JP2011086281A - システム、情報処理装置及び記録装置 - Google Patents

システム、情報処理装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086281A
JP2011086281A JP2010159168A JP2010159168A JP2011086281A JP 2011086281 A JP2011086281 A JP 2011086281A JP 2010159168 A JP2010159168 A JP 2010159168A JP 2010159168 A JP2010159168 A JP 2010159168A JP 2011086281 A JP2011086281 A JP 2011086281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
power consumption
instruction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086281A5 (ja
JP5620731B2 (ja
Inventor
Naomoto Doi
直基 土樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010159168A priority Critical patent/JP5620731B2/ja
Priority to US12/861,833 priority patent/US8780387B2/en
Publication of JP2011086281A publication Critical patent/JP2011086281A/ja
Publication of JP2011086281A5 publication Critical patent/JP2011086281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620731B2 publication Critical patent/JP5620731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録装置の電力状態に応じて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず記録処理を行わせる第1記録モード、又は予め定められた条件が満たされた場合に記録処理を行わせる第2記録モードを適切に選択して実行することのできる仕組みを提供する。
【解決手段】システムは、記録媒体に記録処理を行う記録装置と、記録装置に記録指示を送信する情報処理装置とを含む。情報処理装置は、記録装置の消費電力に関する情報を記録装置から受信する手段と、受信された電力状態に関する情報に基づいて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず記録装置に記録処理を行わせる第1記録モード、又は予め定められた条件が満たされた場合に記録装置に記録処理を行わせる第2記録モードのいずれかを選択する手段と、選択された記録モードに応じた属性情報が付加された記録指示を記録装置に送信する手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、システム、情報処理装置及び記録装置に関する。
記録装置における消費電力削減の取り組みとして、例えば、記録装置が一定時間使用されない場合に電力を消費する部位への電源供給を遮断する技術がある。また、電子写真技術を用いた記録装置では、熱と圧力を用いて定着器により色材(トナー)を記録媒体(用紙)に定着させる技術が一般的である。この場合、定着器への電源供給を遮断することによって消費電力を削減することが可能である。また、係る機器は、外部からの記録指示を受け付けた場合に、画像処理を行うと共に定着器に通電を行い、ヒータを昇温させてから記録を開始する。一方、長時間記録指示を受け付けなければ、それだけ定着器に通電しない状態(「スリープ状態」とも呼ばれる)が続くこととなるため、定着器の温度が室温まで冷却されてしまう。このため、定着器を定着可能な温度に上昇させるために無駄な電気エネルギを消費してしまう。
係る問題を解決するため、定着器のオン、オフの切替回数を減らすことによって機器全体のライフサイクルにおける電気エネルギの消費量を抑制する技術がある。例えば、特許文献1には、記録指示が届いても直ちには記録処理を行わず、予め定めた条件を満たした場合に初めて記録処理を行うことにより定着器のオン、オフの切替回数を減らす技術が開示されている。
特開2000−272203号公報
しかしながら、特許文献1で開示された技術では、記録指示を即座に行う記録モード、予め定めた条件を満たすまで待機させる記録モードのいずれかをユーザが選択する必要があるが、必ずユーザが適切な記録モードを選択するとは限らない。例えば、記録装置が省電力状態である場合に記録指示を即座に行う記録モードが選択されると、省電力状態が解除されてしまい記録装置の省電力化が図れないこととなる。また例えば、記録装置が記録処理が即座に実行可能な待機状態である場合に記録指示を待機させる記録モードが選択されると、記録指示による記録処理の実行が遅れてしまうこととなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、記録装置の電力状態に応じて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず記録処理を行わせる第1記録モード、又は予め定められた条件が満たされた場合に記録処理を行わせる第2記録モードを適切に選択して実行することのできる仕組みを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明に係るシステムは、記録媒体に記録処理を行う記録装置と、該記録装置に記録指示を送信する情報処理装置とを含むシステムであって、前記情報処理装置は、前記記録装置の消費電力に関する情報を前記記録装置から受信する第1受信手段と、前記第1受信手段により受信された前記消費電力に関する情報に基づいて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず前記記録装置に記録処理を行わせる第1記録モード、又は前記予め定められた条件が満たされた場合に前記記録装置に記録処理を行わせる第2記録モードのいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された記録モードに応じた属性情報が付加された前記記録指示を前記記録装置に送信する第1送信手段とを備え、前記記録装置は、前記記録装置の消費電力に関する情報を前記情報処理装置へ送信する第2送信手段と、前記情報処理装置から前記記録指示を受信する第2受信手段と、前記第2受信手段により受信された前記記録指示に付加された前記属性情報が前記第1記録モードを示す場合は前記第2受信手段により受信された前記記録指示に応じた記録処理を行い、前記第2受信手段により受信された前記記録指示に付加された前記属性情報が前記第2記録モードを示す場合は前記予め定められた条件が満たされた場合に前記第2受信手段により受信された前記記録指示に応じた記録処理を行うよう制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、記録装置の電力状態に応じて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず記録処理を行わせる第1記録モード、又は予め定められた条件が満たされた場合に記録処理を行わせる第2記録モードを適切に選択して実行することのできる仕組みを提供することができる。
実施例1及び2に係る情報処理装置100及び記録装置110の機能的構成を示すブロック図である。 情報処理装置100の動作手順を示す図である。 記録モードの問い合わせ画面の一例を示す図である。 記録装置110の動作手順を示す図である。 実施例2に係る情報処理装置100の動作手順を示す図である。 記録モードの問い合わせ画面の一例を示す図である。 各動作状態における消費電力と通電部位を示す図である。 記録装置110の構成を模式的に示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1の構成を示すブロック図である。本実施例に係る記録システムは、記録媒体に記録処理を行う記録装置110(例えば、レーザービームプリンタ)と、記録処理を行うための記録指示を記録装置110に送信する情報処理装置100(例えば、ホストコンピュータ)とを備える。記録装置110と情報処理装置100とは、予め定めた通信媒体150によって接続されている。通信媒体150としては、USBインターフェイスやイーサネット(登録商標)等を用いることができる。
情報処理装置100は、各モジュールを接続する内部バス101と、画像データを生成する画像生成アプリケーション102と、ユーザに対して種々の情報を認識可能に提供すると共にその提供された情報に基づいて選択等の操作が可能であるユーザインターフェイスを提供するユーザインターフェイス部103(情報提供手段、選択手段)と、画像データを一時的に格納する画像記憶部104と、画像を送信する方法を判定する出力制御部105と、記録装置110との通信を行う通信部106(第1受信手段、第1送信手段)とを備える。
記録装置110は、情報処理装置100と通信を行う通信部111(第2受信手段)と、通信内容の中から記録指示を受け取る記録指示受信部112と、記録指示として送信された画像データを一時的に格納する記録指示格納部113と、記録指示を解析する記録指示解析部114と、記録指示解析部114によって生成された画像データを一時的に格納する記録画像格納部115と、定着器の状態(例えば、通電状態や温度等)を情報処理装置100に返答する定着状態返答部116(第2送信手段)と、電子写真技術のような既知の記録技術によって実際に記録を行うエンジン122と、エンジン122との通信を行うエンジン通信部117と、記録装置の電力状態を制御する電力制御部123と、エンジン122の内部にあって、外部との通信を行い、エンジンを制御するエンジン制御部118と、記録結果を写す用紙媒体を給紙し、記録結果を機器外に排紙する用紙搬送部119と、記録画像格納部115に格納された画像データをラスターデータに展開し、電子写真技術により画像を生成して用紙媒体に画像を生成する画像生成部121と、記録媒体に生成された画像(記録素子)を熱及び圧力によって定着処理を行う定着部120とを備える。
図8は、実施例1に係る記録装置110の構成を示す模式図である。119は用紙搬送部、120は定着部、121は画像生成部を示す。ここで、定着部120は、電子写真技術においては、色材(トナー、記録材)と熱とドラムの圧力で記録媒体(用紙)に定着する従来の方式を想定しており、電気エネルギを熱に変換して用いるため、機器全体の消費電力量のうちの多くを占めている。定着部120は、自己の温度管理のために温度計測が可能であり、計測された温度情報は、エンジン制御部118を介して定着状態返答部116に渡すことが可能である。電力制御部123は、記録装置110内部の各部位に関する電力状態を管理する。
図7は動作状態における消費電力と通電部位を示す図である。通常状態とは、即座に画像の記録が実行可能な状態であり、記録装置110の全ての部位に通電が行われている状態である。この場合、定着器が消費する電気エネルギが最も消費電力が大きく、数百W/hレベルの電力を消費する。
スリープ状態はエンジン122をしばらく使用しない状態で移行する状態で、通電部位は、通信部111、記録指示受信部112、記録指示格納部113、記録指示を解析する記録指示解析部114、記録画像格納部115、定着状態返答部116、エンジン制御部118、定着部120の温度計測の部分及び電力制御部123である。この状態では記録指示を受け付けるため、計算機を使用する程度の電力(数十ワット)を消費する。
ディープスリープ状態は最も消費電力が少ない状態であり、ネットワークからの限られた要求に対して状態を返すだけの能力を持ち、必要最小限の電力(数ワット)を消費する。ここでは、通信部111、定着状態返答部116、エンジン制御部118、定着部120の温度計測部分及び電力制御部123が通電状態となる。
次に、記録装置110の動作状態について説明する。ユーザは、画像生成アプリケーション102及びユーザインターフェイス部103を用いて所望の画像を生成する。ユーザが画像を記録装置に出力したい場合、ユーザはユーザインターフェイス部103の所定の操作(例えば、記録ボタンの押下等)を行うことにより出力の指示を行う。出力の指示が行われると、画像生成アプリケーション102は、出力制御部105に対して画像の出力指示を行う。
[情報処理装置100の動作手順(図2)]
情報処理装置100の出力制御部105は、画像生成アプリケーション102の記録指示が行われた時に動作を開始し、一連の処理が完了すると動作を終了する。
ステップS201で記録装置に定着器の温度状態及び記録状態までの復帰消費電力の問い合わせを行う。例えば、この問い合わせコマンドは、「INQUIRE FIX−STATUS」と表現できる。INQUIREが問い合わせコマンドを示しており、FIX−STATUSが定着器の状態であることを示している。なお、この例では単純な文字列による問い合わせ命令であるが、パケット形式やASN.1(Abstract Syntax Notation One)といった既知のデータフォーマットを用いた形式でもよい。
ステップS202で記録装置110から問い合わせコマンドに対する返答があったか否かを判定しており、返答があるまで待機する。例えば、この問い合わせ結果としては、次のように表現できる。
「FIX−STATUS=COLD
RECOVER_WH=83」
「FIX−STATUS」が定着器の状態を返す文字列であり、「COLD」は定着器が冷却状態(いわゆるスリープ状態)に入っていることを示す文字列である。なお、仮に定着器が定着可能な温度にある場合(通常状態)は「WARM」という文字列が返ることを想定している。その下の行の「RECOVER_WH」は復帰に使用する電力消費量(Wh)を数値で示している。この例では復帰のために1000Wの電力消費を5分続けることを想定しており、1000x5/60=83(Wh)の電力消費量であることを示している。
ステップS202で返答があった場合には、ステップS203に復帰消費電力が必要であるか否かを判定する。すなわち、問い合わせコマンドに対する返答において、「COLD」という文字列が返ったか否かを判定する。復帰消費電力が必要であると判定された場合(つまり、スリープ状態)には、ステップS204でユーザインターフェイス部103に記録モードの問い合わせ画面を表示する。これにより、ユーザに対して次のアクションを促す。この問い合わせ画面の一例が図3に示される。301は表示ダイアログ、302は通常記録モード選択ボタン、303はまとめ記録モード選択ボタンを示す。表示中の消費電力消費量xxとしては、前述した「RECOVER_WH」に相当する83が返される。また、二酸化炭素排出量に換算した値yyも表示可能である。この場合、二酸化炭素排出量は消費電力量からCO2排出係数(0.36kg−CO2/kWh)により算出可能である。そして、ユーザが通常記録モード選択ボタン302又はまとめ記録モード選択ボタン303を押下することにより、ステップS207又はステップS206への分岐が決定する。なお、実際に印字指示によって画像データを送信するまでには、各種プロパティの設定と画像に応じたPDL(Page Description Language)データの生成や属性情報の構築が存在する。しかし、それらの処理は従来と同じ処理であるため、説明を省略する。
そして、ステップS205でユーザインターフェイス部103を介してユーザにより「まとめ記録モード」(第2記録モード)が選択されたか否かを判定する。ユーザは、記録による消費電力を節約するか、記録時間を短縮するかのいずれかを選択することとなる。
そして、ステップS205でユーザインターフェイス部103を介して「まとめ記録モード」が選択された場合、すなわち、ユーザが消費電力の節約を優先した場合には、ステップS207に進み、「まとめ記録モード」を選択せずに「通常記録モード」(第1記録モード)を選択した場合、すなわち、ユーザが記録時間の短縮を優先した場合には、ステップS206に進む。また、ステップS203で復帰消費電力が不要である場合(通常状態)にはステップS206に進む。
ステップS206では、従来のシステムと同様、記録モードを「通常記録モード」に設定してジョブを記録装置に送信する。一方、ステップS207では、記録モードを「まとめ記録モード」に設定してジョブを記録装置に送信する。これにより、復帰のための消費電力の消費を可能な限り抑えることができる。
[記録装置110の動作手順(図4)]
記録装置110は、情報処理装置100から図2のステップS201に対応する問い合わせを受信すると、同図ステップS202に対応する返答処理を行う。その後、記録指示受信部112が、次のような処理を行う。なお、記録指示受信部112は、記録装置110の電源投入時に動作を開始し、以降システムがシャットダウン又は電源遮断となるまで動作を継続する。
ステップS601において、変数Nを初期化する。変数Nは記録装置110内部に留保している、まだ記録を行っていない記録指示の数を示している。ステップS602において、記録指示を受信したか否かを検査する。記録指示を受信していない場合には、受信するまでステップS602を継続する。記録指示を受信した場合には、ステップS603において記録指示を記録指示格納部113に格納する。ここで、記録指示はPDLデータが大量のデータを含んでいるため、ここでの格納と以降のステップは並行動作で行われることを想定している。
続いて、ステップS604において、記録指示の属性情報を確認する。確認の結果、ステップS605において、属性情報が「まとめ記録モード」を示している場合には、ステップS606において変数Nをインクリメントする。ステップS607において、N=1の場合には、ステップS608において最初に留保したジョブの受信時刻(現在時刻)を変数StartTimeに保存する。そして、ステップS609において、Nが最大まとめ定数を超えているか否かの判定を行う。最大まとめ定数は、まとめ記録モードを実行するときに留保する記録指示の最大数を示している。Nが最大まとめ定数を超えていない場合には、ステップS610において、現在時刻と、StartTimeの時刻差が最大待機時間定数を超えているか否かの判定を行う。最大待機定数は記録指示を留保する最大時間で、最初の記録指示が格納されてから一定時間経過していれば、変数Nが最大まとめ定数を超えていなくても出力可能となる。最大待機時間を超えていない場合には、ステップS602に戻り、次の記録ジョブを受信するまで待機する。一方、ステップS609において、変数Nが最大まとめ定数を超えていると判定された場合、又はステップS610において、時刻差が最大待機時間定数を超えていると判定された場合には、ステップS611に進む。
ステップS611は記録を行う場合のフローであり、記録指示解析部116に記録指示の解析を指示する。そして、記録すべき画像が記録画像格納部115に格納され、エンジン通信部117を介してエンジン122に渡され、実際の記録媒体に出力を行う。この一連の作用は従来の記録装置と同様である。そして、ステップS612において、変数Nを初期化する。
なお、ステップS605でユーザがまとめ記録モードの指示を行わなかった場合には、ステップS611に進むこととなる。この場合には、定着部120の温度状態によらずに、まとめ記録モードではなく、逐次記録を行う通常記録モードが選択されることとなる。
なお、ここでは、予め定めた数の記録指示を受信した場合(予め定めた条件)に、まとめ記録モードにおける記録処理を行うこととしたが、予め定めた時間が経過した場合に、当該記録処理を行うようにしても構わない。
<実施例2>
上述の実施例1では、情報処理装置100は、記録装置110の処理状態に関わらず、必ず記録指示を記録装置110に送信していた。最近の記録装置では、更なる消費電力削減のため、機器のコントローラ全体を省電力化することが一般的である。このような構成では、図1で示す記録指示受信部112、記録指示格納部113、記録指示解析部114の通電を遮断し、コントローラの消費電力を削減している。更に、必要最小限の部位だけが通電されており(以下、この状態をディープスリープと呼ぶ)、記録指示が記録装置110になされると、通信部111が検知を行い、記録指示受信部112、記録指示格納部113、記録指示解析部114に通電を行う。ディープスリープ状態では、コントローラの一部だけが通電されるため、消費電力を数W/h程度に抑制することが可能となる。しかし、実施例1では、まとめ記録モードであるか、通常記録モードであるかに関わらず、記録指示が送信されるため、コントローラには記録指示の度に通電がなされてしまう。そこで、本実施例では、更なる消費電力削減のために、コントローラへの通電を最小限にする方法について説明する。本実施例の構成は実施例1の構成と同じであり、出力制御部105による動作手順が一部変更となるのみである。
[情報処理装置100の動作手順(図5)]
ステップS701で記録装置110に定着器の温度状態及び記録状態までの復帰消費電力の問い合わせを行う。ステップS702で記録装置110から問い合わせコマンドに対する返答があったか否かを判定しており、返答があるまで待機する。例えば、この問い合わせ結果は、次のように表現できる。
「FIX−STATUS=DEEP−SLEEP
RECOVER_WH=83」
「FIX−STATUS」が定着器の状態を返す文字列であり、「DEEP−SLEEP」はコントローラの主要部位が電源遮断されている、いわゆるディープスリープ状態に入っていることを示す文字列である。その下の行の「RECOVER_WH」は復帰に使用する電力消費量(Wh)を数値で示している。この例では、復帰のために1000Wの電力消費を5分続けることを想定しており、1000x5/60=83(Wh)の消費電力量が必要であることを示している。
ステップS702で返答があった場合には、ステップS703でこの問い合わせ結果に基づいてディープスリープ状態であるか否かの判定を行う。ディープスリープであると判定された場合には、ステップS709において、ユーザインターフェイス部103を介して送信待機問い合わせ画面を表示する。これにより、ユーザに対して次のアクションを促す。この問い合わせ画面の一例が図6で示される。901は表示ダイアログ、902は通常記録モード選択ボタン、903はまとめ記録モード選択ボタンを示す。表示中の消費電力消費量xxは前述した「RECOVER_WH」に相当する83が返される。また、二酸化炭素排出量に換算した値yyも表示可能である。この場合、二酸化炭素排出量は消費電力量からCO2排出係数(0.36kg−CO2/kWh)により算出可能である。
そして、ステップS710において、ユーザインターフェイス部103により、「まとめ記録モード」が選択された場合にはステップS711、「まとめ記録モード」ではなく「通常記録モード」が選択された場合にはステップS708に進み、即座に出力を行う。
ステップS711では記録装置110に機器の昇温状態の問い合わせを行い、ステップS712において返答があるまで待機する。返答があった場合に、ステップS713において、記録装置110が定着可能状態になった時点で、ステップS708に進み、記録指示を送る。そうでない場合にはステップS711に戻り、定期的に記録装置110への問い合わせを行う。ここで、記録装置110上では、通信部111、定着状態返答部116、エンジン通信部117、エンジン制御部118、定着部120だけが通電されている。単純な状態の返答だけであるので、これらの部位は複雑な計算を行う必要がなく、比較的単純な回路とすることができる。このため、消費電力が数W/h程度のディープスリープ状態を維持することが可能である。
一方、ステップS704〜S708は、実施例1のステップS203〜S207と同様の手順であり、ステップS704に復帰消費電力が必要であるか否かの判定を行い、復帰消費電力が必要である場合にはステップS705において記録モードの問い合わせ画面を表示する。更に、ステップS706においてユーザインターフェイス部103による設定が「まとめ記録モード」の場合にはステップS707、そうでない場合はステップS708に進む。また、ステップS704において復帰消費電力が不要である場合にはステップS708に進む。
ステップS708では、従来通り、記録指示に「通常記録モード」を示す属性情報を付加して、この記録指示を記録装置に送信する。ステップS704で復帰消費電力が不要であると判定された場合はもともと復帰のための消費電力が不要であるため、本発明で解決すべき課題はない。ステップS706でまとめ記録を指定しなかった場合は、ユーザが記録時間と消費電力のトレードオフに関して、ユーザが記録時間を優先した場合となり、この場合も従来方式の記録となる。ステップS707では、記録指示に「まとめ記録モード」を示す属性情報を付加して、この記録指示を記録装置に送信する。すなわち、ユーザが特に緊急の出力を必要としない場合に、記録処理をまとめて行うことによって復帰のための消費電力の消費を可能な限り抑制することが可能となる。
<他の実施形態>
なお、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって確定されるのであって、上述の実施形態に限定されるものではない。
実施例1では、ステップS204において記録モードの問い合わせ画面を表示させ、ステップS205においてユーザーインターフェース部103を介して記録モードが選択されるものであったが、他の態様であっても良い。
例えば、ステップS202で受信されるデータに「FIX−STATUS=COLD」が含まれている場合に「まとめ記録モード」を選択し、ステップS202で受信されるデータに「FIX−STATUS=WARM」が含まれている場合に「通常記録モード」を選択するようにしてもよい。
また、本発明は、上述した実施形態においてフローチャートを用いて説明した機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても実現できる。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)がコンピュータが読み取り可能に記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することにより、上述した実施例の機能を実現する。
なお、この明細書において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合だけでなく、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含むものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙媒体だけでなく、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能な媒体も含むものとする。

Claims (16)

  1. 記録媒体に記録処理を行う記録装置と、該記録装置に記録指示を送信する情報処理装置とを含むシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記記録装置の消費電力に関する情報を前記記録装置から受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信された前記消費電力に関する情報に基づいて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず前記記録装置に記録処理を行わせる第1記録モード、又は前記予め定められた条件が満たされた場合に前記記録装置に記録処理を行わせる第2記録モードのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された記録モードに応じた属性情報が付加された前記記録指示を前記記録装置に送信する第1送信手段とを備え、
    前記記録装置は、
    前記記録装置の消費電力に関する情報を前記情報処理装置へ送信する第2送信手段と、
    前記情報処理装置から前記記録指示を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された前記記録指示に付加された前記属性情報が前記第1記録モードを示す場合は前記第2受信手段により受信された前記記録指示に応じた記録処理を行い、前記第2受信手段により受信された前記記録指示に付加された前記属性情報が前記第2記録モードを示す場合は前記予め定められた条件が満たされた場合に前記第2受信手段により受信された前記記録指示に応じた記録処理を行うよう制御する制御手段とを備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記消費電力に関する情報をユーザに対して認識可能に提供する情報提供手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記情報提供手段により情報が提供されたユーザの指示に基づいて、前記第1記録モード又は前記第2記録モードのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記予め定められた条件は、予め定められた数の記録指示を受信したこと、予め定められた時間が経過したことのいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記記録装置は、
    前記記録媒体に記録材を定着するための定着手段と、
    前記定着手段の温度を計測するための温度計測手段とを更に備え、
    前記第2送信手段が送信する前記消費電力に関する情報は、前記温度計測手段により計測された前記定着手段の温度に応じた情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記消費電力に関する情報は、前記記録装置の電力状態を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記消費電力に関する情報は、スリープ状態の記録装置を通常状態へ復帰させるために要する電力消費量を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 記録媒体に記録処理を行う記録装置に記録指示を送信する情報処理装置であって、
    前記記録装置の消費電力に関する情報を前記記録装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記消費電力に関する情報に基づいて、予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず前記記録装置に記録処理を行わせる第1記録モード、又は前記予め定められた条件が満たされた場合に前記記録装置に記録処理を行わせる第2記録モードのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された記録モードに応じた属性情報が付加された前記記録指示を前記記録装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記消費電力に関する情報をユーザに対して認識可能に提供する情報提供手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記情報提供手段により情報が提供されたユーザの指示に基づいて、前記第1記録モード又は前記第2記録モードのいずれかを選択することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記予め定められた条件は、予め定められた数の記録指示を受信したこと、予め定められた時間が経過したことのいずれかであることを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記消費電力に関する情報は、前記記録装置の電力状態を示す情報であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記消費電力に関する情報は、スリープ状態の記録装置を通常状態へ復帰させるために要する電力消費量を示す情報であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 記録媒体に記録処理を行う記録装置であって、
    前記記録装置の消費電力に関する情報を情報処理装置へ送信する送信手段と、
    前記情報処理装置から記録指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記記録指示に付加された属性情報が予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず記録処理を行う第1記録モードを示す場合は前記予め定められた条件が満たされたか否かに関わらず前記受信手段により受信された前記記録指示に応じた記録処理を行い、前記受信手段により受信された前記記録指示に付加された前記属性情報が前記予め定められた条件が満たされた場合に記録処理を行う第2記録モードを示す場合は前記予め定められた条件が満たされた場合に前記受信手段により受信された前記記録指示に応じた記録処理を行うよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  13. 前記予め定められた条件は、予め定められた数の記録指示を受信したこと、予め定められた時間が経過したことのいずれかであることを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 前記記録媒体に記録材を定着するための定着手段と、
    前記定着手段の温度を計測するための温度計測手段とを更に備え、
    前記送信手段が送信する前記消費電力に関する情報は、前記温度計測手段により計測された前記定着手段の温度に応じた情報であることを特徴とする請求項12又は13に記載の記録装置。
  15. 前記消費電力に関する情報は、前記記録装置の電力状態を示す情報であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の記録装置。
  16. 前記消費電力に関する情報は、スリープ状態の記録装置を通常状態へ復帰させるために要する電力消費量を示す情報であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2010159168A 2009-09-18 2010-07-13 システム、情報処理装置及び記録装置 Expired - Fee Related JP5620731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159168A JP5620731B2 (ja) 2009-09-18 2010-07-13 システム、情報処理装置及び記録装置
US12/861,833 US8780387B2 (en) 2009-09-18 2010-08-24 System, information processing apparatus, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218001 2009-09-18
JP2009218001 2009-09-18
JP2010159168A JP5620731B2 (ja) 2009-09-18 2010-07-13 システム、情報処理装置及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011086281A true JP2011086281A (ja) 2011-04-28
JP2011086281A5 JP2011086281A5 (ja) 2013-08-22
JP5620731B2 JP5620731B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43756396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159168A Expired - Fee Related JP5620731B2 (ja) 2009-09-18 2010-07-13 システム、情報処理装置及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780387B2 (ja)
JP (1) JP5620731B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
US9838557B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-05 Xerox Corporation Systems and methods for implementing user-interactive delayed printing in image forming devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272203A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンター装置
JP2003084935A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよびその制御プログラム
JP2006227395A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2009140069A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム
JP2011020267A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Murata Machinery Ltd 印刷装置及び印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392919B2 (ja) 1998-12-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムが格納された記録媒体及び印刷制御プログラム製品
JP4378050B2 (ja) 2000-12-27 2009-12-02 キヤノン株式会社 情報管理装置及び情報管理方法
US6636710B2 (en) * 2001-10-17 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi function peripheral having improved power saving function and control method thereof
JP4317383B2 (ja) * 2002-06-19 2009-08-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004284259A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその方法
JP4782477B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-28 シャープ株式会社 印刷システム
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272203A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンター装置
JP2003084935A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよびその制御プログラム
JP2006227395A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2009140069A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム
JP2011020267A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Murata Machinery Ltd 印刷装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8780387B2 (en) 2014-07-15
US20110069343A1 (en) 2011-03-24
JP5620731B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925951B2 (ja) 低消費電力型の画像記録装置及びその制御方法
JP2972185B2 (ja) 電源のオン/オフ制御方法及びこれを用いたプリンタ
US7398405B2 (en) Output system, printing system, printing device management device and printing device, print instruction program, printing device management program and printing device control program, and printing method
JP5964546B2 (ja) 使用性データに基づいて印刷装置電力消費を調節する方法及び装置
US9626136B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium
JP6815714B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6238723B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US9104422B2 (en) Image processing apparatus and method of image processing
JP2012224079A (ja) 印刷装置
JP5620731B2 (ja) システム、情報処理装置及び記録装置
US8289544B2 (en) Printing system and printing device for providing time designating function for executing printing operation
KR101236392B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 절전모드제어방법
JP2010111105A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7190472B2 (en) Image output apparatus capable of switching states, and image output method, storage medium and program therefore
CN102647534B (zh) 图像形成装置及图像形成控制方法
JP2000218894A (ja) 画像形成システム
JP5729986B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008296391A (ja) 画像形成装置及びシステム
JP5682246B2 (ja) 画像処理装置、システムおよびプログラム
JP2012226742A (ja) 印刷システム、その印刷システムにおいて用いられる印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP2006256116A (ja) プリンタ
JP2008023891A (ja) 画像形成装置
JP2009063713A (ja) 画像形成装置
JP2014059357A (ja) 管理サーバ、管理方法、管理プログラム、プリンタドライバプログラム、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2004152140A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び電源制御方法及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5620731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees