JP2011094561A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094561A
JP2011094561A JP2009250717A JP2009250717A JP2011094561A JP 2011094561 A JP2011094561 A JP 2011094561A JP 2009250717 A JP2009250717 A JP 2009250717A JP 2009250717 A JP2009250717 A JP 2009250717A JP 2011094561 A JP2011094561 A JP 2011094561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
flow rate
characteristic
engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009250717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yoshida
義幸 吉田
Atsushi Komuro
敦 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009250717A priority Critical patent/JP2011094561A/ja
Priority to EP10172927A priority patent/EP2317104A2/en
Priority to US12/857,170 priority patent/US20110100326A1/en
Priority to CN2010102668739A priority patent/CN102052174A/zh
Publication of JP2011094561A publication Critical patent/JP2011094561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions

Abstract

【課題】アイドル状態が存在しない又はアイドル状態の機会が少ない車両において、定期的な空気量学習の機会以外に、ETC特性変化の急変発生有無を判定して、ETC特性をタイムリに学習し、エンジンの回転吹け上がり抑制・トルク実現精度向上を図ることができるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの自動停止制御及び自動始動制御を行う制御装置であって、電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量の特性を記憶する特性記憶手段と、自動停止制御の際に、前記空気流量の特性が、前記弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化したことを判定する特性変化判定手段405bと、判定結果に基づいて、前記空気流量の特性を補正することにより該空気流量の特性を学習する特性学習手段405cと、学習した空気流量の特性に基づいて、前記検出した空気流量が目標空気流量となるように、前記電制スロットル弁の弁開度を制御する電制スロットル弁制御手段407と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、エンジンの自動停止制御及び自動始動制御を行うエンジンの制御装置に係り、特に、燃費・運転性悪化を低減することができるエンジンの制御装置に関する。
これまでに、エンジンの燃費性能の向上や排気性能の向上を目的として、信号待ちなどの車両が停車したときに、車両の運転状態に基づいて、一時的にエンジンを自動停止させ、その後、ドライバのアクセル操作などで自動再始動させるアイドルストップ機能付き制御装置を備えた(アイドルストップ制御を行う制御装置を備えた)車両が実用化されている。
また、モータとエンジンにより車両を駆動するハイブリット車両においても、エンジンの自動停止制御を行う。具体的には、車両の走行中に、運転者が車両に要求する要求駆動力(要求駆動トルク)が所定値以下で、且つ、バッテリ充電のための発電運転が不要な場合等には、これまで駆動力源として作動していたエンジンを自動停止させる。その後、運転者の要求駆動力が所定値以上(例えばモータ発生トルク以上となったとき)、または、バッテリ充電が必要と判断されたときに、エンジンの回転軸に回転力を与え、自動的にエンジンを再始動させることが一般的に行われている。
すなわち、これまでの車両は、運転者がアクセル操作をしないシーンにおいても、エンジンのアイドル運転を継続していた。しかしながら、このようなハイブリット車両、及びアイドルストップ機能付き車両は、燃費性能の向上・排気性能の向上により不要なアイドル運転を実行しないことになる。
ここで、エンジンで発生する駆動力(エンジントルク)は、主としてエンジンに吸入される吸入空気量により決定される。具体的には、エンジンの制御装置は、目標とするエンジントルクに応じて、エンジンの吸気管に配置された電制スロットル弁(以下、ETCと称す)の弁開度を調整(制御)することで、吸入空気量(空気流量)すなわちエンジン発生トルクを制御する。
このような制御は以下に示すようにして行われる。具体的には、エンジンの制御装置は、要求駆動力に応じた目標エンジントルクを実現すべく、吸入空気量を演算する。一方、エンジンの制御装置は、ETC開度と吸入空気量の関係をETC特性(電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量の特性)を、予め装置内に記憶している。その後、演算された吸入空気量に基づいて、記憶したETC特性を基準として、ETC開度(弁開度)を決定(演算)する。この弁開度になるように、制御装置は、電気的信号をETCに入力し、ETC開度の制御(調節)を行う。
ここで、ETC特性は、機差及び経時劣化により変化する。そのため、エンジンの制御装置は、エンジンに備えられたエアフロセンサで検出された吸入空気量と、ETC特性から得られるETC開度に対する吸入空気量と、の相関関係から、記憶したETC特性のずれ(ETC開度と吸入空気量との関係のずれ)を学習(以下、空気量学習と称す)することがなされている。
エンジン回転数及び負荷が変化する過渡状態では、エアフロセンサで検出された吸入空気量は、吸気管容積による位相遅れが存在する。このため、ETC開度と、吸入空気量との相関関係を精度良く確保する観点から、安定した運転状態、すなわちアイドル運転状態で、空気量学習が実行されるのが一般的である。
しかしながら、前述のようにアイドルストップ機能を有する車両においては、基本的にアイドル運転点が存在しないため、空気量学習の機会を確保することができない。これに対し、イグニッションスイッチをONするたび(毎TRIP)に空気量学習が完了するまでアイドルストップ機能を禁止してしまうと燃費性能・排気性能に悪化を招くおそれがある。そこで、特許文献1では、空気量学習を毎TRIP実行するのではなく、アイドルストップ機能の実行回数・時間、暖機運転・始動回数等に応じて、空気量学習の機会を与えることで燃費・排気性能の悪化を低減することが提案されている。
特開2005−325794号公報
ところで、制御装置は、空気量学習において、まず、初期にETC特性に対して機差ばらつき分を補正する。その後、ブローバイガス混入等に起因するETC空気通路部への異物(ガム質のデポジット)付着(以下デポ付着と称す)による特性変化分(一般的にはETC開度に対し、通過空気が減少する方向)を主たる経年変化分として、このETC特性を補正する。
ここでETCの空気通路部に堆積・付着した異物は、エンジンの運転状態の変化、または、振動・環境温度の変化等により不定期に剥れ落ちる(取り除かれる)こと、すなわちデポ剥がれが知られている。デポ付着による空気量減少分を学習値で増加側(すなわち弁開度を初期状態より開く側)に補正している状態で、デポ剥れが発生した場合、デポ付着に相当する学習値分の空気量が過多となり、結果的に、エンジンの回転吹け上がりやトルク実現精度の低下に起因することになる。
このように、デポ付着のように、経時的にETC特性が変化する場合には、空気量学習を定期的に実行しても、ETC特性の変化は緩やかであるので、制御装置はこの変化に対して充分に対応できる。しかしながら、デポ剥れのように、デポ付着に比べて一度期にかつ不定期にETC特性が大きく変化する場合には、空気量学習を定期的に実行したとしても、ETC特性の変化に合わせて対応することは難しい。その結果、次回定期的に実行される空気量学習の機会までは、学習されたETC特性がアンマッチ状態となり、エンジンは、回転吹け上がり・トルク実現精度低下の状態を保持することになり、燃費性能、排気性能、および運転性能が損なわれるおそれがある。
本発明の目的は、不定期に発生するETC特性変化によるエンジン性能悪化を鑑みてなされ、アイドル状態が存在しない又はアイドル状態の機会が少ないアイドルストップ機能付きの車両又はハイブリッド車両において、定期的な空気量学習の機会以外に、ETC特性変化の急変発生の有無を判定して、ETC特性をタイムリに学習し、エンジンの回転吹け上がり抑制・トルク実現精度向上を図ることができるエンジンの制御装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置は、エンジンに吸入される空気流量を制御する電制スロットル弁と、前記吸入された空気流量を検出する空気流量検出手段と、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、を備えたエンジンの自動停止制御及び自動始動制御を行う制御装置であって、該制御装置は、前記電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量の特性を記憶する特性記憶手段と、前記自動停止制御の際に、前記空気流量の特性が、所定の弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化したことを判定する、又は、前記空気流量の特性が急変したことを判定する特性変化判定手段と、該判定の結果に基づいて、前記空気流量の特性を補正することにより該空気流量の特性を学習する特性学習手段と、該学習した空気流量の特性に基づいて、前記検出した空気流量が目標空気流量となるように、前記電制スロットル弁の弁開度を制御する電制スロットル弁制御手段と、を備えることを特徴とするものである。
前記空気量学習手段にて演算された学習値はエンジンに要求される目標トルクに応じてETC開度を演算する目標ETC開度演算手段に反映され、所望のETC開度すなわち吸入空気量の制御を行う。
本発明によれば、アイドル状態が存在しない又はアイドル状態の機会が少ない車両において、定期的な空気量学習の機会以外に、ETC特性をタイムリに学習し、エンジンの回転吹け上がり抑制・トルク実現精度向上を図ることができる。
本実施形態に係る筒内噴射エンジンの制御装置(エンジン制御ユニット)を含むエンジン制御システムの全体構成図。 エンジン制御ユニットの主要部を示した図。 本実施形態に係るエンジン制御ユニットにおける目標ETC開度を演算するための制御ブロック図。 目標トルク−開口面積−ETC開度の特性相関図。 経年劣化によるETC特性の変化を説明するための図。 図5に示す経年劣化によるデポ付着の状態を説明するための図であり、(A)は、初期状態、(B)は、デポ付着(ETC詰まり状態)、(C)は、デポ剥がれ(詰まり解除の状態)を示した図。 本実施形態に係る空気量学習手段の一実施の形態を示した図。 本実施形態に係る空気量学習手段のフローチャート。 デポ付着時のアイドルストップ移行前におけるアイドル状態でのエンジン回転数挙動と、ISCF/B空気量の変化を示したタイムチャート。 エンジン運転中のある時点でデポ剥れが発生した場合における、アイドルストップ移行前におけるアイドル状態でのエンジン回転数挙動と、ISCF/B空気量の変化を示したタイムチャート。 イグニッションスイッチをONする間(TRIP間)のアイドルストップ動作の一例を示したタイムチャート。 各区間における所定のタイミングのISCF/B空気量の記憶と特性変化判定域の算出の一例を示した図。 第二実施形態に係る空気量学習手段のフローチャート。 第二実施形態に係る空気量学習手段を用いたときのアイドルストップ移行前のエンジン回転数挙動によるETC特性変化判定のタイムチャート。
[第一実施形態]
以下、図1〜14を参照して、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る筒内噴射エンジンの制御装置(エンジン制御ユニット)を含むエンジン制御システム100の全体構成図を示している。
このシステム100はシリンダ229に導入される吸入空気は、エアクリーナ220の入口部219から取り入れられる。取り入れられた吸入空気は、エンジンの運転状態計測手段の一つであるエアフロセンサ(空気流量検出手段)218を通り、エアフロセンサ218で、吸入空気量(吸気流量)が計測される。さらに下流において、吸入空気は、吸気流量を制御する電制スロットル弁(ETC)224が収容されたスロットルボディ221を通ってコレクタ223に入る。コレクタ223に吸入された空気は、エンジン213の各シリンダ229に接続された各吸気管225に分配された後、シリンダ229の燃焼室228に導かれる。
上述したように、エアフロセンサ218からは、吸気流量を表す信号がエンジン制御装置であるエンジン制御ユニット216に出力されるようになっている。スロットルボディ221には、ETC224の弁開度を検出するエンジンの運転状態計測手段の一つであるスロットルセンサ217が取り付けられており、その信号もエンジン制御ユニット216に出力されるようになっている。エンジン制御ユニット216は、エンジンに要求される目標トルクを演算し、この目標トルクに基づき、スロットルボディ221に取り付けられたモータ222に駆動信号を出力し、ETC224の弁開度を制御し、その結果として、吸入空気量を制御する。
一方、ガソリン等の燃料は、燃料タンク205から燃料ポンプ204により一次加圧されて燃料圧力レギュレータ203により一定の圧力(例えば0.3MPa)に調圧されるとともに、高圧燃料ポンプ201でより高い圧力に二次加圧(例えば5MPa)されてコモンレールへ圧送される。
高圧燃料は各シリンダ229に設けられているインジェクタ214から、エンジン制御ユニット216の駆動信号に基づいて所定量・所定タイミングで燃焼室228に噴射される。燃焼室228に噴射された燃料は、同様にエンジン制御ユニット216により制御されたタイミングにおいて点火コイル211で高電圧化された点火信号により点火プラグ215で着火される。
また、排気弁のカムシャフトに取り付けられたカム角センサ207は、カムシャフトの位相を検出するための信号をエンジン制御ユニット216に出力する。ここで、カム角センサは、吸気弁側のカムシャフトに取り付けてもよい。また、エンジンのクランクシャフトの回転数(エンジン回転数)と位相を検出するために、クランク角センサ(回転数検出手段)230をクランクシャフト軸上に設け、その出力をエンジン制御ユニット216に入力するようになっている。
さらに、排気管209中の触媒210の上流に設けられたA/Fセンサ208は、排気ガスを検出し、その検出信号がエンジン制御ユニット216に入力されるようになっている。
図2は、エンジン制御ユニット216の主要部を示している。図2に示すように、エンジン制御ユニット216は、MPU302、ROM301、RAM303及びA/D変換器を含むI/O LSI304等で構成されている。エンジン制御ユニット216は、エンジンの運転状態を計測(検出)する手段の一つであるクランク角センサ230、カム角センサ207、燃圧センサ206、スロットルセンサ217、アクセルセンサ231、空燃比センサ208、負圧センサ226、エアフロセンサ218などの各種センサ等からの信号を入力として取り込み、所定の演算処理を実行し、この演算結果として算定された各種の制御信号を出力し、高圧燃料ポンプ201のソレノイド、低圧燃料ポンプ204、インジェクタ214、点火コイル211、及び、電制スロットルモータ(ETCモータ)222に所定の制御信号を供給して燃料噴射量制御、点火時期制御、吸入空気量制御、及び高圧ポンプによる燃料圧力制御を実行するものである。
このようにエンジンには、各種のアナログセンサが設けられており、エンジン制御において、それぞれが制御対象に合わせてフィルタ・マスク等の信号処理によって加工されて用いられている。
また、エンジン制御ユニット216以外の制御ユニットで検出された運転者操作によるシフトレンジ情報500、ハイブリット車両などでエンジン・モータ・バッテリ制御を統括する制御ユニットから、アイドルストップ実行(予告)要求501、エンジン制御としてアイドルストップ制御を禁止している状態を示すアイドルストップ禁止要求502などをCAN通信等のユニット間通信によりデータ送受信が行われる。
図3は、本実施形態に係るエンジン制御ユニット216における目標ETC開度を演算するための制御ブロック図であり、エンジン制御ユニット216は、目標トルク演算手段401、ETC開口面積演算手段402、ISC制御空気量演算手段403、ISC相当開口面積演算手段404、空気量学習手段405、目標ETC開度演算手段406、及びETC開度F/B制御手段407を備えている。
目標トルク演算手段401は、運転者により踏み込まれたアクセルに対するアクセル開度、及び吸入空気量等の外部要求(他C/Uからの要求)から目標トルクを演算する。ETC開口面積演算手段402は、演算した目標トルク及びエンジン回転数からエンジン特性に応じて一義的に求まる駆動力要求分としてのETC開口面積(吸入空気量の通路面積)を算出する。
一方、アイドルスピードコントロール(以下ISCと称す)において、ISC制御空気量演算手段403は、アクセルOFF時いわゆるアイドル状態でのエンジン回転数保持分を目標回転数と実エンジン回転数から、ISC空気量(目標空気流量)を演算し、ISC相当開口面積演算手段404は、ETC開口面積演算手段402におけるトルク要求分の演算と同様に、ISC相当の開口面積を演算する。
ETC開口面積演算手段402で演算された駆動力要求分開口面積A1と、ISC相当開口面積演算手段404で演算されたISC相当開口面積A2を加算して、現在運転状態に必要なETC開口面積とする。
一方、空気量学習手段405は、予め電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量(開口面積)の相関特性であるETC特性が記憶されており(特性記憶手段)、運転状態から、経年的に変化するETC特性(開口面積と弁開度相関特性)の変化を学習している。
目標ETC開度演算手段406は、空気量学習手段405において学習したETC特性(開口面積と弁開度相関特性)を用いて、現在運転状態に必要なETC開口面積から、最終的に制御すべき目標ETC開度を演算する。
ETC開度F/B制御手段407は、目標ETC開度演算手段406で演算された目標ETC開度となるように、実際のETCの開度である実ETC開度をフィードバック制御する制御信号をETCに出力する。
このように、目標ETC開度演算手段406とETC開度F/B制御手段407により、学習した空気流量の特性に基づいて、検出した空気流量が目標空気流量となるように、電制スロットル弁の弁開度を制御することになる。
ここで、例えばアイドルストップ制御などの自動停止制御におけるアイドル運転の際に、ISC制御空気量演算手段403は、前記検出したエンジン回転数が、アイドル運転時の目標エンジン回転数となるような前記目標空気流量を演算し、該目標空気流量と前記検出した空気流量との差分を、フィードバック補正空気流量(アイドル回転数F/B補正量(以下ISCF/B補正量と称す))として演算する(フィードバック補正空気流量演算手段)。なお、目標ETC開度演算手段406は、フィードバック補正空気流量に合わせた弁開度分を演算し、ETC開度F/B制御手段407は、この弁開度分を制御してもよい。
図4は、目標トルク−開口面積−ETC開度の特性相関図を示しており、図5は、経年劣化によるETC特性の変化を説明するための図である。また、図6は、図5に示す経年劣化によるデポ付着の状態を説明するための図であり、(A)は、初期状態、(B)は、デポ付着(ETC詰まり状態)、(C)は、デポ剥がれ(詰まり解除の状態)を示している。
図4に示すように、電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量(開口面積)の相関特性であるETC特性は、初期特性値として予め記憶されており(特性記憶手段)目標トルクと開口面積の関係は図に示すとおりである。ここで、目標トルク演算手段401で演算された目標トルクTから、ETC開口面積演算手段402は、図4に示すグラフより、ETC開口面積A1を演算する。そして、ETC開口面積(駆動力要求分)A1に、ISC相当開口面積演算手段404で演算されたISC相当開口面積(ISC要求分)A2を加算して、目標開口面積A3を演算する。目標ETC開度演算手段406は、図4に示すETC特性のグラフから、ETC目標開度Dを演算する。
ここで、エンジンを運転するに従って、図5に示すように、デポ付着等の経年変化により特性ドリフトが発生する。図5に示すETC特性は、図6に示す初期状態(A)からデポ付着等でETC詰まり状態(B)となった状態におけるETC特性である。
この場合(状態(B)の場合)、同一ETC開口面積Aに対し、予め記憶されたETC特性から、ETC目標開度を演算するとD1となり、D1の目標開度でETCを制御した場合には、結果的に吸入空気量が不足することになる。実際のETC特性は、デポ付着等で詰まり状態で変化しているため、同一吸入空気量を得るためには、D1よりも開度の大きいETC開度D2とする必要がある。
そこで、空気量学習手段405は、このETC特性のドリフト分を、補正(図5実線と破線のETC特性差分を学習値として補正)することにより、空気量学習を行っている。具体的には、スロットルセンサ217により検出された弁開度から、図5を用いて空気流量を算出し、この算出した空気流量と、エアフロセンサ218で検出した空気流量との差が、所定量以上となった場合には、特性ずれが発生しているので、図5の点線に示すように、空気流量に応じた弁開度にETC特性を補正する。
ここで、図6のETC詰まり状態(B)の要因であるデポ付着分は、エンジン運転状態や環境条件により不定期であるが剥れ落ちる(取り除かれる)ことがあり、結果的に詰まり解除状態(C)となり、デポ付着による特性ドリフト分を補正している空気量学習値は再学習により、初期の状態(A)に近づくように、これまで経年劣化により構築してきた学習値分をキャンセルする必要がある。
これまでのように、定期的にアイドル状態を設けて空気量学習を実行する制御装置では、不定期に発生するデポ剥れ状態による学習値キャンセルタイミングが、次回定期的学習タイミングとなるため、それまでの間、空気量過多による回転数吹け上がりやトルク実現精度低下を招くことになる。
そこで、本実施形態のエンジン制御装置(エンジン制御システム)では、以下に示すように、回転数挙動および回転数制御パラメータを監視することで、不定期に発生するデポ剥れ等によるETC特性変化(ETC特性の急変)をタイムリに検出(判定)し、この急変のタイミングをトリガーとして再学習実行することによって、これまで構築した空気量学習値をキャンセルすることが可能となる。
図7は、本実施形態に係る空気量学習手段405の一実施の形態を示す。空気量学習手段405は、回転数制御パラメータ記憶手段405a、ETC特性変化判定手段405b、及びETC特性学習手段405cを備えている。
回転数制御パラメータ記憶手段(履歴記憶手段)405aは、アイドルストップ状態に移行前のエンジン回転数および回転数挙動(時間変化により低下するエンジン回転数軌跡、又は、エンジン回転数の低下速度)、エンジンが該アイドルストップ状態に移行前のアイドル運転状態におけるアイドル回転数F/B補正量(以下ISCF/B補正量(フィードバック補正空気流量)と称す)、水温条件等のエンジン制御パラメータの履歴を記憶・保持している。
ETC特性変化判定手段405bは、自動停止制御の際に、空気流量の特性(ETC特性)が、弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化したことを判定するものであり、記憶した回転数制御パラメータと今回のアイドルストップ移行前のエンジン回転数及び挙動、ISCF/B補正量の変化量(所定の閾値との比較)からデポ剥れ等によりETC特性が変化(急変)したこと(弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化したこと)を判定し、これをトリガーとして、空気量学習の学習(再学習)を要求する。
ETC特性学習手段(特性学習手段)405cは、その内部にETC特性を記憶しており(特性記憶手段)、ETC特性変化判定手段405bの判定結果に基づいて(空気量学習の学習を要求したときに)、空気量学習の再学習を行う(具体的には、上述したように、記憶してあるETC特性の補正を行う)。
目標ETC開度演算手段406は、ETC特性学習手段405cで演算された学習値であるETC特性を用いて、エンジンに要求される目標トルク(目標開度面積)に応じてETCの弁開度を演算し、これにより、所望のETCの弁開度すなわち吸入空気量の制御を行うことができる。
アイドルストップ状態移行前のエンジン回転数・アイドル運転時のISCF/B補正量を用いて、これらの急激な変化から、不定期に発生するデポ剥れ等をタイムリに判定し、空気量学習の再学習を実行することができ、次回定期的に実行される空気量学習機会までの回転吹け上がり・トルク実現精度低下の状態を解消することが可能となる。
図8は、本実施形態に係る空気量学習手段405のフローチャートである。まず、ステップ901で、アイドルスピードコントロール(ISC)においてフィードバック(F/B)制御を開始しているかの判定を行う。ここで、ISCF/B制御を開始している場合には、ステップ902に進み、このときの目標空気流量と検出した空気流量との差分であるフィードバック補正空気流量(ISCF/B空気量)が、所定の閾値(判定値X)以下であるかの判定を行う。この判定値Xは、正常時には取りえない値を固定値として設定してもよく、後述する図11、12に示すような方法により演算してもよい。
そして、フィードバック制御量(フィードバック補正空気流量(F/B空気量))が、所定の閾値(判定値X)以下である(例えば履歴などを比較して、これまでのものに比べ急激な変化をした)場合には、ステップ903に進み、デポ剥がれ等のETC特性の変化が発生した(ETC特性が急変した)として、ETC特性変化のフラッグをセットし、空気量の再学習を行う。なお、デポ剥がれの場合には、空気流量の特性は、弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化することになる。
一方、ISCF/B制御を開始していない、又は、フィードバック制御量(F/B空気量)が、所定の閾値(判定値X)よりも大きい場合には、ステップ904に進み、ETC特性変化のフラッグをクリアし、空気量の再学習は行わない。
図9は、デポ付着時のアイドルストップ移行前におけるアイドル状態でのエンジン回転数挙動と、ISCF/B空気量の変化を示した図である。時刻T0においてエンジンに対するトルク要求が無くなると、それに応じてETCの弁開度はISC制御空気量相当の開度に制御される。このETC開度が閉じる制御に伴って、エンジン回転数は、エンジンフリクションに応じた低下率で、低下し始める。
その後、ここで、時刻T1において、アイドル時のエンジン回転数を所望の目標回転数に制御するために、ISCF/B制御が開始される。ISCF/B制御開始後は、目標回転数と実回転数の偏差に応じて、実回転数が目標回転数より高いときはF/B空気量を減少させ、逆に目標回転数より実回転数が低いときは空気量を増加させる側にF/B制御が行われる。
その後、F/B制御により時刻T2において、目標回転数と実回転数が所望の偏差に収束する。ETC近傍のデポ付着等によって、初期の特性からETC特性がドリフトし(ETC特性がずれ)、ETCが詰まり状態となっているときは、目標とするETCの弁開度に対して実空気量は不足方向となる。このため、アイドル時の目標回転実現はISCF/B空気量を増加側に操作することで実現される。
空気量学習によりETC特性ずれが補正されたあとは、F/B空気量は所定の操作量範囲内で増減することになる。すなわち空気量学習値が実際のETC特性と合致していればISCF/B空気量は所定範囲内に留まることになる。
図10は、エンジン運転中のある時点でデポ剥れが発生した場合における、アイドルストップ移行前におけるアイドル状態でのエンジン回転数挙動と、ISCF/B空気量の変化を示した図である。図10に示すように、ISCF/B制御が開始されると、前述同様に実回転数を目標回転数に収束させるためISCF/B空気量を減少方向にETCは制御される。しかし、デポ剥れによりETC特性自体が変化(急変)しているため、ISCF/B空気量の補正量だけではETC特性変化分を吸収できず、実回転数が目標回転数に収束しない状態となる。
そこで、ISCF/B空気量が所定量以上減少させている状態(F/B空気量が判定値Xよりも減少方向に操作されている)にも拘らず、実回転数が目標回転数よりも高い状態をデポ剥れ発生すなわち空気量学習値がアンマッチとなっている状態、すなわち、フィードバック補正空気流量が判定値X以下のときに、ETC特性が急変した(すなわち、電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量の特性が、従来の変化とはありえない程度に大幅変化した)と判定する。この判定結果に応じて、空気量学習の再学習実行を要求することで、タイムリにデポ剥れ等によるETC特性変化を検知し、空気量学習をする。
また、今回のアイドル状態のみではなく、アイドルストップ移行前の複数回のアイドル状態におけるISCF/B空気量の操作量から判定する構成としてもよい。すなわち、フィードバック補正空気流量が判定値X以下であるときに、電制スロットル弁近傍の異物の剥離(デポ剥がれ)状態を判定し、該剥離状態である判定結果が、アイドルストップ移行前の複数回のアイドル状態において所定回数以上継続したときに、前記空気流量の特性が変化したと判定してもよい。
ここで、判定に用いるISCF/B空気量の閾値は通常時に想定されるF/B空気量変化積上げ値から固定値とすることに限定せず、図11及び図12に示すように過去複数回のF/B空気量からETC特性変化判定域を算出するようにしてもよい。すなわち、自動停止制御のたびに演算されるフィードバック補正空気量の履歴を記憶し、記憶した過去のフィードバック補正空気量の履歴と、現時点のフィードバック補正空気流量とを比較し、ETC特性が変化(急変)したことを判定してもよい。さらに、比較結果から、電制スロットル弁近傍の異物の剥離状態を判定し、該剥離状態である判定結果が、アイドルストップ移行前の複数回のアイドル状態において所定回数以上継続したときに、空気流量の特性が変化したと判定してもよい。
図11には、イグニッションスイッチをONする間(TRIP間)のアイドルストップ動作の一例を示す。エンジンへのトルクの要求の有無により、アイドルストップ状態への移行が予告されると、短いながらアイドル運転状態を経験したのちにアイドルストップ状態へと移行する。再度トルク要求が発生すればエンジン始動を行い、同様にトルク要求有無等でアイドルストップ移行を繰返し行うことになる。
ここで図11の区間A,B,Cでは前述のISCF/Bによるアイドル回転数制御が実行されるため、各区間で実回転数を目標回転数に収束させるべきISCF/B空気量が操作される。
図12には、各区間における所定のタイミングのISCF/B空気量の記憶と特性変化判定域の算出の一例を示している。ISCF/Bを実行した今回N、前回N−1、前々回N−2…での、所定のタイミングでの各ISCF/B空気量の履歴を記憶し、過去経験したF/B空気量の操作範囲の履歴から正常時(ETC特性が変化していない状態)でのF/B空気量を算出し、アイドル運転時のISCF/B空気量が算出された正常時F/B空気量を超えたときにETC特性変化(特性の急変)が発生したと判定してもよい。
図12では過去経験のISCF/B空気量の上下限値から正常時F/B空気量の範囲を算出しているが、平均値+所定偏差や前回F/B空気量+所定偏差等から算出するようにしてもよい。また、正常時F/B空気量の算出精度を向上させるためには、エンジンフリクション変化分の影響を低減するため、所定水温域のISCF/B空気量に限定して判定閾値を決定する構成としてもよい。
[第二実施形態]
図13は、第二実施形態に係る空気量学習手段のフローチャートを示している。図13に示すように、第二実施形態では、エンジンの回転数に関する回転パラメータ(時間変化により低下するエンジン回転数軌跡)を用いて、空気量学習を行うかの判定を行う。
具体的には、まず、ステップ1401で、アイドルストップ制御(自動停止制御)を開始するか(I/S予告あり)の判定を行う。ここで、アイドルストップ制御(自動停止制御)を開始している場合には、ステップ1402に進み、I/S予告後に時刻T4以上経過しているかの判定を行う。ここで、経過していない場合には、順次、ステップ1403に進み、時刻T1において、エンジン回転数がA以上であるかの判定を行う。この判定条件が成立した場合には、ステップ1404に進み、時刻T2において、エンジン回転数がB以上であるかの判定を行う。同様の判定を、ステップ1406まで行い、すべての時刻T1〜T4までにおいて、それぞれのエンジン回転数A〜D以上である場合には、ステップ1407に進み、デポ剥れ等のETC特性の変化が発生したとして、ETC特性変化のフラッグをセットし、空気量の再学習を行う。このように、エンジン回転数の急変(従来の変化とはありえない変化)を、時間変化により低下するエンジン回転数軌跡(各時点におけるエンジン回転数とその閾値との比較)から、判定する。これにより、ETC特性(空気流量特性)の急変を判定し、この急変をトリガーとして、ETC特性の再学習をすることができる。なお、デポ剥がれの場合には、空気流量の特性は、弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化したことを判定することになる。
一方、I/S制御を開始していない、又は、I/S予告後に時刻T4以上経過している、又は、各時刻におけるエンジン回転数が、所定の値A〜D以下となる場合には、ステップ908に進み、ETC特性変化のフラッグをクリアし、空気量の再学習は行わない。
ここで、エンジン回転数の閾値となるA〜Dは、これまでの過去のエンジン回転数の履歴から、そのエンジン回転数の平均値、または最大値から設定することがのぞましい。また、ここでは、時刻T1〜T4の4つの時点すべてのエンジン回転数が所定値以上のときに、デポ剥がれであると判定しているが、これらのいくつかの時点のみで、この判定をおこなってもよく、4つの時点に限定されるものではなく、これ以上多い時点をもって、このような判定を行っても良い。別の態様としては、回転パラメータの履歴として時間変化により低下するエンジン回転数軌跡を用いたが、その替わりに、エンジン回転数、エンジン回転数の低下速度を用いても、同様に、ETC特性の変化(急変)を判定してもよい。
このようにして、記憶した回転パラメータの履歴と、現時点の回転パラメータとを比較するして、ETC特性の変化(急変)を判定しているが、さらに、ETC特性の変化(急変)を判定する場合には、この比較結果から、電制スロットル弁近傍の異物の剥離状態を判定し、該剥離状態である判定結果が、所定回数以上継続したときに、ETC特性が変化したと判定してもよい。これにより、判定精度が向上し、より精度よく、ETC特性を学習することができる。
図14には、図13に示す第二実施形態に係る空気量学習手段を用いたときのアイドルストップ移行前のエンジン回転数挙動によるETC特性変化判定のタイムチャートを示している。
ここで、アイドルストップ予告後に、エンジン回転数はエンジンフリクションに応じて低下し始めるが、所定回転まで低下した点を基点(T0)に、所定時間経過時点(T1,2,3,4)の実回転数の奇跡の履歴を記憶する。前回N−1、前々回N−2での実回転数の値から正常時(ETC特性が変化しない状態)での回転低下軌跡を求める。
これに対し、デポ剥れが今回Nで発生すると、回転数は吹け上がり方向となるため、記憶した回転低下軌跡よりも高い回転数で推移することになる。
このように過去の回転低下軌跡と比較(A,B,C,D点全てまたはいずれかの点)して今回軌跡がETC特性変化に相当する挙動となるときには、特性の変化(ETC特性の急変)が発生したと判定し、前述ISCF/B空気量による判定時同様に空気量学習の再学習を要求することでタイムリな学習実行を実現することができる。
本例では今回軌跡を過去経験値と比較したが、今回軌跡だけでなく、その後の回転軌跡も含めて判定するようにしてもよい。また、デポ剥れ時には回転吹け上がり方向となるため、アイドルストップ移行予告後に回転数低下速度を算出し、過去経験の回転低下速度と比較して判定する構成としてもよい。さらには、アイドルストップ移行前のエンジン回転数が所定回転より高い状態が継続することを用いて簡易的にETC特性変化発生を判定するようにしてもよい。
このように、前記2つの実施形態では、アイドルストップ状態すなわちエンジン停止状態に移行する前には、各種エンジンデバイスの初期状態戻しや排気要求等から短い時間ではあるがアイドル運転状態が存在することを利用したものである。そして、これら2つの実施形態によれば、アイドルストップ状態移行前の実回転数の挙動や回転数制御パラメータ(フィードバック補正空気量)からETC特性変化の発生有無を判定し、タイムリに空気量学習実行を要求することにより、実ETC特性に対し、空気量学習値がずれた状態での運転機会が低減・短縮され、空気量過多補正による回転吹け上がり・トルク実現精度悪化を回避することができ、燃費・排気・運転性性能の向上を図ることが可能となる。またこれらの実施形態の適用は、アイドルストップ機能を有した車両、特にハイブリット車両に有効である。
100 エンジン制御システム
201 高圧燃料ポンプ
203 レギュレータ
204 低圧燃料ポンプ
205 燃料タンク
206 燃圧センサ
207 カム角センサ
208 空燃比センサ
209 排気管
210 触媒
211 点火コイル
213 エンジン
214 インジェクタ
215 点火プラグ
216 エンジン制御ユニット
217 スロットルセンサ
218 エアフロセンサ
219 エアクリーナの入口部
220 エアクリーナ
221 スロットルボディ
222 モータ
223 コレクタ
224 ETC(電制スロットル弁)
225 吸気管
226 負圧センサ
228 燃焼室
229 シリンダ
230 クランク角センサ
231 アクセルセンサ
401 目標トルク演算手段
402 ETC開口面積演算手段
403 ISC制御空気量演算手段
404 ISC相当開口面積演算手段
405 空気量学習手段
405a 回転数制御パラメータ記憶手段
405b ETC特性変化判定手段
405c ETC特性学習手段
406 目標ETC開度演算手段
407 ETC開度F/B制御手段

Claims (15)

  1. エンジンに吸入される空気流量を制御する電制スロットル弁と、前記吸入された空気流量を検出する空気流量検出手段と、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、を備えたエンジンの自動停止制御及び自動始動制御を行う制御装置であって、
    該制御装置は、前記電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量の特性を記憶する特性記憶手段と、
    前記自動停止制御の際に、前記空気流量の特性が、前記弁開度に対して空気流量が増加する方向に変化したことを判定する特性変化判定手段と、
    該判定の結果に基づいて、前記空気流量の特性を補正することにより該空気流量の特性を学習する特性学習手段と、
    該学習した空気流量の特性を用いて、前記検出した空気流量が目標空気流量となるように、前記電制スロットル弁の弁開度を制御する電制スロットル弁制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記自動停止制御におけるアイドル運転の際に、前記検出したエンジン回転数が、アイドル運転時の目標エンジン回転数となるような前記目標空気流量を演算し、該目標空気流量と前記検出した空気流量との差分を、フィードバック補正空気流量として演算するフィードバック補正空気流量演算手段を備え、
    前記特性変化判定手段は、前記フィードバック補正空気流量に基づいて、前記空気流量の特性の変化を判定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記特性変化判定手段は、前記フィードバック補正空気流量が所定の値以下のときに、前記空気流量の特性が変化したものと判定することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記エンジンの自動停止制御は、アイドルストップ制御であり、前記特性変化判定手段は、前記エンジンがアイドルストップ状態に移行前のアイドル運転状態において、前記空気流量の特性の変化を判定する請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記特性変化判定手段は、前記エンジン回転数、時間変化により低下するエンジン回転数軌跡、及び、エンジン回転数の低下速度からなる回転パラメータのうち、少なくとも1つの回転パラメータに基づいて、前記空気流量の特性の変化を判定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記エンジンの自動停止の制御は、アイドルストップ制御であり、前記特性変化判定手段は、前記エンジンがアイドルストップ状態に移行前の前記回転パラメータに基づいて、前記空気流量の特性の変化を判定する請求項5に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記エンジンの自動停止制御のたびに演算される前記フィードバック補正空気量の履歴を記憶する履歴記憶手段を備え、
    前記特性変化判定手段は、該フィードバック補正空気量の履歴と、現時点のフィードバック補正空気流量とを比較することにより、前記空気流量の特性の変化を判定することを特徴とする請求項2又は3に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記エンジンの自動停止の制御のたびに前記エンジン回転数、時間変化により低下するエンジン回転数軌跡、及び、エンジン回転数の低下速度のうち少なくとも1つの回転パラメータの履歴を記憶する履歴記憶手段を備え、
    前記特性変化判定手段は、該記憶した回転パラメータの履歴と、現時点の回転パラメータとを比較することにより、前記空気流量の特性の変化を判定することを特徴とする請求項5又は6に記載のエンジン制御装置。
  9. 前記特性変化判定手段は、前記比較の結果から、前記電制スロットル弁近傍の異物の剥離を判定し、剥離したと判定した結果が、所定回数以上継続したときに、前記空気流量の特性が変化したと判定することを特徴とする請求項7又は8に記載のエンジンの制御装置。
  10. エンジンに吸入される空気流量を制御する電制スロットル弁と、前記吸入された空気流量を検出する空気流量検出手段と、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、を備えたエンジンの自動停止制御及び自動始動制御を行う制御装置であって、
    該制御装置は、前記電制スロットル弁の弁開度に対する前記空気流量の特性を記憶する特性記憶手段と、
    前記自動停止制御の際に、前記空気流量の特性が急変したことを判定する特性変化判定手段と、
    該判定の結果に基づいて、前記空気流量の特性を補正することにより該空気流量の特性を学習する特性学習手段と、
    該学習した空気流量の特性を用いて、前記検出した空気流量が目標空気流量となるように、前記電制スロットル弁の弁開度を制御する電制スロットル弁制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  11. 前記自動停止制御におけるアイドル運転の際に、前記検出したエンジン回転数が、アイドル運転時の目標エンジン回転数となるような前記目標空気流量を演算し、該目標空気流量と前記検出した空気流量との差分を、フィードバック補正空気流量として演算するフィードバック補正空気流量演算手段を備え、
    前記特性変化判定手段は、前記フィードバック補正空気流量に基づいて、前記空気流量の特性の急変を判定することを特徴とする請求項10に記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記特性変化判定手段は、前記フィードバック補正空気流量が所定の値以下のときに、前記空気流量の特性が急変したものと判定することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記特性変化判定手段は、前記エンジン回転数、時間変化により低下するエンジン回転数軌跡、及び、エンジン回転数の低下速度からなる回転パラメータのうち、少なくとも1つの回転パラメータに基づいて、前記空気流量の特性の急変を判定することを特徴とする請求項10に記載のエンジンの制御装置。
  14. 前記エンジンの自動停止制御のたびに演算される前記フィードバック補正空気量の履歴を記憶する履歴記憶手段を備え、
    前記特性変化判定手段は、該フィードバック補正空気量の履歴と、現時点のフィードバック補正空気流量とを比較することにより、前記空気流量の特性の急変を判定することを特徴とする請求項11又は12に記載のエンジン制御装置。
  15. 前記エンジンの自動停止の制御のたびに前記エンジン回転数、時間変化により低下するエンジン回転数軌跡、及び、エンジン回転数の低下速度のうち少なくとも1つの回転パラメータの履歴を記憶する履歴記憶手段を備え、
    前記特性変化判定手段は、該記憶した回転パラメータの履歴と、現時点の回転パラメータとを比較することにより、前記空気流量の特性の急変を判定することを特徴とする請求項14に記載のエンジン制御装置。
JP2009250717A 2009-10-30 2009-10-30 エンジンの制御装置 Pending JP2011094561A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250717A JP2011094561A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 エンジンの制御装置
EP10172927A EP2317104A2 (en) 2009-10-30 2010-08-16 Engine control unit for learning an electronic throttle control characteristic
US12/857,170 US20110100326A1 (en) 2009-10-30 2010-08-16 Engine Control Unit
CN2010102668739A CN102052174A (zh) 2009-10-30 2010-08-24 发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250717A JP2011094561A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094561A true JP2011094561A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43530528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250717A Pending JP2011094561A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110100326A1 (ja)
EP (1) EP2317104A2 (ja)
JP (1) JP2011094561A (ja)
CN (1) CN102052174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190695A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両
WO2012173177A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011079149A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Motormomenteneinstellung
JP5751344B2 (ja) * 2011-12-08 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8813885B2 (en) * 2012-08-06 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system
ES2768239T3 (es) * 2012-09-05 2020-06-22 Fpt Ind Spa Sistema para controlar un motor de combustión interna
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
CN112629593A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 江苏兴邦能源科技有限公司 一种用于发动机空气系统的自动标定方法和系统
CN113389616B (zh) * 2021-07-30 2022-10-21 广西玉柴机器股份有限公司 一种防止闭式废气内循环窜机油的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266674A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の自動始動停止装置
JP3808200B2 (ja) * 1998-03-24 2006-08-09 ダイハツ工業株式会社 堆積物除去検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504093A (ja) * 1995-04-10 1999-04-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関のシリンダの中に流入する空気流量をモデルを援用して求める方法
JP4154991B2 (ja) * 2002-10-23 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量推定装置
JP4319583B2 (ja) 2004-05-17 2009-08-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808200B2 (ja) * 1998-03-24 2006-08-09 ダイハツ工業株式会社 堆積物除去検出方法
JP2002266674A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 内燃機関の自動始動停止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190695A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両
WO2012173177A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2013002386A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110100326A1 (en) 2011-05-05
EP2317104A2 (en) 2011-05-04
CN102052174A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011094561A (ja) エンジンの制御装置
US8838368B2 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
JP4110910B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP5451687B2 (ja) エンジンの制御装置
US8744724B2 (en) Engine controlling apparatus
JP2007211725A (ja) エンジントルク推定装置
JP4100343B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9638130B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP5171738B2 (ja) 電制スロットル特性学習制御装置及び方法
JP5461049B2 (ja) エンジン制御装置
US9273624B2 (en) Control system having idle speed control learning and method having idle speed control learning for internal combustion engine
JP2009167991A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP2009097347A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285136A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP5178634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2005344604A (ja) 内燃機関制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP6157139B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6153342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5610979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009068464A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP6191516B2 (ja) エンジンロストルク学習装置
JP6245940B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0763088A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127