JP2011088943A - ナイロン6製品のリサイクル方法 - Google Patents

ナイロン6製品のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088943A
JP2011088943A JP2009241150A JP2009241150A JP2011088943A JP 2011088943 A JP2011088943 A JP 2011088943A JP 2009241150 A JP2009241150 A JP 2009241150A JP 2009241150 A JP2009241150 A JP 2009241150A JP 2011088943 A JP2011088943 A JP 2011088943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
product
polyether
amide compound
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009241150A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoken Murata
良顕 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009241150A priority Critical patent/JP2011088943A/ja
Publication of JP2011088943A publication Critical patent/JP2011088943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品から、簡便な操作で、工業的に有利な方法でナイロン6製品をリサイクルする方法を提供することである。さらに、回収されたナイロン6製品を解重合して高品位のカプロラクタムを回収するナイロン6製品のリサイクル方法を提供することにある。
【解決手段】
ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を、環状アミド化合物溶媒とともに加熱することで、上記ポリウレタンが分離し除去されたナイロン6製品を回収する方法。さらに、回収されたナイロン6製品を解重合してカプロラクタムを回収する方法。ここで原料の上記ナイロン6製品が染色されていても、同時に脱色することができる。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品から、前記ポリエーテル系ポリウレタンを分離除去してナイロン6製品をリサイクルする方法に関するものであり、さらに前記ポリエーテル系ポリウレタンを分離除去されたナイロン6製品を解重合して高品位のカプロラクタムを回収するナイロン6製品のリサイクル方法に関するものである。
特に本発明は伸縮加工されたストッキングやインナーウェア、防水透湿加工されたアウターウェアなど、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品から前記ポリエーテル系ポリウレタンを除去する方法に関するものであり、さらにポリエーテル系ポリウレタンが除去されたナイロン6製品を解重合してカプロラクタムを回収するナイロン6製品のリサイクル方法に関するものである。
ナイロン6に代表されるナイロンは衣料や工業材料として広く使用されており、リサイクルが容易な素材として知られている。ナイロン6をリサイクルする方法としては、焼却して熱エネルギーとして回収するサーマルリサイクル法、溶融した後に再成型して再利用するマテリアルリサイクル法、および化学的に解重合してナイロンの原料にまで戻し、ナイロン製造等に再利用するケミカルリサイクル法がある。
これらのうち、ケミカルリサイクル法はナイロン6を原料のカプロラクタムにまで分解してから回収し、ナイロン6の原料として再利用できることから、産業上有用なリサイクル方法といえる。しかし、近年ではナイロン6繊維とポリウレタン繊維との混紡、混繊糸あるいは、ポリウレタン繊維をナイロン6繊維で被覆したカバリング糸等を用いて、伸縮性を付与した布帛がストッキングやインナーウェア等に使用されたり、またナイロン6繊維の表面をポリウレタン系樹脂で加工して透湿防水性を付与した布帛が雨衣や防寒着、スキーウェアとして使用される等、種々のポリウレタンを含むナイロン繊維や布帛が種々の用途で使用されるようになり、その使用量は年々増加傾向にある。これらポリウレタンを含むナイロン繊維や布帛の多くは使用後に廃棄されて、殆どは焼却や地中に埋めるなどの方法で処理されている。昨今の地球温暖化問題に対する二酸化炭素削減の観点から、使用済みのポリウレタンを含むナイロン繊維や布帛をリサイクルすることの重要性が高まってきた。
ナイロン6以外の成分を含むナイロン6製品には、表面を樹脂加工したり、セルロース系繊維やガラス繊維を含むもの等、種々の成分が含まれることから、ケミカルリサイクルにおいて得られる原料の回収率を低下させたり、純度を低下させる。そこで効率よくケミカルリサイクルでカプロラクタムを回収するため、数多くの方法が提案されている。
ポリウレタン等の樹脂を含むナイロン6繊維をケミカルリサイクルする方法として、例えばエタノールアミン洗浄液中で加熱(特許文献1)、あるいはアルカリ水溶液中で加熱(特許文献2)、またはジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の有機溶媒中で加熱(特許文献3)し、ポリウレタンを分離させたナイロン6製品をリサイクルする方法が提案されている。しかしながら、これら文献に記載の方法は実質的にポリエステル系ポリウレタンの除去には有効であるが、ポリエーテル系ポリウレタンの除去には必ずしも効果がなく、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品のリサイクルにおいて、種々の問題を起こす可能性があることが本発明者らの検討により判明した。例えばポリエーテル系ポリウレタンが付着、付属したままとなっているナイロン6繊維あるいは布帛を解重合条件下で分解すると、回収されるカプロラクタムの純度を低下させるとともに、解重合原料の粘度上昇や触媒失活の原因となりカプロラクタム回収率を低下させるといった問題を起こす可能性がある。
そのため上記文献の技術はいずれも実用的なケミカルリサイクルという観点では満足できるものではなかった。
特開2008−239985号公報 特開2008−179816号公報 特開2008−031127号公報
そこで本発明は、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維および布帛などのナイロン6製品をケミカルリサイクルするに際し、簡便な操作で、前記ポリエーテル系ポリウレタン成分の分解によるカプロラクタムの純度低下や回収率低下を抑制するとともに、設備トラブルを回避して高純度、高収率でカプロラクタムを回収することを課題とする。
本発明者は、課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維を、環状アミド化合物溶媒とともに加熱処理してナイロン6繊維を取り出し、ついで解重合してカプロラクタムを回収することにより、効率的にケミカルリサイクルができることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維を、環状アミド化合物溶媒とともに加熱して、ナイロン6製品から、前記ポリエーテル系ポリウレタンを分離し、ポリエーテル系ポリウレタンの除去されたナイロン6製品を再利用に供することを特徴とするナイロン6製品のリサイクル方法である。
上記構成により、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を環状アミド化合物溶媒とともに加熱処理し、前記ポリエーテル系ポリウレタン成分や分解生成物を環状アミド化合物相に分離させることにより、ナイロン6製品から前記ポリウレタンを除去することが可能となり、実用的に再利用に供することが可能である。
また、本発明は、ナイロン6が繊維、または繊維で構成される布帛であることを特徴とする上記ナイロン6のリサイクル方法である。
上記構成により、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維を環状アミド化合物溶媒とともに加熱処理し、前記ポリエーテル系ポリウレタン成分や分解生成物を環状アミド化合物相に分離させることにより、ナイロン6繊維から前記ポリウレタン成分を除去することが可能となり、実用的に再利用が可能である。
また、本発明はポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を、環状アミド化合物溶媒とともに加熱して、ナイロン6製品から前記ポリエーテル系ポリウレタンを分離する工程(a工程)、前記環状アミド化合物溶媒中から上記ポリエーテル系ポリウレタンが除去されたナイロン6製品を取り出す工程(b工程)、b工程で得られるナイロン6製品を解重合してカプロラクタムを回収する工程(c工程)、b工程でナイロン6製品と取り出した後の環状アミド化合物を再利用するために精製する工程(d工程)を含むことを特徴とするナイロン6製品のリサイクル方法である。
上記構成により、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を環状アミド化合物溶媒とともに加熱し、前記ポリエーテル系ポリウレタン成分やその分解生成物をナイロン6製品から分離し、前記環状アミド化合物溶媒中のナイロン6製品を取り出し、解重合に供することにより不純物量の少ない、高純度のカプロラクタムが回収できる。
本発明によれば、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維などのナイロン6製品から、前記ポリエーテル系ポリウレタン成分を簡便な方法で分離することができる。ここで、これらのナイロン6製品が染色されている場合には、染料の一部も同時に環状アミド化合物溶媒中に分離させることができる。また、これらの不純物が分離し除去されたナイロン6製品を解重合することで、残渣量を大幅に低減させ、高収率でカプロラクタムを回収することができる。このようにして煩雑な精製を行わずに工業的に有利に高純度の、例えばナイロン6の重合原料として必要な品質を有するカプロラクタムを得ることができる。
本発明は、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維、または布帛(以下これらを総称して「ナイロン6繊維」という場合もある)などのナイロン6製品を環状アミド化合物とともに加熱して、ナイロン6製品から上記ポリエーテル系ポリウレタン成分やその分解生成物を分離し、前記環状アミド化合物溶媒中のナイロン6比率の高められたナイロン6製品を取り出す方法であり、さらにそのポリエーテル系ポリウレタン成分やその分解生成物が除去されたナイロン6製品を解重合してカプロラクタムを回収することを特徴とする、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品のケミカルリサイクル方法である。上記のように環状アミド化合物溶媒とともに加熱することによりナイロン6製品に含まれる前記ポリエーテル系ポリウレタン成分やその分解生成物を環状アミド化合物溶媒中に分離させることができる。
<ナイロン6>
本発明において、使用されるナイロン6としては、特に制限はなく、単一組成であること、すなわちホモポリマーであることが好ましいが、本発明の効果を損なわない程度、例えば全単量体中50モル%以下、好ましくは10モル%以下、更に好ましくは5モル%以下であれば他の共重合成分が共重合されていても構わない。解重合触媒としてリン酸等の酸性触媒を使用して解重合する場合、触媒が共重合成分のジアミアン成分等により失活する場合があるが、ジアミン成分により失活する触媒量相当の触媒を追加することにより、解重合反応を問題無く行うことができる。また、これらのナイロン6には、重合度調節剤、末端基調整剤などが付加されていても良い。共重合成分としては、ヘキサンメチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、p−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミンなどのジアミン成分、またアジピン酸、セバシン酸、コハク酸、テレフタル酸、イソフタル酸などのジカルボン酸成分、あるいはラウロラクタムなどのアミノカルボン酸成分などを挙げることができる。重合度調節剤、末端基調整剤としては、たとえば酢酸、安息香酸などを挙げることができる。
<ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品>
本発明でいうナイロン6製品に含まれるポリエーテル系ポリウレタン成分としては、後述する環状アミド化合物により分離されれば特に制限はなく、また、含まれる態様としては、実質的にナイロン6繊維等のナイロン6製品に付着・浸透・一体化するよう加工されている態様であってよい。使用されるポリエーテル系ポリウレタン成分としては、解重合条件下で分解し、解重合触媒の失活やラクタム純度低下の原因となるようなポリエーテル系ポリウレタン成分である場合に本発明の効果が有効に発揮される。また、加工方法としてはポリエーテル系ポリウレタン繊維とナイロン6短繊維との混紡、ポリエーテル系ウレタン繊維とナイロン6長繊維を含む混繊糸、ポリエーテル系ウレタン繊維にナイロン6繊維を被覆したカバリング糸、ポリエーテル系ポリウレタンとナイロン6を含む複合糸あるいは、これらを一部または全部に用いた布帛、紐体その他の繊維構造体のような一体化やナイロン6を含む布帛、紐等の繊維製品、フィルム、シートその他の成形品に施されるコーティング、フィルム加工、ラミネート加工等であり、溶融ポリエーテル系ポリウレタンもしくはポリエーテル系ポリウレタン溶液等を浸透させ、繊維等製品表面に接着、付着もしくは浸透させることにより実質的にポリエーテル系ポリウレタン成分を付着・浸透・一体化させたものなどを含む。このような加工は一般的に、伸縮性を布帛に付与する、あるいは透湿防水性を布帛に付与するために行われるものである。
本発明に使用されるポリエーテル系ポリウレタンは主要構成成分がポリエーテル系グリコールからなるポリマジオールおよびジイソシアネートである原料組成から重合されるポリウレタンであれば任意のものであってもよく、特に限定されるものではない。すなわち、例えば、ポリエーテル系グリコールからなるポリマジオールおよびジイソシアネートとジアミン系鎖伸長剤から重合されるポリウレタンウレアであってもよいし、また、ポリエーテル系グリコールからなるポリマジオールおよびジイソシアネートとジオール系鎖伸長剤から重合されるポリウレタンであってもよい。
前記ポリエーテル系グリコールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、PTMGと略す)、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールの誘導体、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、テトラヒドロフラン(以下、THFと略す)および3−メチル−THFの共重合体である変性PTMG、THFおよび2,3−ジメチル−THFの共重合体である変性PTMGなどが挙げられる。そしてこれらポリエーテル系グリコールからなるポリマジオールは単独で使用されてもよいし、2種以上共重合して使用してもよい。
次に前記ジイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す)、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートベンゼン、キシリレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレンジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、オクタヒドロ−1,5−ナフタレンジイソシアネートなどが挙げられる。そして、これらのジイソシアネートは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらに前記鎖伸長剤のジアミンとしては、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3−シクロヘキシルジアミン、ヘキサヒドロメタフェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p,p’−メチレンジアニリン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィンオキシドなどが挙げられる。そして、これらのジアミンは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また前記鎖伸長剤のジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレートなどが挙げられる。そして、これらのジオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記成分で構成されるポリエーテル系ポリウレタン繊維として具体的には、東レ・オペロンテックス株式会社製の“ライクラ”(登録商標)、旭化成せんい株式会社製の“ロイカ”(登録商標)、東洋紡績株式会社製の“エスパ”(登録商標)、富士紡績株式会社製の“フジボウスパンデックス”(登録商標)などが挙げられる。
また、本発明で用いるポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維製品としては、ポリエーテル系ポリウレタン繊維との混紡、混繊糸、あるいは、ポリエーテル系ポリウレタン繊維にナイロン6繊維をカバリングしたカバリング糸を用いて伸縮性を付与された布帛、あるいはポリエーテル系ポリウレタン樹脂等の樹脂加工により透湿防水性、気密性向上等の機能を付与された繊維を使用した繊維製品、例えばストッキング、インナーウエアー、雨衣や防寒着、スキーウェアー、水着、ユニホーム、ニットウエアーなどの衣料品、カーテン、カーペットなどの屋内用品、またポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維屑としては、製造過程で生じる布帛の破砕屑、不良品屑、使用済み製品などを挙げることができる。
<不純物分離工程前の前処理>
本工程に供するナイロン6繊維はいかなる形態でも使用することはできるが、回収衣料をリサイクルする場合には、事前に金具やナイロン6と異なる種類の樹脂からなるボタンやファスナー(チャック)、その他の付属部品、セルロース繊維等の他素材を取り除いてあることが作業性向上の観点から好ましい。
環状アミド化合物溶媒中に投入するナイロン6繊維のサイズは特に規定しないが、効率的に実施するためには大き過ぎると撹拌が難しくて環状アミド化合物溶媒との接触効率が悪くなり、また、小さ過ぎても後工程においてナイロン6繊維を取り出す分離操作が煩雑となるので、設備に応じた適度なサイズにカットしてあってもよい。
<環状アミド化合物溶媒とともに加熱する工程 (a工程)>
本発明において、まず、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維あるいはナイロン6繊維で構成される布帛などのナイロン6製品を、環状アミド化合物溶媒とともに加熱処理して、ナイロン6繊維、またはナイロン6繊維で構成される布帛等のナイロン6製品から上記不純物やその分解生成物を分離する工程(a工程)が行われる。a工程では、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を環状アミド化合物溶媒に接触させながら加熱できればその方法に制限はないが、ポリエーテル系ポリウレタン成分を含む部位を環状アミド溶媒と接触させる方法が一般的である。具体的には、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を環状アミド化合物溶媒に浸漬させ、加熱しながら撹拌する方法が好ましい。これによりポリエーテル系ポリウレタン成分、およびそれらが分解して生成した成分を環状アミド化合物溶媒中に分離させ、ナイロン6製品中のナイロン6比率を高めることができる。以下ナイロン繊維あるいはナイロン6繊維で構成される布帛を中心に説明をする場合もあるが、他のナイロン6製品に対しても応用することが可能である。
ここで使用する環状アミド化合物溶媒とは、実質的に環状アミド化合物であることを意味し、ナイロン6製品からポリエーテル系ポリウレタンを分離し、ナイロン6の質量比率が増加したナイロン6製品を固形分として得ることができれば、少量の水分やその他不純物が含有されていても問題なく使用することができる。環状アミド化合物溶媒中の環状アミド化合物量は、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは85質量%以上である。環状アミド化合物溶媒中には、水、有機溶媒等の環状アミド化合物以外の成分が含まれていてもよく、なかでも操作性の点から水が好ましい。
また、使用する環状アミド化合物溶媒は、ポリエーテル系ポリウレタン成分の分離操作後に後述するd工程で回収されたものでも良く、ナイロン6製品から分離された不純物が残留していても良い。
環状アミド化合物溶媒の使用量は、ポリエーテル系ポリウレタン成分を不純物として含むナイロン6繊維と環状アミド化合物溶媒が十分に接触し、攪拌できる量が必要である。具体的にはポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を環状アミド化合物溶媒に浸漬させ、加熱しながら撹拌する方法では、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維の嵩高さや不純物の含有量によっても異なるが、通常はこれらの不純物を含むナイロン6繊維に対して2質量倍以上、好ましくは5から15質量倍、特に好ましくは7から10質量倍である。この範囲であれば、ナイロン6繊維の加熱時間も長くならず、環状アミド化合物溶媒の省資源化や回収コスト削減にもつながり、廃液処理量も削減される。
環状アミド化合物溶媒の加熱温度は、環状アミド化合物溶媒の使用量、反応時間によって異なるが、通常は80℃から環状アミド化合物溶媒の沸点である。この範囲であれば、加熱時間も長くならず、作業性が良い。ここで、環状アミド化合物溶媒と加熱する時の圧力は、減圧・常圧・加圧のいずれも採用できるが、作業性の観点からは常圧から微加圧が好ましい。なお、上記沸点は系内の圧力における沸点を意味する。加熱時間については、ポリエーテル系ポリウレタンを所望のレベルまで除去できれば特に制限はなく、ポリエーテル系ポリウレタンの含有量にもよるが、通常5分〜20時間、好ましくは10分〜10時間、実用的には10分〜2時間程度で十分な除去効果を得ることができる。ポリエーテル系ポリウレタンの含有量が多い場合や製品の構造上除去しにくい場合には、上記より長めに、含有量が少ない場合や、製品の構造上除去しやすい場合には上記より短めにすることも可能である。
上記の方法で実施すれば、ポリエーテル系ポリウレタン成分やその分解生成物は環状アミド化合物溶媒相に分離される。また、染色されているナイロン6繊維も、染料の種類にもよるが、染料が環状アミド化合物溶媒相に分離されるので、後述するc工程で回収したカプロラクタムも高純度品が得られる。
<環状アミド化合物溶媒中のナイロン6製品を回収する工程 (b工程)>
a工程でポリエーテル系ポリウレタン成分が分離されたナイロン6繊維などのナイロン6製品を、b工程において環状アミド化合物溶媒より取り出し、ポリエーテル系ポリウレタン成分の除去されたナイロン6製品を得ることができる。取り出す方法は、環状アミド化合物溶媒からナイロン6繊維を引き上げることにより取り出す方法、遠心脱液する方法、フィルター濾過する方法等、特に拘らないが、操作の簡便性から濾過操作や遠心脱液操作が採用できる。
ここで、ポリエーテル系ポリウレタン成分除去操作後のナイロン6繊維に残留するポリエーテル系ポリウレタン成分やポリエーテル系ポリウレタン成分が分解して生成した成分、および環状アミド化合物溶媒成分等の付着量は少ない方が好ましいが、実質的にナイロン6製品であれば問題ない。ナイロン6製品から分離されたポリエーテル系ポリウレタン成分やポリエーテル系ポリウレタン成分が分解して生成した成分の付着量が多い場合は、再度水または環状アミド化合物溶媒を使用してすすぎ落としても良い。また、環状アミド化合物溶媒の付着量が多い場合には、水ですすぎ落としてもよい。かくしてポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品からポリエーテル系ポリウレタン成分やポリエーテル系ポリウレタン成分が分解して生成した成分が除去されたナイロン6製品等の形態を有するナイロン6製品を回収する。
<b工程で得られるナイロン6製品を解重合してカプロラクタムを回収する工程 (c工程)>
かくして取り出した、ポリエーテル系ポリウレタン成分やポリエーテル系ポリウレタン成分が分解して生成した成分が除去されたナイロン6繊維などのナイロン6製品は再利用に供される。好ましくは取り出したナイロン6製品をc工程に供し、解重合してカプロラクタムを回収する。b工程でポリエーテル系ポリウレタン成分やポリエーテル系ポリウレタン成分が分解して生成した成分が除去されたこれらのナイロン6製品は、それのみで解重合してもよいし、他のナイロン6繊維屑等と一緒に解重合してもよい。また、例えばナイロン重合工程で生成する重合抽出水に含まれるカプロラクタムオリゴマー等と一緒に解重合することもできる。
本発明で行う解重合法は、いかなる方法でも良い。通常、ナイロン6繊維などのナイロン6は加熱により解重合され、触媒を用いても良く、水の不存在下(乾式)でも、存在下(湿式)でも実施することができる。
解重合時の圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれであっても良い。解重合温度は、通常、100から400℃であり、好ましくは、200から350℃、さらに好ましくは、220から300℃である。温度が低いと、ナイロン6が溶融しないうえ、解重合速度が遅くなる。温度が高いと、不必要なナイロン6のモノマー(すなわちカプロラクタム)の分解が起こり、回収カプロラクタムの純度低下をもたらす。
触媒を用いる場合は、通常、酸、あるいは塩基触媒などを用いる。酸触媒としては、リン酸、ホウ酸、硫酸、有機酸、有機スルホン酸、固体酸、およびこれらの塩、また塩基触媒としては、アルカリ水酸化物、アルカリ塩、アルカリ土類水酸化物、アルカリ土類塩、有機塩基、固体塩基などが挙げられる。好ましくは、リン酸、ホウ酸、有機酸、アルカリ水酸化物、アルカリ塩などが挙げられる。さらに好ましくは、リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられる。
触媒の使用量は、通常、ナイロン6成分に対して、0.01から50質量%である。好ましくは、0.1から20質量%、さらに好ましくは、0.5から10質量%である。触媒使用量は少ないと、反応速度が遅くなり、多いと、副反応が多くなるうえ、触媒コストがかさみ経済的に不利になる。
湿式解重合の水使用量は、ナイロン6繊維成分に対して、0.1から50質量倍である。好ましくは、0.5から20質量倍、さらに好ましくは、1から10質量倍である。水の使用量は、少ないと、反応速度が遅くなり、多いと、回収カプロラクタム水溶液の濃度が低くなり、カプロラクタムの取得上、不利になる。
カプロラクタムの回収方法には特に制限はなく、何れの方法も採用できる。例えば、乾式解重合を行う場合、生成したカプロラクタムを反応装置から減圧蒸留により留出させ、回収カプロラクタムを得る。解重合反応が終了してから、減圧蒸留によりカプロラクタムを取り出しても良いし、反応の進行とともに、連続的に取り出しても良い。また、湿式解重合を行う場合は、生成したカプロラクタムを反応装置から水とともに留出させ、回収カプロラクタム水溶液を得る。解重合反応が終了してから、蒸留によりカプロラクタム水溶液を取り出しても良いし、反応の進行とともに連続的に取り出しても良い。好ましくは、反応装置へ連続的に水を供給し、かつ、生成するカプロラクタム水溶液を反応装置から連続的に取り出す。特に好ましくは、常圧で反応装置へ連続的に水蒸気を供給し、かつ生成するカプロラクタム水溶液を反応装置から連続的に取り出す方法が採用できる。a工程によりポリエーテル系ポリウレタン成分が分離され、b工程でポリエーテル系ポリウレタン成分が除去されたナイロン6製品は実質的にナイロン6純度が高いので、c工程で解重合すると高収率で、しかも高純度のカプロラクタムが回収できる。得られたカプロラクタム水溶液は蒸留で水と分離することで十分に高純度のカプロラクタムを回収することができる。
さらに高純度のカプロラクタムを得る方法としては、回収したカプロラクタムを精密蒸留する方法、微量の水酸化ナトリウムを添加して減圧蒸留する方法、活性炭処理する方法、イオン交換処理する方法、再結晶する方法等の精製方法と組み合わせることができる。
<b工程でナイロン6製品と取り出した後の環状アミド化合物を再利用するために精製する工程(d工程)>
b工程でナイロン6製品を取り出した後の環状アミド化合物溶媒は、含有される不純物量が少なければそのまま再利用することが可能であり、含有されている不純物量が多い場合には精製し再利用してもよい。精製方法は含有されている不純物を除去できればいかなる方法でもよく、例えばろ過、再沈殿、濃縮、蒸留などの方法がある。またこれらの方法は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<カプロラクタム品質の確認方法>
本発明で行う解重合により得られたカプロラクタムの純度分析は、キャピラリーガスクロマトグラフィー及びHPLCで実施した。即ち、キャピラリーガスクロマトグラフィーカラムとして強極性カラム(TC−FFAP、60m、0.25mm、0.25μm)(ジーエルサイエンス株式会社製)を装着したキャピラリーガスクロマトグラフィー、及び、HPLCカラムとして逆相カラム(TSK−GEL、ODS―120T、4.6mm×25.0cm)(東ソー株式会社製)を装着したHPLCで分析し、カプロラクタム純度はピーク面積でGC純度、HPLC純度として表示した。また、カプロラクタムの着色程度の目安としては分光光度計を用いて、カプロラクタム50質量%水溶液とし、10mm長の石英セルにより波長390nmにおける水を基準にした透過率を測定し、色調として表示した。一般に色調の値(透過率)が高い程、着色の程度が低い。以下に本発明の実施例を示すが、これらに限定されるものではない。
<ナイロン6製品>
以下の実施例および比較例では、解重合原料のナイロン6製品として、ポリエーテル系ポリウレタン繊維である旭化成せんい株式会社製の“ロイカ”(登録商標)を使用したナイロン6カバリング糸を用いて製造されたアツギ株式会社製のストッキング“ミラキャラット(登録商標)伝線しにくい。”ストッキングを用いた。
実施例1
コンデンサー、攪拌機を装着した300mLセパラブルフラスコに、ポリエーテル系ポリウレタン繊維を30重量%含有する黒色ナイロン6ストッキング布地10gを85質量%のN−メチルピロリドン水溶液100gと共に仕込み、110℃のシリコーンオイルバスに漬け、途中約30分毎に1分間攪拌しながら2時間加熱処理を実施した。室温まで冷却してからナイロン6ストッキングを取り出し、85質量%のN−メチルピロリドン水溶液200gでの洗浄および遠心脱水機による脱液を2回繰り返し、最後に水洗および遠心脱水機による脱水を行った後、80℃の温風乾燥機で乾燥し、ポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたナイロン6ストッキング布地7gを回収した。得られたナイロン6ストッキング布地は黒色が淡くなり、またポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたことが肉眼でも観察できた。
実施例2
加熱処理に50質量%のN−メチルピロリドン水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして処理し、ポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたナイロン6ストッキング布地7gを回収した。
実施例3
加熱処理および加熱処理後の洗浄に85質量%の2−ピロリドン水溶液を用いた以外は実施例1と同様に処理し、ポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたナイロン6ストッキング布地7gを回収した。
実施例4
加熱処理および加熱処理後の洗浄に85質量%の2−ピペリドン水溶液を用いた以外は実施例1と同様に処理し、ポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたナイロン6ストッキング布地7gを回収した。
比較例1
加熱処理に85質量%のN、N−ジメチルアセトアミド水溶液を用い、加熱処理後の洗浄にイオン交換水を用いた以外は実施例1と同様に処理したが、乾燥後のナイロン6ストッキング布地の重量は9.5gであり、ポリエーテル系ポリウレタン繊維はほとんど除去されなかった。
比較例2
加熱処理に85質量%のN、N−ジメチルホルムアミド水溶液を用い、加熱処理後の洗浄にイオン交換水を用いた以外は実施例1と同様に処理したが、乾燥後のナイロン6ストッキング布地の重量は9.5gであり、ポリエーテル系ポリウレタン繊維はほとんど除去されなかった。
比較例3
加熱処理に85質量%のジメチルスルホキシド水溶液を用い、加熱処理後の洗浄にイオン交換水を用いた以外は実施例1と同様に処理したが、乾燥後のナイロン6ストッキング布地の重量は9.8gであり、ポリエーテル系ポリウレタン繊維はほとんど除去されなかった。
実施例5
(a工程)
コンデンサー、攪拌機を装着した5Lセパラブルフラスコにポリエーテル系ポリウレタン繊維を30重量%含有する黒色ナイロン6ストッキング布地246gを85質量%のN−メチルピロリドン水溶液2000gと共に仕込み、110℃のシリコーンオイルバス中に漬け、途中約30分毎に1分間攪拌しながら2時間加熱処理を実施した。
(b工程)
a工程の加熱処理終了後のセパラブルフラスコ中からナイロン6ストッキング布地を取り出し、85質量%のN−メチルピロリドン水溶液500gでの洗浄および遠心脱水機による脱液を2回繰り返し、最後に水洗および遠心脱水機による脱水を行った後、80℃の温風乾燥機で乾燥し、ポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたナイロン6ストッキング布地172gを回収した。得られたナイロン6ストッキング布地は黒色が淡くなり、またポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたことが肉眼でも観察できた。
(c工程)
b工程で乾燥させたポリエーテル系ポリウレタン繊維が除去されたナイロン6ストッキング布地172gと解重合触媒である75質量%水溶液のリン酸7.2gを解重合装置に仕込み、窒素雰囲気下で260℃まで加熱した。窒素を止め、過熱水蒸気を導入速度320g/時間で解重合装置へ吹き込み、反応を開始し、260℃で8時間、解重合装置から連続的に留出するカプロラクタムの水蒸気液を冷却し、カプロラクタム水溶液を得る解重合操作を実施した。
得られたカプロラクタム水溶液から約70℃、3.3kPa減圧条件下のエバポレーターで水分を留去させた後、500mlのフーベンフラスコに移し、20質量%の水酸化ナトリウム水溶液7.6gを添加し、約100℃のシリコンオイルバスに漬け、3.3kPa減圧条件下でカプロラクタムを留出させる減圧蒸留を実施し、GC純度99.96%、HPLC純度98.52%、透過率85%のカプロラクタム151gを得た。回収率はb工程で取り出した後に乾燥させたナイロン6ストッキング布地に対して88.0%であった。
(d工程)
b工程でナイロン6ストッキング布地を取り出した後の85質量%のN−メチルピロリドン水溶液1800gに水1000gを加えポリエーテル系ポリウレタンを再沈殿させた後、約75℃、3.3kPa減圧条件下のエバポレーターで水分を留去させ、N−メチルピロリドン1500gを回収した。
比較例4
実施例5で使用したものと同じポリエーテル系ポリウレタン繊維を30重量%含有する黒色ナイロン6ストッキング布地181gを使用し、a工程、b工程を経ることなく、直接、実施例5の解重合を75質量%水溶液のリン酸9.6g、過熱水蒸気量320g/時間、反応時間8時間で実施後、実施例5と同様に蒸留操作を実施した結果、カプロラクタム97gを得た。得られたカプロラクタムはGC純度98.04%、HPLC純度76.55%、透過率12.6%と低品位であり、また解重合装置のカプロラクタム水溶液が留出する配管に、ポリエーテル系ポリウレタンの熱分解物が付着し、閉塞気味となり操作継続が困難となった。
本発明によれば、ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6繊維等のナイロン6製品から、工業的に有利な方法で原料のラクタムを得ることができる。

Claims (7)

  1. ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を、環状アミド化合物溶媒とともに加熱して、ナイロン6製品から上記ポリエーテル系ポリウレタンを分離し、上記ポリウレタンが除去されたナイロン6製品を再利用に供することを特徴とするナイロン6製品のリサイクル方法。
  2. ナイロン6製品が繊維、または繊維で構成される布帛であることを特徴とする請求項1に記載のナイロン6製品のリサイクル方法。
  3. 環状アミド化合物溶媒がN−メチルピロリドン、2−ピロリドン、2−ピペリドンから選択されるものであることを特徴とする請求項1から2のいずれか一項に記載のナイロン6製品のリサイクル方法。
  4. 環状アミド化合物溶媒とともに加熱する温度が操作圧力における環状アミド化合物溶媒の沸点以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のナイロン6製品のリサイクル方法。
  5. ポリエーテル系ポリウレタンを含むナイロン6製品を環状アミド化合物溶媒とともに加熱して、ナイロン6製品から上記ポリエーテル系ポリウレタンを分離する工程(a工程)、前記環状アミド化合物溶媒中から上記ポリエーテル系ポリウレタンが除去されたナイロン6製品を取り出す工程(b工程)、b工程で得られたナイロン6製品を解重合してカプロラクタムを回収する工程(c工程)、b工程でナイロン6製品と取り出した後の環状アミド化合物を再利用するために精製する工程(d工程)を含むことを特徴とするナイロン6製品のリサイクル方法。
  6. ナイロン6製品が繊維、または繊維で構成される布帛であることを特徴とする請求項5に記載のナイロン6製品のリサイクル方法
  7. 環状アミド化合物溶媒がN−メチルピロリドン、2−ピロリドン、2−ピペリドンから選択されるものであることを特徴とする請求項5から6のいずれか一項に記載のナイロン6製品のリサイクル方法。
JP2009241150A 2009-10-20 2009-10-20 ナイロン6製品のリサイクル方法 Pending JP2011088943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241150A JP2011088943A (ja) 2009-10-20 2009-10-20 ナイロン6製品のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241150A JP2011088943A (ja) 2009-10-20 2009-10-20 ナイロン6製品のリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011088943A true JP2011088943A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44107489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241150A Pending JP2011088943A (ja) 2009-10-20 2009-10-20 ナイロン6製品のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011088943A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032408A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Aquafil S.P.A. Method of polyamide fiber recycling from elastomeric fabrics
EP2596932A2 (en) * 2011-11-23 2013-05-29 Ronaldo Daniel Heilberg Equipment for recycling nylon contained in fabrics by extraction of elastane
WO2022129022A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Basf Se Selektive depolymerisation von polyamid 6 zu caprolactam aus gemischen von caprolactamhaltigen polymeren und polyurethanhaltigen polymeren, insbesondere polyurethanblockcopolymeren
WO2023044699A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited Textile seperation methods
WO2023074437A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 東レ株式会社 ε-カプロラクタムおよびポリアミド6オリゴマーの回収方法、ならびにポリアミド6の製造方法
WO2023144337A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam from nylon 6-containing multi-component material
IT202200007520A1 (it) 2022-04-14 2023-10-14 Consorzio Radici Per La Ricerca E Linnovazione S C A R L Riciclo meccanico di scarti polimerici multicomponenti comprendenti poliammide e poliuretano
EP4306586A1 (en) 2022-07-11 2024-01-17 Cap Iii B.V. Process for the recovery of spandex and nylon from spandex and nylon comprising materials
EP4306584A1 (en) 2022-07-11 2024-01-17 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam and polyether polyurethane from nylon 6 and polyether polyurethane comprising materials
EP4306585A1 (en) 2022-07-11 2024-01-17 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam and polyether polyurethane from polyamide 6 and polyether polyurethane comprising materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031388A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toray Ind Inc 樹脂加工したナイロン6繊維のケミカルリサイクル方法
JP2008031127A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toray Ind Inc ポリウレタン加工したナイロン繊維のケミカルリサイクル方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031388A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toray Ind Inc 樹脂加工したナイロン6繊維のケミカルリサイクル方法
JP2008031127A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toray Ind Inc ポリウレタン加工したナイロン繊維のケミカルリサイクル方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032408A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Aquafil S.P.A. Method of polyamide fiber recycling from elastomeric fabrics
EP2596932A2 (en) * 2011-11-23 2013-05-29 Ronaldo Daniel Heilberg Equipment for recycling nylon contained in fabrics by extraction of elastane
EP2596932A3 (en) * 2011-11-23 2013-07-10 Ronaldo Daniel Heilberg Equipment for recycling nylon contained in fabrics by extraction of elastane
WO2022129022A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Basf Se Selektive depolymerisation von polyamid 6 zu caprolactam aus gemischen von caprolactamhaltigen polymeren und polyurethanhaltigen polymeren, insbesondere polyurethanblockcopolymeren
WO2023044699A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited Textile seperation methods
WO2023074437A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 東レ株式会社 ε-カプロラクタムおよびポリアミド6オリゴマーの回収方法、ならびにポリアミド6の製造方法
WO2023144337A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam from nylon 6-containing multi-component material
IT202200007520A1 (it) 2022-04-14 2023-10-14 Consorzio Radici Per La Ricerca E Linnovazione S C A R L Riciclo meccanico di scarti polimerici multicomponenti comprendenti poliammide e poliuretano
EP4306586A1 (en) 2022-07-11 2024-01-17 Cap Iii B.V. Process for the recovery of spandex and nylon from spandex and nylon comprising materials
EP4306584A1 (en) 2022-07-11 2024-01-17 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam and polyether polyurethane from nylon 6 and polyether polyurethane comprising materials
EP4306585A1 (en) 2022-07-11 2024-01-17 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam and polyether polyurethane from polyamide 6 and polyether polyurethane comprising materials
WO2024013195A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Cap Iii B.V. Process for the recovery of spandex and nylon 6 from spandex and nylon comprising materials
WO2024013194A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam and polyether polyurethane from polyamide 6 and polyether polyurethane comprising materials
WO2024013197A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Cap Iii B.V. Process for the recovery of epsilon-caprolactam and polyether polyurethane from nylon 6 and polyether polyurethane comprising materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011088943A (ja) ナイロン6製品のリサイクル方法
US4137393A (en) Polyester polymer recovery from dyed polyester fibers
US4118187A (en) Fabric dye stripping, separation and recovery of polyester
JP2008031127A (ja) ポリウレタン加工したナイロン繊維のケミカルリサイクル方法
US20240092991A1 (en) Modular textile recycling system and process
WO2013032408A1 (en) Method of polyamide fiber recycling from elastomeric fabrics
CN110528269B (zh) 一种葡萄多酚改性疏水棉织物的制备方法
CN101503353A (zh) 碱减量废水回收粗对苯二甲酸的纯化工艺
JP2008179816A (ja) ナイロン6製品のリサイクル方法
KR101130461B1 (ko) 나일론 폐어망의 재생방법 및 재생 나일론 장섬유
WO2021021031A1 (en) Process for separating and recovering polymers and/or fibers from solid composite materials or liquid mixtures
JP2008239985A (ja) ナイロン6製品のリサイクル方法
CN102634011B (zh) 一种聚对苯二甲酰对苯二胺(ppta)聚合物洗涤及溶剂回收方法
JP2004521153A (ja) 廃棄材料からナイロンを抽出する方法
KR20180035472A (ko) 메타아라미드 섬유의 수세방법
TW201619462A (zh) 聚苯硫醚纖維
CN101134824A (zh) 从芳纶聚合物中回收溶剂的方法
JP2008031388A (ja) 樹脂加工したナイロン6繊維のケミカルリサイクル方法
JP2007092204A (ja) ポリエステル系熱接着複合繊維およびその製造方法
JP2004217871A (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分回収方法
CN107475901B (zh) 一种清洁回收废旧纺织品制备土工布的方法
JP2008137929A (ja) 染料を含有するナイロン6繊維からカプロラクタムを回収する方法
JPH0848666A (ja) ε−カプロラクタムの精製法
WO2008026861A1 (en) Blue dope dyed-polyurethane fiber containing ultramarine blue pigment
JP2023041597A (ja) ポリエステル織物の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716