JP2011094873A - 熱交換器用アルミニウムフィン材 - Google Patents

熱交換器用アルミニウムフィン材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094873A
JP2011094873A JP2009249067A JP2009249067A JP2011094873A JP 2011094873 A JP2011094873 A JP 2011094873A JP 2009249067 A JP2009249067 A JP 2009249067A JP 2009249067 A JP2009249067 A JP 2009249067A JP 2011094873 A JP2011094873 A JP 2011094873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
fin material
aluminum
sample
hydrophilic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094873A5 (ja
JP5643500B2 (ja
Inventor
Naotaka Tomita
直隆 冨田
Noritoshi Isomura
紀寿 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2009249067A priority Critical patent/JP5643500B2/ja
Publication of JP2011094873A publication Critical patent/JP2011094873A/ja
Publication of JP2011094873A5 publication Critical patent/JP2011094873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643500B2 publication Critical patent/JP5643500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ヘキサデカノール等の高級アルコールが付着し難く、水飛び現象を抑制できる熱交換器用アルミニウムフィン材を提供すること。
【解決手段】アルミニウムよりなる基板2と、その表面に形成した1層又は複数層の塗膜3とからなる。塗膜3の最外層は、表面粗さRaが0.2μm以下の親水性塗膜31からなる。また、親水性塗膜31は、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を固形分質量%で50%を超える量含有する。親水性塗膜31の膜厚は、0.3〜10μmであることが好ましい。塗膜3と基板2の間には、化成皮膜からなる下地処理層4を設けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器用アルミニウムフィン材に関する。
空調機や冷蔵庫における熱交換器としては、多数のプレートフィンとチューブとを組み合わせて構成されるプレートフィンチューブ熱交換器が多用されている。
従来、上記プレートフィンには、軽量で熱伝導性及び加工性に優れていることからアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、アルミニウムという)が使用されている。
上記プレートフィンは、アルミニウム板よりなる熱交換器用フィン材に、上記チューブを挿通して固定するための1〜4mm程度の高さのフィンカラー部を有する組み付け孔をプレス加工して作製する。
次いで、この得られたプレートフィンを積層した後に、前記組み付け孔の内部に、別途作製したチューブを挿通させる。
チューブには、通常、銅管又は銅合金管を転造加工等によって内面に溝加工を施す加工等を行い、定尺切断・ヘアピン曲げ加工を施したものが供される。
次に、チューブをアルミニウムプレートフィンに拡管固着し、ヘアピン曲げ加工を施した側と反対側のチューブ端部にUベンド管をろう付け加工する工程を経て、熱交換器が作製される。
上記プレートフィンチューブ熱交換器のフィン表面は、使用時に結露状態となる。
そのため、アルミニウム板よりなる上記熱交換器用フィン材の表面には、親水性塗膜が形成されている。この親水性塗膜により、結露水を均一な水膜とし、円滑に落下、排出させ、結露水による通風抵抗(空気がフィン間を通過する際の抵抗)を低くし、熱交換器の性能を維持することが可能になる。
ところが、近年、エアコンなどの空調機の冷房運転時に、噴出し口から水滴が飛散するという所謂水飛び現象が問題となっている。これは、室内空間中を浮遊するさまざまな汚染物質が熱交換器用のプレートフィン表面に付着し、親水化表面が撥水化するためにおこると考えられている。
そこで、汚染物質がプレートフィンに付着しても親水性を維持できる耐汚染性に優れた塗料組成物及びアルミニウムフィン材が開発されている(特許文献1〜特許文献3参照)
特開2001−201289号公報 特開2005−75841号公報 特開2000−256868号公報
しかしながら、従来のフィン材及び塗料組成物を用いても上述の水飛び現象を十分に回避することはできなかった。
本願発明者らは、水飛び現象の原因を詳細に解析した結果、汚染物質の中でも、ヘキサデエカノール、オクタデカノール等の高級アルコールが水飛び現象の原因となっていることを見出した。そして、これらの汚染物質がフィン材に付着することにより、フィン材が撥水化しなくとも均一な水膜の形成が阻害され、水飛び現象を引き起こすことを見出した。
本願発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、ヘキサデカノール等の高級アルコールが付着し難く、水飛び現象を抑制できる熱交換器用アルミニウムフィン材を提供しようとするものである。
本発明は、アルミニウムよりなる基板と、該基板の表面に形成した1層又は複数層の塗膜とからなり、
該塗膜の最外層は、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を固形分質量%で50%を超える量含有し、かつ流速5L/時間の温度25℃の流水に24時間曝した後の表面粗さRaが0.2μm以下の親水性塗膜からなることを特徴とする熱交換器用アルミニウムフィン材にある(請求項1)。
本発明の熱交換器用アルミニウムフィン材においては、上記最外層に、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を固形分質量%で50%を超える量含有し、かつ上記条件で流水に曝した後の表面粗さRaが0.2μm以下の上記親水性塗膜が形成されている。該親水性塗膜は、親水性を示し、ヘキサデカノール及びオクタデカノール等の高級アルコールの付着を防止することができる。
そのため、上記熱交換器用アルミニウムフィン材においては、結露水を均一な水膜にすることができ、水飛び現象の発生を抑制することができる。
このように、本発明によれば、ヘキサデカノール等の高級アルコールが付着し難く、水飛び現象を抑制できる熱交換器用アルミニウムフィン材を提供することができる。
実施例1における、基板上に、化成皮膜と親水性塗膜とが形成された熱交換器用アルミニウムフィン材の断面を示す説明図。 実施例1における、基板上に、化成皮膜と耐食性塗膜と親水性塗膜とが形成された熱交換器用アルミニウムフィン材の断面を示す説明図。 実施例1における、耐汚染性の評価装置の構成を示す説明図。 ポリビニルアルコール系樹脂の基本骨格の構造式を示す説明図。
上記熱交換器用アルミニウムフィン材は、上述のごとくアルミニウムよりなる基板を有する。
上記基板としては、フィン材として用いられるものであれば、いずれのアルミニウムを用いても良い。本明細書において「アルミニウム」は、アルミニウムを主体とする金属及び合金の総称であり、純アルミニウム及びアルミニウム合金を含む概念である。
また、上記熱交換器用アルミニウムフィン材は、上記基板の表面に形成された1層又は複数層の塗膜を有している。該塗膜は、上記基板の片面又は両面に形成することができる。
複数層から塗膜は、異なる成分組成の塗料を重ね塗りすることにより形成することができる。同一種類の塗料を一回塗布して形成した塗膜は1層であるが、さらに成分組成が同一の塗料を複数回重ね塗りして形成した塗膜も1層である。
複数層の上記塗膜を形成する場合には、例えば、上記基板の表面に、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等からなる耐食性塗膜を形成し、さらにその上に上記親水性塗膜を最外層として形成することができる。
この場合には、上記熱交換器用アルミニウムフィン材の耐食性を向上させることができる。
上記耐食性塗膜は、例えば膜厚0.5〜3.0μmで形成することができる。
上記耐食性塗膜の膜厚が0.5μm未満の場合には、耐食性を十分に確保することができなくなるおそれがある。一方、3.0μmを越える場合には、上記熱交換器用アルミニウムフィン材の伝熱性を低下させてしまうおそれがある。
また、上記塗膜と上記基板の間には、化成皮膜からなる下地処理層を設けることができる。
上記化成皮膜としては、例えば、リン酸クロメート、クロム酸クロメート等のクロメート処理、クロム化合物以外のリン酸チタンやリン酸ジルコニウム、リン酸モリブデン、リン酸亜鉛、酸化ジルコニウム等によるノンクロメート処理等の化学皮膜処理、いわゆる化成処理により得られる皮膜を採用することができる。なお、上記クロメート処理やノンクロメート処理等の化成処理方法には、反応型及び塗布型があるが、本発明においてはいずれの手法が採用されても何ら差し支えない。
下地処理層は、例えば100mg/m2以下で形成することができる。
上記基板に化成皮膜を形成する場合には、アルミニウムよりなる基板と上記塗膜との密着性を向上させることができる。また、耐食性を向上することができ、水、塩素化合物等の腐食性物質が基板の表面に浸透した際に惹起される塗膜下腐食が抑制され、塗膜割れや塗膜剥離を防止することができる。
上記親水性塗膜は、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を固形分質量%で50%を超える量含有する。
上記親水性塗膜による上述の高級アルコールに対する付着抑制効果は、上記ポリビニルアルコール系樹脂の含有量が多い程大きくなる。
ポリビニルアルコール系樹脂の含有量が50%以下の場合には、ヘキサデカノール等の高級アルコールが付着し易くなるおそれがある。また、上記親水性塗膜の親水性が低下するおそれがある。より好ましくはポリビニルアルコールの含有量は70%以上がよく、さらにより好ましくは90%以上がよい。
また、ケン化度が90%未満の場合には、上記熱交換器用アルミニウムフィン材表面が結露状態になったときに、上記ポリビニルアルコール系樹脂が結露水に溶け込み易くなる。その結果、上記親水性塗膜が上述の高級アルコールに対する付着抑制効果を十分に発揮することができなくなるおそれがある。
ケン化度は、JISK6726(1977)に準じて測定することができる。
また、ケン化度は、市販のポリビニルアルコール系樹脂のカタログ等に記載されており、これらのカタログスペックから、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を採用することができる。
また、上記ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂及びPVA変性樹脂を含む概念である。
PVAは、図4に示す基本骨格構造を有する合成樹脂であり、PVA変性樹脂は、図4に示す基本骨格構造の水酸基(OH基)の一部を例えばアクリル酸アミド、アルキル基、及びカルボキシル基等で置換した基本骨格構造を有する合成樹脂である。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、PVA樹脂及び/又はPVA変性樹脂を採用することができる。
上記親水性塗膜は、上記ポリビニルアルコール系樹脂以外の合成成分として、例えばポリアクリルアミド系樹脂(ポリアクリルアミド及びその誘導体等)、ポリアクリル酸系樹脂(ポリアクリル酸及びその誘導体等)、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース系アンモニウム等)、ポリエチレングリコール系樹脂(ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド等)、及びコロイダルシリカ等を含有することができる。これらは1種又は2種以上を含有することができる。
また、上記親水性塗膜は、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及びアニオン系界面活性剤等の界面活性剤を含有することもできる。これらは1種又は2種以上を含有することができる。
また、上記親水性塗膜は、ワックス類を含有することができる。この場合には、上記親水性塗膜の表面の滑りをよくすることができる。
また、上記親水性塗膜は、消泡剤を含有することもできる。
また、上記親水性塗膜は、親水性塗膜上に水2μlを滴下し、10秒以内に接触角計を用いて測定した水との接触角が50°以内であることが好ましい。
接触角が50°を越える場合には、上記親水性塗膜の親水性が不十分になるおそれがある。接触角50°以下の親水性塗膜は、上記の所定のポリビニルアルコール系樹脂の含有量を50%以上にすることにより実現することができる。より好ましくは45°以下がよい。上記親水性塗膜は、流速5L/時間の温度25℃の流水に24時間曝した後及び流水に曝す前において、上述の水との接触角が50°以下であることが好ましく、45°以下であることがより好ましい。
また、上記最外層の上記親水性塗膜は、流速5L/時間の温度25℃の流水に24時間曝した後の表面粗さRaが0.2μm以下である。
一般に、上記親水性塗膜は、流水に曝した後は、表面粗さRaが大きくなる傾向にあるが、本発明においては、上記のごとく流水に曝した後における表面粗さRaが0.2μm以下になっている。
そのため、熱交換器用アルミニウムフィン材としての実使用環境下でヘキサデカノール等の高級アルコールの付着を長期間抑制することができる。
上記表面粗さRaが0.2μmを越える場合には、ヘキサデカノール及びオクタデカノール等の高級アルコールの蒸気が、上記親水性塗膜の表面に接触した際に微粒子となって付着し易くなり、さらに付着した後に脱落し難くなる。そのため、水飛び現象を抑制することが困難になるおそれがある。
また、上記親水性塗膜の膜厚は、0.3〜10μmであることが好ましい。
上記親水性塗膜の膜厚が0.3μm未満の場合には、その親水性効果を十分に発揮することができなくなるおそれがある。一方、10μmを超える場合には、上記熱交換器用アルミニウムフィン材の伝熱性を低下させてしまうおそれがある。より好ましくは、上記親水性塗膜の膜厚は1μm〜5μm以下がよい。
(実施例1)
本例は、本発明の実施例にかかる熱交換器用アルミニウムフィン材(試料E1〜試料E5)及び比較例にかかる熱交換器用アルミニウムフィン材(試料C1〜試料C5)を作製し、これらの特性を評価する例である。
本発明の実施例にかかる熱交換器用アルミニウムフィン材1(試料E2〜試料E5)は、図1に示すごとく、アルミニウムよりなる基板2と、その表面に形成した親水性塗膜31からなる塗膜3とを有する。
また、熱交換器用アルミニウムフィン材1(試料E2〜試料E5)においては、図1に示すごとく、基板2と塗膜3との間、即ち、基板2と親水性塗膜31との間に、化成皮膜からなる下地処理層4が形成されている。
また、試料E1の熱交換器用アルミニウムフィン材1は、図2に示すごとく、アルミニウムよりなる基板2と、その上に形成された下地処理層4と、その上に形成された塗膜3とを有する。塗膜3においては、耐食性塗膜32と親水性塗膜31が積層形成されており、耐食性塗膜32が基板2側(下地処理層4側)に形成され、その上に形成された親水性塗膜31が最外層を形成している。
以下、本例の熱交換器用アルミニウムフィン材1の製造方法につき、説明する。
まず、アルミニウムよりなる基板2として、JIS A 1050−H26、厚み0.1mmのアルミニウム板を準備した。
次に、基板2に対してリン酸クロメートを浸漬処理することにより、基板2の表面にリン酸クロメートよりなる化成皮膜4を形成した。
次に、試料E1の熱交換器用アルミニウムフィン材の作製にあたっては、図2に示すごとく、化成皮膜4上に、バーコーターを用いてエポキシ樹脂を塗布し、温度220℃で10秒間加熱することにより、膜厚1μmの耐食性塗膜32を形成した。空冷後、表1に示す組成の親水性塗膜用の塗料を耐食性塗膜32の表面に塗布し、温度220℃で10秒間加熱することにより、膜厚1.5μmの親水性塗膜31を形成した。このようにして、熱交換器用アルミニウムフィン材1(試料E1)を得た。
また、図1に示すように、試料E2〜試料E5及び試料C1〜試料C5の作製にあたっては、耐食性塗膜を形成することなく、上記化成皮膜4の上に、表1に示す組成の親水性塗膜用の塗料を塗布し、温度220℃で10秒間加熱することにより、膜厚1.5μmの親水性塗膜31を形成した。このようにして、熱交換器用アルミニウムフィン材1(試料E2〜試料E5及び試料C1〜試料C5)を得た。
各試料について、親水性塗膜が含有するPVA系樹脂のケン化度、その含有量、PVA系樹脂以外の成分、及び耐食性塗膜の有無を表1に示す。なお、親水性塗膜は、表1に示すPVA系樹脂とPVA系樹脂以外の成分との合計量100質量部からなる。
次に、各試料(試料E1〜試料E5及び試料C1〜試料C5)について、その表面粗さを測定した。
具体的には、まず、各試料を100mm×100mm角に切断し、流速5L/時間の流水(温度25℃)に24時間曝した。次いで、各試料から走査型レーザー顕微鏡観察用の試料を調整し、走査型レーザー顕微鏡により、100倍の倍率で、板の圧延方向と平行な方向で表面粗さRaを測定した。測定は同一条件の試料についてそれぞれ7回ずつ実施し、その平均を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 2011094873
次に、各試料について、以下のようにして耐汚染性と親水性の評価を行った。
<耐汚染性>
各試料を100mm×100mm角に切断し、流速5L/時間の流水(温度25℃)に24時間曝した。次いで、図3に示すごとく、容積100Lの蓋50付きの円柱形容器5を準備し、この円柱形容器5の底部にヒータ6を配置し、さらにヒータ6上にヘキサデカノールを40ml入れた直径約100mmのビーカ7を配置した。
また、円柱形容器5の上部に、その直径方向に伸びる針金81を張り、さらにこの針金81から円柱形容器5の底部の方向に針金82を垂らした。そして、針金82の端部に、各試料の熱交換器用アルミニウムフィン材1を取り付けた。
次に、ヒータ6を作動させて、ビーカ7内のヘキサデカノールを加熱し、温度60℃で保持した。この状態で円柱形容器5の上部に蓋50を配置して円柱形容器5内を密閉した。このように、熱交換器用アルミニウムフィン材1がヘキサデカノールの蒸気に曝される状態にして、72時間保持した。
次に、各試料に付着したヘキサデカノールをエタノールにより抽出し、ガスクロマトグラフィ分析によりその付着量を定量した。
その結果を表2に示す。
<親水性>
接触角計を用いて液滴法により接触角を測定した。
具体的には、各試料の親水性塗膜上に水2μlを滴下し、10秒以内にELMA社製ゴニオメータを用いて、水との接触角を測定した。
接触角は、流水に曝す前の初期状態の試料と、流速5L/時間の流水(温度25℃)に24時間曝した試料についてそれぞれ測定した。
その結果を表2に示す。
Figure 2011094873
表1及び表2より知られるごとく、試料E1〜試料E5は、十分に優れた親水性を示しつつ、ヘキサデカノールが付着し難くなっていた。即ち、流水に曝す前後において、水との接触角50°以下という十分に優れた親水性を示しつつ、ヘキサデカノールの付着量が0.2mg/m2未満(検出限界以下)であり、ヘキサデカノールなどの高級アルコールに対して優れた耐汚染性を示した。
これに対し、試料C1及び試料C2は、親水性塗膜のポリビニルアルコール系樹脂の含有量が少なすぎ、さらに、表面粗さRaが大きすぎるため、ヘキサデカノールの付着量が多くなっていた。
また、試料C3は、表面粗さRaが大きすぎ、試料C4はポリビニルアルコール系樹脂の含有量が少なすぎたため、これらの試料C3及び試料C4は、やはりヘキサデカノールの付着量が多くなっていた。
また、試料C5は、ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が低すぎて、流水に曝した後における親水性塗膜の親水性が大きく劣化していた。また、耐汚染性についても、ヘキサデカノールの付着量が多くなっていた。これは、ケン化度の低いポリビニルアルコール系樹脂を用いたため、流水に曝したときに親水性塗膜から流出するポリビニルアルコール系樹脂の量が多くなったことによると考えられる。
以上のように、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を50%を超える量で含有し、かつ表面粗さが0.2μm以下の親水性塗膜を有する熱交換器用アルミニウムフィン材(試料E1〜試料E5)は、優れた親水性を示しつつ、ヘキサデカノール等の高級アルコールが付着しにくい。よって、かかる熱交換器用アルミニウムフィン材は、水飛び現象を防止することができる。
1 熱交換器用アルミニウムフィン材
2 基板
3 塗膜
31 親水性塗膜

Claims (1)

  1. アルミニウムよりなる基板と、該基板の表面に形成した1層又は複数層の塗膜とからなり、
    該塗膜の最外層は、ケン化度90%以上のポリビニルアルコール系樹脂を固形分質量%で50%を超える量含有し、かつ流速5L/時間の温度25℃の流水に24時間曝した後の表面粗さRaが0.2μm以下の親水性塗膜からなることを特徴とする熱交換器用アルミニウムフィン材。
JP2009249067A 2009-10-29 2009-10-29 熱交換器用アルミニウムフィン材 Active JP5643500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249067A JP5643500B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 熱交換器用アルミニウムフィン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249067A JP5643500B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 熱交換器用アルミニウムフィン材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011094873A true JP2011094873A (ja) 2011-05-12
JP2011094873A5 JP2011094873A5 (ja) 2012-11-22
JP5643500B2 JP5643500B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44111983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249067A Active JP5643500B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 熱交換器用アルミニウムフィン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643500B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210144A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kobe Steel Ltd アルミニウムフィン材
JP2013217503A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
WO2017086342A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 株式会社Uacj プレコートフィン及び熱交換器
WO2018225275A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 防汚被覆膜が形成された熱交換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150736A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Uacj フィン材及び熱交換器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293177A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム製熱交換器用フィン材およびその表面処理剤
JP2001247822A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2002285140A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
JP2008224204A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293177A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム製熱交換器用フィン材およびその表面処理剤
JP2001247822A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2002285140A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
JP2008224204A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210144A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kobe Steel Ltd アルミニウムフィン材
JP2013217503A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
WO2017086342A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 株式会社Uacj プレコートフィン及び熱交換器
CN108291788A (zh) * 2015-11-20 2018-07-17 株式会社Uacj 预涂翅片及热交换器
WO2018225275A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 防汚被覆膜が形成された熱交換器
JP2018204880A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 防汚被覆膜が形成された熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5643500B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643500B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2007040686A (ja) アルミニウムフィン材
JP6887366B2 (ja) プレコートフィン材
JP6374219B2 (ja) 熱交換器用フィン材及びその製造方法
JP4769112B2 (ja) アルミニウム塗装材及びこれを用いた熱交換器用アルミニウムフィン材
JP6470548B2 (ja) 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器及び空気調和機
JP7116867B2 (ja) 防汚性高親水性焼付塗膜とその製造方法および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器および冷熱機器
US20070114011A1 (en) Heat exchanger
WO2017145946A1 (ja) フィン材及び熱交換器
WO2010110261A1 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2008164238A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JP5859895B2 (ja) アルミニウムフィン材
JP2013096631A (ja) 熱交換器
JP2009103434A (ja) アルミニウム熱交換器
JP2001201289A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP5806805B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2019113251A (ja) 親水性焼付塗膜および熱交換器用アルミニウムフィン材と熱交換器
JP5700726B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JP2011094873A5 (ja)
CN1431454A (zh) 具有被膜的铝合金材料及该材料制的热交换器用散热片
JP2010112668A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JP5753698B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン及び熱交換器
JP2017155973A (ja) 熱交換器用フィン材及び熱交換器
JP6551949B2 (ja) 防汚性を有する熱交換器用アルミニウムフィン材及びその製造方法と前記アルミニウムフィン材を備えた熱交換器
JP5506566B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン及び熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150