JP2011096243A - 呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法及び装置 - Google Patents

呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096243A
JP2011096243A JP2010213749A JP2010213749A JP2011096243A JP 2011096243 A JP2011096243 A JP 2011096243A JP 2010213749 A JP2010213749 A JP 2010213749A JP 2010213749 A JP2010213749 A JP 2010213749A JP 2011096243 A JP2011096243 A JP 2011096243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bid
round
information
bidder
bidding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010213749A
Other languages
English (en)
Inventor
Ho Keun Park
ケウン パーク、ホ
Sokon Oh
オー、ソコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONHAP INFOMAX CO Ltd
Original Assignee
YONHAP INFOMAX CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONHAP INFOMAX CO Ltd filed Critical YONHAP INFOMAX CO Ltd
Publication of JP2011096243A publication Critical patent/JP2011096243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】公正で且つ合理的な債権競売方法及び債権競売装置を提供する。
【解決手段】(a)複数の入札者端末から受信された入札情報を登録し、落札範囲を算定して入札現況情報を更新し複数の入札者端末に転送して表示するステップと、(b)現在入札ラウンドが終了すれば、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一であるかどうかを調査するステップと、(c)以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一でない場合には、入札ラウンドを延長し、延長された入札ラウンドに対してステップ(a)へ進みステップ(a)から改めて行なうステップと、(d)以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一な場合には、落札された入札を確定し、落札結果を債権発行者端末及び落札者の入札者端末に通知するステップとを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、競売方法及び装置に関するものであって、より詳しくは債権競売方法及び装置に関する。
現在、国庫債券と通安証券の発行は、公開された技術である韓国銀行のBOK Wire(債権入札システム)を介して密封入札方式で競売処理される。密封入札は入札者間に談合の素地を抑制する目的として使用されるが、他の入札者の呼び値情報が分からないため競売過程において競争が促進される誘因が提供されないという問題がある。
競争を促進するために呼び値情報を部分公開する債権入札システムが導入されてボンドウェブ株式会社で使用されているが、この技術は債権入札締切時限前に一定な時間になると、最優先呼び値の入札情報(入札呼び値及び入札数量)のみを全ての入札者に公開し、債権発行者と最優先呼び値で入札した入札者には他の入札者らの入札現況を公開する方式である。
しかし、債権の単一価格(Uniform−Price)競売は落札範囲が最優先呼び値でなく最後順位入札呼び値以上に決定される。従って、以前の密封入札方式と異なり、呼び値部分公開を通した競売技術は、情報を有した最優先呼び値入札者が、情報を有していない残りの入札者の参加に進入障壁を形成して入札者自身が評価する価格よりも低価格で参加したり、入札参加を阻止することによって発行者に一層高い調達費用を齎す。例として、1,000億ウォンの債権入札において入札者の実際評価する価格分布が5.1%に100億ウォン、5.2%に200億ウォン、5.3%に300億ウォン、5.4%に400億ウォン、5.5%に500億ウォン、合計1,500億ウォンがあるとする。密封入札方式で入札者が実際評価する最高価に入札するとしたら、5.4%に1,000億ウォンの債権が落札されるであろう。しかし、最優先呼び値入札者が5.1%から5.5%まで各100億ウォンずつ合計500億ウォンの需要を持っているとする。他の競争者の入札情報を有した最優先呼び値入札者は最優先呼び値5.1%のみを公開し、追加で5.49%に300億ウォンを入札して5.49%に400億ウォンを落札されることができる。上述した例示のように、差別的な呼び値情報提供の入札方式で発行者はより高い費用を負担することになる。また最優先呼び値入札者に自身の呼び値情報利用を最大限少な目に露出させ、締切際に低価入札で物量を掻き攫う誘因(Sniping incentive)が形成されつつ落札結果の不確実性が拡大し、入札参加も不振になる。従って、潜在的な入札参加を阻止する問題を解決できる競売方式と装置が必要である。
本発明が解決しようとする課題はオンライン上で債権競売を行なうことにおて、従来技術における呼び値情報の差別的な提供及び締切時間固定のため不公正で且つ不確実な落札結果を齎す可能性が多くあり、潜在的な入札者を競売市場から追い出して販売者の収入減少(債権発行費用増加)に繋がる構造的な問題を解決することで、公正で且つ合理的な債権競売方法及びこのような債権競売方法を行なう債権競売装置を提供する。
前述した課題を解決するために、本発明に係る債権競売方法は、(a)複数の入札者端末から入札情報を受信した債権競売装置が受信された入札情報を登録し、落札範囲を算定して入札現況情報を更新し前記複数の入札者端末に転送して表示するステップと、(b)現在入札ラウンドが終了すれば、前記債権競売装置が、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一であるかどうかを調査するステップと、(c)以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一でない場合には、前記債権競売装置が、入札ラウンドを延長し、延長された入札ラウンドに対して前記ステップ(a)へ進み前記ステップ(a)から改めて行なうステップと、(d)以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一な場合には、前記債権競売装置が、落札された入札を確定し、落札結果を債権発行者端末及び落札者の入札者端末に通知するステップと、を有する。
また前記ステップ(a)において、前記債権競売装置は入札者端末から受信された入札情報が落札範囲内に含まれる場合のみに受信された入札情報を登録することができる。
また、前記ステップ(a)において、前記入札現況情報は現在まで登録された全ての入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札現況情報は現在入札ラウンドの入札に参加した全ての入札者端末に転送されることができる。
また、前記ステップ(a)において、前記入札現況情報は落札範囲に含まれた入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札現況情報は現在入札ラウンドの入札に参加した全ての入札者端末に転送されることができる。
また、前記債権競売装置は、前記ステップ(c)において、現在入札ラウンドで入札を登録した入札者のうち延長された次の入札ラウンドで入札可能な入札者を選定し、前記ステップ(a)において、入札可能な入札者に選定された入札者の入札者端末から受信された入札情報のみを登録することができる。
また、前記ステップ(c)において、前記登録された入札の最優先順位入札から累積数量が債権発行数量の所定倍数の入札までの入札者を次の入札ラウンドで入札可能な入札者に選定することができる。
また、前記ステップ(c)において、前記債権競売装置は以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一になるまで無制限に入札ラウンドを延長することができる。
また、前記債権競売装置は、落札範囲に含まれた入札に対しては入札情報の変更を制限することができる。
一方、上述した課題を解決するために、本発明に係る債権競売装置は、複数の入札端末から受信された入札情報に応じて入札を登録する入札登録部と、前記入札情報に応じて落札範囲を算定して最後順位入札を選定し、入札締切時限が終了すれば落札された入札を確定する落札範囲算定部と、前記登録された入札情報及び前記落札範囲に応じて入札現況情報を生成して前記複数の入札者端末に提供する入札情報提供部と、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一でない場合には、入札ラウンドを延長する入札ラウンド管理部と、を有する。
また、前記入札登録部は入札者端末から受信された入札情報が落札範囲内に含まれる場合のみに受信された入札情報を登録することができる。
また、前記入札現況情報は、現在まで登録された全ての入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札情報提供部は前記入札現況情報を入札に参加した全ての入札者端末に転送することができる。
また、前記入札現況情報は、落札範囲に含まれた入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札情報提供部は前記入札現況情報を入札に参加した全ての入札者端末に転送することができる。
また、前記入札ラウンド管理部は、現在入札ラウンドで入札を登録した入札者のうち延長された次の入札ラウンドで入札可能な入札者を選定し、前記入札登録部は入札可能な入札者に選定された入札者の入札者端末から受信された入札情報のみを登録することができる。
また、前記入札ラウンド管理部は、前記登録された入札の最優先順位入札から累積数量が債権発行数量の所定倍数の入札までの入札者を次の入札ラウンドで入札可能な入札者に選定することができる。
また、前記入札ラウンド管理部は、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一になるまで無制限に入札ラウンドを延長することができる。
また、前記入札登録部は、落札範囲に含まれた入札に対しては入札情報の変更を制限することができる。
本発明は、第一に、債権のように全ての入札者に共通の価値(Common Value)を有する単一価格(Uniform Price)- 複数品目(Multi Units)競売で競争誘因として作動される呼び値情報であって落札範囲の最後順位入札情報をリアルタイムで更新して入札に参加する全ての入札者に提供する。従って、入札者は落札を受けるために最後順位入札情報を利用して入札することができる。
第二に、現在落札範囲に含まれた入札の取消及び変更を原則的に制限することによって吊り上げ行為(Shill Bidding)が発生することを源泉的に遮断することができる。
第三に、競売を2ラウンド以上に行なって1ラウンドで決定された落札範囲の最後順位入札(last prior winning bid)が2ラウンドで新規入札により変更されなければ競売を終了し、最後順位入札が変更されれば次のラウンドに延長して最後順位入札の変更が無くなるまでラウンディングを続ける。従って、固定された締切時間に迫ってスナイピング(sniping)性入札誘因が、次のラウンドへの延長可能性により遮断され、同一な呼び値を出せば早期に入札するのが有利な戦略になるよう作動する。
第四に、本発明は美術品などの公開競売で競売人がより高い呼び値で入札の競合を通して落札を受ける方式をオンライン債権競売に導入した。競争者の落札意志を反映した呼び値が公開されて競争を促進し、低価落札可能性があればいつでも進入して呼び値を競合する機会を提供する。結果的に発行者と入札者とも肯ける競売結果を提供するようになる。
本発明の好ましい実施形態に係る全体債権競売システムの全体構成を示す図である。 本発明の好ましい実施形態に係る債権競売装置の構成を機能的に示したブロック図である。 本発明の好ましい実施形態に係る債権競売方法を説明するフローチャートである。 入札者端末及び発行者端末に提供される入札現況情報の例を示す。 入札者端末及び発行者端末に提供される入札現況情報の例を示す。
以下に、本発明の実施ための形態を図面に即して詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全体債権競売システムの全体構成を示す図である。図1を参照すると、全体債権競売システムは、債権競売装置200、管理者端末100、債権発行者端末300及び複数の入札者端末400などから構成される。
債権発行者端末300(以下、‘発行者端末’という)と複数の入札者端末400は、有無線通信網を介して債権競売装置200にアクセスし、管理者端末100は債権競売装置200と直接連結されたり内部通信網または有無線通信網を介して債権競売装置200と連結される。
入札者端末400は有無線通信網を介して債権競売装置200にアクセスして、入札者が入力した入札情報を債権競売装置200に転送し、債権競売装置200から受信される様々な入札現況情報を受信して入札者に出力する。
本発明において有無線通信網は、有線インターネット網、無線インターネット網、移動通信網などを全て含む概念であって、債権競売装置200と入札者端末400が情報を送受信できるものであればその制限は無く、入札者端末400は有無線通信網を介して債権競売装置200にアクセスできる電子機器であればその制限は無い。例えば、デスクトップコンピューター、ノートPC、PDA、移動通信端末機などで具現される。
また、入札者端末400から債権競売装置200に転送される入札情報は、入札者の認証情報、入札呼び値(収益率)情報、入札数量情報などを含む。
また、債権競売装置200から入札者端末400に転送される入札現況情報は、各入札者の識別情報、入札呼び値、入札数量、入札時間、入札呼び値分布、入札数量分布、現在落札範囲{落札予想入札の入札呼び値(収益率)、入札数量など}、最後順位入札、競売ラウンド回次及び競売ラウンド回次延長有無などに関する情報を含む。
発行者端末300は、有無線通信網を介して債権競売装置200にアクセスして、債権発行情報(債権の種類、発行金額、満期日、発行数量、発行日程、発行条件などの債権発行と関連した一切の情報を含む)を債権競売装置200に転送し、競売過程中には入札現況情報を受信し、競売が終了された後には最終落札者情報と各落札者別の落札数量情報などを受信する。
一方、債権競売装置200は、発行者端末300から債権発行情報を受信し、債権発行情報を各入札者端末400に転送したり、各入札者端末400がアクセスして閲覧できるようにホームページに掲示する。
また、債権競売装置200は、競売進行過程において入札者端末400から受信した入札情報に応じて落札範囲に含まれた呼び値(収益率)及び数量を計算して落札可能範囲の最後順位入札(以下、‘最後順位入札’という)を選定し、現在入札に参加した全ての入札者または最後順位入札までの呼び値分布及び数量分布を含む入札現況をリアルタイムで生成して各入札者端末400と発行者端末300に転送する。
また、債権競売装置200では、落札範囲に含まれた入札は原則的に取消できないように制限する。債権競売装置200は、1ラウンド入札終了時に入札を呼び値順、時間順に整列し、所定の基準に応じて1ラウンド入札に参加した入札者のうち2ラウンド入札に参加できる入札者を選定して2ラウンド入札を実施し、1ラウンド入札の最後順位入札と2ラウンド入札の最後順位入札とが同一であれば競売を終了して落札された入札を決定する。しかし、2ラウンド入札の最後順位入札が1ラウンド入札の最後順位入札と異なる場合には、2ラウンド入札者のうち3ラウンド入札に参加できる入札者を選定して3ラウンド入札を実施する。このような方式で現在の入札ラウンドと以前入札ラウンドの最後順位入札とが同一になるまで入札ラウンドは無制限に延長され、入札ラウンドが延長される毎に現在入札者のうち延長された入札ラウンドに参加できる入札者が選定されるため、入札に参加できる入札者の数は減少することになる。
これに応じて、各ラウンドの関門を通過して次のラウンドまで入札できる機会を得るために、各入札者端末400は所定の入札順位に入り得る競争的な入札を競売装置200に登録する。
延長された入札者を選定する方式は様々に適用可能である。簡単な例として、競売に付された発行債権額(債権発行数量)を基準に、ラウンド毎に登録された入札の累積数量が発行数量の一定倍数内に該当される入札を登録した入札者に次のラウンドの入札機会を与えることができる。例えば、債権発行数量が1,000億ウォンの場合には1ラウンドで登録された入札の累積数量が発行数量の4倍である4,000億ウォンまでの入札を登録した入札者に入札2ラウンドで入札できる機会を与え、2ラウンドで登録された入札の累積数量が発行数量の3倍である3,000億ウォンまでの入札を登録した入札者に入札3ラウンドで入札できる機会を与え、次のラウンドでは累積入札数量が発行数量の2倍である2,000億ウォンまでの入札を登録した入札者に次のラウンドの入札の記載を与える方式である。
債権競売装置200は直前ラウンドで最後順位入札が現在ラウンドの終了時限まで新しい入札申請によって変更されない場合には、低い呼び値順(低い収益率順)、入札時間順、入札数量順など事前に定義された規則に応じて落札者及び落札数量を決定して、落札情報(落札価、落札者及び各落札者の落札数量など)を発行者端末300に転送し、落札者の入札者端末400には落札者各々の落札情報(落札価、落札数量及び決済方法など)を転送する。
本発明の好ましい実施形態において入札が登録される毎に入札を低い呼び値順(低い収益率順)、入札時間順、入札数量順など事前に定義された規則に応じて整列するため、最後順位入札及び最後順位入札より高い順位の入札が、最後順位入札の提示した呼び値(収益率)に落札される。
図2は、本発明の好ましい実施形態に係る債権競売装置200の構成を機能的に示したブロック図である。図2を参照すると、好ましい実施形態に係る債権競売装置200は、通信部210、データ格納部220、認証部230、入札情報提供部240、落札範囲算定部250、入札登録部260、制御部280及び入札ランド管理部270を含む。
本発明において、認証部230、入札情報提供部240、落札範囲算定部250、入札登録部260、制御部280及び入札ラウンド管理部270は、ソフトウェア的に具現される。以下、各構成の機能を詳細に説明する。
通信部210は、有無線通信網を介して発行者端末300、管理者端末100及び複数の入札者端末400と通信を行い、発行者端末300から債権発行情報を受信し、入札者端末400から入札情報を受信して、債権競売装置200内部で生成された入札現況情報及び落札情報を発行者端末300及び入札者端末400に転送する。
データ格納部220は、本発明の債権競売装置200を利用して債権を発行する会員社及び入札に参加する会員社(公共機関、証券会社、資産運用会社などを全て含む概念である)の認証情報を格納する。また、データ格納部220は、発行者端末300から受信された債権発行情報と各会員社の入札者端末400から受信された入札情報を格納する。また、リアルタイムで更新される入札現況情報を格納することもできる。
認証部230は、発行者端末300及び入札者端末400から債権発行者である会員社と債権競売入札者である会員社の認証情報を受信してデータ格納部220に格納された認証情報に応じて認証を行なう。特に、認証部230は、入札に参加した会員社の認証が完了すれば、該当会員社に対して任意の識別子を与えることができ、前記識別子は後述の入札現況情報に含まれる入札者を匿名で示す識別子として利用される。
入札情報提供部240は、入札現況情報を生成して各入札者端末400及び発行者端末300に転送して表示する。入札現況情報は管理者の設定に応じて、現在登録された全ての入札または最後順位入札より高い順位を有する入札に対して、入札を登録した入札者の識別子、該当入札の呼び値、入札数量、入札時間、落札範囲、入札ラウンド番号などを含む。
図4及び図5は、入札者端末400に提供される入札現況情報の例を示す。先ず、図4を参照すると、入札情報提供部240はX軸を競売進行時間に、Y軸を呼び値(即ち、収益率)に設定したグラフ上に、各入札者が入札した時間と呼び値に対応する位置に各入札者の固有識別子または認証部230で割り当てた任意の識別子を表示し、図4の右側に示されたように各呼び値別数量分布を棒グラフで表示することができる。
また、図5に示されたように、入札呼び値(収益率)、入札時間、入札数量、入札番号、入札者分類及び入札者識別子を含む入札内訳表を落札予定順または最新入札順に分類して発行者端末300及び入札者端末400に転送することができる。
図4及び図5には、落札範囲内の入札だけでなく入札範囲外の全ての入札者の入札現況を表示したが、落札範囲に含まれた入札に限って入札現況を表示することもできる。
入札登録部260は入札者端末400から受信される入札情報を調査して、適合した入札の場合にはデータ格納部220に入札情報を登録し、入札が不適合した場合には入札が不適合するので承認されなかったということを入札者端末400に通知する。
入札が不適合する場合は、事前に定義された規則に反する場合を言う。例えば、本発明の好ましい実施形態では直前入札ラウンドで現在入札ラウンドの入札可能者に選定できなかった入札者の入札は不適合したものと規定し、また新規入札の呼び値が落札可能範囲を外れる場合(最後順位入札と同じか又は最後順位入札より高い収益率で入札する場合)には不適合した入札と判定して承認不可を通知する。また、基本入札単位数量に反する入札(例えば、基本単位が100億ウォンである場合に150億ウォン入札の場合)に対しても不適合した入札と判定して承認不可を通知する。
また、本発明は落札範囲内に登録された入札(最後順位入札及び最後順位入札より高い順位に該当される入札)に対しては、原則的に入札取消及び高い呼び値(即ち、高い収益率)への入札変更は不可能であるため、入札登録部260は新規入札登録により落札範囲から外された入札を自動取消処理することができる。
一方、落札範囲算定部250は、現在登録された各入札の呼び値及び数量を分析して現在までの落札予定入札を選定し、落札範囲{落札呼び値(収益率)、落札数量及び落札予定入札者}を算定し、入札締切時限が終了すれば、落札された入札を確定して発行者端末300及び入札者端末400へ通知する。
落札範囲算定部250は、基本的に入札呼び値(収益率)の低い順及び入札時間の早い順に応じて単一呼び値(収益率)落札方式で落札された入札を決定し、入札時間が同一な場合には入札数量配分をしたり数量の多い入札を落札された入札と選定することができる。
図5の<表1>を参照すると、先ず、落札範囲算定部250は競売進行中に、図5の<表1>のように、低い呼び値順(低い収益率順)に入札を整列して、債権発行数量と入札累積数量が最初に一致する入札呼び値である5.52%を落札予定価に選定し、落札予定価より低い呼び値(収益率)を提示した入札を落札予定入札に選定する。また、落札予定呼び値(5.52%)と同一な入札呼び値を提示した入札b00019、b00026、b00031、b00034、b00036及びb00038のうち入札時間順に応じてb00019、b00026、b00031及びb00034を落札予定入札に選定する。
従って、入札番号b00022が1順位入札になり、入札番号b00034が最後順位入札になり、<表1>で入札番号b00022ないし入札番号b00034までが落札範囲となる。
若し、図5の<表1>のように入札された状況において入札締切時限が経過すれば、落札範囲算定部250は落札価を5.52%に確定し5.47%を入札呼び値に提示した入札b00022から5.52%を入札呼び値に提示した入札者b00034まで、最後順位入札(b00034)が提示した呼び値である5.52%の落札価に入札数量ほどの債権が落札される。
一方、入札ラウンド管理部270は直前入札ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とを比較して、現在ラウンドで新規入札が追加されて直前ラウンドの最後順位入札が変更された場合には入札ラウンドを延長し、次のラウンドに参加できる入札者を選定し、入札者と脱落者に関する情報を生成して入札登録部260に転送する。
図5の<表1>を参照すると、10:00〜10:18分に行なわれた1ラウンドで5.54%に入札したb00023が最後順位入札になる。1ラウンドの所定順位にある入札者のみが参加する10:18〜10:20分に2ラウンドで呼び値5.53%以下の新しい入札が追加され、1ラウンドの最後順位入札であるb00023は落札予定範囲から外れることになり、2ラウンドの結果A03の入札したb00034が最後順位入札になる。
入札1ラウンドと入札2ラウンドの最後順位入札とが異なるため、入札ラウンド管理部270は2ラウンドで落札範囲から外された入札者に新しい入札機会を与えるために入札ラウンドを延長し、延長された入札3ラウンドで入札に参加できる入札者を所定の規則に応じて選定し、3ラウンドの入札を所定時間(本発明の好ましい実施形態で1ラウンドは18分、2ラウンド以降は2分ずつ)実施する。その後、延長されたラウンドで直前ラウンドの最後順位入札(b00034)を変更する新規入札が追加されなければ、入札は締め切られ落札された入札が選定される。
制御部280は、上述した構成要素の機能を全般的に制御し、発行者端末300から受信された債権発行情報を各入札者端末400に転送したり、債権競売装置200が運営するホームページに掲示する。
図3は、本発明の好ましい実施形態に係る債権競売方法を説明するフローチャートである。本発明の好ましい実施形態に係る債権競売方法を図3を参照して説明する。
先ず、債権を発行しようとする発行者は、発行者端末300を利用して債権競売装置200にアクセスし、自身のID及びパスワードなどの認証情報を債権競売装置200に転送し、債権競売装置200は発行者端末300から受信された認証情報を利用して発行者を認証する(S301)。
発行者が認証されれば、債権競売装置200は発行者から債権発行情報を受信して登録し(S303)、債権競売装置200が運営するホームページに債権発行情報を掲示したり、本発明のサービスを利用する投資者の入札者端末400に債権発行情報を転送するなどの方式で債権競売公告を行なう(S305)。
一方、債権競売に参加しようとする投資者(以下、‘入札者’と称する)は、債権競売日または債権競売期間に自身の入札者端末400を利用して債権競売装置200にアクセスして自身のID及びパスワードなどの認証情報を債権競売装置200に転送し、これを受信した債権競売装置200は入札者を認証する(S310)。この際、各入札者に任意の識別子が与えられ、任意に与えられた識別子はS343で各入札者端末400に転送される入札現況情報で各入札者を示す。
入札者が認証されれば、債権競売装置200は入札者端末400から入札情報を受信する(S320)。
入札情報を受信した債権競売装置200は、入札登録を申請した入札者が現在ラウンドで入札可能な入札者であるかどうか及び入札情報が事前に設定された規則に適合するかどうか(呼び値単位の適合性、数量単位の適合性など)を調査し、適合した場合には入札情報に含まれた呼び値を調査して新規入札が落札範囲内に進入できる入札であるかどうかを調査する(S330)。
現在進行中のラウンドが誰もが入札に参加できる入札1ラウンドである場合には、全ての入札者が現在ラウンドで入札可能な入札者になり、現在入札ラウンドが入札2ラウンド以上の場合には、以前ラウンドで現在ラウンドで入札可能な入札者に選定された入札者に限って入札が可能である。
また、本発明の好ましい実施形態では、一度提出された入札は該当入札が落札予定範囲内に含まれた場合には原則的に取消すことはできず、新規入札の場合には落札範囲に含まれる入札のみが可能である。
図5の<表1>に記載されたように、現在競売が進行された状態であれば、5.51%以下の収益率(呼び値)を提示する入札のみが許され、5.52%以上の収益率を提示する入札は許されない。特に、新規入札が現在落札予想価である5.52%の呼び値を提示する場合にも、時間順において落札予定範囲外の入札に過ぎないのでこのような新規入札は許されない。
S330において調査した結果、入札できない入札者の入札であったり、新規入札が規則に反する不適合した入札であったり、落札範囲内に進入できない入札である場合には入札を不承認し、これを入札者端末400に通知する(S335)。
一方、新規入札が適合し落札範囲内に進入できる入札である場合には新規入札を登録し(S341)、新規入札を反映するよう図4及び図5に示した入札現況情報を更新し、リアルタイムで入札現況情報を入札者端末400及び発行者端末300に転送する(S343)。この際、入札現況情報は発行者端末300及び現在入札に参加した入札者端末400に基本的に提供され、各入札ラウンドから脱落した入札者にも提供されることができる。また、上述したように、入札現況情報は全ての入札に対する情報を含むこともでき、落札範囲に含まれた入札に対する情報のみを含むこともできる。
一方、債権競売装置200は時間が経過して現在進行中の入札ラウンドが終了したかどうかを調査し(S351)、現在ラウンドが終了すれば、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一であるかどうかを調査する(S353)。
以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一でなければ、上述した通り、入札ラウンドを延長し、所定の基準に応じて次のラウンドで入札可能な入札者を選定して、選定された入札者の入札者端末に通知し、S320に進行して次のラウンドに対する入札情報を受信して次の入札ラウンドを進行する(S360)。次の入札ラウンドで入札可能な入札者を選定する方式は、上述した通り、入札数量基準に登録された入札の累積入札数量が発行数量の一定倍数の数量内に含まれる入札を入札した入札者に選定することができ、入札者の数を基準に各ラウンド毎に入札順位に応じて所定数内に含まれた入札者を選定することができる。
一方、S353において調査した結果、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一であれば、債権競売装置200は落札価及び落札された入札を確定する(S371)。落札価及び落札者を選定する方式は呼び値順及び入札時間順に決定するが、これに対しては上述したので詳細な説明は省略する。
その後、債権競売装置200は、発行者端末300に落札価、落札者及び各落札者の落札数量に関する落札情報を転送する(S373)。
また、債権競売装置200は、各落札者の落札者端末に落札価、落札数量及び決済案内を転送する(S375)。
また本発明は、コンピューターで読取可能な記録媒体にコンピューターが読取可能なコードとして具現するのが可能である。コンピューターの読取可能な記録媒体は、コンピューターシステムにより読み取られるデータが格納される全ての種類の記録装置を含む。コンピューターの読取可能な記録媒体の例としてはROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピディスク、光データ格納装置などがあり、またキャリア波(例えば、インターネットを介した転送)の形態として具現されるものも含まれる。またコンピューターの読取可能な記録媒体はネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピューターの読取可能なコードが格納され実行されることができる。
本発明に対して好ましい実施形態を中心に説明したが、本発明の属する技術分野において通常の知識を持つ者は、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で変形された形態として具現されることができる。よって、開示された実施形態は限定的な観点でなく説明的な観点から考慮されなければならない。本発明の範囲は、上述した説明でなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての相違点は本発明に含まれたものと解釈しなければならない。
100 管理者端末
200 債権競売装置
210 通信部
220 データ格納部
230 認証部
240 入札情報提供部
250 落札範囲算定部
260 入札登録部
270 入札ラウンド管理部
280 制御部
300 債権発行者端末
400 複数の入札者端末

Claims (8)

  1. (a)複数の入札者端末から入力された入札情報を債権競売装置が受信するステップと、
    (b)前記債権競売装置は現在入札ラウンドで入札可能な入札者であるかどうか及び入札呼び値または入札数量が落札範囲内に含まれる適合した入札情報であるかどうかを確認して、不適合した場合には入札を不承認して入札者端末に通知するステップと、
    (c)前記入札情報が適合した場合には、入札現況情報を生成して前記債権競売装置に登録格納し、前記適合した入札情報の変更が制限され、前記入札現況情報を、現在入札ラウンドで入札可能な全ての入札者端末に転送するステップと、
    (d)現在入札ラウンドが終了すれば、前記債権競売装置が、以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一であるかどうかを確認するステップと、
    (e)前記最後順位入札が同一でない場合には、前記債権競売装置が次の入札ラウンドを延長し、前記登録された入札情報の最優先順位入札から競売数量の所定倍数の入札までの入札者を次の入札ラウンドで入札可能な入札者に選定して登録格納し、延長された次の入札ラウンドに対して前記ステップ(a)に進行して前記ステップ(a)から改めて行なうステップと、
    (f)前記最後順位入札が同一である場合には前記債権競売装置が落札された入札を確定し、落札情報を債権発行者端末及び落札者の入札者端末に通知するステップと、を有することを特徴とする呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法。
  2. 前記ステップ(c)において、前記入札現況情報は現在まで登録された全ての入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札現況情報は現在入札ラウンドの入札に参加した全ての入札者端末に転送されることを特徴とする請求項1に記載の呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法。
  3. 前記ステップ(c)において、前記入札現況情報は落札範囲に含まれた入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札現況情報は現在入札ラウンドの入札に参加した全ての入札者端末に転送されることを特徴とする請求項1に記載の呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法。
  4. 前記ステップ(e)において、前記債権競売装置は以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一になるまで無制限に入札ラウンドを延長することを特徴とする請求項1に記載の呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法。
  5. 複数の入札者端末から入力された入札情報を確認して現在入札ラウンドで入札可能な入札者であるかどうか及び入札呼び値または入札数量が落札範囲内に含まれる適合した入札情報であるかどうかを確認して、不適合した入札情報である場合には該当入札者端末に通知し、適合した入札情報である場合には入札現況情報を生成して登録格納し、前記適合した入札情報の変更を制限する入札登録部と、
    前記登録された入札情報に応じて、落札範囲に含まれた呼び値及び数量を計算して落札範囲の最後順位入札を選定し、入札締切時限が終了すれば落札された入札を確定する落札範囲算定部と、
    前記登録された入札情報及び前記落札範囲に応じて入札現況情報を生成して、現在入札ラウンドで入札可能な全ての入札者端末に提供する入札情報提供部と、
    以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一でない場合には、入札ラウンドを延長し、前記登録された入札情報の最優先順位入札から競売数量の所定倍数の入札までの入札者を次の入札ラウンドで入札可能な入札者に選定して前記入札登録部に転送する入札ラウンド管理部と、を有することを特徴とする呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売装置。
  6. 前記入札現況情報は現在まで登録された全ての入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札情報提供部は前記入札現況情報を入札に参加した全ての入札者端末に転送することを特徴とする請求項5に記載の呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売装置。
  7. 前記入札現況情報は落札範囲に含まれた入札の入札者識別情報、入札呼び値情報、入札数量情報、入札時間情報及び入札ラウンド回次のうち少なくとも一つを有し、前記入札情報提供部は前記入札現況情報を入札に参加した全ての入札者端末に転送することを特徴とする請求項5に記載の呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売装置。
  8. 前記入札ラウンド管理部は以前ラウンドの最後順位入札と現在ラウンドの最後順位入札とが同一になるまで無制限に入札ラウンドを延長することを特徴とする請求項5に記載の呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売装置。

JP2010213749A 2009-10-28 2010-09-24 呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法及び装置 Pending JP2011096243A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090102559A KR100972578B1 (ko) 2009-10-28 2009-10-28 호가공개방식과 입찰 라운드 연장 규칙을 가지는 단일가 채권 경매 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096243A true JP2011096243A (ja) 2011-05-12

Family

ID=42646059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213749A Pending JP2011096243A (ja) 2009-10-28 2010-09-24 呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2011096243A (ja)
KR (1) KR100972578B1 (ja)
CN (1) CN102054257A (ja)
WO (1) WO2011052887A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012037477A2 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Sampsell David H Request-for-proposal (rfp) system with selective disclosure of information from competing bidders
KR101442196B1 (ko) 2013-04-01 2014-09-18 (주)한국경제신문 채권 입찰 시스템 및 입찰방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344453A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Koichi Nakajima オークションシステム
JP2002230345A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nri & Ncc Co Ltd 落札者決定システム及び方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにプログラム
JP2002245295A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hironori Tanabe 需要予測方法及び商品生産量調整方法及び商品生産量調整システム
JP2003331158A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp オンラインオークション運営方法、電子調達方法、オークションシステムおよびオークション運営プログラム
JP2004038707A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Junichi Shimoyama ネットオークション形式の資金運用・調達方法及びシステム
JP2004102990A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Mizuho Corporate Bank Ltd 入札システム
JP2006146422A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電子入札システムおよび方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000036493A (ko) * 2000-03-17 2000-07-05 최충엽 컴퓨터를 이용한 개선된 경매 서비스 방법 및 장치
KR100407110B1 (ko) * 2001-01-22 2003-11-28 코리아본드웹 주식회사 호가 부분공개를 통한 전자 채권경쟁입찰방법 및 그 장치
KR20030094882A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 김용구 인터넷을 이용한 소프트웨어 개발프로젝트 실시간 전자입찰 방법
KR20050009585A (ko) * 2003-07-18 2005-01-25 주식회사 꼬레아빌 인터넷을 이용한 유가증권 조건 경매 방법 및 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344453A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Koichi Nakajima オークションシステム
JP2002230345A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nri & Ncc Co Ltd 落札者決定システム及び方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにプログラム
JP2002245295A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hironori Tanabe 需要予測方法及び商品生産量調整方法及び商品生産量調整システム
JP2003331158A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp オンラインオークション運営方法、電子調達方法、オークションシステムおよびオークション運営プログラム
JP2004038707A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Junichi Shimoyama ネットオークション形式の資金運用・調達方法及びシステム
JP2004102990A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Mizuho Corporate Bank Ltd 入札システム
JP2006146422A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電子入札システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102054257A (zh) 2011-05-11
WO2011052887A2 (ko) 2011-05-05
KR100972578B1 (ko) 2010-07-28
WO2011052887A3 (ko) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200051166A1 (en) System and method for trading assets among parties through tokenization of assets
CN110192216A (zh) 计算机实现的方法和系统
US20160098788A1 (en) Method and system for sealed bid auctions
AU2017339721A1 (en) System and method for reverse sealed bid auctions
US20190080394A1 (en) Method and system for online auctions
KR20200106767A (ko) 블록체인을 이용한 지식재산권거래시스템 및 이의 동작방법
CN112632186A (zh) 区块链共识方法、计算机设备及区块链系统
Spector Exclusive contracts and demand foreclosure
CN112258252A (zh) 一种基于区块链的数据资产价值评估装置方法、装置
Wang et al. Shill bidding in English auctions
US20090077092A1 (en) Method and System for Implementing an Invention Exchange
US20180018732A1 (en) System and method for reverse sealed bid auctions
Schuh et al. Bitshares 2.0: Financial smart contract platform
CN108496195A (zh) 密封式投标拍卖的方法和系统
Dastidar Oligopoly, auctions and market quality
Whitford Designing markets: Why competitive bidding and auctions in government often fail to deliver
Sandler Citrus groves in the cloud: Is cryptocurrency cloud mining a security?
Tang Cryptocurrency, NFTs and the" Metaverse": Addressing the Expanding World of Virtual Assets in Divorce Proceedings
KR102373711B1 (ko) 블록체인 기반 거래 중개 시스템
Jog et al. Auctions with resale opportunities: an experimental study
Kozinn The great copper caper: Is market manipulation really a problem in the wake of the sumitomo debacle
JP2011096243A (ja) 呼び値公開方式と入札ラウンド延長規則を有する単一価債権競売方法及び装置
US20230022234A1 (en) Physical Item Control
TW498238B (en) Integrated capital market system for small issuers, including auction
BR112020006273A2 (pt) sistema implementado por computador para conduzir um leilão online

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002