JP2011094928A - 加湿機付きイオン発生機 - Google Patents

加湿機付きイオン発生機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094928A
JP2011094928A JP2009251344A JP2009251344A JP2011094928A JP 2011094928 A JP2011094928 A JP 2011094928A JP 2009251344 A JP2009251344 A JP 2009251344A JP 2009251344 A JP2009251344 A JP 2009251344A JP 2011094928 A JP2011094928 A JP 2011094928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
air
humidification
ion generator
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009251344A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitakakiuchi
廣士 北垣内
Ichiro Yoshimura
一郎 吉村
Haruhito Miyazaki
治仁 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009251344A priority Critical patent/JP2011094928A/ja
Publication of JP2011094928A publication Critical patent/JP2011094928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】イオン発生と加湿機能の両方を持たせた加湿機能付きイオン発生機を提供し、加湿機能付きイオンイオン及び加湿における機能目的に対応できるように、目的に応じた制御をすることで、健康志向の生活環境を提案する。
【解決手段】イオン発生部10と加湿機能部11とにそれぞれ必要とされる風路に効果的な位置・構造・機能を持たせることで、廉価で省スペースな加湿機能付きイオン発生機1が提供される。イオン発生部10においては、イオン送風用モータ20で駆動されるイオン送風用ファン21の作用で空気取入れ口12から取り入れられた空気は、イオン送風ダクト23を通る際にイオン発生器24から発生したイオンを含んで吹出し口14から吹き出される。加湿機能部11では、加湿送風用モータ30で駆動される加湿送風用ファン31の作用で取り入れられた空気が加湿フィルタ36を通過する際に加湿されて吹出し口15から吹き出される。
【選択図】図5

Description

この発明は、湿分を放出して加湿を行う機能と、イオンを発生する機能とを併せ持つ加湿機付きイオン発生機に関する。
従来、健康指向の高まりから、ウィルス除去対策としてイオン発生機が主流となっている。また、ウィルスの活性化の抑制効果としては加湿器等による環境湿度の適正化が効果的であるのは周知の事実である。
加湿器とイオン発生機とは、それぞれよく知られた電気機器であるが、現在のところ、それぞれが別の製品として市場に提供されており、加湿とイオンの供給を同時に受けようとする使用者は、それぞれの機器を別々に購入して同時に使用しているのが実情である。しかしながら、加湿器とイオン発生機とを別々に購入したとしても、室内に両機器のそれぞれに相応するスペースを必要とし、両機器のためのそれぞれの電源を確保する必要や、湿分の供給方向とイオンの放出方向とをそれぞれの機器で個別に調節する必要があるなど、設置や使用について煩雑さが残る。
また、同じ室内で加湿器とイオン発生機とを併用している場合には、それぞれから放出される湿分やイオンが互いに無関係な別々な方向に供給されるのでは、両機能の使用者は両方の機能の恩恵を同時に受けることができない。
ここで両方の効果を期待する場合、別々に構成されたイオン発生機と加湿器とを同じ部屋に設置するか、または加湿機能側風路にイオン発生デバイス(ここでは、プラズマクラスターイオン発生装置)を設けることにより、ある程度の相乗効果が期待される。しかしながら、適正加湿による加湿側の風量(風速)の変化により、イオンの発生量が期待できない、という不満がある。
加湿機能の運転制御は、運転をONとしても室内の湿度に応じて運転やその停止を繰り返す。即ち、部屋内において所定の湿度までの加湿が達成されると、通常は、暫くの間その湿度が維持されるので、加湿機能を低下又は停止する等の加湿機能の制御が行われる。湿度が所定の湿度から十分変化すると、目標湿度との偏差が大きくなり、加湿機が再び運転される。したがって、加湿機能の空気取入れ口からの空気の取入れは弱められる、或いは一時的に停止することもある。
これに対して、イオン発生機は、発生したイオンの寿命が湿度の変化が生じるまでのような十分長い寿命ではないので、運転中は常に連続した送風状態にしておく必要がある。したがって、イオン発生機と加湿機とでは風量制御において風量及びその風量が要求される時間等の要求される事項が異なっていて相容れないものであり、単純な組み合わせ、例えばイオン発生器を加湿器の出口風路に設置する、などというような対処では、こうした要求に応えることができないものである。
加湿機能の空気取入れ口とイオン発生のための空気取入れ口とを隣接して配置していると、互いの空気取入れ口での空気取り入れ状態に干渉が生じ、特に、イオン発生側で必要な風量が確保されない懸念がある。
また、イオン発生機と加湿機の両方の機能を組み込んだ場合には、設置スペースや価格の面で解決すべき課題があった。
更にまた、従来のイオン発生機は一つの風路で形成されている。そして、風路に設けられているイオン発生装置は、着脱自在に設けられている。上記のような方式は、一つの風路で形成したものは、大口径のファンが必要で幅の大きな製品となっていた。
図9及び図10は、従来の加湿器の一例を示す正面断面図とその側面断面図である。加湿器50においては、ファンモータ60とそれによって駆動されるファン61によって筐体51の前面の空気取入れ口52から空気が取り入れられる。取り入れられた空気は、塵埃除去用フィルタ53によって塵埃が取り除かれた後、タンク54から水の供給を受けるトレイ55に置かれた加湿フィルタ56を通過し、その際に気化する水分の供給を受けて加湿された空気を送風ダクト57を通じて吹出し口58から放出している。加湿フィルタ56の近傍にはイオン発生器62が設けられており、イオン発生器62が発生させたイオンを加湿空気に含ませて放出するように工夫されている。
本出願人は、空気調和機の吹き出し口から座席までの距離や、ダクトの長さによるイオンの減衰を防いで、簡易に低コストで、イオンを座席周辺に優先的に高濃度で拡散することができるイオン発生装置を提供している(特許文献1参照)。このイオン発生装置は、送風機と、プラスイオンとマイナスイオンとを発生させるイオン発生器とを備え、イオン発生器は、建屋内の空間又は移動体内の空間に配置された座席に取り付けられるか、もしくは座席近傍に設置されている。
特開2007−229060号公報
そこで、加湿機能とイオン発生の機能とを併せ持つ機器が求められる。また、各機能の側で空気の取入れについて互いの干渉を無くすとともに、湿分とイオンとの放出の方向についても合理的な設定とする点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、上記課題を解決することであり、イオン発生と加湿機能の両方を持たせた加湿機能付きイオン発生機を提供することであり、また、こうした加湿機能付きイオンイオン及び加湿における機能目的に対応できるように、目的に応じた制御をすることで、健康志向の生活環境を提案することである。
更に詳細には、加湿機能とイオン発生機能とが両方機能しているときに空気の取入れについて互いの干渉がなく、各機能の側で必要な風量が確保され、且つ湿分とイオンの放出についても放出方向を合理的なものにする加湿機能とイオン発生機能とを併せ持つ加湿機付きイオン発生機を提供することである。
上記の課題を達成するため、この発明による加湿機能付きイオン発生機は、筐体内にイオン発生側と加湿機能側とが併置されており、前記イオン発生側と前記加湿機能側とがそれぞれ空気取入れ口から空気吹出し口に至る風路を備えていることを特徴としている。
この加湿機能付きイオン発生機において、前記イオン発生側の前記空気取入れ口と前記加湿機能側の前記空気取入れ口とは前記筐体の互いに反対する方向に面した面、例えば前記筐体の左右側面に、各別に開口させることができる。
また、この加湿機能付きイオン発生機において、前記イオン発生側の前記空気吹出し口と前記加湿機能側の加湿後の前記空気吹出し口とは、前記筐体の天面に開口させ、更に当該天面において左右に並んで配置させることができる。
更に、この加湿機能付きイオン発生機において、前記イオン発生側の前記空気吹出し口に至る前記風路と前記加湿機能側の前記空気吹出し口に至る前記風路とは、前記筐体内において下方から上方へ且つ互いに隣接して延びて配置することができ、また、前記イオン発生側が前記筐体内において占める領域を前記加湿機能側が前記筐体内において占める領域よりも大きくし、前記加湿機能側の前記空気吹出し口に通じる前記風路を、前記筐体内の中央部に配置することができる。
また、この発明による加湿機能付きイオン発生機は、筐体内にイオン発生側と加湿機能側とが併置され、前記イオン発生側と前記加湿機能側とがそれぞれ空気取入れ口から空気吹出し口に至る風路を備えているものにおいて、前記イオン発生側の前記風路にはイオン用送風モータと当該イオン用送風モータによって駆動されるイオン用送風ファンとを配設し、前記加湿機能側の前記風路には加湿用送風モータと当該加湿用送風モータによって駆動される加湿用送風ファンとを配設したことを特徴としている。
この発明による加湿機能付きイオン発生機によれば、イオン発生風路側にイオン発生に必要な風量(風速)を確保する送風モータと当該送風モータによって駆動される送風ファンとを設けて、イオン発生に最適な制御を行い、また、加湿機能側には適正湿度を確保する送風モータ及び当該送風モータによって駆動される送風ファンとを設けて、イオン発生側風路と加湿機能側とでそれぞれ独立した制御ができる。
更に、この加湿機能付きイオン発生機において、前記イオン発生側の前記イオン用送風モータを、前記イオン発生側の前記風路を形成するイオンケーシングに対して前記イオン発生側の前記空気取入れ口に臨む位置に取り付け、前記加湿機能側の前記加湿用送風モータを、前記加湿機能側の前記風路を形成する加湿ケーシングに対して前記加湿機能側の前記空気取入れ口に臨む位置に取り付けることができ、また、前記イオン用送風モータの運転制御と前記加湿用送風モータの運転制御とを、互いに独立して制御することができる。
更にまた、この発明によるイオン発生機は、空気取入れ口と当該空気取入れ口に連通する複数の風路が内部に形成された筐体と、当該筐体内に配設されており前記空気取入れ口から吸い込んだ空気を前記各風路に送る送風機と、前記空気取入れ口に配設された集じんフィルタと、前記風路の前記送風機出口側に配設されたイオン発生器とを備えており、前記イオン発生器は前記風路と他の前記風路の間において配設されており、前記イオン発生器のイオン発生用の電極は前記各風路側に向けて配置されていることを特徴としている。
このイオン発生機において、前記イオン発生器を、前記筐体の上方から前記筐体に対して着脱自在に取り付けることができ、前記イオン発生用の電極を異なる面に配置し、そして、二つの前記送風機を設けて、前記イオン発生器を前記各送風機の出口側にそれぞれ配設し、前記イオン発生器を対応する前記送風機の動作にあわせて作動させることができる。また、一つの前記風路について、給水装置と加湿フィルタで構成した加湿装置を配設することもできる。
この発明による加湿機能付きイオン発生機は上記のように構成されているので、イオン発生機能と加湿機能に必要な風路を独立させ、且つ風路を効果的な位置・構造・機能を持たせることにより、それぞれの機能を十分発揮することができ、廉価で省スペースな製品を提供することができる。また、この加湿機能付きイオン発生機によれば、イオン発生と加湿機能とを同じ筐体内に備えているので、持ち運び際にも二つの機能をまとめて移動させることができるとともに、各別に風路が備わっているのでそれぞれが互いに干渉することなく個別に作動させることができ、室内の環境を健康志向に整えることができる。
また、この加湿機能付きイオン発生機によれば、機器の背面を部屋の壁に接近させて配置することができる。その際、空気取入れ口のある左右側面を開けておくことで、部屋の壁部近くに設置可能となり、部屋のスペースを友好的に利用することができる。
更に、イオン発生機能側及び加湿機能側の空気吹出し口を同じ風向位置にすることにより、イオンの吹出し方向と、加湿空気の吹出し方向とが、風向ルーバによって同じ風向に制御することにより、イオンと加湿とのより効果的な環境を実現することができる。
加湿側の加湿後の空気をイオンケーシングと加湿ケーシングで製品中央部に風路を形成することで、空間の有効・活用ができ商品のコンパクト化を図ることができる。
また、この発明による加湿機能付きイオン発生機によれば、イオン発生機能と加湿機能に必要な風路を独立させることにより、それぞれの機能を十分発揮でき、廉価で省スペースな加湿機能付きイオン発生機を提供することができる。
更に、このイオン発生機によれば、本体内に室内空気を送る送風機を設けるとともに複数の風路を形成し、吸い込み口に集じんフィルタと、送風機の出口側にイオン発生器とを備え、風路と他の風路の間にイオン発生器を配設し、イオン発生用の電極を各風路側に向けて形成したで構成されているので、設置条件に合わせてそれぞれの送風機の風量や風向を変えて動作ができ、イオン分布のよい運転をさせることができる。
また、異なる面にイオン発生用の電極を有したイオン発生器をイオン発生機の上方へ着脱自在に取り付けているので、交換などのメンテナンスを容易にすることができる。
また、二つの送風機を有するイオン発生機の送風機の風路に、イオン発生用の電極を有するイオン発生器が、それぞれの送風機の動作にあわせて作動するようにしているので、騒音や消費電力等を低減し、効率よくイオンの放出をすることができる。
また、一方の送風経路に給水装置と加湿フィルタで構成した加湿装置を有することにより、イオンの放出と加湿をすることができ、更に、イオン発生と加湿の風路が独立しているため、イオン発生と加湿の独立をしたきめ細かな制御で使用性が良くなる。
本発明による加湿機能付きイオン発生機を加湿機能側の後方上側から見た斜視図である。 本発明による加湿機能付きイオン発生機をイオン発生側の後方上側から見た斜視図である。 図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機の前後及び左右、並びに頂面から見た図である。 図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機のイオン発生側を示す縦断面図である。 図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機のイオン発生側と加湿機能側とを横切る方向に切断した縦断面図である。 図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機の加湿機能側を示す縦断面図である。 図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機側と加湿機能側とを左右に分けて説明する説明図である。 本発明による加湿機能付きイオン発生機から吹き出される気流の様子を模式的に示す図である。 従来の加湿器の一例を示す正面断面図である。 図9に示す加湿器の側面断面図である。
以下、添付した図面に基づいて、この発明による加湿機能付きイオン発生機の実施例を説明する。図1は本発明による加湿機能付きイオン発生機を加湿機能側の後方上側から・見た斜視図であり、図2は図1に示す加湿機能付きイオン発生機をイオン発生側の後方上側から見た斜視図である。図3は図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機の前後及び左右、並びに頂面から見た図である。図4は図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機のイオン発生側を示す縦断面図、図5は図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機のイオン発生側と加湿機能側とを横切る方向に切断した縦断面図、図6は図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機の加湿機能側を示す縦断面図、図7は図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機をイオン発生側と加湿機能側とを左右に分けて説明する説明図である。
図3の(a)は図1及び図2に示す加湿機能付きイオン発生機の正面図であり、同(b)はイオン発生側を示す右側面図、同(c)は加湿機能側を示す左側面図、(d)は背面図、(e)は頂面図である。図1〜図3に示す加湿機能付きイオン発生機1は、横断面形状が角を丸めた略正方形で且つ全体として上に向かうに従って僅かに窄み形状に形成された角柱状のケースを呈する筐体2を有している。図に筐体2の前面3及び後面4は平坦面となっており、右側面5及び左側面6にはそれぞれ後述するように空気取入れ口12,13が開口している。筐体2の底部には、適宜形状の四つの足部8が設けられている。
筐体2の頂面7には、加湿機能付きイオン発生機1のための操作部9が設けられている。操作部9は、イオン発生部10と加湿機能部11とをそれぞれ独立して操作することができるように設けられている。
加湿機能付きイオン発生機1の正面右側には、イオン発生側としてのイオン発生部10が配設されており、正面左側には加湿機能側としての加湿機能部11が配設されている。イオン発生部10のための空気取入れ口12が筐体2の右側面5に開口しており、加湿機能部11のための空気取入れ口13が筐体2の左側面6に開口している。空気取入れ口12と空気取入れ口13の配置は、筐体2の互いに反対方向を向いた側面に開口する配置となっているので、各側でのモータ−ファン(後述する)による空気取入れ口12と空気取入れ口13での空気の取り込みは互いに影響されることがなく、したがって、イオン発生と加湿のそれぞれの機能に干渉することがない。
筐体1のフラットに形成されている頂面7には、イオン発生部10からイオンを含む気流を吹出すための吹出し口14と、加湿機能部11から湿分を含んだ気流を放出するための吹出し口15とが形成されている。イオン発生部10のための吹出し口14と加湿機能部11のための吹出し口15とは、イオン発生部10と加湿機能部11とが設けられる側に対応して、それぞれ正面右側及び正面左側に配置されている。吹出し口14,15の頂面7における開口形状(四角)及び開口面積は、風量の設定上、同じ大きさとするのが好ましい。
加湿器から吐出される湿分を含む気流と、イオン発生機から放出されるイオンを多量に含む気流とは、例えば、室内において使用者が居る方向に向けて同じ方向に吹き出すのが好ましい。したがって、吹出し口14,15は、頂面7において左右に並べて配置されている。また、吹出し口14,15には、気流の放出方向を案内するルーバ19(図5参照)を設けてよく、ルーバ19の方向についても吹出し口14,15で同じ方向に設定するのが好ましい。図示の例では、吹出し口14,15は、筐体1の背面側に寄った位置に配置されているが、これに限ることなく、前後方向の中間部等の位置に変更可能である。ルーバ19については更に、方向を可変にしてもよく、またルーバ19を備えた案内アダプタを吹出し口14,15に脱着可能としてもよい。
イオン発生部10については、その詳細が図4、及び図5の右側に示されている。図4及び図5に示すように、イオン発生部10は、筐体1内において、空気取入れ口12に連なる開口が形成されている外側のイオンケーシングA16と、イオンケーシングA16に対向して筐体1の内部中心側に配置されているイオンケーシングB17とで囲まれて形成されている。両イオンケーシング16,17間に形成される下部空間22には、イオン送風用モータ20と、このイオン送風用モータ20で回転駆動されるイオン送風用ファン21とが、イオンケーシングB17に支持される態様で配設されている。筐体1の空気取入れ口12には、人の手や指或いは異物が侵入して危険な状態となるのを防止するため、吸込みガード18が張設されている。
両イオンケーシング16,17間には、吹出し口14に向かって上方に延びるイオン送風ダクト23が形成されている。イオン送風用モータ20は、送風ダクト23の配置に合わせて効率的な送風を行うため、空気取入れ口12側から見て左回りに回転するように設定されている。送風ダクト23にはイオン発生器24がイオンケーシングA16に嵌め込み装着される態様で配設されている。イオン発生器24は、筐体1の上方から、送風ダクト23を通してイオンケーシングA16に着脱自在に取り付けることができる。イオン発生器24が発生させたイオンは、イオン送風ダクト23を流れる空気の流れによって吹出し口14から室内へと供給される。
加湿機能部11は、その詳細が図5の左側及び図6に示されている。図5及び図6に示すように、加湿機能部11は、筐体1内において、空気取入れ口13に連なる開口が形成されている外側の加湿ケーシングA26と、加湿ケーシングA26に対向して筐体1の内部中心側に配置されている加湿ケーシングB27とを含む構造とされている。両加湿ケーシング26の上部は、筐体1の左側面6との間に空間37を形成しており、この空間37内には、加湿送風用モータ30が加湿ケーシングA26に支持される態様で配設されている。両加湿ケーシング26,27間には、吹出し口15に向かって上方に延びる送風ダクト33が形成されている。加湿送風用モータ30の出力回転軸30aは加湿ケーシングA26を貫通して送風ダクト33内に突出しており、この出力回転軸30aには加湿送風用ファン31が取り付けられており、加湿送風用モータ30は送風ダクト33内で加湿送風用ファン31を回転駆動する。筐体1の空気取入れ口13には、人の手や指或いは異物が侵入して危険な状態となるのを防止するため、吸込みガード28が張設されている。
加湿ケーシングA26の下部空間32には加湿用水トレイ34が配設されており、加湿用水タンク35から加湿用水が加湿用水トレイ34に供給される。加湿用水トレイ34には加湿フィルタ36が設けられており、加湿フィルタ36が吸い上げた加湿用水は、加湿送風用モータ30−加湿送風用ファン31によって空気取入れ口13から吸い込まれた空気が下部空間32において加湿フィルタ36を通過する際に、湿分となって空気に含まれることになり、このようにして加湿された空気は送風ダクト33を通って吹出し口15から室内等に放出される。
加湿用水トレイ34と加湿フィルタ36とを設けるために、加湿機能部11はイオン発生部10よりも幅広に構成される。したがって、加湿ケーシングB27は筐体1の左右中央よりもイオン発生部10側に寄った位置に設けられており、その結果、送風ダクト33は筐体1の中央部分を筐体1の底部近傍から筐体1の頂面7の近傍まで延びている。吹出し口15は筐体1の頂面7の左半分に形成されているので、加湿送風用ファン31によって送風ダクト33内を吸い込んで送られる気流は左側に寄せられた後に吹出し口15に向かう。加湿送風用モータ30は、送風ダクト27の配置に合わせて効率的な送風を行うため、空気取入れ口13側から見て右回りに回転するように設定されている。
図7は、本発明による加湿機能付きイオン発生機を、右側のイオン発生部10側と加湿機能部11側とで並べて示す図である。イオン発生部10側と加湿機能部11側とで、取り入れられた空気の流れが矢印で示されている。各部10,11の構造は、図4〜図6に詳細を示したとおりであるので、再度の説明を省略する。
図8は、本発明による加湿機能付きイオン発生機1から吹き出される気流の様子が模式的に描かれている。図では、イオン発生部10から吹き出される気流38と加湿機能部11から加湿機能付きイオン発生機1の後方に向かって吹き出される気流39とが分かれていくように描かれているが、加湿機能付きイオン発生機1の前方に向かって、又は両気流が混合されるように吹き出されるように構成しても勿論構わない。そのようにすることによって双方の気流が一つの流れを形成してより遠くまで加湿空気とイオンを届かせることが可能である。また、ルーバ19によって吹出し方向を変更してもよいことは明らかである。
図示の例ではイオン発生器が設けられるイオン発生部10は一つのイオン発生部として設けられていたが、こうした構造に代えて、二つの送風機を設け、イオン発生器を各送風機の出口側にそれぞれ配設し、各イオン発生器を対応する送風機の動作にあわせて作動させてもよい。この場合、一つの風路について、給水装置と加湿フィルタで構成した加湿装置を配設することができる。なお、イオン発生用の電極は、異なる面に配置させることができる。
1 加湿機能付きイオン発生機 2 筐体
3 前面 4 後面
5 右側面 6 左側面
7 頂面 8 足部
9 操作部
10 イオン発生部 11 加湿機能部
12,13 空気取入れ口 14,15 吹出し口
16 イオンケーシングA 17 イオンケーシングB
18 吸込みガード 19 ルーバ
20 イオン送風用モータ 21 イオン送風用ファン
22 下部空間 23 イオン送風ダクト
24 イオン発生器
26 加湿ケーシングA 27 加湿ケーシングB
28 吸込みガード
30 加湿送風用モータ 31 加湿送風用ファン
32 下部空間 33 送風ダクト
34 加湿用水トレイ 35 加湿用水タンク
36 加湿フィルタ 37 空間
38,39 気流

Claims (15)

  1. 筐体内にイオン発生側と加湿機能側とが併置されており、前記イオン発生側と前記加湿機能側とがそれぞれ空気取入れ口から空気吹出し口に至る風路を備えていることを特徴とする加湿機能付きイオン発生機。
  2. 前記イオン発生側の前記空気取入れ口と前記加湿機能側の前記空気取入れ口とは前記筐体の互いに反対する方向に面した面に開口していることを特徴とする請求項1記載の加湿機能付きイオン発生機。
  3. 前記イオン発生側の前記空気取入れ口と前記加湿機能側の前記空気取入れ口とは、前記筐体の左右側面に各別に開口していることを特徴とする請求項2記載の加湿機能付きイオン発生機。
  4. 前記イオン発生側の前記空気吹出し口と前記加湿機能側の加湿後の前記空気吹出し口とは、前記筐体の天面に開口していることを特徴とする請求項2又は3記載の加湿機能付きイオン発生機。
  5. 前記イオン発生側の前記空気吹出し口と前記加湿機能側の加湿後の前記空気吹出し口とは、前記筐体の天面において左右に並んで配置されていることを特徴とする請求項4記載の加湿機能付きイオン発生機。
  6. 前記イオン発生側の前記空気吹出し口に至る前記風路と前記加湿機能側の前記空気吹出し口に至る前記風路とは、前記筐体内において下方から上方へ且つ互いに隣接して延びて配置されていることを特徴とする請求項4又は5記載の加湿機能付きイオン発生機。
  7. 前記イオン発生側が前記筐体内において占める領域は前記加湿機能側が前記筐体内において占める領域よりも大きく、前記加湿機能側の前記空気吹出し口に通じる前記風路は、前記筐体内の中央部に配置されていることを特徴とする請求項6記載の加湿機能付きイオン発生機。
  8. 前記イオン発生側の前記風路にはイオン用送風モータと当該イオン用送風モータによって駆動されるイオン用送風ファンとが配設されており、前記加湿機能側の前記風路には加湿用送風モータと当該加湿用送風モータによって駆動される加湿用送風ファンとが配設されていることを特徴とする請求項1記載の加湿機能付きイオン発生機。
  9. 前記イオン発生側の前記イオン用送風モータとイオン用送風ファンとは、前記イオン発生側の前記風路を形成するイオンケーシングに対して前記イオン発生側の前記空気取入れ口に臨む位置に取り付けられており、前記加湿機能側の前記加湿用送風モータは、前記加湿機能側の前記風路を形成する加湿ケーシングに対して前記加湿機能側の前記空気取入れ口に臨む位置に取り付けられていることを特徴とする請求項8記載の加湿機能付きイオン発生機。
  10. 前記イオン用送風モータの運転制御と前記加湿用送風モータの運転制御とは、互いに独立して制御されることを特徴とする請求項8又は9記載の加湿機能付きイオン発生機。
  11. 空気取入れ口と当該空気取入れ口に連通する複数の風路が内部に形成された筐体と、当該筐体内に配設されており前記空気取入れ口から吸い込んだ空気を前記各風路に送る送風機と、前記空気取入れ口に配設された集じんフィルタと、前記風路の前記送風機出口側に配設されたイオン発生器とを備えたイオン発生装置において、
    前記イオン発生器は前記風路に臨んで配設されており、前記イオン発生器のイオン発生用の電極は前記各風路側に向けて配置されていることを特徴とするイオン発生機。
  12. 前記イオン発生器は、前記筐体の上方から前記筐体に対して着脱自在に取り付けたことを特徴とする請求項11記載のイオン発生機。
  13. 前記イオン発生用の電極は、異なる面に配置されていることを特徴とする請求項11記載のイオン発生機。
  14. 二つの前記送風機が設けられており、前記イオン発生器は前記各送風機の出口側にそれぞれ配設されており、前記イオン発生器は対応する前記送風機の動作にあわせて作動することを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項記載のイオン発生機。
  15. 一つの前記風路について、給水装置と加湿フィルタで構成した加湿装置を配設したことを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項記載のイオン発生機。
JP2009251344A 2009-10-30 2009-10-30 加湿機付きイオン発生機 Withdrawn JP2011094928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251344A JP2011094928A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 加湿機付きイオン発生機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251344A JP2011094928A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 加湿機付きイオン発生機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094928A true JP2011094928A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251344A Withdrawn JP2011094928A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 加湿機付きイオン発生機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011094928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035577A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 シャープ株式会社 空気清浄機及びイオン発生ユニット
WO2013047133A2 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP2014044812A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sharp Corp 空調機
WO2014050671A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 シャープ株式会社 加湿機
JP2014066436A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 帯電粒子発生装置及び加湿機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035577A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 シャープ株式会社 空気清浄機及びイオン発生ユニット
JP2013057459A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sharp Corp 空気清浄機及びイオン発生ユニット
WO2013047133A2 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP2013070793A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sharp Corp 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
WO2013047133A3 (ja) * 2011-09-27 2013-05-30 シャープ株式会社 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP2014044812A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sharp Corp 空調機
WO2014050671A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 シャープ株式会社 加湿機
JP2014066436A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 帯電粒子発生装置及び加湿機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011152260A (ja) 加湿機付きイオン発生機
JP5836549B2 (ja) 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP4813614B1 (ja) 車両
JP2021183841A (ja) 送風装置、気流提供方法及び気流提供プログラム
WO2012014577A1 (ja) イオン発生機
WO2010055685A1 (ja) 空気清浄装置
JP2011177207A (ja) 空気清浄機
JP2011094928A (ja) 加湿機付きイオン発生機
JP2011237063A (ja) 空調機
JP4867746B2 (ja) 空気調和機
JP2008241141A (ja) 空気調和機
JP6681534B2 (ja) 空気清浄装置
JPWO2019038949A1 (ja) 送風装置
KR20130107535A (ko) 가습기
JP5301798B2 (ja) 空気調和機
JP2005061655A (ja) 加湿機能付空気清浄機
JP2008241142A (ja) 空気調和機
WO2013058071A1 (ja) 送風装置
JP2009174790A (ja) 加湿機能付空気清浄機
JP5609230B2 (ja) 加湿機能付空気清浄装置
JP2007010179A (ja) 空気清浄機
JP2010101505A (ja) 加湿装置
JP2017020710A (ja) 空気清浄機及び加湿機能付空気清浄機
JP5012410B2 (ja) 空気調和機
JP2014052084A (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130122