JP2011098321A - 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098321A
JP2011098321A JP2009256166A JP2009256166A JP2011098321A JP 2011098321 A JP2011098321 A JP 2011098321A JP 2009256166 A JP2009256166 A JP 2009256166A JP 2009256166 A JP2009256166 A JP 2009256166A JP 2011098321 A JP2011098321 A JP 2011098321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
group
gas treatment
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582490B2 (ja
Inventor
Yunosuke Nakahara
祐之輔 中原
Kiyoshi Shinoda
潔 篠田
Nakanori Hoshijin
央記 法師人
Takahiro Sato
隆広 佐藤
Hiromitsu Takagi
啓充 高木
Masaaki Haneda
政明 羽田
Tadahiro Fujitani
忠博 藤谷
Hideaki Hamada
秀昭 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2009256166A priority Critical patent/JP5582490B2/ja
Publication of JP2011098321A publication Critical patent/JP2011098321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582490B2 publication Critical patent/JP5582490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排ガス処理用触媒に用いられている貴金属の担持量を従来のものより減らし、かつ触媒機能を従来のものより向上させる排ガス処理用触媒を提供することを目的とする。
【解決手段】希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介して貴金属が担持されていることを特徴とする排ガス処理用触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体の表面に貴金属が安定に担持されている構造を有する排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法に関する。
排ガス浄化用触媒において、その活性点として白金〔Pt〕,パラジウム〔Pd〕,ロジウム〔Rh〕などの貴金属が使用されている。これらの貴金属は、資源面からも使用量をミニマイズするための試みが多くなされており、そのひとつの手段として貴金属自体の性能を向上させるため、貴金属の担持キャリア(以下、単に「キャリア」または「担体」とも言う。)として考えられている酸化アルミニウム(アルミナ)〔Al23〕,酸化セリウム(セリア)〔CeO2〕,二酸化ジルコニウム(ジルコニア)〔ZrO2〕等の金属酸化物に酸素貯蔵能(OSC;Oxygen Storage Capacity)や酸・塩基性などを付加する研究も盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、タングステン含有無機酸化物担体と該担体に担持してなるPt,Pd,Rh,ルテニウム〔Ru〕,イリジウム〔Ir〕および金〔Au〕から選ばれる少なくとも2種の貴金属とを含有する排ガス処理用触媒が記載されている。該担体は、アルミニウム〔Al〕,セリウム〔Ce〕およびジルコニウム〔Zr〕から選ばれる少なくとも1種とタングステン〔W〕とを含有することができ、さらにイットリウム〔Y〕,ランタン〔La〕およびプラセオジム〔Pr〕から選ばれる少なくとも1種を含有してもよいとの記載もある。
このような触媒の製造方法として、例えば、タングステン含有無機酸化物担体がCe−Zr−La複合酸化物の形態で含まれている担体の場合、まずCe−Zr−La複合酸化物粉体にタングステン酸化物粉体およびアルミニウム酸化物粉体を加え、混合、粉砕した後、所望の形状に成型するか、または混合物のスラリーを調製し、例えばセラミック製ハニカム成型体に塗布することによって担体を得る。次に、貴金属の硝酸塩などの溶液に得られた担体を含浸や浸漬することによって触媒が得られることが特許文献1に開示されている。
特許文献2には、Pt,Pd,RhおよびIrからなる群から選ばれる少なくとも1種が担持された、WおよびZrからなる複合化した金属酸化物を含む排気ガス浄化用触媒が提案されている。
特許文献3には、排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒として、表面触媒層(触媒成分A)と内部触媒層(貴金属触媒成分Bと触媒成分Cとの組み合わせ)とを有する触媒が記載され、触媒成分A〜Cはそれぞれ以下の通りである。
触媒成分A:(a)H−モルデナイト等の固体酸、および/または(b)バナジウム〔V〕,W,モリブデン〔Mo〕,銅〔Cu〕,鉄〔Fe〕,コバルト〔Co〕,ニッケル〔Ni〕およびマンガン〔Mn〕から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物および/またはイオンを担持させた該固体酸;
触媒成分B:Pt,Rh,Pdおよびこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種;
触媒成分C:(c)セリア、または(d)酸化プラセオジム、または(e)Ce,Zr,Pr,ネオジム〔Nd〕,テルビウム〔Tb〕,サマリウム〔Sm〕,ガドリニウム〔Gd〕およびLaから選ばれる少なくとも2つの元素の酸化物の混合物および/または複合酸化物。
また、特許文献4には、排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒が開示され、該触媒を構成する触媒成分A〜Cはそれぞれ以下の通りである。
触媒成分A:(a)セリア、または(b)酸化プラセオジム、または(c)Ce,Zr,Pr,Nd,Tb,Sm,GdおよびLaから選ばれる少なくとも2つの元素の酸化物の混合物および/または複合酸化物;
触媒成分B:(d)Pt,Rh,Pdおよびこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種からなる貴金属触媒成分と(e)担体;
触媒成分C:(f)固体酸、および/または(g)V,W,Mo,Cu,Fe,Co,NiおよびMnから選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を担持させた固体酸。
しかしながら、特許文献1〜4に記載の触媒は、いずれも貴金属と担体との結合力が弱く、熱により凝集して触媒活性に有効な活性サイトが減少してしまうため、予め貴金属を多量に用いる必要がある。このように特許文献1〜4に記載の触媒は埋蔵量が乏しい貴金属を多量に消費するため、貴重な資源の枯渇を早々に招いてしまう虞がある。
特開2008−238106号公報 特開平11−123331号公報 特開2006−314989号公報 特開2008−62235号公報
本発明は、排ガス処理用触媒に用いられている貴金属の担持量を従来のものより減らしつつ、かつ触媒機能を従来のものより向上させた排ガス処理用触媒を提供することを目的とする。
本発明者は、貴金属の中でも特に埋蔵量が乏しく、今後需要・供給のバランスが不安視されているが触媒としての効果が高いRhに注目して開発を行った。
キャリアであるAl23上に担持されたRhは高温熱処理により、Al23内へ固溶するため、またはRhAlO3を形成するため、その性能が低下することが報告されている。これに対しては、耐熱性能面および浄化性能面においてAl23より優れているZrO2を用いることによりその課題は解決する。
そして、Rhの性能をさらに向上させ、さらには、ZrO2の構造安定性を向上させるために、第2元素の添加または酸化タングステン〔WO3〕によるZrO2表面の修飾により、酸塩基強度を制御し、Rhの反応性向上を企画した。その結果、希土類元素および長周期型周期表の2A族元素により構造安定化がなされたZrO2をRhのキャリアとして用いることでRhの性能向上が認められ、さらにWO3で表面修飾したキャリアを用いることで、Rh触媒で反応性の向上が見られた。
ところで、Wは6価の酸化物が最も安定であるが、827℃ぐらいからWO3の昇華が始まり、1127℃以上の温度では顕著な昇華が生じる。上述のように、WO3の表面修飾は触媒性能向上に有効な手段であり、高温状態(<1000℃)に晒される触媒に高い耐熱性を付与するためには重要な手段である。
そして、本発明者は、排ガス処理用触媒において、希土類元素または長周期型周期表の2A族元素を添加させたZrO2担持面にWO3処理を行うことで、WO3を介してキャリアにRhを担持することにあり、活性点であるRhの性能を向上させることができ、さらにキャリア,WO3そしてRhの組み合わせによってキャリア表面でWO3を安定化させ、キャリアに対するRhの安定性を向上させることができるとの知見を得た。
すなわち、本発明の排ガス処理用触媒は、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介して貴金属が担持されていることを特徴としている。
本発明において、上記希土類元素は、イットリウム〔Y〕,ランタン〔La〕,プラセオジム〔Pr〕,ネオジム〔Nd〕およびガドリウム〔Gd〕からなる群から選択される少なくとも1種の元素であることが好ましい。
上記の2A族元素の塩は、マグネシウム〔Mg〕の炭酸塩,Mgの硝酸塩,Mgの硫酸塩,バリウム〔Ba〕の炭酸塩,Baの硝酸塩およびBaの硫酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の塩であることが好ましい。
上記耐熱性無機酸化物は、二酸化ジルコニウム〔ZrO2〕であることが好ましい。
上記貴金属は、プラチナ〔Pt〕,パラジウム〔Pd〕およびロジウム〔Rh〕からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属であることが好ましい。
酸化タングステン〔WO3〕によってその表面が被覆されている上記担体の総重量を100重量%とするとき、該担体を被覆するWO3の重量は1〜5重量%であることが好ましい。
また、本発明の排ガス処理用触媒は、例えば、下記工程(i)および(ii);
工程(i):希土類元素および長周期型周期表の2A族元素に含まれる元素のうち少なくとも1種の元素〔X〕の硝酸塩または硫酸塩とジルコニウム〔Zr〕とを混合し、焼成させることによってZrO2−Xからなる担体を得る工程、および
工程(ii):該担体とメタタングステン酸アンモニウム〔(NH46(H21240)・nH2O〕(式中、n≒6)とを混合し、400〜800℃で焼成することによって、該担体を酸化タングステン〔WO3〕によって被覆する工程
を用いて製造することができる。
本発明において、上記希土類元素は、イットリウム〔Y〕,ランタン〔La〕,プラセオジム〔Pr〕,ネオジム〔Nd〕およびガドリウム〔Gd〕からなる群から選択される少なくとも1種の元素であることが好ましい。
上記2A族元素は、マグネシウム〔Mg〕および/またはバリウム〔Ba〕であることが好ましい。
酸化タングステン〔WO3〕によってその表面が被覆されている上記担体の総重量を100重量%とするとき、該担体を被覆するWO3の重量が、1〜5重量%であることが好ましい。
また、本発明の排ガス処理用触媒は、上記製造方法によって製造され、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と二酸化ジルコニウム〔ZrO2〕とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介して貴金属が担持されていることを特徴とする。
上記貴金属は、プラチナ〔Pt〕,パラジウム〔Pd〕およびロジウム〔Rh〕からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
さらに、本発明の排ガス処理方法は、内燃機関から排出された排ガスを、上記排ガス処理用触媒に接触させることによって浄化することを特徴とする。
本発明の排ガス処理用触媒は、(1)担体表面の酸素が欠損(または欠陥)している部位にWO3を導入することによって、該表面のブレンステッド酸点が増加し、さらに(2)該表面のブレンステッド酸の酸性質が向上するものと推定され、また(3)WO3の蒸発を防止することにより、触媒当りの貴金属量を減少させることができ、しかもこのような貴金属量の減少によっても触媒としての性能は低下しない。その結果、本発明に排ガス処理用触媒は、長期間に渡り触媒性能に優れる。
図1の(a),(b)はそれぞれ、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体1の表面に、酸化タングステン〔WO3〕2を介して貴金属3が担持された構造を有する排ガス処理用触媒10の横断面を表す。 図2は、ネオジム〔Nd〕の酸化物とZrO2とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介してロジウム〔Rh〕が担持された本発明の排ガス処理用触媒(0.4%Rh/5%W/Nd−ZrO2)の電子顕微鏡による画像、および該触媒の任意の3点によるエネルギー分散型X線分析装置(EDX;Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を測定して得られたデータをそれぞれ表す。なお、該触媒において、その表面をWO3に被覆された担体を100重量%とするときWO3の含有率は5重量%であり、該触媒全部を100重量%とするときRhの含有率は0.4重量%である。これらのデータから、Nd/Zr比とW/Zr比との傾向が一致していることがわかり、Nd23とWO3とは担体表面で共存していることが確認された。すなわち、Nd23とWO3とは相互作用していることを示唆している。 図3は、本発明の排ガス処理用触媒として、図1(b)と同じ態様の構成を有する触媒横断面について表面近傍の任意の1点を拡大した模式図を表す。Nd23とZrO2とからなる担体(図中、「Nd23−ZrO2」と表記)表面近傍の酸素が欠損(欠陥)している部位(図中、「酸素欠損」と表記)にWO3が導入され、該担体上のブレンステッド酸点(以下、単に「酸点」とも言う。)がさらに増加している。このような酸点は、ZrO2,Nd23およびWO3の表面上の他に、それぞれの界面にも新たな酸点が発現し、自動車(ガソリン,ディーゼル)、ボイラー等の内燃機関から排出される排気ガス中の炭化水素〔HC〕,一酸化炭素〔CO〕および窒素酸化物〔NOx〕が浄化される反応に寄与するものと推定される。このような推定は、互いに価数の異なるイオンであるZn4+およびW6+に架橋したOH基が、ブレンステッド酸点を示すという事実に基づく。 図4は、自動車(ガソリン,ディーゼル)、ボイラー等の内燃機関から排出される排気ガス中の炭化水素〔HC〕,一酸化炭素〔CO〕および窒素酸化物〔NOx〕が浄化される反応メカニズムの第1段階を、図3を用いて模式的に示した図である。第1段階では、本発明の排ガス処理用触媒が有する酸点によって、HCにH+が供与され、カルベニウムイオン(Cnm+1 +)が生成される。 図5は、上記反応メカニズムの第2段階を模式的に示した図である。第2段階では、第1段階で生成したカルベニウムイオンが部分酸化されてプロピレン反応中間体Cnmxが生成する。 図6は、上記反応メカニズムの第3段階を模式的に示した図である。第3段階では、本発明の排ガス処理用触媒の担体表面またはRh表面で、第2段階で生成したCnmxとNOとが反応することによって、CO2,H2OおよびN2が生成する。
以下、本発明の排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法について具体的に説明する。
<排ガス処理用触媒>
本発明の排ガス処理用触媒では、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介して貴金属が担持されている。
なお本明細書において、本発明の排ガス処理用触媒が、希土類元素または長周期型周期表の2A族元素をXとし、例えば、貴金属としてRhを、耐熱性無機酸化物としてZrO2を用いた場合、以下「Rh担持WO3修飾ZrO2−X触媒」とも表記する。
また、触媒担体としては、公知の触媒担体の中から適宜選択して使用することができ、例えば、耐火性材料からなるモノリス構造を有するハニカム担体やメタル担体などが挙げられる。この触媒担体の形状は、特に制限されないが、通常はハニカム形状で使用することが好ましく、このハニカム材料としては、一般に、例えばセラミックス等のコージェライト質のものが多く用いられるが、フェライト系ステンレス等の金属材料からなるハニカムを用いることもでき、さらには触媒粉末そのものをハニカム形状に成形してもよい。触媒の形状をハニカム状とすることにより、触媒と排ガスの触媒面積が大きくなり、圧力損失も抑えられるため自動車用等として用いる場合に極めて有利である。
[構造の特徴]
本発明の排ガス処理用触媒は、模式的には図1(a)または(b)に示すような構造を有すると考えられる。すなわち、本発明の排ガス処理用触媒10は、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体1の表面に、酸化タングステン〔WO3〕2を介して貴金属3が担持された構造を有するものである。
WO32は、担体1の表面の全部を被覆する態様(図1(a))であってもよく、図1(b)に示すように担体1の表面を被覆するWO32の少なくとも一部が欠落していてもよく、さらに担体1の表面の一部を被覆する態様であってもよい。
本発明の排ガス処理用触媒においては、このように担体1上にある貴金属3はWO32を介して、担体1上に担持されているが、貴金属3の一部はWO32を介さずに担体1上に直接担持していてもよい。本発明は、貴金属3の一部でもWO32を介して担体1上に担持されていれば、本発明の効果を奏することができる。
このように担体1は、WO32によってその表面の全部または一部が被覆されており、WO32によって被覆された担体1の総重量を100重量%とするとき、該担体を被覆するWO32の重量は、0重量%を超え10重量%以下の割合で含まれることが好ましく、1〜5重量%であることがより好ましい。
WO3修飾担体のWO32の含有率が1重量%未満であるとWO32による効果が充分に発現しない場合があり、また10重量%を超える量を添加してもその増加に見合った効果は得られないことがある。
本発明の排ガス処理用触媒において、図2に示すように、担体であるNd23−ZrO2の表面は部分的に酸素が欠陥(欠損)している部位を有し、該部位にWO3が導入されることによって、さらにブレンステッド酸点が増加する。ブレンステッド酸点が増加すると、排ガスの浄化効率が向上する。
さらに、WO3を導入したことによって該担体の表面積が増加するので、この触媒の比表面積が増加して触媒効率が向上する。
[担体]
本発明で用いられる担体は、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる。
「希土類元素の酸化物」または「長周期型周期表の2A族元素の塩」は、「担体」を100重量%とするとき、0重量%を超え50重量%以下の割合で含まれることが好ましく、5〜30重量%がより好ましい。
担体における「希土類元素の酸化物」または「長周期型周期表の2A族元素の塩」の含有率が上記範囲内であると、ブレンステッド酸点が発現するため好適である。一方、「希土類元素の酸化物」または「長周期型周期表の2A族元素の塩」を担体に50重量%を超えて含有させたとしても、50重量%を超えた増加分に見合った効果が得られない場合がある。
(希土類元素の酸化物)
本発明で用いられる希土類元素は、イットリウム〔Y〕,ランタン〔La〕,プラセオジム〔Pr〕,ネオジム〔Nd〕およびガドリウム〔Gd〕からなる群から選択される少なくとも1種の元素であることが好ましい。
このような希土類元素の酸化物としてはそれぞれ、Y23,La23,Pr611,Nd23,Gd23が挙げられる。これらのうち、担体にNd23を含んでなる排ガス処理用触媒の400℃におけるNOxの浄化率(本実施例においてはη400)とHCに対する低温活性(本実施例においてはTC50)とがバランス良く優れるため、Nd23が好ましい。
(長周期型周期表の2A族元素の塩)
本発明で用いられる長周期型周期表の2A族元素の塩は、マグネシウム〔Mg〕の炭酸塩,Mgの硝酸塩,Mgの硫酸塩,バリウム〔Ba〕の炭酸塩,Baの硝酸塩およびBaの硫酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の塩、すなわち、炭酸マグネシウム〔MgCO3〕,炭酸バリウム〔BaCO3〕,硝酸マグネシウム〔Mg(NO32〕,硫酸マグネシウム〔MgSO4〕,硝酸バリウム〔Ba(NO32〕および硫酸バリウム〔BaSO4〕からなる群から選択される少なくとも1種の塩であることが好ましい。
それぞれの分解温度は、MgCO3が600℃、BaCO3が1450℃、Mg(NO32が89℃、MgSO4が1124℃、Ba(NO32が592℃、BaSO4が1580℃である。分解温度が特に高いBaCO3、MgSO4およびBaSO4がより好ましい。
(耐熱性無機酸化物)
本発明で用いる耐熱性無機酸化物は、セリア〔CeO2〕,二酸化チタン(チタニア)〔TiO2〕および二酸化ジルコニウム(ジルコニア)〔ZrO2〕からなる群から選択される少なくとも1種の無機酸化物であることが好ましく、ZrO2であることがより好ましい。
[貴金属]
本発明で用いる貴金属は、プラチナ〔Pt〕,パラジウム〔Pd〕およびロジウム〔Rh〕からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属であることが好ましく、Rhであることがより好ましい。
このような貴金属は、WO3を介して上記担体に担持されており、本発明の排ガス処理用触媒(100gとする。)をハニカム基材に塗布し、乾燥・焼成して得られたハニカム担体1リットル当りの貴金属の担持量は、0.01〜10gが好ましく、0.02〜5gがより好ましい。貴金属の担持量が0.01g未満であると、充分な浄化性能が得られない場合があり、一方10gを超えて高価な貴金属を担持させても、その増加分に見合った効果が得られないことがある。
<排ガス処理用触媒の製造方法>
本発明の排ガス処理用触媒の製造方法は、下記工程(i)および(ii)を有する。
工程(i):希土類元素および長周期型周期表の2A族元素に含まれる元素のうち少なくとも1種の元素〔X〕の硝酸塩または硫酸塩とジルコニウム〔Zr〕とを混合し、焼成させることによってZrO2−Xからなる担体を得る工程。
工程(ii):該担体とメタタングステン酸アンモニウム〔(NH46(H21240)・nH2O〕(式中、n≒6)とを混合し、400〜800℃で焼成することによって、該担体を酸化タングステン〔WO3〕によって被覆する工程。
[工程(i)]
本発明の製造方法に係る工程(i)とは、希土類元素および長周期型周期表の2A族元素に含まれる元素のうち少なくとも1種の元素〔X〕の硝酸塩または硫酸塩とジルコニウム〔Zr〕とを混合し、好ましくは湿式にて混合し、焼成させる、好ましくは乾燥後焼成させることによってZrO2−Xからなる担体を得る工程である。
「希土類元素および長周期型周期表の2A族元素に含まれる元素」は、上述したものと同様のものを用いることができる。
[工程(ii)]
本発明の製造方法に係る工程(ii)とは、上記工程(i)で得られた担体とメタタングステン酸アンモニウム〔(NH46(H21240)・nH2O〕(式中、n≒6)とを混合し、好ましくは大気中にて50〜200℃で1〜24時間乾燥させた後に、400〜800℃で焼成することによって、該担体を酸化タングステン〔WO3〕によって被覆する工程である。
メタタングステン酸アンモニウムは、その化学式として(NH46(H21240)・nH2O〕と表され、該化学式中のnは平均値として6を示す。
メタタングステン酸アンモニウムは、WO3修飾ZrO2−X系触媒の総重量を100重量%とするとき、WO3換算で、0重量%を超え10重量%以下で添加ことが好ましく、1〜5重量%で添加することがより好ましい。
なお、本発明の排ガス処理用触媒の製造方法は、さらに下記工程(iii)を含むことが好ましい。
[工程(iii)]
工程(iii)は、上記工程(ii)で得られた酸化タングステン〔WO3〕でその表面を被覆された上記担体(WO3修飾ZrO2−X系触媒)を貴金属の硝酸塩の水溶液中に分散させ、さらにアルミナバインダー(好ましくは5〜100g/Lの濃度)またはCeO2−ZrO2系複合酸化物(好ましくは0〜100g/Lの濃度)を添加した後、湿式粉末処理を施すことによって貴金属含有スラリーを得る工程である。
工程(iii)で用いる貴金属としては、上述したものと同様のものを用いることができる。
<排ガス処理方法>
本発明の排ガス処理方法は、内燃機関から排出された排ガスを、上述した排ガス処理用触媒に接触させることによって浄化するので好適に用いることができる。
すなわち、本発明の排ガス処理方法とは、自動車(ガソリン,ディーゼル)、ボイラーなどの内燃機関、好ましくは理論空燃比近傍で運転されたガソリンエンジン車の内燃機関から排出された排気ガス中に含まれる炭化水素〔HC〕,一酸化炭素〔CO〕および窒素酸化物〔NOx〕を、本発明の排ガス処理用触媒に接触させることによって、水〔H2O〕,二酸化炭素〔CO2〕および窒素〔N2〕からなるガスに変換する(すなわち、浄化する)ことを特徴とする。特に、ディーゼルエンジン車の排ガス中にはHCが存在するため、HCの存在下でリーン域のNOxが浄化できる本発明の排ガス処理方法は、本発明の排ガス処理用触媒の機能を充分に発揮できることとなる。
排ガスに含まれるHC,CO,NOxを浄化する反応メカニズムを図4〜6に模式的に示す。簡単に説明すると、第1段階において、例えば、HCとしてプロピレンが本発明の排ガス処理用触媒表面のブレンステッド酸点によってH+を供与され、不安定なカルベニウムイオン(CH3−CH+−CH3)を形成する(図4に示す)。
第2段階において、該カルベニウムイオンが本発明の排ガス処理用触媒から酸素を付与されることによって部分酸化され、プロピレン反応中間体であるCnmx(ここで、nが1〜3、mが1〜7、xが1〜2を表す。)が生成するとともにCOとH2Oとが放出される(図5に示す)。
第3段階において、WO3もしくは担体表面または担持された貴金属によってプロピレン反応中間体とNOxとが反応し、CO2,H2OおよびN2が生成する(図6に示す)。
本発明の排ガス処理方法において、排ガスの流れに対する本発明の排ガス処理用触媒の配置位置は特に限定されず、例えば、マニホールド直下位置や床下位置などが挙げられる。該触媒の前段・後段にそれぞれ1個ずつの触媒を用いたのでは浄化性能が充分でない場合、さらに前段・後段のいずれかまたは両方に複数個の触媒を用いた多種触媒としてもよい。また、排ガスの流れに対する本発明の排ガス処理用触媒の配置方法としては、例えば、1個の触媒コンバータ内に2種の触媒を装着して配置する方法や、該2種の触媒を別々のコンバータに入れて配置する方法など公知の方法を用いることができる。
次に、本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
製造したハニカム触媒について、下記(i)〜(iv)の項目に従い、その性能を評価した。得られた評価結果をそれぞれ表1に示す。
(i)WO3分析値
実施例1および比較例3,4において、触媒中のWO3成分の耐熱性を評価するために、耐久処理(900℃×25時間、1000℃×25時間および1000℃×100時間)後の各サンプルについてICP発光分光分析法により各サンプル中に含まれるWO3(重量%)を定量した。
(ii)T50
触媒の浄化性能として、CO,CO2,C36,H2,O2,NO,H2OおよびN2バランスからなる完全燃焼を想定した模擬ガスを、空間速度〔SV〕が100,000/時となるようにハニカム触媒に流通させ、100〜400℃までを20℃/minで昇温し、出口ガス成分をCO/HC/NO分析計を用いて測定した。
得られた温度−浄化率データより、CO/HC/NOそれぞれの50%浄化率に到達する温度〔T50〕(℃)を求めた。
なお、T50はエージング後の触媒について測定したものである。エージングは1000℃に保持した電気炉に触媒をセットし、C36とO2(完全燃焼比)の混合ガスを50秒間添加した後、混合ガスを止めてAirを50秒間添加し、この繰り返しを1000℃で25時間行った。
(iii)η400
触媒の浄化性能として、上記T50の場合と同様にして得られた温度−浄化率データより、400℃における浄化率〔η400〕(%)を求めた。
T50の場合と同様、η400も上記エージング後の触媒について測定したものである。
(iv)NH3−TPD
サンプルとしてそれぞれ、上記1000℃×25時間のエージング(耐久)前(表1中の“Fresh”に相当する。)のもの、および該エージング後(表1中の“Aged”に相当する。)であるものを用意した。
NH3−TPD法による酸量測定の手順として、まず、各サンプルをヘリウム〔He〕気流中600℃まで昇温(10℃/min)し、600℃で1時間処理した後、He中で100℃まで降温した。
次いで、0.5%NH3/Heを1時間流通した後、He中で30分間パージし、600℃まで10℃/minの速度でHe中昇温し、脱離ガス(mmol/g)を質量分析計にて定量した。
なお、表1中、NH3−TPD法による酸量は、サンプルNo.1を用いて得られた数値(Fresh,Agedともに)を100.0とした相対値で表す。
[実施例1]Rh担持WO3修飾ZrO2−X系触媒の製造
成分X(Xは、Y,La,Nd,Pr,Gd,MgおよびBaからなる群から選択される1種の元素)の硝酸塩または硫酸塩とZrとを湿式にて混合し、乾燥・焼成したものをZrO2−Xとした。
得られたZrO2−Xに純水およびメタタングステン酸アンモニウム〔(NH46(H21240)・nH2O〕(式中、n≒6)を室温にて攪拌・混合した後、大気中で120℃にて一昼夜乾燥させ、さらに大気中で600℃にて焼成した。
この際、メタタングステン酸アンモニウムはZrO2−Xに対してWO3換算で1重量%または5重量%となるように添加した。
得られたWO3修飾ZrO2−X系触媒を硝酸Rh水溶液中に分散させ、さらにアルミナバインダーを添加した後、湿式粉砕処理を施してRh含有スラリーを得た。得られたスラリーをハニカム基材に塗布し、乾燥・焼成したものを活性評価用のハニカム触媒とした。
各成分の担持量は、ハニカム担体1リットル当り、Rhが1g、WO3修飾ZrO2−Xが70g、アルミナが30gであった。ただし、トータルコート量を100gとした。
[実施例2]
実施例1のサンプルNo.19(表1に示す。)において、ハニカム担体1リットル当りのRh担持量を0.28gに変更した以外は実施例1のサンプルNo.19と同様にして触媒を製造した。
[比較例1]Rh担持ZrO2触媒の製造
単斜晶構造のZrO2粉末を硝酸Rh水溶液中に分散させ、さらにアルミナバインダーを添加した後、湿式粉砕処理を施してRh含有スラリーを得た。
得られたスラリーをハニカム基材に塗布し、乾燥・焼成したものを活性評価用のハニカム触媒とした。
各成分の担持量は、ハニカム担体1リットル当り、Rhが1g、ZrO2が70g、アルミナが30gであった。ただし、トータルコート量を100gとした。
[比較例2]Rh担持ZrO2−X’系触媒の製造
成分X’(X’は、Y,La,Nd,Pr,Gd,Mg,BaおよびAlからなる群から選択される1種の元素)の硝酸塩または硫酸塩とZrとを湿式にて混合し、乾燥・焼成したものをZrO2−X’とした。
得られたZrO2−X’粉末を硝酸Rh水溶液中に分散させ、さらにアルミナバインダーを添加した後、湿式粉砕処理を施してRh含有スラリーを得た。得られたスラリーをハニカム基材に塗布し、乾燥・焼成したものを活性評価用のハニカム触媒とした。
各成分の担持量は、ハニカム担体1リットル当り、Rhが1g、ZrO2−Xが70g、アルミナが30gであった。ただし、トータルコート量を100gとした。
[比較例3]Rh担持WO3修飾ZrO2触媒の製造
単斜晶構造のZrO2粉末に純水およびメタタングステン酸アンモニウム〔(NH46(H21240)・nH2O〕を室温にて攪拌・混合した後、大気中で120℃にて一昼夜乾燥させ、さらに大気中で600℃にて焼成した。
この際、メタタングステン酸アンモニウムはZrO2に対してWO3換算で5重量%となるように添加した。
得られたWO3修飾ZrO2触媒を硝酸Rh水溶液中に分散させ、さらにアルミナバインダーを添加した後、湿式粉砕処理を施してRh含有スラリーを得た。得られたスラリーをハニカム基材に塗布し、乾燥・焼成したものを活性評価用のハニカム触媒とした。
各成分の担持量は、ハニカム担体1リットル当り、Rhが1g、WO3修飾ZrO2が70g、アルミナが30gであった。ただし、トータルコート量を100gとした。
[比較例4]Rh担持WO3修飾ZrO2−Al触媒の製造
実施例1において、成分XをAlとした以外は実施例1と同様にしてハニカム触媒を製造した。
[比較例5]
比較例1(サンプルNo.1)および比較例2のサンプルNo.4において、ハニカム担体1リットル当りのRh担持量を0.28gに変更した以外はそれぞれ比較例1(サンプルNo.1)および比較例2のサンプルNo.4と同様にして触媒を製造した。
実施例において、添加元素として希土類元素(Y23,La23,Nd23,Pr611,Gd23)およびアルカリ土類金属のうちMg,Baを選定した。アルカリ土類金属の塩は、高温に置いて不安定なものが多い中でMgSO4およびBaSO4の分解温度はそれぞれ1124℃および1200℃と高い温度を有していることから、硫酸塩を用いることとした。
表1から、実施例で用いたZrO2の構造は単斜晶系であるが、第2元素Xを添加することで、より対称性が高い正方晶または立方晶で安定化されたことがわかる。
また、希土類元素およびアルカリ土類元素のうちMg,Baを添加することで、性能の向上が認められた。特に効果が大きかった元素は、Nd23、MgSO4およびBaSO4であり、特にNd23の性能が高かったことから添加量の影響を調べた結果、20重量%程度が適量であった。
さらに性能向上を図るため、WO3を添加することによって担体表層への酸点の導入の検討を行った。しかしながら、比較例3において、ZrO2にWO3を担持した後、900℃×25時間のエージングでは、仕込み量が耐久後もほぼ残存しているが、さらに耐久温度を上げた1000℃×25時間では仕込みの50%程度しか残っていなかった。次に耐久時間を100時間まで延長した際には、仕込みの28%程度しか残っておらず、これはWO3の低耐熱性に起因するものと示唆される。
一方、比較例3(5WO3−ZrO2)の1000℃×25時間耐久後の性能は、比較例1(100ZrO2)の性能と比較して、低温活性(T50)およびHC,NOxの高温活性(η400)の向上が認められた。耐久後のWO3の分析結果より、仕込み量(5重量%)のうち28%程度しか残っていないが、1重量%程度のWO3でも性能向上に有効であると考えられる。
そこで、上記で検討を行った材料(サンプルNo.2〜12)をWO3で修飾することで、さらなる性能向上の検討を行った。その結果、サンプルNO.14〜22(比較例4および実施例1)で良好な結果が得られており、WO3添加の効果が認められた。また同時にWO3の分析を行った結果、エージング後サンプルNO.14(比較例4)のAl23添加材料ではWO3が仕込みの54%程度しか残っていなかった。一方、サンプルNO.15〜22(実施例1)の触媒ではほぼ仕込みのWO3がエージング後も安定に存在しており、希土類元素および長周期型周期表の2A族元素と共存させることで、従来問題となっていたWO3による酸化雰囲気での高温安定性の改善が可能であることが明らかとなった。
本発明の排ガス処理用触媒および排ガス処理方法は、自動車(ガソリン、ディーゼル)、ボイラーなどの内燃機関から排出される排ガスを浄化するために利用することができる。
1・・・・・・希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体
2・・・・・・酸化タングステン〔WO3
3・・・・・・貴金属
10・・・・・・排ガス処理用触媒

Claims (13)

  1. 希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と耐熱性無機酸化物とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介して貴金属が担持されていることを特徴とする排ガス処理用触媒。
  2. 上記希土類元素が、イットリウム〔Y〕,ランタン〔La〕,プラセオジム〔Pr〕,ネオジム〔Nd〕およびガドリウム〔Gd〕からなる群から選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理用触媒。
  3. 上記の2A族元素の塩が、マグネシウム〔Mg〕の炭酸塩,Mgの硝酸塩,Mgの硫酸塩,バリウム〔Ba〕の炭酸塩,Baの硝酸塩およびBaの硫酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス処理用触媒。
  4. 上記耐熱性無機酸化物が、二酸化ジルコニウム〔ZrO2〕であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
  5. 上記貴金属が、プラチナ〔Pt〕,パラジウム〔Pd〕およびロジウム〔Rh〕からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
  6. 酸化タングステン〔WO3〕によってその表面が被覆されている上記担体の総重量を100重量%とするとき、該担体を被覆するWO3の重量が、1〜5重量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
  7. 下記工程(i)および(ii)を含むこと特徴とする排ガス処理用触媒の製造方法;
    工程(i):希土類元素および長周期型周期表の2A族元素に含まれる元素のうち少なくとも1種の元素〔X〕の硝酸塩または硫酸塩とジルコニウム〔Zr〕とを混合し、焼成させることによってZrO2−Xからなる担体を得る工程、および
    工程(ii):該担体とメタタングステン酸アンモニウム〔(NH46(H21240)・nH2O〕(式中、n≒6)とを混合し、400〜800℃で焼成することによって、該担体を酸化タングステン〔WO3〕によって被覆する工程。
  8. 上記希土類元素が、イットリウム〔Y〕,ランタン〔La〕,プラセオジム〔Pr〕,ネオジム〔Nd〕およびガドリウム〔Gd〕からなる群から選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 上記2A族元素が、マグネシウム〔Mg〕および/またはバリウム〔Ba〕であることを特徴とする請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 酸化タングステン〔WO3〕によってその表面が被覆されている上記担体を100重量%とするとき、該WO3が1〜5重量%であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の製造方法によって製造され、希土類元素の酸化物または長周期型周期表の2A族元素の塩と二酸化ジルコニウム〔ZrO2〕とからなる担体の表面に、酸化タングステン〔WO3〕を介して貴金属が担持されていることを特徴とする排ガス処理用触媒。
  12. 上記貴金属が、プラチナ〔Pt〕,パラジウム〔Pd〕およびロジウム〔Rh〕からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属であることを特徴とする請求項11に記載の排ガス処理用触媒。
  13. 内燃機関から排出された排ガスを、請求項1〜6のいずれかに記載の排ガス処理用触媒に接触させることによって浄化することを特徴とする排ガス処理方法。
JP2009256166A 2009-11-09 2009-11-09 排ガス処理用触媒およびその製造方法 Active JP5582490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256166A JP5582490B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 排ガス処理用触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256166A JP5582490B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 排ガス処理用触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098321A true JP2011098321A (ja) 2011-05-19
JP5582490B2 JP5582490B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44189953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256166A Active JP5582490B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 排ガス処理用触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503617A (ja) * 2018-08-27 2022-01-12 ビーエーエスエフ コーポレーション 卑金属をドープした酸化ジルコニウム触媒担体材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126175A (ja) * 1992-09-28 1994-05-10 Ford Motor Co 排気ガス中の炭化水素酸化用の複合触媒、その製造法、及びその使用法
JPH1110000A (ja) * 1997-04-28 1999-01-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH11292538A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア−セリア組成物の製造方法
JP2003290658A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006181487A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 触媒、その製造方法及び排ガス浄化触媒
JP2008238106A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nippon Shokubai Co Ltd 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP2009148700A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化タングステン光触媒体の製造方法
WO2011010700A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126175A (ja) * 1992-09-28 1994-05-10 Ford Motor Co 排気ガス中の炭化水素酸化用の複合触媒、その製造法、及びその使用法
JPH1110000A (ja) * 1997-04-28 1999-01-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH11292538A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア−セリア組成物の製造方法
JP2003290658A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006181487A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 触媒、その製造方法及び排ガス浄化触媒
JP2008238106A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nippon Shokubai Co Ltd 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP2009148700A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化タングステン光触媒体の製造方法
WO2011010700A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013042242; 高橋厚ら: 'Ba/Ir/WO3-SiO2触媒上でのCOによるNO選択還元反応におけるWの役割とBaの促進効果' 触媒 , Vol. 49, Pages 512-514 (2007) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503617A (ja) * 2018-08-27 2022-01-12 ビーエーエスエフ コーポレーション 卑金属をドープした酸化ジルコニウム触媒担体材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582490B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5422087B2 (ja) 低貴金属担持三元触媒
JP2018528847A (ja) 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒
JP2017538573A (ja) 排気システム用の一酸化二窒素除去触媒
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6676394B2 (ja) コアシェル担体及びその製造方法、そのコアシェル担体を用いた排ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JP5674092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6567168B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
JP2021507804A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2493594B1 (en) Oxygen adsorbent based on lanthanoide oxysulfate, method for producing it, and exhaust gas purifying catalyst containing it
JP2007105632A (ja) 排ガス浄化触媒
WO2014175349A1 (ja) 排気ガス浄化触媒用担体、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP5794908B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP2010069380A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5196656B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4810907B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP5582490B2 (ja) 排ガス処理用触媒およびその製造方法
JP4483348B2 (ja) 触媒
JP6889012B2 (ja) 軽油燃焼用ディーゼル酸化触媒、及びこれを用いたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPH11226405A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
WO2016132212A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst, method of manufacturing the same, and method of purifying exhaust gas using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250