JP2011092101A - 灌水装置 - Google Patents

灌水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011092101A
JP2011092101A JP2009249533A JP2009249533A JP2011092101A JP 2011092101 A JP2011092101 A JP 2011092101A JP 2009249533 A JP2009249533 A JP 2009249533A JP 2009249533 A JP2009249533 A JP 2009249533A JP 2011092101 A JP2011092101 A JP 2011092101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irrigation
plants
watering
plant
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009249533A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamasaki
弘志 玉崎
Yoshino Ishita
美乃 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I & Plus Co Ltd
Original Assignee
I & Plus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I & Plus Co Ltd filed Critical I & Plus Co Ltd
Priority to JP2009249533A priority Critical patent/JP2011092101A/ja
Publication of JP2011092101A publication Critical patent/JP2011092101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】植物を配置するに場合で灌水設備が確保されない、灌水が不十分であるような設置環境へ、既存の設置構造体へ適応可能な灌水装置を提供することを課題とする。
【解決手段】既存構造体へ適応可能である形状を有し、取り付け、内臓、連結を可能として必要灌水量を確保しながら直接植物へ灌水を与える効果を発揮する灌水装置の提案。
【選択図】図1

Description

本発明は、集合住宅や戸建て、施設等の灌水設備が不十分な場所に配置される植物へ、灌水を可能とする灌水装置に関するものである。
植物を配置することを想定した設置場所以外での植物設置のニーズが高まっているが、植物を配置しても灌水設備等の環境が整っていないなど、設置場所で植物が育ちにくく、その維持・管理が困難であるのが現状である。
同様に、集合住宅のベランダや施設、室内等に植物を配置する場合も多く、灌水設備が整っていない環境に対応した鉢底を二重にして灌水を確保するコンテナ等が提供されている。
特開2000−144885
特開2005−185199
現在提供されている植物設置用の構造体は、ベランダや屋外ではデッキやタイルを用い場合が多く、室内に於いても室内に適した素材やインテリアに適合する素材等多様である。これらは単に目的が植物を配置する際の配置台であるために、設置場所に灌水設備が確保されていない場合がほとんどである。植物を配置しても灌水が十分に得られない現状では、植物の維持・管理が滞り易く、植物を配置することの効果や目的が失われてしまう。
現在提供されている灌水に関する商品は、その利用範囲がガーデニング分野に限られているために、植物を配置することを想定した設置場所以外での植物設置に対応しておらず、現状の設置構造体への適応が困難である。
現状提供されている配置台及び設置構造体等は、ユニット化されている物が多く、様々な構造体へ適応可能な灌水貯水装置が提供されていないことを課題とする。
本発明は、灌水設備が不十分な条件下に於いても、現在提供されている設置構造体其々の形状に組み合わせ自在に適応可能である特徴をもって、取り付け及び内蔵、連結を可能とする灌水装置を提供することを手段として課題を解決しようとするものである。
現在提供されている植物設置に用いられる構造体は、ユニット化されたものが多く、ガーデニングや関連分野で提供されている灌水関連の商品との親和性が乏しい。本発明は、このユニット化されている最小単位形状に適応することを特徴として、既存構造体が成す形状に自在に対応可能であり、取り付け、内蔵、連結を可能として必要灌水量を確保しながら直接植物へ灌水する効果を発揮するものである。
また、既存構造体内に灌水装置を納めることにより、ベランダや室内に於ける有効利用可能なスペースを確保することができる効果を得るものである。
図1は集合住宅等のベランダのデッキに取り付けた例である。 図2は図1の注水部の例である。 図3は注水部の別形態の例である。 図4は室内や施設等に設置する場合の例である。
本発明の実施形態を図1から図4で説明する。実施に当たって用いる用語や形状は、本発明の実施例を説明するためのものであり、これに限定されるものではない。
図1は、集合住宅等の一般的なベランダのデッキ下部に本灌水装置を取り付けて、植物用コンテナに灌水を行う例を説明するものである。
1はデッキである。2はベランダに設置された植物用コンテナである。3は、1の下部の空間部に取り付けられた灌水装置内蔵の貯水槽である。この3の形状は、現状一般的に提供されている既存構造体の最小ユニットサイズを基本とする特徴をもつ。このサイズを基本として、自在に連結していくことで、既存構造体が作る形状に対応可能となる。また広域での灌水貯水量の確保を可能とする。
4はバッテリー、5はポンプである。図1のコンテナが一般的鉢よりも高さがある形状であるので、バッテリーとタイマー付ポンプを分離型で実施しているが、容器に高さが無く水圧等が対応可能であれば水中ポンプ単体でも良い。
6は、コンテナ上端まで灌水を送るためのホースである。8は、貯水槽内に注水された水量を調節するための排水孔である。本水中ポンプにはタイマーを内蔵しており、決められた時間に自動的に灌水される仕様である。
図2は、灌水用貯水槽へ注水する孔を示す図である。最端の側面に7の注水孔をもつ。本実施例では、ジョロやホース等から注水しているが、場所や雨水集積可能な装置等との併用も可能である。
図3は、図2同様、注水方法を示す図である。直接本体上部のスライド孔9を開けての注水を可能とする。
図4は、室内に配置された植物用配置台10の内部に、本灌水装置3を内蔵した例である。11のコンテナへ6を通して3に貯水された灌水を4,5の電池式バッテリーとタイマー付ポンプによって送っている。12は、貯水槽内の注水量を確認するためのケージで、灌水貯水量を確認可能とする。本実施例はバッテリーと水中ポンプを分離して用いているが、一体型の水中ポンプで水圧が得られる条件であれば一体型を用いる。
19は、3の灌水装置内蔵の貯水槽を連結する際の部位である。必要に応じて横、縦方向等へ連結可能である。本実施例では、ガーデニング等で使われるホースとホースを接続するコネクターを用いて連結した。この方法を用いれば連結の間隔は自在に延長され、連結形状も自在に調節可能で、ユニット化されている構造体が作る形状にも簡易に対応可能である。
本発明により、植物を配置することを想定した設置場所以外での植物の設置ニーズに十分対応可能として、植物が健康に育成していくための環境を提供可能とするものである。
本発明の灌水装置の提供により、灌水設備が不十分な場所への植物の利用範囲を広げる効果が得られる。また長期不在時に於ける灌水不足により起こる植物状態の悪化を緩和する効果によって維持・管理を容易にする。本灌水装置は、構造体の形状、用途等への汎用性が高く、平面、側面等への利用を可能とする。また、地球温暖化緩和のため、戸建てや集合住宅等での緑化の期待が高まっている現状に対して、緑化促進の一助となるものである。
1 デッキ
2 植物用コンテナ
3 灌水装置
4 バッテリー
5 水中ポンプ
6 灌水パイプ
7 注水孔
8 排水孔
9 スライド孔
10 設置台
11 鉢
12 ケージ
13 接続部位

Claims (2)

  1. 集合住宅及び戸建てや施設に於いて、屋外、室内に植物を配置する場合の多くはデッキやタイル及び同仕様の構造物を設置するが、それらの設置場所には灌水手段が少ないのが現状で、植物の維持・管理が難しい状況下に於いて、デッキやタイル及び同仕様構造物へ分離可能な一体型及び組み合わせ自在であり且つバッテリーとポンプを内蔵する貯水槽を提供して、必要な灌水の確保を可能として直接コンテナ内植物に灌水を提供する灌水装置。
  2. 前記記載の灌水装置は、植物設置に用いられる同目的の仕様構造物への対応を可能として、これら構造体への取り付け及び内蔵、連結を可能とする。
JP2009249533A 2009-10-29 2009-10-29 灌水装置 Pending JP2011092101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249533A JP2011092101A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 灌水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249533A JP2011092101A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 灌水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011092101A true JP2011092101A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44109796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249533A Pending JP2011092101A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 灌水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011092101A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118646U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JPH0670652A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 自動灌水装置
JP3045249U (ja) * 1997-06-05 1998-01-27 文胤 市川 鉢植え植物に対する自動散水装置
JP3056492U (ja) * 1998-08-06 1999-02-16 リーベックス株式会社 自動灌水給水器
JPH11206255A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Sekisui Jushi Co Ltd 植物栽培装置
JPH11270461A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Showa Seiki Kogyo Kk 潅水ポンプ
JPH11332382A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 植栽装置
JP2003169550A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Shiki Seisha:Kk 植栽装置
JP2005113436A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Paru Green:Kk アプローチ空間を有する集合住宅
JP2005192456A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Peace Sangyo Kk 植物用給液装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118646U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JPH0670652A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 自動灌水装置
JP3045249U (ja) * 1997-06-05 1998-01-27 文胤 市川 鉢植え植物に対する自動散水装置
JPH11206255A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Sekisui Jushi Co Ltd 植物栽培装置
JPH11270461A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Showa Seiki Kogyo Kk 潅水ポンプ
JPH11332382A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 植栽装置
JP3056492U (ja) * 1998-08-06 1999-02-16 リーベックス株式会社 自動灌水給水器
JP2003169550A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Shiki Seisha:Kk 植栽装置
JP2005113436A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Paru Green:Kk アプローチ空間を有する集合住宅
JP2005192456A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Peace Sangyo Kk 植物用給液装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204244806U (zh) 一种模块化立体绿化系统
CN105145152A (zh) 一种物联网智能花箱及花箱组
CN203775756U (zh) 一种两用树木矫正装置
TW201503817A (zh) 立體綠化牆灌溉系統
AU2013311431B2 (en) Improvements in water storage devices and apparatuses therefor
CN204733670U (zh) 城市屋顶蔬菜育苗系统
CN204305754U (zh) 虹吸式自动浇花装置
CN103081743B (zh) 适用于舰船、居家阳台、农业生产的可卸载条状盆叠种装置
JP2011072282A (ja) 壁面又は法面緑化ユニット及び壁面又は法面緑化構築体
JP2011092101A (ja) 灌水装置
CN202145768U (zh) 挂壁式花盆
CN104472261A (zh) 一种自动浇灌的花盆
CN203693129U (zh) 一种多层花架
KR100539502B1 (ko) 공동주택 단지의 이동식 꽃탑
CN203167659U (zh) 新型植物种植架
CN207897494U (zh) 一种节水型垂直绿化系统
GB2471327A (en) Fence panel water tank
CN103371073A (zh) 骨架式植物墙系统
CN202385551U (zh) 一种种植墙面系统
CN203735149U (zh) 屋顶花园大型树木固定结构
CN205249913U (zh) 模块化立体绿化种植装置
CN201718247U (zh) 养花盆
CN205408938U (zh) 一种园林蓄水及智能灌溉装置
JP3159897U (ja) 仮囲い緑化パネル
CN204560397U (zh) 一种自动化灌溉的可移动树池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128