JP2011095334A - 遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法 - Google Patents

遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095334A
JP2011095334A JP2009246815A JP2009246815A JP2011095334A JP 2011095334 A JP2011095334 A JP 2011095334A JP 2009246815 A JP2009246815 A JP 2009246815A JP 2009246815 A JP2009246815 A JP 2009246815A JP 2011095334 A JP2011095334 A JP 2011095334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
polarized light
optical
delay interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233953B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Fukushima
暢洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2009246815A priority Critical patent/JP5233953B2/ja
Priority to US12/923,721 priority patent/US8711359B2/en
Priority to CN2010105255441A priority patent/CN102055526A/zh
Publication of JP2011095334A publication Critical patent/JP2011095334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233953B2 publication Critical patent/JP5233953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/092Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/215Michelson type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】遅延干渉計において、温度制御による位相調整よりも応答速度を速くする。
【解決手段】入力された信号光が第1光路及び第2光路を伝搬し、相対的な遅延を有して干渉する遅延干渉計であって、第1光路における信号光を円偏光に変える第1変更手段と、円偏光に対して磁気光学効果により光位相をシフトさせる位相調整手段と、位相シフトされた円偏光を直線偏光の信号光に変える第2変更手段と、第2光路における信号光の偏光状態を、直線偏光の偏光状態と同じにする第3変更手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、位相調整を行う遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法に関する。
近年、1波長当たり40G/s以上の高ビットレート光伝送を可能にする技術として、例えば、2相差分位相偏移変調(DBPSKまたはDPSK:Differential Binary Phase Shift Keying)、または4相差分位相偏移変調(DQPSK:Differential Quadrature Phase Shift Keying)などの光変調方式が注目されている。DPSK又はDQPSKなどの位相変調では、受信機に位相情報を検出するための遅延干渉計が必要となる。
遅延干渉計では、2本の光ビームを干渉させるが、その位相差を波長の1/100程度の精度で安定させる必要がある。現在は、位相差を調整する方法として、温度制御を行う方法が一般的である。例えば、遅延干渉計において、屈折率温度依存性を有する熱光学効果媒質からなる位相補償器が開示されている。
特開2007−306371号公報
しかしながら、温度制御による位相調整は、熱光学効果媒質に熱を与えて膨張させるため、応答速度が遅いという問題点があった。
開示の遅延干渉計は、入力された信号光が第1光路及び第2光路を伝搬し、相対的な遅延を有して干渉する遅延干渉計であって、前記第1光路における信号光を円偏光に変える第1変更手段と、前記円偏光に対して磁気光学効果により光位相をシフトさせる位相調整手段と、位相シフトされた円偏光を直線偏光の信号光に変える第2変更手段と、前記第2光路における信号光の偏光状態を、前記直線偏光の偏光状態と同じにする第3変更手段と、を備える。
また、他の観点の開示の遅延干渉方法は、入力された信号光を第1及び第2の光に分割するステップと、前記第1の光を円偏光にするステップと、前記円偏光に対して磁気光学効果により光位相を調整するステップと、位相調整された円偏光を直線偏光にするステップと、前記第2の光を、前記直線偏光と同じ偏光状態にするステップと、偏光状態が同じ前記直線偏光と前記第2の光とが干渉するステップと、を有する。
開示の遅延干渉計によれば、温度制御による位相調整よりも応答速度を速くすることができる。
実施例1に係る遅延干渉計の基本的構成の一例を示すブロック図。 実施例1に係る遅延干渉計の構成の一例を示すブロック図。 第1光路における偏光状態の一例を示す図。 可変回転角ファラデー回転子内の位相進みを説明する図。 第2光路における偏光状態の一例を示す図。 実施例1における遅延干渉方法を説明するための図。 実施例2に係る受信機の構成の一例を示すブロック図。 光パワーモニタリングを用いた自動フィードバック制御の一例を示すブロック図。 可変回転角ファラデー回転子と補正用電磁石の位置関係の一例を示すブロック図。 実施例3に係る遅延干渉計の構成の一例を示すブロック図。 電磁石と鉄ガーネット導波路との位置関係の一例を示す図。 変形例に係る遅延干渉計の構成の一例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照しながら実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
開示の遅延干渉計は、磁気光学効果を用いて位相調整を行う。磁気光学効果の中で最もよく知られている実用的な効果は、ファラデー回転である。よって、開示の遅延干渉計は、位相調整の方法として可変回転角ファラデー回転子(VFR)を用いる。
ファラデー回転は直線偏光の回転であると一般的には理解されている。しかし、ファラデー回転は、物理現象としては円偏光を基準にすることもでき、右回り円偏光と左回り円偏光との間の位相差でもあり光路長差でもある。
また、ファラデー回転は、円偏光に対して物理的に光路長が異なり、波長λ、回転角θ(ラジアン表記)に対してλ・θ/2πの光路長差が生じる。よって、可変回転角ファラデー回転子に円偏光を入射すれば、光路長調整に用いることができる。円偏光に対して光路長差が生じることを利用して、可変回転角ファラデー回転子を用いれば位相補正が可能である。
図1は、実施例1に係る遅延干渉計の基本的構成の一例を示すブロック図である。図1に示す遅延干渉計は、第1レンズ1、スプリッタ2、1/4波長板3、1/4波長板7、可変回転角ファラデー回転子4、第1リフレクタ5、第2リフレクタ6を有する。なお、図1に示す遅延干渉計は、非対称のマイケルソン干渉計の例である。
第1レンズ1は、例えば、コリメートレンズであり、光ファイバから入射されたDPSK方式に変調された入力光を平行な光ビームに変換し、スプリッタ2に向け出射する。なお、以下では、1光ビームを「信号光」ともいう。
スプリッタ2は、例えば、ハーフミラー(好ましくは偏光無依存性のハーフミラー)であり、第1レンズ1から入射された平行光を、Y軸方向に反射光を反射し、X軸方向に透過光を透過する。
1/4波長板3は、直線偏光の反射光を、円偏光に変換する。また、1/4波長板3は、第1リフレクタ5から反射された円偏光を直線偏光に変換する。このとき、1/4波長板3から出射される直線偏光は、入射された直線偏光と直交する関係にある。なお、1/4波長板3は、これに限られず、例えば3/4、一般に1/4+n*1/2の位相差をもつ水晶のような複屈折を持つ結晶、あるいは液晶など直線偏光を円偏光に変換できるものであれば何でもよい。以下の1/4波長板も同様とする。また、円偏光は、厳密な円以外にもシステム利用上効率を下げない程度の楕円も含むとする。
可変回転角ファラデー回転子4は、連続したファラデー回転角変化を得るために、磁気光学結晶として、例えばRIG(希土類鉄ガーネット)結晶を磁気的に飽和させた状態にして磁化の方向を変える。これにより、可変回転角ファラデー回転子4は、入射される円偏光の光路長を調整することができる。
第1リフレクタ5は、例えば、ミラーであり、位相調整された円偏光を可変回転角ファラデー回転子4に向かって反射する。第2リフレクタ6は、例えば、ミラーであり、円偏光を1/4波長板7に向かって反射する。
1/4波長板7は、直線偏光の透過光を、円偏光に変換する。また、1/4波長板7は、第1リフレクタ6から反射された円偏光を直線偏光に変換する。このとき、1/4波長板7から出射される直線偏光は、入射された直線偏光と直交する関係にある。
また、スプリッタ2は、第1リフレクタ5により反射され、かつ、可変回転角ファラデー回転子4により位相調整された反射光と、第2リフレクタ6により反射された透過光とを結合して出射する。このときのスプリッタ2は、光結合器としての機能も発揮する。
なお、スプリッタ2と第2リフレクタ6との間に1/4波長板7を設ける理由は、スプリッタ2で結合する反射光と透過光との偏光状態を同じにするためである。
これにより、遅延干渉計において磁気光学効果を用いて光位相調整することができる。しかし、一般的には、PD(フォトダイオード)で受信する信号光は、偏光状態が特定されない。そこで、開示の遅延干渉計は、任意の偏光状態でも適用可能な遅延干渉計にすると適用範囲が広まる。以下では、偏光依存性がない遅延干渉計について説明する。
図2は、実施例1に係る遅延干渉計の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す遅延干渉計は、スプリッタ10、偏波ダイバーシティ用プリズム20、1/4波長板30、1/4波長板35、1/4波長板70、可変回転角ファラデー回転子40、第1リフレクタ50、遅延補正板60、第2リフレクタ80を有する。なお、図2に示す遅延干渉計は、第2リフレクタ80に折り返し直角プリズムを用いて、光線の往路と復路とに位置ずれを生じさせ、出力光の検出を容易にする。
スプリッタ10、可変回転角ファラデー回転子40、第1リフレクタ50は、それぞれ図1に示すスプリッタ2、可変回転角ファラデー回転子4、第1リフレクタ5と同様であるため、その説明を省略する。なお、スプリッタ10は、入力される信号光(以下、入力光ともいう)B1を反射光B2と透過光B3とに分岐する。
偏波ダイバーシティ用プリズム20は、貼り合わせ部tに偏光分離膜(誘電体多層膜による)を施す。反射光B2は、偏光分離膜によってp偏光B2aが透過し、s偏光B2bが反射する。図2に示す例では、偏波ダイバーシティ用プリズム20は、スプリッタ10と、第1リフレクタ50の間にあり、反射光B2の光路(第1光路)上に設ける。
また、偏波ダイバーシティ用プリズム20は、光位相調整された偏光B2a'と、偏光B2bとを合成して反射光B4をスプリッタ10に向かって出射する。なお、1/4波長板30、1/4波長板35に入射される直線偏光と、1/4波長板30、1/4波長板35から出射される直線偏光とは、直交する関係にある。したがって、偏波ダイバーシティ用プリズム20において、往路のp偏光は、復路のs偏光となり、往路のs偏光は、復路のp偏光となる。
つまり、往路では偏光分離膜で反射したs偏光は、復路ではp偏光になるため偏光分離膜を透過し、往路では偏光分離膜で透過したp偏光は、復路ではs偏光になるため偏光分離膜で反射する。よって、偏波ダイバーシティ用プリズム20に入力される反射光B2と出力される反射光B4とでは光線の位置が異なる。この光線の位置ずれは、第2リフレクタ80(例えば、折り返し直角プリズム)の位置ずれと同じにする。これにより、反射光B2と反射光B4とは光線の位置が違うのでそれぞれの検出(取り出し)が容易になる。
1/4波長板30、1/4波長板35は、それぞれ軸方向が略90度異なる。理由は、1つの可変回転角ファラデー回転子40で位相調整するためには、円偏光の回転の向きをそろえる必要があるからである。これにより、直交する直線偏光を1/4波長板30、1/4波長板35に入射させた場合、回転の向きが同じ円偏光が1/4波長板30、1/4波長板35からそれぞれ出射される。
遅延量補正板60は、偏光B2a、B2a'の光路Aと、偏光B2b、B2b'の光路Bとの光路長差を補正する。偏波ダイバーシティ用プリズム20を用いる場合、光路Aと光路Bとで光路長差が生じるため、遅延量補正板60を用いて光路Aと光路Bとの光路長を同じにする。図2に示す例では、遅延量補正板60は、可変回転角ファラデー回転子40と第1リフレクタ50との間にあり、光路A上に設ける。
1/4波長板70は、透過光B3を入射し、円偏光を出射する。また、1/4波長板70は、円偏光を入射し、直線偏光の透過光B5を出射する。透過光B3と透過光B5との直線偏光は直交する。また、1/4波長板70は、スプリッタ10と第2リフレクタ80との間にあり、透過光B3、B5の光路(第2光路)上に設ける。
第2リフレクタ80は、例えば、折り返し直角プリズムであり、1/4波長板70から出射された円偏光をY軸方向に反射し、さらに、1/4波長板70に向かってX軸方向に反射する。
スプリッタ(光結合器)10は、反射光B4の反射光B4bと透過光B5の透過光B5aとを結合する。ここでは、反射光B4bと透過光B5aとが結合された信号光を出力1とする。また、スプリッタ(光結合器)10は、反射光B4の透過光B4aと透過光B5の反射光B5bとを結合する。ここでは、透過光B4aと反射光B5bとが結合された信号光を出力2とする。
次に、図2に示す遅延干渉計における、第1光路、第2光路での各段階の偏光状態を説明する。図3は、第1光路における偏光状態の一例を示す図である。第1光路とは、スプリッタ10から反射した反射光B2が通る光路のことを言う。
入力光B1は、スプリッタ10により、反射光B2、透過光B3に分岐する。このとき、入力光B1は、図3に示す「入力」の偏光状態であるとする。入力光B1は、縦の偏光と、横の偏光とを有する。次に、入力光B1は、スプリッタ10により反射される。反射光B2の偏光状態は、入力光B1の偏光状態と変わらない。
反射光B2は、偏光分離膜により、p偏光B2aと、s偏光B2bとに分離される。このとき、図3に示すように、p偏光B2aの偏光状態は「横」であり、s偏光B2bの偏光状態は「縦」である。次に、偏波ダイバーシティ用プリズム20から出射される各偏光の偏光状態は、偏光分離膜により分離された偏光状態と変わらない。
偏光分離膜により分離された各偏光は、1/4波長板30、1/4波長板35に入射され、直線偏光から円偏光に偏光状態が変わる。1/4波長板30、1/4波長板35から出射される各偏光は、図3に示すように同じ回転方向(例えば、右回り)の円偏光となる。1/4波長板30、1/4波長板35はそれぞれ軸が略90度異なるため、1/4波長板30、1/4波長板35から出射される円偏光はそれぞれ同じ回転方向となる。
次に、可変回転角ファラデー回転子40内では、偏光状態は変わらないため図3に示すように右回り円偏光である。しかし、可変回転角ファラデー回転子40は、磁気光学結晶としてのRIG結晶を磁気的に飽和させており、ファラデー回転が起きることで、円偏光の光位相を進ませる。
図4は、可変回転角ファラデー回転子40内の位相進みを説明する図である。図4に示すように、磁界Hを与えることで、円偏光の位相を進めることができる。これにより、可変回転角ファラデー回転子40は、位相調整を可能にする。なお、進める光位相量は、ゼロから最小1シンボル周期分までの範囲で可変できることが望ましい。
次に、可変回転角ファラデー回転子40から出射された円偏光は、第1リフレクタ50により反射される。このとき、回転方向は反射により反転する。つまり、図3に示すように、第1リフレクタ50から反射された円偏光は左回りの円偏光になる。
次に、第1リフレクタ50により反射された円偏光は、再び可変回転角ファラデー回転子40により位相調整される。次に、可変回転角ファラデー回転子40から出射された円偏光は、1/4波長板30、1/4波長板35によって直線偏光に変更される。このとき、各偏光の偏光状態は、図3に示すように、最初の入射時の直線偏光とは直交した状態になる。
次に、1/4波長板30から出射された偏光は、s偏光になっているので、偏光分離膜で反射する。このときの偏光状態は図3に示すように変わらない。また、1/4波長板35から出射された偏光は、p偏光になっているので、偏光分離膜を透過する。このときの偏光状態は図3に示すように変わらない。
次に、偏波ダイバーシティ用プリズム20は信号光が出射するとき、偏光B2a'と偏光B2b'とを合成し、合成した信号光B4を出射する。このときの信号光B4の偏光状態は、入射時の偏光状態とは直交する関係になる。
次に、第2光路における偏光状態について説明する。図5は、第2光路における偏光状態の一例を示す図である。第2光路は、スプリッタ10を透過した透過光B3が通る光路である。図5に示すように、スプリッタ10を透過した透過光B3は、縦の偏光と、横の偏光とを有する。
次に、透過光B3は、1/4波長板70に入射され、図5に示すように右回り円偏光に変化する。また、1/4波長板70から出射された円偏光は、第2リフレクタ80で反射する。このとき、円偏光は、Y軸方向に反射したときに回転の向きが反転し、さらにX軸方向に反射したときに回転の向きが反転する。結局第2リフレクタ80から出射される円偏光は右回りの円偏光である。
次に、第2リフレクタ80から出射された円偏光は、1/4波長板70に入射され、直線偏光に変化する。このとき、1/4波長板70から出射される透過光B5は、1/4波長板70に入射される透過光B3と直交する(図5参照)。
よって、開示の遅延干渉計は、図3に示すB4の偏光状態と、図5に示すB5の偏光状態とを同じにすることができ、スプリッタ10から出射する出力1、2の信号光で干渉が起こる。
次に、実施例1における遅延干渉方法について説明する。図6は、実施例1における遅延干渉方法を説明するための図である。図6に示すステップS11で、信号光は、スプリッタ10により透過光B3と反射光B2とに分割する。
ステップS12で、透過光B3は、1/4波長板70により円偏光に変更される。円偏光は第2リフレクタ80により1/4波長板70に向かって反射される。ステップS13で、円偏光は直線偏光の透過光B5に変更される。このとき、透過光B3と透過光B5との偏光状態は直交する関係にある。
ステップS14で、反射光B2は、偏波ダイバーシティ用プリズム20により、p偏光B2aとs偏光B2bとに分波される。ステップS15で、p偏光B2aとs偏光B2bは、それぞれ1/4波長板30、1/4波長板35に入射され、円偏光に変更される。このとき、それぞれの円偏光は同じ回転方向とする。
ステップS16で、それぞれの円偏光は、可変回転角ファラデー回転子40により磁気光学効果を用いて位相調整される。位相調整は、第1リフレクタ50により反射された円偏光に対しても行われる。
ステップS17で、可変回転角ファラデー回転子40を往復することで光位相調整された各円偏光は、それぞれ1/4波長板30、1/4波長板35に入射され、直線偏光に変更される。このとき、p偏光B2aはs偏光B2a'に変化し、s偏光B2bはp偏光B2b'に変化する。この後、s偏光B2a'とp偏光B2b'とは偏波ダイバーシティ用プリズム20から出射するとき結合され、反射光B4としてスプリッタ10に入射される。
ステップS18で、スプリッタ10において、透過光B5と、位相シフトした反射光B4とが干渉する。
以上、実施例1に係る遅延干渉計は、2つの光路における一方の信号光に対して磁気光学効果を用いて光位相シフトさせた後、2つの信号光を干渉させることができる。これにより、温度制御による遅延干渉計の位相調整を行うよりも、磁気光学効果を用いて遅延干渉計の位相調整を行う方が応答速度を速くすることができる。また、実施例1によれば、温度制御による遅延干渉計の位相調整よりも消費電力を小さくすることもできる。
なお、実施例1では、波長板として1/4波長板を用いる構成にしたが、必ずしも正確な1/4波長板である必要はない。可変回転角ファラデー回転子40は、楕円偏光であっても位相調整することができるからである。ただし、直線偏光が円偏光に変わる1/4波長板が、開示の遅延干渉計には好適である。
また、実施例1では、スプリッタ10の反射光B2に対して光位相シフトする構成としたが、透過光B3に対して光位相シフトする構成としてもよい。
[実施例2]
実施例2では、実施例1の遅延干渉計を有する受信機について説明する。受信機の構成を説明する前に、PDFS(Polarization dependent frequency shift)について説明する。
PDFSは、干渉する偏光間の光路長差が原因で、干渉する光周波数(波長)がずれる現象である。遅延干渉計において、偏光による光路長差は様々な要因があり、この偏光による光路長差をなくす必要がある。実施例1で説明した遅延干渉計では、可変回転角ファラデー回転子内で2本の光路を通すため、可変回転角ファラデー回転子の磁界の分布の影響を受けやすい。2本の光路において、ファラデー回転角がわずかでも異なれば、干渉する光周波数が異なり、遅延干渉計でPDFSが発生する。
PDFS対策として可変回転角ファラデー回転子近傍に補正用磁石を設け、光路に対して非対称な磁場を印加する。実施例2では、遅延干渉計により干渉された信号をモニタリングし、モニタリングの結果に基づいて補正用磁石に印加する電流を調整することで、2本の光路においてPDFSを減少させる。以下、モニタリング結果に基づいて補正用電磁石に印加する電流の調整を行うことを自動フィードバック制御と呼ぶ。
図7は、実施例2に係る受信機の構成の一例を示すブロック図である。実施例2に係る受信機は、実施例1の遅延干渉計15、第3リフレクタ100、第4リフレクタ110、受光機120、信号モニター125、プロセッサー130、補正用磁石90を有する。遅延干渉計については実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
第3リフレクタ100は、結合された反射光B4bと透過光B5aの出力1を受光機120に反射する。第3リフレクタ100は、例えばミラーなどである。
第4リフレクタ110は、結合された反射光B4aと透過光B5bの出力2を受光機120に反射する。第4リフレクタ110は、例えばミラーなどである。
受光機120は、電気信号を生成するために出力1又は出力2の干渉信号を2つのフォトディテクターで検出する。受光機120は、2つのフォトディテクターを有する受光機であれば何でもよい。
信号モニター125は、受光機120から出力される電気信号をモニターする。また、以下により詳しく説明するように、電気信号に対応するDC電流を信号モニター125でモニターできるように、信号モニター125と光遅延干渉計にはDCバイアスがかけられている。
信号モニター125は電気信号に対応する品質基準をモニターする。一実施例によると、この品質基準は、ビットエラーレート(BER)、消光率、光パワー等であり、電気信号または他の信号の品質を示す他のいかなる好適な基準を使用してもよい。信号モニター125は、RFモニター、DCモニター、トランスインピーダンスアンプ、または信号をモニターするのに好適な他のいかなるデバイスを有していてもよい。
プロセッサー130は、モニターされた品質基準情報に基づいて、補正用磁石90に印加する電流を調整する。品質基準情報は、例えば、品質基準の値、何らかの変化の表示、何らかの変化の値、一定のレベルまたは限界を超えたという表示などである。例えば、プロセッサー130は消光率の測定値を受信し、その測定値をフィードバック信号として補正用電磁石90の電流制御手段に送信してもよい。
プロセッサー130は、信号モニター125からの品質基準情報に基づき、遅延干渉計15における補正用電磁石90に印加する電流を制御するように動作する。プロセッサー130は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアいずれであっても好適なロジックを有する。
次に、信号モニター125の具体例について説明する。図8は、光パワーモニタリングを用いた自動フィードバック制御の一例を示すブロック図である。実施例2においては、遅延干渉計15の出力の光パワーが、遅延干渉計15の位相差異または相対的遅延を調整または最適化するために用いられてもよい。
遅延干渉計15の光ポート出力は、両方とも受光機120のフォトディテクター121aと121bにより検出され、バランスされた電気信号が出力される。電気信号はバイアスTモジュール122により分割される。このバイアスTモジュール122は、信号の低周波成分から高周波成分を分割するように動作する。高周波成分すなわちRF信号はトランスインピーダンスアンプ123により受信され、低周波成分すなわちDC成分はDCモニター124により受信される。
DCモニター124はDC電圧を測定する。このDC電圧は、各フォトディテクター121aと121bにより検出された信号の平均光パワー差異に比例するであろう。平均パワー差異に基づき、プロセッサー130は、補正用電磁石90に印加する電流を制御するフィードバック信号を決定してもよい。
また、図8に示す他の例として、DCモニター124は、電気信号に対応するビットエラーレートをモニターするため、前方向エラー訂正(FEC)を含むように修正してもよい。このビットエラーレートは、遅延干渉計15におけるPDFSをなくすためにプロセッサー130が使用してもよい。また、各機能はソフトウェア、ハードウェア、その他のロジック、またはこれらの好適ないかなる組み合わせよりなる好適なロジックを用いて実施してもよい。なお、実施例2では、電気信号から品質基準情報をモニターする公知技術を用いることで、補正用電磁石90に印加する電流を制御するフィードバック信号を決定することができる。
次に、可変回転角ファラデー回転子40と補正用電磁石90との位置関係について説明する。図9は、可変回転角ファラデー回転子40と補正用電磁石90との位置関係の一例を示すブロック図である。図9に示すように、磁気光学結晶42は、信号光の進行方向(Y軸方向)にリング状磁石41で挟まれる。また、磁気光学結晶42は、X−Z平面から2つの磁石(電磁石)で挟まれる。さらに、補正用電磁石90は、磁気光学結晶42中の2つの信号光に対して非対称の磁界を与えるために設けられる。
これにより、フィードバック信号に基づいて補正用電磁石90に印加する電流を調整することで、2つの信号光のファラデー回転角のバランスをとり、PDFSを減少させることができる。具体的には、補正用電磁石90に印加する電流を制御する電流制御手段に対し、プロセッサー130はフィードバック信号を送信することで電流を調整することができる。
以上、実施例2によれば、遅延干渉計におけるPDFSを補正するための補正用電磁石を設けることで、PDFSを減少させることができる。なお、実施例2では、干渉された結合信号に基づいて補正用電磁石の電流制御を行うことができ、結合信号をモニタリングし続けることで、PDFSを小さい状態に保つことができる。
[実施例3]
次に、遅延干渉計として他の型を用いる実施例3について説明する。上記実施例では非対称マイケルソン型の遅延干渉計を用いたが、実施例3では、マッハ・ツェンダ型の遅延干渉計を用いる。図10は、実施例3に係る遅延干渉計の構成の一例を示すブロック図である。
まず、磁気光学効果を用いるために、実施例3では、鉄ガーネット導波路を用いる。鉄ガーネット導波路は、例えば、ガドリウムガリウムガーネット(GGG基板)上にイットリウム鉄ガーネット膜を液層エピタキシャル成長法(LPE法)により形成する。
図10に示す偏波コントローラ140は、光ファイバを通る信号光を直線偏光に変換して鉄ガーネット導波路に出射する。1/4波長板141は、鉄ガーネット導波路に入射された信号光を円偏光に変換する。次に、円偏光は第1光路及び第2光路に分割される。
図10に示す例では、第1光路を、第2光路よりもシンボル周期の遅延時間が発生するよう長くする。さらに、第1光路上で光位相調整を行うため、図10に示すように、第1の磁場方向、第2の磁場方向に磁場を与える。図11に示す第1の電磁石、第2の電磁石にそれぞれ電流を流すことで、図10に示す第1の磁場方向、第2の磁場方向に磁場を与えることができる。
図11は、電磁石と鉄ガーネット導波路との位置関係の一例を示す図である。図11に示す例では、図10に示す磁場方向に磁界を与えるため、2つの電磁石146を交差させて導波路上に設ける。また、図11に示す電磁石146が設けられていない導波路に、電磁石146とは逆方向の磁場を与える電磁石を設けてもよい。
なお、第1及び第2の電磁石は、導波路を通る信号光を吸収しないために設けたバッファ膜(例えば、シリコン製)の上に設けたり、鉄ガーネット導波路とは距離を離してから設けたりしてもよい。
1/4波長板142は、第1光路において光位相調整された円偏光を直線偏光に変換する。また、1/4波長板143は、第2光路における円偏光を直線偏光に変換する。次に、直線偏光に変換された信号光は干渉して強度変調される。
2つのPD(フォトダイオード)144、145は、強度変調された信号光を受光し、電気信号に変換する。
なお、鉄ガーネット導波路を用いる方法以外にも、基板上にミラーを設け、信号光を2つに分岐させる空間光学系を用いて遅延干渉を行う方法でもよい。このとき、片方の光路上に実施例1で説明した可変回転角ファラデー回転子を用いて光位相調整を行えばよい。
[変形例]
次に、実施例1の変形例について説明する。変形例では、透過光の光路上に1/4波長板70の代わりに、光学軸がπ/4ずれている1/2波長板140を設けてもよい。図11は、変形例に係る遅延干渉計の構成の一例を示すブロック図である。変形例に示す遅延干渉計でも、透過光の光路上で直線偏光が90度回転するので、反射光と同じ偏光状態になる。よって、スプリッタ10において、透過光B5と反射光B4とが干渉する。なお、1/2波長板140は、透過光B3の光路上に設けてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、上記変形例以外にも種々の変形及び変更が可能である。上記各実施例や変形例で説明した遅延干渉計では、温度制御による遅延干渉計よりも消費電力を小さくすることもできる。
なお、以上の実施例に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
入力された信号光が第1光路及び第2光路を伝搬し、相対的な遅延を有して干渉する遅延干渉計であって、
前記第1光路における信号光を円偏光に変える第1変更手段と、
前記円偏光に対して磁気光学効果により光位相をシフトさせる位相調整手段と、
位相シフトされた円偏光を直線偏光の信号光に変える第2変更手段と、
前記第2光路における信号光の偏光状態を、前記直線偏光の偏光状態と同じにする第3変更手段と、
を備える遅延干渉計。
(付記2)
前記入力された信号光を前記第1光路及び第2光路それぞれに分割するスプリッタと、
前記第1光路上に設けられ、前記第1光路における第1分岐光を前記スプリッタに反射する第1リフレクタと、
前記第2光路上に設けられ、前記第2光路における第2分岐光を前記スプリッタに反射する第2リフレクタと、
前記第1光路及び第2光路を伝搬する信号光を干渉する結合器である干渉手段とをさらに備え、
前記位相調整手段は、
前記スプリッタと前記第1リフレクタとの間にある可変回転角ファラデー回転子であり、
前記第1変更手段及び第2変更手段は、
前記可変回転角ファラデー回転子と前記スプリッタとの間にある波長板である付記1記載の遅延干渉計。
(付記3)
前記結合器と前記波長板の間にあり、前記第1分岐光を、2つの異なる偏光に分離する偏波分離手段と、をさらに備え、
前記波長板は、
両偏光の光路上にそれぞれ設けられ、それぞれの光学軸方位が互いに異なる付記2記載の遅延干渉計。
(付記4)
前記偏波分離手段は、偏光分離膜を有するプリズムである付記3記載の遅延干渉計。
(付記5)
前記プリズムによる光路の往路と復路との位置変位量が、前記第2リフレクタによる光路の往路と復路との位置変位量と同じである付記4記載の遅延干渉計。
(付記6)
前記2つの偏光のうち少なくとも1つの偏光に対して磁界を印加する電磁石と、
前記結合器により結合された結合信号に基づいて、前記電磁石に印加する電流を制御する制御手段と、をさらに備える付記3乃至5いずれか一項に記載の遅延干渉計。
(付記7)
前記可変回転角ファラデー回転子は、
磁気光学結晶を磁気的に飽和状態に保ち、光路に対して磁化方向を回転させる付記1乃至6いずれか一項に記載の遅延干渉計。
(付記8)
付記1乃至6何れか一項に記載の遅延干渉計と、
当該遅延干渉計から2分岐されて出射された結合信号を受光する2つの受光素子を有し、2つの結合信号光を電気信号に変換する光受光器と、
を備える光受信機。
(付記9)
入力された信号光を第1及び第2の光に分割するステップと、
前記第1の光を円偏光にするステップと、
前記円偏光に対して磁気光学効果により光位相を調整するステップと、
位相調整された円偏光を直線偏光にするステップと、
前記第2の光を、前記直線偏光と同じ偏光状態にするステップと、
偏光状態が同じ前記直線偏光と前記第2の光とが干渉するステップと、
を有する遅延干渉方法。
1 第1レンズ
2、10 スプリッタ
3、7、30、35、70 1/4波長板
4、40 可変回転角ファラデー回転子
5、50 第1リフレクタ
6、80 第2リフレクタ
60 遅延補正板
90 補正用電磁石
100 第3リフレクタ
110 第4リフレクタ
120 受光機
125 信号モニター
130 プロセッサー

Claims (8)

  1. 入力された信号光が第1光路及び第2光路を伝搬し、相対的な遅延を有して干渉する遅延干渉計であって、
    前記第1光路における信号光を円偏光に変える第1変更手段と、
    前記円偏光に対して磁気光学効果により光位相をシフトさせる位相調整手段と、
    位相シフトされた円偏光を直線偏光の信号光に変える第2変更手段と、
    前記第2光路における信号光の偏光状態を、前記直線偏光の偏光状態と同じにする第3変更手段と、
    を備える遅延干渉計。
  2. 前記入力された信号光を前記第1光路及び第2光路それぞれに分割するスプリッタと、
    前記第1光路上に設けられ、前記第1光路における第1分岐光を前記スプリッタに反射する第1リフレクタと、
    前記第2光路上に設けられ、前記第2光路における第2分岐光を前記スプリッタに反射する第2リフレクタと、
    前記第1光路及び第2光路を伝搬する信号光を干渉する結合器である干渉手段とをさらに備え、
    前記位相調整手段は、
    前記スプリッタと前記第1リフレクタとの間にある可変回転角ファラデー回転子であり、
    前記第1変更手段及び第2変更手段は、
    前記可変回転角ファラデー回転子と前記スプリッタとの間にある波長板である請求項1記載の遅延干渉計。
  3. 前記結合器と前記波長板の間にあり、前記第1分岐光を、2つの異なる偏光に分離する偏波分離手段と、をさらに備え、
    前記波長板は、
    両偏光の光路上にそれぞれ設けられ、それぞれの光学軸方位が互いに異なる請求項2記載の遅延干渉計。
  4. 前記偏波分離手段は、偏光分離膜を有するプリズムである請求項3記載の遅延干渉計。
  5. 前記プリズムによる光路の往路と復路との位置変位量が、前記第2リフレクタによる光路の往路と復路との位置変位量と同じである請求項4記載の遅延干渉計。
  6. 前記2つの偏光のうち少なくとも1つの偏光に対して磁界を印加する電磁石と、
    前記結合器により結合された結合信号に基づいて、前記電磁石に印加する電流を制御する制御手段と、をさらに備える請求項3乃至5いずれか一項に記載の遅延干渉計。
  7. 請求項1乃至6何れか一項に記載の遅延干渉計と、
    当該遅延干渉計から2分岐されて出射された結合信号を受光する2つの受光素子を有し、2つの結合信号光を電気信号に変換する光受光器と、
    を備える光受信機。
  8. 入力された信号光を第1及び第2の光に分割するステップと、
    前記第1の光を円偏光にするステップと、
    前記円偏光に対して磁気光学効果により光位相を調整するステップと、
    位相調整された円偏光を直線偏光にするステップと、
    前記第2の光を、前記直線偏光と同じ偏光状態にするステップと、
    偏光状態が同じ前記直線偏光と前記第2の光とが干渉するステップと、
    を有する遅延干渉方法。
JP2009246815A 2009-10-27 2009-10-27 遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法 Expired - Fee Related JP5233953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246815A JP5233953B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法
US12/923,721 US8711359B2 (en) 2009-10-27 2010-10-05 Delay interferometer using magneto-optic effect of a variable faraday rotator
CN2010105255441A CN102055526A (zh) 2009-10-27 2010-10-27 利用磁光效应的延迟干涉仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246815A JP5233953B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095334A true JP2011095334A (ja) 2011-05-12
JP5233953B2 JP5233953B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43898184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246815A Expired - Fee Related JP5233953B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711359B2 (ja)
JP (1) JP5233953B2 (ja)
CN (1) CN102055526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536445A (ja) * 2012-10-15 2015-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Ofdrシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980620A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-03 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Optical delay element
EP3290997B1 (en) 2016-09-02 2020-07-01 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Magneto-optical light modulator
WO2018070827A1 (ko) * 2016-10-13 2018-04-19 주식회사 엘지화학 편광 변환 소자 및 광고립 장치
DE102018110117A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optikanordnung und Verfahren zur Lichtstrahlformung für ein Lichtmikroskop
CN113552534B (zh) * 2021-08-05 2022-02-01 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 基于脉冲信号的旋转基线干涉仪相位标校方法
CN116800349B (zh) * 2023-08-29 2023-11-14 合肥硅臻芯片技术有限公司 一种干涉网络扩展系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365682A (ja) * 2001-03-15 2002-12-18 Lucent Technol Inc 全光学波長変換器、全光学再生器、全光学信号処理素子、及び、全光学変換方法
JP2007151026A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Yokogawa Electric Corp 復調器
JP2007306371A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp 遅延干渉計及び復調器
JP2009200915A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光dqpsk受信機、および光dqpsk受信機において使用される光位相モニタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936284C3 (de) * 1979-09-07 2003-03-27 Litef Gmbh Ringinterferometer
JPH10161076A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 磁気光学効果を利用した光デバイス
JP3779054B2 (ja) * 1998-01-23 2006-05-24 富士通株式会社 可変光学フィルタ
CN1661950A (zh) * 2004-02-26 2005-08-31 光联通讯公司 用于光信号交错复用器中具有法拉第旋转器的gires-tournois干涉仪
JP4170298B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-22 富士通株式会社 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365682A (ja) * 2001-03-15 2002-12-18 Lucent Technol Inc 全光学波長変換器、全光学再生器、全光学信号処理素子、及び、全光学変換方法
JP2007151026A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Yokogawa Electric Corp 復調器
JP2007306371A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp 遅延干渉計及び復調器
JP2009200915A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光dqpsk受信機、および光dqpsk受信機において使用される光位相モニタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536445A (ja) * 2012-10-15 2015-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Ofdrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8711359B2 (en) 2014-04-29
JP5233953B2 (ja) 2013-07-10
US20110096338A1 (en) 2011-04-28
CN102055526A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233953B2 (ja) 遅延干渉計、受信機、及び遅延干渉方法
JP4170298B2 (ja) 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
US7613403B2 (en) Differential multilevel modulated optical signal receiver apparatus
JP5737874B2 (ja) 復調器及び光送受信機
US9077454B2 (en) Optical detector for detecting optical signal beams, method to detect optical signals, and use of an optical detector to detect optical signals
US8294980B2 (en) Delay line interferometer with liquid crystal tuning element
US8983244B2 (en) Optical interferometer
US8213752B2 (en) Coherent optical mixer and a method of coherent detection of light
JP2007158852A (ja) Dqpsk光受信器
JP5645374B2 (ja) 干渉計、復調器及び光通信モジュール
JP4820854B2 (ja) 光受信器
JP2011188212A (ja) 遅延干渉計及び光受信装置
JP2012013662A (ja) 光干渉計
US20230280531A1 (en) Integrated polarization controller systems
US20230396340A1 (en) Optical multiple-input-multiple-output (mimo) receiver using stokes vector measurements
JP2010226170A (ja) 光受信器
JPH07248422A (ja) 光導波路型偏光解消子
JP2011077907A (ja) 光受信器の制御方法
JP2005265901A (ja) 光部品
JP2012054831A (ja) 光復調器
JP2011077582A (ja) 光受信器
WO2011092862A1 (ja) 光受信器
JP2013134308A (ja) 光90°ハイブリッド回路
WO2013011549A1 (ja) 光復調器
JP2012013781A (ja) 光復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees