JP2011090041A - 融着接続器 - Google Patents

融着接続器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090041A
JP2011090041A JP2009241448A JP2009241448A JP2011090041A JP 2011090041 A JP2011090041 A JP 2011090041A JP 2009241448 A JP2009241448 A JP 2009241448A JP 2009241448 A JP2009241448 A JP 2009241448A JP 2011090041 A JP2011090041 A JP 2011090041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
fusion
discharge electrode
fusion splicer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290929B2 (ja
Inventor
Akio Tanabe
明夫 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2009241448A priority Critical patent/JP5290929B2/ja
Publication of JP2011090041A publication Critical patent/JP2011090041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290929B2 publication Critical patent/JP5290929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】小型化された融着接続機において、放電電極を取り出すときの作業性を向上するとともに、良好な調心状態を確保できる電極構造を提供する。
【解決手段】複数本の放電電極が電極保持部によって固定され、この複数本の放電電極間でアーク放電を生じさせることにより光ファイバ同士を融着接続する融着接続機において、放電電極は、先端針状の電極棒の後端に、前記電極保持部の係合部材と係合させるための係合片を有しており、この係合片の一部が係合部材の上端面より上方に突出するようになっている。好ましくは、前記係合片の形状を、電極棒の軸を中心として非対称(非円形)とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、光ファイバ同士を突き合わせて融着接続する融着接続器に関する。
従来、光ファイバ同士を突き合わせて、アーク放電により突合せ部分を加熱溶融させて接続する融着接続機が知られている。一般に、融着接続機は、アーク放電用の複数の放電電極、この放電電極を保持する電極保持部、接続すべき光ファイバを保持する光ファイバ保持部等で構成される融着機構部を、筐体上面に備えている。そして、電極保持部では、導通部材に放電電極を載置し、上方から押え部材によって押さえつけることで、放電電極が固定されるようになっている。
ここで、放電電極は先端針状の電極棒を有し、その後端には電極保持部に係合させるための係合片が固着されている。通常、この係合片は円盤形状をしており、電極位置の調整時に把持する摘みとしても用いられる(例えば、特許文献1)。
特開2008−116840号公報
ところで、昨今の融着接続機の小型化に伴い、電極保持部における放電電極の係合スペースは極めて制限されており、放電電極の係合片も薄肉化が進んでいる。そのため、放電電極を清掃したり交換したりする場合に、放電電極を把持して取り出すことが困難となっている。
また、放電電極の先端は厳密には真円錐形状となっていないため、取付時に放電電極を調心して位置決めすることが重要となる。しかしながら、放電電極の係合片が円盤形状をしていると、放電電極が容易に回転できるため、放電電極の調心状態が崩れてしまい融着接続不良を生じる虞がある。
本発明は、小型化された融着接続機において、放電電極を取り出すときの作業性を向上するとともに、良好な調心状態を確保できる電極構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたもので、
複数本の放電電極が電極保持部によって固定され、この複数本の放電電極間でアーク放電を生じさせることにより光ファイバ同士を融着接続する融着接続機において、
前記放電電極は、先端針状の電極棒の後端に、前記電極保持部の係合部材と係合させるための係合片を有し、
この係合片の一部が、前記係合部材の上端面より上方に突出することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の融着接続機において、
前記係合片は、前記電極棒の軸を中心として非対称となっていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の融着接続機において、前記係合片は、半円形と矩形を組み合わせた形状を有し、前記矩形部が前記電極保持部より上方に突出することを特徴とする。
請求項4位記載の発明は、請求項3に記載の融着接続機において、前記係合部材は、前記係合片の矩形部と摺接することによって、前記放電電極を取付位置に案内することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の融着接続機において、前記係合片は、前記電極保持部より上方に突出する部分に滑り止め加工を施されていることを特徴とする。
本発明によれば、融着接続機において、放電電極を取り出すときの作業性が格段に向上される。また、放電電極の良好な調心状態を容易に確保できる。
実施形態に係る融着接続機の外観を示す斜視図である。 融着接続機の風防カバーを開いたときの状態を示す平面図である。 融着部の拡大斜視図である。 融着機構部の拡大平面図である。 放電電極の構造を示す図である。 放電電極を電極保持部に取り付けた状態を模式的に示す図である。 3本の放電電極でアーク放電を生じさせる場合の放電電極の配置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る融着接続機1の外観を示す斜視図である。図1に示すように、融着接続機1は、本体部1Aと本体部1Aを載置する融着接続機用ホルダ1Bで構成されている。本体部1Aは、筐体50の上面に、融着部10、表示部20、操作部30及び補強スリーブ加熱処理部40を備えている。
融着部10は風防カバー11を有し、この風防カバー11を閉じた状態で、アーク放電により光ファイバの突合せ部分を加熱溶融して融着接続する。表示部20は、操作部30によって入力された各種設定情報やエラー警告を表示するとともに、融着部10におけるファイバの調心状態や融着状態をモニタリングできるようになっている。
操作部30には、各種操作キーや、融着接続を開始するためのスイッチ等が設けられている。補強スリーブ加熱処理部40では、融着接続された光ファイバの接続部に補強スリーブを被着する加熱処理が行われる。
この融着接続機1を用いて融着接続作業を行う場合、作業者は、操作部30が配設されている側を手前に向けた状態で、風防カバー11を開閉させて融着接続作業を行うこととなる。
図2は、融着接続機1の風防カバー11を開いたときの状態を示す平面図である。また、図3は融着部10の拡大斜視図で、図4は融着機構部13の拡大平面図である。
図2,3に示すように、融着部10は、風防カバー11、風防壁12、融着機構部13及び光ファイバ押え機構部14で構成される。
融着機構部13は、アーク放電用の2本の放電電極131、この放電電極131を保持する一組の電極保持部132、接続すべき光ファイバFを載置して固定する一組の光ファイバ保持部133等を備えている。この融着機構部13は、取付基板60に取り付けられ、筐体50の開口50aから上方に現出している。
図4に示すように、電極保持部132では、導通部材132aの凹溝に放電電極131の電極棒101を載置し、放電電極131の係合片102を係合部材132bに係合させ、上方から押え部材132cによって押さえつけることで、放電電極131が固定されるようになっている。このとき、放電電極131は、光ファイバFの突合せ部を挟んで対向配置されることとなる。融着接続時には、導通部材132aを介して放電電極131に電圧が印加され、放電電極131,131間でアーク放電が生じる。
なお、放電電極131の詳細な構造については後述する。
光ファイバ保持部133では、V溝133aに挿通された光ファイバFが、調心用支持台133b及び先端支持台133cによって支持されるようになっている。調心用支持台には図示しない調心ユニットが接続されており、3軸方向に移動可能に構成されている。融着接続時には、この光ファイバ保持部133において、先端の被覆を除去された光ファイバが対向配置され、調心される。
風防壁12は、筐体50の上面に融着機構部13を囲繞するように立設された内壁(風防内壁)121及び外壁(風防外壁)122で構成されている。風防内壁121と風防外壁122の間隙にはダンパ部材123が敷設されている。
風防内壁121の左右の側壁(風防内側壁)121R,121L及び風防外壁122の左右の側壁(風防外側壁)122R,122Lには、光ファイバFを挿通するための切欠部121a,122aが設けられている。また、風防内側壁121R,121Lと風防内後壁121Bは段部121bを介して連続して形成され、風防外側壁121R,122Lと風防外後壁122Bは段部122bを介して連続して形成されている。この風防外側壁122の段部122bは風防カバー11の軸受となり、外側に突出する揺動軸(図示略)が固着されている。
光ファイバ押え機構部14は、一組のクランプアーム141、クランプ取付部142、クランプ143、揺動軸144、リンク部材145、付勢部材146を備えている。揺動軸144は風防内後壁121Bに沿って取付基板60に固着され、この揺動軸144にクランプアーム141が揺動自在に軸着されている。また、クランプアーム141の他端側にはクランプ取付部142が揺動自在に軸着されている。風防カバー11が閉状態のときには、付勢部材146の他端が風防カバー11に固定され、クランプ143(クランプ取付部142)が光ファイバ保持部133(先端支持台133c)側に付勢される。
クランプアーム141は湾曲形状を有し、風防内後壁121B及び風防外後壁122Bを跨いで揺動可能となっている。また、一方のクランプアーム141はリンク部材145により風防カバー11に連結され、風防カバー11の開閉動作に連動してクランプアーム141が揺動するようになっている。
風防カバー11は、風防壁12(風防外壁122)の全周を包囲する周壁111を有し、風防外壁122の段部122bに固着された揺動軸(図示略)により揺動可能に軸支されている。周壁111の高さは、風防壁12の高さより若干高く設定される。周壁111には、風防内壁121及び風防外壁122の切欠部121a,122aと対応する位置に、切欠部111aが形成されている。なお、風防カバー11の軸受けを風防外壁122ではなく、筐体50の上面に設けるようにしてもよい。
また、風防カバー11には、周壁111の内側に内周壁112が形成されている。この内周壁112は、閉状態においてダンパ部材123と当接するようになっており、閉動作時の衝撃を緩和するとともに、融着室の閉塞性を高める。
風防カバー11で融着機構部13を上方から覆う(閉状態とする)ことにより、融着機構部13を内包する閉塞された融着室(図示略)が形成される。
融着接続作業において、接続すべき光ファイバFを配置して、風防カバー11を閉めると、この閉動作に連動してクランプアーム141が融着機構部13側に揺動する。そして、クランプ143が光ファイバ保持部133の先端支持台133cと当接し、クランプ143と先端支持台133cによって光ファイバFの先端が保持される。
図5は、放電電極131の構造を示す図である。図5(a)は放電電極131を後端側から見た図で、図5(b)は放電電極131を側方から見た図である。
図5に示すように、放電電極131は、先端針状の電極棒101の後端に係合片102が固着されて構成されている。係合片102は、半円形と矩形を組み合わせた形状(電極棒101の軸を中心に非対称な形状、すなわち非円形)を有し、矩形部には滑り止め加工が施されている(滑り止め102a)。また、半円形部には、U字状の押え部材(図示略)により係合片102を押圧するための円盤状の補助片102bが、電極棒101の軸を中心として形成されている。
図6は、放電電極131を電極保持部132に取り付けた状態を模式的に示す図である。図6(a)は電極保持部132を放電電極131の後端側(係合片102側)から見た図で、図6(b)は電極保持部132を側方から見た図である。
図6に示すように、電極保持部132の係合部材132bは、放電電極131の係合片102と略同一幅の凹部を有するコ字状に形成されている。係合片102の下端が係合部材132bの底壁に当接するとき、電極棒101がちょうど導通部材132aの凹溝に載置されるようになっている。
放電電極131を電極保持部132に取り付ける際には、半円形部を下方に向け、矩形部を係合部材132bの側壁に摺接させながら落とし込むことで、放電電極131は所定の取付位置に案内され、常に同じ状態(円形部分が下で、矩形部が上)で取り付けられる。放電電極131の回転は係合部材132bによって規制されるため、放電電極131が無闇に回転してしまい調心状態が崩れることもない。
また、電極保持部132に放電電極131を取り付けた状態では、放電電極131の係合片102が係合部材132bの上端面よりも上方に突出している。したがって、放電電極131を清掃したり交換したりするときには、係合片102の矩形部を把持して持ち上げることで、容易に放電電極131を取り出すことができる。また、係合片102の矩形部には滑り止め102aが形成されているので、弱い力でも係合片102を把持して持ち上げることができる。
このように、本実施形態の融着接続機1において、放電電極131は、先端針状の電極棒101の後端に、電極保持部132の係合部材132bと係合させるための係合片102を有している。そして、この係合片102の一部が係合部材132bより上方に突出するようになっている。
これにより、容易に放電電極131を取り出すことができるので、放電電極131を取り出すときの作業性が格段に向上する。融着接続機1が小型化され、電極保持部132が省スペース化される場合には特に有効となる。
融着接続機1において、係合片102は、電極棒101の軸を中心として非対称(非円形)となっている。これにより、放電電極131を電極保持部132に取り付けた後に放電電極131が回転するのを防止できる上、放電電極131の取付状態は一意に決まるので、良好な調心状態を確保できる。
融着接続機1において、係合片102は、半円形と矩形を組み合わせた形状を有し、前記矩形部が前記電極保持部より上方に突出するようになっている。これにより、放電電極131の取付方向を容易に把握できるので、作業性がさらに向上する。
融着接続機1において、係合部材132bは、係合片102の矩形部と摺接することによって、放電電極131を取付位置に案内するようになっている。これにより、放電電極131の取付状態を別段意識しなくても、放電電極131を所定の位置に所定の態様で容易に取り付けることができる。
融着接続機1において、係合片102は、電極保持部132より上方に突出する部分に滑り止め加工を施されている。これにより、弱い力でも係合片102を把持して持ち上げることができるので、放電電極131を取り出すときの作業性がさらに向上する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記実施形態では、放電電極の係合片を半円形と矩形を組み合わせた形状としたが、電極棒101の軸を中心として非対称形となっていればよい。例えば、矩形状の係合片としてもよいし、円盤の周面に直径より短い幅の把持板を形成した形状としてもよい。
本発明は、多数対の光ファイバ(例えば、光ファイバテープ心線同士)を一括融着接続可能な融着接続機や、光ファイバの突合せ部に3本以上の放電電極によりアーク放電を生じさせる融着接続機(図7参照)にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 融着接続機
101 電極棒
102 係合片
102a 滑り止め
102b 補助片
131 放電電極
132 電極保持部
132a 導通部材
132b 係合部材
132c 押え部材

Claims (5)

  1. 複数本の放電電極が電極保持部によって固定され、この複数本の放電電極間でアーク放電を生じさせることにより光ファイバ同士を融着接続する融着接続機において、
    前記放電電極は、先端針状の電極棒の後端に、前記電極保持部の係合部材と係合させるための係合片を有し、
    この係合片の一部が、前記係合部材の上端面より上方に突出することを特徴とする融着接続機。
  2. 前記係合片は、前記電極棒の軸を中心として非対称となっていることを特徴とする請求項1に記載の融着接続機。
  3. 前記係合片は、半円形と矩形を組み合わせた形状を有し、前記矩形部が前記電極保持部より上方に突出することを特徴とする請求項2に記載の融着接続機。
  4. 前記係合部材は、前記係合片の矩形部と摺接することによって、前記放電電極を取付位置に案内することを特徴とする請求項3に記載の融着接続機。
  5. 前記係合片は、前記電極保持部より上方に突出する部分に滑り止め加工を施されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の融着接続機。
JP2009241448A 2009-10-20 2009-10-20 融着接続機 Expired - Fee Related JP5290929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241448A JP5290929B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 融着接続機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241448A JP5290929B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 融着接続機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090041A true JP2011090041A (ja) 2011-05-06
JP5290929B2 JP5290929B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44108379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241448A Expired - Fee Related JP5290929B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 融着接続機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109507773A (zh) * 2018-12-30 2019-03-22 安徽相和通信有限公司 一种光纤熔接机电极座
WO2019163150A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続装置、および電極棒ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109943A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 融着機の放電電極固定構造
JPH1190625A (ja) * 1997-05-23 1999-04-06 Telefon Ab L M Ericsson シールドされた光ファイバー用溶接装置
JPH11316315A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機における放電電極の保持装置
JP2000137135A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機の放電電極固定機構
JP2005234555A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機及びその高圧部のカバー装置
JP2008116840A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109943A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 融着機の放電電極固定構造
JPH1190625A (ja) * 1997-05-23 1999-04-06 Telefon Ab L M Ericsson シールドされた光ファイバー用溶接装置
JPH11316315A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機における放電電極の保持装置
JP2000137135A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機の放電電極固定機構
JP2005234555A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機及びその高圧部のカバー装置
JP2008116840A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163150A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続装置、および電極棒ユニット
US11048043B2 (en) 2018-02-21 2021-06-29 Fujikura Ltd. Optical fiber fusion-splicer and electrode rod unit
CN109507773A (zh) * 2018-12-30 2019-03-22 安徽相和通信有限公司 一种光纤熔接机电极座

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290929B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012137550A (ja) 光ファイバ融着接続機
JP4000484B2 (ja) 光ファイバ接続治具
JP5395616B2 (ja) フェルールホルダ
JP5799471B2 (ja) 融着部の補強方法及び融着接続機
JP5272180B2 (ja) 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
JP4760208B2 (ja) 光ファイバ保持装置及び光ファイバ融着接続機
US20160004012A1 (en) Ferrule transfer method and ferrule holder
JP5470661B2 (ja) 光ファイバホルダ及び光ファイバ融着接続装置
JP5810463B2 (ja) 融着接続機
JP5810461B2 (ja) 光ファイバ融着接続機
JP2010061121A (ja) 光コネクタ用治具
JP5290929B2 (ja) 融着接続機
JP2011090039A (ja) 融着接続機
JP6442802B2 (ja) 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置
JP2012242599A (ja) 光ファイバ判別方法及び光ファイバの融着接続方法
WO2017199960A1 (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
WO2012101749A1 (ja) 融着接続装置及び融着接続方法
JP2005164792A (ja) 光ファイバ融着接続機
WO2021079538A1 (en) Fusion splicer
WO2023120481A1 (ja) 融着接続機
JP2011048099A (ja) 光ファイバ把持装置
WO2017138593A1 (ja) 光ファイバ保持部材、融着機
JP2003207680A (ja) 光ファイバの融着接続機
JP2012063647A (ja) 光コネクタ取付用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5290929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees