JP2009063713A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063713A
JP2009063713A JP2007229991A JP2007229991A JP2009063713A JP 2009063713 A JP2009063713 A JP 2009063713A JP 2007229991 A JP2007229991 A JP 2007229991A JP 2007229991 A JP2007229991 A JP 2007229991A JP 2009063713 A JP2009063713 A JP 2009063713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
sleep
image forming
forming apparatus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007229991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Sasakuri
裕孝 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007229991A priority Critical patent/JP2009063713A/ja
Publication of JP2009063713A publication Critical patent/JP2009063713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置において、一旦スリープ状態に入ってもジョブの入力によりスリープからすぐ復帰して稼動状態に戻ってしまい、節電効果が充分に得られないという問題点があった。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、ジョブの実行後所定のスリープ突入時間の間にジョブが発生しないとスリープ状態に移行し、更に一旦スリープ状態に移行したならば、所定の強制スリープ時間の間にジョブの入力があっても、直ちにスリープ状態から稼動状態には移行せず、前記所定の強制スリープ時間の経過後に稼動状態に復帰する。前記強制スリープ時間の間に入力されたジョブについては、スリープ状態のうちに印刷部がすぐに印刷可能となるビットマップデータに画像変換処理を行っておき、強制スリープから復帰した際には、複数のジョブがある際には連続して処理を行うことにより、さらなる省電力の効果が得られた。
【選択図】図2

Description

画像形成装置において、スリープ状態の制御によってより省電力化を可能とする技術に関するものである。
画像形成装置の省電力化を行う方法として、画像形成装置の主要部分、特に定着器や現像器などへの電源供給を停止するスリープ状態を採用する方法がある。この方法では、一定時間の画像形成装置の使用が無い場合には前記スリープ状態に移行させて省電力化を図るが、不定期にジョブが入ってくるような状況下では、一旦スリープ状態に入ってもジョブの入力によりすぐに稼動状態に戻ってしまい、結果として省電力の効果が非常に少ないという問題があった。
従来技術として、ジョブに印刷終了時刻を指定し、時刻が近接するジョブに対しては、ジョブを結合して印刷を行う。そのため節電モードの移行回数を減らし、消費電力を抑える方法がある(特許文献1参照)。
しかし、この方法では、一つ一つのジョブに対して印刷終了希望時刻を指定しなければならない。また、スリープ状態への突入と解除の回数については、考慮されているもののスリープ状態の維持による省電力化については考慮されていない。
特開2003−220742号公報
解決しようとする問題点は、画像形成装置において不定期に入力されるジョブによってスリープ状態が解除されてしまい、結果として省電力化出来ない点である。
本発明の画像形成装置は、装置内に限定的に電源を供給し省電力化を可能とするスリープ状態と、装置内の各部に電源を供給し機能を発揮する稼動状態との二つの状態を制御可能な画像形成装置であって、前記スリープ状態に移行した後は、所定の強制スリープ時間内にジョブの入力があっても、前記スリープ状態を解除しないよう制御するジョブ制御部を有することを最も主要な特徴とする。
本発明の画像形成装置は、装置内に限定的に電源を供給し省電力化を可能とするスリープ状態と、装置内の各部に電源を供給し機能を発揮する稼動状態との二つの状態を制御可能な画像形成装置であって、前記スリープ状態に移行した後は、所定の強制スリープ時間内にジョブの入力があっても、前記スリープ状態を解除しないよう制御するジョブ制御部を有することを最も主要な特徴とするため、不定期にジョブが入力される場合でも強制スリープ時間内はスリープ状態を継続し、強制スリープ状態から復帰する際には、その間に入力されたジョブの印刷を連続的に行うため、結果としてより省電力化が行われることとなった。
装置内に限定的に電源を供給し省電力化を可能とするスリープ状態と、装置内の各部に電源を供給し機能を最大限に発揮する稼動状態との二つの状態を制御可能な画像形成装置が、不定期入力されるジョブによってスリープ状態から復帰してしまい結果として省電力が実現されないという問題点を本発明の画像形成装置では、所定の強制スリープ時間内にジョブが入力されても該強制スリープ時間が経過するまでは、稼動状態に復帰しないとする方法により解決した。
[構成]
図1は、本発明の実施例に係わる画像形成装置の機能ブロック図である。
画像形成装置101は、操作パネル111、ネットワークインターフェース113、ジョブ制御部115、スリープ制御カウンタ117、HDD(Hard Disk Drive)119、印刷部121、定着器123を有している。
通常の画像形成装置に備わっているスキャナ部などの他の機能部は、本発明の本質には関係ないので省略した。
操作パネル111は、画像形成装置101の操作を入力し機器の状態を表示すると共に、本発明実施例のスリープ突入時間(最終ジョブの実行からスリープ状態に入るまでの待ち時間)及び、強制スリープ時間(一旦スリープ状態に入ったら設定時間内にジョブが入ってもスリープ状態を解除しない時間)を入力して設定する。
ネットワークインターフェース113は、画像形成装置101と外部の端末装置などとを接続する機能を持つ。通常ジョブはネットワークインターフェースを通して端末装置から送信される。
ジョブ制御部115は、画像形成装置101のジョブの実行の制御を行うと共に、本発明実施例の電源制御を行い、画像形成装置101の各部に電源を供給し印刷などの機能を発揮する稼動状態と、画像形成装置101の印刷部121、特に定着器123への電源供給を切断して省電力化を図り、ジョブを受け付けることは可能であり画像変換処理も行えるが印刷は行うことが出来ない、スリープ状態との切り替えの制御を行う。
画像形成装置101は、電源のONと共に稼動状態で立ち上がり、所定のスリープ突入時間の間ジョブの入力が無い場合には、印刷部121への電源を遮断してスリープ状態に移行する。
一旦スリープ状態に移行した場合は、強制スリープ時間の間にジョブの入力があっても、画像処理をおこなうだけで印刷は行わない。強制スリープ時間の経過後稼動状態に復帰して、強制スリープ時間の間に受け付けたジョブの印刷を行う。
スリープ制御カウンタ117は、稼動状態に入ってからの時間をカウントして、その間にジョブが無かった場合は、スリープ状態に移行するスリープ突入時間と、一旦スリープ状態に移行した際には、ジョブの入力があっても所定の時間はスリープ状態から稼動状態への移行を行わない強制スリープ時間とを計時する。
HDD119は、回転磁気ディスク装置であり、画像形成装置の各機能を実行させるプログラムやそれに必要なデータを保持すると共に、本発明実施例のジョブを保存する。また、ジョブデータを画像形成装置101の印刷部121が解するビットマップデータに変換した印刷データを保持する役割も持つ。
印刷部121は、ジョブ制御部115により電源の遮断を制御される。また、ジョブ制御部115より指示のあるジョブの印刷を行う。
定着器123は、印刷部121の一部であり、トナーが熱定着を行うために電力の消費が大きい。一般的に画像形成装置では、印刷の指令があってから定着器の過熱を開始すると印刷までに時間がかかるので、稼動状態ではプレヒートと呼ばれる予備加熱状態に保持しておくことにより、画像形成装置の応答速度を高める。プレヒート状態であっても電力の消費はあるので、ジョブが所定の時間入力されなければ、定着器の電源を完全に遮断したスリープ状態に移行する。
プレヒート状態と印刷中の定着状態との間であっても、定着器の温度差があるために、印刷処理は連続して行われる方がより省電力となる。強制スリープ状態から稼動状態に復帰した際には、ジョブの画像処理は済んでいるので、強制スリープ期間中に複数のジョブが入力された場合には、それらのジョブは復帰後画像処理の時間をおかず連続して印刷される。そのためより省電力化が可能となった。
[スリープ状態からの復帰のシーケンス]
図2は、スリープ状態に入った画像形成装置での強制スリープ時間中に入ってくるジョブとその対応動作について説明した図である。
図2(a)で、最終ジョブの出力が終了し、スリープ突入時間のカウントが始まる。
(b)でスリープ突入時間が経過し、その間新たなジョブの入力が無かったので、スリープ状態に突入する。そして今度は強制スリープ時間の計時が始まる。ここでは、強制スリープ時間として20分が設定されている。
(c)(d)(e)で画像形成装置はジョブを受信するが、まだ強制スリープ時間が経過していないので、ジョブはすぐには印刷されずに画像変換処理のみが行われてHDDにデータが保存される処理が行われる。
(f)に至り強制スリープ時間の20分が経過したので、画像形成装置はスリープ状態から復帰する。
(g)画像形成装置の定着器の温度が充分に上がり印刷可能となったので、強制スリープ時間中に受信したジョブ(c)(d)(e)の出力を開始する。
[フローチャート]
図2のフローチャートを用いて動作の流れについて説明する。
画像形成装置に新規のジョブが入ってきた際の該ジョブの実行までの流れを示す。
S11:画像形成装置101は、新規のジョブを受信する。
S13:画像形成装置101のジョブ制御部115は、現在スリープ状態であるかどうかを判断する。スリープ状態であれば動作をS17に移行する。スリープ状態でなければ動作をS15に移行する。
S15:現在スリープ状態ではないので、ジョブのデータを印刷部121が解する画像データに変換処理を行いHDD119に保存し、動作をS27に移行してジョブの印刷を行って動作を終了する。
S17:ジョブ制御部115は、スリープ状態に入ってからの経過時間を参照する。
S19:ジョブ制御部115は、S17で参照したスリープ状態に入ってからの経過時間と強制スリープ時間とを比較して、経過時間が強制スリープ時間未満であるかどうかを判断する。経過時間未満であれば動作をS21に移行する。経過時間以上であれば動作をS23に移行する。
S21:ジョブ制御部115は、ジョブデータの画像処理が終了しているかどうかを判断する。終了していれば動作をS17に移行してスリープ強制時間の経過を待つ。終了していなければ動作をS23に移行する。
S23:ジョブデータの画像変換処理を行ってHDDに保存する。この処理を先に行っておくことにより、強制スリープ状態から復帰した際には、複数のジョブがあった際には、これら複数のジョブを間に画像変換処理によって時間をおかずに連続的に印刷が可能となる。
S25:S19で経過時間が強制スリープ時間を過ぎたので、ジョブを実行するためS23で行われた画像変換処理されたデータをHDDから読み出す。
S27:印刷部によりジョブデータの印刷を行う。
以上の一連の処理により、新規に受信されたジョブが印刷される。
[実施例の効果]
本発明実施例の画像形成装置により、以下のことが可能となった。
画像形成装置では、一旦スリープ状態に入っても不定期に入力されるジョブにより復帰されてしまい結果として、定着器のプレヒート状態と電源遮断状態の間の遷移を短時間で繰り返してしまう場合が発生し、省電力化が実現できなかったが、強制スリープ時間を設定することにより省電力化が可能となった。
スリープ状態中に受信したジョブは、スリープ状態を保持したまま画像に変換してHDDに保存することが可能となり、後からまとめて印刷を行うために、スリープ移行、スリープ復帰という繰り返しが少なくなり、結果として電力の消費を減らすことが可能となった。
[その他]
本発明実施例では、強制スリープ時間の設定はすべての種類のジョブにおいて同じひとつの値としたが、ジョブの種類、印刷を行う印刷ジョブ、FAX受信したジョブを印刷するFAXジョブ、電子メール受信した添付ファイルを印刷する電子メール印刷ジョブのそれぞれのジョブに異なる強制スリープ時間を設定して、例えば印刷ジョブだけは20分で印刷を実行するが、FAXジョブや電子メール印刷ジョブは2時間の間は印刷を行わないというような設定を行うことも可能である。また、強制スリープ時間を0分、すなわち即座に実行するという設定も可能である。例えば、各ジョブの強制スリープ時間を以下の様に、印刷ジョブは0分(即印刷)、電子メール印刷ジョブは20分、FAXジョブは2時間と設定することも可能である。
本発明実施例の画像形成装置の機能ブロック図である(実施例1)。 スリープ状態への遷移とスリープ状態からの復帰の説明図である(実施例1)。 本発明実施例の画像形成装置のフローチャートである(実施例1)。
符号の説明
101 画像形成装置
111 操作パネル
113 ネットワークインターフェース
115 ジョブ制御部
117 スリープ制御カウンタ
119 HDD
121 印刷部
123 定着器

Claims (4)

  1. 装置内に限定的に電源を供給し省電力化を可能とするスリープ状態と、装置内の各部に電源を供給し機能を発揮する稼動状態との二つの状態を制御可能な画像形成装置であって、
    前記スリープ状態に移行した後は、所定の強制スリープ時間内にジョブの入力があっても、前記スリープ状態を解除しないよう制御するジョブ制御部を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    前記ジョブ制御部は、前記稼動状態での動作中に所定のスリープ突入時間の間にジョブの実行が無い場合には、前記スリープ状態に移行する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置であって、
    前記ジョブ制御部は、前記強制スリープ時間内に入力があった場合に前記スリープ状態を保持したまま、前記ジョブの画像変換処理を行って該変換されたジョブデータを保存する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3いずれかの画像形成装置であって、
    前記ジョブ制御部は、印刷ジョブ、FAXジョブ、電子メール印刷ジョブのそれぞれに個別の前記強制スリープ時間を設定可能である
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007229991A 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置 Pending JP2009063713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229991A JP2009063713A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229991A JP2009063713A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009063713A true JP2009063713A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40558353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229991A Pending JP2009063713A (ja) 2007-09-05 2007-09-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009063713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271413A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012086519A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Riso Kagaku Corp 印刷装置
US20120162692A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Riso Kagaku Corporation Image forming apparatus
JP2015005251A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271413A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012086519A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Riso Kagaku Corp 印刷装置
US20120162692A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Riso Kagaku Corporation Image forming apparatus
JP2015005251A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110249291A1 (en) Image Processing Device for Modifying Operating Mode
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8867936B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
JP2007090779A (ja) 画像形成装置
JP2008142942A (ja) プリンタのパワーマネージメント制御装置、プリンタのパワーマネージメント制御方法、及びプリンタの制御プログラム
JP2009063713A (ja) 画像形成装置
JP4300824B2 (ja) 画像形成装置
US9152359B2 (en) Image forming apparatus that selects appropriate power saving mode for each time slot
JP4654788B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2009271413A (ja) 画像形成装置
JP2015022646A (ja) 印刷システム及び印刷装置
US9001344B2 (en) Image forming apparatus, method of control thereof and computer readable medium
JP2008296391A (ja) 画像形成装置及びシステム
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2006256116A (ja) プリンタ
US20100328699A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium storing control program
JP2011056841A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5700275B2 (ja) 電子装置、画像形成装置および電源制御プログラム
JP2009271412A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008203704A (ja) 画像形成装置
JP2009075896A (ja) 分散印刷制御装置
JP2007072626A (ja) プリントシステム
JP4813407B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2011075901A (ja) 画像形成装置
JP2023142619A (ja) 情報処理装置及びプログラム