JP2011092223A - ゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP2011092223A
JP2011092223A JP2009246017A JP2009246017A JP2011092223A JP 2011092223 A JP2011092223 A JP 2011092223A JP 2009246017 A JP2009246017 A JP 2009246017A JP 2009246017 A JP2009246017 A JP 2009246017A JP 2011092223 A JP2011092223 A JP 2011092223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
head
tip member
circumferential relative
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891379B2 (ja
Inventor
Akio Yamamoto
晃生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
SRI Sports Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRI Sports Ltd filed Critical SRI Sports Ltd
Priority to JP2009246017A priority Critical patent/JP4891379B2/ja
Priority to US12/912,282 priority patent/US8668597B2/en
Publication of JP2011092223A publication Critical patent/JP2011092223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891379B2 publication Critical patent/JP4891379B2/ja
Priority to US14/066,483 priority patent/US8827827B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/02Joint structures between the head and the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/02Joint structures between the head and the shaft
    • A63B53/022Joint structures between the head and the shaft allowing adjustable positioning of the head with respect to the shaft
    • A63B53/023Joint structures between the head and the shaft allowing adjustable positioning of the head with respect to the shaft adjustable angular orientation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/02Ballast means for adjusting the centre of mass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】シャフト角度に起因するスペックの調整が容易とされうるゴルフクラブの提供。
【解決手段】ゴルフクラブ2は、ヘッド4、シャフト6、先端部材8及びネジ部材10を備えている。先端部材8のシャフト孔にシャフト6が挿入され、このシャフト孔に、シャフト6の先端部が固定されている。シャフト6の軸線s1が、先端部材8の軸線z1に対して傾斜している。ヘッド4は、先端部材を挿入するためのヘッド孔と、このヘッド孔に挿入された先端部材8と係合しうるヘッド側係合部と、ネジ部材10を通しうる通孔とを有している。先端部材8は、ヘッド側係合部と係合しうるシャフト側係合部38を有している。ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置AがM通りであり、周方向に均等にM個に分割された場合の周方向相対位置Bと比較して、上記周方向相対位置Aが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ゴルフクラブに関する。詳細には、本発明は、ヘッドとシャフトとの着脱が可能なゴルフクラブに関する。
ヘッドとシャフトとの着脱が可能なゴルフクラブが提案されている。ヘッドとシャフトとの着脱の容易性は、いくつかの理由で、有益である。着脱が容易であれば、ゴルファー自身が容易にヘッドやシャフトを付け替えることができる。例えば、購入したゴルフクラブの性能に満足できないゴルファーが、自分でヘッドやシャフトを付け替えることが容易となる。また、好みのヘッドと好みのシャフトとを組み合わせたオリジナルのゴルフクラブを、ゴルファー自身が容易に組み立てることが可能となる。ゴルファーは、好みのヘッドと好みのシャフトとを購入し、これらを自分で組み立てることができる。また、ゴルフクラブの販売店が、ゴルファーの適正に対応したヘッドとシャフトとの組み合わせを選択して販売することができる。着脱容易なヘッド及びシャフトは、ゴルフクラブのカスタムメイドを容易とする。
このゴルフクラブは、ヘッド又はシャフトの評価においても好適である。例えば、3種類のシャフトについて比較テストを行う場合、同一種類のヘッドを3種類のシャフトに装着することで、高精度な比較テストがなされうる。また、同一のシャフトに異なるヘッドを装着した場合、ヘッドの比較テストが高精度になされうる。
米国特許出願US2009/0011848A1、米国特許出願US2006/0293115A1、特開2008−284289号公報及び特開2006−42951号公報は、ヘッドとシャフトとの着脱が容易とされた構造を開示する。米国特許出願US2009/0011848A1の図9A及び図9B等には、ヘッドに対するシャフトの角度が調整されうるゴルフクラブが開示されている。
米国特許出願US2009/0011848A1 米国特許出願US2006/0293115A1 特開2008−284289号公報 特開2006−42951号公報
上記従来技術におけるシャフト角度の調整には、改良の余地があることが判明した。
本発明の目的は、シャフト角度に起因するスペックの調整が容易とされうるゴルフクラブの提供にある。
第1の態様に係るゴルフクラブは、ヘッド、シャフト、先端部材及びネジ部材を備えている。上記先端部材は、シャフト孔とネジ孔とを有している。上記先端部材のシャフト孔に上記シャフトが挿入され、このシャフト孔に、上記シャフトの先端部が固定されている。上記シャフトの軸線s1が、上記先端部材の軸線z1に対して傾斜している。上記ヘッドは、上記先端部材を挿入するためのヘッド孔と、このヘッド孔に挿入された上記先端部材と係合しうるヘッド側係合部と、上記ネジ部材を通しうる通孔とを有している。上記先端部材は、上記ヘッド側係合部と係合しうるシャフト側係合部を有している。上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部とが、上記ヘッドと上記先端部材との相対回転を規制するように係合している。上記通孔を通された上記ネジ部材と上記ネジ孔とのネジ結合により、上記ヘッドに対する上記先端部材の抜けが規制されている。上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置Aが、M通り(Mは3以上の整数)であり、上記M通りの周方向相対位置Aにより、ロフト角、ライ角又はフック角が調整可能である。周方向に均等にM個に分割された場合の周方向相対位置Bと比較して、上記周方向相対位置Aが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうる。
好ましくは、上記周方向相対位置Aにおいて、上記フック角の最大値がFmaxとされ、上記フック角の最小値がFminとされ、数式[(Fmax+Fmin)/2]によって計算される値がFmidとされるとき、以下の数式(1)を満たすフック角Faへの調整を可能とする周方向相対位置と、以下の数式(2)を満たすフック角Fbへの調整を可能とする周方向相対位置とが存在する。
Fmid+(Fmax−Fmid)×0.4≦Fa≦Fmid+(Fmax−Fmid)×0.6 ・・・(1)
Fmin+(Fmid−Fmin)×0.4≦Fb≦Fmin+(Fmid−Fmin)×0.6 ・・・(2)
好ましくは、上記フック角の調整間隔の最大値が、1.5°以下である。
第2の態様に係るゴルフクラブは、ヘッド、シャフト、先端部材及びネジ部材を備えている。上記先端部材が、シャフト孔とネジ孔とを有している。上記先端部材のシャフト孔に上記シャフトが挿入され、このシャフト孔に、上記シャフトの先端部が固定されている。上記シャフトの軸線s1が、上記先端部材の軸線z1に対して傾斜している。上記ヘッドが、上記先端部材を挿入するためのヘッド孔と、このヘッド孔に挿入された上記先端部材と係合しうるヘッド側係合部と、上記ネジ部材を通しうる通孔とを有している。上記先端部材が、上記ヘッド側係合部と係合しうるシャフト側係合部を有している。上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部とが、上記ヘッドと上記先端部材との相対回転を規制するように係合している。上記通孔を通された上記ネジ部材と上記ネジ孔とのネジ結合により、上記ヘッドに対する上記先端部材の抜けが規制されている。上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置Aが、N通りであり、上記N通りの周方向相対位置Aにより、ロフト角、ライ角又はフック角が調整可能である。上記N通りの周方向相対位置Aのうち、X通り(XはNより小さい整数)の周方向相対位置Cに対応した重点的な表示がなされている。周方向に均等にX個に分割された場合の周方向相対位置Dと比較して、上記周方向相対位置Cが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうる。
好ましくは、上記周方向相対位置Cにおいて、上記フック角の最大値がFmaxとされ、上記フック角の最小値がFminとされ、数式[(Fmax+Fmin/2]によって計算される値がFmidとされるとき、以下の数式(1)を満たすフック角Faへの調整を可能とする周方向相対位置と、以下の数式(2)を満たすフック角Fbへの調整を可能とする周方向相対位置とが存在する。
Fmid+(Fmax−Fmid)×0.4≦Fa≦Fmid+(Fmax−Fmid)×0.6 ・・・(1)
Fmin+(Fmid−Fmin)×0.4≦Fb≦Fmin+(Fmid−Fmin)×0.6 ・・・(2)
好ましくは、上記重点的な表示に基づく上記フック角の調整間隔の最大値が、1.5°以下である。
シャフト角度に起因するスペックが、より適切に調整されうる。ゴルファーにとって利便性の高い調整が可能とされる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るゴルフクラブを示す図である。 図2は、図1の分解図である。 図3は、図1の断面図である。。 図4は、第1実施形態に係る先端部材の斜視図である。 図5は、図4の先端部材の側面図である。 図6は、図4の先端部材の底面図である。 図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図である。 図8は、図6のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図9は、第1実施形態に係る係合部材の平面図である。 図10は、図3のX−X線に沿った断面図である。 図11は、図3のXI−XI線に沿った断面図である。 図12は、第2実施形態に係る先端部材の斜視図である。 図13は、図12の先端部材の側面図である。 図14は、図12の先端部材の底面図である。 図15は、図14のCS0−CS0線に沿った断面図である。 図16は、図14のCS45−CS45線に沿った断面図である。 図17は、図14のCS90−CS90線に沿った断面図である。 図18は、図14のCS135−CS135線に沿った断面図である。 図19は、図14のCS180−CS180線に沿った断面図である。 図20は、第3実施形態に係る先端部材の斜視図である。 図21は、図20の先端部材の側面図である。図21には、表示shの展開図が併記されている。 図22は、第3実施形態に係る係合部材の平面図である。 図23は、第4実施形態に係る先端部材の側面図である。図23には、表示shの展開図が併記されている。 図24は、第5実施形態に係る先端部材の側面図である。図24には、表示shの展開図が併記されている。 図25は、比較例に係る先端部材の斜視図である。 図26は、図25の先端部材の側面図である。 図27は、図25の先端部材の底面図である。 図28は、先端部材と同様の表示shがシャフトに設けられたゴルフクラブの一例を示す図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
なお、本願には、周方向相対位置A、周方向相対位置B、周方向相対位置C及び周方向相対位置Dとの記載がある。これらのそれぞれの意味は、次の通りである。
・周方向相対位置A:固定可能な周方向相対位置。即ち、調整可能な周方向相対位置。
・周方向相対位置B:周方向に均等に分配された場合の周方向相対位置。
・周方向相対位置C:重点的な表示(後述)に対応した周方向相対位置。
・周方向相対位置D:周方向に均等に分配された場合の周方向相対位置。
上記周方向相対位置Aの数は、M又はNである。上記周方向相対位置Bの数は、上記周方向相対位置Aと同じく、Mである。上記周方向相対位置Cの数は、Xである。周方向相対位置Dの数は、Xである。M、N及びXは、整数である。XはNよりも小さい。
図1は、本発明の第1実施形態であるゴルフクラブ2を示す。図1は、ゴルフクラブ2のヘッド近傍のみを示している。図2は、ゴルフクラブ2の分解図である。図3は、ゴルフクラブ2の断面図である。図3は、先端部材8の中心軸線に沿った断面図である。
ゴルフクラブ2は、ヘッド4、シャフト6、先端部材8、ネジ部材10及びフェラル12を有する。シャフト6の先端に、先端部材8が固定されている。シャフト6の後端には、図示されないグリップが取り付けられている。
ヘッド4は、ヘッド本体14と、係合部材16とを有する。ヘッド本体14は、先端部材8を挿入するためのヘッド孔18と、ネジ部材10を挿通するための通孔19を有する。通孔19は、ヘッド孔18の底部を貫通している。またヘッド本体14は、ソールに開口するソール孔20を有する(図3参照)。ソール孔20とヘッド孔18とは、通孔19によって連続している。
ヘッド4のタイプは限定されない。本実施形態のヘッド4は、ウッド型ゴルフクラブである。ユーティリティ型ヘッド、ハイブリッド型ヘッド、アイアン型ヘッド、パターヘッド等も用いられうる。
シャフト6は限定されず、汎用のカーボンシャフトやスチールシャフトなどが用いられうる。
ネジ部材10は、頭部22とネジ部24とを有する(図2参照)。ネジ部材10は、ソール孔20から、通孔19を通過し、ネジ孔32(後述)に至っている。ネジ部24は、先端部材8とネジ結合している(詳細は後述)。頭部22は、六角レンチ用の凹部26を有する(図3参照)。凹部26に適合した六角レンチを用いることにより、ヘッド本体14の内部に位置するネジ部材10が軸回転されうる。この軸回転により、先端部材8の着脱が可能である。
係合部材16は、ヘッド本体14に固定されている(図3参照)。この固定の方法は限定されず、接着、溶接、嵌め込み及びこれらの組み合わせが例示される。係合部材16は、ヘッド孔18の上側開口から、ヘッド孔18の内部に入れられる。係合部材16は、ヘッド孔18の底部に固定されている。
係合部材16は、ヘッド側係合部を有する。このヘッド側係合部については、後述される。
図4は、先端部材8の斜視図である。図5は、先端部材8の側面図である。図6は、先端部材8の底面図である。図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図である。図8は、図6のVIII−VIII線に沿った断面図である。
先端部材8は、シャフト孔30とネジ孔32とを有する(図7及び図8)。シャフト孔30は、一方側(上側)に開口している。ネジ孔32は、他方側(下側)に開口している。シャフト孔30の下側に、ネジ孔32が配置されている。
更に先端部材8は、定径円周面34、傾斜面35、露出面36及びシャフト側係合部38を有する。定径円周面34は、外径が一定の部分である。露出面36の下端には、段差面39が存在する。
シャフト装着状態(図1及び図3参照)において、露出面36は、外部に露出している。露出面36の下端の外径は、ホーゼル端面37の外径に略等しい。露出面36の上端の外径は、フェラル12の下端の外径に略等しい。露出面36及びフェラル12が、従来のフェラルのように見える。露出面36は、外観性を向上させている。
先端部材8のうち、露出面36よりも下側の部分が、ヘッド孔18に挿入されている(図3参照)。傾斜面35の形状は、ヘッド孔18の面取り部41の形状に対応している。(図3参照)
図7が示すように、シャフト孔30の軸線h1は、先端部材の軸線z1に対して傾斜している。この傾斜角度θ1は、軸線h1と軸線z1との成す角度の最大値である。先端部材の軸線z1は、定径円周面34の中心軸線に一致する。なお先端部材の軸線z1は、ヘッド孔18の軸線に実質的に等しい。
シャフト6は、シャフト孔30に固定されている。この固定は、接着剤による接着によって達成されている。シャフト6の外面が、シャフト孔30の内面に接着されている。接着以外の手段で固定がなされていてもよい。
先端部材8の抜け止めは、ネジ結合により達成される。図3が示すように、先端部材8のネジ孔32は、ネジ部材10とネジ結合している。このネジ結合により、先端部材8の抜けが防止される。このネジ結合に起因する軸力が、ホーゼル端面37と段差面39とを密着させている。この軸力を担保するため、上記ネジ結合が完了した状態において、ネジ部材10の先端とネジ孔32の底面との間には、隙間K1が存在している(図3参照)。
先端部材8のシャフト側係合部38は、1箇所の周方向位置に凸部t1が設けられた第1係合部42と、12箇所の周方向位置に凸部t2が設けられた第2係合部44とを有する。凸部t2は、周方向に均等に配置されている。即ち凸部t2は、30°おきに配置されている。
第2係合部44は、先端部材の軸線z1を回転対称軸とした回転対称性を有する。回転対称性とは、その回転対称軸回りに(360/W)度回転させたときに、回転前の形状と一致することを意味する。ただしWは2以上の整数である。回転対称軸回りに(360/W)度回転させたときに、回転前の形状と一致することが、「W回回転対称」とも称される。第2係合部44は、先端部材の軸線z1に関して12回回転対称である。
本実施形態では、凸部t2のうちの一つの周方向位置と、凸部t1の周方向位置とが一致している。この一致は、必須ではない。凸部t1と凸部t2との周方向における位置関係は限定されない。
図9は、係合部材16を上方から見た平面図である。なお、係合部材16の外面には、位置決め用の目印(平坦部)46が設けられている(図2参照)。
係合部材16の外面は、一定の外径を有する円周面である。一方、係合部材16の内側には、ヘッド側係合部48が設けられている。ヘッド側係合部48は、凹部及び凸部によって形成されている。なお、ヘッド側係合部48は、ヘッド本体14の一部として一体成形されていてもよい。
ヘッド側係合部48は、第1部分50と第2部分52とを有する。第1部分50は、ヘッド側係合部48の軸方向上側に位置している。第2部分52は、第1部分50の軸方向下側に位置している(図3参照)。
先端部材8の回り止めは、シャフト側係合部38とヘッド側係合部48との係合によって達成される。シャフト側係合部38とヘッド側係合部48とが、ヘッド4とシャフト6との相対回転を規制するように係合している。
図10は、図3のX−X線に沿った断面図である。図10は、第1部分50の断面を含む。図11は、図3のXI−XI線に沿った断面図である。図11は、第2部分52の断面を含む。
図10が示すように、第2部分52は、周方向に均等に分配された12個の凹部r2を有する。この12個の凹部r2が、上記第2係合部44の12個の凸部t2と係合している。第2部分52は、先端部材の軸線z1に関して12回回転対称である。
図11が示すように、第1部分50は、周方向に不均等に分配された8個の凹部r1を有する。この8個の凹部r1のうちの一つが、第1係合部42の凸部t1と係合している。
図10が示すように、第2係合部44と第2部分52との係合が可能な周方向相対位置は、12通りである。しかし、図11が示すように、第1係合部42と第1部分50との係合が可能な周方向相対位置は、8通りである。従って、シャフト側係合部38とヘッド側係合部48との係合が可能な周方向相対位置が、8通りである。
前述の通り、上記角度θ1が存在するので、周方向相対位置に起因して、ロフト角、ライ角及びフック角が変化しうる。本実施形態では、8通りの周方向相対位置に起因して、ロフト角、ライ角及びフック角が調整されうる。各ゴルファーに適合したロフト角、ライ角及びフック角が選択されうる。
本願では、周方向相対位置が、0°から360°までの数値によって表記される。表記を明確とする観点から、周方向相対位置の表記方法を、以下の如く定義する。
[周方向相対位置の表記方法]
(1)ライ角が最大となるときの周方向相対位置が、0°及び360°とされる。0°と360°とは、同じ周方向相対位置を意味する。この周方向相対位置が、基準周方向相対位置とも称される。
(2)上記基準周方向相対位置の状態から、ヘッド4を固定しつつ、先端部材8(シャフト6)が左回りに回される。ここで「左回り」とは、(ソール側からみた回転方向ではなく)グリップ側からみた回転方向である。「左回り」は、反時計回りである。上記基準周方向相対位置からの先端部材8の回転角度によって、周方向相対位置が表記される。例えば、基準周方向相対位置から、先端部材8が左回りに30°回された場合の周方向相対位置が、「30°」と表記される。
本願では、上記で定義された表記方法が用いられる。なお、以下では、右利き用のゴルフクラブを例として、説明がなされる。
上記周方向相対位置に起因して、フック角、ライ角及びロフト角が変化する。
[フック角の変化]
周方向相対位置が0°から90°までにおいては、90°に近づくほど、フック角が増加する。即ち、周方向相対位置が0°から90°までにおいては、90°に近づくほど、フェースが左側を向く。周方向相対位置が90°のとき、フック角は最大である。このフック角の最大値が、Fmaxである。
周方向相対位置が90°から270°までにおいては、270°に近づくほど、フック角が減少する。即ち、周方向相対位置が90°から270°までにおいては、270°に近づくほど、フェースが右側を向く。周方向相対位置が270°のとき、フック角は最小である。このフック角の最小値が、Fminである。
周方向相対位置が270°から360°(0°)までにおいては、360°(0°)に近づくほど、フック角が増加する。
周方向相対位置が0°及び180°におけるフック角は、[(Fmax+Fmin)/2]に等しい。このフック角が、Fmidである。
[ライ角の変化]
周方向相対位置が0°から180°までにおいては、180°に近づくほど、ライ角が減少する。周方向相対位置が180°の場合に、ライ角が最小となる。このライ角の最小値が、Tminである。周方向相対位置が180°から360°(0°)までにおいては、360°(0°)に近づくほど、ライ角が増加する。周方向相対位置が0°(360°)の場合に、ライ角が最大である。このライ角の最大値が、Tmaxである。
[ロフト角の変化]
周方向相対位置が0°から90°までにおいては、90°に近づくほど、ロフト角が増加する。周方向相対位置が90°のとき、ロフト角は最大である。このロフト角の最大値が、Lmaxである。
周方向相対位置が90°から270°までにおいては、270°に近づくほど、ロフト角が減少する。周方向相対位置が270°のときロフト角は最小である。このロフト角の最小値が、Lminである。
周方向相対位置が270°から360°(0°)までにおいては、360°(0°)に近づくほど、ロフト角が増加する。
周方向相対位置が0°及び180°におけるフック角は、[(Lmax+Lmin)/2]に等しい。このロフト角が、Lmidである。
上記第1実施形態において、固定可能な周方向相対位置Aは、0°、30°、90°、150°、180°、210°、270°及び330°である。これらの固定可能な周方向相対位置は、周方向において不均一に分配されている。
これらの周方向相対位置Aのそれぞれにおける、フック角、ライ角及びロフト角が、下記の表1に示される。この表1は、傾斜角度θ1が1.0°とされた場合の値を示す。
Figure 2011092223
一方、周方向における8箇所に均等に分配した場合、周方向相対位置のそれぞれにおいて、フック角、ライ角及びロフト角は、下記の表2の通りに計算される。この表2も、傾斜角度θ1が1.0°とされた場合の値を示す。
Figure 2011092223
表1のデータと表2のデータとの比較から理解されるように、周方向に均等に8個に分割された場合の周方向相対位置B(表2参照)と比較して、上記実施形態の周方向相対位置A(表1参照)では、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔が均等化されている。
例えばフック角を例として説明する。表2の場合、フック角の調整間隔(ピッチ)の最大値Bfmaxが1.3°であり、最小値Bfminが0.6°である。これに対して表1の場合、フック角の調整間隔の最大値Afmaxが1.0°であり、最小値Afminが0.9°である。上記周方向相対位置Bにおいて、上記最大値Bfmaxと上記最小値Bfminとの差(Bfmax−Bfmin)は、0.7°である。これに対し、上記周方向相対位置Aにおいて、上記最大値Afmaxと上記最小値Afminとの差(Afmax−Afmin)は、0.1°である。差(Afmax−Afmin)は、差(Bfmax−Bfmin)よりも小さい。
ロフト角についても同様である。表2の周方向相対位置Bでは、ロフト角の調整間隔の最大値Brmaxが0.9°であり、最小値Brminが0.3°である。これに対して表1の場合、ロフト角の調整間隔の最大値Armaxが0.6°であり、最小値Arminが0.5°である。上記周方向相対位置Bにおいて、上記最大値Brmaxと上記最小値Brminとの差(Brmax−Brmin)は、0.6°である。これに対し、上記周方向相対位置Aにおいて、上記最大値Armaxと上記最小値Arminとの差(Armax−Armin)は、0.1°である。差(Armax−Armin)は、差(Brmax−Brmin)よりも小さい。上記周方向相対位置Bと比較して、上記実施形態の周方向相対位置Aでは、ロフト角の調整間隔が均等化されている。
なお、「調整間隔」とは、隣り合った周方向相対位置の間におけるスペックの差の絶対値である。このスペックとは、ロフト角、ライ角又はフック角である。
上記の均等化に起因して、フック角、ライ角又はロフト角の調整が容易となり、ゴルファーが好みのスペックに調整しやすい。このスペックのうち、特に、フック角及びロフト角は、打球結果に影響しやすく、重要性が高い。フック角又はロフト角の調整間隔が均等化されているのがより好ましい。
図12は、第2実施形態のゴルフクラブに用いられる先端部材60の斜視図であり、図13は先端部材60の側面図であり、図14は先端部材60の底面図である。図15は、図14のCS0−CS0線に沿った断面図であり、図16は、図14のCS45−CS45線に沿った断面図であり、図17は、図14のCS90−CS90線に沿った断面図であり、図18は、図14のCS135−CS135線に沿った断面図であり、図19は、図14のCS180−CS180線に沿った断面図である。図15から図19の断面図は、詳細な形状の記載が省略された概略図である。
この先端部材60は、第1係合部62と、第2係合部64と、シャフト孔66と、ネジ孔68を有する。第1係合部62は、周方向に均等に分配された12個の凸部t1によって形成されている。第2係合部64は、周方向の1箇所に配置された凸部t2によって形成されている。
この先端部材60において、シャフトの軸線s1(即ちシャフト孔66の軸線h1)と先端部材の軸線z1との角度関係は、上記先端部材8と同じである。軸線s1の、軸線z1に対する傾斜角度が、角度θ1である。
この先端部材60が用いられたゴルフクラブ(図示省略)においても、固定可能な周方向相対位置は、8通りとされる。この実施形態では、第1係合部62が、ヘッド側係合部(図示省略)との間で12通り(N通り)の周方向相対位置で固定可能である。この第1係合部62と係合するヘッド側係合部としては、前述した係合部材16の第2部分52と同様のものが例示される。一方、第2係合部64は、ヘッド側係合部との間で8通りの周方向相対位置Aで固定可能である。この第2係合部64と係合するヘッド側係合部としては、ヘッド孔の内面に設けられ且つホーゼル端面から軸方向に沿って延在する溝が例示される。この溝は、上記係合部材16の第1部分50と同じ周方向位置に設けられる。
本実施形態において、固定可能な8通りの周方向相対位置Aは、上記第1実施形態と同様に、0°、30°、90°、150°、180°、210°、270°及び330°である。本実施形態でも、 上記第1実施形態と同様に、スペックの調整間隔が均等化されている。この均等化により、フック角、ライ角又はロフト角の調整が容易となり、ゴルファーが好みのスペックに調整しやすい。
図20は、第3実施形態に係る先端部材70の斜視図である。図21は、先端部材70の側面図である。図22は、第3実施形態に係る係合部材71を上側から見た平面図である。この先端部材70の形状は、上記凸部t2が存在しないことを除き、上記先端部材60と同じである。
この先端部材70は、シャフト側係合部72と、シャフト孔(図示されない)と、ネジ孔74とを有する。シャフト側係合部72は、周方向に均等に分配された12個の凸部t1によって形成されている。
係合部材71は、上記ゴルフクラブ2の係合部材16と同様に、ヘッド孔の底部に固定される。この係合部材71は、ヘッド側係合部を形成する。係合部材71の内面には、周方向に均等に分配された12個の凹部r1が設けられている。係合部材71の内面の形状は、シャフト側係合部72の外面の形状に対応している。
この先端部材70において、シャフトの軸線s1(即ちシャフト孔の軸線h1)と先端部材の軸線z1との角度関係は、上記先端部材8と同じである。軸線s1の、軸線z1に対する傾斜角度は、角度θ1である。
この先端部材70が用いられたゴルフクラブ(図示省略)においては、固定可能な周方向相対位置は、12通りである。即ちN=12である。この実施形態では、シャフト側係合部72が、ヘッド側係合部(係合部材71)との間で、12通りの周方向相対位置で固定可能である。即ち、本実施形態において、固定可能な12通りの周方向相対位置Aは、30°おきの全ての位置である。即ちこの周方向相対位置Aは、0°、30°、60°、90°、120°、150°、180°、210°、240°、270°、300°及び330°である。
本実施形態では、先端部材70に、周方向相対位置に関連する表示shが付されている。本実施形態において、この表示shは、目盛りである。
表示shは、先端部材70の露出部76に設けられている。この場合、表示shが見やすいため、スペックの調整が容易とされうる。なお、後述される他の実施形態に示されるように、表示shは、組みたてられたゴルフクラブにおいて目視されない位置に設けられてもよい。露出部及び非露出部の両方に、表示shが設けられてもよい。
表示shは、周方向の全体に亘って、30°おきに設けられている。この表示shの周方向位置は、上記12通りの周方向相対位置Aに対応している。即ち、この表示shに含まれている目盛りのうちの一つを、ヘッドに設けられた表示(図示されない)の位置に合わせることにより、上記12通りの周方向相対位置Aのうちのいずれかを選択することができる。
上記表示shは、重点的な表示sh1を含む。また上記表示shは、非重点的な表示sh2をも含む。重点的な表示sh1は、非重点的な表示sh2よりも、目立つ。
上記表示shは、視覚によって感知されるものであればよく、限定されない。ヘッド側の表示についても、同様に限定されない。表示shの例として、文字、記号、目盛り、線及びそれらの組み合わせが例示される。表示shは、平面的に記されていてもよいし、凹部又は凸部によって立体的に示されていても良い。なお、ヘッド側の表示は、少なくとも1箇所に存在すればよい。
本願において、「重点的な表示」との用語が用いられる。この用語の意味は、本願において独自に定義される。以下の[形態1]及び[形態2]における「特定の周方向相対位置に対応する表示」が、「重点的な表示」である。
[形態1]特定の周方向相対位置に対応する表示が、他の周方向相対位置に対応する表示に比較して、目立つ。
[形態2]特定の周方向相対位置に対応する表示のみが存在し、他の周方向相対位置に対応する表示が存在しない。
上記[形態1]の例として、以下が挙げられる。なお、上記[形態1]の例は、以下に限定されない。
[1−1]:特定の周方向相対位置に対応する表示の線(目盛り、文字、記号等)が、他の周方向相対位置に対応する表示の線に比較して、長い。
[1−2]:特定の周方向相対位置に対応する表示の線が、他の周方向相対位置に対応する表示の線に比較して、太い。
[1−3]:特定の周方向相対位置に対応する表示が有彩色であり、他の周方向相対位置に対応する表示が無彩色である。
[1−4]全ての周方向相対位置に対応する位置に目盛りが付されており、特定の周方向相対位置に対応する位置には文字又は記号が付されており、他の周方向相対位置に対応する位置には文字又は記号が付されていない。
[1−5]特定の周方向相対位置に対応する位置には文字又は記号が付されており、他の周方向相対位置に対応する位置には目盛りが付されている。
[1−6]:特定の周方向相対位置に対応する表示が立体的であり、他の周方向相対位置に対応する表示が平面的である。
[1−7]:特定の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Aであり、他の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Bであり、上記凸部Aが上記凸部Bよりも高い。
[1−8]:特定の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Aであり、他の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Bであり、上記凸部Aが上記凸部Bよりも太い。
[1−9]:特定の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Aであり、他の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Bであり、上記凸部Aが上記凸部Bよりも長い。
[1−10]:特定の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Aであり、他の周方向相対位置に対応する表示が立体的な凸部Bであり、上記凸部Aの数が上記凸部Bの数よりも多い。
[1−11]:特定の周方向相対位置に対応する表示の数(文字や目盛りなどの線の数)が、他の周方向相対位置に対応する表示の数よりも多い。
本実施形態では、上記12通りの周方向相対位置を示す12個の表示shのうち、8個(X個)の表示shが、重点的な表示sh1である(図20及び図21を参照)。残りの4個の表示は、非重点的な表示sh2である。本実施形態は、上記形態[形態1]の一例である。本実施形態は、上記形態[1−1]の一例である。本実施形態は、上記形態[1−2]の一例である。本実施形態では、請求項におけるXは、8である。
図21の右側には、周方向の12箇所に記載された表示shが、平面に展開されて示されている。重点的な表示sh1は、0°、30°、90°、150°、180°、210°、270°及び330°の周方向相対位置に対応する各位置に、配置されている。これに対して、非重点的な表示sh2は、その他の周方向相対位置に対応する各位置に配置されている。即ち非重点的な表示sh2は、60°、120°、240°及び300°の周方向位置に対応する各位置に配置されている。
非重点的な表示sh2は、無くても良い。この場合は、上記[形態2]に該当する。
重点的な表示sh1は、非重点的な表示sh2に比較して、目盛りの長さが長い。この形態は、重点的表示の一例である。他の例として、例えば、重点的な表示sh1の目盛りが、非重点的な表示sh2の目盛りに比較して、太くされてもよい。
このように本実施形態では、上記12通りの周方向相対位置Aのうち、8通りの周方向相対位置Cに対応した重点的な表示がなされている。本実施形態では、周方向に均等に8個に分割された場合の周方向相対位置Dと比較して、上記周方向相対位置Cが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうる。この均等化の意味については、上記第1実施形態でも述べた通りである。
ゴルファーは、重点的な表示に誘導されやすい。ゴルファーは、均等化された周方向相対位置に誘導されやすい。よって、スペックの調整が容易となる。
表示shに含まれる文字又は数字が、フック角、ロフト角又はライ角の値と関連づけられていてもよい。例えば、周方向相対位置が0°の場合と比較してフック角が1°増加する周方向相対位置に「+1」などと表示され、且つフック角が1°減少する周方向相対位置に「−1」などと表示されてもよい。フック角、ロフト角又はライ角の値と関連づけられた表示は、上記重点的な表示sh1を構成するのが好ましい。
図23は、第4実施形態に係る先端部材80の側面図である。この先端部材80は、表示shを除き、上記先端部材70と同じである。
この先端部材80は、シャフト側係合部82と、シャフト孔(図示されない)と、ネジ孔(図示されない)とを有する。シャフト側係合部82は、周方向に均等に分配された12個の凸部t1によって形成されている。
この先端部材80を用いたゴルフクラブには、前述した係合部材71が用いられる。この係合部材71は、上記第3実施形態と同様に、ヘッド側係合部を形成する。
この先端部材80において、シャフトの軸線s1(即ちシャフト孔の軸線h1)と先端部材の軸線z1との角度関係は、上記先端部材8と同じである。
この先端部材80が用いられたゴルフクラブ(図示省略)においては、固定可能な周方向相対位置は、12通りである。この実施形態では、シャフト側係合部82が、ヘッド側係合部(係合部材71)との間で、12通りの周方向相対位置で固定可能である。即ち、本実施形態において、固定可能な12通りの周方向相対位置Aは、30°おきの全ての位置である。即ちこの周方向相対位置Aは、0°、30°、60°、90°、120°、150°、180°、210°、240°、270°、300°及び330°である。
本実施形態では、先端部材80に、周方向相対位置に関連する表示shが付されている。本実施形態において、この表示shは、目盛り及び文字である。
表示shは、先端部材80の露出部86に設けられている。この場合、表示shが見やすいため、スペックの調整作業が容易とされうる。表示shは、組みたてられたゴルフクラブにおいて目視されない位置に設けられてもよい。
表示shは、周方向の全体に亘って、30°おきに設けられている。この表示shの周方向位置は、上記12通りの周方向相対位置Aに対応している。即ち、この表示shに含まれている目盛りのうちの一つを、ヘッドに設けられた表示(図示されない)の位置に合わせることにより、上記12通りの周方向相対位置Aのうちのいずれかを選択することができる。
上記表示shは、重点的な表示sh1を含む。また上記表示shは、非重点的な表示sh2をも含む。
本実施形態では、重点的な表示sh1が文字及び目盛りであり、非重点的な表示sh2が目盛り(目盛りのみ)である。重点的な表示sh1は、非重点的な表示sh2よりも、目立つ。
本実施形態では、上記12通りの周方向相対位置を示す12個の表示shのうち、8個の表示shが、重点的な表示sh1である。残りの4個の表示は、非重点的な表示sh2である。本実施形態は、上記形態[形態1]の一例である。本実施形態は、上記形態[1−4]の一例である。
図23の右側には、周方向の12箇所に記載された表示shが、平面に展開されて示されている。重点的な表示sh1は、0°、30°、90°、150°、180°、210°、270°及び330°の周方向相対位置に対応する各位置に、配置されている。これに対して、非重点的な表示sh2は、その他の周方向相対位置に対応する各位置に配置されている。即ち非重点的な表示sh2は、60°、120°、240°及び300°の周方向位置に対応する各位置に配置されている。
非重点的な表示sh2は、無くても良い。この場合は、上記[形態2]に該当する。
重点的な表示sh1と、非重点的な表示sh2との相違は、文字の有無である。重点的な表示sh1は、非重点的な表示sh2に比較して、目立つ。
このように本実施形態では、上記12通りの周方向相対位置Aのうち、8通りの周方向相対位置Cに対応した重点的な表示がなされている。本実施形態では、周方向に均等に8個に分割された場合の周方向相対位置Dと比較して、上記周方向相対位置Cが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうる。この均等化の意味については、上記第1実施形態で述べた通りである。
ゴルファーは、重点的な表示に誘導されやすい。ゴルファーは、均等化された周方向相対位置に誘導されやすい。重点的な表示に起因して、スペックの調整が容易となりうる。
図24は、第5実施形態に係る先端部材90の側面図である。この先端部材90は、表示shを除き、上記先端部材70と同じである。
この先端部材90は、シャフト側係合部92と、シャフト孔(図示されない)と、ネジ孔(図示されない)とを有する。シャフト側係合部92は、周方向に均等に分配された12個の凸部t1によって形成されている。
この先端部材90を用いたゴルフクラブには、前述した係合部材71が用いられる。この係合部材71は、上記第3実施形態と同様に、ヘッド側係合部を形成する。
この先端部材90において、シャフトの軸線s1(即ちシャフト孔の軸線h1)と先端部材の軸線z1との角度関係は、上記先端部材8と同じである。
この先端部材90が用いられたゴルフクラブ(図示省略)においては、固定可能な周方向相対位置は、12通りである。この実施形態では、シャフト側係合部92が、ヘッド側係合部(係合部材71)との間で、12通りの周方向相対位置で固定可能である。即ち、本実施形態において、固定可能な12通りの周方向相対位置Aは、30°おきの全ての位置である。即ちこの周方向相対位置Aは、0°、30°、60°、90°、120°、150°、180°、210°、240°、270°、300°及び330°である。
本実施形態では、先端部材90に、周方向相対位置に関連する表示shが付されている。本実施形態において、この表示shは、目盛り及び文字である。
表示shは、先端部材90の非露出部94に設けられている。この場合、表示shは、組みたてられたゴルフクラブにおいて目視されない。通常のゴルフクラブには、表示shが存在しない。よって、表示shが見えないことを好むゴルファーも存在しうる。
表示shは、周方向の全体に亘って、30°おきに設けられている。この表示shの周方向位置は、上記12通りの周方向相対位置Aに対応している。即ち、この表示shに含まれている目盛りのうちの一つを、ヘッドに設けられた表示(図示されない)の位置に合わせることにより、上記12通りの周方向相対位置Aのうちのいずれかを選択することができる。
上記表示shは、重点的な表示sh1を含む。また上記表示shは、非重点的な表示sh2をも含む。
本実施形態では、重点的な表示sh1が文字及び目盛りであり、非重点的な表示sh2が目盛り(目盛りのみ)である。重点的な表示sh1は、非重点的な表示sh2よりも、目立つ。
本実施形態では、上記12通りの周方向相対位置を示す12個の表示shのうち、8個の表示shが、重点的な表示sh1である。残りの4個の表示は、非重点的な表示sh2である。本実施形態は、上記形態[形態1]の一例である。本実施形態は、上記形態[1−4]の一例である。
図24の右側には、周方向の12箇所に記載された表示shが、平面に展開されて示されている。重点的な表示sh1は、0°、30°、90°、150°、180°、210°、270°及び330°の周方向相対位置に対応する各位置に、配置されている。これに対して、非重点的な表示sh2は、その他の周方向相対位置に対応する各位置に配置されている。即ち非重点的な表示sh2は、60°、120°、240°及び300°の周方向位置に対応する各位置に配置されている。
非重点的な表示sh2は、無くても良い。この場合は、上記[形態2]に該当する。
重点的な表示sh1と、非重点的な表示sh2との相違は、文字の有無である。重点的な表示sh1は、非重点的な表示sh2に比較して、目立つ。
このように本実施形態でも、上記12通りの周方向相対位置Aのうち、8通りの周方向相対位置Cに対応した重点的な表示がなされている。本実施形態では、周方向に均等に8個に分割された場合の周方向相対位置Dと比較して、上記周方向相対位置Cが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうる。この均等化の意味については、上記第1実施形態で述べた通りである。
ゴルファーは、重点的な表示に誘導されやすい。ゴルファーは、均等化された周方向相対位置に誘導されやすい。重点的な表示に起因して、スペックの調整が容易となりうる。
上記第1実施形態及び第2実施形態において、上記8通りの固定可能な周方向相対位置Aは、次の周方向相対位置Xと周方向相対位置Yとを含む。
[周方向相対位置X]
周方向相対位置Xは、上記フック角の最大値Fmax、上記フック角の最小値Fmin及び上記計算値Fmidを代入したとき、以下の数式(1)を満たすフック角Faへの調整を可能とする周方向相対位置である。
Fmid+(Fmax−Fmid)×0.4≦Fa≦Fmid+(Fmax−Fmid)×0.6 ・・・(1)
[周方向相対位置Y]
周方向相対位置Yは、上記フック角の最大値Fmax、上記フック角の最小値Fmin及び上記計算値がFmidを代入したとき、以下の数式(2)を満たすフック角Fbへの調整を可能とする周方向相対位置。
Fmin+(Fmid−Fmin)×0.4≦Fb≦Fmin+(Fmid−Fmin)×0.6 ・・・(2)
上記表1から理解されるように、上記第1実施形態及び第2実施形態において、Fmaxは1.9°であり、Fminは−1.9°であり、Fmidは0°である。したがって、以下のように各値が算出される。
・Fmid+(Fmax−Fmid)×0.4=0.76
・Fmid+(Fmax−Fmid)×0.6=1.14
・Fmin+(Fmid−Fmin)×0.4=−1.14
・Fmin+(Fmid−Fmin)×0.6=−0.76
上記表1のデータを参照すると、上記式(1)を満たす周方向相対位置は、30°及び150°である。フック角Faは、0.9°である。上記表1のデータを参照すると、上記式(2)を満たす周方向相対位置は、210°及び330°である。フック角Fbは、−0.9°である。
このように、上記第1実施形態及び第2実施形態において、上記8通りの固定可能な周方向相対位置Aは、周方向相対位置X(30°及び150°)と、周方向相対位置Y(210°及び330°)とを含む
第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態では、周方向に均等に8個に分割された場合の周方向相対位置Dと比較して、上記周方向相対位置Cが、ロフト角及びフック角の調整間隔を均等化している。この均等化の態様は、上記第1実施形態及び上記第2実施形態と同様である。
第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態に関して、以下の説明がなされる。上記周方向相対位置Cにおいて、上記フック角の最大値がFmaxとされ、上記フック角の最小値がFminとされ、数式[(Fmax+Fmin)/2]によって計算される値がFmidとされるとき、上記数式(1)を満たすフック角Faへの調整を可能とする周方向相対位置と、上記数式(2)を満たすフック角Fbへの調整を可能とする周方向相対位置とが存在する。第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態において、Fmaxは1.9°であり、Fminは−1.9°であり、Fmidは0°である。第3実施形態と上記数式(1)及び数式(2)との関係は、上記第1実施形態の場合と同様である。第4実施形態と上記数式(1)及び数式(2)との関係は、上記第1実施形態の場合と同様である。第5実施形態と上記数式(1)及び数式(2)との関係は、上記第1実施形態の場合と同様である。
上記第1及び第2実施形態において、上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置AがM通りとされる。上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、整数Mは8とされた。調整間隔を小さくして、調整の選択肢を増やす観点から、整数Mは、3以上が好ましく、6以上がより好ましく、8以上が更に好ましい。先端部材及びヘッドの製造コストの観点から、整数Mは、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、12以下が特に好ましい。
上記第3、第4及び第5実施形態においては、上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置AがN通りとされ、このN通りの周方向相対位置Aのうち、X通り(XはNより小さい整数)の周方向相対位置Cに対応した重点的な表示がなされている。調整間隔を小さくして、調整の選択肢を増やす観点から、整数Nは、8以上が好ましく、12以上がよい。先端部材及びヘッドの製造コストの観点から、整数Nは、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、16以下が特に好ましい。調整間隔を小さくする観点から、整数Xは、3以上が好ましく、6以上がより好ましく、8以上が更に好ましい。表示shの数が多すぎると、調整間隔が過少となる場合がある。この観点から、整数Xは、12以下が好ましく、10以下がより好ましい。
上記周方向相対位置Aにおけるフック角の調整間隔の最小値Afmin及び最大値Afmaxは限定されない。調整間隔が細かすぎると、かえって調整しにくい場合がある。この観点から、最小値Afminは、0.5°以上が好ましく、0.7°以上がより好ましく、0.9°以上が更に好ましい。過大な最大値Afmaxが実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、最大値Afmaxは、1.5°以下が好ましく、1.3°以下がより好ましく、1.1°以下が更に好ましい。
上記周方向相対位置Cにおけるフック角の調整間隔の最小値Cfmin及び最大値Cfmaxは限定されない。調整間隔が細かすぎると、かえって調整しにくい場合がある。この観点から、最小値Cfminは、0.5°以上が好ましく、0.7°以上がより好ましく、0.9°以上が更に好ましい。過大な最大値Cfmaxが実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、最大値Cfmaxは、1.5°以下が好ましく、1.3°以下がより好ましく、1.1°以下が更に好ましい。
上記周方向相対位置Aにおけるロフト角の調整間隔の最小値Armin及び最大値Armaxは限定されない。調整間隔が細かすぎると、かえって調整しにくい場合がある。この観点から、最小値Arminは、0.2°以上が好ましく、0.3°以上がより好ましい。過大な最大値Armaxが実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、ロフトの調整間隔の最大値Armaxは、0.8°以下が好ましく、0.7°以下がより好ましく、0.6°以下が更に好ましい。
上記周方向相対位置Cにおけるロフト角の調整間隔の最小値Crmin及び最大値Crmaxは限定されない。調整間隔が細かすぎると、かえって調整しにくい場合がある。この観点から、最小値Crminは、0.2°以上が好ましく、0.3°以上がより好ましい。過大な最大値Crmaxが実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、ロフトの調整間隔の最大値Crmaxは、0.8°以下が好ましく、0.7°以下がより好ましく、0.6°以下が更に好ましい。
シャフト側係合部とヘッド側係合部との係合の形態は限定されない。要するに、所望する数及び位置の周方向相対位置Aが確保されればよい。よって、シャフト側係合部とヘッド側係合部との係合の形態は、上記実施形態に限定されない。
上記第2部分と上記第2係合部との係合の形態は限定されない。要するに、所望する数及び位置の周方向相対位置Aが確保されればよい。よって、上記第2部分と上記第2係合部との係合の形態は、上記実施形態に限定されない。
上記第2部分及び上記第2係合部が回転対称性を有する場合、上記実施形態以外の形態も可能である。この上記第2係合部及び上記第2部分の断面形状として、例えば、正多角形が例示される。上記第一実施形態の如く、上記第2部分及び上記第2係合部がM回回転対称性を有していてもよい。また、上記第2部分又は上記第2係合部の少なくとも一方がM回回転対称性を有していなくてもよい。
上記第1部分と上記第1係合部との係合の形態は限定されない。要するに、所望する数及び位置の周方向相対位置Aが確保されればよい。よって、上記第1部分と上記第1係合部との係合の形態は、上記実施形態に限定されない。
上記第1実施形態では、シャフト側係合部38として第1係合部42と第2係合部44とが設けられ、ヘッド側係合部48として第1部分50及び第2部分52が設けられた。上記第1実施形態は、この形態に限定されない。要するに、、所望する数及び位置の周方向相対位置Aが確保されればよい。例えば、上記第1実施形態において、上記第2係合部44及び第2部分52が存在しなくてもよい。即ち、上記第1実施形態において、シャフト側係合部38が第1係合部42のみであり、且つヘッド側係合部48が第1部分50のみである形態も可能である。
上記第1実施形態において、上記第1係合部42は、周方向の一箇所のみに凸部t1が設けられていたが、他の形態も可能である。例えば、上記第1係合部42において、周方向の180°おきに二つの凸部t1が設けられてもよい。この場合、上記第1部分50との係合により、上記第1実施形態と同じ周方向相対位置Aが実現されうる。
上記第3、第4及び第5実施形態において、シャフト側係合部及びヘッド側係合部は、N回回転対称とされているが、この形態に限定されない。要するに、N通りの周方向相対位置Cが確保されればよい。
上記傾斜角度θ1は限定されない。スペックの調整幅を増やす観点から、角度θ1は、0.5°以上が好ましく、0.7°以上がより好ましく、0.9°以上が更に好ましい。過大な角度θ1が実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、角度θ1は、1.5°以下が好ましく、1.3°以下がより好ましく、1.1°以下が更に好ましい。
上記周方向相対位置Aにおける、フック角の最大値Fmaxと最小値Fminとの差(Fmax−Fmin)は限定されない。調整幅を確保する観点から、周方向相対位置Aにおける差(Fmax−Fmin)は、2.0°以上が好ましく、2.5°以上がより好ましく、3.0°以上が更に好ましい。過大な差(Fmax−Fmin)が実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、周方向相対位置Aにおける差(Fmax−Fmin)は、5.0°以下が好ましく、4.5°以下がより好ましく、4.0°以下が更に好ましい。
上記周方向相対位置Cにおける、フック角の最大値Fmaxと最小値Fminとの差(Fmax−Fmin)は限定されない。調整幅を確保する観点から、周方向相対位置Cにおける差(Fmax−Fmin)は、2.0°以上が好ましく、2.5°以上がより好ましく、3.0°以上が更に好ましい。過大な差(Fmax−Fmin)が実現される場合、先端部材の外径が大きくなりやすい。この場合、ホーゼル部分の重量が増加し、ヘッド重心が過度にヒールに寄ることがある。この観点から、周方向相対位置Cにおける差(Fmax−Fmin)は、5.0°以下が好ましく、4.5°以下がより好ましく、4.0°以下が更に好ましい。
先端部材に加えて、シャフト又はグリップに表示shが付されてもよい。表示shの形態は、先端部材のそれと同様とされうる。前述した先端部材への表示shの記載の全てが、シャフト及びグリップの表示shにも適用されうる。表示shの位置は限定されない。表示の容易性及び視認性の観点から、グリップよりもシャフトに表示shが付与されるのが好ましい。シャフトに表示shが付与される場合、表示shは、シャフトのグリップ側に位置するのが好ましい。シャフトの表示shにより、調整された位置をゴルファーが確認しやすい。また、ゴルファーは、アドレス時において表示shを容易に確認することができる。シャフトの表示Shは、印刷、塗装、シール等の方法で表記される。表示精度の観点から、先端部材が接着された後のシャフトに、表示shが付与されるのが好ましい。この場合、先端部材の表示shとシャフトの表示shとを正確に一致させることが容易とされうる。
ヘッド本体の材質は限定されない。好ましい材質として、チタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)及びそれらの組み合わせが例示される。ヘッド本体の製造方法は限定されず、鍛造、鋳造、プレス及びこれらの組み合わせが例示される。複数の材質が組み合わせられたヘッド本体でもよい。鋳造により作製されたヘッド本体と、鍛造又はプレスにより作製されたフェース部とが接合されたヘッド本体であってもよい。
ヘッド本体の構造は、限定されない。ヘッドは、全体として一体成形されていてもよいし、複数の部材を接合してなるものであってもよい。
シャフトの材質は、限定されない。シャフトの材質として、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)や金属が例示される。いわゆるカーボンシャフトやスチールシャフトが好適に用いられうる。また、シャフトの構造は、限定されない。
先端部材の材質は限定されない。好ましい材質として、チタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金及び樹脂が例示される。樹脂としては、機械的強度に優れたものが好ましく、例えば、エンジニアリングプラスチック又はスーパーエンジニアリングプラスチックと称されている樹脂が好ましい。また前述したように、係合部材は、ヘッド本体と一体成形されてもよい。強度と軽量性とのバランスの観点から、例えばアルミニウム合金及びチタン合金がより好適である。
係合部材の材質は限定されない。好ましい材質として、チタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金及び樹脂が例示される。樹脂としては、機械的強度に優れたものが好ましく、例えば、エンジニアリングプラスチック又はスーパーエンジニアリングプラスチックと称されている樹脂が好ましい。また前述したように、係合部材は、ヘッド本体と一体成形されてもよい。
ネジの材質は限定されない。好ましい材質として、チタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金等が例示される。
ロフト角、ライ角及びフック角は、公知の測定装置によって測定することができる。この測定装置の一例として、昇峰企業社製の高爾夫球頭測度台が挙げられる。ロフト角、ライ角及びフック角の値は、通常、製品カタログに記載されている。なお、上記ロフト角は、リアルロフト角である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
係合部材16を用いず、上記係合部材16に相当する部分を含んだヘッド本体が一体成形された他は、上記のゴルフクラブ2と同様にして、ゴルフクラブを作製した。ヘッド本体は、鋳造により得た。鋳造された第1部材と鋳造された第2部材とを溶接して、ヘッド本体を得た。ヘッド本体の材質は、Ti−6Al−4Vとされた。ヘッド本体の重量は180gであった。先端部材の材質はアルミニウム合金とされた。先端部材の重量は8.5gであった。上記角度θ1は、1.0°とされた。カーボンシャフトにフェラルを打ち込んだ後、このシャフトの先端部と先端部材とが接着された。この接着には、東立化成社製のウレタン系接着剤(商品名「エスプレン」)が用いられた。ソール側からネジ部材を入れ、ネジ部材と先端部材とがネジ止めされて、ゴルフクラブを得た。ネジ部材の材質は、Ti−6Al−4Vとされた。ネジ部材の重量は1.0gであった。
上記実施例1の、各周方向相対位置におけるスペックは、上記表1の通りであった。
[比較例]
図25は、比較例に係る先端部材100の斜視図であり、図26は先端部材100の側面図であり、図27は先端部材100の底面図である。
先端部材100は、シャフト側係合部102と、シャフト孔(図示されない)と、ネジ孔104とを有する。シャフト側係合部102は、周方向に均等に分配された8個の凸部t1によって形成されている。
上記比較例に係るヘッド本体には、先端部材100のシャフト側係合部102と8通りの周方向相対位置で係合しうるヘッド側係合部が設けられた。このヘッド側係合部は、孔の内面に、周方向の8箇所に均等に分配された凹部r1を有する。上記角度θ1は、1.0°とされた。
この比較例のゴルフクラブ(図示省略)においては、固定可能な周方向相対位置は、8通りである。この比較例では、シャフト側係合部102が、ヘッド側係合部との間で、8通りの周方向相対位置で固定可能である。即ち、この比較例において、固定可能な8通りの周方向相対位置は、45°おきの全ての位置である。即ちこの周方向相対位置は、0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°及び315°である。
この比較例の、各周方向相対位置におけるスペックは、上記表2の通りであった。
上記表1及び表2から明らかなように、実施例1は、比較例に比較して、フック角及びロフト角の調整間隔が均等化された。
図28は、実施例2のゴルフクラブ100を示す。このクラブ100は、ヘッド102と、グリップ104と、シャフト106と、先端部材108とを有している。先端部材108は、前述した先端部材70と同じである。
シャフト106に、表示shが設けられている。この表示shの構成は、先端部材108に付与されている表示shと同じである。シャフト106の表示shは、グリップ104寄りの位置に付されている。グリップ寄りの表示shは、ゴルファーの確認を容易とする。この観点から、シャフト106の表示shとグリップ先端との距離Lg(図28参照)は、200mm以下が好ましく、100mm以下がより好ましい。
以上説明された発明は、ウッド型、ユーティリティ型、ハイブリッド型、アイアン型、パター型など、あらゆるゴルフクラブに適用されうる。
2、100・・・ゴルフクラブ
4、102・・・ヘッド
6、106・・・シャフト
8、60、70、80、90・・・先端部材
10・・・ネジ部材
12・・・フェラル
14・・・ヘッド本体
16・・・係合部材
18・・・ヘッド孔
19・・・通孔
20・・・ソール孔
22・・・ネジ部材の頭部
24・・・ネジ部材のネジ部
30・・・シャフト孔
32・・・ネジ孔
34・・・定径円周面
36・・・露出面
37・・・ホーゼル端面
38・・・シャフト側係合部
42・・・第1係合部
44・・・第2係合部
48・・・ヘッド側係合部
50・・・係合部材の第1部分
52・・・係合部材の第2部分
104・・・グリップ
t1、t2・・・凸部
r1、r2・・・凹部
sh・・・表示
sh1・・・重点的な表示
sh2・・・非重点的な表示

Claims (6)

  1. ヘッド、シャフト、先端部材及びネジ部材を備え、
    上記先端部材が、シャフト孔とネジ孔とを有しており、
    上記先端部材のシャフト孔に上記シャフトが挿入され、このシャフト孔に、上記シャフトの先端部が固定されており、
    上記シャフトの軸線s1が、上記先端部材の軸線z1に対して傾斜しており、
    上記ヘッドが、上記先端部材を挿入するためのヘッド孔と、このヘッド孔に挿入された上記先端部材と係合しうるヘッド側係合部と、上記ネジ部材を通しうる通孔とを有しており、
    上記先端部材が、上記ヘッド側係合部と係合しうるシャフト側係合部を有しており、
    上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部とが、上記ヘッドと上記先端部材との相対回転を規制するように係合しており、
    上記通孔を通された上記ネジ部材と上記ネジ孔とのネジ結合により、上記ヘッドに対する上記先端部材の抜けが規制されており、
    上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置Aが、M通り(Mは3以上の整数)であり、
    上記M通りの周方向相対位置Aにより、ロフト角、ライ角又はフック角が調整可能であり、
    周方向に均等にM個に分割された場合の周方向相対位置Bと比較して、上記周方向相対位置Aが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうるゴルフクラブ。
  2. 上記周方向相対位置Aにおいて、上記フック角の最大値がFmaxとされ、上記フック角の最小値がFminとされ、数式[(Fmax+Fmin)/2]によって計算される値がFmidとされるとき、以下の数式(1)を満たすフック角Faへの調整を可能とする周方向相対位置と、以下の数式(2)を満たすフック角Fbへの調整を可能とする周方向相対位置とが存在する請求項1に記載のゴルフクラブ。
    Fmid+(Fmax−Fmid)×0.4≦Fa≦Fmid+(Fmax−Fmid)×0.6 ・・・(1)
    Fmin+(Fmid−Fmin)×0.4≦Fb≦Fmin+(Fmid−Fmin)×0.6 ・・・(2)
  3. 上記フック角の調整間隔の最大値が、1.5°以下である請求項1又は2に記載のゴルフクラブ。
  4. ヘッド、シャフト、先端部材及びネジ部材を備え、
    上記先端部材が、シャフト孔とネジ孔とを有しており、
    上記先端部材のシャフト孔に上記シャフトが挿入され、このシャフト孔に、上記シャフトの先端部が固定されており、
    上記シャフトの軸線s1が、上記先端部材の軸線z1に対して傾斜しており、
    上記ヘッドが、上記先端部材を挿入するためのヘッド孔と、このヘッド孔に挿入された上記先端部材と係合しうるヘッド側係合部と、上記ネジ部材を通しうる通孔とを有しており、
    上記先端部材が、上記ヘッド側係合部と係合しうるシャフト側係合部を有しており、
    上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部とが、上記ヘッドと上記先端部材との相対回転を規制するように係合しており、
    上記通孔を通された上記ネジ部材と上記ネジ孔とのネジ結合により、上記ヘッドに対する上記先端部材の抜けが規制されており、
    上記ヘッド側係合部と上記シャフト側係合部との係合が可能な周方向相対位置Aが、N通りであり、
    上記N通りの周方向相対位置Aにより、ロフト角、ライ角又はフック角が調整可能であり、
    上記N通りの周方向相対位置Aのうち、X通り(XはNより小さい整数)の周方向相対位置Cに対応した重点的な表示がなされており、
    周方向に均等にX個に分割された場合の周方向相対位置Dと比較して、上記周方向相対位置Cが、ロフト角、ライ角又はフック角の調整間隔を均等化しうるゴルフクラブ。
  5. 上記周方向相対位置Cにおいて、上記フック角の最大値がFmaxとされ、上記フック角の最小値がFminとされ、数式[(Fmax+Fmin/2]によって計算される値がFmidとされるとき、以下の数式(1)を満たすフック角Faへの調整を可能とする周方向相対位置と、以下の数式(2)を満たすフック角Fbへの調整を可能とする周方向相対位置とが存在する請求項4に記載のゴルフクラブ。
    Fmid+(Fmax−Fmid)×0.4≦Fa≦Fmid+(Fmax−Fmid)×0.6 ・・・(1)
    Fmin+(Fmid−Fmin)×0.4≦Fb≦Fmin+(Fmid−Fmin)×0.6 ・・・(2)
  6. 上記重点的な表示に基づく上記フック角の調整間隔の最大値が、1.5°以下である請求項4又は5に記載のゴルフクラブ。
JP2009246017A 2009-10-27 2009-10-27 ゴルフクラブ Active JP4891379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246017A JP4891379B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ゴルフクラブ
US12/912,282 US8668597B2 (en) 2009-10-27 2010-10-26 Golf club
US14/066,483 US8827827B2 (en) 2009-10-27 2013-10-29 Golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246017A JP4891379B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092223A true JP2011092223A (ja) 2011-05-12
JP4891379B2 JP4891379B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=43898912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246017A Active JP4891379B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ゴルフクラブ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8668597B2 (ja)
JP (1) JP4891379B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000178A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ、その特性調節方法及びゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2013027417A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
JP2013212185A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Globeride Inc ゴルフクラブ
JP2014014480A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Yamaha Corp ゴルフクラブ
JP2014091048A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Dunlop Sports Co Ltd 調整式ゴルフクラブ
JP2014113254A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
JP2014113253A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
JP2015023985A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
KR20150014859A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프 클럽
WO2015050195A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
JP2015533335A (ja) * 2012-10-31 2015-11-24 ナイキ イノベイト セー. フェー. ゴルフクラブヘッドおよびシャフトのための解放可能かつ交換可能な接続部
KR101887138B1 (ko) * 2017-03-10 2018-08-09 (주)아화골프에스앤지 로프트 각 조절이 용이한 골프클럽

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900069B2 (en) 2010-12-28 2014-12-02 Taylor Made Golf Company, Inc. Fairway wood center of gravity projection
US20090062029A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Nike, Inc. Releasable and Interchangeable Connections for Golf Club Heads and Shafts
US8632417B2 (en) * 2007-08-28 2014-01-21 Nike, Inc. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
US9192831B2 (en) 2009-01-20 2015-11-24 Nike, Inc. Golf club and golf club head structures
US8668595B2 (en) 2011-04-28 2014-03-11 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US9795845B2 (en) 2009-01-20 2017-10-24 Karsten Manufacturing Corporation Golf club and golf club head structures
US9149693B2 (en) 2009-01-20 2015-10-06 Nike, Inc. Golf club and golf club head structures
US8545340B2 (en) * 2009-09-10 2013-10-01 Cobra Golf Incorporated Golf club with directional based graphic
EP2902079B1 (en) 2010-11-30 2018-08-08 NIKE Innovate C.V. Golf club heads or other ball striking devices having distributed impact response and a stiffened face plate
US9687705B2 (en) 2010-11-30 2017-06-27 Nike, Inc. Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
US10639524B2 (en) 2010-12-28 2020-05-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US8888607B2 (en) 2010-12-28 2014-11-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Fairway wood center of gravity projection
US9707457B2 (en) 2010-12-28 2017-07-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club
US9101808B2 (en) 2011-01-27 2015-08-11 Nike, Inc. Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
JP2012165864A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
US9409076B2 (en) 2011-04-28 2016-08-09 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US8986130B2 (en) 2011-04-28 2015-03-24 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US9409073B2 (en) 2011-04-28 2016-08-09 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US9433844B2 (en) 2011-04-28 2016-09-06 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US9375624B2 (en) 2011-04-28 2016-06-28 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
US9433845B2 (en) 2011-04-28 2016-09-06 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
EP2747851A2 (en) 2011-08-23 2014-07-02 Nike International Ltd. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
US9050507B2 (en) * 2011-08-23 2015-06-09 Nike, Inc. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
KR101863519B1 (ko) 2011-08-23 2018-06-29 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 빈 공간부를 갖는 골프 클럽 헤드
US9868035B2 (en) 2011-08-31 2018-01-16 Karsten Manufacturing Corporation Golf clubs with hosel inserts and related methods
US10004952B2 (en) 2011-08-31 2018-06-26 Karsten Manufacturing Corporation Golf coupling mechanisms and related methods
US11554296B2 (en) 2011-08-31 2023-01-17 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads with golf coupling mechanisms
US9168426B2 (en) 2013-03-12 2015-10-27 Karsten Manufacturing Corporation Golf clubs with hosel inserts and methods of manufacturing golf clubs with hosel inserts
US11607590B2 (en) 2011-08-31 2023-03-21 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads with hosel inserts and related methods
US8926447B2 (en) 2011-08-31 2015-01-06 Karsten Manufacturing Corporation Golf coupling mechanisms and related methods
US8932147B2 (en) 2011-08-31 2015-01-13 Karsten Maunfacturing Corporation Golf coupling mechanisms and related methods
US8790191B2 (en) 2011-08-31 2014-07-29 Karsten Manufacturing Corporation Golf coupling mechanisms and related methods
US9327170B2 (en) 2011-08-31 2016-05-03 Karsten Manufacturing Corporation Golf clubs with hosel inserts and related methods
US9409068B2 (en) 2012-05-31 2016-08-09 Nike, Inc. Adjustable golf club and system and associated golf club heads and shafts
US9033815B2 (en) 2012-05-31 2015-05-19 Nike, Inc. Adjustable golf club and system and associated golf club heads and shafts
US9403069B2 (en) 2012-05-31 2016-08-02 Nike, Inc. Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
JP5997622B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-28 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
US9144719B1 (en) 2014-06-18 2015-09-29 Wilson Sporting Goods Co. Golf club adjustable hosel assembly
US9144720B1 (en) 2014-06-18 2015-09-29 Wilson Sporting Goods Co. Golf club adjustable hosel assembly
US9358429B2 (en) 2014-06-18 2016-06-07 Wilson Sporting Goods Co. Golf club adjustable hosel assembly
US9789371B2 (en) 2014-06-20 2017-10-17 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head or other ball striking device having impact-influencing body features
JP5878219B1 (ja) 2014-10-09 2016-03-08 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置
USD773576S1 (en) * 2014-11-18 2016-12-06 Parsons Xtreme Golf, LLC Golf club hosel sleeve
JP6790821B2 (ja) * 2016-12-29 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ
US10653523B2 (en) 2017-01-19 2020-05-19 4C Medical Technologies, Inc. Systems, methods and devices for delivery systems, methods and devices for implanting prosthetic heart valves
US10561495B2 (en) 2017-01-24 2020-02-18 4C Medical Technologies, Inc. Systems, methods and devices for two-step delivery and implantation of prosthetic heart valve
USD852306S1 (en) * 2017-12-27 2019-06-25 Phillip Lapuz Lie adaptor
USD863480S1 (en) * 2018-02-08 2019-10-15 Volf (Shenzhen) Sports Products Co., Ltd Universal golf shaft adapter
US10653926B2 (en) 2018-07-23 2020-05-19 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US11857441B2 (en) 2018-09-04 2024-01-02 4C Medical Technologies, Inc. Stent loading device
US11931253B2 (en) 2020-01-31 2024-03-19 4C Medical Technologies, Inc. Prosthetic heart valve delivery system: ball-slide attachment
USD973808S1 (en) 2020-08-11 2022-12-27 Parsons Xtreme Golf, LLC Golf club head
US11406881B2 (en) 2020-12-28 2022-08-09 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US11759685B2 (en) 2020-12-28 2023-09-19 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016784A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Callaway Golf Company Golf club with interchangeable head-shaft connection
US20080076590A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Hsu Hsin I Golf club with tilt adjustable mechanism
JP2009066122A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブのヘッドとシャフトの着脱システム
JP2009148560A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Acushnet Co 交換可能なシャフトおよびクラブヘッド連結システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US651920A (en) * 1899-11-20 1900-06-19 Adjustable Golf Club Company Golf-club.
US2027452A (en) * 1934-05-10 1936-01-14 Rusing Gunnar Golf club
GB2197209B (en) * 1986-11-06 1990-06-06 Norman William Wharton Golf club
US8025587B2 (en) * 2008-05-16 2011-09-27 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club
JP2006042951A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Seiko S-Yard Co Ltd ゴルフクラブ
US7083529B2 (en) * 2004-11-17 2006-08-01 Callaway Golf Company Golf club with interchangeable head-shaft connections
US20070117645A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Nakashima Golf, Inc. Golf club and kit having interchangeable heads and shafts
JP4587231B2 (ja) * 2007-05-21 2010-11-24 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
US7704156B2 (en) * 2007-07-06 2010-04-27 Nike, Inc. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
US7722474B2 (en) * 2007-07-06 2010-05-25 Nike, Inc. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
US7874934B2 (en) * 2008-01-31 2011-01-25 Acushnet Company Interchangeable shaft system
US7997997B2 (en) * 2007-12-18 2011-08-16 Acushnet Company Interchangeable shaft system
US8096894B2 (en) * 2009-07-24 2012-01-17 Nike, Inc. Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016784A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Callaway Golf Company Golf club with interchangeable head-shaft connection
US20080076590A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Hsu Hsin I Golf club with tilt adjustable mechanism
JP2009066122A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブのヘッドとシャフトの着脱システム
JP2009148560A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Acushnet Co 交換可能なシャフトおよびクラブヘッド連結システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000178A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ、その特性調節方法及びゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2013027417A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
JP2013212185A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Globeride Inc ゴルフクラブ
JP2014014480A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Yamaha Corp ゴルフクラブ
JP2015533335A (ja) * 2012-10-31 2015-11-24 ナイキ イノベイト セー. フェー. ゴルフクラブヘッドおよびシャフトのための解放可能かつ交換可能な接続部
JP2014091048A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Dunlop Sports Co Ltd 調整式ゴルフクラブ
JP2014113254A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
JP2014113253A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ及びその特性調節方法
JP2015023985A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
KR20150014859A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프 클럽
JP2015027394A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
KR102239406B1 (ko) * 2013-07-30 2021-04-12 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 골프 클럽
WO2015050195A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
JP2015070940A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
US10322326B2 (en) 2013-10-03 2019-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club hosel detachably coupled in a plurality of rotation positions
KR101887138B1 (ko) * 2017-03-10 2018-08-09 (주)아화골프에스앤지 로프트 각 조절이 용이한 골프클럽

Also Published As

Publication number Publication date
US8668597B2 (en) 2014-03-11
JP4891379B2 (ja) 2012-03-07
US8827827B2 (en) 2014-09-09
US20140057733A1 (en) 2014-02-27
US20110098127A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891379B2 (ja) ゴルフクラブ
JP6014112B2 (ja) ゴルフクラブ
US8561876B2 (en) Golf club
AU2008296600B2 (en) Releasable and interchangeable connections for golf club heads and shafts
JP5645936B2 (ja) ゴルフクラブヘッドおよびシャフトのための取り外し可能かつ交換可能で多数の向きを持つ接続部
CA2608844C (en) Methods and apparatus for interchangeably coupling golf club heads and shafts
US10549160B2 (en) Adjustable golf club
EP2854964B1 (en) Adjustable golf club and system and associated golf club heads and shafts
US20110312437A1 (en) Golf club head
US20120071263A1 (en) Golf club
US20090275423A1 (en) Golf club
US9480890B2 (en) Golf club
JP6010523B2 (ja) 交換可能なシャフトシステム
JP6203200B2 (ja) 空隙を有するゴルフクラブヘッド
JP5189371B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2009066122A (ja) ゴルフクラブのヘッドとシャフトの着脱システム
JP5729939B2 (ja) ゴルフクラブ
JP5612641B2 (ja) 交換可能なシャフトシステム
JP5980986B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2013046758A (ja) 交換可能なシャフトシステム
JP6420008B1 (ja) 重心位置調整機能付きゴルフクラブヘッド
JP2016179126A (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッドおよびウッド型ゴルフクラブ
JPS63255076A (ja) ゴルフクラブヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250