JP2011093496A - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011093496A
JP2011093496A JP2009252006A JP2009252006A JP2011093496A JP 2011093496 A JP2011093496 A JP 2011093496A JP 2009252006 A JP2009252006 A JP 2009252006A JP 2009252006 A JP2009252006 A JP 2009252006A JP 2011093496 A JP2011093496 A JP 2011093496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
output
deceleration
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009252006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185912B2 (ja
Inventor
Koji Fujioka
宏司 藤岡
Kohei Mori
考平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009252006A priority Critical patent/JP5185912B2/ja
Publication of JP2011093496A publication Critical patent/JP2011093496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185912B2 publication Critical patent/JP5185912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】運転者への違和感が小さくできる車両挙動制御装置を得る。
【解決手段】ハンドルの操舵角を検出又は推定する操舵角検出手段と、車両の速度を検出する車速検出手段と、操舵角検出手段の出力である操舵角の0近傍に制御不感帯を有し、操舵角検出手段の出力である操舵角に対して、低車速側では制御不感帯幅を大きく、高車速側では制御不感帯幅を小さく設定し、車速検出手段の出力である車速に応じた制御不感帯幅を出力する制御不感帯幅設定器と、操舵角検出手段の出力である操舵角の絶対値が制御不感帯幅設定器の出力である制御不感帯幅で設定される操舵角の絶対値の上限より大きい場合に車両の減速制御用出力を発生する車両減速制御実施判断器とを備え、車両減速制御実施判断器の前記減速制御用出力により車両の減速制御を実施する
【選択図】図1

Description

この発明は、旋回時の車両挙動制御装置に関するものである。
一般的に通常の車両運転の場合、旋回時には直線走行時の車速から減速を要することが多い。そのため、旋回を検出した際に変速比を高速側から低速側へ変更するという装置が考えられている。旋回中に車両減速させる車両挙動制御装置において、操舵角を用いて旋回を検出しているものは、旋回か否かを判断するために使用する操舵角が一定値を越えた場合は旋回中であると判断し、減速制御を実施している。
特公昭63-063784号公報 特開昭60-169330号公報 特許第3588818号公報 特許第3353770号公報 特許第3895635号公報 特開2005−324737号公報
しかし、旋回を検出する操舵角のしきい値が一定値の場合、低車速で操舵角がしきい値を越えた場合、車速に関係無く減速制御が実施され運転者に違和感を与える。低車速で違和感を与えないしきい値に設定した場合、高車速での減速制御の開始が遅くなり運転者に違和感を与える。比較的車速が低い状態で旋回半径の大きな旋回路をエンジンブレーキのみによる減速で、変速機の変速比を高速側から低速側へ変速すること無く通過したい場合に、車速によらず一定の操舵角のみで旋回を検出する装置では、変速機において高速側から低速側への変更が発生し、運転者の要望以上の減速が生じ、その結果、アクセルを踏み込む動作を要する可能性が高く、減速したい状況でアクセルを踏み込むという違和感につながる動作を運転者に要求する可能性が高い。また、運転者に違和感を与えないように横加速度で一定のしきい値を設け、旋回時の減速制御を実施する方法もあるが、この場合、横加速度センサなど近年増えている小型車両には標準で搭載されていない追加センサが必要になり高価なシステムとなる。
この発明は係る点に鑑みてなされたものであり、減速制御すべき旋回を検出する際に使用する検出又は推定操舵角のしきい値を、車両の速度に応じて変化させることにより、運転者への違和感が小さくできる車両挙動制御装置を得ることを目的とする。
この発明の車両挙動制御装置は、ハンドルの操舵角を検出又は推定する操舵角検出手段と、車両の速度又は車輪の速度を検出する車速検出手段と、前記操舵角検出手段の出力である操舵角の0近傍に制御不感帯を有し、前記操舵角検出手段の出力である操舵角に対して、低車速側では制御不感帯幅を大きく、高車速側では制御不感帯幅を小さく設定し、前記車速検出手段の出力である車速に応じた制御不感帯幅を出力する制御不感帯幅設定器と、前記操舵角検出手段の出力であるしきい値(操舵角)の絶対値が前記制御不感帯幅設定器の出力である制御不感帯幅で設定される操舵角の絶対値の上限より大きい場合に車両の減速制御用出力を発生する車両減速制御実施判断器とを備え、前記車両減速制御実施判断器の前記減速制御用出力により車両の減速制御を実施するようにしたものである。
この発明の車両挙動制御装置によれば、車両の低車速側では操舵角の絶対値が大きくなるまで車両の減速制御を実施せず、高車速側では操舵角の絶対値が小さい状態から車両の減速制御を開始するようにしたので、運転者に違和感を与えることが少ない車両挙動制御装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1における車両挙動制御装置を示すブロック図である。 実施の形態1における路面反力検出器を示すブロックである。 実施の形態1における電動パワーステアリング装置の構成を説明する図である。 実施の形態1における電動パワーステアリング制御器の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1の電動パワーステアリング制御器において、アシスト電流を決定する際に使用するアシストマップの一例を示す図である。 実施の形態1における路面反力演算手段の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態1の路面反力演算手段における車速信号に対する「路面反力とハンドル角の比率」の関係を示す図である。 実施の形態1の路面反力演算手段における、時定数τestの特性を持ったローパスフィルターを示す図である。 実施の形態1における推定舵角演算器の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1の推定舵角演算器における車速信号に対する「路面反力とハンドル角の比率」の関係を示す図である。 実施の形態1における制御不感帯幅設定器の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態1における制御不感帯幅設定器の設定に使用するマップの一例を示す図である。 実施の形態1における車両減速制御実施判断器の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1における目標変速比設定手段の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1における変速比制御器の動作フローを示すフローチャートである。 実施の形態2における車両挙動制御装置を示すブロック図である。 実施の形態3における車両挙動制御装置を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明に係る車両挙動制御装置の実施の形態を図面と共に説明する。図1はこの発明の実施の形態1における車両挙動制御装置を示す構成図である。001は路面反力検出器であり、旋回時にタイヤと路面との間に発生する路面反力を検出し路面反力Talignを出力する。002は車速検出器であり、車両の前後方向の移動速度である車速を検出し車速信号Vを出力する。車速検出器002は、車両の右車輪速Vwrと左車輪速を
Vwlの和の1/2として求めてもよい。また、車輪に設け車輪の回転と共に回転する永久磁石の磁束を、車体側に設けた磁気センサで検出してパルス出力し、単位時間当たりのパルス出力数によって、車速を検出するようにしてもよい。003は推定舵角演算器であり、路面反力検出器001の出力である路面反力Talignと車速検出器002の出力である車速信号Vから推定舵角θestを演算し出力する。004は制御不感帯幅設定器であり、車速検出器002の出力である車速Vから制御の不感帯幅θnoctrlを演算し出力する。
005は車両減速制御実施判断器であり、推定舵角演算器003の出力である推定操舵角θestと制御不感帯幅設定器004の出力である不感帯幅θnoctrlを比較し車両減速制御を実施するか否かを判断し判断結果Fを出力する。006は目標変速比設定手段であり、車両減速制御実施判断器005の出力であるFと推定舵角演算器003の出力であるθestと車速検出器002の出力であるVと制御未実施の変速比Rbaseと現在の変速比Rcurから目標変速比Rtagを演算し出力する。007は変速機制御器であり、車両の変速機の変速比を目標変速比設定手段006の出力である目標変速比Rtagに一致させるよう変速機を制御する。
次に路面反力検出器001の詳細に関し図2に基づいて説明する。図2は実施の形態1における路面反力検出器を示すブロックである。路面反力検出器001は、運転者の操舵をアシストする電動パワーステアリング装置201と路面反力演算手段202から構成される。電動パワーステアリング装置201の詳細を図3に基づいて説明する。図3は実施の形態1における電動パワーステアリング制御器308を含む車両の電動パワーステアリング装置の構成を説明する図である。図3において、301は運転者が実際に操作するハンドル、302は車両に取り付けられているタイヤ、303は運転者の操舵トルクを検出し操舵トルク信号Tsを出力するトルクセンサ、304は操舵アシストトルクTassistを発生する電動モータ、305は電動モータ304に流れる電流を検出しモータ電流信号Imtrを出力する電流センサ、306は電動モータ304の回転角速度を検出あるいは演算しモータ角速度信号ωmtrを出力するモータ回転角速度センサ、307は車両の前後方向の移動速度を検出し車速信号Vを出力する車速センサ、308は電動パワーステアリング制御器である。
なお、Tstrはステアリング軸トルクであり、式1のように操舵トルクTsと操舵アシストトルクTassistの合計値と一致する。
Tstr = Ts + Tassist (式1)
また 式2のようにステアリング軸トルクTstrは路面反力Talignとステアリング機構摩擦トルクTfricの合計値と一致する。
Tstr = Talign + Tfric (式2)
ステアリング機構摩擦トルクTfricにはステアリング単体で発生する摩擦と電動モータ304で発生する摩擦の両方が含まれる。Vsupplyは電動パワーステアリング制御器308が電動モータ304に供給する電圧である。
なお、実施の形態1では車速検出器002と、電動パワーステアリング装置に含まれる車速センサ307を別個のものとして記載しているが、1個の車輪速センサから得られた速度情報を車両全体で共有の車速信号Vとして通信ラインを通して共用する方法を用いても良い。
次に電動パワーステアリング制御器308の動作を簡単に説明する。
図4は実施の形態1における電動パワーステアリング制御器308の動作を説明するフローチャートである。電動パワーステアリング制御器308は図4に示す動作フローを繰り返し実施するものである。まず、操舵トルク信号Ts及び車速信号V及びモータ角速度
信号ωmtrを入力する(ステップ401)。次に、操舵トルク信号Ts及び車速信号Vに基づいて電動モータ304に流すアシスト電流Iassitを演算し、電動モータ304の目標電流Itagを決定する(ステップ402)。さらにモータ電流信号Imtrを入力し(ステップ403)、モータ電流信号Imtrが目標電流Itagに一致するようモータ供給電圧Vsupplyを制御する(ステップ404)。このようにして電動パワーステアリング制御器308は操舵アシストトルクTassistを制御する。
なお、電動パワーステアリング制御器308の動作において、ステップ401から404までの処理は一般的な電動パワーステアリング装置において行われている制御内容である。通常、ステップ402において目標電流Itagを決定する際には、モータ角速度信号ωmtrより「電動モータ304及びステアリング機構が有する慣性モーメントによる影響を補償するための慣性補償電流」や「ステアリング機構摩擦Tfricの影響を補償するための摩擦補償電流」など、操舵フィーリングの向上等を目的とした各種補償電流を演算し、これら補償電流と「アシスト電流Iassist」から「目標電流Itag」を決定する。しかし、これら補償電流は、電動パワーステアリング装置の性能を向上させるのが目的であり、この発明の目的である車両挙度制御装置の効果には関係しない。
そのため、実施の形態1の電動パワーステアリング制御器308では、図5に示すようなアシストマップを用い、操舵トルク信号Ts及び車速信号Vから直接「アシスト電流Iassist」を求めることとする。
実施の形態1における電動パワーステアリング制御器308では、最終的に路面反力演算手段202に対し、操舵トルクTs及びモータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtr、車速信号Vを出力する。
次に路面反力演算手段202に関して説明する。路面反力演算手段202は、操舵トルク信号Ts、モータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtr及び車速信号Vを用いて、路面反力Talignを演算する。路面反力トルクの演算方法に関しては、特許文献4,特許文献5,及び特許文献6などに示される公知の手法を用いることができる。実施の形態1では、特許文献5の手法を用いて、路面反力演算手段202の動作を説明する。
図6は実施の形態1における路面反力演算手段202の動作を説明するフローチャートである。始めに、操舵トルク信号Ts及び車速信号V、モータ電流信号Imtr、モータ角速度信号ωmtrを入力し(ステップ601)、モータ電流信号Imtrと、電動パワーステアリング装置の電動モータ304の減速ギア比Ggear、モータ電流Imtrと電動モータ304にモータ電流Imtrを流した時にモータで発生するトルクの比率であるトルク定数Ktを用いて、式3に示すように電動モータ304によって発生する操舵アシストトルクTassistを演算する(ステップ602)。
Tassist = Ggear・Kt・Imtr (式3)
前記減速ギア比Ggear及びトルク定数Ktは、電動モータ304固有の定数であり、路面反力演算手段202に予め記憶されている。
次に、前記操舵アシストトルクTassistと、操舵トルク信号Ts、電動モータ304の慣性モーメントJ、モータ角速度信号ωmtrを用いて、式4に示すようにステアリング軸トルクTstrを演算する(ステップ603)。
慣性モーメントJは、電動モータ304の回転部分が有している慣性モーメントを示す定数であり、電動モータ304固有であり、路面反力演算手段202に予め記憶されている。
Tstr = Ts + Tassist・J・(d ωmtr/dt) (式4)
さらに、車速信号Vに基づき、図7に示すマップから「路面反力と操舵角の比率(路面反力/ハンドル角の比率)」を示す規範路面反力勾配Kalignを演算する(ステップ
604)。
図7は乾燥路面での車速信号Vに対する「路面反力と操舵角の比率」を示す規範路面反力勾配Kalignの関係を示す図である。図7は横軸に車速信号V、縦軸に「路面反力と操舵角の比率」である規範路面反力勾配Kalignを示しており、車速信号Vが小さい場合、規範路面反力勾配Kalignは小さく、車速信号Vが大きくなるに従って規範路面反力勾配Kalignは大きくなることを示している。
その後、ステアリング機構摩擦Tfricと、電動モータ304のモータ角速度信号ωmtr、減速ギア比Ggear、規範路面反力勾配Kalignを用いて式5に示すようにフィルタの時定数τestを演算する(ステップ605)。
τest = Tfric / (Kalign・(ωmtr/Ggear)) (式5)
最終的に、ステアリング軸トルクTstrを図8に示す時定数τestの特性を持ったLPF(ローパスフィルタ)により処理することで、路面反力Talignを求める(ステップ606)。路面反力演算手段202はこの動作を周期的に繰り返すものである。
次に、推定舵角演算器003に関して説明する。図9は実施の形態1における推定舵角演算器003の動作を説明するフローチャートである。始めに路面反力Talign及び車速信号Vを入力する(ステップ901)。次に、車速信号Vに基づき、図10に従って「路面反力と操舵角の比率Kalign(路面反力/ハンドル角の比率)」を演算する(ステップ902)。
なお、本実施の形態1において、図7と図10はどちらも車速信号Vに対する「路面反力と操舵角の比率(路面反力/ハンドル角の比率)」の関係を示すものであり、同一のものである。
実施の形態1では、路面反力演算手段202及び推定舵角演算器003に、それぞれ図7及び図10に示す同一の特性を記録したマップを有し、独立した動作フロー(ステップ604、902)にて「路面反力と操舵角の比率Kalign」を求めているが、路面反力演算手段202のステップ604で求めた路面反力と操舵角の比率Kalignを共有する方法を用いても良い。最後に路面反力Talignと「路面反力と操舵角の比率Kalign」を用いて式6に示すように推定舵角θestを求める(ステップ903)。
θest = Talign/Kalign (式6)
推定舵角演算器003はこれらの動作を周期的に繰り返すものである。
次に制御不感帯幅設定器004に関して説明する。図11は実施の形態1における制御不感帯幅設定器004の動作を説明するフローチャートである。始めに車速信号Vを入力する(ステップ1101)。次に、車速信号Vに基づき、図12に従って「制御不感帯幅θnoctrl」を演算し(ステップ1102)、車速信号Vに対する制御不感帯幅θnoctrl出力する(ステップ1103)。図12は実施の形態1における制御不感帯幅設定器004の設定に使用するマップの一例を示す図で、車速Vに対する制御不感帯幅(制御を実施しない舵角幅)を示している。車速Vに対する制御不感帯幅は操舵角が0から設定される上限まであり、制御不感帯幅は上限の操舵角で表すことができる。なお、図12に示す制御不感帯幅は、左右の操舵角の絶対値であり、低車速側では大きく、高車速側では小さく設定されている。また、極低車速部分(車速が0近傍)では車両の減速制御を実施しないため、実際に操舵、測定可能な舵角の絶対値(例えば630°)より、絶対値の上限が大きな制御不感帯幅が設定される。さらに極高速部分ではハンドルの遊びによる操舵で車両の減速制御が実施されないようにハンドルの遊びによる舵角より大きな制御不感帯幅(操舵角)が設定されている。換言すれば、操舵角検出手段の出力である操舵角の0近傍では、ハンドルの遊び角に相当する舵角(例えば10°)又はその近傍までの舵角(例えば15°)に対して感応しない制御不感帯が設定されている。制御不感帯幅設定器004はこれらの動作を周期的に繰り返すものである。
次に車両減速制御実施判断器005に関して説明する。図13は実施の形態1における車両減速制御実施判断器005の動作を説明するフローチャートである。始めに前記制御不感帯幅設定器004の出力である制御不感帯幅θnoctrl及び推定舵角演算器003の出力である推定舵角θestを入力する(ステップ1301)。次に制御不感帯幅θnoctrlと推定舵角θestを比較する(ステップ1302)、推定舵角θestが制御不感帯幅θnoctrlより大きな場合は、つまり、推定舵角θestの絶対値が制御不感帯幅θnoctrlで設定される操舵角の絶対値の上限より大きな場合は、車両減速制御を実施するよう判断フラグFonを判断フラグFとして出力し(ステップ1304)、小さい場合は車両減速制御を実施しないよう判断フラグFoffを判断フラグFとして出力する(ステップ1303)。車両減速制御実施判断器005はこれらの動作を周期的に繰り返すものである。
次に目標変速比設定手段(目標減速度設定手段)006に関して説明する。図14は実施の形態1における目標変速比設定手段006の動作を説明するフローチャートである。始めに推定舵角演算器003の出力である推定舵角θest、制御不感帯幅設定器004の出力である制御不感帯幅θnoctrl、車速検出器002の出力である車速信号V、制御対象である変速機の減速制御が介入していない場合のベース目標変速比Rbase(アクセル開度と車速で決まる目標変速比Rbaseが存在するが、直線走行時には、制御未実施時となっている。)、車両減速制御実施判断器005の出力である判断フラグF、現在の変速比である現状変速比Rcurを入力する(ステップ1401)。次に車両減速制御実施判断器005の出力であるFが制御未実施を意味するFoffであるか、制御実施を意味するFonであるかを判断する(ステップ1402)。
次に車両減速制御実施判断器005の出力Fが制御未実施を意味するFoffである場合、変速機制御器007から出力される制御未実施時のベース目標変速比Rbaseをそのまま目標変速比Rtag(目標減速度)として出力する(ステップ1403)。さらに車両減速制御実施判断器の出力Fが減速制御実施を意味するFon(減速制御用出力)である場合、推定舵角演算器003の出力である推定操舵角θestと制御不感帯幅設定器004の出力である制御不感帯幅θnoctrlからそれらの絶対値の操舵角偏差θdiffを式7のように演算する(ステップ1404)。
θdiff = |θest| − |θnoctrl| (式7)
次に前記操舵角偏差θdiffと車速信号Vから、前記操舵角偏差θdiff(制御不感帯幅を超えた量)に応じた目標変速比Rtag1を演算する(ステップ1405)。なお、目標変速比Rtag1を演算するときに、ステップ1405で、さらに、アクセル開度θaccに反比例させる要素を追加してもよい。これを式8のように演算する。
Rtag1 ∝ MAP(θdiff,V)・MAP(θacc) (式8)
MAPはRtag1の設定に使用するマップであり、関数としもよい。
アクセル開度θaccに反比例させる要素を追加するのは、昇り坂でハンドルを切ったときに減速される量を減らすためである。目標変速比Rtag1は前記操舵角偏差θdiff及び車速信号Vからなる3次元マップのようなもので規定されても良いし、前記操舵角偏差θdiffに応じて決定されるゲインと車速信号Vから決定されるゲインを乗じたものとしても良い。
しかし、変速機制御器007出力である現在の変速比である現状変速比Rcurが所定値Rt以下であるかどうかを判断し(ステップ1406)、Rt以上の場合は制御未実施時のベース目標変速比Rbaseを目標変速比Rtagとして出力し(ステップ1403)、所定値Rtより小さい場合はステップ1405で演算された目標変速比Rtag1が
Rtより小さいかどうかの判断を実施する(ステップ1407)。ステップ1405で演算された目標変速比Rtag1が所定値Rtより小さい場合はステップ1405で演算された目標変速比Rtag1を目標変速比Rtagとして出力し(ステップ1408)、所定値Rt以上の場合は、所定値Rtを目標変速比Rtagとして出力する(ステップ1409)。なお、変速比は、例えば、トップギヤーが、0.4でローギヤーが2.3で、所定値Rtとは、例えば、1.5程度で、変速比を制御できる上限値を示す。目標変速比設定手段006はこれらの動作を周期的に繰り返すものである。
次に変速機制御器007に関して説明する。図15は実施の形態1における変速機制御器007(車両減速調整手段)の動作を説明するフローチャートである。始めに目標変速比設定手段006の出力である目標変速比Rtagを入力する(ステップ1501)。次に現状の変速比を前記目標変速比Rtagと一致するよう車両に搭載された変速機を油圧等で制御する(ステップ1502)。また、車両減速制御が未実施の場合の目標変速比Rbaseと現在の変速比である現状変速比Rcurを出力する(ステップ1503)。変速機制御器007はこれらの動作を周期的に繰り返すものである。
このように、実施の形態1における車両挙動制御装置では、操舵角検出手段の出力である操舵角の0近傍に制御不感帯を有し、操舵角検出手段の出力である操舵角に対して、低車速側では制御不感帯幅を大きく、高車速側では制御不感帯幅を小さく設定し、車速検出手段の出力である車速に応じた制御不感帯幅を出力する制御不感帯幅設定器と、操舵角検出手段の出力である操舵角の絶対値が制御不感帯幅設定器の出力である制御不感帯幅で設定される操舵角の絶対値の上限より大きい場合に車両の減速制御用出力を発生する車両減速制御実施判断器とを備え、車両減速制御実施判断器の前記減速制御用出力により車両の減速制御を実施するようにしたので、運転者の違和感が小さくなる動作が実現できる。
さらに、実施の形態1では操舵角センサの代わりに舵角推定手段を用いているため、新たに、操舵角センサを設けることなく、低価格の車両でも搭載されている電動パワーステアリング装置と変速機で実施の形態1は実現可能である。
電動パワーステアリング装置に組み込まれているセンサを使用し運転者の操舵角を推定するシステムが構築可能であるので、最近燃費の良い小型車両で主流となっている、電動パワーステアリング装置とCVT(変速比が連続的に変更できる変速機)を搭載したもので安価に、ソフトウエアの追加のみで簡単に実現できる。
実施の形態2.
図16は実施の形態2における車両挙動制御装置を示すブロック図である。車両の操舵角を検出する手段は、実施の形態1では、路面反力検出器001と車速検出器002の出力から推定舵角演算器003で演算して操舵角を求めるものであったが、図16ではロータリーエンコーダなどの操舵角を直接検出する操舵角センサ010に置き換えたものである。実施の形態2は、実施の形態1で使用している推定舵角θestを操舵角センサ010によって測定された舵角θhdlに置き換えたものであり、他の構成は同じであり、実施の形態1と同様な作用効果を発揮することができる。
実施の形態3.
図17は実施の形態3における車両挙動制御装置を示すブロック図である。実施の形態3は、車両の操舵角を検出する手段として、実施の形態1では、路面反力検出器001と車速検出器002の出力から推定舵角演算器003で演算して操舵角を求めるものであったが、図17図では車輪速を用いて式9のように演算し推定するものに置き換えたものである。
車輪速検出器020で検出された左右一対の車輪速を右車輪速Vwr、左車輪速をVwlとした場合、推定舵角θestの絶対値は下記のように演算できる。
|θest| = (|Vwr−Vwl|/V)・(L/T・Ggear) (式9)
ただし、V=(Vwr+Vwl)/2、Lは車両のホイールベース(前後車軸間距離)、Tは車両のトレッド(右前輪と左前輪の距離)であり、車両に応じて予め決定される値である。Ggearは電動パワーステアリング装置の電動モータの減速ギア比である。実施の形態3は、実施の形態1で使用している路面反力Talignを前記車輪速センサによって測定された車輪速Vwに置き換えたものであり、実施の形態1と同様な機能を発揮できる。
実施の形態4.
なお、実施の形態1〜3までは、車両を減速させるときの制御対象を変速機として記載しているが、ブレーキなどの制動器の圧力を制御対象とし、目標変速比を目標ブレーキ圧としても良い。つまり、車両の目標減速度を設定する目標減速度設定手段は、車両の制動器の目標圧力値を設定し出力する目標制動圧設定手段であり、車両の減速を実施し調整する車両減速調整手段は、車両の制動器の圧力を前記目標圧力値と一致するよう調整する制動圧調整手段であるとしてよい。
また、同様に変速機の代わりにエンジンやモータなどの原動機の出力を制御対象とし、目標変速比を目標原動機出力としても良い。つまり、車両の目標減速度を設定する前記目標減速度設定手段は、車両の動力源であるエンジンやモータなどの原動機の目標出力値を設定し出力する原動機目標出力設定手段であり、車両の減速を実施し調整する前記車両減速調整手段は、車両の原動機の出力を前記目標出力値と一致するよう調整する原動機出力調整手段であるとしてよい。
001 路面反力検出器 002 車速検出器
003 推定舵角演算器 004 制御不感帯幅設定器
005 車両減速制御実施判断器 006 目標変速比設定手段
007 変速機制御器 010 操舵角センサ
020 車輪速検出器 201 電動パワーステアリング装置
202 路面反力演算手段 301 ハンドル
302 タイヤ 303 トルクセンサ
304 電動モータ 305 電流センサ
306 モータ回転角速度センサ 307 車速センサ
308 電動パワーステアリング制御器

Claims (11)

  1. ハンドルの操舵角を検出又は推定する操舵角検出手段と、
    車両の速度又は車輪の速度を検出する車速検出手段と、
    前記操舵角検出手段の出力である操舵角の0近傍に制御不感帯を有し、前記操舵角検出手段の出力である操舵角に対して、低車速側では制御不感帯幅を大きく、高車速側では制御不感帯幅を小さく設定し、前記車速検出手段の出力である車速に応じた制御不感帯幅を出力する制御不感帯幅設定器と、
    前記操舵角検出手段の出力である操舵角の絶対値が前記制御不感帯幅設定器の出力である制御不感帯幅で設定される操舵角の絶対値の上限より大きい場合に車両の減速制御用出力を発生する車両減速制御実施判断器とを備え、前記車両減速制御実施判断器の前記減速制御用出力により車両の減速制御を実施するようにしたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. ハンドルの操舵角を検出又は推定する操舵角検出手段と、
    車両の速度又は車輪の速度を検出する車速検出手段と、
    前記操舵角検出手段の出力と前記車速検出手段の出力から車両の目標減速度を設定し出力する目標減速度設定手段と、
    前記目標減速度設定手段の出力である目標減速度を目標値として車両の減速を実施し調整する車両減速調整手段とを有する車両挙動制御装置であって、
    前記操舵角検出手段の出力である操舵角の「0」近傍に制御不感帯を有し、前記操舵角検出手段の出力である操舵角に対して、低車速側では制御不感帯幅を大きく、高車速側では制御不感帯幅を小さく設定し、前記車速検出手段の出力である車速に応じた制御不感帯幅を出力する制御不感帯幅設定手段と、
    前記操舵角検出手段の出力である操舵角の絶対値が前記制御不感帯幅設定手段の出力である制御不感帯幅で設定される操舵角の絶対値の上限より大きい場合に前記目標減速度設定手段への減速制御用出力を許可する車両減速制御実施判断器とを備え、前記減速制御用出力により前記目標減速度設定手段の目標減速度を調整することを特徴とする車両挙動制御装置。
  3. 前記制御不感帯幅設定器には、前記操舵角検出手段の出力である操舵角の「0」近傍の制御不感帯として、ハンドルの遊び角に相当する舵角又はその近傍までの舵角に対して感応しない制御不感帯が設定されていると共に、車速が0近傍では実際測定可能な舵角の絶対値より、絶対値の上限が大きい制御不感帯幅が設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両挙動制御装置。
  4. 前記減速制御用出力により前記目標減速度設定手段で設定される目標減速度は、少なくとも、前記操舵角検出手段の出力である操舵角の絶対値から前記制御不感帯幅の絶対値を減算した操舵角偏差と、前記車速検出手段の出力である車速とに応じて決定されることを特徴とする請求項2記載の車両挙動制御装置。
  5. 前記減速制御用出力により前記目標減速度設定手段で設定される目標減速度は、前記操舵角検出手段の出力である操舵角の絶対値から前記制御不感帯幅の絶対値を減算した操舵角偏差と、前記車速検出手段の出力である車速と、アクセル開度とに応じて決定されることを特徴とする請求項2記載の車両挙動制御装置。
  6. 前記操舵角検出手段は、ロータリーエンコーダであり、前記ロータリーエンコーダでハンドルの操舵角を検出するようにした請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  7. 前記操舵角検出手段は、
    旋回時にタイヤと路面との間に発生する路面反力を検出する路面反力検出器と、
    前記車速検出手段の出力である車速から、路面反力と操舵角との比率であり車速に応じて変化する規範路面反力勾配を演算し、前記路面反力検出器の出力と演算された前記規範路面反力勾配からハンドルの操舵角を推定する推定舵角演算器とを備えている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  8. 前記操舵角検出手段は、車輪の速度を検出する車輪速検出器で検出された左右一対の車輪速からハンドルの操舵角を推定するようにした請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  9. 車両の目標減速度を設定する前記目標減速度設定手段は、車両の変速機の目標変速比を設定し出力する目標変速比設定手段であり、
    車両の減速を実施し調整する前記車両減速調整手段は、車両の変速機の変速比を前記目標変速比と一致するよう調整する変速機制御器である請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  10. 車両の目標減速度を設定する前記目標減速度設定手段は、車両の制動器の目標圧力値を設定し出力する目標制動圧設定手段であり、
    車両の減速を実施し調整する前記車両減速調整手段は、車両の制動器の圧力を前記目標圧力値と一致するよう調整する制動圧調整手段である請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
  11. 車両の目標減速度を設定する前記目標減速度設定手段は、車両の動力源である原動機の目標出力値を設定し出力する原動機目標出力設定手段であり、
    車両の減速を実施し調整する前記車両減速調整手段は、車両の原動機の出力を前記目標出力値と一致するよう調整する原動機出力調整手段である請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の車両挙動制御装置。
JP2009252006A 2009-11-02 2009-11-02 車両挙動制御装置 Active JP5185912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252006A JP5185912B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 車両挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252006A JP5185912B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093496A true JP2011093496A (ja) 2011-05-12
JP5185912B2 JP5185912B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44110905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252006A Active JP5185912B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 車両挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5185912B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028277A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Denso Corp 情報入力装置
CN105835870A (zh) * 2016-03-28 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 车辆行驶控制方法、装置及计算机设备
JP2019093847A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019093846A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418828B2 (en) * 2010-04-20 2013-04-16 GM Global Technology Operations LLC Unpowered pedal assist device and vehicular clutch assembly including the same
CN110254436B (zh) * 2018-03-12 2021-03-30 深圳鼎然信息科技有限公司 基于运动传感器的驾驶行为分析方法、装置、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247972A (ja) * 1986-04-19 1987-10-29 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP3588818B2 (ja) * 1994-06-08 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP2007118746A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247972A (ja) * 1986-04-19 1987-10-29 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP3588818B2 (ja) * 1994-06-08 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP2007118746A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028277A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Denso Corp 情報入力装置
CN105835870A (zh) * 2016-03-28 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 车辆行驶控制方法、装置及计算机设备
JP2019093847A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019093846A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5185912B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945572B2 (ja) 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5336447B2 (ja) 電気駆動車両
JP6109894B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5026381B2 (ja) 加減速制御装置
JP6553469B2 (ja) 車両制御装置
JP5185912B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2011088576A (ja) 車両運動制御装置
JP4973086B2 (ja) 車両用運転支援装置および方法
JP2008162398A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2012162146A (ja) 自動車
KR20190043416A (ko) 환경차의 크립 토크 제어 장치 및 방법
JP4973413B2 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
JP2014144681A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5097165B2 (ja) 車両制御装置
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP5790795B2 (ja) 減速因子推定装置
JP2008120172A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP5454448B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP2010023803A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2006137324A (ja) 加減速度制御装置
JP4670691B2 (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP2014027822A (ja) 車両駆動力制御装置
JP4475599B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JP2006151020A (ja) 加減速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5185912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250