JP2011095185A - ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095185A
JP2011095185A JP2009251443A JP2009251443A JP2011095185A JP 2011095185 A JP2011095185 A JP 2011095185A JP 2009251443 A JP2009251443 A JP 2009251443A JP 2009251443 A JP2009251443 A JP 2009251443A JP 2011095185 A JP2011095185 A JP 2011095185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation device
image data
map
display control
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485654B2 (ja
Inventor
Yozo Takehara
洋三 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009251443A priority Critical patent/JP5485654B2/ja
Publication of JP2011095185A publication Critical patent/JP2011095185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485654B2 publication Critical patent/JP5485654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】起動処理時にユーザに対して有益な情報を提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置100は、車両などの移動体に搭載されている。地図取得手段101は、移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する。画像生成部102は、地図データに基づいて画像データを生成する。表示制御部104は、ナビゲーション装置100の起動時に、少なくともナビゲーション装置100の起動処理が終了するまでの間、画像生成部102によって生成された画像データを表示部103に表示する。画像生成部102は、少なくとも起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲を含む地図データに基づいて起動処理時に表示する画像データを生成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、移動体に搭載されるナビゲーション装置、当該ナビゲーション装置における表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述したナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体に限られない。
従来、電源がオフにされたナビゲーション装置などの情報処理装置に対して電源を投入すると、各種機能を使用可能な状態にするための起動処理が開始される。一般的なナビゲーション装置では、起動処理が終了する(すべての機能が使用可能な状態になる)までは起動画面などが表示され、この間ユーザは情報処理装置の機能を使用することができない。特に、ナビゲーション装置の機能数が増加し、処理内容が複雑となっている昨今は、起動処理に多くの時間を要する場合がある。
この待ち時間に対するユーザの不満を軽減するため、たとえば、電源がオフにされる直前に表示させていた画面情報(具体的には、地図データ)を不揮発性メモリに保存しておき、電源オン時には不揮発性メモリから画面情報を読み出してディスプレイに表示させる技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照)。
特開平10−239073号公報
しかしながら、上述した従来技術では、ディスプレイに表示されるのは電源オフ時と同じ画面(一般的には現在位置周辺の地図データ)であり、ユーザにとって有益な情報の割合が低いという問題点が一例として挙げられる。このため、上述した従来技術を用いても、単なる起動画面を表示する場合と同様に、起動処理が終了するまでは車両の走行を開始させずに、その場で待機するユーザの割合が高いと考えられる。
また、起動処理の終了を待たずにユーザが車両の走行を開始した場合、車両の実際の位置とディスプレイに表示されている地図データの位置とに誤差が生じてしまうという問題点が一例として挙げられる。具体的には、少なくとも走行を開始してから起動処理が終了するまでに走行した距離分の誤差が生じることとなる。このため、起動処理の終了後、あらたに描画された地図データに切り替える際、不連続な表示となってしまうという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるナビゲーション装置は、移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、前記移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する地図取得手段と、前記地図取得手段によって取得された前記地図データに基づいて画像データを生成する画像生成手段と、前記画像データを表示する表示手段と、前記ナビゲーション装置の起動時に、少なくとも前記ナビゲーション装置の起動処理が終了するまでの間、前記画像生成手段によって生成された前記画像データを前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、前記画像生成手段は、少なくとも前記起動処理の終了までの間に前記移動体が移動可能な範囲を含む前記地図データに基づいて前記起動処理時に表示する画像データを生成することを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる表示制御方法は、移動体に搭載されるナビゲーション装置における表示制御方法であって、前記移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する地図取得工程と、前記地図取得工程で取得された前記地図データに基づいて画像データを生成する画像生成工程と、前記ナビゲーション装置の起動時に、少なくとも前記ナビゲーション装置の起動処理が終了するまでの間、前記画像生成工程で生成された前記画像データを表示手段に表示する表示制御工程と、を含み、前記画像生成工程では、少なくとも前記起動処理の終了までの間に前記移動体が移動可能な範囲を含む前記地図データに基づいて前記起動処理時に表示する画像データを生成することを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる表示制御プログラムは、請求項7に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる記録媒体は、請求項8に記載の表示制御プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置による表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置の起動画面の一例を示す説明図である。 ナビゲーション装置の起動処理中に表示する地図データの一例を示す説明図である。 ナビゲーション装置の起動処理中に表示する地図データの一例を示す説明図である。 ナビゲーション装置の起動処理中に表示する地図データの一例を示す説明図である。 起動処理後に表示される地図データの一例を示す説明図である。 ナビゲーション装置の稼働停止時における処理手順を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置の起動時における処理手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明に係るナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかるナビゲーション装置100は、地図取得部101、画像生成部102、表示部103、表示制御部104、制限速度情報取得部105、探索部106、不揮発性メモリ110によって構成される。
ナビゲーション装置100は、車両などの移動体に搭載されている。ナビゲーション装置100は、たとえば移動体のアクセサリ電源から電源の供給を受けて動作する。このため、移動体の稼働開始(アクセサリ電源のオン)および稼働停止(アクセサリ電源のオフ)に連動して、電源がオン/オフされるものとする。なお、以下の実施の形態および実施例では、ナビゲーション装置100は、移動体に固定設置されているものとし、移動体の稼働停止中は、ナビゲーション装置100の位置も変化しないものとする。
地図取得部101は、移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する。所定範囲とは、たとえば、少なくともナビゲーション装置の電源がオンにされた時(起動処理の開始)から起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲である。また、表示部103に表示される地図データ上に移動体の現在位置を示すアイコンが表示される場合、地図取得部101は、起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲が、アイコンの表示範囲よりも小さくなる縮尺の地図データを取得する。
地図取得部101は、たとえば、地図データが記録された記録媒体から所定範囲の地図データを読み出したり、ネットワークを介して地図データを配信する地図配信サーバから所定範囲の地図データを受信したりする。地図データに複数の縮尺の地図データが含まれている場合、地図取得部101は、たとえば表示部103上に所定範囲のすべてが表示できる縮尺の地図データを選択して取得する。
画像生成部102は、地図取得部101によって取得された地図データに基づいて画像データを生成する。画像生成部102は、少なくともナビゲーション装置の電源がオンにされた時(起動処理の開始)から起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲を含む地図データに基づいて画像データを生成する。また、画像生成部102は、地図データ上に移動体の現在位置を示すアイコンを含む画像データを生成する。この場合、画像生成部102は、起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲が、アイコンの表示範囲よりも小さくなる縮尺の地図データに基づいて画像データを生成する。画像生成部102は、たとえば、ナビゲーション装置100の稼働停止直前に画像データを生成して、不揮発性メモリ110に記録する。具体的には、たとえば、移動体が停止してアクセサリ電源がオフにされた際に、稼働停止処理の一部として画像データの生成をおこなう。
表示部103は、ユーザに提供する情報を表示する。ユーザに提供する情報とは、たとえば移動体の現在位置周辺の地図データや、目的地点までの経路案内情報、経路探索や施設検索のための入力画面、指定された施設の地図や連絡先などを含む施設情報、渋滞情報などである。また、表示部103には、ナビゲーション装置100のコンテンツ再生機能(または図示しないコンテンツ再生装置)によって再生されたコンテンツの画像や各種機能の操作画面などが表示される。
表示制御部104は、ナビゲーション装置100の起動時に、少なくともナビゲーション装置100の起動処理が終了するまでの間、画像生成部102によって生成された画像データを表示部103に表示する。表示制御部104は、たとえば前回のナビゲーション装置100の稼働停止時に不揮発性メモリ110に記録された画像データを読み出して表示部103に表示する。
ナビゲーション装置100の起動処理が終了するまでの間とは、たとえば起動処理によって、ナビゲーション装置100の1つ以上の機能がユーザによって使用可能な状態になるまでの間である。表示制御部104は、1つ以上の機能が使用可能な状態になった段階で、表示部103の表示を画像データから当該機能の操作画面に切り替えてもよいし、すべての機能が使用可能な状態になるまで画像データの表示を継続させてもよい。また、起動処理の終了後も、画像データの表示を継続させてもよい。
制限速度情報取得部105は、移動体が起動処理の終了までの間に移動する道路の制限速度情報を取得する。制限速度情報取得部105は、たとえば地図データに含まれるリンクごとの車線種別情報を参照し、ナビゲーション装置100の現在位置に近い道路(移動体が起動処理の終了までの間に移動する道路)の車線種別を判断する。そして、当該車線種別における制限速度を制限速度情報とする。また、地図データ内にリンクごとの制限速度情報が含まれている場合は、その情報を読み出してもよい。制限速度情報取得部105によって制限速度情報が取得された場合、画像生成部102は、制限速度情報を用いて移動体が移動可能な範囲を予測して画像データを生成する。
探索部106は、目的地点までの経路を探索する。探索部106は、たとえばユーザから直接指定された目的地点までの経路を探索したり、施設検索で検索された地点までの経路を探索する。探索部106によって経路が探索された場合、画像生成部102は、移動体の現在位置および目的地点を含む地図データを用いて画像データを生成する。画像生成部102は、たとえば、移動体の現在位置および目的地点を含む地図データに基づいて画像データを生成する。また、画像生成部102は、経路の出発地点をさらに含む地図データに基づいて画像データを生成するようにしてもよい。
図2は、ナビゲーション装置による表示制御処理の手順を示すフローチャートである。まず、ナビゲーション装置100は、自装置に対する稼働停止指示があるまで待機する(ステップS201:Noのループ)。稼働停止指示は、たとえば、ナビゲーション装置100が搭載された移動体の停止によって、アクセサリ電源の供給が止まった場合などにおこなわれる。
稼働停止指示があると(ステップS201:Yes)、ナビゲーション装置100は、地図取得部101によって、移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する(ステップS202)。つぎに、ナビゲーション装置100は、画像生成部102によって、ステップS202で取得した地図データに基づく画像データを生成して(ステップS203)、生成した画像データを不揮発性メモリ110に記録する(ステップS204)。その後、ナビゲーション装置100は、稼働を停止する(ステップS205)。
ナビゲーション装置100は、移動体が稼働を開始し、アクセサリ電源の供給が再開するなどによって自装置が起動されるまで待機する(ステップS206:Noのループ)。自装置が起動されると(ステップS206:Yes)、表示制御部104によって、不揮発性メモリ110に記録された画像データを読み出して(ステップS207)、表示部103に表示する(ステップS208)。
ナビゲーション装置100は、自装置の起動処理が終了するまで(ステップS209:No)、ステップS208に戻って画像データの表示を継続する。そして、起動処理が終了すると(ステップS209:Yes)、表示部103の表示を他の表示に切り替えて(ステップS210)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、ステップS210の他の表示とは、起動後に算出した移動体の位置情報に基づく移動体周辺の地図データや各種機能の操作画面などである。また、起動処理が終了した後も、ステップS208で表示した地図データの表示を継続してもよい。
以上説明したように、ナビゲーション装置100は、自装置が起動された際、起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲の地図データに基づく画像データを表示部103に表示する。これにより、ユーザは、ナビゲーション装置100の起動処理中であっても移動体周辺の地図を参照することができ、移動体の移動を迅速に開始することができる。また、表示する画像データには起動処理の終了までの間に移動体が移動可能な範囲が含まれているため、移動体が移動を開始しても、有効に画像データを利用することができる。
また、ナビゲーション装置100は、自装置の稼働停止直前に画像データを生成して不揮発性メモリ110に記録しておく。これにより、ナビゲーション装置100の起動直後から画像データを表示することができる。また、ナビゲーション装置100は、移動体が移動可能な範囲の表示が、移動体の現在位置を示すアイコンよりも小さくなる縮尺の地図データに基づいて画像データを生成する。これにより、移動体が移動をおこなった場合であっても、ユーザに違和感を与えることのない画像データを表示することができる。
さらに、ナビゲーション装置100は、自装置に経路が設定されている場合、これから移動体が移動する経路をすべて含む地図データに基づく画像データを表示する。これにより、ユーザは経路上における現在位置を即座に知ることができ、移動体の移動を迅速に開始させることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、移動体である車両に搭載されたナビゲーション装置300に対して本発明を適用した場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。実施例にかかるナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、各種データを記録/再生する記録再生部304、各種データを記録する記録部305、音声I/F(インターフェース)306、マイク307、スピーカ308、入力デバイス309、映像I/F310、ディスプレイ311、カメラ312、通信I/F313、GPSユニット314、不揮発性メモリ315を備えている。各構成部301〜315は、バス320によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、地図データ表示プログラム、経路探索プログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
記録再生部304は、CPU301の制御に従って記録部305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。記録部305は、記録再生部304の制御で書き込まれたデータを記録する。記録再生部304としては、たとえば、磁気ディスクドライブや光ディスクドライブ、記録部305としては、たとえば、HD(ハードディスク)、FD(フレキシブルディスク)、フラッシュメモリ、MO、SSD(Solid State Disk)、メモリカードなどを用いることができる。
記録部305に記録される情報の一例としては、たとえば地図データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。なお、本実施例では地図データが記録部305に記録されているものとするが、通信I/F313などを介して必要な地図データを受信して各種処理に用いるようにしてもよい。
音声I/F306は、音声入力用のマイク307および音声出力用のスピーカ308に接続される。音声I/F306は、再生が指示された音声データをD/A変換して、スピーカ308から音声として出力させる。なお、スピーカ308は、ナビゲーション装置300から着脱可能であってもよいし、ナビゲーション装置300の本体から離れた場所にあってもよい。マイク307は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、ユーザの発話などを集音し、音声I/F306に出力する。マイク307に集音された音声は、音声I/F306内でA/D変換される。
入力デバイス309は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどによって構成される。入力デバイス309は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F310は、ディスプレイ311およびカメラ312に接続される。映像I/F310は、具体的には、たとえば、ディスプレイ311を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像データを一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ311を制御する制御ICなどによって構成される。
たとえば、ディスプレイ311に地図データを表示する際に、グラフィックコントローラは、記録部305に記録されている地図データ(さらに必要に応じて機能データ)に基づいて地図を表す画像データを生成し、VRAMに記録する。なお、本実施例において、「地図データ」は、上記のとおり地図を構成する各種の要素データが含まれるデータを示し、「画像データ」(または単に「地図」)は、地図データにより生成された画像としてのデータを示す。
なお、後述する起動処理において、ナビゲーション装置300の起動直後に表示する広域地図の画像データを生成した際は、生成した画像をVRAMから不揮発性メモリ315に移して、ナビゲーション装置300に対する電源供給が停止した後も画像データが保持されるようにする。
ディスプレイ311には、地図データに基づいて生成された画像データやアイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。カメラ312は、ナビゲーション装置300が搭載された車両の内部あるいは外部の映像を撮影する。カメラ312で撮影する映像は静止画あるいは動画のどちらでもよい。カメラ312によって撮影された映像は、映像I/F310を介して記録部305などに記録される。
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ネットワークを介したデータの送受信を可能とする。通信I/F313を用いることにより、ナビゲーション装置300は、ネットワークを介して地図データ(地図データの更新データなどを含む)を取得することも可能となる。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成される、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、ナビゲーション装置300が搭載された車両の現在地点を示す情報を出力する。また、GPSユニット314は、速度センサ、加速度センサ、角速度センサなどの各種センサを備える。GPSユニット314の出力情報は、CPU301によるナビゲーション装置300の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
不揮発性メモリ315は、たとえば、フラッシュメモリなどであり、データの書き換えが可能で、かつ、電源供給が停止してもデータを保持するメモリである。また、不揮発性メモリ315は、VRAMに一時的に格納されている画像データを記録する。
図1に示したナビゲーション装置100の各構成部は、図3におけるROM302、RAM303、記録部305などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、各部を制御することによってその機能を実現する。
(ナビゲーション装置300の起動処理の概要)
つぎに、ナビゲーション装置300の起動処理について説明する。ナビゲーション装置300は、移動体である車両に搭載されており、車両のアクセサリ電源から電源供給を受けて動作している。車両からの電源供給は、車両のエンジン始動(より詳細には、車両のキーがアクセサリ電源の始動位置に達したとき)から、エンジン停止(同様に、車両のキーがアクセサリ電源の停止位置に達したとき)までの間おこなわれ、これ以外のときナビゲーション装置300はオフ状態となっている。
オフ状態にあるナビゲーション装置300に対して、車両からの電源供給が開始されると、ナビゲーション装置300は起動処理をおこない、各種機能が使用可能な状態とする。一般的には、ナビゲーション装置300の起動処理中は、図4に示すような起動画面がディスプレイ311に表示される場合が多い。
図4は、ナビゲーション装置の起動画面の一例を示す説明図である。起動画面400には、ナビゲーション装置300の製品名や製造メーカー名、安全走行上の注意点などが表示される。このような起動画面400が表示されている間は、車両の現在位置や設定されている経路などの情報を得ることができないため、車両は走行可能な状態であるにもかかわらず、走行を開始しないユーザも多い。
そこで、本実施例にかかるナビゲーション装置300では、稼働を停止する直前に車両の現在位置周辺の広域地図データを画像データとして保存しておき、次回の起動処理中に保存した画像データをディスプレイ311に表示する。広域地図データとは、少なくともナビゲーション装置300の起動処理の開始から終了までに車両が走行可能な範囲を含む地図データである。
このように広域地図を表す画像データを表示するのは、保存された画像データを表示している間に車両が移動しても、ユーザに違和感を与えないためである。通常の地図表示では車両の移動に伴うスクロールなどがおこなわれるが、起動処理をおこなっている間は各種機能が使用可能な状態にないため、静止した画像データ(保存した画像データ)を表示することになる。詳細な地図(縮尺分母が小さい地図)を表示すると、表示している範囲に対する車両の位置変化の割合が大きくなるため、ユーザに違和感を与えることとなる。また、詳細な地図を表示すると、起動処理終了後に通常の地図を表示する際に位置のずれが大きく、表示の連続性を保てないという問題点がある。ナビゲーション装置300では、少なくとも起動処理中における車両の移動量をカバーできる程度の地図を表す画像データを表示することによって、これらの課題を解決している。
なお、起動処理の開始から終了までに車両が走行可能な範囲は、たとえば以下のように算出する。ナビゲーション装置300の起動処理に要する時間Tがたとえば10秒であり、かつエンジンの始動(ナビゲーション装置300の起動)から車両の移動開始までの時間Mをたとえば0秒(エンジン始動直後に移動を開始)とする。また、車両が停止している地点の周辺道路が一般道であるものとし、法定速度Sがたとえば30km/h=8.3m/sであるものとする。起動処理中に車両が移動可能な距離Dは、8.3×10=83mとなる。
ナビゲーション装置300は、地図上における距離Dの割合が所定量以下となる縮尺を選択する。具体的には、たとえば地図上における距離Dの割合が、たとえば車両の位置を示すアイコン(以下、「位置アイコン」という)の大きさ以下となる縮尺を選択する。たとえば、ナビゲーション装置300のディスプレイ311が7インチモニタの場合、5kmスケールの地図上における83mは約0.2mmとなり、100mスケールの地図上における83mは約1cmとなる。位置アイコンの大きさが1cmの場合、5kmスケールの地図であれば、地図上に表示された車両の位置を示すアイコンが移動しなくても違和感を与えないと考えられるので、ナビゲーション装置300は5kmスケールの地図データを選択して画像データを生成する。なお、このとき選択する地図データの縮尺をユーザが設定できるようにしてもよい。
また、ナビゲーション装置300に経路が設定されている場合は、現在地点から目的地点、または出発地点から目的地点(すなわち経路全図)を含む地図データを用いて画像データを生成してもよい。図5〜7は、ナビゲーション装置の起動処理中に表示する地図データの一例を示す説明図である。
図5では、ナビゲーション装置300に設定された経路の出発地点(フラグS)から目的地点(フラグG)までの経路を含む地図500が表示されている。太線で示されているのが経路Rであり、車両の現在位置はアイコン510で示される。このような地図500を表示することにより、ユーザは経路上における現在位置を知ることができ、これから走行すべき経路の大まかな方向を把握することができる。なお、地図500には出発地点が含まれているが、すでに走行した経路(出発地点から現在地点までの経路)の表示を省略して、車両の現在位置から目的地点までの経路のみを表示するようにしてもよい。
図5のように、経路全体を含む地図500を表示する場合、ナビゲーション装置300は、記録部305に記録された複数の縮尺の地図データのうち、ディスプレイ311に経路全体が表示できる縮尺を選択して読み出して画像データを生成する。このとき、ディスプレイ311に経路全体が表示できる縮尺のうち、もっとも大きい(縮尺分母が小さい)縮尺の地図データを取得するようにすれば、経路をより詳細に把握することができる。
図6は、日本全体を含む広域地図600が表示されており、車両の現在位置はアイコン610で示されている。このような広域地図600は、たとえば、ナビゲーション装置300に設定された経路が非常に長い場合(たとえば、東京−大阪間)に経路全体を把握するのに適している。また、図7は、地球全体のうちナビゲーション装置300の現在位置を含む面を含む超広域地図700が表示されており、車両の現在位置はアイコン710で示されている。
起動処理が終了すると、ナビゲーション装置300は、GPSユニット314で取得された情報などを用いて車両の現在位置を再計算して、現在位置周辺の地図を表示する。図8は、起動処理後に表示される地図データの一例を示す説明図である。図8では、車両の現在位置周辺の詳細地図800が表示されており、車両の現在位置はアイコン810で表示されている。起動処理が終了すると、ナビゲーション装置300は、図5〜7に示した広域地図から図8に示す詳細地図への表示を変更する。このとき、瞬間的に表示を切り替えても良いし、広域から詳細へとズームアップするような表示演出をおこなってもよい。なお、起動処理後に表示する地図の縮尺は、たとえば、稼働停止した際に表示していた地図の縮尺と同じにする。
(ナビゲーション装置300による起動処理の詳細)
つぎに、ナビゲーション装置による起動処理の詳細な手順について説明する。ナビゲーション装置300は、次回起動する際に必要な情報を稼働停止時に記憶するため、まずは稼働停止時の処理について説明する。図9は、ナビゲーション装置の稼働停止時における処理手順を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、車両の停止などによって自装置に対する電源供給が停止されるまで待機する(ステップS901:Noのループ)。
自装置に対する電源供給が停止されると(ステップS901:Yes)、ナビゲーション装置300は、電源供給元を図示せぬ予備電源に切り替え、現在表示している地図の縮尺を示す縮尺情報を不揮発性メモリ315に記録する(ステップS902)。なお、電源供給停止時に、地図ではなく操作入力画面やコンテンツ再生画面など他の情報を表示している場合は、直前に表示していた地図の縮尺を保存する。
つぎに、ナビゲーション装置300は、自装置に対して経路が設定されているか否かを判断する(ステップS903)。経路が設定されている場合(ステップS903:Yes)、ナビゲーション装置300は、設定されている経路がすべて表示可能な縮尺の地図データを記録部305から読み出して(ステップS904)、ステップS911に移行する。なお、このとき取得する地図データは、出発地点から目的地点までのすべての経路を含むものであってもよいし、車両の現在位置から目的地点までの経路を含むものであってもよい。
一方、経路が設定されていない場合(ステップS903:No)、ナビゲーション装置300は、起動処理中に表示する画像データの元となる地図に対して、ユーザから縮尺が指定されているか否かを判断する(ステップS905)。縮尺が指定されている場合(ステップS905:Yes)、ナビゲーション装置300は、指定されている縮尺の地図データを読み出して(ステップS906)、ステップS911に移行する。
一方、縮尺が指定されていない場合(ステップS905:No)、ナビゲーション装置300は、車両の停止位置(現在位置)周辺の道路の制限速度情報を取得する(ステップS907)。制限速度情報は、たとえば地図データに含まれている道路種別情報を用いてもよいし、各リンクの詳細な制限速度情報が得られれば、その情報を用いてもよい。つぎに、ナビゲーション装置300は、制限速度情報を用いて起動処理中に車両が走行可能な距離を算出する(ステップS908)。つづいて、ナビゲーション装置300は、ステップS908で算出した距離が、車両の位置アイコンの大きさよりも小さくなる縮尺を算出し(ステップS909)、算出した縮尺の地図データを読み出す(ステップS910)。
ナビゲーション装置300は、ステップS904、ステップS906、ステップS910のいずれかで読み出した地図データに基づいて画像データを生成し(ステップS911)、生成した画像データを不揮発性メモリ315に記録して(ステップS912)、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、上記の起動処理では、予備電源から電源供給されている際に不揮発性メモリ315に画像データを記録しているが、画像データを記録するタイミングはこれに限らない。たとえば、記録する地図の縮尺が予め定められている場合、ナビゲーション装置300は、ディスプレイ311に表示中の地図を定められた縮尺に変更した画像データを生成して、不揮発性メモリ315に逐次記録してもよい。この場合、自装置への電源供給が停止されると不揮発性メモリ315には、停止時の画像データが記録されることになる。
つぎに、ナビゲーション装置300の起動時の処理について説明する。図10は、ナビゲーション装置の起動時における処理手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、車両のエンジン始動などによって自装置に対する電源供給が開始されるまで待機する(ステップS1001:Noのループ)。自装置に対する電源供給が開始されると(ステップS1001:Yes)、ナビゲーション装置300は、各種機能の起動処理を開始する(ステップS1002)。また、ナビゲーション装置300は、不揮発性メモリ315に記録した画像データを読み出して(ステップS1003)、ディスプレイ311に表示する(ステップS1004)。
各種機能の起動処理が終了するまでは(ステップS1005:No)、ステップS1004に戻り、不揮発性メモリ315に記録した画像データの表示を継続する。起動処理が終了すると(ステップS1005:Yes)、ナビゲーション装置300は、車両の現在位置情報を算出するとともに(ステップS1006)、稼働停止直前に表示していた地図の縮尺情報を不揮発性メモリ315から読み出す(ステップS1007)。つづいて、ナビゲーション装置300は、現在位置周辺の地図データを読み出す(ステップS1008)。このとき読み出す地図データは、ステップS1007で読み出した縮尺情報で特定される縮尺の地図データとする。そして、ディスプレイ311の表示をステップS1008で読み出した地図データに基づく画像データに切り替えて(ステップS1009)、本フローチャートによる処理を終了する。
以上説明したように、ナビゲーション装置300は、自装置が起動された際、起動処理の終了までの間に車両が移動可能な範囲の地図データに基づく画像データをディスプレイ311に表示する。これにより、ユーザは、ナビゲーション装置300の起動処理中であっても車両周辺の地図を参照することができ、車両の走行を迅速に開始することができる。また、表示する画像データには起動処理の終了までの間に車両が走行可能な範囲が含まれているため、車両が移動を開始しても、有効に画像データを利用することができる。
また、ナビゲーション装置300は、自装置の稼働停止直前に画像データを生成して不揮発性メモリに記録しておく。これにより、ナビゲーション装置300の起動直後から画像データを表示することができる。また、ナビゲーション装置300は、車両が移動可能な範囲の表示が、車両の現在位置を示す位置アイコンよりも小さくなる縮尺の地図データに基づいて画像データを生成する。これにより、車両が移動をおこなった場合であっても、ユーザに違和感を与えることのない画像データを表示することができる。
さらに、ナビゲーション装置300は、自装置に経路が設定されている場合、これから走行する経路をすべて含む地図データに基づく画像データを表示する。これにより、ユーザは経路上における現在位置を即座に知ることができ、車両の移動を迅速に開始させることができる。
なお、本実施の形態で説明した表示制御方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 ナビゲーション装置
101 地図取得部
102 画像生成部
103 表示部
104 表示制御部
105 制限速度情報取得部
106 探索部
110 不揮発性メモリ

Claims (9)

  1. 移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、
    前記移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する地図取得手段と、
    前記地図取得手段によって取得された前記地図データに基づいて画像データを生成する画像生成手段と、
    前記画像データを表示する表示手段と、
    前記ナビゲーション装置の起動時に、少なくとも前記ナビゲーション装置の起動処理が終了するまでの間、前記画像生成手段によって生成された前記画像データを前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記画像生成手段は、少なくとも前記起動処理の終了までの間に前記移動体が移動可能な範囲を含む前記地図データに基づいて前記起動処理時に表示する画像データを生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記画像データを記録する不揮発性メモリをさらに備え、
    前記画像生成手段は、前記ナビゲーション装置が稼働を停止する際に前記画像データを生成して前記不揮発性メモリに記録し、
    前記表示制御手段は、前回の前記ナビゲーション装置の稼働停止時に前記不揮発性メモリに記録された前記画像データを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記地図データ上に前記移動体の現在位置を示すアイコンを含む前記画像データを表示し、
    前記画像生成手段は、前記起動処理の終了までの間に前記移動体が移動可能な範囲が、前記アイコンの表示範囲よりも小さくなる縮尺の前記地図データに基づいて前記画像データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記移動体が前記起動処理の終了までの間に移動する道路の制限速度情報を取得する制限速度情報取得手段を備え、
    前記画像生成手段は、前記制限速度情報取得手段によって取得された前記制限速度情報を用いて前記移動可能な範囲を予測して前記画像データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。
  5. 目的地点までの経路を探索する探索手段を備え、
    前記画像生成手段は、前記現在位置および前記目的地点を含む前記地図データに基づいて前記画像データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記画像生成手段は、前記経路の出発地点をさらに含む前記地図データに基づいて前記画像データを生成することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
  7. 移動体に搭載されるナビゲーション装置における表示制御方法であって、
    前記移動体の現在位置を含む所定範囲の地図データを取得する地図取得工程と、
    前記地図取得工程で取得された前記地図データに基づいて画像データを生成する画像生成工程と、
    前記ナビゲーション装置の起動時に、少なくとも前記ナビゲーション装置の起動処理が終了するまでの間、前記画像生成工程で生成された前記画像データを表示手段に表示する表示制御工程と、を含み、
    前記画像生成工程では、少なくとも前記起動処理の終了までの間に前記移動体が移動可能な範囲を含む前記地図データに基づいて前記起動処理時に表示する画像データを生成することを特徴とする表示制御方法。
  8. 請求項7に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  9. 請求項8に記載の表示制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2009251443A 2009-10-30 2009-10-30 ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5485654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251443A JP5485654B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251443A JP5485654B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095185A true JP2011095185A (ja) 2011-05-12
JP5485654B2 JP5485654B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44112247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251443A Expired - Fee Related JP5485654B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5485654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045165A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラム、ナビゲーション方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488488A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Pioneer Electronic Corp Onboard navigator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488488A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Pioneer Electronic Corp Onboard navigator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045165A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラム、ナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5485654B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007083733A1 (ja) 経路表示装置およびナビゲーション装置
JP4943993B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4682210B2 (ja) ナビゲーション装置、処理制御方法、処理制御プログラム、および記録媒体
JP2007241122A (ja) 音声認識装置、音声認識方法、音声認識プログラム、および記録媒体
JP5485654B2 (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4935613B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JPWO2008062532A1 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
WO2007105540A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JP2008286755A (ja) 地図画像表示装置
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP4264010B2 (ja) ナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラム
JP2007078587A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6475413B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2009156697A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP6605052B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4603621B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP2009115718A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
WO2007074739A1 (ja) データ処理装置およびデータ更新方法
WO2007077769A1 (ja) データ更新装置および更新制御方法
JP6353235B2 (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2015148462A (ja) ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6366286B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4969659B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、経路案内プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees