JP2011093158A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011093158A
JP2011093158A JP2009248111A JP2009248111A JP2011093158A JP 2011093158 A JP2011093158 A JP 2011093158A JP 2009248111 A JP2009248111 A JP 2009248111A JP 2009248111 A JP2009248111 A JP 2009248111A JP 2011093158 A JP2011093158 A JP 2011093158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
printing
mode
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009248111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560659B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Onishi
弘幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009248111A priority Critical patent/JP5560659B2/ja
Priority to US12/882,462 priority patent/US8668323B2/en
Priority to CN201010526661.XA priority patent/CN102085767B/zh
Publication of JP2011093158A publication Critical patent/JP2011093158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560659B2 publication Critical patent/JP5560659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画質の改善を図る。
【解決手段】光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を備えた印刷装置であって、カラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向の上流側のヘッドから背景用インクを吐出する第1印刷モードと、カラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向の下流側のヘッドから背景用インクを吐出する第2印刷モードがあり、第1印刷モードのときの背景用インクを吐出するヘッドに対応した仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーよりも、第2印刷モードのときの背景用インクを吐出するヘッドに対応した仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーの方が小さい。
【選択図】図11

Description

本発明は、印刷装置に関する。
光(電磁波の一種、例えば紫外線(UV))の照射によって硬化する液体(例えばUVインク)を用いて印刷を行なう印刷装置が知られている。このような印刷装置では、ヘッドのノズルから媒体にインクを吐出した後、媒体に形成されたドットに光を照射する。こうすることにより、ドットが硬化して媒体に定着するので、液体を吸収しにくい媒体に対しても良好な印刷を行うことができる(例えば特許文献1参照)。
特開2000-158793号公報
また、上述したような印刷装置として、2段階の硬化を行うものが提案されている。例えばドット形成直後に弱い照射エネルギーの光を照射することで、インク間の滲みやドットの広がりを抑制する(仮硬化)。そして、その後、仮硬化されたドットに強いエネルギーの光を照射する。これによりドットを完全に硬化させる(本硬化)。
しかし、このような印刷装置において、背景用インク(例えば白インク)を用いて背景画像を印刷する場合、背景用インクを常に同一条件で仮硬化すると画質が劣化するおそれがあった。
そこで、本発明は、画質の改善を図ることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を備えた印刷装置であって、カラーインクを吐出するヘッドよりも前記搬送方向の上流側のヘッドから背景用インクを吐出する第1印刷モードと、カラーインクを吐出するヘッドよりも前記搬送方向の下流側のヘッドから背景用インクを吐出する第2印刷モードがあり、前記第1印刷モードのときの前記背景用インクを吐出するヘッドに対応した前記仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーよりも、前記第2印刷モードのときの前記背景用インクを吐出するヘッドに対応した前記仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーの方が小さいことを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
プリンターの全体構成のブロック図である。 印刷領域周辺の概略図である。 図2を上から見た図である。 印刷時にプリンタードライバーが行なう処理のフロー図である。 各ヘッドのノズル配置の説明図である。 ヘッドの断面図である。 カートリッジおよびカートリッジ装着部の構造の概略図である。 図8A〜図8Cは、媒体上に着弾したUVインクの形状と、仮硬化のUV照射エネルギーとの関係の説明図である。 第1実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。 第1実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。 第1実施形態のインク交換時の処理のフロー図である。 第2実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。 第2実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。 第2実施形態の印刷時の処理のフロー図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、を備えた印刷装置であって、カラーインクを吐出するヘッドよりも前記搬送方向の上流側のヘッドから背景用インクを吐出する第1印刷モードと、カラーインクを吐出するヘッドよりも前記搬送方向の下流側のヘッドから背景用インクを吐出する第2印刷モードがあり、前記第1印刷モードのときの前記背景用インクを吐出するヘッドに対応した前記仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーよりも、前記第2印刷モードのときの前記背景用インクを吐出するヘッドに対応した前記仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーの方が小さいことを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、画質の改善を図ることができる。
かかる印刷装置であって、光の照射によって硬化するインクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジを有し、各カートリッジの交換に応じて、前記第1印刷モード又は前記第2印刷モードが選択されてもよい。
このような印刷装置によれば、カートリッジの交換に応じて自動的に印刷モードを設定することができる。
かかる印刷装置であって、前記複数のカートリッジは、それぞれ、収容されているインクの種類に関する情報が記憶された記憶素子を備えていることが望ましい。
このような印刷装置によれば、カートリッジが装着されることによって、カートリッジに収容されているインクに関する情報を読み取ることができる。
かかる印刷装置であって、前記複数のヘッドがそれぞれ吐出するインクは、ヘッド毎に予め定められていてもよい。
このような印刷装置によれば、第1印刷モードと第2印刷モードの切り替えを簡易に行うことができる。
かかる印刷装置であって、前記第1印刷モードのときに背景用インクを吐出するヘッドは、前記第2印刷モードのときに背景用インクを吐出せず、前記第2印刷モードのときに背景用インクを吐出するヘッドは、前記第1印刷モードのときに背景用インクを吐出しないことが望ましい。
このような印刷装置によれば、背景色インクを吐出するヘッドを変更することで第1印刷モードと第2印刷モードをそれぞれ実行することができる。
かかる印刷装置であって、前記第1印刷モードは、印刷面側から見る画像を印刷するためのモードであり、前記第2印刷モードは、媒体側から見る画像を印刷するためのモードであることが望ましい。
このような印刷装置によれば、第1印刷モードでは、カラー画像と背景画像との間の滲みを抑制することができ、第2印刷モードでは印刷面側の表面を平滑にすることができる。
以下の実施形態では、印刷装置としてラインプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。
===第1実施形態===
<プリンターの構成について>
図1は、プリンター1の全体構成のブロック図である。また、図2は、印刷領域周辺の概略図である。また、図3は図2を上から見た図である。
プリンター1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置であり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。
コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置(不図示)にユーザーインターフェイスを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューター読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーは、インターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
そして、コンピューター110は、プリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。
本実施形態のプリンター1は、液体の一例として、紫外線(以下、UV)の照射によって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を吐出することにより、媒体に画像を印刷する装置である。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。
本実施形態のプリンター1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御して、印刷データに従って媒体に画像を印刷する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙など)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、上流側搬送ローラ23A及び下流側搬送ローラ23Bと、ベルト24とを有する。不図示の搬送モータが回転すると、上流側搬送ローラ23A及び下流側搬送ローラ23Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙ローラ(不図示)によって給紙された媒体は、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。ベルト24が媒体を搬送することによって、媒体がヘッドユニット30に対して搬送方向に移動する。印刷可能な領域を通過した媒体は、ベルト24によって外部へ排紙される。なお、搬送中の媒体は、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。
ヘッドユニット30は、媒体にUVインクを吐出するためのものである。なお、以下の実施形態では、UVインクとして、画像を形成するためのカラーインク(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック、ブルー)、及び背景画像用の白インクを用いる。
本実施形態では、図2、図3に示すように、搬送方向に並ぶ6つのヘッド(ヘッド31a〜31f)が設けられている。これらの各ヘッドは、搬送中の媒体に対して各インクを吐出することによって、媒体にドットを形成し、画像を媒体に印刷する。なお、図2に示すように、搬送方向の上流側から、ヘッド31a、ヘッド31b、ヘッド31c、ヘッド31d、ヘッド31e、ヘッド31fの順で配置されており、後述するように、ヘッド毎に各色のインクを吐出する。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット30の各ヘッドは、媒体幅分のドットを一度に形成することができる。
照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインクに向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、仮硬化用照射部42a〜42f、及び本硬化用照射部44を備えており、媒体に形成されたドットに対して仮硬化と本硬化の2段階の硬化(UV照射)を行っている。
仮硬化用照射部42a〜42fは、媒体に形成されたドットを仮硬化させるためのUVを照射する。なお、本実施形態において、仮硬化とは、UVインク間の滲みやドットの広がりを抑制するために行なう硬化のことである。
仮硬化用照射部42aは、ヘッド31aの搬送方向下流側に設けられており、仮硬化用照射部42bは、ヘッド31bの搬送方向下流側に設けられている。また、仮硬化用照射部42cは、ヘッド31cの搬送方向下流側に設けられており、仮硬化用照射部42dは、ヘッド31dの搬送方向下流側に設けられている。さらに、仮硬化用照射部42eは、ヘッド31eの搬送方向下流側に設けられ、仮硬化用照射部42fは、ヘッド31fの搬送方向下流側に設けられている。
これらの各仮硬化用照射部の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。そして、各仮硬化用照射部は、ヘッドユニット30の対応するヘッドで形成されたドットにUVを照射する。
なお、本実施形態の仮硬化用照射部42a〜42fは、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。なお、LEDの波長は、仮硬化及び本硬化のいずれの場合においても375〜420nmである。
本硬化用照射部44は、媒体に形成されたドットを本硬化させるためのUVを照射する。なお、本実施形態において、本硬化とは、ドットを完全に硬化させるために行なう硬化のことであり、本硬化におけるUVの照射量は、仮硬化におけるUVの照射量よりも多い。
本硬化用照射部44は、仮硬化用照射部42fよりも搬送方向下流側に設けられている。また、本硬化用照射部44の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。そして、本硬化用照射部44は、各ヘッドによって形成され、各仮硬化用照射部によって仮硬化されたドットに本硬化用のUVを照射する。
本実施形態の本硬化用照射部44は、UV照射の光源として、ランプ(メタルハライドランプ、水銀ランプなど)を備えている。なお、本硬化用照射部44の光源としてLEDを用いてもよい。
検出器群50には、ロータリー式エンコーダ(不図示)、紙検出センサ(不図示)などが含まれる。ロータリー式エンコーダは、上流側搬送ローラ23Aや下流側搬送ローラ23Bの回転量を検出する。ロータリー式エンコーダの検出結果に基づいて、媒体の搬送量を検出することができる。紙検出センサは、給紙中の媒体の先端の位置を検出する。
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
<プリンタードライバーの処理について>
図4は、プリンター1の印刷時にプリンタードライバーが行なう処理のフロー図である。
プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。以下に、プリンタードライバーが行う各種の処理について説明する。
解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。
色変換処理は、RGBデータを、画像を形成するインク色に対応した色空間のデータに変換する処理である。例えばCMYKのインクを用いて画像を印刷する場合は、RGBデータをCMYK色空間に変換する。この場合の色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、この場合、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。
ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などが利用される。ハーフトーン処理されたデータは、印刷解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。
ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並べ替える。例えば、各ノズル列のノズルの並び順に応じて、画素データを並べ替える。
コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。
これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。
<印刷動作について>
プリンター1がコンピューター110から印刷データを受信すると、コントローラー60は、まず、搬送ユニット20によって給紙ローラ(不図示)を回転させ、印刷すべき媒体をベルト24上に送る。媒体はベルト24上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット30、及び照射ユニット40の下を通る。この間に、コントローラー60は、ヘッドユニット30の各ヘッドのノズルからインクを断続的に吐出させることによって媒体にドットを形成するとともに、照射ユニット40の各照射部からUVを照射させる。例えば、コントローラー60は、媒体がヘッド31aの下を通るときにヘッド31aからインクを吐出させる。そして、ヘッド31aを通過した媒体が仮硬化照射部42aの下を通るとき仮硬化照射部42aから仮硬化用のUVを照射させる。これにより、ヘッド31aによって媒体に形成されたドットは仮硬化される。以下、同様に媒体が搬送方向に搬送されるのに従って、各ヘッドからインクを吐出させ、その後、各ヘッドに対応する仮硬化用照射部42から仮硬化用のUVを照射させる。そして最後に、媒体が本硬化用照射部44の下を通る際に本硬化用照射部44から本硬化用のUVを照射させる。これにより媒体に形成されたドットは完全に硬化される。こうして媒体に画像が印刷される。そして、コントローラー60は、画像の印刷が終了した媒体を排紙する。
<インクについて>
プリンターでは、様々な色を表現するために「減法混色」が用いられている。減法混色の原色はシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色である。シアン(C)は、レッド(R)を吸収し、グリーン(G)とブルー(B)を反射する。マゼンダ(M)は、グリーン(G)を吸収し、レッド(R)とブルー(B)を反射する。イエロー(Y)は、ブルー(B)を吸収し、レッド(R)とグリーン(G)を反射する。つまり、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクは、光の3原色RGBの吸収量を調整することによって、視認される画像を表現する。以下、シアンインク、マゼンダインク、イエローインクのことを、それぞれ、Cインク、Mインク、Yインクともいう。
なお、本実施形態のプリンター1では、カラーインクとしてCMYインク以外にブラックインク(以下、Kインクともいう)、ブルーインク(以下、Bインクともいう)も使用する。なお、カラーインクとして、レッド、グリーン、メタリック、バイオレットなどを用いても良い。
Kインクを用いるのは、CMYの3色のインクを混ぜても、強い黒(深い黒)が表現できないためである。
また、Bインクを用いるのは、以下の理由による。
例えば、風景写真では、空の鮮やかなブルーを表現することが重要である。この場合、ブルーインク(以下、Bインクともいう)を用いると鮮やかなブルーを表現することが可能になる。
なお、以下の説明において、これらのカラーインクによって形成されたドットのことをカラードットともいう。
さらに、本実施形態では、白インク(以下、Wインクともいう)も使用する。なお、以下の説明において、Wインクによって生成されたドットのことを背景用ドットともいう。
Wインクは、例えば透明媒体に印刷を行うときに、カラー画像の背景色(白色)を印刷するための白色のインクである。このように、背景を白色にすることによって、カラー画像が見やすくなる。
これらの各インクは、プリンター1本体に着脱可能なカートリッジ(後述する)に収容されており、これらのカートリッジが各ヘッドに対してそれぞれ搭載されることによって、各ヘッドから対応するインクが吐出される。つまり、搭載するカートリッジを変更(交換)することによって、各ヘッドが吐出するインクを変更することができる。
<各ヘッドのノズル配置について>
図5は、各ヘッドのノズル配置の一例の説明図である。これらの各ヘッドは、図に示すように「A列」「B列」の2個のノズル列を備える。
各列のノズルは、搬送方向と交差する方向(ノズル列方向)に沿って、1/180インチの間隔(ノズルピッチ)で並んでいる。また、A列のノズルのノズル列方向の位置と、B列のノズルのノズル列方向の位置は、半ノズルピッチ分(1/360インチ)だけずれている。これにより、1/360インチの解像度で各色のドットを形成可能になっている。
<ヘッドの構成について>
次にヘッドの構成について説明する。
図6は、ヘッドの断面図である。なお、図6は、図4のノズル1つ分に相当する部分の断面を示している。図に示すようにヘッドは、駆動ユニット32と、駆動ユニット32を収納するためのケース33と、ケースに装着される流路ユニット34とを備えている。
駆動ユニット32は、複数のピエゾ素子321によって構成されるピエゾ素子群と、このピエゾ素子群が固定される固定板323と、各ピエゾ素子321に給電するためのフレキシブルケーブル324と、から構成される。各ピエゾ素子321は、所謂片持ち梁の状態で固定板323に取り付けられている。固定板323は、ピエゾ素子321からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル324は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板323とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子321と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル324の表面には、ピエゾ素子321の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。
ケース33は、駆動ユニット32を収納可能な収納空部331を有する直方体ブロック状の外形である。このケース33の先端面には上記の流路ユニット34が接合される。この収納空部331は、駆動ユニット32が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース33には、対応するカートリッジ(後述する)からのインクを流路ユニット34に供給するためのインク供給管332も形成されている。
流路ユニット34は、流路形成基板35と、ノズルプレート36と、弾性板37とを有し、流路形成基板35がノズルプレート36と弾性板37に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート36は、ノズルNzが形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。
流路形成基板35には、圧力室351及びインク供給口352となる空部が各ノズルNzに対応して複数形成される。リザーバー353は、カートリッジに貯留されたインクを各圧力室351に供給するための液体貯留室であり、インク供給口352を通じて対応する圧力室351の他端と連通している。なお、カートリッジから供給されるインクは、インク供給管332を通って、リザーバー353内に導入されるようになっている。
駆動ユニット32は、ピエゾ素子321の自由端部を流路ユニット34側に向けた状態で収納空部331内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部373に接着される。また、固定板323の背面が収納空部331を区画するケース33の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル324を介してピエゾ素子321に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子321は伸縮して圧力室351の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室351の容積変化により、圧力室351内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することで対応するノズルNzからインク滴を噴射させることができる。
<カートリッジ及びカートリッジ装着部の構成について>
図7は、カートリッジおよびカートリッジ装着部38の構造の一例を示す概略図である。なお、カートリッジ装着部38は、各ヘッドにそれぞれ対応して設けられている。つまり、カートリッジはヘッド毎に装着されることになる。各ヘッドに対するカートリッジ及びカートリッジ装着部38の構成はすべて同様であるので、そのうちの一つについて説明する。なお、カートリッジの搭載方式としては、カートリッジがヘッドに搭載される方式(オンキャリッジ方式)であってもよいし、カートリッジがヘッドから離れて(プリンター本体に)搭載され、カートリッジからチューブを介してヘッドにインクを供給する方式(オフキャリッジ方式)であってもよい。
図7において、カートリッジは、内部にUVインクを収容するインク収容部391Kを構成するカートリッジ本体391と、このカートリッジ本体391の側枠部に設けられた記憶素子392とを備えている。この記憶素子392は、カートリッジをプリンター1本体のカートリッジ装着部38に装着したときに、プリンター1(コントローラー60)との間で各種のデータを授受する素子であり、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリーなど、各種データの格納可能な素子により構成される。なお、この記憶素子392の表面には複数の接続端子(不図示)が露出している。
これに対して、カートリッジ装着部38は、カートリッジ装着部38の内壁に配置されたコネクタ381を備えている。このコネクタ381には、カートリッジ装着部38にカートリッジを装着したときに記憶素子392の複数の接続端子とそれぞれ電気的に接続する複数の接続端子(不図示)が形成されている。
カートリッジがカートリッジ装着部38に装着されると、カートリッジのインク収容部391Kからインク供給管332を通してヘッドへインクの供給が可能になる。また、カートリッジがカートリッジ装着部38に装着されるとカートリッジの記憶素子392の複数の接続端子と、カートリッジ装着部38のコネクタ381の複数の接続端子とがそれぞれ電気的に接続して、プリンター1(コントローラー60)と記憶素子392との間においてデータの授受が可能となる。
なお、記憶素子392には、例えば、当該カートリッジに収容されているインクの色、濃度、粘性などの特性を示す情報や各種の印刷制御プログラムなどが記憶されている。また、インク(カートリッジ)を生成した時期に関する情報、カートリッジを装着した時期に関する情報などが記憶素子392に記憶されていてもよい。
このように、本実施形態では、プリンター1のカートリッジ装着部38にカートリッジが装着されることにより、プリンター1(コントローラー60)は記憶素子392からカートリッジに関する情報を読み出すことができる。
<仮硬化及び本硬化について>
本実施形態では、媒体に着弾したUVインクにUVを照射することで、ドットを硬化させている。本実施形態のプリンター1では、照射ユニット40として、UVインクの仮硬化用のUV照射を行なう仮硬化用42a〜42fと、本硬化用のUV照射を行なう本硬化用照射部44を備えており、2段階の硬化を行なっている。なお、仮硬化とは、媒体に着弾したUVインクの間の滲みやドットの広がりを抑制するためのものであり、本硬化とは、UVインクを完全に硬化させるためのものである。このため、本硬化のUVの照射エネルギーは、仮硬化のUVの照射エネルギーよりも大きい。なお、UVの照射エネルギー(mJ/cm)とは、UVの照射強度(mW/cm)×時間(sec)のことである。具体的には、仮硬化のUV照射エネルギーが3〜30mJ/cm(好ましくは、5〜15mJ/cm)であるのに対して、本硬化のUV照射エネルギーは200〜500mJ/cmである。
このように仮硬化は、媒体に着弾したUVインクの間の滲みやドットの広がりを制御するものであり、仮硬化によって、ドットの形状がほぼ定まる。
図8A〜図8Cは、媒体上に着弾したUVインク(ドット)の形状と、仮硬化のUV照射エネルギーとの関係の説明図である。なお、図8A、図8B、図8Cの順でUVの照射エネルギーが小さくなっている。
仮硬化のUV照射エネルギーが大きい場合、例えば図8Aのようになる。この場合、インク間の滲みやドットの広がりを抑制することができるが、ドットによって構成される媒体表面の凹凸が大きくなるため光沢が悪化する。
一方、仮硬化のUV照射エネルギーが小さい場合、例えば図8Cのようになる。この場合、光沢は良好になる。但し、他のインクとの間で滲みが生じやすくなり、また、ドットの広がりが大きくなる。
<第1実施形態の印刷処理について>
本実施形態では、前述したようにプリンター1のカートリッジ装着部38に装着するカートリッジに応じて各ヘッドに供給するインクを変更することができる。
図9は、第1実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。また、図10は、第1実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。
本実施形態では、印刷面から画像を見る印刷物を印刷するモード(以下、表刷りモード)と、透明な媒体を用いて媒体側から画像を見る印刷物を印刷するモード(以下、裏刷りモード)との2種の印刷モードを行う。なお、表刷りモードは第1印刷モードに対応し、裏刷りモードは第2印刷モードに対応する。
図9に示すように、本実施形態では、画像を形成するため5色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク、Bインク)と背景用のWインクを用いる。例えば、表刷りモードの場合、ヘッド31aに対応するカートリッジ装着部38には、Wインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはWインクが吐出される。また、例えばヘッド31fに対応するカートリッジ装着部38には、Bインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはBインクが吐出される。
この表刷りモードでは、まず、搬送方向の最上流側のヘッド31aからWインクを吐出する。これにより媒体上に白色の背景画像が印刷される。その後、背景画像上にヘッド31b〜ヘッド31fからそれぞれ5色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク、Bインク)を吐出してカラー画像を印刷する。なお、ここでは説明を省略したが、各ヘッドからインクが吐出された後には、対応する仮硬化用照射部から仮硬化用のUVが照射され、ドット形成直後に仮硬化が行われる。以下の説明においても同様である。
一方、裏刷りモードの場合、ヘッド31aに対応するカートリッジ装着部38には、Kインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはKインクが吐出される。また、例えばヘッド31fに対応するカートリッジ装着部38には、Wインクのカートリッジを装着する。これによりヘッド31aからはWインクが吐出される。
この裏刷りモードでは、例えば透明な媒体上に、5色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク、Bインク)を用いてカラー画像を印刷する。そして、最も搬送方向下流側のヘッド31fからカラー画像上にWインクを吐出して背景画像の形成を行う。これにより媒体側から見る画像が印刷される
コントローラー60は、各カートリッジの記憶素子392から情報を読み取ることにより、各ヘッドに対して搭載されているカートリッジの種類(色)を検出することができ、対応する印刷モードを選択することができる。そして、コントローラー60は、読み取った情報をコンピューター110のプリンタードライバーに送信する。プリンタードライバーは、各印刷モードに応じた印刷データを作成し、プリンター1に送信する。このように、本実施形態では、カートリッジの交換によって、印刷モードを自動的に変更することができる。
ところで、裏刷りモードの場合、Wインクを吐出するヘッド31fは他のヘッド(31a〜31e)よりも搬送方向下流側であるので、Wインクは他のカラーインクよりも後に吐出されることになる。この裏刷りモードの場合、Wインクを吐出する際にはカラーインク(カラードット)はすでに仮硬化されているので、Wインクとカラーインク間で滲みが生じるおそれは小さい。これにもかかわらす、Wインクを他のカラーインクと同様の条件で仮硬化を行うと表面が凹凸になり画質が劣化するおそれがある(図8参照)。そこで、本実施形態では、裏刷りモードの場合(背景用ドットを他のカラードットよりも後に形成する場合)、背景用ドットに照射する仮硬化のUV照射エネルギーを小さくするようにしている。
図11は、第1実施形態のインク交換時の処理のフロー図である。
まず、コントローラー60は、各ヘッドに対応するカートリッジが交換されたか否かの判断を行う(S101)。カートリッジが交換されたと判断すると(S101でYES)、コントローラー60は、装着されたカートリッジにWインク用のカートリッジがあるか否かを判断する(S102)。
Wインク用のカートリッジがあると判断したならば(S102でYES)、そのWインク用のカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向の下流側か否かを判断する(S103)。Wインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側であると判断すると(S103でYES)、コントローラー60は、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを仮硬化用の所定値よりも小さくする(S104)。つまり、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを、他の仮硬化用照射部のUV照射エネルギーよりも小さくする。そしてステップS101に戻る。
ステップS102でWインク用のカートリッジがないと判断した場合(S102でNO)、及び、ステップS103でWインクのカートリッジが装着されたヘッドがカラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側ではないと判断した場合(S103でNO)、各仮硬化用照射部の照射エネルギーを所定値に設定し(S105)、ステップS101に戻る。
例えば、図9において表刷りモードでは、Wインクを吐出するヘッド(ヘッド31a)が、カラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向上流側であるので、S103でNOと判断される。よって、各仮硬化用照射部の照射エネルギーは所定値に設定される。表刷りモードから裏刷りモードに変更する場合、ヘッド31aのWインクのカートリッジがKインクのカートリッジに交換され、また、ヘッド31fのBインクのカートリッジがWインクのカートリッジに交換される。コントローラー60は、Wインクのカートリッジが装着されたことを検出すると、Wインクのカートリッジが装着されたヘッド(ヘッド31f)が、カラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側かを判断する。裏刷りモードでは、Wインクを吐出するヘッド(ヘッド31f)は、カラーインクを吐出する他のヘッドよりも搬送方向下流側であるので、S103でYESと判断される。よって、コントローラー60は、ヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fの光源(LED)への入力電流を小さくし、仮硬化用照射部42fからのUV照射エネルギーを下げる。この場合、Wインク(背景用ドット)に照射される仮硬化のUV照射エネルギーが小さくなるが、媒体に先に吐出されたカラーインクはすでに仮硬化されているので、カラードットと背景用ドットとの間で滲みの生じるおそれは小さい。また、背景用ドットへの仮硬化のUV照射エネルギーが小さいことにより、背景用ドットにより形成される背景画像の表面が平滑になる。
こうすることにより、表刷りモードのときには、カラーインクとWインク間の滲みを抑制することができ、滲みのおそれの小さい裏刷りモードのときには、Wインクによって形成される背景画像の表面を平滑にすることができる。よって、Wインクを、表刷り印刷と裏刷り印刷のそれぞれに有効に使用することができ、それぞれの場合において、画質の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、各色のインクについて仮硬化用の照射エネルギーは同じ(所定値)であることとしていたが、インク色毎に仮硬化に適した照射エネルギーの値を設定するようにしてもよい。例えばKインクは他の色のインクと比べて硬化しにくいので、Kインクを吐出するヘッドと対応する仮硬化用照射部の仮硬化のUV照射エネルギーを大きくするようにしてもよい。
また、本実施形態では、図11のステップS104で、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを下げることとしたが、UVを照射しないようにしてもよい。この場合、背景画像の表面をより平滑にすることができる。
===第2実施形態===
第1実施形態では、カートリッジを交換することによって、各ヘッドが吐出するインクを変更していたが、第2実施形態では、各ヘッドが吐出するインクは固定となっている。すなわち、各ヘッドには予め定められた色のカートリッジが装着される。また、第1実施形態では、各ヘッドに対して装着されるカートリッジによってコントローラー60が自動的に印刷モードを設定していたが、第2実施形態では、例えば、コンピューター110表示装置(不図示)に表示されるユーザーインターフェイスに対するユーザーの入力に応じて印刷モードが設定される。
図12は、第2実施形態の印刷モードとインクとの関係を示す図である。また、図13は、第2実施形態の印刷モードによって形成される画像の説明図である。なお、図12において、各印刷モードで使用するヘッドを○で示し、使用しないヘッドを×で示している。
図12に示すように、各ヘッドには対応する色インクのカートリッジが装着されている。例えば、ヘッド31aにはWインクのカートリッジが装着されており、ヘッド31aからはWインクが吐出される。なお、Wインクは、プリンター1の各ヘッドのうち最も搬送方向上流側のヘッド31aと、最も搬送方向下流側のヘッド31fから吐出可能になっている。
第2実施形態の表刷りモードでは、コントローラー60は、ヘッド31a〜31eからインクを吐出させ、ヘッド31fからはインク(Wインク)を吐出させない。
この表刷りモードでは、まず、搬送方向の最上流側のヘッド31aからWインクを吐出する。これにより、図13に示すように、媒体上に背景画像(背景用ドット)が形成される。その後、背景画像上にヘッド31b〜31eからそれぞれ4色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク)を吐出してカラー画像を印刷する。
なお、表刷りモードでは、ヘッド31a〜31eに対応する仮硬化用照射部42a〜42eからそれぞれ仮硬化のUV照射を行ない、インクを吐出しないヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fからは仮硬化のUV照射を行わない。
また、第2実施形態の裏刷りモードでは、コントローラー60は、ヘッド31b〜31fからインクを吐出させ、ヘッド31aからはインク(Wインク)を吐出させない。
この裏刷りモードでは、まず、媒体上にヘッド31b〜31eからそれぞれ4色のカラーインク(Kインク、Yインク、Mインク、Cインク)を吐出してカラー画像を印刷する。そして、そのカラー画像上に搬送方向の最下流側のヘッド31fからWインクを吐出する。これにより、図13に示すように、カラー画像上に背景画像(背景用ドット)が形成される。
なお、第2印刷モードでは、ヘッド31b〜31fに対応する仮硬化用照射部42b〜42fからそれぞれ仮硬化のUV照射を行ない、ヘッド31aと対応する仮硬化用照射部42aからは仮硬化のUV照射を行わない。
図14は、第2実施形態の印刷時の処理のフロー図である。
まず、プリンタードライバーから印刷モードを受信する(S201)と、コントローラー60は、その印刷モードにインクを吐出しないヘッドがあるか否かを判断する(S202)。インクを吐出しないヘッドがある場合(S202でYES)、コントローラー60は、インクを吐出しないヘッドに対応する仮硬化用照射部からUVを照射しないようにする(S203)。本実施形態の場合、表刷りモード及び裏刷りモードともインクを吐出しないヘッドがある。例えば表刷りモードの場合、コントローラー60は、インクを吐出しないヘッド31fに対応する仮硬化用照射部42fからUVを照射しないようにする。
ステップS202でNOと判断した場合、及びステップS203の後、コントローラー60は、Wインクを用いるか否かを判断する(S204)。
Wインクを用いると判断したならば(S204でYES)、カラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向下流側のヘッドからWインクを吐出するか否かを判断する(S205)。カラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向下流側のヘッドからWインクを吐出すると判断すると(S205でYES)、コントローラー60は、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを仮硬化用の所定値よりも小さくする(S206)。つまり、Wインクを吐出するヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーを、他の仮硬化用照射部のUV照射エネルギーよりも小さくする。
ステップS204でWインクを用いないと判断した場合(S204でNO)、及び、ステップS205でカラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向下流側のヘッドからWインクを吐出しないと判断した場合(S205でNO)、インクを吐出するヘッドに対応する各仮硬化用照射部の照射エネルギーを所定値に設定する(S207)。
例えば図12の表刷りモードの場合、カラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向上流側のヘッド(ヘッド31a)からWインクを吐出するので、図14のステップS205でNOと判断され、インクを吐出する各ヘッドに対応する仮硬化用照射部のUV照射エネルギーはすべて同じ(所定値)に設定される(S207)。一方、裏刷りモードの場合、カラーインクを吐出するヘッドよりも搬送方向下流側のヘッド(ヘッド31f)からWインクを吐出するので、図14のステップS205でYESと判断され、ヘッド31fに対応する仮硬化用照射部31の照射エネルギーが、所定値よりも小さく設定される(S206)。つまり、裏刷りモードのときに背景画像(Wインク)に照射される仮硬化のUVの照射エネルギーは、表刷りモードのときに背景画像(Wインク)に照射される仮硬化のUVの照射エネルギーよりも小さい。こうすることにより、第1実施形態と同様に、表刷りモードのときには、カラーインクとWインク間での滲みを抑制することができ、滲みのおそれの小さい裏刷りモードのときには、Wインクによって形成される背景画像の表面を平滑にすることができる。
なお、この第2実施形態では、第1実施形態のように印刷モードを変更する際にカートリッジを変更する必要がなく、Wインクを吐出するヘッドを変更することのみで表刷りモードと裏刷りモードを切り替えることができる。よって、印刷モードの切り替えを簡易に行うことができる。
===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<プリンターについて>
前述の実施形態では、印刷装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の印刷装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
また、前述の実施形態ではラインプリンターであったがこれには限られない。例えば、円筒形の搬送ドラムの周面と対向して複数のヘッドと複数の仮硬化用照射部が交互に設けられ、最も搬送方向の下流側に本硬化用照射部が設けられたプリンターであってもよい。この場合も、前述した実施形態と同様に、仮硬化用照射部の照射条件を設定することができる。
<インクについて>
前述の実施形態は、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、UV光で硬化するインクには限られず、可視光によって硬化するインクでも良い。この場合、各照射部は、インクが硬化する波長の可視光(光)を照射する。
また、本実施形態ではカラーインクとして、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック、ブルーのインクを用いたが、これ以外の色のインク(例えばレッド、グリーン、オレンジなど)を用いてもよい。また、カラーインク以外にも、無色透明のクリアインクを用いてもよい。
また、本実施形態では背景用インクとして白インク(Wインク)を用いたが、これには限られない。例えば、媒体と異なる色のインクを用いて、媒体と異なる色の背景を印刷してもよい。
<ヘッド数について>
前述の実施形態では、ヘッド(及び対応する仮硬化用照射部)の数が6個であったがこれには限定されない。例えばヘッド(及び対応する仮硬化用照射部)の数が5個であってもよいし、7個以上であってもよい。また、前述の実施形態では1つのカラーインクについて1つのヘッドを用いるようにしていたが、これには限られず、1つのカラーインクについて複数のヘッドを用いてもよい。
<プリンタードライバーについて>
図4のプリンタードライバーの処理をプリンター側で行っても良い。その場合、プリンターとプリンタードライバーをインストールしたPCとで印刷装置が構成される。
1 プリンター、
20 搬送ユニット、23A 上流側搬送ローラ、
23B 下流側搬送ローラ、24 ベルト、
30 ヘッドユニット、31a〜31f ヘッド、32 駆動ユニット、
321 ピエゾ素子、323 固定板、324 フレキシブルケーブル、
33 ケース、331 収納空部、332 インク供給管、
34 流路ユニット、35 流路形成基板、351 圧力室、352 インク供給口、
353 リザーバー、36 ノズルプレート、37 弾性板、373 島部、
38 カートリッジ装着部、381 コネクタ
391K インク収容部、391 カートリッジ本体、392 記憶素子、
392 記憶素子、
40 照射ユニット、42a〜42f 仮硬化用照射部、44 本硬化用照射部、
50 検出器群、60 コントローラー、
61 インターフェイス部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、110 コンピューター

Claims (6)

  1. 光の照射によって硬化するインクを吐出するヘッドが媒体の搬送方向に並んだ複数のヘッドと、
    前記複数のヘッド毎に対応して設けられ、各ヘッドによって前記媒体に形成されたドットにそれぞれ仮硬化用の光を照射する複数の仮硬化用光源と、
    前記複数の仮硬化用光源からの光が照射されたドットに本硬化用の光を照射する本硬化用光源と、
    を備えた印刷装置であって、
    カラーインクを吐出するヘッドよりも前記搬送方向の上流側のヘッドから背景用インクを吐出する第1印刷モードと、カラーインクを吐出するヘッドよりも前記搬送方向の下流側のヘッドから背景用インクを吐出する第2印刷モードがあり、
    前記第1印刷モードのときの前記背景用インクを吐出するヘッドに対応した前記仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーよりも、前記第2印刷モードのときの前記背景用インクを吐出するヘッドに対応した前記仮硬化用光源が照射する光の照射エネルギーの方が小さい
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    光の照射によって硬化するインクを収容した複数のカートリッジであって、それぞれ着脱可能に搭載される複数のカートリッジを有し、
    各カートリッジの交換に応じて、前記第1印刷モード又は前記第2印刷モードが選択される
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記複数のカートリッジは、それぞれ、収容されているインクの種類に関する情報が記憶された記憶素子を備えている
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記複数のヘッドがそれぞれ吐出するインクは、ヘッド毎に予め定められている
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    前記第1印刷モードのときに背景用インクを吐出するヘッドは、前記第2印刷モードのときに背景用インクを吐出せず、
    前記第2印刷モードのときに背景用インクを吐出するヘッドは、前記第1印刷モードのときに背景用インクを吐出しない
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記第1印刷モードは、印刷面側から見る画像を印刷するためのモードであり、
    前記第2印刷モードは、媒体側から見る画像を印刷するためのモードである
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2009248111A 2009-10-28 2009-10-28 印刷装置 Expired - Fee Related JP5560659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248111A JP5560659B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 印刷装置
US12/882,462 US8668323B2 (en) 2009-10-28 2010-09-15 Printing device and printing method
CN201010526661.XA CN102085767B (zh) 2009-10-28 2010-10-28 印刷装置以及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248111A JP5560659B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093158A true JP2011093158A (ja) 2011-05-12
JP5560659B2 JP5560659B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43898074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248111A Expired - Fee Related JP5560659B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8668323B2 (ja)
JP (1) JP5560659B2 (ja)
CN (1) CN102085767B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123861A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷物生産方法
JP2013159102A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2013230600A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560658B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN103818121B (zh) * 2013-12-19 2017-01-25 珠海艾派克微电子有限公司 墨盒、墨盒芯片及其发光控制方法和装置
JP6243228B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-06 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP6317141B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
EP3028861A3 (en) * 2014-10-01 2016-08-31 OCE-Technologies B.V. Image forming method and printer
CN114683690B (zh) * 2020-12-28 2023-04-18 佛山希望数码印刷设备有限公司 一种打印精度高的数码打印装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306591A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2005193645A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sony Corp 吐出制御装置、ヘッドユニット、インクカートリッジ、インク吐出装置、吐出制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2005280245A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP2008221650A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
JP2009517238A (ja) * 2005-11-16 2009-04-30 ガーバー サイエンティフィック インターナショナル インコーポレイテッド 酸性基材上でのカチオンインクの光硬化
JP2009160920A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体貯留部材、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2009178952A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置および記録方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678301B2 (ja) 1998-11-24 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法
JP4470495B2 (ja) 2004-01-15 2010-06-02 コニカミノルタエムジー株式会社 画像記録装置
US7510277B2 (en) * 2004-03-01 2009-03-31 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method
JP2006088529A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録システム及び画像記録方法
JP4802076B2 (ja) 2006-09-29 2011-10-26 富士フイルム株式会社 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP5265165B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-14 富士フイルム株式会社 塗布装置及びこれを用いるインクジェット記録装置
US20090167794A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus, liquid storage and control method of a liquid ejection apparatus
JP5560658B2 (ja) 2009-10-28 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306591A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2005193645A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sony Corp 吐出制御装置、ヘッドユニット、インクカートリッジ、インク吐出装置、吐出制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2005280245A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP2009517238A (ja) * 2005-11-16 2009-04-30 ガーバー サイエンティフィック インターナショナル インコーポレイテッド 酸性基材上でのカチオンインクの光硬化
JP2008221650A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
JP2009160920A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体貯留部材、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2009178952A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置および記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123861A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷物生産方法
JP2013159102A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2013230600A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096130A1 (en) 2011-04-28
JP5560659B2 (ja) 2014-07-30
CN102085767B (zh) 2014-09-03
US8668323B2 (en) 2014-03-11
CN102085767A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560659B2 (ja) 印刷装置
JP5733363B2 (ja) 印刷装置
JP5471305B2 (ja) 印刷装置
US9327520B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5560643B2 (ja) 液体吐出装置
JP5413155B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、及び印刷方法
JP5560658B2 (ja) 印刷装置
JP2011062995A (ja) 液体吐出装置
JP4622444B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004237588A (ja) インクジェット記録装置
JP2010149418A (ja) 液体吐出装置、及び画像形成方法
JP2012056155A (ja) 画像形成装置、及び、コンピュータープログラム
JP4692054B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷制御装置及びプログラム
JP2013103462A (ja) 画像形成装置
JP5526583B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4639617B2 (ja) インクジェット記録装置
US20140132686A1 (en) Printing method
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2011110922A (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、及び印刷方法
JP2010208217A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5978598B2 (ja) 画像形成装置
JP7443748B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2014159177A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法。
JP6010896B2 (ja) 画像形成装置
JP2011110921A (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees