JP2011087322A - 耳用装置 - Google Patents

耳用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087322A
JP2011087322A JP2010276112A JP2010276112A JP2011087322A JP 2011087322 A JP2011087322 A JP 2011087322A JP 2010276112 A JP2010276112 A JP 2010276112A JP 2010276112 A JP2010276112 A JP 2010276112A JP 2011087322 A JP2011087322 A JP 2011087322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
shell
hearing aid
cross
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010276112A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Widmer
クリストフ・ヴィドマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sonova Holding AG
Original Assignee
Phonak AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phonak AG filed Critical Phonak AG
Publication of JP2011087322A publication Critical patent/JP2011087322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/30Non-electric hearing aids, e.g. ear trumpets, sound amplifiers or ear-shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/171Processes of additive manufacturing specially adapted for manufacturing multiple 3D objects
    • B29C64/182Processes of additive manufacturing specially adapted for manufacturing multiple 3D objects in parallel batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 各人の耳の特性に合い、装着に関わる不快感を回避すると共に、装置の機能を完全に活用することのできる耳用装置を提供する。
【解決手段】 人の耳の領域に適用される耳用装置は、先ずこの領域における膚を分析し、この分析結果を考慮した膚の特性に適合するように形成される。分析は、好ましくは、膚の目視外観、表面構造、化学的特性、機械的挙動及び健康状態について行われる。
【選択図】 図28

Description

本発明は、耳用装置に関する。
本発明は、耳内取付補聴器の製造において生じる問題をベースとしているものの、ここに記載された問題解決方法は以下に述べる種々の耳用装置に広く適用することができる。
今日、補聴器殻を製造する場合は、通常、音響専門家が補聴器を装着する人の耳道の形状モデルを作り、それによって通常はシリコン材の鋳型を作る。この鋳型を補聴器製造者に送り、補聴器製造者はこれをベースとしてプラスチック材を用いて補聴器殻を鋳造する。
この製造手順には、次のような種々の点で不具合がある:
・鋳型を用いてプラスチック材により殻を作る場合に、殻は比較的固く、形状安定性の良いものとする必要があるが、これは結果として耳内取付補聴器の完成品を人の耳内に挿入する場合に、残留する圧力集中点があるため、補聴器殻を実際上いつも仕上げ再調整する必要がある。
・上記の手順により、鋳型に合致した外形を有する比較的固い殻を製造できる一方、これが補聴器の機能部品の取付形態に最適に合致する複合的な内形及び/又は外形の形成を可能としないことがある。ここにいう「機能部品」とは、音声信号の受信、処理及び再生のために設けられたすべての装置をいい、マイクロホン、ディジタル式処理装置、スピーカ、その他の遠隔制御装置、両耳信号伝達装置、バッテリー、等の付属品を含む。更に留意すべきであるが、このような機能部品を利用可能なスペース内に最適に収納することは、耳道の形状が実質的に個々の人によって相異するため、各人毎に実施しなければならないことである。
上記の手順は、高度に手間を要する一方、結果としての補聴器は多くの場合、装着具合やスペース活用の面で最適さに欠けることとなる。また、この従来の製造方法において使用される材料においては、耳内取付補聴器における殻壁の厚みが比較的大きくなり、そのため機能部品の取付のために利用できるスペースが増々狭められる。
本発明は、上述の不具合を解消することを課題とする。
この課題を達成するため、本発明は、人の耳の適用領域に適用される耳用装置において、前記適用領域における人の膚の化学的表面特性及び健康状態の少くとも1つを分析して得られた分析結果に応じてゲル物質及びペースト物質の少くとも1つの液体物質が適用された固い材料からなる外表面を有することを特徴とする。この装置は特に耳内取付補聴器に適しているが、この装置はまた耳外取付補聴器、その他の耳用装置、例えばあらゆる種類のイヤホン、防水挿入具、防音挿入具、等にも有利に使用することができる。
本発明によれば、人の耳の適用領域に適用される耳用装置において、前記適用領域における人の膚の化学的表面特性及び健康状態の少くとも1つを分析して得られた分析結果に応じてゲル物質及びペースト物質の少くとも1つの液体物質が適用された固い材料からなる外表面を有することにより、完成した個々の装置の装着に関わる不快感を回避できるのみならず、耳用装置の機能を完全に活用することができる。
本発明の方法により作動され、耳用装置の産業上の製造を最適化することのできる製造プラントの一例に関わる実施の形態の機能ブロック略式線図。 図1の製造プラントに類似した別の装置の実施の形態に関わる機能ブロック略式線図。 図1及び図2の製造プラントに類似した更に別の装置の実施の形態に関わる機能ブロック略式線図。 従来の耳垢防止キャップ付耳内取付補聴器の略式図。 本発明の方法により製造された耳垢防止キャップ付耳内取付補聴器の略式図。 従来の通気溝付耳内取付補聴器の略式図。 図7(a)〜図7(f)により、本発明の方法により製造された通気溝付耳内取付装置の外表面の切取り部を示す略式斜視図。 本発明の方法により製造され、長手方向に沿って種々の断面形状を有する1つの通気溝を含む耳用装置表面の切取り部を示す略式斜視図。 本発明の方法により製造され、増大した長さを有する1つの通気溝を含む耳内取付装置の略式斜視図。 本発明の方法により製造され、増大した長さを有する複数の通気溝を含む耳内取付装置に関わる図9と類似の略式斜視図。 図11(a)〜図11(e)により、本発明の方法により製造され、内部に種々の断面形状を有する通気路が設けられた耳内装置殻の切取り部を示す略式斜視図。 本発明の方法により製造され、長手方向に沿って種々の断面形状又は斜視を有する各1つの通気路に関わる図8と類似の略式斜視図。 本発明の方法により製造され、その長さを増大された各1つの通気路を有する耳内取付装置に関わる図9と類似の略式斜視図。 本発明の方法により製造された複数の通気路を有する耳内取付装置に関わる図10と類似の略式斜視図。 内面にリブを有する耳内取付装置の長手方向に沿った切取り部を示す略式斜視図。 リブが種々の断面形状に作られている図15の耳用装置の断面図。 図15又は図16に示した内面のリブがその長さに沿って種々の断面形状及び寸法比を有する耳用装置の切取り部を示す略式斜視図。 本発明により製造され、外面にリブを有する耳内取付装置に関わる図15と類似の斜視図。 種々の断面形状のリブを有する耳用装置の略式断面図。 外面のリブと場合により内面のリブを有し、内部スペースを充填材料により少なくとも部分的に満たされた耳用装置の略式断面図。 本発明の方法により製造され、曲げ及び圧縮に関して可撓な部分を有する耳用装置殻を示す長手方向略式断面図。 本発明の方法により製造され、電子部品モジュールの収納スペースを有する耳用装置殻の長手方向断面図。 図22の耳用装置殻に電子部品モジュールを押込み挿入している状態を示す図。 本発明の方法により製造され、互いに着脱自在の2つの部分を有する耳内取付装置、特に耳内取付補聴器の略式斜視図。 本発明の方法により製造され、耳用装置内において音響/電気又は電気/音響トランスデューサに一体化された音響導管と調整管を示す略式断面図。 本発明の方法により製造され、耳用装置の殻内に2以上の音響導管を有する構成に関わる図25と類似の断面図。 耳用装置の形成においてその適用領域における動態を考慮する本発明の方法及びこの方法を実施する本発明の装置に関わる信号フロー/機能ブロック略式線図。 適用領域における人の膚の特性を充分に考慮して耳用装置を製造する技術に関わる略式フロー線図。 殻表面を適用領域における人の膚の特性に適合させるように形成された耳用装置の殻の実施の形態の1例を示す略式断面図。 図29のものと類似して形成された耳用装置の殻の実施の形態の別の例を示す略式断面図。 適用領域における人の膚に関してその時々のニーズに表面特性を適合させるために耳用装置の殻を柔軟に交換することのできる別の実施の形態を示す略式断面図。
本発明による製造方法並びにこの方法によって実現される耳用装置を添付の図を参照し例示的に説明する。
以下に説明する本発明の方法に関わる耳用装置の実施の形態はすべて、以下に概要を説明する既知の方法によって実現される好ましい実施の形態である。
(定義)
ここにおいて使用される「耳用装置」なる語は、人の外耳の外側、及び/又は外耳内、及び/又は耳道内及びそられに隣接する近辺に適用される装置をいう。これらの装置には耳外取付補聴器、耳内取付補聴器、イヤホン、防音挿入具、防水挿入具、等が含まれる。従って、これらの装置は、アクティブ又はパッシブ、即ち、内蔵された電子装置を有する装置又は有しない装置、であることができる。これらの装置の外形は、その一部がこれらの装置が適用される人の耳に隣接する部分又は耳内に取付けられる。ドイツ語では、これらの装置はオトプラスティク(Otoplastik)として知られる。
1.製造方法
以下にそれぞれ説明する耳用装置の好ましい製造方法は、耳用装置を適用する人の特定の適用領域の形状を3次元ディジタル化する工程と、それに次いで多重層形成プロセスによって耳用装置又はその殻を実現する工程を有する。多重層形成プロセスはまた「急速プロトタイプ形成プロセス」として知られる。急速プロトタイプ形成プロセスにおいて従来実施されているこのような多重層形成プロセスについては、以下が引用される:
・http://1tk.hut.fi/〜koukka/RP/rptree.html (1)
及び
・ボーラー(Wohler’s)レポート2000「急速プロトタイプ形成プロセス及び産業における実施状況」 (2)
急速プロトタイプ形成プロセスにおいて現在知られている一連の多重層形成プロセスのうち、レーザ焼結、レーザないしはステレオリソグラフィ又はサーモジェットプロセスが特に耳用装置又はその殻の形成に適しており、以下に説明する実施の形態にもこれらが適用される。これらの多重層形成プロセスについて以下に概略を説明する。
レーザ焼結:粉体用ベッド上に、例えばローラを用いて、ホットメルト粉の薄層を形成する。この粉体層を、耳用装置又はその殻の断面層の形状に応じて制御されるレーザビームにより凝固させる。この時、個々の適用領域に関わる3次元形状データを活用する。これにより、耳用装置又はその殻の凝固した断面層が、残留する遊動粉体内に形成される。次いでこの層は粉体の面から下降させられ、その上に新しい粉体層が形成され、この新しい層が耳用装置の次の断面層に応じたレーザ凝固を実施される。
レーザないしはステレオリソグラフィ:耳用装置又はその殻の第一の断面層が、液体光重合性ポリマーの表面にUV(紫外線)レーザによって凝固させられる。凝固した層は下降させられ、液体ポリマーによって再び覆われる。UVレーザを用いて、耳用装置又はその殻の第二の断面層が、既に凝固した第一の層の頂面において凝固させられる。同様に、レーザ位置制御が、レーザ制御用データの中から、既に記録済の個々の適用領域に関わる3次元データ又は情報を用いて実施される。
サーモ ジェット プロセス:耳用装置又はその殻の断面層に応じた形状形成が、特に人の適用領域に関わるディジタル化された3次元形状データに基づいて、インクジェットプリンターに類似した方法で液体を適用することにより実施される。次いで、適用された断面の形状が凝固させられる。再び、多重層形成の原理に従って、層から層への適用が行われ、最終的に耳用装置又はその殻が形成される。
上述の製造プロセス及びその他の多重層形成プロセスについては、次のものが引用される:
・http://www.padtinc.com/srv_rpm_sls.html (3)
・マスケシュ・アガルワラ(Muskesh Agarwala) 等の論文「セラミックスの選択的レーザ焼結(SLS)」、1999年8月テキサス州オースチン市に於ける「固体自由度形成シンポジウム」に提出。 (4)
・http://www.caip.rutgers.edu/RP_Library/process.html (5)
・http://www.biba.uni-bremen.de/groups/rp/lom.html、又は
・http://www.biba.uni-bremen.de/groups/rp/rp_intro.html (6)
・ドナルド・クロスターマン(Donald Klosterman)等の論文「曲線LOMを有するポリマー複合体構造の直接形成」、1999年8月テキサス州オースチン市テキサス大学に於ける「固体自由度形成シンポジウム」 (7)
・http://lff.me.utexas.edu/sls.html (8)
・http://www.padtinc.com/srv_rpm_sla.html (9)
・http://www.cs.hut.fi/〜ado/rp/rp.html (10)
主として、このような多重層形成プロセスでは、レーザ焼結やステレオリソグラフィにおける場合のように面全体に適用する場合であれ、形成中の耳用装置又はその殻の断面層の形状に適用する場合であれ、常に表面に薄い材料層を適用することが行われる。これによって、所望の断面形状が安定する。即ち、凝固する。
1つの層が凝固すると、上述のように、その上に新しい層が適用され、次いでこの新しい層が凝固し、既に完成したその下の層に結合される。こうして、耳用装置又はその殻が、多重層の適用によって形成される。
産業上の製造においては、好ましくは、個人の1つの耳用装置又はその殻の断面層のみではなく、いくつかの複数の個人用装置又は殻を同時に適用し又は凝固させる。レーザ焼結において、例えば1つのレーザ装置を鏡像のように共通して制御する場合は、複数の耳用装置又はその殻の断面層が順次的に凝固させられ、次いでこれらの凝固したすべての断面層が一緒に下降させられる。こうすることにより、既に凝固し下降させられたすべての断面層を横切る新しい粉体層を適用することにより、更なる複数の断面層が実現される。このように併行的な製造を行う場合でも、それぞれの耳用装置又はその殻は個々に製造され、また、個々にディジタル制御される。
これによって、1つのレーザビームを複数の断面層の凝固に使用し、及び/又は2つ以上のビームを併行的に操作して併行的制御を実施する。
上記の製造方法に関わる別のプロセスとしては、1つのレーザが1つの断面層を凝固させる一方、これと同時に別の耳用装置又は殻の形成のための粉体層が適用される。これにより、1つのレーザが別の耳用装置のための断面層に応じて準備された粉体層を凝固させる間に、既に凝固した層は下降させられ、その上に新しい粉体層が適用される。かくして、レーザは、形成中の2つ又はそれ以上の耳用装置又はその殻の間において間欠的に操作され、殻の1つを形成するための粉体適用のために生じるレーザ休止時間は、形成中の別の耳用装置の断面層を凝固させるために使用することができる。
図1は、複数の耳用装置又はその殻がレーザ焼結又はレーザないしはステレオグラフィにより併行プロセスを用いて産業的に製造される様子を略式に示している。制御装置を有し、ビーム3を発するレーザ装置5が、粉体又は液体媒体用のベッド1の上方に設けられている。位置1において、レーザ装置5は、第一の個人データセットD1 によって制御されながら、第一の耳用装置又はその殻の層S1 を凝固させる。次いで、レーザ装置5は搬送装置7により第2の位置、即ち位置2に移動され、ここにおいて第2の個人データセットD2 により、第2の個人の形状に対応した層S2 を生じさせる。明らかではあるが、複数のレーザ装置を1つのユニットとして一体に移動させることが可能であり、これに応じて2以上の個人の耳用装置を同時に製造することができる。複数のレーザ装置5がそれぞれの位置において個々の特定の層を製造した後において、レーザ焼結の場合には、新しい粉体層が一般的手法による粉体供給手段9により形成される。また、図示は省略するが、レーザないしはステレオグラフィによる場合は、凝固した層Sが液体のベッド内に下降させられる。
図2に示すものにおいては、個々の耳用装置又はその殻の断面層は、同時にかつ個々に制御される複数のレーザ装置5を用いて1つ又はそれ以上の液体又は粉体ベッド1上において同時に凝固させられる。この凝固に続いてレーザ装置5を閉止した後、粉体供給手段9は再び新しい粉体層を形成する。
ここにおいて、レーザないしはステレオリソグラフィによる場合は、この時凝固した断面層又は既に凝固形成された複数層は液体ベッド中に下降させられる。
図3に示すものにおいては、レーザ装置5は、1つの粉体又は液体ベッド1aにおいて層S1 を凝固させ、次いで破線で示すように、ベッド1bに切換え搬送される。ベッド1bにおいては、ベッド1aにおける凝固サイクル中に粉体供給手段9aが先に凝固した層S1 上に粉体を適用し、又はレーザないしはステレオグラフィによる場合は、層S1 は下降させられる。レーザ装置5がベッド1b上で付勢されている間に、粉体供給手段9aがベッド1aにおいて先に凝固した層S1 上に新しい粉体層を適用するか又は層S1 がベッド1aの液体中に下降させられる。
サーモジェットプロセスを用いる場合も、同様に生産性を高めるために、2以上の耳用装置又はその殻の断面層が、1つの適用ヘッドによる、又は併行実施の場合は複数のヘッドによる1工程において、同時に適用される。
上述の方法により、耳用装置又はその殻に関して、その外形においても、また、殻の場合はその内形においても、個々の適用領域に適合する高度に複合的な形状を実現することができる。張出し部分、凹部分及び凸部分も容易に形成することができる。
更に、多重層形成プロセスに適した材料として、ゴムのように弾力性があり、しかも形状安定性のある殻を形成することができ、かつ必要によって破断抵抗を有する一方、部分的に壁の厚みを極めて薄くすることのできる材料が知られている。
1つの実施の形態において、特に補聴器における、更に特定的には耳内取付補聴器における個々の適用領域のディジタル化プロセスは、補聴器に関わる音響専門家が扱う特別装置において実施される。特に補聴器の場合における3次元情報の形態における個々の形状は、この特別装置に記録され、これがデータ記憶媒体による伝達であれ、又はインターネット接続等によってであれ、これらを介して製造センターに伝達される。こうして上述のプロセスを使用することにより、耳用装置又はその殻、特に耳内取付補聴器殻は、製造センターにおいて形状化される。好ましくは、機能部品の最終的組立もこのセンターにおいて実施される。
一般に使用される熱可塑性材料は、上述のような比較的弾力性のある柔らかい外形を形成するので、耳用装置又はその殻の形成には従来経験されたような圧力集中点に関して大巾に問題が解消する。この特徴は、耳内取付装置には特に重要である。耳内取付装置の例としては、ゴム状栓に類似の形態で使用され、適用領域、即ち耳道の形状に適合する防音具、イヤホン、防水挿入具、そして特に耳内取付補聴器等である。1つ又はそれ以上の通気導管又は通気路を耳内取付装置内に容易に形成することができるので、耳用装置を耳道内にぴったりと取付けることができる一方、鼓膜通気は損われずに保持される。また、装置の内部スペースを最適に確保することができ、特に補聴器については装置内に収納する装置形態に個々に対応する場合でも、適用領域の個々の3次元データにより、この内部スペースを有効に活用することができる。
特に耳用装置が補聴器である場合には、それらの殻をセンター化して製造することにより、適用領域の形状に関わる個々のデータ及び機能部品とそれらの調整に関わる個々のデータを中央に記憶し管理することが可能となる。何らかの理由で殻の取替を行う場合には、これらの個々のデータセットを検索することにより、それまでに必要とされた手間のかかるマッチング手続を要することなく、容易に再製造を行うことができる。
上述の耳用装置の製造プロセスは、少くとも急速プロトタイプ形成プロセスについては既知であり、文献にも述べられているので、これらの詳細についての説明は省略する。
しかしながら、この既知の急速プロトタイプ形成技術を耳用装置の産業的かつ商業的に受入れ可能な製造に適用することによって、急速プロトタイプ形成プロセスにおいてはそれ自体は重要でない点、例えば熱可塑性材料の弾性、部分的に極薄壁を形成する可能性、等に関して実質的な利点が達成される。
まとめとして、耳用装置又はその殻の製造に上述の多重層形成プロセスを使用することにより、耳用装置を設計する時にコンピュータ周辺に配される種々の機能部品及び耳用装置を一体化製造すること、又は、殻を製造する場合は種々の機能部品を一体化することが可能となる。従来はこれらの機能部品は完成した耳用装置又はその殻に組付けられ又は結合されていたため、これらの部品の、例えば殻に対する、結合部分には材料境界面や材料不均一が生じていた。
上述の耳用装置、特に耳内取付補聴器のように補聴器としてエレクトロニクス部品を内蔵したものにおいて、この提案された技術により耳用装置又はその殻に直接的に一体化できる部品は、例えば、部品座及び留め部、耳垢防止システム、耳内取付装置における通気路又は溝、耳内取付装置を耳道内に取付けるための爪又は通路抑えのような支持部である。
図4は、例えば耳内補聴器のような従来の耳内取付装置11を示す略式図で、ここにおいて鼓膜に対する音響出力部13が耳垢防止キャップ15により保護されている。この耳垢防止キャップ15は、製造における別部品として糊付又は接着により耳内取付装置11の殻16に取付けられている。図5は本発明のものに関わる図4と同様の図で、上述の多重層形成プロセスを用いることにより、耳垢防止キャップ15aは、別部分は従来のものと同じ耳内取付装置11aの殻16aに直接的に一体化されている。図4における符号Pにより示す結合領域において、従来の技術では必然的に材料の不均一部又は材料の境界部が生じるが、図5のものにおいてはこの問題は生じない。即ち、殻16aの材料は耳垢防止キャップ15aの材料に均一につながっている。
上記の説明は、既知の耳垢防止システム及びその他の機能要素が、上述の製造技術により一体化される状態を示す図示によるほんの一例である。
以下において耳用装置の特定的かつ本発明による新規な数例を説明する。
2.耳内取付装置における通気
耳内取付装置、特に耳内取付補聴器においては、図6に示すような外部との通気溝を設けることが、知られている。このような今日使用されている通気溝は、次のようないくつかの点で不具合がある:
−音響挙動に関して:現在知られている通気溝は、特定の音響要件には合致していない。アクティブな耳用装置、例えば耳内取付補聴器において、通気溝は、電気/機械出力トランスデューサから音響/電気入力トランスデューサへのフィートバックにおける問題を解消することには貢献できない。防音装置のようなパッシブな耳内取付装置における場合も、これらの通気溝は所望の効果を支持し、かつ、同時に所望の通気性を維持することはできない。
−耳垢に対する感度:現在使用されている耳内取付装置の外面にある通気溝は、耳垢の影響を極めて受け易い。耳垢の付着の度合により、通気溝は急速に通気能力を弱め又は完全に目詰まりを起してしまう。
耳内取付装置、特に耳内取付補聴器又は防音装置並びに部分的に耳道内に挿入するだけのイヤホンのような耳用装置においては、通気システムは、既知のシステムの不具合の少くとも一部を矯正するものとして設けられる。
従って、通気システムの相異による区別が行われる。即ち、
−耳道壁に向かって少なくとも部分的に開口する溝のような場合。
−耳道壁に向かって完全に閉じている場合。
2a) 耳道壁に向かって開口する通気システム
図7(a)〜図7(f)は、本発明による新規な通気溝プロファイルを有する耳内取付装置の耳道内挿入部分の外壁面18の断面を示す略式斜視図である。図7(a)において、通気溝20aの断面形状は長方形又は正方形であり、これらの形状は正確に維持された所定の寸法比により定義される。図7(b)では、通気溝20bの断面形状は円又は楕円による扇形状であり、同様に正確に決められた断面縁の曲線21bによって定義される。通気溝20の断面形状を正確に決定することにより、この通気溝を耳道の内壁に当接させた時の通気溝に沿った音響伝達挙動の状態と制御を予見することができる。明らかに、音響挙動はまた、耳用装置の外壁18に沿う通気溝20に対応する長さによっても変化する。
図7(c)〜図7(f)は、同様に耳垢を防止する別の通気溝の断面形状を示す。図7(c)における溝20cは断面がT字形に形成されている。開放された溝底面27cに対向して、内側に向かう突出部23c及びこの突出部23cの先端において、耳道壁に向かって伸びる先端面25cが設けられ、これらの部分が耳垢の影響を実質的に防いでいる。耳垢が先端面25cに沿って侵入し固まった場合でも、通気溝は決定的に閉塞されたり、目詰まりすることはなく、溝が閉止された通気路になるのみである。
図7(d)〜図7(f)は図7(c)に示した例の変形であり、開放された溝底面27d〜27fの断面形状が種々の形状になっている。即ち、図7(d)では弧状又は楕円の部分形状であり、図7(e)では三角形状であり、また図7(f)では円又は楕円形状である。
図7(a)〜図7(f)に例示的に示された溝表面の断面形状を適正に設計することにより、従来技術による不規則に形成された通気溝に比較して、音響特性及び耳垢防止の双方に関して実質的な改善が達成される。これによって、溝の形状は、耳垢からの保護及び音響効果を考慮したコンピュータモデルを適用することができ、かつ、製造される耳内装置への正確な一体化を実施することができる。上述の多重層形成プロセスは、このような目的に特に適している。通気溝の音響効果を更に最適化するために、図8に示すように、最も大きく変化させられる音響インピーダンスを本発明の通気溝に沿って実現することができる。即ち、図8に示された例においては、溝29は図7に示した種々の形状の溝を所望により組合わせて長手方向に配列したものである。
パッシブな電気回路の形成の場合にも同様に、耳道に当接する溝により生じる音響伝達挙動は、コンピュータモデル化され、検索され、そして耳内装置またはその殻との一体化に活用される。
特に耳垢に曝される装置の部分において、耳垢防止を強化する必要のある場合は、図8において符号Aで示すような溝を設けておく。
更に、特に音響挙動を最適化する目的で、特定の耳内取付装置の実際の長さに比べてより長い通気溝を設けることが望まれる場合がある。この目的は、図9に示すように、例えば図7に示す形状の溝31を、耳用装置の表面に沿った所定の曲線に沿って設ける、即ち、図9の例では溝を耳用装置の周囲に沿って螺旋状に設けることにより達成される。更に、図10に示すように、耳用装置の表面に沿って2以上の溝を設けることにより、更なる最適化の自由度が得られる。通気溝に関して高度に高い設計の自由度が実現されるので、このような溝は、耳垢防止及び音響挙動に関して、耳道内の適用領域に応じた適正な寸法設定を行うことができ、かくして耳用装置の表面に沿って最適化された溝を実現することができる。
2b) 内部に一体化された通路を有する通気システム
本発明によるこのような通気システムの実施の形態は、耳用装置の内部に少なくともこのシステムの部分に沿って一体化して設けられ、従って基本的に耳道壁に向かっては閉じられた通気路を構成している。本システムを耳用装置の殻内に設けることについて以下に説明する。なお、追加的装置を耳用装置に一体化する必要がなく、かつこのような耳用装置を一体材料の装置として製造する場合には、以下の説明はこのような一体材料装置を貫通して設けられる通路に対しても適用される。
図11は、殻35a〜35e内に設けられた通気路又はダクト33a〜33eの互いに異なる断面形状又は断面領域に関わる図7と類似の略式斜視図である。図11(a)では耳用装置の殻内に設けられた通気路33aの断面形状は長方形又は正方形である。図11(b)の実施の形態では、通気路33bの断面形状は円又は楕円による扇形状である。図11(c)の実施の形態では、通気路33cの断面は円又は楕円形状であり、図11(d)では、通気路33dの断面は三角形状である。
図11(e)の実施の形態では、耳用装置の殻は、複合的な、例えば一体化された支持部37を含むような、内部形状を有する。この場合に利用可能なスペースを最適に活用するため、通気路33eは、耳用装置の殻の複雑形状に倣う断面形状をもって設計される。結果として、この断面形状は、殻35eに一体形成された帯状の支持部37内に部分的に入り込むような複合的な形態となる。
2a)項に記載した実施の形態に戻って付記すると、このように利用可能なスペースを最適に活用する複合的な断面形状はまた耳道に向かって開放される通気溝によっても実現することができ、また逆に図9及び図10に示したような曲線による開放溝を、閉止された通気路による通路レイアウトとして実現することも可能である。
図12は、殻41内に完全に一体形成された通気路39の実施の形態を示す。この通気路39は、例えば耳用装置内にその長さ方向に沿って種々の断面形状及び断面領域を有し、これにより、音響伝達挙動を最適化するように種々の音響インピーダンスを実現することができる。以上の点に関して、かつ、以下の5項の説明に関して付記すると、このような形態は複合的な音響インピーダンスを実現することができるので、通気路又は通気溝、特に本項で説明するような閉止型通気路は、同時にかつ少なくともその長さ部分に沿って、例えば耳内取付補聴器のマイクロホンの出力側におけるような、アクティブな電気/機械出力トランスデューサにおける音響導体部分として容易に活用することができる。
図9及び図10に類似して、図13及び図14は、一方では本項に述べられた一体化された通気路がそれぞれの耳用装置43に沿って適切な通路を選択することによって延伸させられる様子を、及び他方では必要に応じて図12に類似して種々の断面の通路を有する2以上の通路が耳用装置内に一体化される様子を示している。
それぞれのニーズに応じて組合せて用いることのできる2a)項及び 2b)項に示された構成によって、専門家は、本発明の方法による通気システムの実に多数の実施の形態の変形、特に個々の耳用装置に対する最適な耳垢防止及び最適な音響伝達挙動を創生するために種々のパラメータに応じて寸法自体を選定できる多くの自由度にアクセスすることができる。好ましくは、すべての実施の形態において、それぞれの要件に合うように特定の個々のシステム形態が計算され、コンピュータモデル化される。これにより、耳用装置は個々に製造される。ここで再び、急速プロトタイプ形成プロセスとして知られる上述の多重層形成プロセスが最適化されたモデル化の結果により制御され、実施されるので、このプロセスが特に適している。
3.形状安定性に関する耳用装置の最適化
本項は、使用場所、即ち適用領域の動力学又は動態に最適に合致する本発明による耳用装置を開示する。例えば従来の耳内取付装置は、例えば咀嚼中の耳道の比較的大きな動きに対応することができない。これは従来の装置がこの装置全体に沿って実質的に同じ形状安定性を保持しているからである。同様に、例えば耳外取付補聴器と耳道との間の音響導体は適用領域の動態に自由に追随することができない。同じ問題は、部分的にさほど顕著ではないにしても、防音装置、イヤホン、防水挿入具、等についても存在する。特にこれらの装置の本来的機能、即ち保護は、適用領域の動態が大きい時には、部分的に低下する。例えば、適用領域の動態に合致して弾力的に形状変化するプラスチックで作られた従来の防音装置では、その機能は、音響伝達挙動との交換条件となっている。
図15は耳内取付装置の長手方向切取り部を示し、また、図16はこの耳用装置の部分の断面図を示す。この耳用装置は、例えば電子部品を収納する装置であり、弾力性のある収納室を形成する薄壁材で作られた殻45を有する。本実施の形態では外面が滑らかに形成された殻皮は、必要に応じて殻の内面に殻皮と同じ材料で一体形成されたリブ47を有するので、その形状安定性が確保される。
一方では、例えば耳道の動きに対応するために耳用装置に必要とされる動力学に応じて、かつ他方では例えば耳内取付補聴器として設けられる部品の支持と保護に関する要件に応じて、殻45の壁厚の部分毎の分布及び設けられるリブ47の密度と形状が、先ず計算され、この計算データに基づいて耳用装置が実現される。再び上述の多重層形成プロセスによる製造方法が、この目的に特に適している。明らかではあるが、上述の耳内取付装置の設計に、図7ないし図14に関して説明された通気システムを組合わせることができる。特に、耳用装置において、例えば任意の領域における曲げ挙動のような寸法又は形状安定性を制御するリブは、種々の断面形状において設けることができ、かつ必要に応じてリブの長手方向に沿って1つの形状から別の形状に変化させることができる。
図17は、長手方向に沿って種々の断面形状を有するリブパターン47が取付けられた殻45の外皮の設計を示す略式斜視図である。
耳内取付装置の所望の壁補強とたわみ又はねじり挙動、即ち形状挙動の設計に代わって、かつこれを補うように、内部のリブパターンは、図17及び図18に示すように、外部のリブのパターンによって相補される。この目的のために、図18及び図19に示すように、リブ51のパターンは、必要に応じて種々の領域密度、方向及び断面形状を有して耳用装置49の外面に形成される。
このような相補形態は、図19に示すように、空所を有する耳用装置において実現することができるが、一方、例えば電子部品を有せず、従って空所を有しない耳用装置、例えば防音装置や防水挿入具においても実現することができる。このような耳用装置は、図20における断面図により示されるように、内部スペース53は、極度に圧縮力吸収性の材料で作られ、かつ、リブパターン57が形成された形状対応型の殻皮55により覆われている。殻皮55とリブパターン57は一緒にかつ一体に形成される。この目的のために再び多重層形成技術による上述の製造方法が好適である。このような多重層形成プロセスが将来において層形成材料を変化させながら1つの加工品を実現できるようになるか否かは未定であるが、これがもし可能となれば、例えば図20の実施の形態において、殻皮55とリブ57を個別の断面層として同時に有する充填部53を形成することも可能となろう。
図18及び図19は、特に矢印Rによって示される通気溝又は自由通気スペースを、外部のリブパターンによって同時時に形成できることを示している。
図20において、必要に応じかつ破線で示す部分57iのように、耳内取付装置が内部に更なる部品、例えば電子部品を収納しない時に内部を材料で充填する場合においても、内部のリブパターン57iを殻皮55に取付けることが容易に可能である。更に図20において破線で示す部分59のように、耳用装置を電子部品のような装置を収納する空所を残したまま形成することも可能である。但しこの場合は、一体化されるべき追加的部品の必要な容積と形状に合わせて特に設計された空所59と殻皮55との間の中間スペースは、例えば弾力性のある又は音響を減衰させる材料で充填するか、又はこのような材料の代りに、搭載されるべき部品を殻皮55に達するように鋳込んでおく。
図15〜図17における殻55又は45は、導電性材料で作ることもでき、これによって内部の電子部品は電気的に遮蔽される。これは、図20における充填材53についても適用される。
図15〜図20により、耳用装置は耳内取付装置の例で示され、その殻は内部及び/又は外部リブによって形状安定性を与えられ、これによって極度に軽量で形状制御された構成が達成される。明白であるが、このような構成は、必要に応じて耳外取付装置にも適用することができる。
図21は、所定の領域が可撓的に又は圧縮可能に作られた耳内取付装置の別の実施の形能を示す。この耳用装置、特に耳内取付補聴器の耳内挿入部分の殻61には、曲げ又は伸縮が要求される1つ又はそれ以上の所定の領域において、波状又はアコーディオン状のベローズ構造63が設けられている。この加工部分は、図21において耳内取付装置の殻として示されているものの、このような構造はまた耳外取付装置においても容易に実現することができる。再び上述の製造方法がこの目的のために有利に用いられる。図20に関して既に説明したように、この耳用装置の内部容積も、特定の要件に対応する材料で充填するか、又はその内部に設けられる部品をその充填材の内部に埋込むことができる。これにより、装置はより安定し、その音響挙動がより改善される。
4.ハウジング及び部品のモジュール化
耳内取付補聴器においては特に、適用領域、即ち耳道の形状が個々の場合で異なるという問題がある。これは特に成長期の人にあてはまる。しかしながら、大人の場合でも耳道は、部分によって、特にくびれ(例えば、いわゆるダイバーの耳)を形成する傾向に関して、大きく変化する。
従って、従来の耳内取付補聴器においては、搭載された部品が多年に亘って変化せず、例えば補聴器の伝達機能のみを特定の補聴条件に合わせて再調整すべきである場合でも、以前の形状が耳道に正しくフィットしないというだけの理由で新しい補聴器を設計しなければならないという問題が生じる。
3項において述べられた説明によれば、適用領域において変化する形状に合わせて耳用装置の自動的な形状マッチングを可能とするので、上記の不具合を改善する可能性が提供される。本項においては、特に耳内取付装置に関して更なる解決手段を説明する。即ち、本項における解決手段は、耳外取付補聴器を含む耳外取付装置において、装着の快適さのためのみならず、必要に応じて、例えば耳外取付補聴器の美的外観を変えるために、そのハウジングを交換することを可能にする。
図22は、耳内取付装置65の長手方向断面を示す。ここにおいて、内部スペース67の形状は、ここに収納される図23に示す電子品モジュール69の形状に対応している。耳用装置65は弾性材料で作られ、図23に示すように、電子品モジュール69をその内部に押込むことができる。内部スペース67は、収納されるべきモジュールが耳用装置65内に機械的に組込まれることにより、直接的に位置決めされ固定されるようにその形状が形成されている。このような手順により、同じ1つの電子品モジュール69を子供の耳道の成長を考慮した種々の耳用装置65に容易に適合させることができる。補聴器の場合は、耳用装置の殻が実際上、容易に変換可能、かつ処分可能な付属部品となる。耳用装置65は適用領域における変化した条件に適合するためのみならず、単に汚染した場合にも容易に変換することができる。この特徴は、例えは、外耳炎の場合や、耳用装置の外表面に医薬をつけたり、又は少なくとも消毒済の耳用装置を定期的に交換する等の医療的応用の場合に、用いることができる。
図22及び図23に示した設計は、勿論ながら、2項及び3項で開示された設計との組合せが可能であり、好ましくは、耳用装置65は、1項で説明された方法により製造され、これによって、モジュール69を遊びがなくかつ振動が生じないように取付ける最も複合的な形状を形成することが可能となる。
図22及び図23において、従来の補聴器に存在する位相板71は、耳用装置と一体化されて形成される。この同じ特徴は、補聴器の電子部品支持部及び座にも適用される。1項において説明された各層の形成プロセスは、図22において、破線で示された層の各々を矢印ABによって示す形成方向に沿って形成するものであり、これによって、上記の形成方向ABにおいて、異なる材料により、かつ特定の領域におけるニーズに応じて層を形成し、耳用装置を容易に製造することが可能である。この特徴は、同じく2項及び3項において説明された耳用装置及び5項ないし7項において説明される耳用装置にも適用される。かくして、図22に示した例において領域65aを弾性材料で形成し、一方、出口側の領域65bを形状安定性の良い材料で形成することは容易である。
図24は、例として耳内取付補聴器の形態における耳内装置の更なる実施の形態を示し、この耳内装置は搭載された部品の簡単かつ素早い交換を可能とする。基本的にこの形態では、耳内装置の殻は、例えば図24に示すように組立られるいくつかの部分に分割できるように製造される。ラッチ式、爪式、バヨネット式、等の急速結合方式を用いることにより、耳内取付装置のハウジング又は殻部分73a、73bは、互いに素早く分離することができ、搭載された電子部品モジュール等の部品を取はずし、これらの部品を異なる外形を有する別の殻に、又は場合により、例えば衛生目的の洗浄のために新しい殻内に挿入して用いることができる。使用済の殻を廃棄できる場合は、例えば外部からは手を加えられないラッチのようなロック部材を設け、部品を除去するために殻を切り開くような構成とすることができ、これによって殻を壊すことによって開放するような殻部分の結合を容易に形成することができる。
本実施の形態においても、既に説明した形態及び以上に説明する形態との組合せが明白に可能である。
5.耳用装置又はその殻への音響導管の一体化
耳外取付補聴器及び耳内取付補聴器の双方に関して、一方では補聴器の入力側又は出力側にそれぞれ設けられる音響/電気入力トランスデューサ又は電気/音響出力トランスデューサを、管状構造体の独立部品として組立られる音響導管により連結すること、又は他方では、補聴器の周辺に関して、特に音響/電気入力トランスデューサに関して、トランスデューサの受信面を補聴器の表面に合わせて、かつ、それらの間をわずかの空所と周辺に対する防護装置により分離するだけで取付けを行うことが通常である。
ここにおいて、このような補聴器を計画する場合は、補聴器の入口については変換器の位置に関して、また補聴器の出口については外部に対する連絡開口の位置に関して比較的大きな従属関係が生じる。外部に対する連絡開口の位置及び補聴器における変換器又はトランスデューサの位置に関して、可能な限り大きな設計上の自由度を有することが望まれる。
この目的は基本的に、音響/電気入力トランスデューサ又は電気/音響出力トランスデューサにおいて、上述の音響導管を耳内装置内に又はその殻壁内に一体化することにより達成される。
この特徴は、図25の略式図により説明される。変換器モジュール75は、音響入力又は出力77を有する。耳内又は耳外取付補聴器又はヘッドホンの耳用装置の殻79は、その一体化された部分として音響導管81を有する。この音響導管81は図示のように、かつ、少なくとも部分的に耳用装置の殻79の壁内に埋込まれている。好ましくは鈍端音響導管又は導管部分83により、音響導管81のそれぞれの音響インピーダンスが調整される。耳外取付補聴器に適用する場合は、耳用装置に沿って所望の位置に分布された音響進入穴85を設け、これらの穴85を耳用装置又はその殻87内に一体化された音響導管89を介して、これらとは独立して耳用装置内に設けられた音響/電気トランスデューサ91に連絡させることにより実施される。かくして、図26は2つのトランスデューサ又は変換器が1つのモジュールとして中央に配置され、それらの入力が個々のニーズに合わせて作られた音響導管89により所望の音響進入穴85に接続される様子を例として示している。
図25及び図26の考慮から並びに本発明の通気システムに関わる2項における説明から明らかなように、通気路に関して、特に図25に示すような音響調整用導管部分83により、音響インピーダンス条件を正しく計画してある場合は、通気路を追加的に音響導管路として活用することが可能である。
6.耳用装置の識別
耳用装置、特に耳内取付装置を製造する場合、各装置についてその個々の装着者のニーズに対する適合が実施される。
従って、完成した各装置について、即ち耳用装置及び特に耳内取付補聴器のそれぞれについて、識別を行うことが特に望まれる。それ故、各耳用装置又はその殻内に、個々の購入者に加えて、例えば、製造者、製造番号、左耳用か右耳用かの区別、等を識別する内部又は外部識別標識を設けておくことが提案される。この識別は、最も好ましく、1項で説明された多重層形成プロセスにより耳内装置を製造する間に実施される。このような識別により、製造の場合以外にも、装置の混同の回避が確保される。この事は、例えば耳内補聴器の組立工程において、種々のモジュールを自動化により組付けを行う場合に特に重要である。以上の手順は、明らかに、2項〜5項に説明された手順及び内容の1つ又はそれ以上のものと組合せることが可能である。
7.装着した耳用装置の適用領域の動態に関わる最適化
例えば、耳内取付補聴器のような耳用装置を形成する場合には、例えばシリコン材により耳道の型をとることが今日一般に行われている。咀嚼時のように、比較的大きな耳道の動きを考えれば、耳用装置の形成を一時の状態に基づいた型取りにより実施することは、装置を装着した時に必ずしも満足の行く結果は得られない。従って、図27の機能ブロック/信号フロー略式線図に示すように、実際の動態におけるいくつかの位置における形状をブロック93で示した動態適用領域から入手する。これにより、映画におけるようにして、適用領域の動態が登録される。結果として得られるデータセットが、記憶装置95に記憶される。型取りについては従来のプロセスを用いるものの、本発明の方法は、対象とする動態に関して適用領域における2以上の位置についていくつかの型をとることにより実現される。
次いで、これらの型の走査を実施することにより、ディジタル化されたそれぞれのデータセットを得て、これらを記憶装置95に記憶する。別の方法としては例えば、X線を用いて適用領域の動態を登録することができる。
達成すべき精度に従属して、それぞれの適用領域の動きのパターンについていくつかの「絵」又は「映画」が登録される。記憶装置95に登録されたデータは、次いでコンピュータ装置97に送られる。コンピュータ装置97の出力は、耳用装置の製造プロセス99の制御を行う。例えば、今日通常行われるように、耳内装置を比較的固い殻で製造する場合は、コンピュータ装置97は、記憶装置95に記憶された動態のデータと符号Kにより示される更なる製造パラメータとを用いて、耳用装置の最善の取付形状を計算する。これにより、装置を日常的に装着した時に最善の快適性が得られると共に機能達成が維持される。耳用装置を3項において説明したように製造する場合は、コンピュータ装置97は、耳用装置の種々の領域について、可撓性、たわみ挙動、圧縮可能性、等の特性を計算する。上述のように、コンピュータ装置97は、その出力により、製造プロセス99を制御するが、この場合、好ましくは、1項に記載された製造プロセスが実施される。
8.個々の適用領域に対する耳用装置殻の外面特性の適用
図28における機能ブロック略式線図は4項で説明したハウジングのモジュール化に関する本発明による更なる実施の形態を示す。人の耳78に補聴器を、例えば耳内取付補聴器の場合は人の耳道内に、また耳外取付補聴器の場合は人の耳の近辺に、適用する場合には、状況に応じてこのような適用領域における各人の膚の特性を考慮した上で、それぞれの補聴器を製造する必要がある。即ち
(a)補聴器の表面の計画を行う場合には、補聴器の適用領域又はその近辺の膚について、それらの色及び表面構造を、補聴器を装着した場合の最適な美観及び装着の快適さの点に関して、考慮することができる。
(b)補聴器の殻、特にその外面を形成する場合には、補聴器装着者の最善の快適さを確保するために、皮膚及びその内部の骨や軟骨等の組織に関わる機械的特性を考慮すべきである。
(c)補聴器殻の外面、特に人の膚に密着する部分、を形成する場合には、補聴器の適用領域又はその近辺における人の膚の化学的特性、例えば酸性度、透明度等を考慮すべきである。
(d)補聴器を装着した時に人の膚に密着する補聴器殻の適用領域を形成する場合には、適用領域及びその近辺における人の膚の健康状態、例えば膚の荒れ具合、乾き度、等を考慮すべきである。
かくして、まとめとして、各人の適用領域、即ち装着した補聴器に密着する領域、及びその近辺の領域における膚に関わる上記の(a)〜(d)の特性を考慮することにより、適用された補聴器が、上述の点に関して装着者の不快要因として作用しないことが確保される。
図28に戻って、先ず各人の補聴器の適用領域が定義される。ブロック80において、この境域の膚が分析される。これは、既知の皮膚分析手法により、試験片等の採取を行い、目視検査等により実施される。これによって、皮膚分析結果が得られる。この結果は、以下の皮膚特性の少なくとも1つを含む。
・色及びマクロ構造の外観目視
・ミクロ構造及び組織
・酸性度、乾燥度、等の化学的特性
・膚の荒れや異常な乾き具合の健康状態
・内部の骨又は軟骨構造の機械的特性
上記の皮膚特性の1つ又はそれ以上の情報が皮膚分析ブロック80から検索され、適用領域において人の膚に密着する部分又はその近辺における補聴器殻の表面を形成するための制御に適用される。
このような表面形成の他に、殻の形成は、符号Qで示された更なる特性分野、例えば補聴器の使用時の適用領域の幾何的形状、一体化されるべきモジュール、等によって支配される。
製造ブロック82においては、補聴器殻の表面領域は、皮膚の目視外観及びマクロ及び/又はミクロ荒さ及び組織を考慮の上、殻表面領域の色の決定並びに表面のマクロ及び/又はミクロ荒さの形成を行うことにより製造される。これは、殻材料の表面の形成、即ち、その実質的に固い材料表面をデータに対応して個々に仕上げることにより実施される。
膚及びその健康状態に関わる化学的特性に完全に適合させるために、適用領域において人の膚に密着する殻の表面をブロック82において製造する時に、殻の表面にゲル、液体又はペースト物質を適用することが提案される。抗性作用物質又は中和物質としてのこのような物質は殻の実質的に固い材料に作用する。即ち、図29に示すように、殻91の固い材料表面90は粗仕上げ又は構造化、特にミクロ構造化され、これに上述のように液体、ゲル又はペースト材料のフィルム92が適用される。
図30に示す別の製造形態では、殻材料91の少なくとも表面部分94を多孔体に形成し、この表面部分94の多孔内に適宜液体、ゲル又はペースト物質を充填する。これによって、これらの物質は徐々に殻材料91の表面96に浸出し、適用領域における膚に長期間に亘ってこれらの物質が供給されるようになる。
適用領域における人の膚の状態は明らかに時間と共に変化するため、殻の表面領域を種々の形態に製造することが必要となる。図31においては、殻103を有する補聴器100において、殻103は、例えばストッキングのように、着脱自在に部品又はモジュール101を覆っている。このような殻103は、人の適用領域に密着する又はその近辺の殻表面に種々の特性S1 ,S2 ,S3 が与えられるように製造される。これによって、必要に応じて個々の補聴器において、例えば表面特性S1 を有する殻103は、形状が同じで異なる表面特性S2 又はS3 を有する別の殻103と容易に交換することができる。
本発明の技術により、補聴器を個々のニーズに対して最適に適用することが可能となり、これによって補聴器の装着を阻害する不快な要素は最少化される。また、補聴器において、人の適用領域における膚に薬剤を与える装置にすることも可能である。殻の表面、特に人の適用領域に密着する殻の表面を適切に仕上げることにより、刺激による膚の阻害は事前に回避することができる。
1,1a,1b 粉体ベッド
3 ビーム
5 レーザ装置
9,9a,9b 粉体供給手段
D1 ,D2 個人データセット
S1 ,S2 凝固層
11,11a,43,49,
65,100 耳用装置,耳内取付装置,補聴器
13 音響出力
15,15a 耳垢防止キャップ
16,16a,35a〜35e,
41,45,55,61,73,
79,87,91,103 殻,殻皮
P 結合領域
18 外壁面
20a〜20c,29,A,31 溝,通気溝
21b 断面縁曲線
23c 突出部
25c 先端面
27c〜27f 溝底面
33a〜39e,39 通気路
37 支持部
47,51,57,57i リブ,リブパターン
53,67 内部スペース
59 空所
63 ベローズ構造
65a,65b 領域
71 位相板
AB 層形成方向
69 電子品モジュール
73a,73b 殻部分
75 変換器モジュール
77 音響入,出力
78 耳
80 皮膚分析ブロック
81,83,89 音響導管,音響導管部分
82 製造ブロック
Q 特性分野
85 音響進入穴
90 材料表面
91 音響/電気トランスデューサ
92 フィルム
93 動態適用領域
94 表面部分
95 記憶装置
96 殻表面
97 コンピュータ装置
K 製造パラメータ
99 製造プロセス
101 部品,モジュール
S1 〜S3 殻表面特性

Claims (2)

  1. 人の耳の適用領域に適用される耳用装置であって、
    前記適用領域における人の膚の化学的表面特性及び健康状態の少くとも1つを分析して得られた分析結果に応じてゲル物質及びペースト物質の少くとも1つの液体物質が適用された固い材料からなる外表面を有することを特徴とする耳用装置。
  2. 前記液体物質は薬剤又は抗生作用物質の少くとも1つであることを特徴とする請求項1記載の耳用装置。
JP2010276112A 2001-10-17 2010-12-10 耳用装置 Pending JP2011087322A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/982,290 US7014010B2 (en) 2000-06-30 2001-10-17 Method for manufacturing an ear device and ear device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295769A Division JP4674032B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-09 耳用装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011087322A true JP2011087322A (ja) 2011-04-28

Family

ID=25529008

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295769A Expired - Fee Related JP4674032B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-09 耳用装置の製造方法
JP2009037814A Pending JP2009105994A (ja) 2001-10-17 2009-02-20 所定期間、人体に物質を適用するための装置及び方法
JP2010276112A Pending JP2011087322A (ja) 2001-10-17 2010-12-10 耳用装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295769A Expired - Fee Related JP4674032B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-09 耳用装置の製造方法
JP2009037814A Pending JP2009105994A (ja) 2001-10-17 2009-02-20 所定期間、人体に物質を適用するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7014010B2 (ja)
EP (1) EP1320280A3 (ja)
JP (3) JP4674032B2 (ja)
AU (1) AU2002300247B2 (ja)
CA (1) CA2397245A1 (ja)
WO (1) WO2003034783A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555356B2 (en) * 2003-04-03 2009-06-30 Phonak Ag Method for manufacturing a body-worn electronic device adapted to the shape of an individual's body area
US20050074543A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Stevens Randal A. Method of coating an SLA part
JP2005131050A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外耳道形状の測定方法及び補聴器シェルの製造方法並びに補聴器
EP1585361A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-12 Siemens Audiologische Technik GmbH Headset mit Hörgeräte-Funktionalität
EP1595515A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-16 Phonak Ag Ear-plug device, method for manufacturing the same and its use
EP1562399A3 (de) * 2005-03-24 2005-10-19 Phonak Ag Hörgerätepaar mit Rechts/Links-Kennung für Sehbehinderte
WO2007000160A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Widex A/S A method and a tool for shaping an elongated deformable member for a hearing aid
US20070147642A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Siemens Audiologische Technik Gmbh Method for constructing an otoplastic and calibrating a hearing device
US7740104B1 (en) * 2006-01-11 2010-06-22 Red Tail Hawk Corporation Multiple resonator attenuating earplug
JP2008236147A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Rion Co Ltd 耳穴形補聴器の製造方法
US8384916B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Massachusetts Institute Of Technology Dynamic three-dimensional imaging of ear canals
JP2010161765A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Gn Resound Japan Kk 耳あな式補聴器
JP5305888B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-02 リオン株式会社 耳あな型補聴器
WO2011000375A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Widex A/S An ear plug with surface electrodes
WO2011022550A1 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Smith & Nephew, Inc. Porous implant structures
JP2011082701A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Foster Electric Co Ltd ヘッドホン
US9512627B2 (en) 2010-05-10 2016-12-06 L. Michael Taron Collapsible saw horse
US8616214B2 (en) 2011-04-06 2013-12-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Earplug having a resilient core structure
US9191758B2 (en) * 2013-10-24 2015-11-17 Logitech Europe, S.A. Manufacturing process for a custom fit in-ear monitor utilizing a single piece driver module
KR101545087B1 (ko) * 2014-04-17 2015-08-17 채승호 귀마개와 이를 가지는 귀마개 세트
EP3291730B1 (en) * 2015-05-04 2023-10-25 T&W Engineering A/S Eeg monitor with a housing individually fitted to a person
EP3957079A1 (en) * 2019-06-12 2022-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Earphone with ventilation arrangement
US11985484B2 (en) 2019-10-30 2024-05-14 Listeningassist Corporation Implement to be worn on outer ear
CN114830682A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 大北欧听力公司 用于保护听力装置中的组件的密封套
US11425479B2 (en) 2020-05-26 2022-08-23 Logitech Europe S.A. In-ear audio device with interchangeable faceplate
KR102292926B1 (ko) * 2020-08-27 2021-08-25 주식회사 알머스 이어폰용 가변 이어팁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500133A (ja) * 1987-09-11 1991-01-17 リザウンド・コーポレーション 難聴治療法
JPH1169497A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Shizuko Honda 補聴器保護カバ−
WO2001005207A2 (de) * 2000-06-30 2001-01-25 Phonak Ag Verfahren zur herstellung von otoplastiken und otoplastik
WO2001050815A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Insonus Medical, Inc. Direct tympanic drive via a floating filament assembly
JP2001512943A (ja) * 1997-07-29 2001-08-28 デシベル インストルメンツ インコーポレイテッド 音響カプラ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1231304B (de) * 1964-12-24 1966-12-29 Wolfgang Dreve Verfahren zur Herstellung von Ohrpassstuecken fuer Schwerhoerigen-Geraete und Plastik zur Durch-fuehrung des Verfahrens
US3996934A (en) * 1971-08-09 1976-12-14 Alza Corporation Medical bandage
US4194512A (en) * 1977-06-08 1980-03-25 Foti Thomas M Probe for nystagmus testing
US4601294A (en) * 1982-01-25 1986-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ear canal electrode
DE8518681U1 (de) * 1985-06-27 1986-06-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Hörhilfe
US5068902A (en) 1986-11-13 1991-11-26 Epic Corporation Method and apparatus for reducing acoustical distortion
US4820525A (en) * 1987-09-17 1989-04-11 American Home Products Corporation (Del.) Transdermal drug delivery system
CH677570A5 (ja) * 1989-05-17 1991-05-31 Ascom Audiosys Ag
JP2571128B2 (ja) * 1989-06-16 1997-01-16 フオスター電機株式会社 ヘッドホン
US5045266A (en) * 1989-11-02 1991-09-03 National Patent Development Corporation Process of making a hearing aid earmold in situ
US5185802A (en) * 1990-04-12 1993-02-09 Beltone Electronics Corporation Modular hearing aid system
DE9102655U1 (ja) * 1990-10-10 1991-07-18 Dreve, Wolfgang, 4750 Unna, De
DE4041105A1 (de) 1990-12-21 1992-06-25 Toepholm & Westermann Verfahren zum herstellen von individuell an die konturen eines ohrkanals angepassten otoplastiken oder ohrpassstuecken
US5487012A (en) 1990-12-21 1996-01-23 Topholm & Westermann Aps Method of preparing an otoplasty or adaptive earpiece individually matched to the shape of an auditory canal
AU6439896A (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Resound Corporation Method for fabricating a hearing aid faceplate and a faceplate produced thereby
JP2837649B2 (ja) * 1995-10-04 1998-12-16 リオン株式会社 挿耳形補聴器用シェルの製造方法
BE1010200A3 (nl) 1996-04-26 1998-03-03 Variphone Benelux Naamloze Ven Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van oorstukjes.
DE19706306C1 (de) * 1997-02-18 1998-10-08 Siemens Audiologische Technik Im Ohr tragbares Hörhilfegerät
US6473513B1 (en) * 1999-06-08 2002-10-29 Insonus Medical, Inc. Extended wear canal hearing device
WO2000034739A2 (en) 1998-12-10 2000-06-15 William Forrest Fagan Method for the manufacture of hearing aid shells
FR2806630B1 (fr) * 2000-03-22 2002-08-30 Iris Laboratoire Element de prothese implantable dans le corps
AU2002251877A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-19 Argose, Inc. Layered calibration standard for tissue sampling
AU7834201A (en) * 2001-07-26 2001-11-20 Phonak Ag Method for manufacturing hearing devices
US20030100819A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Welch Allyn, Inc. Hand-held chemical sensing instrument

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500133A (ja) * 1987-09-11 1991-01-17 リザウンド・コーポレーション 難聴治療法
JP2001512943A (ja) * 1997-07-29 2001-08-28 デシベル インストルメンツ インコーポレイテッド 音響カプラ
JPH1169497A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Shizuko Honda 補聴器保護カバ−
WO2001050815A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Insonus Medical, Inc. Direct tympanic drive via a floating filament assembly
WO2001005207A2 (de) * 2000-06-30 2001-01-25 Phonak Ag Verfahren zur herstellung von otoplastiken und otoplastik

Also Published As

Publication number Publication date
US7185733B2 (en) 2007-03-06
CA2397245A1 (en) 2003-04-17
JP4674032B2 (ja) 2011-04-20
EP1320280A3 (en) 2003-08-13
EP1320280A2 (en) 2003-06-18
JP2003189397A (ja) 2003-07-04
AU2002300247B2 (en) 2007-12-20
JP2009105994A (ja) 2009-05-14
US7014010B2 (en) 2006-03-21
US20040120978A1 (en) 2004-06-24
WO2003034783A2 (en) 2003-04-24
US20040069560A1 (en) 2004-04-15
WO2003034783A3 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674032B2 (ja) 耳用装置の製造方法
JP2003534826A (ja) 耳用装置の製造方法及び耳用装置
US6540045B1 (en) Method for manufacturing an ear device and ear device
US7387187B2 (en) Custom-molded ear-plug, and process for producing a custom-molded ear-plug device
US7394909B1 (en) Hearing device with embedded channnel
JP2004508785A (ja) 耳用装置、同装置の製造方法及び同方法の適用
US6533062B1 (en) Production process for custom-moulded ear-plug devices
US6595317B1 (en) Custom-moulded ear-plug device
US6401859B1 (en) Custom-molded ear-plug, and process for producing a custom-molded ear-plug device
AU2000272656B2 (en) Otoplastic
AU2000272659B2 (en) Method for Manufacturing a Customized Hearing Device
JP2004508786A (ja) 耳用装置
JP2004508787A (ja) 耳用装置、同装置の適合化方法並びに同装置及び方法の適用
AU2000272655B9 (en) Ear Device Shells
AU2008201247B2 (en) Apparatus and Method for Applying a Substance to a Human Body

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219