JP2011089921A - 移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム - Google Patents

移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011089921A
JP2011089921A JP2009244561A JP2009244561A JP2011089921A JP 2011089921 A JP2011089921 A JP 2011089921A JP 2009244561 A JP2009244561 A JP 2009244561A JP 2009244561 A JP2009244561 A JP 2009244561A JP 2011089921 A JP2011089921 A JP 2011089921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infection
unit
map
information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009244561A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Oshima
雄一郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009244561A priority Critical patent/JP2011089921A/ja
Publication of JP2011089921A publication Critical patent/JP2011089921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】移動体で移動中であっても感染に関する地点または地域などを速やかにユーザに知らせることができる移動体用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】外部からの通信データを受信する通信部23と、地図データを取得する地図情報取得部21と、通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部24と、情報判断部から表示動作が必要である旨が通知された場合に、地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを生成する感染情報表示部25と、地図情報取得部で取得された地図データに基づいて作成した地図上に感染情報表示部からの地図またはメッセージを重畳して表示させる地図表示部26を備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は、移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システムに関し、特に感染情報を報知する技術に関する。
近年、インフルエンザの流行に伴い、感染地域などの感染情報が報道されている。このような現状においては、車両で移動中であっても、時々刻々と変化する感染情報を入手して感染を予防したり、感染した場合は、速やかに当該感染病を扱う医療機関で受診したりすることが望まれる。
感染病に関連する技術として、例えば特許文献1は、感染症の疫学的な分析に好適な、地域毎に感染症の時系列的な広がり方または複数要因からなる感染症の発生を、患者や生活環境などの要因毎に層別することによって感染のメカニズムを分析および特定するのに最適なシステムを開示している。このシステムは、地図情報データベースを元に表示される地図上に、感染症患者の位置情報に基づいた情報を合成表示するために、感染症患者の属性に感染症患者の位置情報を合わせて感染症情報センタに送付する。感染症の感染経路を特定するために、感染状況を地域の地図と関連させて表示する。また、感染症の疫学的な分析を行うために、感染経路となりうる交通機関、河川などの地形、流通経路と感染症患者の位置を合成表示する。さらに、感染症に係る要因として患者の年齢、性別、体格、既往症などが考えられる場合に、それらの項目によって感染症患者のデータを層別して地図情報と合成表示する。そして、仮説を設定し、実証し、感染経路を特定していく。
国際公開第2002/061647号
上述した特許文献1に開示されているように、地図上に地域毎の感染症の時系列的な広がり方を合成表示する方法が知られているが、この方法は、感染経路を特定していくことが目的であり、例えば車両で移動中に感染を予防できないという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、移動体で移動中であっても感染に関する地点または地域などを速やかにユーザに知らせることができる移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システムを提供することにある。
この発明に係る移動体用ナビゲーション装置は、外部からの通信データを受信する通信部と、地図データを取得する地図情報取得部と、通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、情報判断部から表示動作が必要である旨が通知された場合に、地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを生成する感染情報表示部と、地図情報取得部で取得された地図データに基づいて作成した地図上に感染情報表示部からの地図またはメッセージを重畳して表示させる地図表示部を備えている。
この発明に係る移動体用ナビゲーション装置によれば、外部から受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断し、表示動作が必要である場合は、感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを地図上に重畳して表示させるように構成したので、移動体で移動中であっても外部からの感染情報を受信し、感染に関わる地点や地域について表示によってユーザに速やかに知らせることができる。その結果、感染予防または感染時の速やかな医療機関での受診が可能になる。
この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置のECUの機能的な構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置が適用された情報提供システムにおいてサーバから送信される通信データの例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置に情報判断部で行われる判断を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において、感染地域が地図上に表示された例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において、感染施設(感染地点)が地図上に表示された例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染地域を通る経路の案内例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染地域に近づいた時の案内例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される自宅到着時の案内例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される駐車時の案内例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染地域を回避する探索例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で感染施設が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で発熱外来が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で感染要注意施設が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で感染地域が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で感染地点が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で休業/閉鎖施設が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で検問が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で医療器具入手可能施設が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置において表示される感染施設検索で感染情報が選択された場合の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置における感染情報を取り込むための画面の例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。この移動体用ナビゲーション装置は、ドライブ1、GPS(Global Positioning System)受信機2、ジャイロ3、車速センサ4、操作部5、通信機器(携帯電話)6、インタフェース回路7、ECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)8、メモリ9、ディスプレイ10およびスピーカ11を備えている。
ドライブ1は、記録媒体1aに記憶されている地図データを読み出し、インタフェース回路7を介してECU8に送る。記録媒体1aとしては、例えばDVD(Digital Versatile Disk)またはハードディスク(Hard disk)などを用いることができる。
GPS受信機2は、当該移動体用ナビゲーション装置が搭載された車両の現在位置を検出する。このGPS受信機2で検出された現在位置(絶対位置および絶対方位を含む)は、絶対位置データとして、インタフェース回路7を介してECU8に送られる。ジャイロ3は、車両の旋回時の角速度を検出する。このジャイロ3で検出された角速度は、角速度データとして、インタフェース回路7を介してECU8に送られる。車速センサ4は、車両が所定距離走行する毎に送られてくる車速信号に基づき、該車両の移動速度を検出する。この車速センサ4で検出された移動速度は、速度データとして、インタフェース回路7を介してECU8に送られる。
操作部5は、ユーザの操作を受付けるためのリモートコントローラ、ボタンまたはタッチパネルなどから構成されている。この操作部5が操作されることによって発生された情報は、操作データとして、インタフェース回路7を介してECU8に送られる。
通信機器6は、例えば携帯電話から構成されており、外部(具体的には、後述するサーバ40)との間でデータ通信を行うために使用される。すなわち、通信機器6は、外部から通信データを受信し、インタフェース回路7を介してECU8に送るとともに、ECU8からインタフェース回路7を介して送られてくる通信データを外部に送信する。
インタフェース回路7は、ドライブ1から読み出された地図データ、GPS受信機2から送られてきた絶対位置データ、ジャイロ3から送られてきた角速度データ、車速センサ4から送られてきた速度データおよび操作部5から送られてきた操作データをECU8に送るための制御を行う。また、インタフェース回路7は、ECU8と通信機器6との間のデータの送受を制御する。
ECU8は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、インタフェース回路7から送られてくる地図データ、絶対位置データ、角速度データ、速度データ、通信データおよび操作データを受け取ってメモリ9に書き込むとともに、これらのデータをメモリ9から読み出し、この読み出したデータを用いて各種処理を実行する。このECU8によって実現される機能の詳細は後述する。
ディスプレイ10は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)から構成されており、ECU8から送られてくる表示データにしたがって、地図、最適経路、自車マーク、交差点案内メッセージ、メニュー画面などを表示する。スピーカ11は、ECU8から送られてくる音声データにしたがって、ディスプレイ10に表示されるメッセージまたは該メッセージに関連するメッセージを音声で出力する。
次に、ECU8によって実現される機能の詳細を説明する。図2は、ECU8の機能的な構成を示すブロック図である。このECU8は、マイクロコンピュータのソフトウェア処理によって実現された地図情報取得部21、位置検出部22、通信部23、情報判断部24、感染情報表示部25、地図表示部26、感染注意案内部27、案内部28、感染地域探索部29、探索部30、感染情報検索部31および検索部32を備えている。
地図情報取得部21は、ドライブ1に装着された記録媒体1aからインタフェース回路7を介して地図データを取得する。この地図情報取得部21で取得された地図データは、位置検出部22、感染情報表示部25、地図表示部26、感染注意案内部27、案内部28、感染地域探索部29、探索部30、感染情報検索部31および検索部32に送られる。
位置検出部22は、地図情報取得部21から送られてくる地図データ、GPS受信機2からインタフェース回路7を介して送られてくる現在位置データ、ジャイロ3からインタフェース回路7を介して送られてくる角速度データおよび車速センサ4からインタフェース回路7を介して送られてくる速度データに基づき現在位置を検出する。この位置検出部22で検出された現在位置は、現在位置データとして地図表示部26、案内部28、探索部30および検索部32に送られる。
通信部23は、サーバ40(詳細は後述する)から通信機器6およびインタフェース回路7を介して送られてくる通信データを受け取って情報判断部24に送る。この通信部23は、この発明の受信部に対応する。
情報判断部24は、通信部23から送られてくる通信データによって示される感染情報の有無および注意レベル(生命へのリスクおよび感染力)に基づき、表示動作が必要か否か、案内動作が必要か否か、探索動作が必要か否か、および、検索動作が必要か否かを判断する。この情報判断部24において、表示動作が必要であることが判断された場合はその旨が感染情報表示部25に通知され、案内動作が必要であることが判断された場合はその旨が感染注意案内部27に通知され、探索動作が必要であることが判断された場合はその旨が感染地域探索部29に通知され、検索動作が必要であることが判断された場合はその旨が感染情報検索部31に通知される。
感染情報表示部25は、情報判断部24から表示動作が必要である旨が通知された場合に、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を表示するための表示データを生成してディスプレイ10に送る。ここで、「感染に関わる地点」は、実際に感染が発生している施設、当該感染病を扱う医療機関、空港、港または病院といった感染要注意施設、休業/閉鎖した施設、検問箇所、マスクなどの医療器具が入手できる施設などを含む。これにより、ディスプレイ10の画面上に感染に関わる地点または地域が表示される。
または、感染情報表示部25は、情報判断部24から表示動作が必要である旨が通知された場合に、感染に関わる地点または地域を地図に重畳して表示させるために、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて感染に関わる地点または地域の地図を生成し、または、テロップなどのメッセージを生成して地図表示部26に送る。これにより、ディスプレイ10の画面に表示されている地図上に、感染に関わる地点または地域の地図またはテロップなどのメッセージが重畳して表示される。
地図表示部26は、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づき、位置検出部22から送られてくる現在位置データによって示される現在位置の周辺の地図を表示するための表示データを生成し、ディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に自車の周辺の地図が表示される。
また、地図表示部26は、感染情報表示部25から送られてくる地図またはメッセージを、現在表示中の地図上に重畳表示させる表示データを生成し、ディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる地点または地域の地図とともにテロップなどのメッセージが表示される。
感染注意案内部27は、情報判断部24から案内動作が必要である旨が通知された場合に、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を音声またはテロップなどのメッセージ表示で知らせるための感染注意案内データを生成し、案内部28に送る。
案内部28は、地図情報取得部21から送られてくる地図データと位置検出部22から送られてくる現在位置データとに基づき、誘導案内を行うための案内データを生成する。この案内部28で生成された案内データは、表示データに変換されてディスプレイ10に送られるとともに、音声データに変換されてスピーカ11に送られる。
また、案内部28は、感染注意案内部27から感染注意案内データが送られてきた場合に、該感染注意案内データによって示される地点または地域を示す表示データを生成してディスプレイ10に送るとともに、音声データを生成してスピーカ11に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる地点または地域を知らせるテロップなどのメッセージが表示されるとともに、スピーカ11からメッセージが音声によって出力される。
感染地域探索部29は、情報判断部24から探索動作が必要である旨が通知された場合に、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を通過する経路であるか否かを判定し、感染に関わる地点または地域を通過する経路である場合は、その地点または地域を回避する経路(以下、「回避経路」という)を探索する。この感染地域探索部29で探索された回避経路は、回避経路データとして探索部30に送られる。
探索部30は、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づき、位置検出部22から送られてくる現在位置データによって示される現在位置から、操作部5からインタフェース回路7を介して送られてくる操作データによって示される目的地までの経路を探索する。この探索部30で探索することにより得られた経路データは、表示データとしてディスプレイ10に送られる。これにより、ディスプレイ10の画面上に探索された最適経路が表示される。
また、探索部30は、感染地域探索部29から回避経路データが送られてきた場合に、該回避経路データによって示される回避経路を示すデータを生成し、表示データとしてディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる地点または地域を回避する回避経路が表示される。
感染情報検索部31は、情報判断部24から検索動作が必要である旨が通知された場合に、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を検索する。この感染情報検索部31で検索された感染に関わる地点または地域は、感染場所データとして検索部32に送られる。
検索部32は、操作部5からインタフェース回路7を介して送られてくる操作データによって示される施設、地点または地域などを、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づき検索する。この検索部32で探索することにより得られた施設、地点または地域を表すデータは、表示データとしてディスプレイ10に送られる。これにより、ディスプレイ10の画面上に探索された施設、地点または地域などが表示される。
また、検索部32は、感染情報検索部31から感染場所データが送られてきた場合に、該感染場所データによって示される施設、地点または地域などを示すデータを生成し、表示データとしてディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる施設、地点または地域が表示される。
次に、サーバ40の詳細を説明する。サーバ40は、感染情報編集部41、予測部42および通信部43を備えている。
感染情報編集部41は、感染病の種類、感染地域、感染地点または関連施設などといった感染に関わる情報を逐次入手して編集する。この感染情報編集部41で編集された感染に関わる情報は、予測部42および通信部43に送られる。
予測部42は、感染情報編集部41から送られてくる感染に関わる情報に基づき、感染地点または感染地域を予測する。この予測部42で予測された感染地点または感染地域は、感染予測地点および感染予測地域として通信部43に送られる。
通信部43は、感染情報編集部41から送られてくる感染に関わる情報と、予測部42から送られてくる感染予測地点および感染予測地域とを、感染情報として移動体用ナビゲーション装置に送信する。この通信部43は、この発明の送信部に対応する。
図3は、サーバ40から移動体用ナビゲーション装置に送信される通信データの例を示す。この通信データは、新型インフルエンザまたはO−157などといった感染病の種類毎に、感染地域および感染予測地域とその詳細情報、感染地点および感染予測地点とその詳細情報、ならびに、関連施設情報とその詳細情報から構成されている。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る移動体用ナビゲーション装置の動作を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
移動体用ナビゲーション装置の動作が開始されると、まず、感染情報があるかどうかが調べられる(ステップST11)。すなわち、情報判断部24は、通信部23から送られてくる通信データを参照し、感染情報が有るかどうかを調べる。このステップST11において、感染情報がないことが判断されると、このステップST11を繰り返し実行しながら待機する。
このステップST11の繰り返し実行による待機状態において、感染情報があることが判断されると、次いで、表示動作が必要であるかどうかが調べられる(ステップST12)。すなわち、情報判断部24は、通信部23から送られてくる通信データに含まれる感染情報の注意レベルを参照し、表示動作が必要か否かを調べる。より詳しくは、例えば図5に示すように、生命へのリスクが「小」、「中」および「大」の3レベルで定義され、感染力が「小」、「中」および「大」の3レベルで定義されている場合に、生命へのリスクおよび感染力が双方とも「小」以外の場合は、情報判断部24は、表示動作が必要であると判断する。このステップST12において、表示動作が必要でないことが判断されると、シーケンスはステップST14に進む。
一方、ステップST12において、表示動作が必要であることが判断されると、表示処理が実行される(ステップST13)。すなわち、感染情報表示部25は、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を表示するための地図およびテロップなどのメッセージを生成して地図表示部26に送る。地図表示部26は、感染情報表示部25から送られてくる地図およびメッセージを、現在表示中の地図上に重畳表示させる表示データを生成し、ディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる地点または地域の地図とともにテロップなどのメッセージが表示される。その後、処理は終了する。
図6は、感染地域が地図上に表示された例を示す。この例では、地図上の感染地域とその周りの感染予測地域が表示されるとともに、「感染地域に近づかないでください」というテロップ表示がなされている。なお、注意レベル(生命へのリスクおよび感染力)に応じて、感染地域とその周りの感染予測地域の色を変更し、また、テロップ表示の表現を変更するように構成することもできる。
図7は、感染施設(感染地点)が地図上に表示された例を示す。この例では、地図上の感染施設、感染要注意施設、休業/閉鎖施設、検問箇所、当該感染病を扱う医療機関および医療器具の入手可能な施設などが表示されるとともに、「感染施設に近づかないでください」というテロップ表示がなされている。なお、注意レベル(生命へのリスクおよび感染力)に応じて、各施設のアイコンの色を変更し、また、テロップ表示の表現を変更するように構成することもできる。
ステップST14においては、案内動作が必要であるかどうかが調べられる。すなわち、情報判断部24は、通信部23から送られてくる通信データに含まれる感染情報の注意レベルを参照し、案内動作が必要か否かを調べる。より詳しくは、例えば図5に示すように、生命へのリスクおよび感染力が定義されている場合に、生命へのリスクが「小」かつ感染力が「大」である場合または生命へのリスクが「中」または「大」である場合は、案内動作が必要であると判断される。このステップST14において、案内動作が必要でないことが判断されると、シーケンスはステップST16に進む。
一方、ステップST14において、案内動作が必要であることが判断されると、案内処理が実行される(ステップST15)。すなわち、感染注意案内部27は、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を音声またはテロップなどのメッセージで知らせるための感染注意案内データを生成し、案内部28に送る。案内部28は、受け取った感染注意案内データによって示される地点または地域を示す表示データを生成してディスプレイ10に送るとともに、音声データを生成してスピーカ11に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる地点または地域を知らせるテロップなどのメッセージが表示されるとともに、スピーカ11から音声によって出力される。その後、処理は終了する。
図8は、感染地域を通る経路の案内例を示し、探索経路付近に感染した地点または地域がある場合に注意案内が行われる様子を示している。この例では、地図上の感染地域とその周りの感染予測地域の表示に加え、経路が表示されるとともに、「感染地域を通ります ご注意ください」というテロップ表示および音声出力がなされている。
図9は、感染地域に近づいた時の案内例を示し、車両が感染した地点または地域付近、例えば10〜20kmの範囲内に到達した場合に注意案内が行われる様子を示している。この例では、地図上の感染地域とその周りの感染予測地域の表示に加え、経路が表示されるとともに、「感染地域に近づかないでください」というテロップ表示および音声出力がなされている。
図10は、自宅到着時の案内例を示し、車両が自宅に到達したことを判断した場合に感染予防案内(手洗い案内)が行われる様子を示している。この例では、地図上の感染地域とその周りの感染予測地域の表示に加え、自宅のアイコンが表示されるとともに、「自宅です 手を洗ってください」というテロップ表示および音声出力がなされている。なお、自宅到着時のみならず、例えば勤務先などといった所定地点に到着した時に感染予防案内を行うように構成することもできる。
図11は、駐車時の案内例を示し、駐車する場合に注意案内(感染予防案内)が行われる様子を示している。この例では、地図上の感染地域とその周りの感染予測地域の表示に加え、駐車した旨の表示がなされるとともに、「降車時の際はマスクを着用してください」というテロップ表示および音声出力がなされている。
ステップST16においては、探索動作が必要であるかどうかが調べられる。すなわち、情報判断部24は、通信部23から送られてくる通信データに含まれる感染情報の注意レベルを参照し、探索動作が必要か否かを調べる。より詳しくは、例えば図5に示すように、生命へのリスクおよび感染力が定義されている場合に、生命へのリスクが「大」であれば探索動作が必要であると判断される。このステップST16において、探索動作が必要でないことが判断されると、シーケンスはステップST18に進む。
一方、ステップST16において、探索動作が必要であることが判断されると、探索処理が実行される(ステップST17)。すなわち、感染地域探索部29は、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる地点または地域を通過する経路であるか否かを判定し、感染に関わる地点または地域を通過する経路である場合は、その地点または地域を避けた回避経路を探索し、回避経路データとして探索部30に送る。回避経路データを受け取った探索部30は、該回避経路データによって示される経路を示すデータを生成し、表示データとしてディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる地点または地域を回避する経路が表示される。その後、処理は終了する。
図12は、感染地域を回避する探索例を示す。この例では、地図上の感染地域を回避する経路が表示されるとともに、「感染地域を回避するルートを計算しました」というテロップ表示および音声出力がなされている。
ステップST18においては、検索動作が必要であるかどうかが調べられる。すなわち、情報判断部24は、通信部23から送られてくる通信データに含まれる感染情報の注意レベルを参照し、検索動作が必要か否かを調べる。より詳しくは、例えば図5に示すように、生命へのリスクおよび感染力が定義されている場合に、生命へのリスクが「中」または「大」である場合は、検索動作が必要であると判断される。このステップST18において、検索動作が必要でないことが判断されると、処理は終了する。
一方、ステップST18において、検索動作が必要であることが判断されると、検索処理が実行される(ステップST19)。すなわち、感染情報検索部31は、地図情報取得部21から送られてくる地図データに基づいて、感染に関わる施設、地点または地域を検索し、感染場所データとして検索部32に送る。感染場所データを受け取った検索部32は、該感染場所データによって示される施設、地点または地域などを示すデータを生成し、表示データとしてディスプレイ10に送る。これにより、ディスプレイ10の画面上に、感染に関わる施設、地点または地域が表示される。その後、処理は終了する。
図13は、感染施設の検索の例を示す。この例では、「感染施設」ボタンが押されることにより感染施設の検索が開始される。感染施設の検索が開始されると、図14に示すように、感染施設の一覧が表示される。この状態で、「発熱外来」ボタンが押されると、図15に示すように、発熱外来を受け付ける施設の一覧と地図が表示される。
また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「感染要注意施設」ボタンが押されると、図16に示すように、感染要注意施設の一覧と施設が表示される。また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「感染地域」ボタンが押されると、図17に示すように、感染地域の都道府県名の一覧と地図が表示される。また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「感染地点」ボタンが押されると、図18に示すように、感染地点である施設の一覧と地図が表示される。また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「休業/閉鎖施設」ボタンが押されると、図19に示すように、休業または閉鎖されている施設の名称と地図が表示される。
また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「検問」ボタンが押されると、図20に示すように、検問が行われている箇所の名称の一覧と地図が表示される。また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「医療器具入手可能施設」ボタンが押されると、図21に示すように、医療器具を入手可能な施設の名称と地図が表示される。また、図14に示す感染施設の一覧が表示された状態で、「感染情報」ボタンが押されると、図22に示すように、感染に関する情報とその情報によって示される位置の地図が表示される。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る移動体ナビゲーション装置によれば、サーバ40から受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断し、表示動作が必要である場合は感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを地図上に重畳して表示させ、案内動作が必要である場合は感染に関わる地点または地域を音声またはメッセージ表示で知らせ、探索動作が必要である場合は感染に関わる地点または地域を避けた経路を探索して表示させ、検索動作が必要である場合は感染に関わる地点または地域を検索して表示させるように構成したので、移動体で移動中であっても外部からの感染情報を受信し、感染に関わる地点や地域についてユーザに速やかに知らせることができる。その結果、感染予防または感染時の速やかな医療機関での受診が可能になる。
なお、感染情報はサーバ40から移動体用ナビゲーション装置に無条件に通知され、移動体用ナビゲーション装置は、これを取り込むように構成することができる。また、図23に示す画面を用いてユーザが感染情報の取り込みを指示するように構成することもできる。さらに、注意レベルが高くない場合といったように、ユーザにて感染情報を取り込むことを場合分けして確認するように構成することもできる。
1 ドライブ、1a 記録媒体、2 GPS受信機、3 ジャイロ、4 車速センサ、5 操作部、6 通信機器(携帯電話)、7 インタフェース回路、8 ECU、9 メモリ、10 ディスプレイ、11 スピーカ、21 地図情報取得部、22 位置検出部、23 通信部、24 情報判断部、25 感染情報表示部、26 地図表示部、27 感染注意案内部、28 案内部、29 感染地域探索部、30 探索部、31 感染情報検索部、32 検索部、40 サーバ、41 感染情報編集部、42 予測部、43 通信部。

Claims (13)

  1. 外部からの通信データを受信する通信部と、
    地図データを取得する地図情報取得部と、
    前記通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、
    前記情報判断部から表示動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを生成する感染情報表示部と、
    前記地図情報取得部で取得された地図データに基づいて作成した地図上に前記感染情報表示部からの地図またはメッセージを重畳して表示させる地図表示部
    とを備えた移動体用ナビゲーション装置。
  2. 外部からの通信データを受信する通信部と、
    地図データを取得する地図情報取得部と、
    前記通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、
    前記情報判断部から案内動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を音声またはメッセージ表示で知らせる感染注意案内データを生成する感染注意案内部と、
    前記感染注意案内部から感染注意案内データが送られてきた場合に、該感染注意案内データによって示される地点または地域を表示させるとともに、音声で出力させる案内部
    とを備えた移動体用ナビゲーション装置。
  3. 外部からの通信データを受信する通信部と、
    地図データを取得する地図情報取得部と、
    前記通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、
    前記情報判断部から探索動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を通過する経路であることを判定した場合は、該地点または地域を避けた経路を探索する感染地域探索部と、
    前記感染地域探索部で探索された経路を表示させる探索部
    とを備えた移動体用ナビゲーション装置。
  4. 外部からの通信データを受信する通信部と、
    地図データを取得する地図情報取得部と、
    前記通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、
    前記情報判断部から検索動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を検索する感染情報検索部と、
    前記感染情報検索部で検索された経路を表示させる検索部
    とを備えた移動体用ナビゲーション装置。
  5. 外部からの通信データを受信する通信部と、
    地図データを取得する地図情報取得部と、
    前記通信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、
    前記情報判断部から表示動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを生成する感染情報表示部と、
    前記地図情報取得部で取得された地図データに基づいて作成した地図上に前記感染情報表示部からの地図またはメッセージを重畳して表示させる地図表示部と、
    前記情報判断部から案内動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を音声またはメッセージ表示で知らせる感染注意案内データを生成する感染注意案内部と、
    前記感染注意案内部から感染注意案内データが送られてきた場合に、該感染注意案内データによって示される地点または地域を表示させるとともに、音声で出力させる案内部と、
    前記情報判断部から探索動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を通過する経路であることを判定した場合は、該地点または地域を避けた経路を探索する感染地域探索部と、
    前記感染地域探索部で探索された経路を表示させる探索部と、
    前記情報判断部から検索動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を検索する感染情報検索部と、
    前記感染情報検索部で検索された経路を表示させる検索部
    とを備えた移動体用ナビゲーション装置。
  6. 情報判断部は、表示、案内、探索または検索動作の要否を、通信部で受信された通信データによって示される感染情報の有無および注意レベルとに基づき判断する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の移動体用ナビゲーション装置。
  7. 前記感染に関わる地点は、感染が発生している施設、当該感染病を扱う医療機関、感染要注意施設、休業または閉鎖した施設、あるいは、検問箇所、医療器具を入手可能な施設を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の移動体用ナビゲーション装置。
  8. 案内部は、探索経路付近に感染した地点または地域がある場合に注意案内を行う
    ことを特徴とする請求項2または請求項5記載の移動体用ナビゲーション装置。
  9. 案内部は、感染した地点または地域の近くに到達した場合に注意案内を行う
    ことを特徴とする請求項2または請求項5記載の移動体用ナビゲーション装置。
  10. 案内部は、道路外で停車した場合に感染予防案内を行う
    ことを特徴とする請求項2または請求項5記載の移動体用ナビゲーション装置。
  11. 案内部は、所定地点に到着した場合に、感染予防案内を行う
    ことを特徴とする請求項2または請求項5記載の移動体用ナビゲーション装置。
  12. 感染病の種類、感染地域、感染地点または関連施設を含む感染に関わる情報を逐次入手して編集する感染情報編集部と、
    感染情報編集部から送られてくる感染情報に基づき、感染地点または感染地域を予測する予測部と、
    前記感染情報編集部から送られてくる感染情報と、前記予測部から送られてくる感染予測地点および感染予測地域とを外部に送信する通信部
    とを備えたサーバ。
  13. 移動体用ナビゲーション装置とサーバとを備えた情報提供システムであって、
    前記サーバは、
    感染病の種類、感染地域、感染地点または関連施設を含む感染に関わる情報を逐次入手して編集する感染情報編集部と、
    感染情報編集部から送られてくる感染情報に基づき、感染地点または感染地域を予測する予測部と、
    前記感染情報編集部から送られてくる感染情報と、前記予測部から送られてくる感染予測地点および感染予測地域とを前記移動体用ナビゲーション装置に送信する送信部
    とを備え、
    前記移動体用ナビゲーション装置は、
    サーバからの通信データを受信する受信部と、
    地図データを取得する地図情報取得部と、
    前記受信部で受信された通信データから表示、案内、探索または検索動作の要否を判断する情報判断部と、
    前記情報判断部から表示動作が必要である旨が通知された場合に、前記地図情報取得部からの地図データに基づいて感染に関わる地点または地域を表す地図またはメッセージを生成する感染情報表示部と、
    前記地図情報取得部で取得された地図データに基づいて作成した地図上に前記感染情報表示部からの地図またはメッセージを重畳して表示させる地図表示部
    とを備えた
    情報提供システム。
JP2009244561A 2009-10-23 2009-10-23 移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム Pending JP2011089921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244561A JP2011089921A (ja) 2009-10-23 2009-10-23 移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244561A JP2011089921A (ja) 2009-10-23 2009-10-23 移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011089921A true JP2011089921A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44108298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244561A Pending JP2011089921A (ja) 2009-10-23 2009-10-23 移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011089921A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186447A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nec Corp 感染危険エリア特定システム、感染危険エリア特定方法、及びプログラム
CN111504338A (zh) * 2020-04-21 2020-08-07 中国人民解放军国防科技大学 一种基于小区疫情态势的步行路径规划方法及系统
CN111937086A (zh) * 2018-08-08 2020-11-13 松下知识产权经营株式会社 信息提供方法、服务器、声音识别装置、信息提供程序以及信息提供系统
JP2021192021A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 豊田合成株式会社 感染症向け医療用モビリティ
WO2023023931A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Infection prevention method and system in conjunction with navigation system
JP7477883B2 (ja) 2021-06-15 2024-05-02 ▲ネイ▼ 崔 感染情報検索システム、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186447A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nec Corp 感染危険エリア特定システム、感染危険エリア特定方法、及びプログラム
CN111937086A (zh) * 2018-08-08 2020-11-13 松下知识产权经营株式会社 信息提供方法、服务器、声音识别装置、信息提供程序以及信息提供系统
CN111504338A (zh) * 2020-04-21 2020-08-07 中国人民解放军国防科技大学 一种基于小区疫情态势的步行路径规划方法及系统
CN111504338B (zh) * 2020-04-21 2021-09-14 中国人民解放军国防科技大学 一种基于小区疫情态势的步行路径规划方法及系统
JP2021192021A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 豊田合成株式会社 感染症向け医療用モビリティ
JP7368925B2 (ja) 2020-06-05 2023-10-25 豊田合成株式会社 感染症向け医療用モビリティ
JP7477883B2 (ja) 2021-06-15 2024-05-02 ▲ネイ▼ 崔 感染情報検索システム、およびプログラム
WO2023023931A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Infection prevention method and system in conjunction with navigation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2102603B1 (en) Method and a navigation device for displaying gps position data related to map information in text readable form
US9194708B2 (en) Navigation device and method for display of position in text readable form
JP2011089921A (ja) 移動体用ナビゲーション装置、サーバおよびこれらを用いた情報提供システム
JP4881493B1 (ja) ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN101583848A (zh) 用于以文本可读形式显示与地图信息相关的gps位置数据的方法和导航装置
JP2006084208A (ja) ナビゲーション装置及び進行方向案内方法
WO2005093373A1 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009069062A (ja) ナビゲーション装置
JP4762363B2 (ja) ナビゲーション装置
JPWO2008056474A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2009097916A (ja) ナビゲーション装置
JP2009270877A (ja) 走行経路予測案内装置、走行経路予測案内方法、コンピュータプログラム
JP2008185452A (ja) ナビゲーション装置
JP2008286585A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005201763A (ja) ナビゲーション装置
JP2007256124A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2008126424A1 (ja) 経路誘導装置
JP2005156406A (ja) 目的地検索装置及び目的地検索方法
JP2019120666A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP4553738B2 (ja) ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム、および記録媒体
JP2005016987A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007205983A (ja) ナビゲーション装置
JP2008298513A (ja) 位置情報送信装置、ナビゲーション装置、位置情報の送信方法
JP2008145370A (ja) ナビゲーション装置
JP2007093442A (ja) 通信端末、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体