JP2011094686A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094686A
JP2011094686A JP2009248561A JP2009248561A JP2011094686A JP 2011094686 A JP2011094686 A JP 2011094686A JP 2009248561 A JP2009248561 A JP 2009248561A JP 2009248561 A JP2009248561 A JP 2009248561A JP 2011094686 A JP2011094686 A JP 2011094686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
follower
rotation
power transmission
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009248561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Isaji
智昭 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009248561A priority Critical patent/JP2011094686A/ja
Publication of JP2011094686A publication Critical patent/JP2011094686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】歯車の回転止めにより回転動力の伝達を止めるストッパ構造を備えた動力伝達機構において、歯車列の回転止めを、歯車列に大きな負荷をかけずに行えるようにする。
【解決手段】動力伝達機構(歯車減速機4B)の歯車列を構成する第1の歯車40には、回転カム70が形成された伝動軸50が一体的に連結されており、回転カム70には従動車80が動力伝達可能に連結されている。従動車80は、蓋ケース20に回転可能に支持されており、かつ回転カム70との間に回転カム70を回転止めすることのできるストッパ構造が形成されている。ストッパ構造は、回転カム70の回転により押動部71が従動車80の係止面83に当たることで回転カム70が係止される構成とされ、押動部71が従動車80の溝部81から外れた動力非伝達の状態となっている時には回転カム70の保持面72が従動車80の円弧面に当てがわれて従動車80の回転姿勢が保持される。
【選択図】図6

Description

本発明は、動力伝達機構に関する。詳しくは、歯車列により回転動力の伝達を行う動力伝達機構に関する。
従来、歯車列により回転動力の伝達を行う動力伝達機構において、歯車を回転止めした状態にして回転動力の伝達を止めるストッパ構造が設けられているものが知られている。ここで、下記特許文献1には、互いに噛合する二枚の歯車間に、両歯車の噛合回転により互いに突き当たって係止した状態となって両歯車を回転止めした状態にするストッパ構造が開示されている。
同開示のストッパ構造は、互いに噛合する一方の歯車に同歯車と同軸回りに一体的となって回転するカムが設けられ、他方の歯車にこの歯車と同軸回りに一体的となって回転する円板状の係止体が設けられて構成されており、カムが一方の歯車と一体的となって何周か回転することにより、その突起部が他方の歯車と一体的となって回転する係止体の突起部と合致して突き当たり、両歯車が回転止めされる構成となっている。
特開2001−340153号公報
しかし、上記開示の従来技術では、カムと係止体とが回転により互いに突き当たって係止されることにより、係る反発力によって一方の歯車と他方の歯車とが互いに引き離される方向に負荷を受ける構成となっているため、両歯車の支持強度を強固にしなければならないという問題が生じる。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、歯車の回転止めにより回転動力の伝達を止めるストッパ構造を備えた動力伝達機構において、歯車列の回転止めを、歯車列に大きな負荷をかけずに行えるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の動力伝達機構は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、歯車列により回転動力の伝達を行う動力伝達機構において、歯車列を構成する一の歯車には、この歯車と一体的に或いはこの歯車からの回転動力の伝達を受けて回転する駆動車が連結されている。駆動車には、駆動車からの回転動力の伝達を受けて押し動かされる従動体が連結されている。従動体は、歯車列を支えるケース体によって支持されている。駆動車は、その回転により従動体に形成された溝部に入って従動体をその回転する方向に押し動かす押動部と、押動部が溝部から外れた状態時に従動体の円弧状に凹み形成された円弧面に当てがわれて駆動車が回転しても円弧面に当てがわれ続けて従動体の移動を係止させた状態に保持する円弧状の保持面と、が互いに円周方向に並んで形成されたものとなっている。駆動車は、その回転により押し動かされた従動体の係止面に押動部が押し当てられることでその回転が係止されるようになっている。押動部及び保持面は、それぞれ、互いの配置が軸線方向に重なるように駆動車の回転軸から半径方向の外方側に張り出して形成されたものとなっている。押動部には、押動部が従動体の溝部に出入りする際の従動体の他の部位との干渉を回避するための隙部が設定されている。
この第1の発明によれば、駆動車は、歯車列を構成する一の歯車と共に回転し、従動体に回転動力を伝達して従動体を押し動かす。詳しくは、駆動車は、その回転に伴って、押動部を従動体の溝部へと入り込ませて、押動部によって従動体をその回転する方向へと押し動かす。そして、駆動車は、その回転により押動部が従動体の溝部から外れると、その円弧状の保持面を従動体の円弧面に当てがえた状態として、駆動車が回転しても従動体を移動させないように係止させた状態に保持する。そして、駆動車は、その押動部によって押し動かされた従動体の係止面に押動部が押し当てられることにより、その回転が係止された状態となる。このとき、従動体には、駆動車との突き当たりに伴う反発力によって、駆動車から引き離される方向に負荷がかけられる。しかし、この反発の負荷は、従動体がケース体によって支えられていることにより、ケース体によって安定した力で受け止められることとなる。したがって、歯車列の回転止めを、歯車列に大きな負荷をかけずに行うことができる。また、上記した係止面に押し当てられる押動部は、駆動車の回転軸から半径方向の外方側に張り出して形成されたものとなっており、例えば駆動車に形成された回転板から軸線方向に張り出して形成されるピン状に形成されたようなものと比べると、上記した係止面との当接に対して強度の高い構成とすることができると共に、軸線方向にコンパクトな構成とすることができる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、駆動車が、一の歯車と同軸回りに一体的となって回転するよう配設されている。そして、従動体が、一の歯車に回転動力伝達可能に連結された他の歯車と同軸回りに回転するように他の歯車の回転軸を内部に貫通させるリング形状とされており、他の歯車の回転軸と同軸上の位置に配設されて、ケース体により回転可能に支持されている。おり、該従動体の外周部には前記溝部と前記円弧面とが円周方向に交互に繰り返される形で形成されており、該従動体の溝部に前記駆動車の押動部が入って押し動かす両者の係合形状は歯車の噛み合いとなる歯形の係合形状とされている。
この第2の発明によれば、駆動車が一の歯車と同軸上の位置に配置され、従動体が他の歯車と同軸上の位置に配置されて設けられていることにより、これら駆動車や従動体の設置スペースが広く確保されるため、これらを径を大きくすることができる。すなわち、従動体が他の歯車の回転軸を内部に貫通させるリング形状とされて、他の歯車の回転軸と同軸上の位置に配設されていることにより、従動体の径を大きくしても、従動体を他の歯車の回転軸と干渉させないように配設することができるからである。また、従動体の溝部に駆動車の押動部が入って押し動かす両者の係合形状が、歯車の噛み合いとなる歯形の係合形状とされていることにより、駆動車から従動体への動力伝達に滑りが生じないように動力伝達を良好に行うことができる。
実施例1の歯車減速機を備えた車両用シートの概略図である。 歯車減速機の分解斜視図である。 歯車減速機の組み図である。 図3のIV-IV線断面図である。 歯車減速機の内部構造図である。 回転カムの押動部が従動車の溝部に入った状態を表した構成図である。 従動車が回転カムの回転に伴って押し回される様子を表した構成図である。 回転カムの押動部が従動車の溝部から外れた状態を表した構成図である。 回転カムの押動部が従動車の係止面に当たって回転が係止された状態を表した構成図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の動力伝達機構の構成について、図1〜図9を用いて説明する。本実施例の動力伝達機構は、図1に示されるように、車両用シートに設けられ、シートバックをシートクッションに対して背凭れ角度調整可能に連結する左右一対で設けられた各側のリクライニング装置3,3に電気モータ4Aからの回転駆動力を減速させて出力する歯車減速機4Bとして構成されたものとなっている。ここで、上記した各リクライニング装置3,3は、シートバックの骨格を成すバックフレーム1の両サイド部と、シートクッションの骨格を成すクッションフレーム2の両サイド部とをそれぞれ連結している。
これらリクライニング装置3,3は、常時は回転止めされた状態とされており、シートバックの背凭れ角度を固定した状態に保持されている。そして、各リクライニング装置3,3は、それらの中心部に挿通されたロッド3Aが、上述した電気モータ4Aと歯車減速機4Bとからなる駆動装置4によって軸回動操作されることにより、シートバックの背凭れ角度を変動させるように駆動回転するようになっている。
ここで、上記した駆動装置4は、バックフレーム1の枠内部に設けられており、支持ブラケット1Aによってバックフレーム1の図示左方側のサイドフレームに結合されて固定されている。この支持ブラケット1Aは、補強パイプ1Bによって図示右方側のサイドフレームにも一体的に結合されており、両サイドフレームに対して強固に一体的に結合されている。そして、上記したリクライニング装置3,3同士を連結するロッド3Aは、上記した補強パイプ1Bの管内に挿通されて設けられており、補強パイプ1Bによって外周部が覆われた状態となって設けられている。
上記したシートバックは、電気モータ4Aの駆動回転に伴って、その背凭れ角度が前方側に起こし上げられたり後方側に倒し込まれたりするよう回転操作されるようになっている。そして、このシートバックの前方側或いは後方側への回転移動は、歯車減速機4Bの内部に設けられたストッパ構造によって、それぞれ所定の前方側回転位置や後方側回転位置で係止されるようになっている。
以下、上記した歯車減速機4B及びその内部に設けられたストッパ構造の構成について、図2〜図9を用いて詳しく説明していく。ここで、歯車減速機4Bは、図2に示されるように、樹脂製の本体ケース10及び蓋ケース20と、金属製のウォーム30と、樹脂製の第1の歯車40及び第2の歯車60と、金属製の伝動軸50と、この伝動軸50に一体的に形成された回転カム70と、回転カム70からの回転動力の伝達を受けて回転する中空円板状の従動車80とを有して構成されている。ここで、蓋ケース20が本発明のケース体に相当し、第1の歯車40が本発明の歯車列を構成する一の歯車に相当し、第2の歯車60が本発明の歯車列を構成する他の歯車に相当し、伝動軸50が本発明の回転軸に相当し、回転カム70が本発明の駆動車に相当し、従動車80が本発明の従動体に相当する。
上記した樹脂製の本体ケース10、蓋ケース20、第1の歯車40及び第2の歯車60には、その側面等の広い面を有した部位に、放熱部として機能する放熱溝M・・(・・は複数を表す。)が凹み状に形成されている。これにより、各樹脂部品は、それらの放熱性が高められて、樹脂成形後の残存熱による熱変形が防がれてより精度良く成形されていると共に、形状自体も薄肉化されてより軽量化されて形成されている。
上記した歯車減速機4Bは、図3に示されるように、上記した本体ケース10と蓋ケース20とが組み付けられて構成されるハウジングケースの内部に、上記した各歯車部品や軸部品が組み付けられて収容されるようになっている。そして、図5に示されるように、上記した本体ケース10には、その頭部に形成された台座部13に、電気モータ4Aが取り付けられて固定されるようになっている。なお、本実施例における電気モータ4Aは、特開2008−86110号公報等の文献に開示された公知の構成のものであるため、これについての詳細な説明は省略することとする。
ここで、図2に戻って、本体ケース10は、第1の歯車40がセットされる凹状の第1の収容凹部11と、第2の歯車60がセットされる凹状の第2の収容凹部12と、前述した電気モータ4Aがセットされる台座部13と、蓋ケース20にネジ締めされるネジ締め部14・・とを有した形に形成されている。上記した第1の収容凹部11は、後述する第1の歯車40のウォームホイール部41をその凹み内部に受け入れられるように、ウォームホイール部41の外径よりもひとまわり大きな外径を有した凹形状に形成されている。そして、この第1の収容凹部11の中心部には、後述する伝動軸50の一端部を受け入れて、同端部を軸回転可能に支持する第1の軸孔11Aが形成されている。
そして、上記した第1の収容凹部11の側面には、台座部13の中心部に図示高さ方向に真っ直ぐに貫通形成された差込口13Aを、第1の収容凹部11に対して露呈させる開口窓11Bが形成されている。また、第2の収容凹部12は、上述した第1の収容凹部11に対して段差の上がった位置に形成されており、後述する第2の歯車60の平歯車部64をその凹み内部に受け入れられるように、平歯車部64の外径よりもひとまわり大きな外径を有した凹形状に形成されている。そして、図4に示されるように、上記した第2の収容凹部12の中心部には、第2の歯車60の中心部に突出形成された軸部61を受け入れて、同軸部61を軸回転可能に支持する第2の軸孔12Aが形成されている。
そして、図2に戻って、上記した第2の収容凹部12の第2の歯車60の側面と対面する内側の側面には、同面から軸線方向に円弧状に突出する棚部12Bが形成されている。この棚部12Bは、第2の歯車60の回転中心まわりに描かれる円弧型の形状に形成されており、図4に示されるように、第2の歯車60の側面を、本体ケース10に対して全面的に接触させるのではなく、この棚部12Bの形成された領域部でのみ接触させるようにして、第2の歯車60を本体ケース10に対して円滑に回転させられるよう支持するようになっている。
次に、図2に戻って、蓋ケース20について説明する。この蓋ケース20は、上述した本体ケース10の第1の収容凹部11と対面する内側の側面に軸線方向に円弧状に突出する第1の支え部21Aと、この第1の支え部21Aによって囲まれた領域の中心部に形成された第1の軸孔21Bと、本体ケース10の第2の収容凹部12と対面する内側の側面に軸線方向に円筒状に突出する第2の支え部22Aと、この第2の支え部22Aの外周部側に第2の支え部22Aと同心円状に円筒状に突出する第3の支え部23と、本体ケース10のネジ締め部14・・に合わせられてネジ締めされるネジ締め部24・・とを有した形に形成されている。
上記した第1の支え部21Aは、第1の歯車40の平歯車部42を軸線方向に受け入れて、この平歯車部42の外周面をその内周面によって当てがえて、平歯車部42が軸ズレ移動しないように支持する機能部位となっている。また、第1の軸孔21Bは、前述した伝動軸50の他端部を受け入れて、同端部を軸回転可能に支持する機能部位となっている。また、第2の支え部22Aは、その円筒内に第2の歯車60の中心部に突出形成された軸部62を受け入れて、同軸部62を軸回転可能に支持する機能部位となっている。
なお、第2の支え部22Aは、その円筒内部が軸線方向に貫通した形状となっており、この円筒内に前述したロッド3A(図1参照)を軸線方向に貫通させて挿通させられるようになっている。また、第3の支え部23は、その円筒部に従動車80の中心部に貫通形成された貫通孔80Aを軸線方向に受け入れて、従動車80を内周側から軸回転可能に支持する機能部位となっている。
ここで、上記した第3の支え部23の外周部には、第3の支え部23と同心円状に小さく突出する円筒状の座部23Aが形成されている。この座部23Aは、図4に示されるように、第3の支え部23の外周部に従動車80が嵌め込まれた際に、従動車80の貫通孔80Aまわりの内周縁側の板面と接触して、従動車80の同方向への移動を規制するようになっており、従動車80の板面を蓋ケース20に対して全面的に接触させるのではなく、この座部23Aの形成された領域部でのみ接触させるようにして、従動車80を蓋ケース20に対して円滑に回転させられるよう支持するようになっている。
続いて、図2に戻って、上記した本体ケース10と蓋ケース20との間に組み付けられる各歯車部品や軸部品の構成について説明する。先ず、ウォーム30の構成について説明する。すなわち、ウォーム30は、金属製の丸棒状部材にネジ状の歯31が切られた公知の構成となっている。このウォーム30は、本体ケース10の台座部13に真っ直ぐ下方側に向かって貫通形成された差込口13A内に差し込まれて組み付けられ、上記したネジ状に切られた歯31が本体ケース10の開口窓11Bに露呈した状態となって本体ケース10にセットされるようになっている。
上記したウォーム30には、その軸の上端部に、電気モータ4Aの回転出力軸に直結されるフレキシブルワイヤ32が差し込まれて回転方向に一体的に装着されている。ここで、フレキシブルワイヤ32は、細い鋼材が角棒状に巻かれて形成されており、上記したウォーム30や電気モータ4Aに差し込まれて連結される両端側の形状部分が硬く巻かれ、その間の軸方向の中央部分が首振り状に撓めるように軟らかく巻かれて形成されている。
このフレキシブルワイヤ32は、電気モータ4Aの回転出力軸が、ウォーム30の中心軸に対してある程度位置ずれして組み付けられたとしても、その中央部分を首振りさせることで、この位置ずれした偏心量を吸収して、電気モータ4Aからの回転出力をウォーム30に良好に伝達できるようになっている。次に、第1の歯車40の構成について説明する。すなわち、第1の歯車40は、上記したウォーム30と噛合して回転動力の伝達を受けるウォームホイール部41と、このウォームホイール部41と一体的となって回転する平歯車部42とを有し、これらが互いに同軸回りに一体的となって回転するように軸線方向に並んで形成されたものとなっている。
ここで、第1の歯車40の中心部には、その支軸となる伝動軸50が挿通される軸孔43が軸線方向に貫通して形成されている。ここで、上記した軸孔43の内周面や伝動軸50の外周面には、互いに嵌合し合うセレーション状の溝が切られており、伝動軸50を軸孔43内に挿通することによって、伝動軸50のセレーション形状が軸孔43のセレーション形状と合致して、第1の歯車40と伝動軸50とが互いに回転方向に一体的となった状態に組み付けられるようになっている。
そして、上記した第1の歯車40は、その差し込まれた伝動軸50の一端部と他端部とが、それぞれ前述した本体ケース10の第1の軸孔11Aと蓋ケース20の第1の軸孔21Bとに差し込まれて軸回転可能に支持されることにより、本体ケース10と蓋ケース20とに軸回転可能に支持された状態となって組み付けられるようになっている。詳しくは、第1の歯車40は、上記した本体ケース10に対して、ウォームホイール部41が第1の収容凹部11内にセットされ、その歯41Aが開口窓11B内に入り込んでウォーム30の歯31と噛合した状態となって組み付けられるようになっている。
また、第1の歯車40は、蓋ケース20に対して、平歯車部42が第1の支え部21Aによって囲まれた空間内に差し込まれた状態にセットされ、その歯42Aの外周面が第1の支え部21Aの内周面によって外周側から支えられた状態となって組み付けられるようになっている。
次に、第2の歯車60の構成について説明する。この第2の歯車60は、上述した第1の歯車40の平歯車部42と噛合して平歯車部42からの回転動力の伝達を受ける平歯車部64を有して形成されている。この第2の歯車60は、図4に示されるように、その中心部に、本体ケース10の第2の軸孔12A内に差し込まれて軸回転可能に支持される軸部61と、蓋ケース20の第2の支え部22A内に差し込まれて軸回転可能に支持される軸部62とが、それぞれ軸線方向の一方側と他方側とに円筒形に突出して形成されている。
上記した第2の歯車60は、上記した一方側の軸部61と他方側の軸部62とが、本体ケース10の第2の軸孔12Aと蓋ケース20の第2の支え部22Aとに差し込まれて軸回転可能に支持されることにより、本体ケース10と蓋ケース20とに軸回転可能に支持された状態となって組み付けられるようになっている。詳しくは、第2の歯車60は、上述した組み付けにより、本体ケース10の第2の収容凹部12内にセットされて、その平歯車部64の歯64Aが第1の歯車40の平歯車部42の歯42Aと噛合した状態となって組み付けられるようになっている。
ここで、第2の歯車60の中心部には、前述した出力軸となるロッド3A(図1参照)が挿通される軸孔65が軸線方向に貫通して形成されている。ここで、上記した軸孔65の内周面やロッド3Aの外周面には、互いに嵌合し合うセレーション状の溝が切られており、ロッド3Aを軸孔65内に挿通することにより、互いのセレーション形状が合致して、ロッド3Aが第2の歯車60に対して回転方向に一体的となった状態に組み付けられるようになっている。したがって、以上の組み付けにより、ウォーム30と第1の歯車40と第2の歯車60とロッド3Aとが、互いに動力伝達可能に噛合した状態となって組み付けられることとなる。
これにより、歯車減速機4Bは、電気モータ4Aから出力された回転動力を、ウォーム30とウォームホイール部41との間の歯数差や、第1の歯車40の平歯車部42と第2の歯車60の平歯車部64との間の歯数差によって、それぞれの歯数差に応じた減速比で減速させた状態にしてロッド3Aに出力するようになっている。次に、図2に戻って、上記した歯車減速機4Bの回転止め構造(ストッパ構造)を構成する回転カム70及び従動車80の構成について説明する。
先ず、回転カム70の構成について説明する。回転カム70は、前述した伝動軸50に一体的に形成されており、伝動軸50の外周部にフランジのように円板状に張り出す形状に形成されている。この回転カム70は、詳しくは、図6に示されるように、その円周方向の一箇所の位置に、半径方向の外方側に角状に大きく突出する押動部71が形成されており、この押動部71の形成領域を除く円周領域部に、伝動軸50の外周部を取り巻くようにフランジ状に張り出す円板部72が形成された構成となっている。
上記した円板部72は、その外周面が、伝動軸50の軸心まわりに描かれる円弧状に湾曲した保持面72Aとして形成されている。上記した押動部71は、図6〜図7に示されるように、回転カム70の回転により、後述する従動車80に形成された溝部81内に入って、従動車80をその回転する方向に押し動かすように機能する部位となっている。また、保持面72Aは、図8に示されるように、押動部71が従動車80の溝部81から外れた状態時に、保持面72Aと合致するように従動車80の外周面に凹み形成された円弧面82に当てがわれて、回転カム70が回転しても円弧面82に当てがわれ続けて、従動車80が空転しないように係止させた状態に保持する機能面となっている。
ここで、上記した回転カム70の押動部71の付け根部分には、その円周方向の両側に隣り合う円板部72との間にそれぞれ溝を形成して隙間を設ける隙部73が形成されている。これら隙部73は、図6〜図7で前述したように、押動部71が回転カム70の回転によって従動車80の溝部81に対して出入りする際に、従動車80の溝部81と円弧面82との角部に突き当たる干渉を回避するように機能するものとなっている。
ここで、上記した押動部71が従動車80の各溝部81内に入って各溝部81を押し動かす両者の係合形状は、互いに噛合する平歯車の噛合い歯を形成する歯形によって形成されている。これにより、回転カム70から従動車80への回転動力の伝達が、歯車による回転動力の伝達のように動力伝達に滑りが生じないように良好に行えるようになっている。なお、上記した押動部71や各溝部81の歯形としては、歯車の歯形として一般的な、インボリュート歯形やトロコイド歯形やサイクロイド歯形などの各種の歯形を用いることができる。
次に、図2に戻って、従動車80の構成について説明する。従動車80は、その中心部に正円状に貫通した貫通孔80Aが形成された中空円板形状に形成されている。この従動車80は、その貫通孔80A内に前述した蓋ケース20に形成された円筒状の第3の支え部23を差し込むことにより、その板面が第3の支え部23の外周部に形成されたフランジ状の座部23Aに当接した状態となって、第3の支え部23にセットされるようになっている(図4参照)。これにより、従動車80は、図4に示されるように、回転カム70と同じ軸線方向位置に並んだ状態となって第3の支え部23に軸回転可能に支えられた状態となって組み付けられるようになっている。
ここで、図2に戻って、上記した従動車80には、その外周部に、半径方向の内方側にV字状に凹んだ溝部81が、円周方向の広い領域にわたって等間隔に並んで形成されている。これら溝部81は、従動車80の外周部のほぼ全周領域に亘って等間隔に並んで配置形成されているが、その一部領域には形成されておらず、代わりに、凹みのない係止面83が形成されている。この係止面83は、従動車80が回転カム70の回転によって押し回されていき、図9に示されるように、押動部71が回転により押し当てられる回転位置状態となることにより、押動部71の動きを受け止めて回転カム70の回転を係止させるストッパとして機能する部位面となっている。
また、上記した従動車80の各溝部81によって断片的となって形作られた各外周部の外周面は、それぞれ、前述した回転カム70の保持面72Aと合致する円弧状に凹んだ円弧面82として形成されている。これら円弧面82は、図8に示されるように、回転カム70の回転により押動部71が従動車80の溝部81から外れた状態時に、回転カム70の保持面72Aが面当接するように当てがわれた状態となって、回転カム70に対して回転止めされた状態に保持されるようになっており、押動部71が溝部81から外れている間は、常に、回転カム70が回転しても保持面72Aが当てがわれた状態となって回転止めされた状態に保持されるようになっている。
このように、従動車80は、回転カム70の連続回転運動に対して押動部71によって断続的に押し回されて回転運動するように、回転カム70からの回転動力の伝達を受けて回転するようになっている。そして、従動車80は、押動部71によって押し回されていない間は、その円弧面82に保持面72Aが当てがわれて、回転カム70に対して回転止めされた状態として空転しないように保持されるようになっている。
これにより、従動車80は、回転カム70が1回転する毎に、押動部71によって溝部81の1ピッチ分ずつ押し回されていき、図9に示されるように、係止面83が回転する押動部71と当たる位置まで押し回されることにより、係止面83によって押動部71の回転を係止させた状態にして、回転カム70を回転止めした状態に保持するようになっている。このとき、従動車80には、回転カム70の押動部71との突き当たりに伴う反発力によって、回転カム70から引き離される方向に負荷がかけられる。
しかし、この反発の負荷は、従動車80が蓋ケース20によって支えられていることにより、蓋ケース20によって安定した力で受け止められることとなる。すなわち、上記した反発の負荷を、第2の歯車60等の歯車減速機4Bの歯車列を構成する他の歯車や回転軸にかけることなく、蓋ケース20によって安定した力で受け止められるようにすることができる。ここで、上記した係止面83に押し当てられる押動部71は、前述したように、回転カム70の回転軸となる伝動軸50から半径方向の外方側に張り出して形成されたものとなっている。したがって、押動部71は、例えば回転カム70に形成された回転板から軸線方向に張り出して形成されるピン状に形成されたようなものと比べると、上記した係止面83との当接に対して強度の高い構成となると共に、軸線方向にコンパクトな構成となる。
以上、本発明の実施形態を一つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。例えば、本発明の動力伝達機構は、車両用シートを昇降させてフロアに対する設置高さを変化させるための駆動装置や、シートバックを中折れ作動させるための駆動装置や、アクティブヘッドレストを作動させるための駆動装置など、車両用シートに関連して設けられる様々な駆動装置の回転動力の伝達を行うための機構として適用することができる。
また、本発明の動力伝達機構は、上記した車両用シートに関連した用途以外にも、歯車列により回転動力の伝達を行うための様々な機構に適用することができる。また、上記した実施例では、動力伝達機構を構成する歯車列として、第1の歯車40の平歯車部42と第2の歯車60の平歯車部64とが噛合連結されてなる歯車列を例示したが、平歯車ややまば歯車などに代表される二軸が互いに平行に配される関係となる歯車列の他、かさ歯車などの二軸が互いに交差した関係となる歯車列や、ハイポイドギアなどの二軸が互いに食い違った関係に配される歯車列に対しても、本発明の歯車列の回転止め構造を適用することができる。
また、上記した実施例では、本発明の駆動車に相当する回転カム70が、第1の歯車40(歯車列を構成する一の歯車)の回転軸である伝動軸50に一体的に形成されたものを例示したが、駆動車は、一の歯車からの回転動力の伝達を受けて一の歯車と別体的となって回転するように配されたものであってもよい。また、本発明の従動体が、第2の歯車60の回転軸(軸部62)と同軸回りに回転するように配された従動車80として構成されたものを例示したが、従動体は、第2の歯車60の回転軸とは異なる軸回りに回転するように配されたものであってもよい。
また、従動体の運動態様は、回転運動するタイプに限定されるものではなく、駆動車からの動力伝達を受けてスライド運動するラックのような直動タイプの構成であってもよい。すなわち、従動体は、駆動車からの回転動力の伝達を受けて運動し、駆動車に対する相対的な配置関係が所定の配置関係となることにより、駆動車を回転方向に突き当てて係止させた状態にする構成のものであればよく、その運動態様は特に限定されるものではない。
また、上記した実施例では、従動車80(従動体)の外周部に係止面83が形成されていて、この係止面83に回転カム70(駆動車)の押動部71が押し当てられて回転カム70が回転止めされるように構成されたものを例示したが、係止面は、押動部の回転を受け止めて係止させられる形状のものであれば、特にどのような形態のものであっても構わない。
1 バックフレーム
1A 支持ブラケット
1B 補強パイプ
2 クッションフレーム
3 リクライニング装置
3A ロッド
4 駆動装置
4A 電気モータ
4B 歯車減速機(動力伝達機構)
10 本体ケース
11 第1の収容凹部
11A 第1の軸孔
11B 開口窓
12 第2の収容凹部
12A 第2の軸孔
12B 棚部
13 台座部
13A 差込口
14 ネジ締め部
20 蓋ケース(ケース体)
21A 第1の支え部
21B 第1の軸孔
22A 第2の支え部
23 第3の支え部
23A 座部
24 ネジ締め部
30 ウォーム
31 歯
32 フレキシブルワイヤ
40 第1の歯車(歯車列を構成する一の歯車)
41 ウォームホイール部
41A 歯
42 平歯車部
42A 歯
43 軸孔
50 伝動軸(回転軸)
60 第2の歯車(歯車列を構成する他の歯車)
61 軸部
62 軸部
64 平歯車部
64A 歯
65 軸孔
70 回転カム(駆動車)
71 押動部
72 円板部
72A 保持面
73 隙部
80 従動車(従動体)
80A 貫通孔
81 溝部
82 円弧面
83 係止面
M 放熱溝

Claims (2)

  1. 歯車列により回転動力の伝達を行う動力伝達機構において、
    前記歯車列を構成する一の歯車には該歯車と一体的に或いは該歯車からの回転動力の伝達を受けて回転する駆動車が連結されており、該駆動車には該駆動車からの回転動力の伝達を受けて押し動かされる従動体が連結されており、
    該従動体は前記歯車列を支えるケース体によって支持されており、前記駆動車はその回転により前記従動体に形成された溝部に入って該従動体をその回転する方向に押し動かす押動部と該押動部が前記溝部から外れた状態時に該従動体の円弧状に凹み形成された円弧面に当てがわれて該駆動車が回転しても該円弧面に当てがわれ続けて前記従動体の移動を係止させた状態に保持する円弧状の保持面とが互いに円周方向に並んで形成されたものとなっており、前記駆動車はその回転により押し動かされた前記従動体の係止面に前記押動部が押し当てられることでその回転が係止されるようになっており、前記押動部及び前記保持面はそれぞれ互いの配置が軸線方向に重なるように前記駆動車の回転軸から半径方向の外方側に張り出して形成されたものとなっており、前記押動部には該押動部が前記従動体の溝部に出入りする際の該従動体の他の部位との干渉を回避するための隙部が設定されていることを特徴とする動力伝達機構。
  2. 請求項1に記載の動力伝達機構であって、
    前記駆動車が前記一の歯車と同軸回りに一体的となって回転するよう配設され、前記従動体が前記一の歯車に回転動力伝達可能に連結された他の歯車と同軸回りに回転するように該他の歯車の回転軸を内部に貫通させるリング形状とされて該他の歯車の回転軸と同軸上の位置に配設されて前記ケース体により回転可能に支持されており、該従動体の外周部には前記溝部と前記円弧面とが円周方向に交互に繰り返される形で形成されており、該従動体の溝部に前記駆動車の押動部が入って押し動かす両者の係合形状は歯車の噛み合いとなる歯形の係合形状とされていることを特徴とする動力伝達機構。
JP2009248561A 2009-10-29 2009-10-29 動力伝達機構 Pending JP2011094686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248561A JP2011094686A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248561A JP2011094686A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094686A true JP2011094686A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44111829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248561A Pending JP2011094686A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011094686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008968A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ミツバ 駆動装置
CN110279256A (zh) * 2019-07-23 2019-09-27 中山维尼高信息科技有限公司 一种新型摇椅
CN110525939A (zh) * 2019-09-17 2019-12-03 苏州威兹泰克自动化科技有限公司 翻转机构、装置及翻转设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008968A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ミツバ 駆動装置
CN110279256A (zh) * 2019-07-23 2019-09-27 中山维尼高信息科技有限公司 一种新型摇椅
CN110279256B (zh) * 2019-07-23 2024-03-01 刘倚彤 一种新型摇椅
CN110525939A (zh) * 2019-09-17 2019-12-03 苏州威兹泰克自动化科技有限公司 翻转机构、装置及翻转设备
CN110525939B (zh) * 2019-09-17 2024-04-26 苏州威兹泰克自动化科技有限公司 翻转机构、装置及翻转设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672408B2 (en) Hinge mechanism and vehicle seat comprising such a mechanism
JP2011106535A (ja) 動力伝達機構
JP5770601B2 (ja) シートリクライニング装置
CN101077697B (zh) 用于车辆的座椅斜倚装置
JP5540098B2 (ja) 車両シート用駆動ユニット
US20100060061A1 (en) Power seat driving apparatus for vehicle
JP2010228597A (ja) 駆動伝達装置及び車両用シートスライド装置
JP6461809B2 (ja) 自動車の車両ドアを自動的に作動させるためのアクチュエータ装置
KR20110001928A (ko) 일방향 클러치
JP2008247148A (ja) 車両用パワーシート装置の駆動装置
US20120306254A1 (en) Reclining device
JP2006340873A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2011094686A (ja) 動力伝達機構
WO2020013131A1 (ja) 減速機及び減速機付モータ
JP4831302B2 (ja) 車両用パワーシートスライド装置
US11460095B2 (en) Gear reducer and gearmotor
US10718411B2 (en) Power transmission apparatus
JP2011017369A (ja) 動力伝達機構
JP7040479B2 (ja) 減速機及び減速機付モータ
JP5941286B2 (ja) 逆転防止機構
JP2018166556A (ja) シートリクライニング装置
JP4579096B2 (ja) パワーシートのギヤボックス
JP2011027151A (ja) 動力伝達機構
JP2011017368A (ja) 歯車減速機
JP5540532B2 (ja) 車両用シートの連結装置