JP2011100589A - プロジェクタ型前照灯 - Google Patents

プロジェクタ型前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2011100589A
JP2011100589A JP2009253627A JP2009253627A JP2011100589A JP 2011100589 A JP2011100589 A JP 2011100589A JP 2009253627 A JP2009253627 A JP 2009253627A JP 2009253627 A JP2009253627 A JP 2009253627A JP 2011100589 A JP2011100589 A JP 2011100589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
reflector
groove
light
projector type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009253627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961005B2 (ja
Inventor
Tadao Tsukagoshi
忠雄 塚越
Ryoji Konoki
良二 香ノ木
Yuta Takahashi
祐太 高橋
Hideyasu Shoji
秀康 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009253627A priority Critical patent/JP4961005B2/ja
Priority to EP10014339A priority patent/EP2320130B1/en
Publication of JP2011100589A publication Critical patent/JP2011100589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961005B2 publication Critical patent/JP4961005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 配光パターン上の所定箇所における照度を許容範囲内に収めることのできるプロジェクタ型前照灯を提供する。
【解決手段】 プロジェクタ型前照灯は、リフレクタと、リフレクタの後側焦点近傍に配置された光源バルブと、リフレクタの前側焦点近傍に、上端部が位置するように配置されたシェードと、リフレクタ、光源バルブ及びシェードの前方に配置された凸型レンズとを備えている。シェードの上端部における前面には溝が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、プロジェクタ型前照灯に係り、特に車両用前照灯として用いられるプロジェクタ型前照灯に関する。
従来、車両用前照灯として用いられるプロジェクタ型前照灯は、リフレクタ、凸型レンズ、光源、シェードを有している(例えば特許文献1参照)。光源はリフレクタの焦点近傍に配置されていて、光源から照射されリフレクタで反射された光の焦点近傍にシェードが配置されている。光源から照射された光及び反射鏡で反射された光は、シェードによって下側の一部が遮光されてから、凸型レンズを透過するようになっている。そして、所定の規格、例えばECE規格に準じた配光パターンが形成されるように、シェードの形状は設定されている。
特開平6−41003号公報
ところで、上述したようなシェードを用いたとしても、配光パターン上の所定箇所(例えばECE規格で言うところのB50L又はB50R)における照度が許容範囲(最大0.5[lx])を越えてしまう場合があった。
このため、本発明の課題は、配光パターン上の所定箇所における照度を許容範囲内に収めることのできるプロジェクタ型前照灯を提供することである。
請求項1記載の発明に係るプロジェクタ型前照灯は、
リフレクタと、
前記リフレクタの後側焦点近傍に配置された光源バルブと、
前記リフレクタの前側焦点近傍に、上端部が位置するように配置されたシェードと、
前記リフレクタ、前記光源バルブ及び前記シェードの前方に配置された凸型レンズとを備え、
前記シェードの上端部における前面には溝が形成されていることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のプロジェクタ型前照灯において、
前記溝は、水平方向に沿って延在するように形成されていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のプロジェクタ型前照灯において、
前記溝の上部が後方に向かって下がる面となっていることを特徴としている。
本発明者らは、種々の実験等により、プロジェクタ型前照灯の内部で反射した光がシェードの前面でさらに反射してレンズを透過してしまうために、B50L又はB50R(左側通行、右側通行によって異なる)地点での照度が許容範囲を超えてしまうことを突き止めた。そこで、請求項1に記載の発明のように、シェードの上端部における前面に溝を形成しておくことで、その溝によってシェードの前面で反射した光を散乱させている。これにより、シェードの前面で反射した光は、B50L又はB50R地点に到達しにくくなり、結果的に当該地点における照度を許容範囲内に収めることが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、シェードの上端部における前面の溝は、水平方向に沿って延在しているので、水平方向に幅を持って光を散乱させることが可能となる。つまり、一つの溝により、B50L又はB50R地点に達する光を散乱させることができる。
請求項3記載の発明によれば、溝の上部が後方に向かって下がる面となっているので、溝内に進入した光はこの面によって下方に反射されやすくなる。ここで、B50L又はB50R地点は、水平面よりも上方に位置するポイントであるために、前記面によって下方に反射された光は必然的にB50L又はB50R地点に到達しない。すなわち、溝の上部が後方に向かって下がる面であるがゆえに、B50L又はB50R地点の照度をより抑えることができる。
本実施形態に係るプロジェクタ型前照灯の全体構成を示す正面図である。 図1のプロジェクタ型前照灯の概略構成を示す分解斜視図である。 図1のiii−iii切断線から見た断面形状を模式的に示す断面図である。 図1のプロジェクタ型前照灯に備わるシェードの全体構成を示す正面図である。 図4のシェードの全体構成を示す上面図である。 図4のシェードに備わる溝近傍を拡大した拡大図である。 図6のvii−vii切断線から見た断面形状を示す断面図である。 比較例としてのシェードの断面形状を示す断面図である。 シェードに備わる溝の変形例を示す断面図である。 シェードに備わる溝の変形例を示す拡大図である。
以下、本実施形態に係る車両用前照灯について説明する。図1は本実施形態に係るプロジェクタ型前照灯の全体構成を示す正面図、図2はプロジェクタ型前照灯の概略構成を示す分解斜視図、図3は図1のiii−iii切断線から見た断面形状を模式的に示す断面図である。
図1〜3に示すように、プロジェクタ型前照灯1は、リフレクタ2と、光源バルブ3と、凸型レンズ4と、ホルダ5と、シェード6とを備えている。
リフレクタ2は、上部リフレクタ21、後部リフレクタ22、下部リフレクタ23により形成されている。上部リフレクタ21、後部リフレクタ22、下部リフレクタ23からなる反射面24は、回転放物面を基本とした自由曲面を基に光学設計されている。図3において、リフレクタ2の反射面24における前側焦点をF1と示し、後側焦点をF2と示す。
光源バルブ3は、後部リフレクタ22に固定されていて、当該光源バルブ3のフィラメントがリフレクタ2の後側焦点F2近傍に位置するように配置されている。
凸型レンズ4は、平凸型レンズであり、凸面が前方となるように配置されている。また、凸型レンズ4は、その後側焦点がリフレクタ2の前側焦点F1と重なる位置に配置されている。
ホルダ5は、リフレクタ2、シェード6及び凸型レンズ4を支持する支持部51と、支持部51に対して凸型レンズ4を係止する係止部52とを備えている。
支持部51は、略筒状に形成されていて、その前端部に凸型レンズ4が係合するようになっている。支持部51の両側部には、係止部52を固定するためのネジ53が螺合するネジ穴511が形成されている。また、支持部51の両側部には、シェード6及びリフレクタ2を固定するための貫通孔512が複数形成されている。
シェード6は、その上端部がリフレクタ2の前側焦点F1近傍に位置するように配置されている。以下、シェード6について詳細に説明する。図4はシェード6の全体構成を示す正面図、図5はシェード6の全体構成を示す上面図である。
図4,5に示すように、シェード6には、カットオフ領域をなす本体部61と、本体部61の両側部から側方に向けて延出する取付部62とが設けられている。
本体部61は、上面視略半円状の基部611と、基部611の円弧部から上方に向かって立説する壁部612とを有している。
基部611の前端中央部には、後方に向かって切り欠かれた切欠613が形成されている。また、基部611の上面には、前後方向に沿って延在する凹部614が多数形成されている。
壁部612は、後方に向けて凸となるように上面視略円弧状に湾曲している。壁部612の上端部は、その一部が他の部分と比べて肉厚に形成されている。この肉厚部分615の前面には、水平方向に沿う溝616が形成されている。また、壁部612の前面には、上下方向に沿って延在する凹部617が多数形成されている。
図6は溝616近傍を拡大した拡大図であり、図7は図6のvii−vii切断線から見たシェード6の断面形状を示す断面図である。図6,7に示すように、溝616は水平方向に沿って延在しており、その断面形状は後方に向かって凹んだ凹形状となっている。具体的には、溝616の上側角部616a及び下側角部616bは凹曲面となっている。
なお、溝616の長さ、幅、深さ、設置位置は、B50L又はB50R地点の照度が許容範囲(最大0.5[lx])内に収まるように、種々の実験やシミュレーション等により求められる。そして、溝616の長さ、幅、深さ、設置位置に対応するように肉厚部分615の大きさ及び設置位置も決定している。
取付部62には図4に示すように、支持部51の貫通孔512を介して固定ネジ(図示省略)が挿通される貫通孔621が形成されている。これら貫通孔512,621を介して固定ネジが後部リフレクタ22に係合することで、後部リフレクタ22、支持部51及びシェード6が組み付けられる。
次に、プロジェクタ型前照灯1の作用について説明する。
光源バルブ3が点灯すると、その照射光の一部は直接前方に向かい、それら以外の光もリフレクタ2の反射面24で反射して、間接的に前方へと向かう。前方へ向かった光は、一部がシェード6の壁部612によってカットオフされる。一方、シェード6の壁部612の上方を通過した光は凸型レンズ4を通過して車両前方を照らすこととなる。ここで、シェード6の壁部612の上方を通過した光のうち、一部は凸型レンズ4により反射されてしまう(図3に示す矢印L1)。そして、凸型レンズ4で反射された光は、当該レンズ4の後側焦点、つまりリフレクタ2の前側焦点F1に集光される。
例えば、図8に示す溝のないシェード6Aであると、その壁部612aの上端部が平らであるために、凸型レンズ4で反射された光は、壁部612aの上端部でさらに全反射されて前方に向かうことになる(図8に示す矢印L2)。この壁部612aで全反射された光がB50L又はB50R地点を照射して、当該地点の照度が許容範囲を越えることとなっていた。
一方、本実施形態のシェード6であると壁部612の上端部の前面に溝616が形成されているために、前側焦点F1に向かった光は、溝616内で乱反射し、散乱することとなる(図7に示すL3)。これにより、B50L又はB50R地点に向かう光を少なくすることができる。
以上のように、本実施形態のプロジェクタ型前照灯1によれば、シェード6の上端部における前面に溝616を形成しているので、その溝616によってシェード6の前面で反射した光を散乱させることができる。これにより、シェード6の前面で反射した光は、B50L又はB50R地点に到達しにくくなり、結果的に当該地点における照度を許容範囲内に収めることが可能となる。
また、シェード6の上端部における前面の溝616は、水平方向に沿って延在しているので、水平方向に幅を持って光を散乱させることが可能となる。つまり、一つの溝により、B50L又はB50R地点に達する光を散乱させることができる。
そして、溝616は肉厚部分615に形成されているために、溝616の奥行きを極力大きくすることができ、より散乱効果を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、図9に示すように、シェード6Bの溝616bの上部が後方に向かって下がる凹曲面620b、若しくは傾斜面621b(図9の点線部)となっていることが好ましい。このように、溝616bの上部が後方に向かって下がる面620b,621bとなっていると、溝616b内に進入した光はこの面620b,621bによって下方に反射されやすくなる。このため、前記面620b,621bによって下方に反射された光は必然的にB50L又はB50R地点に到達しなくなり、当該地点の照度をより抑えることができる。
また、本実施形態では、溝616を水平に沿った形状とした場合を例示して説明したが、シェード6の上端部の前面で光を散乱させることができるのであれば溝の形状はこれに限定されるものではない。例えば、図10に示すシェード6Cのように、上下方向に沿って延在する凹部617cを、壁部612cにおける肉厚部分615cの上端部まで延長させることでも光を散乱させることが可能である。
1 プロジェクタ型前照灯
2 リフレクタ
3 光源バルブ
4 凸型レンズ
5 ホルダ
6 シェード
24 反射面
615 肉厚部分
616 溝
620b 凹曲面
621b 傾斜面
F1 前側焦点
F2 後側焦点

Claims (3)

  1. リフレクタと、
    前記リフレクタの後側焦点近傍に配置された光源バルブと、
    前記リフレクタの前側焦点近傍に、上端部が位置するように配置されたシェードと、
    前記リフレクタ、前記光源バルブ及び前記シェードの前方に配置された凸型レンズとを備え、
    前記シェードの上端部における前面には溝が形成されていることを特徴とするプロジェクタ型前照灯。
  2. 請求項1記載のプロジェクタ型前照灯において、
    前記溝は、水平方向に沿って延在するように形成されていることを特徴とするプロジェクタ型前照灯。
  3. 請求項2記載のプロジェクタ型前照灯において、
    前記溝の上部が後方に向かって下がる面となっていることを特徴とするプロジェクタ型前照灯。
JP2009253627A 2009-11-05 2009-11-05 プロジェクタ型前照灯 Active JP4961005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253627A JP4961005B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 プロジェクタ型前照灯
EP10014339A EP2320130B1 (en) 2009-11-05 2010-11-05 Projector type headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253627A JP4961005B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 プロジェクタ型前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100589A true JP2011100589A (ja) 2011-05-19
JP4961005B2 JP4961005B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43532629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253627A Active JP4961005B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 プロジェクタ型前照灯

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2320130B1 (ja)
JP (1) JP4961005B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082339A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2015156122A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 市光工業株式会社 車両用灯具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003814A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326902U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19
JP2006164688A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Ichikoh Ind Ltd ヘッドランプ
JP2008257997A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2008276955A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780892B2 (ja) 1984-05-18 1995-08-30 塩野義製薬株式会社 カルボキシアルケンアミドセフアロスポリン
JPH046084Y2 (ja) * 1987-03-31 1992-02-20
JPH0566807U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型ヘッドランプ
JP3798583B2 (ja) * 1999-07-19 2006-07-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4527623B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4669434B2 (ja) * 2006-04-24 2011-04-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326902U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19
JP2006164688A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Ichikoh Ind Ltd ヘッドランプ
JP2008257997A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2008276955A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082339A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2015156122A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2015201347A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 市光工業株式会社 車両用灯具
CN106164573A (zh) * 2014-04-08 2016-11-23 市光工业株式会社 车辆用灯具
US10253939B2 (en) 2014-04-08 2019-04-09 Ichikoh Industries, Ltd. Lighting device for vehicle
CN106164573B (zh) * 2014-04-08 2019-07-05 市光工业株式会社 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320130A1 (en) 2011-05-11
EP2320130B1 (en) 2012-06-20
JP4961005B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442463B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
KR101423874B1 (ko) 차량용 등기구
JP4264319B2 (ja) 車両用前照灯
EP2216590B1 (en) Vehicle lamp
JP5897913B2 (ja) 灯具ユニット
JP5985246B2 (ja) 車両用前照灯
EP2075500B1 (en) Vehicle headlamp
JP2020061266A (ja) 車両用導光体および車両用灯具
EP2187117B1 (en) Vehicle headlamp
JP2007026958A (ja) 車両用灯具
JP2006216337A (ja) 車両用前照灯
JP6597024B2 (ja) 車両用灯具
JP4961005B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2009266710A (ja) 車両用灯具
JP2005093342A (ja) 車両用前照灯
JP2007172930A (ja) 車両前照灯
JP5790422B2 (ja) 車両用灯具
JP6711724B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP2015018702A (ja) 車両用灯具
JP2011086467A (ja) 車輌用灯具
JP2018063895A (ja) 車両用前照灯
JP2005317465A (ja) 車両用前照灯
JP6604100B2 (ja) 車両用灯具
JP5170559B2 (ja) 車幅灯内蔵型ヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250