JP2011099874A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099874A
JP2011099874A JP2011027101A JP2011027101A JP2011099874A JP 2011099874 A JP2011099874 A JP 2011099874A JP 2011027101 A JP2011027101 A JP 2011027101A JP 2011027101 A JP2011027101 A JP 2011027101A JP 2011099874 A JP2011099874 A JP 2011099874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
guidance
route
target intersection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011027101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890651B2 (ja
Inventor
Yoshiki Akashi
佳樹 明石
Naomiki Komatsu
直幹 小松
Takashi Irie
崇志 入江
Hisami Nishibashi
久美 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011027101A priority Critical patent/JP4890651B2/ja
Publication of JP2011099874A publication Critical patent/JP2011099874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890651B2 publication Critical patent/JP4890651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】案内対象交差点において適切な案内を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】現在位置を検出する位置検出部12と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部14と、探索された経路上の案内対象交差点を算出する案内対象交差点算出部15と、現在位置から案内対象交差点までの間に存在し、該案内対象交差点における案内方向と同じ方向に接続された経路以外の道路である経路外道路を検出する経路外道路検出部16と、検出された経路外道路と現在位置との間の距離が、所定距離以内であれば、該経路外道路が接続された交差点を通過した後に、案内対象交差点までに存在する交差点の数を提示して案内を行うための案内データを作成する案内データ作成部18と、案内データ作成部で作成された案内データに基づき案内情報を出力する出力部19とを備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は、ユーザを目的地まで案内するナビゲーション装置に関し、特に案内対象交差点において適切な案内を行う技術に関する。
従来、交差点の案内を行う場合に、例えば「○番目の交差点を右方向です」といった案内対象交差点までに存在する交差点の数を提示して案内を行うナビゲーション装置が知られている。このようなナビゲーション装置として、特許文献1は、交差点手前の道路本数として、ユーザが認識するであろう道路本数を通知して案内を行うナビゲーション装置を開示している。
この特許文献1に開示されたナビゲーション装置は、案内対象交差点までに存在する交差点を、案内する交差点の数に含めるかどうかを判定する機能を有する。すなわち、このナビゲーション装置においては、主制御部は、案内対象交差点に車両が所定距離まで接近したならば、現在位置から案内対象交差点までの間にある道路の道路本数を算出する。この算出においては、走行中の道路に対して案内対象交差点の誘導経路に従った通過方向(右折/左折)の逆側の方向にあるリンク、自動車専用道路の出口路を形成するリンク、中央分離帯があるために進入できないリンク、左折用に設けられた走行中の道路が出口側となる専用レーンを形成するリンクはカウントしない。また、走行中の道路上の同じノードに接続している、走行中の道路に対して案内対象交差点の通過方向側にある案内対象交差点手前の複数のリンクは、あわせて1本とカウントする。
また、特許文献2は、ルートの認識を確実に行なうことができるナビゲーション装置を開示している。このナビゲーション装置は、移動経路上、案内地点の手前で、案内地点までの信号機の数を取得し、信号機の数による音声ガイダンスを実行する。さらに、自車位置から次の信号機のある地点までの所要時間が予め規定した案内完了時間よりも小さい場合には、音声ガイダンスを行わない。加えて、案内地点に信号機の無い交差点などの場合や、案内地点までの所要時間が案内開始限度時間よりも小さい場合には、信号機の数による音声ガイダンスを行わず、案内地点までの残距離による音声ガイダンスを行なう。すなわち、自車位置と交差点の位置関係により、交差点の数を正確に数えることができない可能性があると判断した場合は、交差点の数を提示した案内を行わない。
特開2004−053441号公報 特開2002−156242号公報
しかしながら、上述した従来のナビゲーション装置においては、ユーザが交差点として意識しないような交差点も案内時の交差点の数に含まれ、案内が不適切になる場合がある。また、交差点の案内は走行しながら行われるため、自車位置と案内対象交差点との位置関係によっては、案内を行った時点では幾つかの交差点を通過しており、ユーザが認識する交差点の数を適切に数えることができない場合がある。このような場合は、交差点の数を用いた案内は行われないが、交差点の数を適切に数えて案内を行うことができるナビゲーション装置の開発が望まれている。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、案内対象交差点において適切な案内を行うことができるナビゲーション装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係るナビゲーション装置は、現在位置を検出する位置検出部と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、経路探索部により探索された経路上の案内対象交差点を算出する案内対象交差点算出部と、位置検出部で検出された現在位置から案内対象交差点算出部で算出された案内対象交差点までの間に存在し、該案内対象交差点における案内方向と同じ方向に接続された経路以外の道路である経路外道路を検出する経路外道路検出部と、案内情報を出力する案内タイミングにおいて、経路外道路検出部で検出された経路外道路と位置検出部で検出された現在位置との間の距離が、案内音声を出力する間の時間と車速より求めた所定距離以内であれば、該経路外道路が接続された交差点を通過した後に、案内対象交差点までに存在する経路外道路が接続する交差点の数を提示して案内を行うための案内データを作成する案内データ作成部と、案内データ作成部で作成された案内データに基づき案内情報を出力する出力部を備えている。
または、上記案内タイミングにおいて、案内音声を出力する間の時間と車速より求めた所定距離以内であれば、現在位置と案内対象交差点との間に存在する経路外道路が接続する交差点の数から、現在位置より所定距離内に存在する経路外道路が接続された交差点の数を除外して求めた交差点の数を提示して案内を行うための案内データを作成する案内データ作成部と、案内データ作成部で作成された案内データに基づき、案内タイミングにおいて、案内情報を出力する出力部とを備えている。
この発明に係るナビゲーション装置によれば、経路外道路と現在位置との間の距離が、案内音声を出力する間の時間と車速より求めた所定距離以内であれば、該経路外道路が接続された交差点を通過した後に、または、現在位置と案内対象交差点との間に存在する交差点の数から、現在位置より所定距離内に存在する経路外道路が接続された交差点の数を除外して求めた交差点の数を提示して案内を行うように構成したので、ユーザが認識できる交差点の数を適切に数えることができる。その結果、案内対象交差点において適切な案内を行うことができる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示すナビECUによって実現される機能の詳細を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、交差点案内処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作を、交差点案内処理を中心に示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1または2に係るナビゲーション装置において、経路外道路を検出しない場合の例を説明するための図である。 この発明の実施の形態1または2に係るナビゲーション装置において、経路外道路を検出しない場合の他の例を説明するための図である。 この発明の実施の形態1または2に係るナビゲーション装置において、経路外道路を検出しない場合のさらに他の例を説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、ドライブ1、GPS(Global Positioning System)受信機2、ジャイロ3、車速センサ4、操作部5、インタフェース回路6、ナビECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)7、メモリ8、ディスプレイ9およびスピーカ10を備えている。
ドライブ1は、図示しない記録媒体に記憶されている地図データを読み出し、インタフェース回路6を介してナビECU7に送る。記録媒体としては、例えばDVD(Digital Versatile Disk)またはハードディスク(Hard disk)を用いることができる。
GPS受信機2は、自己の現在位置を検出する。このGPS受信機2で検出された自己の現在位置は、現在位置データとして、インタフェース回路6を介してナビECU7に送られる。ジャイロ3は、車両の旋回時の角速度を検出する。このジャイロ3で検出された角速度は、角速度データとして、インタフェース回路6を介してナビECU7に送られる。車速センサ4は、車両の移動速度を検出する。この車速センサ4で検出された移動速度は、速度データとして、インタフェース回路6を介してナビECU7に送られる。
操作部5は、ユーザの操作を受付けるためのリモートコントローラ、ボタンまたはタッチパネルなどから構成されている。この操作部5が操作されることによって入力された情報は、操作データとして、インタフェース回路6を介してナビECU7に送られる。インタフェース回路6は、ドライブ1から読み出された地図データ、GPS受信機2から送られてきた現在位置データ、ジャイロ3から送られてくる角速度データおよび車速センサ4から送られてくる角速度データをナビECU7に送るための制御を行う。
ナビECU7は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、インタフェース回路6から送られてくる地図データ、現在位置データ、角速度データ、速度データおよび操作データを受け取ってメモリ8に書き込むとともに、これらのデータをメモリ8から読み出し、この読み出したデータを用いて各種処理を実行する。このナビECU7によって実現される機能の詳細は後述する。
ディスプレイ9は、例えば液晶ディスプレイから構成されており、ナビECU7から送られてくる表示データにしたがって、地図、最適経路、自車マーク、交差点案内メッセージ、メニュー画面などを表示する。スピーカ10は、ナビECU7から送られてくる音声データにしたがって、ディスプレイ9に表示されるメッセージまたは該メッセージに関連するメッセージを音声で出力する。
次に、ナビECU7によって実現される機能の詳細を説明する。図2は、ナビECU7の機能的な構成を示すブロック図である。このナビECU7は、マイクロコンピュータのソフトウェア処理によって実現された地図データ取得部11、位置検出部12、入力部13、経路探索部14、案内対象交差点算出部15、経路外道路検出部16、平均車速検出部17、案内データ作成部18および出力部19から構成されている。
地図データ取得部11は、ドライブ1からインタフェース回路6を介して地図データを取得する。この地図データ取得部11で取得された地図データは、位置検出部12、経路探索部14、案内対象交差点算出部15および経路外道路検出部16に送られる。
位置検出部12は、GPS受信機2から送られてくる現在位置データ、および/または、ジャイロ3から送られてくる角速度データと車速センサ4から送られてくる速度データとを用いて自律航法によって生成した現在位置データに基づき、車両の現在位置を検出する。この位置検出部12で検出された車両の現在位置は、自車位置データとして経路探索部14、経路外道路検出部16および案内データ作成部18に送られる。
入力部13は、操作部5から送られてくる、例えば目的地、経由地といった経路探索用の操作データを取得し、経路探索部14に送る。経路探索部14は、位置検出部12から送られてきた自車位置データによって示される現在位置を出発地とし、入力部13から送られてきた操作データによって示される目的地までの経路を、地図データ取得部11で取得された地図データに基づいて探索する。この経路探索部14で探索された経路は、経路データとして案内対象交差点算出部15に送られる。
案内対象交差点算出部15は、経路探索部14から送られてくる経路データによって示される経路上に存在する案内対象交差点を、地図データ取得部で取得された地図データに基づき算出する。この案内対象交差点算出部15で算出された案内対象交差点を示す案内対象交差点データは、経路外道路検出部16に送られる。
経路外道路検出部16は、位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される現在位置から、案内対象交差点算出部15から送られてくる案内対象交差点データによって示される案内対象交差点までの間に存在する道路であって、その案内対象交差点における進行方向と同じ方向に接続された経路以外の道路(以下、「経路外道路」という)を、地図データ取得部11で取得された地図データに基づき検出する。この経路外道路検出部16で検出された経路外道路は、経路外道路データとして案内データ作成部18に送られる。
平均車速検出部17は、車速センサ4からインタフェース回路6を介して送られてくる速度データを順次蓄積し、直近の過去の時間T1における平均車速を算出する。この平均車速検出部17で算出された平均車速は、平均車速データとして案内データ作成部18に送られる。
案内データ作成部18は、位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される現在位置から、経路外道路検出部16から送られてくる経路外道路データによって示される経路外道路までの距離を平均車速検出部17から送られてくる平均車速データに基づいて算出し、この算出した距離が、案内情報を出力する案内タイミングにおいて、所定距離以内であれば、その経路外道路が接続された交差点を通過した後に、案内対象交差点までに存在する交差点の数を提示して案内を行うための案内データを作成する。この案内データ作成部18で作成された案内データは、出力部19に送られる。
出力部19は、案内データ作成部18から送られてきた案内データを、案内情報としてディスプレイ9およびスピーカ10に送る。これにより、ディスプレイ9に、例えば「○番目の交差点を右方向です」といった案内情報が表示されるとともに、スピーカ10から、例えば「○番目の交差点を右方向です」といった案内情報が音声で出力される。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、交差点案内処理を中心に、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、経路探索部14による経路探索が終了して案内対象交差点算出部15で案内対象交差点が算出され、さらに、経路外道路検出部16において、経路外道路の検出が終了しているものとする。
この交差点案内処理では、まず、自車位置が検出される(ステップST11)。すなわち、位置検出部12は、自車の現在位置を検出する。次いで、案内対象交差点の案内タイミングであるかどうかが調べられる(ステップST12)。案内タイミングであるかどうかは、ステップST11で検出された自車位置が、案内対象交差点から所定距離以内になったかどうかを調べることにより判断される。このステップST12において、案内対象交差点の案内タイミングでないことが判断されると、シーケンスはステップST11に戻り、上述した処理が繰り返される。
上記ステップST12において、案内対象交差点の案内タイミングであることが判断されると、過去の時間T1の間の平均車速から時間T2の間に進む距離Lが求められる(ステップST13)。すなわち、案内データ作成部18は、平均車速検出部17から過去の時間T1における平均車速データを取得し、この平均車速データによって示される速度で時間T2だけ走行した場合の距離Lを求める。
ここで、時間T1は、例えば5秒などといった固定値とすることができるが、道路属性、例えば一般道と高速道路などといった道路種別、ランク、平均車速、制限速度または道路幅員などに応じて決定することもできる。また、距離Lの計算にあったては、平均車速検出部17で算出された平均車速の代わりに、道路属性から速度を決定するように構成することもできる。
また、時間T2は、例えば1秒などといった固定値とすることができるが、一般道とロータリー(ラウンドアバウト)などといった道路または交差点の属性に応じて異なる値を使用するように構成することもできる。また、時間T2は、案内音声を出力する時間を考慮し、可変値とすることもできる。
次いで、自車位置から距離Lの間に存在する経路外道路を通過した後に、案内が行われる(ステップST14)。すなわち、案内データ作成部18は、位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される自車位置から距離Lの間に経路外道路が存在するか否か、換言すれば、自車位置から距離Lの間に存在する経路外道路に接続される交差点を通過したか否かを調べ、通過したことを判断した場合に、その経路外道路を除いた経路外道路が接続された交差点の数を提示した案内データを作成して出力部19に送る。出力部19は、案内データ作成部18から送られてきた案内データを、案内情報としてディスプレイ9およびスピーカ10に送る。案内情報がディスプレイ9に表示されるとともに、スピーカ10から音声で出力される。
以上の処理により、自車位置から経路外道路までの距離が近い場合に、その経路外道路が接続される交差点を通過してから、残りの経路外道路が接続される交差点の数を提示した案内が行われる。例えば、図4に示す例では、道路R1は経路外道路であるが、自車位置からの距離が近いため、道路R1が接続される交差点を通過した後に、例えば「2つ目の道路を右折です」といった案内が行われる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置は、自車位置から経路外道路までの距離が所定距離以内であれば、その経路外道路が接続された交差点の次の交差点から案内対象交差点までに存在する交差点の数を提示して案内を行うようにしたものである。
この実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成は、実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成と同じであるので、説明を省略する。
次に、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、交差点案内処理を中心に、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、経路探索部14による経路探索が終了して案内対象交差点算出部15で案内対象交差点が算出され、さらに、経路外道路検出部16において、経路外道路の検出が終了しているものとする。また、以下では、図3に示した実施の形態1に係るナビゲーション装置の交差点案内処理と同一の処理を行うステップには、図3で使用した符号と同一の符号を付して説明を簡略化する。
この交差点案内処理では、まず、自車位置が検出される(ステップST11)。次いで、案内対象交差点の案内タイミングであるかどうかが調べられる(ステップST12)。このステップST12において、案内対象交差点の案内タイミングでないことが判断されると、シーケンスはステップST11に戻り、上述した処理が繰り返される。
上記ステップST12において、案内対象交差点の案内タイミングであることが判断されると、過去の時間T1の間の平均車速から時間T2の間に進む距離Lが求められる(ステップST13)。次いで、自車位置から距離Lの間に経路外道路が存在するかどうかが調べられる(ステップST21)。すなわち、案内データ作成部18は、位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される自車位置から距離Lの間に、経路外道路検出部16から送られてくる経路外道路データによって示される経路外道路が存在するかどうかを調べる。このステップST21において、経路外道路が存在することが判断されると、シーケンスはステップST11に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップST21において、経路外道路が存在しないことが判断されると、次いで自車位置から案内対象交差点までに存在する経路外道路に基づいた案内が行われる(ステップST22)。すなわち、案内データ作成部18は、位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される自車位置から距離Lの間に経路外道路が存在するか否かを調べ、経路外道路が存在することを判断した場合に、その経路外道路を除いた経路外道路が接続された交差点の数を提示した案内データを作成して出力部19に送る。出力部19は、案内データ作成部18から送られてきた案内データを、案内情報としてディスプレイ9およびスピーカ10に送る。案内情報がディスプレイ9に表示されるとともに、スピーカ10から音声で出力される。
以上の処理により、自車位置から経路外道路までの距離が近い場合に、その経路外道路が接続される交差点を除き、残りの経路外道路が接続される交差点の数を提示した案内が行われる。例えば、図4に示す例では、道路R1は経路外道路であるが、自車位置からの距離が近いため、道路R1が接続される交差点を除いて、例えば「2つ目の道路を右折です」といった案内が行われる。
なお、上述した交差点案内処理において、例えば経路外道路が続けて存在するなどといった案内を行う条件を満たさないまま、通常の案内タイミングによって指示される位置から一定距離走行した場合は、経路外道路までの距離によらず案内を行うように構成することができる。
以上説明した実施の形態1に係るナビゲーション装置または実施の形態2に係るナビゲーション装置において、経路外道路検出部16は、経路外道路であっても、サービスエリアまたはパーキングエリアといった休憩施設へ入るための道路、または、例えば路線バスといった特定車種専用道路への分岐道路は、経路外道路として検出しないように構成できる。ただし、休憩施設と高速道路の出口とが併設されている場合は、経路外道路として検出するように構成することもできる。
また、経路外道路検出部16は、経路外道路であっても、右左折禁止などといった規制により走行中の道路から見て進入不可の道路、走行中の道路の反対側の車線の道路、走行中の道路から反対側の車線に向かってUターンするために設置された道路、未舗装の道路については、経路外道路として検出しないように構成することができる。
上述した走行中の道路の反対側の車線の道路として、図6(a)に示すような、走行中の道路の中央分離帯が途中からなくなっている道路を例示できる。この道路を規定する道路データは、図6(b)に示すように構成される。この場合、道路R2は、走行中の道路の反対側の車線の道路であるため、経路外道路検出部16は、経路外道路として検出しない。走行中の道路の反対側の車線の道路であるか否かの判断は、地図データ中にその旨の情報を定義しておくか、道路の属性、路線番号、路線名称または接続角度などにより判断するように構成できる。
上述した走行中の道路から反対側の車線に向かってUターンするために設置された道路として、図7(a)に示すように、走行中の道路の中央分離帯が、Uターンできるように途中で途切れている道路を例示できる。この道路を規定する道路データは、図7(b)に示すように構成される。この場合、道路R3は、道路データ上では右折可能な道路として定義されるが、ユーザが実際の道路を見たときには右折道路として認識する可能性が小さいため、経路外道路検出部16は、経路外道路として検出しない。Uターンを行うための道路であるか否かの判断は、地図データ中にその旨の情報を定義しておくか、道路の属性または形状により判断するように構成できる。道路の形状で判断する場合、経路外道路検出部16は、走行中の道路の接続先の道路形状を確認し、走行中の道路の反対側の車線の道路のみが接続されている場合は、その接続されている道路を経路外道路として検出しないように構成できる。
また、経路外道路検出部16は、経路外道路であっても、その経路外道路上に、特定の人または車両のみが進入できるような門または関所などが存在する場合は、一般のドライバは道路として意識しないことが多いため、経路外道路として検出しないように構成できる。
また、経路外道路検出部16は、経路外道路であっても、走行中の道路よりも明らかにランクが低い場合は、経路外道路として検出しないように構成できる。この場合、ランクは、高速道路または国道などといった道路種別、道路幅員または道路クラス(ファンクショナルクラス)を定義した属性などによって判断するように構成できる。
さらに、図8に示すY字分岐などのように、案内点からの流出経路の分岐角度が小さい場合は、走行中の道路に直角に近い角度で交差する道路R4を経路外道路とすると、ユーザにとって違和感があることが考えられるため、案内対象交差点の分岐角度が小さいときは、経路外道路検出部16は、経路外道路であっても、案内対象交差点の分岐方向に対する角度が大きい道路を経路外道路として検出しないように構成できる。この場合、案内データ作成部18は、経路外道路の数に基づいた案内を行わないか、案内対象交差点における分岐方向と角度が近い経路外道路によって形成される交差点のみに基づいて案内データを作成するように構成できる。この構成により、有効な案内を行うことができる。
1 ドライブ、2 GPS受信機、3 ジャイロ、4 車速センサ、5 操作部、6 インタフェース回路、7 ナビECU、8 メモリ、9 ディスプレイ、10 スピーカ、11 地図データ取得部、12 位置検出部、13 入力部、14 経路探索部、15 案内対象交差点算出部、16 経路外道路検出部、17 平均車速検出部、18 案内データ作成部、19 出力部。

Claims (13)

  1. 現在位置を検出する位置検出部と、
    出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、
    前記経路探索部により探索された経路上の案内対象交差点を算出する案内対象交差点算出部と、
    前記位置検出部で検出された現在位置から前記案内対象交差点算出部で算出された案内対象交差点までの間に存在し、該案内対象交差点における案内方向と同じ方向に接続された経路以外の道路である経路外道路を検出する経路外道路検出部と、
    案内情報を出力する案内タイミングにおいて、前記経路外道路検出部で検出された経路外道路と前記位置検出部で検出された現在位置との間の距離が、案内音声を出力する間の時間と車速より求めた所定距離以内であれば、該経路外道路が接続された交差点を通過した後に、案内対象交差点までに存在する前記経路外道路が接続する交差点の数を提示して案内を行うための案内データを作成する案内データ作成部と、
    前記案内データ作成部で作成された案内データに基づき案内情報を出力する出力部
    とを備えたナビゲーション装置。
  2. 現在位置を検出する位置検出部と、
    出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、
    前記経路探索部により探索された経路上の案内対象交差点を算出する案内対象交差点算出部と、
    前記位置検出部で検出された現在位置から前記案内対象交差点算出部で算出された案内対象交差点までの間に存在し、該案内対象交差点における案内方向と同じ方向に接続された経路以外の道路である経路外道路を検出する経路外道路検出部と、
    案内情報を出力する案内タイミングにおいて、前記経路外道路検出部で検出された経路外道路と前記位置検出部で検出された現在位置との間の距離が、案内音声を出力する間の時間と車速より求めた所定距離以内であれば、前記現在位置と前記案内対象交差点との間に存在する前記経路外道路が接続する交差点の数から、前記現在位置より前記所定距離内に存在する経路外道路が接続された交差点の数を除外して求めた交差点の数を提示して案内を行うための案内データを作成する案内データ作成部と、
    前記案内データ作成部で作成された案内データに基づき、前記案内タイミングにおいて、案内情報を出力する出力部とを備えたナビゲーション装置。
  3. 過去に走行した平均車速を検出する平均車速検出部を備え、
    案内データ作成部は、前記平均車速検出部で検出された平均車速で所定時間走行した場合の距離を求め、該距離が所定距離以内であるかどうかを判断する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 案内データ作成部は、経路探索部により探索された経路を構成する道路の属性に応じた速度で所定時間走行した場合の距離を求め、該距離が所定距離以内であるかどうかを判断する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  5. 経路外道路検出部は、高速道路の休憩施設への入口または特定車種専用道路への分岐道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  6. 経路外道路検出部は、走行中の道路から見て右左折禁止となっている道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  7. 経路外道路検出部は、走行中の道路の反対側の車線の道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  8. 経路外道路検出部は、走行中の道路から反対側の路線に向かってUターンするために設置された道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  9. 経路外道路検出部は、未舗装の道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  10. 経路外道路検出部は、特定の車両以外は進入できない道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  11. 経路外道路検出部は、経路探索部により探索された経路を構成する道路よりランクが低い道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
  12. ランクは、道路種別、道路幅員またはファンクショナルクラスにより決定される
    ことを特徴とする請求項11記載のナビゲーション装置。
  13. 経路外道路検出部は、案内対象交差点からの流出経路の分岐方向に対して大きい角度を有する道路を経路外道路として検出しない
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
JP2011027101A 2011-02-10 2011-02-10 ナビゲーション装置 Active JP4890651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027101A JP4890651B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027101A JP4890651B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ナビゲーション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077204A Division JP4833125B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099874A true JP2011099874A (ja) 2011-05-19
JP4890651B2 JP4890651B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44191127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027101A Active JP4890651B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890651B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048584A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2002156242A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sony Corp ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体
JP2004053441A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048584A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2002156242A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sony Corp ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体
JP2004053441A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4890651B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899617B2 (en) Navigation system providing route guidance in multi-lane road according to vehicle lane position
US8965683B2 (en) Vehicle navigation system
US20100070164A1 (en) Navigation apparatus
JP2009047491A (ja) ナビゲーション装置
JP2006023159A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2015161518A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US9322664B2 (en) Map display device
JP2006242787A (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP5490244B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011027610A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP2007132828A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP4833125B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP2005037270A (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2009210292A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置、経路探索方法、ナビゲーション方法、経路探索プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4890651B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6921023B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4026646B2 (ja) 車両用案内装置、及び折り返し地点の案内方法
JP2007121139A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車両の速度に基づくマップマッチング方法
JP2006133148A (ja) ナビゲーション装置
JP4650017B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2006029867A (ja) ナビゲーション装置
JP5491329B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2010266388A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250