JP2011089744A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089744A
JP2011089744A JP2009245422A JP2009245422A JP2011089744A JP 2011089744 A JP2011089744 A JP 2011089744A JP 2009245422 A JP2009245422 A JP 2009245422A JP 2009245422 A JP2009245422 A JP 2009245422A JP 2011089744 A JP2011089744 A JP 2011089744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
heater
pan
heating
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009245422A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Furuta
和浩 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009245422A priority Critical patent/JP2011089744A/ja
Publication of JP2011089744A publication Critical patent/JP2011089744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】調理物を直接的に加熱するグリル皿を備え、このグリル皿の発熱効率を十分高くする。
【解決手段】本発明の加熱調理器は、加熱庫2内に出し入れ可能に配置されると共に食品を載置して加熱するものであってグリルヒータ10が配設されたグリル皿9を備え、グリルヒータ10の端子10a、10bをグリル皿9の後端部から後方へ突設し、加熱庫2の後壁2eに端子10a、10bが挿入される端子挿入部11,12を設け、端子10a、10bが端子挿入部11、12に挿入されていることを検出するヒータ検出部を備え、制御部5は、端子10a、10bが端子挿入部11、12に挿入されていることが検出されているときには、マイクロ波加熱部6によるマイクロ波加熱を禁止するように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子レンジ加熱機能及びグリル加熱機能を備えた加熱調理器に関する。
マイクロ波による電子レンジ加熱機能と、ヒータによるグリル加熱機能とを備えた加熱調理器においては、グリル加熱用のヒータとして、加熱庫の上部(天井部)に上部ヒータが配設され、下部(底部)に下部ヒータが配設されている。近年、加熱調理器の加熱庫が大型化しており、調理皿に載置された食品と上部ヒータとの距離及び上記食品と下部ヒータとの距離が長くなってきている。このため、上部ヒータ及び下部ヒータからの熱で食品を十分にグリル加熱できないことがあった。
これに対して、特許文献1には、食品を載置する調理皿、即ち、グリル皿を発熱させるようにした構成が記載されている。この構成のグリル皿は、アルミ製の皿本体と、この皿本体の下面に設けられたフェライト製の電波吸収発熱体とから構成されている。この構成の場合、マイクロ波によりグリル皿の電波吸収発熱体を発熱させて皿本体を加熱し、その熱で調理物を直接的に加熱する構成となっている。
特開2008−224080号公報
しかし、上記従来構成のグリル皿の場合、マイクロ波を発生させるためのエネルギー効率が70%程度と低く、加えて、電波吸収発熱体が吸収するエネルギーは更に低くなるので、上記グリル皿の発熱効率が低いという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、調理物を直接的に加熱するグリル皿を備え、このグリル皿の発熱効率を十分高くすることができる加熱調理器を提供することにある。
本発明の加熱調理器は、食品を収納して加熱する加熱庫と、前記加熱庫の前面開口部を開閉する扉と、前記加熱庫内にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱部と、前記マイクロ波加熱部を通電制御する制御部と、前記加熱庫内に出し入れ可能に配置されると共に食品を載置して加熱するものであってグリルヒータが配設されたグリル皿と、前記グリル皿の後端部から後方へ突設された前記グリルヒータの端子と、前記加熱庫の後壁に設けられ、前記グリルヒータの端子が挿入される端子挿入部と、前記グリルヒータの端子が前記端子挿入部に挿入されていることを検出するヒータ検出部とを備え、前記制御部は、前記ヒータ検出部により、前記グリルヒータの端子が前記端子挿入部に挿入されていることが検出されているときには、前記マイクロ波加熱部によるマイクロ波加熱を禁止するように構成されているところに特徴を有する。
上記構成によれば、グリル皿上に食品を載置した状態で、制御部によって端子挿入部を通してグリルヒータに通電することにより、グリル皿ひいては食品を加熱するので、食品を直接的に十分加熱することができる。この構成の場合、グリルヒータに通電してグリル皿を加熱するので、グリル皿の発熱効率を十分高くすることができる。また、制御部は、ヒータ検出部により、グリルヒータの端子が端子挿入部に挿入されていることが検出されているときには、マイクロ波加熱部によるマイクロ波加熱を禁止するので、グリル皿にスパークが発生することを防止できる。
本発明の第1実施形態を示す加熱調理器の正面図 加熱調理器の縦断側面図 ソケット周辺の拡大縦断側面図 扉が閉まらない状態を示す図2相当図 扉が閉まらない他の状態を示す図2相当図 本発明の第2実施形態を示すグリル皿の正面斜視図 グリル皿の縦断側面図 本発明の第3実施形態を示す図7相当図 本発明の第4実施形態を示す図2相当図 扉を開けて調理皿を取り出す状態を示す図9相当図 図6相当図 調理皿を単独では使用できない状態を示す図1相当図 本発明の第5実施形態を示す図2相当図 (a)はグリルヒータの端子をソケットに接触させる前の状態を示す図3相当図、(b)はグリルヒータの端子をソケットに接触させた状態を示す図3相当図 本発明の第6実施形態を示すもので、(a)は扉を開けているときのソケットの状態を示す図3相当図、(b)は扉を閉じているときのソケットの状態を示す図3相当図
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図5参照して説明する。まず、加熱調理器全体の概略的構成について述べる。図1及び図2において、加熱調理器の外郭を形成する筐体1は矩形箱状をなし、その内部には、正面である前面を開放した加熱庫2が設けられている。加熱庫2の前面部には、その前面開口部を開閉する扉3が下辺部を回動支点として回動可能に設けられている。
加熱庫2は、天井壁2a、底壁2b、左側壁2c、右側壁2d、及び、奥壁2eから構成されている。各壁面2a〜2eは、矩形箱状の庫内を構成すべくほぼ平坦面形状に形成されている。
天井壁2aの上面には、グリル加熱用の上部ヒータ4が配設されている。この上部ヒータ4は、例えば平面ヒータ、ニクロム線ヒータ、ハロゲンランプヒータ、ガラス管ヒータ等で構成されている。上部ヒータ4は、マイコン等からなる制御部5により図示しない駆動回路を介して通電制御される。底壁2bの下部には、加熱庫2内にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱部6が配設されている。マイクロ波加熱部6は、マグネトロンや導波管等(いずれも図示しない)で構成されており、制御部5により図示しない駆動回路を介して通電制御される。
また、加熱庫2の左側壁2c及び右側壁2dの各内面には、左右一対の皿受け部7、8が上下2段に設けられている。これら2段の皿受け部7、8には、図示しない調理皿(棚板)等が出し入れ可能に配置される構成となっている。ここで、上段の皿受け部7には、グリル皿9が出し入れ可能に配置される構成となっている。
グリル皿9は、例えば金属(アルミや銅やステンレス等)で形成されており、その内部には、グリルヒータ10が図1中破線で示すように埋設されている。この場合、グリル皿9は、例えば金属でグリルヒータ10を埋め込むように鋳造することにより形成することが好ましい。また、グリル皿9は、例えば2枚の金属板を貼り合わせることにより形成し、2枚の金属板の貼り合わ面にグリルヒータ10を収容する溝を形成するように構成しても良い。尚、グリルヒータ10は、例えばシーズヒータやニクロム線ヒータ等で構成されている。グリルヒータ10の両端子10a、10bは、グリル皿9の後端部の右端部から後方へ向けて突出するように突設されている。
そして、図1及び図2に示すように、加熱庫2の奥壁2eにおいて、上段の皿受け部7に配置されたグリル皿9のグリルヒータ10の端子10a、10bに対応する部位には、2個のソケット(端子挿入部)11、12が配設されている。各ソケット11、12は、図3に示すように、筒状のソケット本体13と、ソケット本体13に収容された雌型電極14と、ソケット本体13の前端部に連結された絶縁部材15とを備えてなる。絶縁部材15は、筒状部15aと、筒状部15aの前端部に設けられた鍔状部15bとを有する。絶縁部材15の鍔状部15bは加熱庫2の奥壁2eの前面部に当接するように配置され、筒状部15aは奥壁2eに形成された貫通孔2fを挿通するように配置され、ソケット本体13は奥壁2eの後面側に配置されている。
上記構成の場合、グリル皿9が上段の皿受け部7に配置されると、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の絶縁部材15の挿入口15cから内部に挿入されて雌型電極14の挟持部14aの中に挟まれて十分に接触する構成となっている。尚、雌型電極14は、弾性を有する導電性の金属板を図示する形状に折曲させて形成されており、上記挟持部14aは奥へいくほど狭くなるように形成されている。また、ソケット11、12の各雌型電極14には、図2に示すように、スイッチ16、電源17、電流検知用抵抗18が接続されており、グリルヒータ10の通電回路が構成されている。スイッチ16は、制御部5によりオンオフ制御される。スイッチ16と電源17からグリルヒータ10の駆動回路が構成されている。
グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の各雌型電極14に接触した状態で、制御部5によりスイッチ16をオンすると、グリルヒータ10が通電されて発熱し、制御部5によりスイッチ16をオフすると、グリルヒータ10が断電されるようになっている。
そして、電流検知用抵抗18の両端子間の電圧を検知部19により検知するように構成され、検知部19により検出された検出信号は制御部5に与えられるように構成されている。制御部5は、スイッチ16をオンした状態で、即ち、ソケット11、12に所定の電圧を印加した状態で、検知部19により電流検知用抵抗18の両端子間の電圧を検出したときに、即ち、グリルヒータ10の通電回路に電流が流れていることを検出したときに、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の各雌型電極14に接触していると判定する構成となっている。この場合、検知部19と制御部5とからヒータ検出部が構成されている。そして、制御部5は、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の各雌型電極14に接触していると判定したとき、即ち、加熱庫2内にグリル皿9が配置されたときには、マイクロ波加熱部6によるマイクロ波加熱を禁止するように構成されている。尚、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12に挿入されているか否かを検出するに際して、ソケット11、12に所定の電圧として電源17の電圧を印加したが、これに限られるものではなく、検知用の適切な電圧を印加するように構成しても良い。
また、上記構成の加熱調理器の場合、図4に示すように、グリル皿9をグリル皿載置支持用の皿受け部7以外の皿受け部、即ち、下部の皿受け部8に載置支持したときには、扉3が全閉しないように構成されている。この場合、グリル皿9の後端部からグリルヒータ10の端子10a、10bを突出させて、グリル皿9のうちのグリルヒータ10の端子10a、10bを含めた構成の前後方向の長さ寸法を、加熱庫2内の前後方向の長さ寸法よりも長く構成した。これにより、グリル皿9を下部の皿受け部8に載置支持したときには、端子10a、10bが加熱庫2の奥壁2eに当たることから、グリル皿9の前端部が前方へ突出し、閉じようとする扉3に当たるため、扉3を全閉できなくなる。これにより、ユーザーは、グリル皿9の誤挿入(誤使用)を未然に、しかも容易に認識することができる。
尚、グリル皿9のうちのグリルヒータ10の端子10a、10bを含めた構成の前後方向の長さ寸法を、加熱庫2内の前後方向の長さ寸法よりも長く構成したが、これに代えて、グリル皿9のうちのグリルヒータ10の端子10a、10bを含めた構成の前後方向の長さ寸法を、上下の皿受け部7、8とその両端を結ぶ2辺とからなる四角形の対角線の長さ寸法よりも長くするように構成しても良い。このように構成すると、グリル皿9が上下の皿受け部7、8の間に斜めに挿入されたような場合にも、扉3の全閉を防止することができる。
また、上記構成において、図5に示すように、グリル皿9を前後反対にして上部の皿受け部7に載置支持した場合には、グリル皿のうちのグリルヒータ10の端子10a、10bを含めた構成の前後方向の長さ寸法が、加熱庫2内の前後方向の長さ寸法よりも長いので、グリルヒータ10の端子10a、10bが前方へ突出し、閉じようとする扉3に当たるため、扉3を全閉できなくなる構成となっている。これにより、ユーザーは、グリル皿9の誤挿入(誤使用)を未然に、しかも容易に認識することができる。
上記した構成の本実施形態によれば、グリル皿9を上部の皿受け部7に載置支持し、グリルヒータ10の端子10a、10bをソケット11、12に挿入し、グリル皿9上に食品を載置した状態で、制御部5によってソケット11、12を通してグリルヒータ10に通電することにより、グリル皿9ひいては食品を加熱するので、食品を直接的に十分加熱することができる。この構成の場合、グリルヒータ10に通電してグリル皿9を加熱する構成であるので、マイクロ波によりグリル皿の電波吸収発熱体を発熱させる構成に比べて、グリル皿9の発熱効率を十分高くすることができる。
更に、上記実施形態では、グリル加熱する場合、上部ヒータ4とグリル皿9のグリルヒータ10とで食品を加熱する構成となり、上部ヒータ4とグリルヒータ10との間の距離が、従来構成の上部ヒータと下部ヒータとの間の距離よりもかなり短いので、上部ヒータ4及びグリルヒータ10からの熱で食品を十分に且つ効率的にグリル加熱できる。このため、調理時間の短縮や、高火力化による食品仕上がりの向上(乾燥の抑制や表面のぱりっと感の向上)を達成することができる。
また、制御部5によって、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12に挿入されていることが検出されているときには、マイクロ波加熱部6によるマイクロ波加熱を禁止するので、グリル皿9にスパークが発生することを防止できる。尚、本実施形態のような加熱調理器(オーブンレンジ)では、近年、さまざまな種類の皿が付属品として用意されており、例えば金属皿はマイクロ波加熱が禁止され、電波吸収体を塗布した発熱皿はマイクロ波加熱して使用するものであり、皿の種類によってマイクロ波加熱の許容/禁止が決められており、ユーザーにとってかなりわかり難い構成となっている。これに対して、本実施形態によれば、グリル皿9を使用するときには、マイクロ波加熱部6によるマイクロ波加熱が自動的に禁止されるので、ユーザーが誤使用するおそれを解消できる。
尚、上記実施形態では、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12に挿入されていることを検出するに際して、ソケット11、12に所定の電圧を印加したときに流れる電流値を検出することに基づいて検出するように構成したが、これに代えて、機械的なスイッチによって端子10a、10bの挿入位置やグリル皿9の配置位置等を検出するように構成しても良いし、また、光センサによってグリル皿9の配置位置やグリル皿9の形状等を検出するように構成しても良い。
図6及び図7は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態では、グリル皿20に凹部21を形成すると共に、グリル皿20の外周部にフランジ部22、23、24、25を形成した。そして、フランジ部22、23、24、25のうち、手前のフランジ部22の幅寸法(前後方向の幅寸法)を、他のフランジ部23、24、25の幅寸法よりも広く構成している。これにより、手前のフランジ部22の前端部、即ち、ユーザーが手で持つ部分を、熱源であるグリルヒータ10からできるだけ遠くに配置させるように構成している。この結果、手前のフランジ部22の前端部(即ち、ユーザーが手で持つ部分)の温度を極力低下させることができ、火傷等の不具合の発生を極力防止できる。
この場合、手前のフランジ部22に図示しないスリット等を形成することにより、手前のフランジ部22の前端部(即ち、ユーザーが手で持つ部分)への熱伝導を抑制するように構成しても良い。
尚、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
図8は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第2実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第3実施形態では、グリル皿20の手前のフランジ部22の前半部、即ち、ユーザーが手で持つ部分に、熱伝導率が小さい材料からなる取っ手26を取り付けた。上記熱伝導率が小さい材料としては、例えばフェノール樹脂等の断熱材を使用することが好ましい。また、取っ手26とグリル皿20のフランジ部22との間に断熱材を配設して、取っ手26とグリル皿20との間を断熱するように構成しても良い。上述した以外の第3実施形態の構成は、第2実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第32実施形態においても、第2実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
図9ないし図12は、本発明の第4実施形態を示すものである。尚、第2実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第4実施形態では、グリル皿20の上に調理皿27を載置するように構成した。この調理皿27は、凹部28を有すると共に、外周部にフランジ部29、30、31、32を有する。そして、フランジ部29、30、31、32のうち、手前のフランジ部29の幅寸法(前後方向の幅寸法)を、他のフランジ部30、31、32の幅寸法よりも広く構成している。この手前のフランジ部29の前端部は、下方へ向けて折り曲げられている。この構成の場合、図9に示すように、調理皿27の凹部28上に調理物33を載置するように構成されている。
また、図11及び図12に示すように、調理皿27の左右のフランジ部30、31の各幅寸法(左右方向の寸法)は、グリル皿20のの左右のフランジ部23、24の各幅寸法よりも短くなるように構成されている。これにより、グリル皿20が加熱庫2内にセットされていない状態で、調理皿27を加熱庫2の皿受け部7、8上に載せようとしても、調理皿27が落ちてしまうように構成されている。即ち、調理皿27の左右方向の寸法(フランジ部30、31を含む左右方向の寸法)は、加熱庫2の左右の皿受け部7、7間の距離よりも小さくなるように構成されている。尚、上述した以外の第4実施形態の構成は、第2実施形態の構成と同じ構成となっている。
上記構成の場合、グリル皿20を加熱庫2内に配置した状態では、グリル皿20のグリルヒータ10の端子10a、10bは、ソケット11、12の雌型電極14の挟持部14a内に挿入されて挟まれて十分な接触力で接続している。このとき、端子10a、10bと雌型電極14との接触が半接触状態であると、電気的接続が不安定になるという問題点があるため、これを防ぐために、雌型電極14の挟持部14aによりグリルヒータ10の端子10a、10bをある程度強い力で挟むように構成している。このため、グリル皿20を加熱庫2内から取り外すときに、ある程度強い力を加えないと、雌型電極14の挟持部14aからグリルヒータ10の端子10a、10bを引き抜けなかった。この場合、ユーザーは、グリル皿20のフランジ部22を手で強くつかむ必要があるため、グリル皿20からユーザーの手に伝わる熱量が増えることから、あまり好ましいことではなかった。
これに対して、第4実施形態によれば、グリル皿20を加熱庫2内にセットしたままの状態で、調理皿27だけをグリル皿20から取り外すことができるため、グリルヒータ10の端子10a、10bをソケット11、12から引き抜く手間が不要になり、強い力を加える必要がなくなることから、使い勝手が良くなる。特に、実際の調理においては、調理後だけでなく、調理中においても、食品を取り出して、調味料を加えたり、材料を加えたりする作業を実行することがある。このような作業時に、調理皿27だけを取り出す(取り外す)ことが可能であるから、安全性と使い勝手を向上させることができる。
また、上記実施形態において、グリル皿20を加熱庫2内にセットすることを忘れたような場合、調理皿27だけを単独で使用しようとしても、図12に示すように、調理皿27の左右方向の寸法を、加熱庫2の皿受け部7、7間の距離よりも小さくしたので、調理皿27を加熱庫2の皿受け部7、8上に載せようとしても、調理皿27が落ちてしまうことから、調理皿27及びグリル皿20を必ずセットで使用する使用形態とすることができ、調理皿27及びグリル皿20の誤使用を防止することができる。
図13及び図14は、本発明の第5実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第5実施形態では、扉3を閉めたときに、扉3の内面がグリル皿9の前端部に当接してこれを押すことにより、グリル皿9のグリルヒータ10の端子10a、10bをソケット11、12の雌型電極14に押し込む構成となっている。この場合、グリルヒータ10の端子10a、10bをソケット11、12の雌型電極14に押し込む量は、端子10a、10bを雌型電極14に十分接触させるのに必要な押し込み量以上となるように構成されている。
具体的には、図14(b)に示すように、グリルヒータ10の端子10a、10bをソケット11、12の雌型電極14の挟持部14a内に押し込んで挿入したときに、端子10a、10bの先端部の位置が図14中の符号Aで示す領域に入っているときに、端子10a、10bと雌型電極14の挟持部14aとの接触が必要十分な接触となるように構成されている。即ち、扉3を閉めたときに、扉3の内面がグリル皿9の前端部に当接してこれを押すことにより、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の雌型電極14の挟持部14a内に押し込まれて、端子10a、10bの先端部の位置が図14中の符号Aで示す領域に入るように構成されている。
尚、上述した以外の第5実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第5実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第5実施形態によれば、扉3を閉めると、グリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の雌型電極14に必要十分な量だけ押し込まれる構成となるので、グリルヒータ10の端子10a、10bとソケット11、12の雌型電極14とを確実に接続(接触)させることができる。
図15は、本発明の第6実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第6実施形態では、グリル皿9のグリルヒータ10の端子10a、10bをソケット11、12の雌型電極14の挟持部14aに挿入した状態で、雌型電極14の挟持部14aによるグリルヒータ10の端子10a、10bを保持する保持力の強さを、扉3を閉めたときよりも扉3を開けたときに小さくなるように構成した。
具体的には、ソケット11、12のソケット本体を、上下に分割された上ソケット本体33と下ソケット本体34とから構成し、雌型電極14の上片部14bを上ソケット本体33に固定し、雌型電極14の下片部14cを下ソケット本体34に固定し、上ソケット本体33及び下ソケット本体34を上下動可能に配設している。上ソケット本体33の上部は上ソレノイド35のロッド35aの先端部に連結され、下ソケット本体34の下部は下ソレノイド36のロッド36aの先端部に連結されている。上ソレノイド35は、支持部材37を介して加熱庫2の後壁2eに固定されている。下ソレノイド36は、支持部材38を介して加熱庫2の後壁2eに固定されている。
図15(a)は、ソレノイド35、36を断電した状態を示しており、雌型電極14のばね力により挟持部14aが拡開している。図15(b)は、ソレノイド35、36を通電した状態を示しており、ソレノイド35、36のロッド35a、36aが互いに近接する方向に駆動され、上ソケット本体33と下ソケット本体34が近接する方向に移動され、雌型電極14の挟持部14aの間隔が狭くなるように構成されている。尚、ソレノイド35、36は、制御部5により通電制御される。尚、上述した以外の第6実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。
上記構成の場合、制御部5は、グリル皿9のグリルヒータ10の端子10a、10bがソケット11、12の雌型電極14の挟持部14aに挿入した状態で、扉3が閉められたことを検出すると、ソレノイド35、36を通電駆動して、図15(b)に示すように、上ソケット本体33と下ソケット本体34を近接する方向に移動させ、雌型電極14の挟持部14aの間隔を狭くする。これにより、グリルヒータ10の端子10a、10bが雌型電極14の挟持部14aに十分に接触するようになる。
次に、制御部5は、図15(b)に示す状態で、扉3が開けられたことを検出すると、ソレノイド35、36を断電する。すると、図15(a)に示すように、雌型電極14自身のばね力により、上ソケット本体33と下ソケット本体34が離間する方向に移動され、雌型電極14の挟持部14aの間隔が広くなる。これにより、グリルヒータ10の端子10a、10bが雌型電極14の挟持部14a内で自由に移動可能な構成となる。従って、扉3を開けたときに、ユーザーは、大きな力を加えることなく、グリル皿20を容易に取り出すことができる。
尚、上記各実施形態では、グリル皿9、20の内部にグリルヒータ10を埋め込むように構成したが、これに限られるものではなく、グリル皿の外面例えば下面(または上面)にグリルヒータを配設するように構成しても良い。
図面中、2は加熱庫、3は扉、4は上部ヒータ、5は制御部、6はマイクロ波加熱部、7、8は皿受け部、9はグリル皿、10はグリルヒータ、11、12はソケット(端子挿入部)、13はソケット本体、14は雌型電極、18は電流検知用抵抗、20はグリル皿、22、23、24、25はフランジ部、26は取っ手、27は調理皿、29、30、31、32はフランジ部、33は上ソケット本体、34は下ソケット本体、35は上ソレノイド、36は下ソレノイドを示す。

Claims (10)

  1. 食品を収納して加熱する加熱庫と、
    前記加熱庫の前面開口部を開閉する扉と、
    前記加熱庫内にマイクロ波を供給するマイクロ波加熱部と、
    前記マイクロ波加熱部を通電制御する制御部と、
    前記加熱庫内に出し入れ可能に配置されると共に食品を載置して加熱するものであって、グリルヒータが配設されたグリル皿と、
    前記グリル皿の後端部から後方へ突設された前記グリルヒータの端子と、
    前記加熱庫の後壁に設けられ、前記グリルヒータの端子が挿入される端子挿入部と、
    前記グリルヒータの端子が前記端子挿入部に挿入されていることを検出するヒータ検出部とを備え、
    前記制御部は、前記ヒータ検出部により、前記グリルヒータの端子が前記端子挿入部に挿入されていることが検出されているときには、前記マイクロ波加熱部によるマイクロ波加熱を禁止するように構成されていることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記ヒータ検出部は、前記端子挿入部に所定の電圧を印加したときに流れる電流値を検出するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記加熱庫の左右の側壁に設けられ、前記グリル皿や調理皿を載置支持する複数の皿受け部を備え、
    グリル皿載置支持用の皿受け部以外の皿受け部に前記グリル皿を載置支持したときには、前記扉が全閉しないように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の加熱調理器。
  4. 前記グリル皿のうちの前記グリルヒータの端子を含めた構成の前後方向の長さ寸法を、前記加熱庫内の前後方向の長さ寸法よりも長くしたことを特徴とする請求項3記載の加熱調理器。
  5. 前記グリル皿の外周部にフランジ部を形成し、
    前記フランジ部のうちの手前側の辺部のフランジ部の幅寸法を、他の辺部のフランジ部の幅寸法よりも広くしたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の加熱調理器。
  6. 前記手前側の辺部のフランジ部に、熱伝導率が小さい材料からなる取っ手を設けたことを特徴とする請求項5記載の加熱調理器。
  7. 前記グリル皿上に接触して載置可能なグリル皿用の調理皿を備え、
    前記グリル皿のグリルヒータの端子が前記端子挿入部に挿入した状態で、前記グリル皿用の調理皿を前記グリル皿上から取り外し可能なように構成したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の加熱調理器。
  8. 前記グリル皿用の調理皿は金属で形成されていると共に、
    前記グリル皿用の調理皿単体では、前記皿受け部に載置支持できないような構成となっていることを特徴とする請求項7記載の加熱調理器。
  9. 前記扉を閉めたときに、前記扉の内面が前記グリル皿の前端部に当接してこれを押すことにより、前記グリル皿のグリルヒータの端子を前記端子挿入部に押し込むような構成となっていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の加熱調理器。
  10. 前記グリル皿のグリルヒータの端子を前記端子挿入部に挿入した状態で、前記端子挿入部による前記グリルヒータの端子を保持する保持力の強さを、前記扉を閉めたときよりも前記扉を開けたときに小さくなるように構成したことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の加熱調理器。
JP2009245422A 2009-10-26 2009-10-26 加熱調理器 Pending JP2011089744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245422A JP2011089744A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245422A JP2011089744A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011089744A true JP2011089744A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44108150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245422A Pending JP2011089744A (ja) 2009-10-26 2009-10-26 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011089744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190611A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2018046955A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190611A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2018046955A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967577B2 (ja) 加熱調理器とそれを備えた電磁誘導調理器
JP2011089744A (ja) 加熱調理器
KR200490893Y1 (ko) 인덕션 전기 레인지
JP5809451B2 (ja) 圧力式炊飯器
JP2009180392A (ja) オーブンレンジ
JP2007032951A (ja) 加熱調理器
JP6754250B2 (ja) ガスコンロ
JP4828496B2 (ja) 加熱調理器
JP5676374B2 (ja) グリル
EP2272302B1 (en) Heater supporter and electric hob including the same
KR101539082B1 (ko) 접이식 전기 그릴
JP5923406B2 (ja) 加熱調理器
JP5778490B2 (ja) グリル
CN101662858B (zh) 高频加热用烹调器具和使用该烹调器具的高频加热装置
JP2005024243A (ja) 加熱調理器
JPH037366B2 (ja)
JP5264579B2 (ja) 加熱調理器
JP5703976B2 (ja) 電気加熱調理器
CN210144506U (zh) 盖体及烹饪器具
KR100697417B1 (ko) 오븐캐비티 온도센서 장착구조
KR20060082267A (ko) 보온 서랍을 구비한 오븐 레인지 및 그 제어 방법
JP5471671B2 (ja) 炊飯器
JP2009104857A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007247958A (ja) 調理器
JPS62125222A (ja) オ−ブンレンジ