JP2011098359A - 塑性加工装置 - Google Patents

塑性加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098359A
JP2011098359A JP2009253293A JP2009253293A JP2011098359A JP 2011098359 A JP2011098359 A JP 2011098359A JP 2009253293 A JP2009253293 A JP 2009253293A JP 2009253293 A JP2009253293 A JP 2009253293A JP 2011098359 A JP2011098359 A JP 2011098359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rotation axis
moving direction
flat plate
processing plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009253293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415904B2 (ja
Inventor
Koji Higaki
孝二 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009253293A priority Critical patent/JP5415904B2/ja
Publication of JP2011098359A publication Critical patent/JP2011098359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415904B2 publication Critical patent/JP5415904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】できるだけ簡便な構成としながら、平板素材をボス部以外の所望の肉厚部分を有する形状に確実に塑性加工し得る塑性加工装置を提供する。
【解決手段】主軸2の先端に設けられたマンドレル3との間で平板素材Wを挟持する挟持機構4、平板素材Wの表面を押圧し肉厚を減肉させるローラ5を主軸回転軸心Aに対して接近・離間する方向に移動させるローラ移動機構6を備え、ローラ5のローラ回転軸心Bを含む断面視で直線となる加工平面11が移動方向Cに対して鋭角に角度θ1傾斜し、加工平面11にて平板素材Wの表面を押圧した状態でローラ5を移動方向Cに移動させ平板素材Wの肉厚を減肉させて、加工平面11とマンドレル3との間に増肉部20を形成させ、ローラ5の加工平面11における移動方向C側の先端11aより後端11b側に増肉部20の移動方向C側の先端21aが位置する状態でローラ5の移動を完了させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、主軸回転軸心で駆動回転される主軸と、主軸の先端に設けられ、平板素材を取り付けるマンドレルと、平板素材をマンドレルとの間で挟持する挟持機構と、ローラ回転軸心で回転可能に構成され、挟持された平板素材の表面を押圧して平板素材の肉厚を減肉させるローラと、主軸回転軸心で回転する平板素材の表面を押圧した状態でローラを少なくとも主軸回転軸心に対して接近或いは離間する方向に移動させるローラ移動機構と、運転を制御する制御手段とを備えた塑性加工装置に関する。
この種の塑性加工装置は、例えば、主軸により主軸回転軸心で駆動回転される平板素材に、それの回転に従動して回転自在な加工ローラを押圧して主軸の主軸回転軸心に接近する方向に移動させ、平板素材の肉厚を減少させる。この加工ローラの移動に伴い、減肉された肉が加工ローラの移動方向に移動し平板素材の肉厚を増加させて、平板素材の塑性加工が実行されることとなる(例えば、特許文献1参照)。
このように加工ローラ等を用いて平板素材の肉厚を増加させるように塑性加工することにより、例えば、プレスによる場合には形成が困難な肉厚部分を形成することが可能となり、また、切削により肉厚部分を形成する場合に肉厚部分以外の部分を切削することにより生じる材料コストや加工時間の増大を良好に低減することが可能となる。
具体的には、上記特許文献1に記載の塑性加工装置では、マンドレルの先端面に、形成予定のボス部の内径に等しい外径を有する器具ピンが主軸の主軸回転軸心と同心状に突設され、この器具ピンの突出方向先端側の外周部には、器具ピンの外径よりも大径のストッパーが設けられている。このストッパー及び器具ピンにより、形成予定のボス部の突出高さに等しく当該ボス部の厚みに等しい空間(凹部)が形成されている。そして、加工ローラにより平板素材を塑性加工して肉厚が増加された部分を器具ピン及びストッパーに押し付け、続いて、最終的に形成予定のボス部の外形形状に対応した形状の成形ローラにより上記空間に押し込むことにより、平板素材から垂直に突出する所望形状のボス部を得ることができるとされる。
つまり、特許文献1に記載の塑性加工装置では、加工ローラにより円板素材に形成される変形部分を、さらに成形ローラを用いて器具ピン及びストッパーにて受け止める状態で押圧することにより、変形部分を円筒状に突出成形して所望形状のボス部を形成するように構成されていた。
特許第3053219号公報
上記特許文献1に記載の塑性加工装置では、比較的厚肉の平板素材を塑性加工して肉厚部分を形成し、所望の形状のボス部を形成すべく塑性加工するものであり、基本的に、比較的薄肉の平板素材を塑性加工することによりボス部以外の所望の形状を得ることを意図するものではなく、ボス部以外の形状をどのように形成すべきかについては、さらに個別に検討する必要がある。
また、上記特許文献1に記載の塑性加工装置では、ボス部を形成するに当たり、基本的に加工ローラや成形ローラ等、複数のローラを用いている。複数のローラを用いて塑性加工する際には、ローラを交換する時間が必要となり、平板素材を所望形状に塑性加工するまでの時間が長くなってしまうという問題が生じるため、できるだけ少ない数のローラを用いて平板素材を所望形状に塑性加工ができることが望まれる。
さらに、上記特許文献1に記載の塑性加工装置では、平板素材を塑性加工した肉厚部分を器具ピン、ストッパー、成形ローラにより形成される空間に押し込んで、平板素材から突出した所望の形状を得ている。このため、所望の形状に対応する空間を形成するための器具ピン及びストッパーが必須となり、しかも所望の形状が異なる場合等には器具ピン及びストッパーをその都度交換する必要があるという問題が生じる。そのため、器具ピンやストッパーを設けない構成或いはこれらを汎用性がある構成としつつ、平板素材を所望形状に適切に塑性加工できることが望まれる。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、できるだけ簡便な構成としながら、平板素材をボス部以外の所望の肉厚部分を有する形状に確実に塑性加工し得る塑性加工装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る塑性加工装置は、主軸回転軸心で駆動回転される主軸と、前記主軸の先端に設けられ、平板素材を取り付けるマンドレルと、前記平板素材を前記マンドレルとの間で挟持する挟持機構と、ローラ回転軸心で回転可能に構成され、前記挟持された平板素材の表面を押圧して前記平板素材の肉厚を減肉させるローラと、前記主軸回転軸心で回転する平板素材の表面を押圧した状態で前記ローラを少なくとも前記主軸回転軸心に対して接近或いは離間する方向に移動させるローラ移動機構と、運転を制御する制御手段とを備えた塑性加工装置であって、その特徴構成は、
前記ローラが前記ローラ回転軸心を含む断面視で直線となる加工平面を備え、前記加工平面が前記ローラの移動方向に対して鋭角に角度θ1傾斜して形成され、
前記制御手段が前記ローラ移動機構を制御して、前記加工平面にて前記平板素材の表面を押圧した状態で前記ローラを前記移動方向に移動させることにより前記平板素材の肉厚を減肉させて、前記加工平面と前記マンドレルとの間に増肉部を形成させる構成で、前記ローラの前記加工平面における前記移動方向側の先端より後端側に前記増肉部の前記移動方向側の先端が位置する状態で、前記制御手段による前記ローラの移動を完了する点にある。
上記特徴構成によれば、制御手段がローラ移動機構を制御して、ローラをマンドレルと挟持機構とにより挟持された平板素材の表面に押圧し、その平板素材の回転に従動して回転させながら主軸の主軸回転軸心に接近又は離間する方向に移動させる。
ここで、ローラはローラ回転軸心を含む断面視で直線となる加工平面を備えており、この加工平面がローラの移動方向に対して鋭角に角度θ1傾斜して形成されている。
これにより、ローラの加工平面の後端側が平板素材の表面に押圧されつつ移動方向に移動されることとなり、平板素材が減肉して形成される変形部分は、加工平面における後端側から順次、加工平面における先端側(移動方向側)に向かうように移動され、結果的に増肉する状態で当該加工平面とマンドレルとの間に増肉部を形成することとなる。すなわち、平板素材には、ローラの移動方向に対して角度θ1傾斜する加工平面に沿った被加工平面を有する概略三角形状で突出する増肉部が形成されることとなり、当該被加工平面は凹凸の非常に少ない平面に正確に加工することができる。
そして、制御手段は、ローラの移動により形成される増肉部の移動方向側における先端(上記被加工平面における先端)が、ローラの加工平面における移動方向側の先端より後端側に位置する状態で、ローラの移動を完了させるので、増肉部の被加工平面はローラの加工平面内で、しかもその面から圧力を受ける状態で成形されることとなり、増肉部は当該加工平面の先端よりも移動方向側には飛び出さない状態で形成されることとなる。これにより、例えば、ローラにより増肉した増肉部を主軸回転軸心付近に配置した挟持機構等に押し付けることなく、当該ローラのみにより増肉部を所望の形状である断面視概略三角形状に形成することが可能となる。ここで、図2及び図3を参考にして説明すると、例えば、増肉部20として形成される概略三角形状は、少なくとも上記被加工平面21と被加工平面21の先端21aから平板素材Wの表面に連続する傾斜面22とを備えており、当該傾斜面22は、ローラ5の加工平面11が移動方向Cに対して鋭角に角度θ1傾斜していることにより、移動方向Cに対して鈍角に形成されることとなる。このように、傾斜面22が鈍角に形成されていることにより、この傾斜面22と平板素材Wの表面とが成す角度θ0も鈍角となる。説明を加えると、上記のように、ローラ5の加工平面11が鋭角に角度θ1傾斜しているので、ローラ5の加工平面11の後端11b側が平板素材Wの表面に押圧されつつ移動方向Cに移動されることとなり、平板素材Wが減肉して形成される変形部分は、加工平面11における後端11b側から順次、加工平面11における先端11a側(移動方向C側)に向かうように移動される。この際、平板素材Wの変形部分は、当該平板素材Wの表面から突出する方向にはローラ5の加工平面11により逃げ場が制限される一方で、移動方向C側への増肉は許容されて、ローラ5の移動に伴って移動方向C側に常に肉を溜めていく状態となる。そのため、概略三角形状の増肉部20における移動方向C側の面である上記傾斜面22が平板素材Wに対して成す角度θ0は鈍角となる。これにより、傾斜面22と平板素材Wの表面とが交わる箇所から亀裂等が生じて強度が低下することもない。
従って、塑性加工により平板素材に概略三角形状で突出する増肉部を形成するに当たり、単一のローラを用い、しかも、当該ローラにより最終の所望形状である概略三角形状の増肉部を形成することができ、所望形状を決定するための他の部材を用いずに、塑性加工により簡便で正確に所望の形状を得ることが可能である。
よって、できるだけ簡便な構成としながら、平板素材をボス部以外の所望の肉厚部分を有する形状に確実に塑性加工することが可能となった。
本発明に係る塑性加工装置の更なる特徴構成は、前記制御手段が前記ローラ移動機構を制御して、前記ローラを少なくとも前記主軸回転軸心に対して接近する方向に移動させる構成で、
前記ローラの前記ローラ回転軸心が、前記ローラの前記移動方向に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、前記角度θ1と前記角度θ2とが、θ2<θ1を満たすとともに、
前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側とは反対側の後端と前記主軸回転軸心との距離をD1、前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側の先端と前記主軸回転軸心との距離をD2とし、前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側とは反対側の後端と前記ローラ回転軸心との距離をP1、前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側の先端と前記ローラ回転軸心との距離をP2とした場合に、これら各距離が、P2/P1=D2/D1を満たすように設定されている点にある。
上記特徴構成によれば、ローラが主軸回転軸心に対して接近する方向に移動して平板素材を塑性加工する際に、平板素材が主軸回転軸心で回転し、塑性加工により形成される増肉部の被加工平面における先端と後端とで主軸回転軸心周りでの回転速度差が生じる場合であっても、ローラの移動方向に対するローラの加工平面の角度θ1及びローラ回転軸心の傾斜角度θ2等のローラの形状が適切に設定されているので、上記回転速度差と同様の回転速度差をローラにおいても生じさせることができ、ローラの加工平面と増肉部の被加工平面とが当接する各部位において同一回転速度として、両平面に滑りが生じない状態を維持し、塑性加工をより安定した状態で正確且つ確実に行うことが可能となる。
具体的には、平板素材において主軸回転軸心に近い増肉部の先端は回転速度が遅く、一方、増肉部の後端では回転速度が速くなるため、当該先端と後端の回転速度差と同様の回転速度差をローラの加工平面においても生じさせるように、ローラのローラ回転軸心が、ローラの移動方向(主軸回転軸心に接近する方向)に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、ローラの移動方向に対する加工平面の角度θ1と上記角度θ2とが、θ2<θ1を満たすように設定されている。
さらには、増肉部の被加工平面における後端と主軸回転軸心との距離をD1、増肉部の被加工平面における先端と主軸回転軸心との距離をD2とし、上記増肉部の被加工平面における後端とローラ回転軸心との距離をP1、増肉部の被加工平面における先端とローラ回転軸心との距離をP2とした場合に、これら各距離が、P2/P1=D2/D1を満たすように設定される。
これにより、所望の概略三角形状の増肉部を形成するために、ローラが平板素材の塑性加工を開始して停止し所望の形状を得るまでにおいて、ローラの加工平面と増肉部の被加工平面とを常に同一回転速度で回転させることが可能となる。
本発明に係る塑性加工装置の更なる特徴構成は、前記ローラの前記ローラ回転軸心が、前記ローラの前記移動方向に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、前記角度θ1と前記角度θ2とが、θ2=θ1を満たすように設定されている点にある。
上記特徴構成によれば、ローラの移動方向に対するローラのローラ回転軸心の傾斜角度θ2と当該移動方向に対する加工平面の傾斜角度θ1とが同一に設定されているので、ローラのローラ回転軸心から伝えられる押圧力をローラの加工平面を介して被加工平面に無理なく伝達し安定して塑性加工を行うことができ、被加工平面の形状を所望の形状に、より正確に加工することが可能となる。また、ローラ自体の構成も簡便な構成とすることができる。なお、両角度を同一とした場合、増肉部の先端及び後端において回転速度差が生じることがあるが、増肉部がローラの移動方向で比較的短く形成されるときには、当該回転速度差は非常に小さいものとなるので、ローラの加工平面と増肉部の被加工平面との滑りは殆ど考慮する必要がなく、このような場合には特に有効であるといえる。
塑性加工装置の概略構成を示す図 塑性加工装置を用いて塑性加工を行う状態を示す図 塑性加工前の平板素材と塑性加工後の平板素材とを示す図 別実施形態に係るローラを備えた塑性加工装置を用いて塑性加工を行う状態を示す図
以下、図1から図3に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、塑性加工装置Sは、架台1上にモータ等の主軸駆動装置Mmによって主軸回転軸A周りで駆動回転可能に配設された主軸2と、主軸2の先端に設けられ、円板素材W(平板素材の一例)を取り付けるマンドレル3と、主軸2及びマンドレル3に対向した位置で円板素材Wをマンドレル3との間で挟持するチャック棒4aを先端に配設したチャック台4(挟持機構の一例)と、ローラ回転軸心Bで回転可能に構成され、挟持された円板素材Wの表面を押圧して円板素材Wの肉厚を減肉させるローラ5と、主軸回転軸心Aで回転する円板素材Wの表面を押圧した状態でローラ5を少なくとも主軸回転軸心Aに対して接近或いは離間する方向に移動させるローラ移動機構6と、運転を制御する制御部7(制御手段の一例)とを備える。
尚、以下の説明では、主軸2の主軸回転軸心Aに直交する方向をX方向、平行な方向をZ方向と夫々記載する場合がある。又、ローラ5を主軸回転軸心Aよりも−X方向側に配置した場合に、X方向において、主軸回転軸心Aに接近する方向を+X方向とし、主軸回転軸心Aから離間する方向を−X方向とする。又、Z方向において、主軸2の基端(主軸駆動装置Mmに連結される端部)から離間する方向を+Z方向とし、主軸2の基端に接近する方向を−Z方向とする。
次に、塑性加工装置Sの各部について説明を加える。
図1に示すように、マンドレル3は、主軸回転軸心Aで駆動回転される主軸2の先端に設けられている。マンドレル3の上面の中心部には柱状の突出部3aが設けられるとともに、その突出部3aの外周側には円板素材Wを嵌め込むことが可能な凹部3bが形成されている。ここで、円板素材Wは、図3に示すように薄肉状で金属により構成される円板素材であり、中心部にはマンドレル3の突出部3aを貫通可能な大きさの開口部Woを備えている。従って、主軸2が回転することにより、マンドレル3の凹部3bに嵌め込まれた円板素材Wも主軸2とともに回転可能に構成されている。
チャック台4は、主軸2と対向した位置に配置され、チャック棒4aがこのチャック台4の主軸2側(−Z方向側)の先端に配設されている。このチャック棒4aは、内側が中空の円柱状に形成され、主軸回転軸心Aと同心で回転するようにチャック台4にベアリング等を介して回転自在に設けられている。このチャック棒4aをマンドレル3に取り付けられた円板素材Wに対してチャック台4側からマンドレル3に向かって(−Z方向に)押し付けることにより、チャック棒4aの中空部分とマンドレルの突出部3aとが嵌合しつつ、チャック棒4aの先端が円板素材Wの表面と当接することにより、円板素材Wをマンドレル3とチャック棒4aとにより挟持するように構成されている。
そして、主軸2を回転駆動することにより、円板素材Wをマンドレル3とチャック棒4aとにより挟持した状態で、マンドレル3と一体的に回転させるように構成されている。
ローラ移動機構6は、ローラ5を主軸回転軸心Aに対して接近或いは離間する方向(X方向)に移動可能とするX方向移動機構6aと、ローラ5を円板素材Wの表面を押圧する或いは押圧しない方向(Z方向)に移動可能とするZ方向移動機構6bとを備えて構成されている。
X方向移動機構6aは、先端部にローラ5を固定する固定部8と、当該固定部8をレール9aの案内により主軸回転軸心Aに直交する方向(X方向)に往復移動自在とする走行台9と、その走行台9上に設けられ、固定部8をX方向に往復移動駆動するパルスモータ等のX方向駆動装置Mxとを備えている。更に、Z方向移動機構6bは、そのように固定部8及びX方向駆動装置Mxが載せられた走行台9を、レール10aの案内により主軸回転軸心Aに平行な方向(Z方向)に往復移動自在とする移動台10と、その移動台10上に設けられ、走行台9をZ方向に往復移動駆動するパルスモータ等のZ方向駆動装置Mzとを備えている。
そして、X方向駆動装置Mx及びZ方向駆動装置Mz夫々の作動を制御することにより、ローラ5をX方向及びZ方向の夫々に往復移動操作自在に構成されている。
図1及び図2に示すように、ローラ5は、ローラ回転軸心Bを中心に回転自在に回転支持部5aにより固定部8に支持されている。なお、ローラ5は、ローラ移動機構6の固定部8に主軸回転軸心Aとは反対側(−X方向側)にて片持ち状態で支持固定され、主軸回転軸心A側(+X方向側)に突出するように配置されている。
ローラ5は、図2に示すように、ローラ回転軸心Bを含む断面視で直線となる加工平面11を備え、加工平面11がローラ5の移動方向C(+X方向)に対して鋭角に角度θ1(第1角度)傾斜して形成されている。なお、この角度θ1は、後述する増肉部20の円板素材Wからの突出高さ等、最終的に得たい所望の形状に応じて適宜設定することが可能である。
また、ローラ5のローラ回転軸心Bは、ローラの移動方向C(+X方向)に対して鋭角に角度θ2(第2角度)傾斜して形成されている。本実施形態では、角度θ1と角度θ2は同角度、すなわちθ2=θ1を満たすように設定され、ローラ回転軸心Bと加工平面11とは平行となっている。これにより、ローラ5のローラ回転軸心Bから伝えられる押圧力をローラ5の加工平面11を介して増肉部20の被加工平面21に無理なく伝達し安定して塑性加工を行うことができ、被加工平面21の形状を所望の形状に、より正確に加工することが可能となる。また、ローラ5自体の構成も簡便な構成とすることができる。なお、両角度を同一とした場合、増肉部20の被加工平面先端21a及び被加工平面後端21bにおいて回転速度差が生じることがあるが、増肉部20がローラ5の移動方向Cにおいて比較的短く形成されるときには、当該回転速度差は非常に小さいものとなるので、ローラ5の加工平面11と増肉部20の被加工平面21との滑りは殆ど考慮する必要がなく、このような場合には特に有効であるといえる。
さらに、ローラ5の加工平面11には、当該加工平面11における移動方向C(+X方向)の先端である加工平面先端11aと移動方向Cとは反対方向(−X方向)の後端である加工平面後端11bとが形成されている。そして、ローラ5において、加工平面先端11aより移動方向C側(+X方向側)、及び加工平面後端11bより移動方向C側とは反対側(−X方向側)にはそれぞれ、概略截頭円錐体状に形成されたテーパー状外周面12,13が形成されている。これにより、ローラ5による円板素材Wの塑性加工時に、ローラ5がチャック棒4aやマンドレル3等に接触することなく、加工平面11のみが円板素材Wを押圧して良好に塑性加工を行うことが可能となっている。
制御部7は、公知の情報処理手段により構成され、塑性加工装置Sの運転を制御可能に構成されている。例えば、ローラ移動機構6を制御して、予め記憶部(図示せず)に記憶された移動経路にてローラ5を移動させ、円板素材Wを塑性加工すること等が可能に構成されている。その他、主軸駆動装置Mmを制御して主軸2の回転速度を調整することも可能である。
次に、上記構成の塑性加工装置Sを用いて制御部7の制御により、円板素材Wに概略三角形状の増肉部20を形成する塑性加工の手順を説明する。
先ず、図1に示すように、円板素材Wを手動又は自動の搬送装置(図示せず)によってマンドレル3の凹部3bに嵌め込む状態で取り付け、チャック棒4aによって円板素材Wの内周部をマンドレル3との間で挟持して、押圧固定する。
次いで、主軸駆動装置Mmによって主軸2を回転させて、チャック棒4aでマンドレル3に押圧固定した円板素材Wを回転させる。
そして、ローラ5の加工平面11における加工平面後端11bが、円板素材Wの表面に当接するように、X方向駆動装置Mx及びZ方向駆動装置Mzの作動を制御する。
ローラ5の加工平面後端11bが円板素材Wの表面に当接した後、加工初期には、X方向駆動装置Mx及びZ方向駆動装置Mzにより、ローラ5を回転する円板素材Wの厚み方向(−Z方向)及び主軸回転軸心A方向(+X方向)に押圧した状態で、ローラ5が所定深さまで厚み方向(−Z方向)に移動される。そして、図2(a)に示すように、ローラ5が厚み方向(−Z方向)に所定深さまで移動すると、Z方向駆動装置Mzによる厚み方向(−Z方向)への移動が停止されるとともに、X方向駆動装置Mxによりローラ5が主軸回転軸心Aに接近する移動方向C(+X方向)にのみ移動されて、円板素材Wは減肉され、かつ、ローラ5の移動方向C側に増肉するように塑性加工される。なお、円板素材Wにおいて塑性加工を開始する箇所及び減肉する所定深さは、所望の増肉部20の形状に応じて適宜設定される。すなわち、ローラ5により減肉される円板素材Wの体積と増肉される体積とは略同一となるので、増肉が必要な体積に応じて、塑性加工を開始する箇所及び減肉する所定深さを設定する。
したがって、この塑性加工では、回転する円板素材Wの表面にローラ5の加工平面11の加工平面後端11bが所定深さまで押圧された状態で、ローラ5がX方向駆動装置Mxにより主軸回転軸心A1に接近する方向(+X方向)に移動される。
これにより、円板素材Wの表面が減肉して変形部分が形成され、その変形部分がローラ5の加工平面11における加工平面後端11bから順次、加工平面11における加工平面先端11a側(移動方向C側)に向かうように当該加工平面11に沿って移動され、結果的に円板素材Wの肉厚が増肉する状態で加工平面11とマンドレル3との間に増肉部20が形成される。
図2及び図3に示すように、当該増肉部20は断面視で概略三角形状に形成され、塑性加工前の円板素材Wの表面から増肉された状態(突出した状態)で、ローラ5の加工平面11に沿う被加工平面21と、当該被加工平面21の被加工平面先端21aから円板素材Wの表面に連続する傾斜面22とを備えている。なお、被加工平面21は、移動方向C側(+X方向側)である先端に位置する被加工平面先端21aと、移動方向C側とは反対側(−X方向側)の後端に位置する被加工平面後端21bとを備えている。
この増肉部20の被加工平面21は、ローラ5の加工平面11に沿うように平行に形成されるため、移動方向C(+X方向)に対して鋭角に角度θ1傾斜するように形成され、当該被加工平面21は凹凸の非常に少ない平面に正確に加工される。
また、増肉部20の傾斜面22は、ローラ5の加工平面11が移動方向C(+X方向)に対して鋭角に角度θ1傾斜していることにより、移動方向C(+X方向)に対して鈍角に形成されることとなる(図2、図3参照)。このように、傾斜面22が鈍角に形成されていることにより、この傾斜面22と平板素材Wの表面とが成す角度θ0も鈍角となる。説明を加えると、上記のように、ローラ5の加工平面11が鋭角に角度θ1傾斜しているので、ローラ5の加工平面11の後端11b側が平板素材Wの表面に押圧されつつ移動方向Cに移動されることとなり、平板素材Wが減肉して形成される変形部分は、加工平面11における後端11b側から順次、加工平面11における先端11a側(移動方向C側)に向かうように移動される。この際、平板素材Wの変形部分は、当該平板素材Wの表面から突出する方向にはローラ5の加工平面11により逃げ場が制限される一方で、移動方向C側への増肉は許容されて、ローラ5の移動に伴って移動方向C側に常に肉を溜めていく状態となる。そのため、概略三角形状の増肉部20における移動方向C側の面である上記傾斜面22が平板素材Wに対して成す角度θ0は鈍角となる。これにより、傾斜面22と平板素材Wの表面とが交わる箇所から亀裂等が生じて強度が低下することもない。
続いて、制御部7は、所望形状の増肉部20が得られた状態で、X方向駆動装置Mxによるローラ5の移動方向C(+X方向)への移動を完了させる。すなわち、図2(b)に示すように、制御部7は、ローラ5の加工平面11における加工平面先端11aよりも加工平面後端側11b(−X方向側)に増肉部20の被加工平面先端21aが位置する状態で、ローラ5の移動を完了させ、円板素材Wの塑性加工を終了させる。このようにすることにより、増肉部20の被加工平面21はローラ5の加工平面11内で形成されることとなり、増肉部20は加工平面11の加工平面先端11aよりも移動方向C側(+X方向側)には飛び出さない状態で形成されることとなる。これにより、例えば、ローラ5により増肉した増肉部20を主軸回転軸心A付近に配置したチャック棒4a等に押し付けることなく、当該ローラ5のみにより増肉部20を所望の形状である断面視概略三角形状に形成することが可能となる。
従って、塑性加工により円板素材Wに断面視概略三角形状で突出する増肉部20を形成するに当たり、単一のローラ5を用い、しかも、当該ローラ5により最終の所望形状である概略三角形状の増肉部20を形成することができ(図3参照)、所望形状を決定するための他の部材を用いずに、塑性加工により簡便で適切に所望の形状を得ることが可能である。
よって、できるだけ簡便な構成としながら、円板素材Wをボス部以外の所望の肉厚部分を有する形状に確実に塑性加工することが可能となった。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、ローラ5の加工平面11を、ローラ5の移動方向Cに対し鋭角に角度θ1傾斜するように形成し、ローラ5のローラ回転軸心Bを、ローラ5の移動方向Cに対し鋭角にθ2傾斜するように形成して、これら角度θ1及び角度θ2を同一角度で構成して、増肉部20の被加工平面21において生じ得る回転速度差を考慮しない構成としたが、増肉部20をより適切かつ正確に形成できる構成であれば、特にこの構成に限定されるものではない。なお、本別実施形態はローラ5の別の実施形態であるローラ50を説明するものであり、基本的にローラ50以外の構成は上記実施形態と同様である。従って、重複説明を避けるために、上記実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、同じ符号を付すことにより説明を省略して、主として、ローラ50について説明する。
具体的には、例えば、図4に示すように、ローラ50は、ローラ回転軸心B1を含む断面視で直線となる加工平面51を備え、加工平面51がローラ50の移動方向C(+X方向)に対して鋭角に角度θ1傾斜して形成され、ローラ50のローラ回転軸心B1が、ローラ50の移動方向C(+X方向)に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、角度θ1と角度θ2とが、θ2<θ1を満たすように設定されている。よって、ローラ50は、円板素材Wの表面に押圧されることによりローラ回転軸心B1周りで回転しながら、X方向駆動装置Mxにより主軸回転軸心Aに対して接近する方向(+X方向)に移動させられる。そして、ローラ50は、円板素材Wの表面を減肉して変形部分を形成し、その変形部分をローラ50の加工平面51における加工平面後端51bから順次、加工平面51における加工平面先端51a側(移動方向C側)に向かうように当該加工平面51に沿って移動され、結果的に円板素材Wの肉厚が増肉する状態で加工平面51とマンドレル3との間に塑性加工により増肉部20を形成することができる。
加えて、この塑性加工の開始から増肉部20の形成が完了するまでにおいて、増肉部20におけるローラ50の移動方向C側とは反対側(−X方向側)の被加工平面後端21bと主軸回転軸心Aとの距離をD1、増肉部20におけるローラ50の移動方向C側(+X方向側)の被加工平面先端21aと主軸回転軸心Aとの距離をD2とし、増肉部20におけるローラ50の移動方向C側とは反対側(−X方向側)の被加工平面後端21bとローラ回転軸心B1との距離をP1、増肉部20におけるローラ50の移動方向C側(+X方向側)の被加工平面先端21aとローラ回転軸心B1の距離をP2とした場合に、これら各距離が、P2/P1=D2/D1を、常に満たすように設定されている。この設定は、移動させる肉の全てが増肉部20を形成するものとして、容易に演算設定できる。
これにより、ローラ50が主軸回転軸心Aに対して接近する方向(+X方向)に移動して円板素材Wを塑性加工する際に、円板素材Wが主軸回転軸心Aで回転し、塑性加工により形成される増肉部20の被加工平面21における被加工平面先端21aと被加工平面後端21bとで主軸回転軸心A周りでの回転速度差が生じる場合であっても、この回転速度差と同様の回転速度差をローラ50においても生じさせることができ、ローラ50の加工平面51と増肉部20の被加工平面21とが当接する各部位において同一回転速度として、両平面51,21に滑りが生じない状態を維持し、塑性加工をより安定した状態で正確且つ確実に行うことが可能となる。
なお、本別実施形態において、単に、ローラ50における上記角度θ1と角度θ2とが、θ2<θ1を満たす構成を採用し、ローラ50における上記各距離が、P2/P1=D2/D1を満たさない構成を採用してもよい。この場合、上記のように、塑性加工により形成される増肉部20の被加工平面21における被加工平面先端21aと被加工平面後端21bとで主軸回転軸心A周りでの回転速度差が生じる場合であっても、この回転速度差に近似する回転速度差をローラ50においても生じさせることができ、ローラ50の加工平面51と増肉部20の被加工平面21とが当接する各部位において近似した回転速度となるようにして、両平面51,21における滑りを抑制することができ、塑性加工を安定した状態で行うことが可能となる。
(2)上記別実施形態(1)では、ローラ50は、X方向駆動装置Mxにより主軸回転軸心Aに対して接近する方向(+X方向)に移動させられて、円板素材Wの表面を減肉して当該ローラ50の移動方向側(+X方向側)に円板素材Wの肉厚が増肉する状態で加工平面51とマンドレル3との間に塑性加工により増肉部20を形成したが、ローラ50を移動させる方向は主軸回転軸心Aに対して接近する方向(+X方向)に限らず、主軸回転軸心Aに対して離間する方向(−X方向)に移動させる構成とすることも可能である。
図示しないが、例えば、円板素材Wを塑性加工する際に、ローラを主軸回転軸心Aに対して離間する方向(−X方向)に移動させる構成とする場合には、ローラは、ローラ回転軸心を含む断面視で直線となる加工平面を備え、加工平面がローラの移動方向(−X方向)に対して鋭角に角度θ1傾斜して形成され、ローラのローラ回転軸心が、ローラの移動方向(−X方向)に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、角度θ1と角度θ2とが、θ2>θ1を満たすように設定される。なお、この塑性加工の開始から増肉部20の形成が完了するまでにおいて、上記各距離P1,P2,D1,D2が、P2/P1=D2/D1を、常に満たすように設定されているのは上記と同様である。
これにより、ローラが主軸回転軸心Aに対して離間する方向(−X方向)に移動して円板素材Wを塑性加工する際に、円板素材Wが主軸回転軸心Aで回転し、円板素材Wにおいて主軸回転軸心Aに近い増肉部の移動方向側とは反対側(+X方向側)の被加工平面後端は回転速度が遅く、一方、増肉部の移動方向側(−X方向側)の被加工平面先端では回転速度が速くなることにより、塑性加工により形成される増肉部20の被加工平面先端と被加工平面後端とで主軸回転軸心A周りでの回転速度差が生じる場合であっても、この回転速度差と同様の回転速度差をローラにおいても生じさせることができ、ローラの加工平面と増肉部20の被加工平面とが当接する各部位において同一回転速度として、両平面に滑りが生じない状態を維持し、塑性加工をより正確且つ確実に行うことが可能となる。
なお、本別実施形態において、単に、ローラにおける上記角度θ1と角度θ2とが、θ2>θ1を満たす構成を採用し、ローラにおける上記各距離が、P2/P1=D2/D1を満たさない構成を採用してもよい。この場合、上記のように、塑性加工により形成される増肉部20の被加工平面における被加工平面先端と被加工平面後端とで主軸回転軸心A周りでの回転速度差が生じる場合であっても、この回転速度差に近似する回転速度差をローラにおいても生じさせることができ、ローラの加工平面と増肉部20の被加工平面とが当接する各部位において近似した回転速度となるようにして、両平面における滑りを抑制することができ、塑性加工を安定した状態で行うことが可能となる。
(3)上記実施形態では、平板素材として円板素材Wを用いて説明したが、平板素材の外形は円形に限られるものではなく、四角形状等多角形であってもよい。
以上説明したように、できるだけ簡便な構成としながら、平板素材をボス部以外の所望の肉厚部分を有する形状に確実に塑性加工し得る塑性加工装置を提供することができる。
2 主軸
3 マンドレル
4 チャック台(挟持機構)
4a チャック棒(挟持機構)
5,50 ローラ
6 ローラ移動機構
6a X方向移動機構(ローラ移動機構)
6b Z方向移動機構(ローラ移動機構)
7 制御部(制御手段)
11,51 加工平面
11a,51a 加工平面先端(加工平面の先端)
11b,51b 加工平面後端(加工平面の後端)
20 増肉部
21 被加工平面
21a 被加工平面先端(被加工平面の先端)
21b 被加工平面後端(被加工平面の後端)
A 主軸回転軸心
B,B1 ローラ回転軸心
C ローラの移動方向
D1 増肉部における被加工平面後端と主軸回転軸心との距離
D2 増肉部における被加工平面先端と主軸回転軸心との距離
P1 増肉部における被加工平面後端とローラ回転軸心との距離
P2 増肉部における被加工平面先端とローラ回転軸心との距離
S 塑性加工装置
W 円板素材(平板素材)
θ1 ローラの移動方向に対する加工平面の傾斜角度
θ2 ローラの移動方向に対するローラ回転軸心の傾斜角度

Claims (3)

  1. 主軸回転軸心で駆動回転される主軸と、前記主軸の先端に設けられ、平板素材を取り付けるマンドレルと、前記平板素材を前記マンドレルとの間で挟持する挟持機構と、ローラ回転軸心で回転可能に構成され、前記挟持された平板素材の表面を押圧して前記平板素材の肉厚を減肉させるローラと、前記主軸回転軸心で回転する平板素材の表面を押圧した状態で前記ローラを少なくとも前記主軸回転軸心に対して接近或いは離間する方向に移動させるローラ移動機構と、運転を制御する制御手段とを備えた塑性加工装置であって、
    前記ローラが前記ローラ回転軸心を含む断面視で直線となる加工平面を備え、前記加工平面が前記ローラの移動方向に対して鋭角に角度θ1傾斜して形成され、
    前記制御手段が前記ローラ移動機構を制御して、前記加工平面にて前記平板素材の表面を押圧した状態で前記ローラを前記移動方向に移動させることにより前記平板素材の肉厚を減肉させて、前記加工平面と前記マンドレルとの間に増肉部を形成させる構成で、前記ローラの前記加工平面における前記移動方向側の先端より後端側に前記増肉部の前記移動方向側の先端が位置する状態で、前記制御手段による前記ローラの移動を完了する塑性加工装置。
  2. 前記制御手段が前記ローラ移動機構を制御して、前記ローラを少なくとも前記主軸回転軸心に対して接近する方向に移動させる構成で、
    前記ローラの前記ローラ回転軸心が、前記ローラの前記移動方向に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、前記角度θ1と前記角度θ2とが、θ2<θ1を満たすとともに、
    前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側とは反対側の後端と前記主軸回転軸心との距離をD1、前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側の先端と前記主軸回転軸心との距離をD2とし、前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側とは反対側の後端と前記ローラ回転軸心との距離をP1、前記増肉部における前記ローラの前記移動方向側の先端と前記ローラ回転軸心との距離をP2とした場合に、これら各距離が、P2/P1=D2/D1を満たすように設定されている請求項1に記載の塑性加工装置。
  3. 前記ローラの前記ローラ回転軸心が、前記ローラの前記移動方向に対して鋭角に角度θ2傾斜して形成され、前記角度θ1と前記角度θ2とが、θ2=θ1を満たすように設定されている請求項1に記載の塑性加工装置。
JP2009253293A 2009-11-04 2009-11-04 塑性加工装置 Expired - Fee Related JP5415904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253293A JP5415904B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 塑性加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253293A JP5415904B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 塑性加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098359A true JP2011098359A (ja) 2011-05-19
JP5415904B2 JP5415904B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44189981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253293A Expired - Fee Related JP5415904B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 塑性加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415904B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196892A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日産自動車株式会社 逐次成形方法及び逐次成形装置
CN109158469A (zh) * 2018-08-03 2019-01-08 华中科技大学 一种圆环形板料环形凸台渐进增厚成形方法
CN110479926A (zh) * 2019-08-02 2019-11-22 武汉理工大学 大型复杂构件分体式空间包络成形装备
CN110479923A (zh) * 2019-08-02 2019-11-22 武汉理工大学 大型薄壁外t形环状构件约束径轴向轧制成形方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334335A (ja) * 2000-03-14 2001-12-04 Nissan Motor Co Ltd 塑性加工方法
JP2007511370A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ヴェーエフ−マシーネンバウ ウント ブレッヒフォルムテヒニック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー コマンディットゲゼルシャフト メタルブランク上にフランジを製造するための方法およびトランズミッション部品
JP2007268571A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 絞り加工方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334335A (ja) * 2000-03-14 2001-12-04 Nissan Motor Co Ltd 塑性加工方法
JP2007511370A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ヴェーエフ−マシーネンバウ ウント ブレッヒフォルムテヒニック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー コマンディットゲゼルシャフト メタルブランク上にフランジを製造するための方法およびトランズミッション部品
JP2007268571A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 絞り加工方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196892A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日産自動車株式会社 逐次成形方法及び逐次成形装置
CN109158469A (zh) * 2018-08-03 2019-01-08 华中科技大学 一种圆环形板料环形凸台渐进增厚成形方法
CN110479926A (zh) * 2019-08-02 2019-11-22 武汉理工大学 大型复杂构件分体式空间包络成形装备
CN110479923A (zh) * 2019-08-02 2019-11-22 武汉理工大学 大型薄壁外t形环状构件约束径轴向轧制成形方法
CN110479926B (zh) * 2019-08-02 2020-08-04 武汉理工大学 大型复杂构件分体式空间包络成形装备
CN110479923B (zh) * 2019-08-02 2020-08-25 武汉理工大学 大型薄壁外t形环状构件约束径轴向轧制成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415904B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415904B2 (ja) 塑性加工装置
KR101972391B1 (ko) 파이프 절곡금형유닛 및 상기 유닛을 구비한 파이프 절곡가공장치
EP3718674B1 (en) Friction welding method and machine tool
JPH07100203B2 (ja) 缶胴の開口端部の成形方法
KR101101799B1 (ko) 버어 제거 장치가 부착된 마찰 압접기와, 당해 버어 제거 장치가 부착된 마찰 압접기의 버어 제거 방법
US7523554B2 (en) Method of manufacturing a wheel rim
JP2007268571A (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP3987677B2 (ja) 押抜き・型打ち機
JP2002038936A (ja) 触媒コンバータ、その製造方法およびスピニング加工装置
KR101684672B1 (ko) 소재의 테두리부 포밍 성형장치 및 포밍 성형 방법
JP3954546B2 (ja) ホイールリムの製造方法
JP2010052038A (ja) 絞り加工装置及び絞り加工方法
US20060185414A1 (en) Method and apparatus for producing cylindrical components having bent portions
JP2010214449A (ja) 塑性加工装置及び塑性加工方法
JP4608058B2 (ja) ベニヤレース
JP2007160478A (ja) ワーク保持装置およびそれを備える研削装置
JP5942826B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP3524012B2 (ja) ミシン針のプレス装置、及びミシン針のプレス方法
JP2010214450A (ja) スピニング加工装置
JP4014833B2 (ja) バリ取り装置およびバリ取り方法
JP2006035295A (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
CN113579815B (zh) 适用于加工具有中孔的工件的铣床装夹机构
CN109986224B (zh) 复合螺丝的焊接装置
CN210335489U (zh) 一种薄壁管件切磨机
JP5707624B2 (ja) 塑性加工装置及び塑性加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees