは一実施の形態のサイズに限定されない。
上述した一実施の形態では、図2に示すようにモニター表示画面21aの左右辺から黒帯21b、21cを引き出して画面枠を形成し、アスペクト比を変更する例を示したが、モニター表示画面が例えばアスペクト比4:3もしくは1:1の画像を全画面表示するサイズの場合には、モニター表示画面の上下辺、あるいは上下左右辺から黒帯(黒枠)を引き出し、アスペクト比16:9あるいは4:3、さらには他のアスペクト比の画面枠を形成してもよい。モニター表示画面の上下辺から黒帯を引き出す場合には、モニター表示画面の上下辺の中央にアスペクト比変更ボタンを配置する。
また、上述した一実施の形態では、図2に示すようにモニター表示画面21aの左右にそれぞれアスペクト比変更ボタン22a、22bを配置し、左右両方のアスペクト比変更ボタンを操作してアスペクト比を変更する例を示したが、左右何れか一方のボタン22aまたは22bをドラッグ操作した場合でも、両方のボタン22a、22bをドラッグ操作したのと同様な動作と機能が得られるように構成しても良い。また、左右のいずれか一方にのみ、アスペクト比変更ボタンを配置し、そのアスペクト比変更ボタンをタッチしてドラッグすることにより、モニター表示画面の左右から黒帯が現れるように構成してもよい。
上述した一実施の形態では、図2に示すように、モニター表示画面21aの左右に配置したアスペクト比変更ボタン22a、22bをドラッグ操作したときに、表示画面21aの左右端から黒帯21b、21cが現れ、左右端部のスルー画像を打ち消すことによって撮像される範囲を表示する例を示したが、黒帯21b、21cを表示する代わりに、表示画面21aの左右端部をスルー画像を表示しない帯領域とし、アスペクト比変更ボタン22a、22bのドラッグ操作量に応じてスルー画像を表示しない帯領域の幅を可変にしてもよい。
また、上述した一実施の形態では、使用者がアスペクト比16:9と4:3の間、もしくはアスペクト比4:3と1:1の間でアスペクト比変更ボタン22a、22bから指を離した場合には、現在の表示領域のアスペクト比に近い方のアスペクト比となるように自動的にアシストさせたが、アシストの形態は本実施形態に限定されない。例えば、アスペクト比変更ボタンの移動量が多い方のドラッグ操作に基づいて、記録用の画像のアスペクト比を設定しても良い。この場合、メインCPU18は、ドラッグ操作によるアスペクト比変更ボタン22aの移動量がアスペクト比変更ボタン22bの移動量より多いと判定された場合には、多く移動した移動操作に基づいてアスペクト比を決定する。具体的には、上述のステップ5において、メインCPU18は黒帯21cの幅が、黒帯21bの幅と同じである時の表示領域のアスペクト比を演算し、RAM25に記憶されているアスペクト比のうち演算されたアスペクト比に最も近いアスペクト比となるように黒帯21b、21cの幅を調整する。そして、メインCPU18は調整した幅の黒帯21b、21cを表示させるように表示画像作成回路20を制御する。
上述した一実施の形態では、本願発明をコンパクトデジタルスチルカメラに適用した例を示したが、本願発明はコンパクトデジタルスチルカメラに限定されず、例えば一眼レフレックスデジタルスチルカメラやビデオカメラなどにも適用することができる。
なお、上述した実施の形態とそれらの変形例において、実施の形態と変形例とのあらゆる組み合わせが可能である。
上述した実施の形態とその変形例によれば以下のような作用効果を奏することができる。まず、撮影レンズLにより結像された被写体の画像を撮像する撮像素子11と、画像を表示するモニター21と、モニター21の表示画面21a上に設けられたタッチ操作部材22と、メインCPU18とを備え、メインCPU18は、タッチ操作部材22上における接触位置を接触した状態で移動させる移動操作を判定し、移動操作に基づいて画像を表示する領域を伸縮させ、伸縮された領域のアスペクト比を設定し、設定したアスペクト比で撮像素子11により撮像された画像を記録媒体30に記録するようにしたので、撮像時に被写体像を表示したモニター画面上において直感的に最適なアスペクト比を設定して撮像することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、メインCPU18により判定された接触移動操作に基づいて、非画像領域を示す矩形をモニター21の表示画面21a上に表示するようにしたので、画像が記録される範囲を正確に視認でき、モニター画面上において直感的に最適なアスペクト比を設定して撮像することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、メインCPU18により判定された接触移動操作に基づいて、非画像領域を表示画面上で非表示にするようにしたので、画像が記録される範囲を正確に視認でき、モニター画面上において直感的に最適なアスペクト比を設定して撮像することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、設定可能なアスペクト比として複数のアスペクト比を予め記憶し、メインCPU18により判定された接触移動操作に基づいて、設定可能な複数のアスペクト比の中から所定のアスペクト比を選択し、所定のアスペクト比を設定するようにしたので、大雑把な接触移動操作で所定のアスペクト比に設定することができる。
11;撮像素子、18;メインCPU、19;バッファメモリ、20;表示画像作成回路、21;モニター、22;タッチ操作部材、25;RAM、30;記録媒体

Claims (6)

  1. 結像光学系により結像された被写体の画像を撮像する撮像部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示画面上に設けられたタッチ操作部材と、
    前記タッチ操作部材上における接触位置を接触した状態で移動させる移動操作を判定する判定部と、
    前記判定部により判定された前記移動操作に基づいて、前記画像を表示する領域を伸縮させる伸縮部と、
    前記伸縮部により伸縮された前記領域に基づいて、アスペクト比を設定する設定部と、
    前記設定部により設定されたアスペクト比で、前記撮像部により撮像された画像を記録する記録部とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記表示部は、前記判定部により判定された前記移動操作に基づいて、非画像領域を示す矩形を前記表示画面上に表示することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記表示部は、前記判定部により判定された前記移動操作に基づいて、非画像領域を前記表示画面上で非表示にすることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記設定部は、設定可能なアスペクト比として複数のアスペクト比を予め記憶しており、前記伸縮部により伸縮された前記領域に基づいて、前記設定可能な複数のアスペクト比の中から所定のアスペクト比を選択し、前記所定のアスペクト比を設定することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記判定部は、第1の接触位置を接触した状態で移動させる第1の移動操作および第1の接触位置とは異なる第2の接触位置を接触した状態で移動させる第2の移動操作を判定可能であり、
    前記伸縮部は、前記判定部により判定された前記第1の移動操作および前記第2の移動操作に基づいて、前記画像を表示する領域を伸縮させることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記判定部は、第1の接触位置を接触した状態で移動させる第1の移動操作および第1の接触位置とは異なる第2の接触位置を接触した状態で移動させる第2の移動操作を判定し、
    前記設定部は、前記移動量の多い方の移動操作に基づいて、前記画像領域のアスペクト比を設定することを特徴とするデジタルカメラ。
JP2009146243A 2009-06-19 2009-06-19 デジタルカメラ Pending JP2011004220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146243A JP2011004220A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146243A JP2011004220A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011004220A true JP2011004220A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43561785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146243A Pending JP2011004220A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011004220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046949A (ja) * 2014-12-11 2015-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及びコンピュータプログラム
US9412149B2 (en) 2011-02-10 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, computer program, and computer-implemented method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412149B2 (en) 2011-02-10 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, computer program, and computer-implemented method
US11651471B2 (en) 2011-02-10 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, computer program, and computer-implemented method
JP2015046949A (ja) * 2014-12-11 2015-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326553B (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
JP4929630B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP4980982B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
JP4492697B2 (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
CN108156365B (zh) 摄像装置、摄像方法以及记录介质
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2002077673A (ja) 電子カメラ
WO2008010559A1 (fr) Appareil d'imagerie
JP5051812B2 (ja) 撮像装置、その合焦方法および記録媒体
JP2008147966A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5906427B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置
KR101690261B1 (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP5903658B2 (ja) 撮像装置
JP2011004220A (ja) デジタルカメラ
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20110032390A1 (en) Digital photographing apparatus and moving picture capturing method performed by the same
JP2005236511A (ja) 電子カメラ
JP4684057B2 (ja) 電子カメラ