JP2011085115A - ガス燃料供給装置 - Google Patents

ガス燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085115A
JP2011085115A JP2009240780A JP2009240780A JP2011085115A JP 2011085115 A JP2011085115 A JP 2011085115A JP 2009240780 A JP2009240780 A JP 2009240780A JP 2009240780 A JP2009240780 A JP 2009240780A JP 2011085115 A JP2011085115 A JP 2011085115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
pressure
butane
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009240780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285568B2 (ja
Inventor
Shigeru Shudo
首藤  茂
Masakuni Fujinuma
正訓 藤沼
Hiroaki Kojima
洋明 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009240780A priority Critical patent/JP5285568B2/ja
Priority to TW099133734A priority patent/TWI418703B/zh
Priority to US12/905,713 priority patent/US8851053B2/en
Priority to KR1020100101378A priority patent/KR101238566B1/ko
Priority to EP10187854A priority patent/EP2312141B1/en
Priority to ES10187854T priority patent/ES2397819T3/es
Priority to CN2010105170142A priority patent/CN102042127B/zh
Publication of JP2011085115A publication Critical patent/JP2011085115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285568B2 publication Critical patent/JP5285568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • F02M21/0224Secondary gaseous fuel storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0236Multi-way valves; Multiple valves forming a multi-way valve system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0242Shut-off valves; Check valves; Safety valves; Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/04Gas-air mixing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

【課題】使用圧の低いガス燃料をガス燃焼装置に供給する際に、使用圧の低いガス容器側に使用圧の高いガス燃料が流れることを阻止できるガス燃料供給装置を提供する。
【解決手段】ガス燃料供給装置12は、プロパンガスおよびブタンガスを切り替えてガスエンジンに供給可能に構成されている。このガス燃料供給装置12は、複数のガス燃料供給路34,35のうち、使用圧の低いガス燃料(プロパンガス)を蓄えたガスボンベ13が連通するプロパン燃料供給路34に逆止弁42を備えた。この逆止弁42は、ガスエンジン11側から使用圧の低いガス燃料(プロパンガス)を蓄えたガスボンベ13側に、使用圧の高いガス燃料(ブタンガス)が流れることを阻止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用圧の異なる複数種のガス燃料を切り替えてガス燃焼装置に供給可能なガス燃料供給装置に関する。
ガス燃焼装置として、プロパンガスやブタンガスなどの使用圧の異なる複数種のガス燃料を使用可能なガスエンジンが知られている。
このガスエンジンは、使用圧の異なるプロパンガスやブタンガスが各ガス容器にそれぞれ蓄えられ、各ガス容器がそれぞれのガス燃料供給路を経てガスエンジンに連通され、各ガス燃料供給路に設けられた切替バルブでガスエンジンに供給するガス燃料を切替え可能に構成されている。
ここで、プロパンガスのガス燃料供給路やブタンガスのガス燃料供給路は、ガスエンジンの上流側で互いに合流(連通)されている(例えば、特許文献1参照。)。
このガスエンジンによれば、プロパンガスやブタンガスのガス燃料供給路に設けられた切替バルブを切替え操作することで、プロパンガスおよびブタンガスのうちから選択したガス燃料をガスエンジンに供給することができる。
すなわち、使用圧の異なるプロパンガスおよびブタンガスを選択してガスエンジンに供給することで、プロパンガスおよびブタンガスを使い分けることができる。
特開2008−106647号公報
ここで、プロパンガスおよびブタンガスのうち、使用圧の高いガス燃料(すなわち、ブタンガス)を使用してガスエンジンを駆動させた後、使用圧の低いガス燃料(すなわち、プロパンガス)を使用してガスエンジンを駆動させる場合がある。
この場合、プロパンガスをガスエンジンに供給するために、プロパンガス用のガス燃料供給路の切替バルブを開放する。
ところで、ブタンガス用のガス燃料供給路およびプロパンガス用のガス燃料供給路は、ガスエンジンの上流側で合流(連通)されている。よって、ガスエンジンをブタンガスで駆動させた後、ブタンガスがプロパンガス用のガス燃料供給路に残留する。
残留したブタンガスは、プロパンガスのガス圧より高い。
このため、プロパンガス用の切替バルブを開放した場合、プロパンガス用のガス燃料供給路に残留しているブタンガスが切替バルブを経てプロパンガスのガス容器側に流れることが考えられる。
本発明は、使用圧の低いガス燃料をガス燃焼装置に供給する際に、使用圧の低いガス容器側に使用圧の高いガス燃料が流れることを阻止できるガス燃料供給装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、使用圧の異なる複数種のガス燃料が各ガス容器にそれぞれ蓄えられ、複数のガス容器が各ガス燃料供給路を経てガス燃焼装置にそれぞれ連通され、複数のガス燃料供給路に設けられた切替手段でガス燃焼装置に供給するガス燃料を切替え可能なガス燃料供給装置において、前記複数のガス燃料供給路のうち、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器が連通するガス燃料供給路に逆止弁を備え、前記逆止弁は、前記ガス燃焼装置側から前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器側に、使用圧の高いガス燃料が流れることを阻止することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器が連通するガス燃料供給路において、前記逆止弁と、前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器との間に安全弁を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記逆止弁は、弾性材料でドーム状に形成されたバルブ本体をバルブ座部に備え、前記バルブ座部に設けられた通路を前記バルブ本体で閉塞することで、前記ガス燃焼装置側から前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器側に、前記使用圧の高いガス燃料が流れることを阻止することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器にガス燃料供給路を連通し、このガス燃料供給路に逆止弁を備えた。
そして、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器側に、使用圧の高いガス燃料が流れることを逆止弁で阻止するようにした。
これにより、使用圧の高いガス燃料でガス燃焼装置を駆動させた後、ガス燃焼装置を使用圧の低いガス燃料で駆動させるように切り替えた際に、使用圧の高いガス燃料が、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器側に流れることを逆止弁で防ぐことができる。
請求項2に係る発明では、逆止弁と、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器との間に安全弁を備えた。
よって、使用圧の低いガス燃料供給路において、使用圧の低いガス燃料が規定圧を超えないように調整することができる。
ここで、安全弁は、使用圧の低いガス燃料に合わせて開放圧(安全弁が開放する圧力)が設定されている。このため、使用圧の高いガス燃料が安全弁に流れた場合、安全弁が開放することが考えられる。
そこで、逆止弁と、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器との間に安全弁を備えるようにした。
これにより、使用圧の高いガス燃料が安全弁側に流れることを逆止弁で防いで、使用圧の高いガス燃料で安全弁が開放することを防止できる。
請求項3に係る発明では、逆止弁のバルブ本体を弾性材料でドーム状に形成した。弾性材料でバルブ本体を形成することで、バルブ本体を微少圧力で変形させることが可能である。
これにより、使用圧の低いガス燃料を蓄えた容器側のガス燃料圧が、ガス燃焼装置側のガス燃料圧に対して僅かに高い場合でも、バルブ本体を良好に作動させて使用圧の低いガス燃料をガス燃焼装置に良好に供給することができる。
また、ガス燃焼装置側のガス燃料圧が、使用圧の低いガス燃料を蓄えた容器側のガス燃料圧に対して僅かに高い場合でもバルブ本体を良好に作動させて、ガス燃焼装置側のガス燃料が、使用圧の低いガス燃料を蓄えた容器側に流れることを防止できる。
すなわち、逆止弁のバルブ本体を弾性材料で形成することで、ガス燃焼装置側と、使用圧の低いガス燃料を蓄えた容器側との圧力差(差圧)が微少な場合でも弁作用を良好に確保できる。
このように、逆止弁の弁作用を良好に確保することで、複数種のガス燃料を良好に使い分けることができる。
本発明に係るガス燃料供給装置を備えたガスエンジンユニットを示す概略図である。 図1のガス燃料供給装置に備えた逆止弁を示す断面図である。 図1のガス燃料供給装置に備えた口金受部ユニットを示す断面図である。 図3の口金受部ユニットからカセットガスボンベを外した状態を示す断面図である。 図3の5部拡大図である。 本発明に係るガスエンジンをカセットガスボンベを用いて駆動する例を説明する図である。 図6のカセットガスボンベからブタンガスをガス燃料供給装置に導く例を説明する図である。 本発明に係るガス燃料供給装置に備えた第1、第2の逆止弁でカセットガスボンベの差圧に対応する例を説明する図である。 本発明に係るガス燃料供給装置に備えた圧力検知弁でブタン燃料供給路の内圧下降に対応する例を説明する図である。 本発明に係るガスエンジンをガスボンベを用いて駆動する際にブタンガスの流れを逆止弁で規制する例を説明する図である。 本発明に係るガスエンジンをガスボンベを用いて駆動する例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係るガス燃料供給装置12について説明する。
図1に示すように、ガスエンジンユニット10は、複数種のガス燃料で駆動可能なガスエンジン(ガス燃焼装置)11と、ガスエンジン11に複数種のガス燃料を供給するガス燃料供給装置12と、ガス燃料供給装置12に着脱自在に連結可能なガスボンベ(ガス容器)13と、ガス燃料供給装置12に着脱自在に連結可能な第1、第2のカセットガスボンベ(ガス容器)14,15とを備えている。
ガス燃料は、使用圧の異なる液化石油ガス(LPG)としてプロパンガス(使用圧の低いガス燃料)とブタンガス(使用圧の高いガス燃料)とが用いられる。
プロパンガスは、ガスボンベ13に蓄えられている。ガスボンベ13はプロパンガスを蓄えた状態で内圧Pに設定されている。
このプロパンガスは、ガスボンベ13から気体の状態で取り出される(流出される)。
ガスボンベ13から流出されるプロパンガスのガス圧(以下、「プロパンガス圧」という)はPである。
ブタンガスは、第1、第2のカセットガスボンベ14,15に蓄えられている。第1、第2のカセットガスボンベ14,15は内圧Pに設定されている。
このブタンガスは、第1、第2のカセットガスボンベ14,15から液体の状態(以下、「ブタン燃料」という)で取り出される(流出される)。
第1、第2のカセットガスボンベ14,15から流出されるブタン燃料の燃料圧(以下、「ブタン燃料圧」という)はPである。
ブタン燃料圧Pはプロパンガス圧Pに対して高く設定されている。
ガスエンジン11は、クランク軸22にリコイルスタータ23が連結されている。リコイルスタータ23の操作ノブ23aを手動で作動することでガスエンジン11を駆動することができる。
クランク軸22は、クランク室21に回転自在に設けられている。
このガスエンジン11は、ガス燃料供給装置12にガスボンベ13を連結した状態において、エンジンブロック24(シリンダ25)の燃焼室26に混合気手段(ミキサー)27からプロパンガスおよび空気の混合気が供給される。
プロパンガスおよび空気の混合気を燃焼室26で燃焼することでガスエンジン11(具体的には、クランク軸22)を駆動する。
また、ガスエンジン11は、ガス燃料供給装置12に第1、第2のカセットガスボンベ14,15を連結した状態において、エンジンブロック24(シリンダ25)の燃焼室26に混合気手段27からブタンガスおよび空気の混合気が供給される。
ブタンガスおよび空気の混合気を燃焼室26で燃焼することでガスエンジン11(クランク軸22)を駆動する。
ガス燃料供給装置12は、ガスボンベ13を着脱可能な口金受部31と、第1、第2のカセットガスボンベ14,15を着脱可能な口金受部ユニット32と、口金受部31および口金受部ユニット32の下流側に設けられて燃焼室26に連通された混合気手段27と、混合気手段27および口金受部31を連通するプロパン燃料供給路(ガス燃料供給路)34と、混合気手段27および口金受部ユニット32を連通するブタン燃料供給路(ガス燃料供給路)35とを備えている。
プロパン燃料供給路34は、ガスボンベ13を混合気手段27に連通する流路である。
ブタン燃料供給路35は、第1、第2のカセットガスボンベ14,15を混合気手段27に連通する流路である。
ブタン燃料供給路35は、第1、第2のカセットガスボンベ14,15から流出されたブタン燃料を気化するためにベーパライザ(加熱器)47を備えている。
プロパン燃料供給路34およびブタン燃料供給路35は、混合気手段27の上流側の部位37で合流されている。
混合気手段27は、プロパンガスおよびブタンガスの両方のガスに適用可能に構成されている。
また、ガス燃料供給装置12は、プロパン燃料供給路34において、口金受部31側から混合気手段27側に向けてレギュレータユニット41、逆止弁(逆止め弁)42、プロパン切替弁(切替手段)43およびプロパンシャットオフ弁44を順に備えている。
すなわち、プロパン燃料供給路34において、口金受部31の下流側にレギュレータユニット41が設けられ、レギュレータユニット41の下流側に逆止弁42が設けられている。
また、逆止弁42の下流側にプロパン切替弁43が設けられ、プロパン切替弁43の下流側にプロパンシャットオフ弁44が設けられている。
そして、プロパンシャットオフ弁44の下流側に混合気手段27が設けられている。
さらに、ガス燃料供給装置12は、ブタン燃料供給路35において、口金受部ユニット32側から混合気手段27側に向けてブタン切替弁(切替手段)46、ベーパライザ47、ブタンシャットオフ弁48およびブタンレギュレータ49を順に備えている。
すなわち、ブタン燃料供給路35において、口金受部ユニット32の下流側にブタン切替弁46が設けられ、ブタン切替弁46の下流側にベーパライザ47が設けられている。
また、ベーパライザ47の下流側にブタンシャットオフ弁48が設けられ、ブタンシャットオフ弁48の下流側にブタンレギュレータ49が設けられている。
そして、ブタンレギュレータ49の下流側に混合気手段27が設けられている。
プロパン燃料供給路34のプロパン切替弁43は、プロパン燃料供給路34を開状態と閉状態とに切り替える開閉切替弁である。
ブタン燃料供給路35のブタン切替弁46は、ブタン燃料供給路35を開状態と閉状態とに切り替える開閉切替弁である。
ブタン切替弁46でブタン燃料供給路35を閉状態に切り替えるとともに、プロパン切替弁43でプロパン燃料供給路34を開状態に切り替えることで、ガスボンベ13内のプロパンガスを混合気手段27に供給することができる。
一方、ブタン切替弁46でブタン燃料供給路35を開状態に切り替えるとともに、プロパン切替弁43でプロパン燃料供給路34を閉状態に切り替えることで、第1、第2のカセットガスボンベ14,15内のブタンガスを混合気手段27に供給することができる。
プロパン燃料供給路34のレギュレータユニット41は、プロパンレギュレータ51と、安全弁52とを備えている。
プロパンレギュレータ51は、プロパン燃料供給路34のプロパンガスをプロパン規定圧P1(一例として、2.8kPa)に調整する部材である。
プロパンガスをプロパン規定圧P1まで下げることで、プロパンガスをガスエンジン11に用いることが可能になる。
安全弁52は、プロパン燃料供給路34を流れるプロパンガスのガス圧が開放圧P2(一例として、5.6kPa)を超えた場合に開放し、プロパンガスをプロパン燃料供給路34から大気に放出する弁である。
図2に示すように、逆止弁42は、バルブ本体55が弾性材料でドーム状に形成され、バルブ本体55の支持軸55aがバルブ座部(座面)56の取付孔56aに設けられた、いわゆるアンブレラバルブである。
この逆止弁42は、常時閉の状態に保たれ、一次側圧力(安全弁52(レギュレータユニット41)側の圧力)が所定値を超えることによりバルブ本体55のドーム部55bが弾性変形し、バルブ座部56に設けられたガス通路(通路)57が開放する。
これにより、逆止弁42の一次側(レギュレータユニット41側)から二次側(プロパン切替弁43側)にプロパンガスが流れることを許容する。
また、逆止弁42は、一次側圧力(安全弁52側の圧力)に対して二次側圧力(プロパン切替弁43側の圧力)が大きくなり、一次側圧力と二次側圧力との圧力差(差圧)ΔPが設定値を超えた場合、バルブ本体55のドーム部55b外周がバルブ座部56に当接してガス通路57が閉塞される。
これにより、逆止弁42の二次側(プロパン切替弁43側)から一次側(レギュレータユニット41側)にブタンガスが流れることを逆止弁42で阻止することができる。
ここで、逆止弁42のバルブ本体55を弾性材料で形成することにより、バルブ本体55を微少圧力で変形させることが可能である。
よって、逆止弁42の一次側圧力(安全弁52側の圧力)と二次側圧力(プロパン切替弁43側の圧力)との圧力差(差圧)ΔPが微少な場合でも逆止弁42の弁作用を良好に確保できる。
また、逆止弁42として、いわゆるアンブレラバルブを用いることで構成の簡素化を図ることができる。
これにより、逆止弁42の小型軽量化を図ることができ、設計の自由度を高めることができる。
図3、図4に示すように、口金受部ユニット32は、第1、第2のカセットガスボンベ14,15の口金61,62を着脱可能な第1、第2の口金受部(口金受部)64,65と、第1、第2の口金受部64,65を並列に連通する連通路68と、連通路68のうち第1口金受部64側に設けられた第1ワンウエイ弁66と、連通路68のうち第2口金受部65側に設けられた第2ワンウエイ弁67とを備えている。
さらに、口金受部ユニット32は、連通路68のうち第1ワンウエイ弁66側に設けられた第1逆止弁(逆止弁、逆止め弁)71と、連通路68のうち第2ワンウエイ弁67側に設けられた第2逆止弁(逆止弁、逆止め弁)72と、第1、第2の逆止弁71,72の下流側に設けられた圧力検知弁73とを備えている。
図5に示すように、第1逆止弁71は、第1カセットガスボンベ14(図3参照)に対応する弁であって、バルブ本体76が弾性材料でドーム状に形成され、バルブ本体76の支持軸76aがバルブ座部(座面)77の取付孔77aに設けられた、いわゆるアンブレラバルブである。
この第1逆止弁71は、常時閉の状態に保たれ、一次側圧力(第1ワンウエイ弁66側の圧力)が所定値を超えることによりバルブ本体76のドーム部76bが弾性変形し、バルブ座部77に設けられた燃料通路(通路)78が開放する。
これにより、第1逆止弁71の一次側(第1ワンウエイ弁66側)から二次側(第2逆止弁72側)にブタン燃料が流れることを許容する。
また、第1逆止弁71は、一次側圧力(第1ワンウエイ弁66側の圧力)に対して二次側圧力(第2逆止弁72側の圧力)が大きくなり、一次側圧力と二次側圧力との圧力差(差圧)ΔP1が設定値を超えた場合、バルブ本体76のドーム部76b外周がバルブ座部77に当接して燃料通路78が閉塞される。
これにより、第1逆止弁71の二次側(第2逆止弁72側)から一次側(第1ワンウエイ弁66側)にブタン燃料が流れることを第1逆止弁71で阻止することができる。
ここで、第1逆止弁71のバルブ本体76を弾性材料で形成することにより、バルブ本体76を微少圧力で変形させることが可能である。
すなわち、第1逆止弁71の一次側圧力(第1ワンウエイ弁66側の圧力)と二次側圧力(第2逆止弁72側の圧力)との圧力差(差圧)ΔP1が微少な場合でも第1逆止弁71の弁作用を良好に確保できる。
また、第1逆止弁71として、いわゆるアンブレラバルブを用いることで構成の簡素化を図ることができる。
これにより、第1逆止弁71の小型軽量化を図ることができ、設計の自由度を高めることができる。
図3、図4に示すように、第2逆止弁72は第1逆止弁71と同一の部材である。
すなわち、第2逆止弁72は、第2カセットガスボンベ15に対応する弁であって、バルブ本体81が弾性材料でドーム状に形成され、バルブ本体81の支持軸81aがバルブ座部(座面)82の取付孔82aに設けられた、いわゆるアンブレラバルブである。
この第2逆止弁72は、常時閉の状態に保たれ、一次側圧力(第2ワンウエイ弁67側の圧力)が所定値を超えることによりバルブ本体81のドーム部81bが弾性変形し、バルブ座部82に設けられた燃料通路(通路)83が開放する。
これにより、第2逆止弁72の一次側(第2ワンウエイ弁67側)から二次側(第1逆止弁71側)にブタン燃料が流れることを許容する。
また、第2逆止弁72は、一次側圧力(第2ワンウエイ弁67側の圧力)に対して二次側圧力(第1逆止弁71側の圧力)が大きくなり、一次側圧力と二次側圧力との圧力差(差圧)ΔP2が設定値を超えた場合、バルブ本体81のドーム部81b外周がバルブ座部82に当接して燃料通路83が閉塞される。
これにより、第2逆止弁72の二次側(第1逆止弁71)から一次側(第2ワンウエイ弁67側)にブタン燃料が流れることを第1逆止弁72で阻止することができる。
ここで、第2逆止弁72のバルブ本体81を弾性材料で形成することにより、バルブ本体81を微少圧力で変形させることが可能である。
すなわち、第2逆止弁72の一次側圧力(第2ワンウエイ弁67側の圧力)と二次側圧力(圧力検知弁73側や第1逆止弁71の圧力)との圧力差(差圧)ΔP2が微少な場合でも第2逆止弁72の弁作用を良好に確保できる。
また、第2逆止弁72として、いわゆるアンブレラバルブを用いることで構成の簡素化を図ることができる。
これにより、第2逆止弁72の小型軽量化を図ることができ、設計の自由度を高めることができる。
圧力検知弁73は、圧力検知弁73の二次側圧力(すなわち、ブタン切替弁46側の圧力)が最小ブタン圧P3(一例として、600〜700kPa)を超えているとき、ブタン燃料供給路35を開放状態に保つ。
また、圧力検知弁73は、二次側圧力が最小ブタン圧P3まで下降したとき、ブタン燃料供給路35を閉塞状態に保つ。
図1に戻って、ブタンレギュレータ49は、ブタン燃料供給路35のブタンガスをブタン規定圧P4(一例として、10kPa)に調整する部材である。
ブタンガスをブタン規定圧P4まで下げることで、ブタンガスをガスエンジン11に用いることが可能になる。
つぎに、ガスエンジン11をブタンガスで駆動する例を図3、図6〜図7に基づいて説明する。
図3に示すように、第1口金受部64に第1カセットガスボンベ14の口金61をセットするとともに、第2口金受部65に第2カセットガスボンベ15の口金62をセットする。
図6に示すように、ブタン切替弁46でブタン燃料供給路35を開状態に切り替えるとともに、プロパン切替弁43でプロパン燃料供給路34を閉状態に切り替える。
リコイルスタータ23の操作ノブ23aを手動で作動させることにより、クランク軸22を回転させる。クランク軸22を回転することで、クランク室21が負圧P5(一例として、−1.5kPa)に減圧する。
クランク室21が負圧P5に減圧することでプロパンシャットオフ弁44およびブタンシャットオフ弁48が開放する。
図7に示すように、第1カセットガスボンベ14内のブタン燃料が流出され、流出されたブタン燃料が第1ワンウエイ弁66を経て第1逆止弁71まで矢印Aの如く流れる。
第1逆止弁71にブタン燃料が流れることで、ドーム状のバルブ本体76が弾性変形して燃料通路78を開放する。開放した燃料通路78をブタン燃料が矢印Bの如く流れる。
燃料通路78を経たブタン燃料が圧力検知弁73に矢印Cの如く流れる。
ここで、第1逆止弁71のバルブ本体76を弾性材料で形成することでバルブ本体76を微少圧力で変形させることが可能である。
よって、第1逆止弁71の一次側圧力(第1ワンウエイ弁66側の圧力)が規定値に到達したときバルブ本体76を良好に作動させることができる。
このように、第1カセットガスボンベ14内のブタン燃料が流出されるとともに、第2カセットガスボンベ15内のブタン燃料が流出される。
流出されたブタン燃料が第2ワンウエイ弁67を経て第2逆止弁72まで矢印Dの如く流れる。
第2逆止弁72にブタン燃料が流れることで、ドーム状のバルブ本体81が弾性変形して燃料通路83を開放する。開放した燃料通路83をブタン燃料が矢印Eの如く流れる。
燃料通路83を経たブタン燃料が圧力検知弁73に矢印Fの如く流れる。
ここで、第1逆止弁71と同様に、第2逆止弁72のバルブ本体81を弾性材料で形成することでバルブ本体81を微少圧力で変形させることが可能である。
よって、第2逆止弁72の一次側圧力(第2ワンウエイ弁67側の圧力)が規定値に到達したときバルブ本体81を良好に作動させることができる。
第1逆止弁71から圧力検知弁73に矢印Cの如く流れたブタン燃料と、第2逆止弁72から圧力検知弁73に矢印Fの如く流れたブタン燃料とが圧力検知弁73で合流される。
合流されたブタン燃料が圧力検知弁73からブタン切替弁46(図6も参照)に向けて矢印Gの如く流れる。
図6に戻って、ブタン切替弁46を経たブタン燃料がベーパライザ47に向けて矢印Hの如く流れる。
ベーパライザ47に流れたブタン燃料がベーパライザ47で加熱(気化)されてブタンガスとなる。
このブタンガスがブタンシャットオフ弁48を経てブタンレギュレータ49に矢印Iの如く流れる。
ブタンレギュレータ49に流れたブタンガスがブタンレギュレータ49でブタン規定圧P4(一例として、10kPa)に調整される。
ブタン規定圧P4に調整されたブタンガスが混合気手段27に向けて矢印Jの如く流れる。
混合気手段27でブタンガスおよび空気が混合され、混合したガスがエンジンブロック24(シリンダ25)の燃焼室26に矢印Kの如く供給される。
ブタンガスおよび空気の混合気を燃焼室26で燃焼することでガスエンジン11(具体的には、クランク軸22)を駆動する。
図3、図6〜図7で説明したように、ガス燃料供給装置12によれば、第1、第2のカセットガスボンベ14,15を用いることで、多量のブタンガスを用いることが可能になり運転継続時間を確保することができる。
また、第1逆止弁71のバルブ本体76(図7参照)および第2逆止弁72のバルブ本体81(図7参照)を弾性材料で形成することで、各バルブ本体76,81の弁作用を良好に確保することができる。
これにより、第1、第2のカセットガスボンベ14,15内のブタンガスをガスエンジン11に安定的に継続させて良好に供給することができる。
つぎに、第1、第2のカセットガスボンベ14,15に差圧が生じた場合に、第1、第2の逆止弁71,72でブタンガスの流れを規制する例を図8に基づいて説明する。
なお、第1、第2の逆止弁71,72は同一の弁であり、理解を容易にするために第2逆止弁72の作動について説明して第1逆止弁71の説明を省略する。
ガスエンジン11の使用時に、第1、第2のカセットガスボンベ14,15の環境温度が異なり、第1、第2のカセットガスボンベ14,15に温度差が生じることが考えられる。
第1、第2のカセットガスボンベ14,15の温度差に起因して、第1、第2のカセットガスボンベ14,15に圧力差(差圧)ΔPが生じる。
具体的には、第1カセットガスボンベ14の内圧P1が、第2カセットガスボンベ15の内圧P2に対して高くなる。
内圧P1が第2逆止弁72に二次側(第1逆止弁71側)から作用し、内圧P2が第2逆止弁72に一次側(第2ワンウエイ弁67側)から作用する。一次側圧力P2と二次側圧力P1との圧力差(差圧)ΔPで第2逆止弁72のバルブ本体81のドーム部81bが弾性変形してバルブ座部82に当接する。
第2逆止弁72のバルブ本体81がバルブ座部82に当接することで、バルブ本体81で燃料通路83を閉塞する。
燃料通路83を閉塞することで、第1カセットガスボンベ14から流出したブタン燃料が第2カセットガスボンベ15に流入することを阻止できる。
よって、第1、第2のカセットガスボンベ14,15内のブタン燃料(ブタンガス)をガスエンジン11に安定的に継続させて供給することができる。
すなわち、ガス燃料供給装置12によれば、第1、第2のカセットガスボンベ14,15を用いることで運転継続時間を確保することができ、かつ、第1、第2のカセットガスボンベ14,15内のブタン燃料(ブタンガス)をガスエンジン11に安定的に継続させて供給することができる。
ここで、第2逆止弁72のバルブ本体81を弾性材料で形成することでバルブ本体81を微少圧力で変形させることが可能である。
よって、第2逆止弁72の二次側圧力P1が一次側圧力P2に対して僅かに高い場合でも、バルブ本体81を良好に作動させることができる。
これにより、第1カセットガスボンベ14内のブタン燃料が、第2カセットガスボンベ15内に流入することを一層良好に防ぐことができる。
ブタン燃料の流入を一層良好に防ぐことで、第1カセットガスボンベ14内のブタン燃料をガスエンジン11に安定的に継続させて一層良好に供給することができる。
つぎに、ブタン燃料供給路35の内圧が既定値(600〜700kPa)まで下降した場合に圧力検知弁73で対応する例を図9に基づいて説明する。
圧力検知弁73の二次側圧力(すなわち、ブタン切替弁46側の圧力)が最小ブタン圧P3(一例として、600〜700kPa)まで下降したとき、圧力検知弁73のバルブ本体85が圧縮ばね86の付勢力でバルブ座部87側に移動する。
バルブ本体85がバルブ座部87側に移動することで、バルブ座部87のガス通路88が閉塞され、圧力検知弁73が弁閉塞状態に切り替わる。
よって、第1、第2のカセットガスボンベ14,15からブタン燃料がガスエンジン11側に流れることを阻止することができる。
ここで、圧力検知弁73のバルブ本体85がバルブ座部87側に移動することで、ダイヤフラム89がバルブ本体85で押圧される。
ダイヤフラム89が弾性変形することで、切替ノブ91が圧力検知弁73の外側に矢印の如く押し出される。
よって、切替ノブ91を圧力検知弁73のバルブ座部87に向けて押し込むことでダイヤフラム89が弁開放状態(図8参照)に弾性変形する。
ダイヤフラム89が弁開放状態に弾性変形することで、バルブ本体85が圧縮ばね86の付勢力に抗して弁開放状態に復帰する(切り替わる)ことができる(図8参照)。
すなわち、ガス燃料供給装置12によれば、圧力検知弁73を設けることで、第1、第2のカセットガスボンベ14,15から流出するブタン燃料を最小ブタン圧P3(一例として、600〜700kPa)以上に保つことができる。
これにより、第1、第2のカセットガスボンベ14,15から流出するブタン燃料でガスエンジン11を良好に駆動することができる。
つぎに、ガスエンジン11をプロパンガスで駆動する例を図6、図10〜図11に基づいて説明する。
図6に示すように、プロパン燃料供給路34およびブタン燃料供給路35は混合気手段27の上流側の部位37で合流されている。
よって、第1、第2のカセットガスボンベ14,15のブタンガスでガスエンジン11を駆動することにより、ブタン燃料供給路35のブタンガスがプロパン燃料供給路34に流入する。
具体的には、ブタンガスは、プロパン燃料供給路34のうちプロパン切替弁43の下流側の供給路34aに流入する。
ブタンガスが供給路34aに流入した状態で、ガスエンジン11の駆動を停止する。クランク室21の負圧P5が上昇して、プロパンシャットオフ弁44およびブタンシャットオフ弁48が閉塞する。
この状態で、プロパン燃料供給路34およびブタン燃料供給路35の流路うち、プロパン切替弁43およびブタン切替弁46間にブタンガスが残留する。残留したブタンガスは、ブタン規定圧P4(一例として、10kPa)である。
この状態で、ガスエンジン11をプロパンガスで駆動する操作をおこなう。
まず、図10(a)に示すように、口金受部31にガスボンベ13をセットする。
つぎに、ブタン切替弁46でブタン燃料供給路35を閉状態に切り替えるとともに、プロパン切替弁43でプロパン燃料供給路34を開状態に切り替える。
ここで、プロパン燃料供給路34の供給路34bにブタンガスがブタン規定圧P4(一例として、10kPa)で残留している。
一方、プロパン燃料供給路34の安全弁52は開放圧P2(一例として、5.6kPa)に設定されている。
よって、プロパン燃料供給路34の供給路34bに残留していたブタンガスは、ガス圧P6が開放圧P2より高い。
これにより、プロパン燃料供給路34の供給路34bに残留していたブタンガスが、プロパン切替弁43を経て安全弁52から大気に放出されることが考えられる。
そこで、図10(b)に示すように、安全弁52の下流側に逆止弁42を設けた(図10(a)も参照)。
よって、逆止弁42の二次側圧力(供給路34bのガス圧)P6が一次側圧力(安全弁52側のガス圧)P7より高い場合、逆止弁42のバルブ本体55でバルブ座部56のガス通路57を閉塞することができる。
これにより、供給路34bのブタンガスが安全弁52側に流れることを逆止弁42で防いで、ブタンガスが安全弁52から大気に放出することを阻止できる。
ここで、逆止弁42のバルブ本体55を弾性材料で形成することでバルブ本体55を微少圧力で変形させることが可能である。
よって、逆止弁42の二次側圧力(供給路34bのガス圧)P6が一次側圧力(安全弁52側のガス圧)P7に対して僅かに高い場合(すなわち、圧力差(差圧)ΔPが微少な場合)でも、バルブ本体55を良好に作動させることができる。
これにより、供給路34bに残留していたブタンガスが安全弁52側に流れることを防止できる。
このように、ブタンガスが安全弁52側に流れることを逆止弁42で防止することで、複数種のガス燃料(すなわち、ブタンガスとプロパンガス)を良好に使い分けることができる。
図11(a)に示すように、リコイルスタータ23の操作ノブ23aを手動で作動させることにより、クランク軸22を回転させる。クランク軸22を回転することで、クランク室21が負圧P5(一例として、−1.5kPa)に減圧する。
クランク室21が負圧P5に減圧することでプロパンシャットオフ弁44およびブタンシャットオフ弁48が開放する。
図10(b)に戻って、プロパンシャットオフ弁44を開放することにより、供給路34bに残留していたブタンガスが混合気手段27を経てガスエンジン11(図11(a)参照)内に供給される。
よって、逆止弁42の二次側圧力(プロパン切替弁43側の圧力)P6が一次側圧力(安全弁52側の圧力)P7より低くなる。
これにより、逆止弁42のバルブ本体55が弾性変形してガス通路57が開放する。
ここで、逆止弁42のバルブ本体55を弾性材料で形成することでバルブ本体55を微少圧力で変形させることが可能である。
よって、逆止弁42の一次側圧力(安全弁52側の圧力)P7が二次側圧力(プロパン切替弁43側の圧力)P6に対して僅かに高い場合でも、バルブ本体55を良好に作動させてガス通路57を良好に開放できる。
図11(b)に示すように、ガス通路57が開放することで、ガスボンベ13内のプロパンガスが流出される。
ガスボンベ13から流出されたプロパンガスがレギュレータユニット41のプロパンレギュレータ51でプロパン規定圧P1(一例として、2.8kPa)に調整される。
プロパン規定圧P1に調整されたプロパンガスが逆止弁42まで矢印Lの如く流れる。
逆止弁42まで流れたプロパンガスはガス通路57を矢印Mの如く流れる。
ガス通路57を経たプロパンガスがプロパン切替弁43に向けて矢印Nの如く流れる。
プロパン切替弁43を経たプロパンガスがプロパンシャットオフ弁44に向けて矢印Oの如く流れ、プロパンシャットオフ弁44を経たプロパンガスが混合気手段27に向けて矢印Pの如く流れる。
図11(a)に戻って、混合気手段27でプロパンガスおよび空気が混合され、混合したガスがエンジンブロック24(シリンダ25)の燃焼室26に矢印Qの如く供給される。
プロパンガスおよび空気の混合気を燃焼室26で燃焼することでガスエンジン11(具体的には、クランク軸22)を駆動する。
図6、図10〜図11で説明したように、ガス燃料供給装置12によれば、逆止弁42のバルブ本体55を弾性材料で形成することで、逆止弁42の一次側圧力(安全弁52側の圧力)P7が二次側圧力(プロパン切替弁43側の圧力)P6に対して僅かに高い場合でも、バルブ本体55を良好に作動させることができる。
これにより、逆止弁42の一次側圧力P7が二次側圧力P6に対して僅かに高い場合でも、バルブ本体を良好に作動させてプロパンガスをガスエンジン11に良好に供給することができる。
なお、本発明に係るガス燃料供給装置12は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、本発明に係るガス燃料供給装置12をガスエンジン11に適用した例について説明したが、これに限らないで、ガスコンロなどの他のガス燃焼装置に適用することも可能である。
また、前記実施例では、複数本のカセットガスボンベとして第1、第2のカセットガスボンベ14,15を2本例示したが、これに限らないで、カセットガスボンベを1本用いることや、3本などの複数本用いることも可能である。
さらに、前記実施例では、第1、第2のカセットガスボンベ14,15にブタンガスを蓄え、ガスボンベ13にプロパンガスを蓄える例について説明したが、これに限らないで、第1、第2のカセットガスボンベ14,15やガスボンベ13に他のガスを蓄えることも可能である。
また、前記実施例で示したガスエンジンユニット10、ガスエンジン11、ガス燃料供給装置12、ガスボンベ13、第1、第2のカセットガスボンベ14,15、プロパン燃料供給路34、ブタン燃料供給路35、逆止弁42、プロパン切替弁43、ブタン切替弁46、バルブ本体55、バルブ座部56およびガス通路57などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、使用圧の異なる複数種のガス燃料を切り替えてガス燃焼部に供給可能なガス燃料供給装置を備えたガスエンジンへの適用に好適である。
10…ガスエンジンユニット、11…ガスエンジン(ガス燃焼装置)、12…ガス燃料供給装置、13…ガスボンベ(ガス容器)、14,15…第1、第2のカセットガスボンベ(ガス容器)、34…プロパン燃料供給路(ガス燃料供給路)、35…ブタン燃料供給路(ガス燃料供給路)、42…逆止弁、43…プロパン切替弁(切替手段)、46…ブタン切替弁(切替手段)、55…バルブ本体、56…バルブ座部、57…ガス通路(通路)、P…ブタン燃料の燃料圧(ブタン燃料圧)、P…プロパンガスのガス圧(プロパンガス圧)。

Claims (3)

  1. 使用圧の異なる複数種のガス燃料が各ガス容器にそれぞれ蓄えられ、複数のガス容器が各ガス燃料供給路を経てガス燃焼装置にそれぞれ連通され、複数のガス燃料供給路に設けられた切替手段でガス燃焼装置に供給するガス燃料を切替え可能なガス燃料供給装置において、
    前記複数のガス燃料供給路のうち、使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器が連通するガス燃料供給路に逆止弁を備え、
    前記逆止弁は、
    前記ガス燃焼装置側から前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器側に、使用圧の高いガス燃料が流れることを阻止することを特徴とするガス燃料供給装置。
  2. 前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器が連通するガス燃料供給路において、
    前記逆止弁と、前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器との間に安全弁を備えたことを特徴とする請求項1記載のガス燃料供給装置。
  3. 前記逆止弁は、
    弾性材料でドーム状に形成されたバルブ本体をバルブ座部に備え、
    前記バルブ座部に設けられた通路を前記バルブ本体で閉塞することで、前記ガス燃焼装置側から前記使用圧の低いガス燃料を蓄えたガス容器側に、前記使用圧の高いガス燃料が流れることを阻止することを特徴とする請求項1または請求項2記載のガス燃料供給装置。
JP2009240780A 2009-10-19 2009-10-19 ガス燃料供給装置 Active JP5285568B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240780A JP5285568B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 ガス燃料供給装置
TW099133734A TWI418703B (zh) 2009-10-19 2010-10-04 氣體燃料供給裝置
US12/905,713 US8851053B2 (en) 2009-10-19 2010-10-15 Gas fuel supply apparatus
EP10187854A EP2312141B1 (en) 2009-10-19 2010-10-18 Gas fuel supply apparatus
KR1020100101378A KR101238566B1 (ko) 2009-10-19 2010-10-18 가스 연료 공급 장치
ES10187854T ES2397819T3 (es) 2009-10-19 2010-10-18 Aparato de suministro de gas combustible
CN2010105170142A CN102042127B (zh) 2009-10-19 2010-10-19 气体燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240780A JP5285568B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 ガス燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085115A true JP2011085115A (ja) 2011-04-28
JP5285568B2 JP5285568B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43498497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240780A Active JP5285568B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 ガス燃料供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8851053B2 (ja)
EP (1) EP2312141B1 (ja)
JP (1) JP5285568B2 (ja)
KR (1) KR101238566B1 (ja)
CN (1) CN102042127B (ja)
ES (1) ES2397819T3 (ja)
TW (1) TWI418703B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060836A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン用燃料供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161568B2 (ja) * 2014-04-23 2017-07-12 本田技研工業株式会社 バイフューエルエンジン
US9618131B2 (en) * 2015-07-08 2017-04-11 William Lee One way valve
US9745903B2 (en) * 2015-07-10 2017-08-29 General Electric Company Dual fuel system for a combustion engine
JP6544114B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-17 浜名湖電装株式会社 逆止弁装置及び蒸発燃料供給システム
KR102654843B1 (ko) * 2019-01-02 2024-04-05 현대자동차주식회사 연료전지 시스템용 공기밸브 장치
US11674610B2 (en) * 2019-06-17 2023-06-13 Custom Fabricating & Supplies Vent plug and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364396A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Tokico Ltd 燃料混合充填システム
JP2006083791A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nikki Co Ltd ダイヤフラムポンプ
JP2006097584A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン装置
JP2006207552A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジン作業機
JP2008106647A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sanwa Giken Kk ガスエンジン
JP2008255845A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 燃料ポンプモジュール
JP2009036111A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Meidensha Corp ガスエンジンの燃料切替装置および燃料切替方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127168A (en) 1981-01-30 1982-08-07 Tsuchiya Mfg Co Ltd Manufacture of valve member
US4421087A (en) * 1982-02-05 1983-12-20 Schuurman Eiko A Alternative liquid fuel injection system and method
US4594201A (en) * 1984-04-16 1986-06-10 Oliver V. Phillips Multi-fuel system for internal combustion engines
US5070850A (en) * 1990-04-20 1991-12-10 Vr Systems, Inc. Mixture control unit system for soil venting apparatus
US5329908A (en) * 1993-06-08 1994-07-19 Cummins Engine Company, Inc. Compressed natural gas injection system for gaseous fueled engines
GB2288374B (en) * 1994-04-14 1997-09-03 Guide Friday Ltd A liquid gas fuel system for a motor vehicle
US5507318A (en) * 1994-10-04 1996-04-16 Walbro Corporation Umbrella check valves
JP3407445B2 (ja) * 1994-12-27 2003-05-19 いすゞ自動車株式会社 車両のガス充填及び供給ライン構造
US5664939A (en) * 1995-07-31 1997-09-09 Taco, Inc. Circulator pump check valve
JPH09264197A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Suzuki Motor Corp 気体燃料エンジンの燃料供給装置
CN2616774Y (zh) 2003-04-18 2004-05-19 史作钦 自密封式气体逆止阀
CN1548796A (zh) * 2003-05-16 2004-11-24 朱汉衡 创口单向阀
KR100672273B1 (ko) * 2003-07-25 2007-01-24 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스 공급 장치
WO2005106318A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Katakura Industries Co., Ltd. 燃料ガス供給装置
AT9161U1 (de) 2006-01-16 2007-05-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag System zur versorgung eines verbrauchers mit gasförmigem brennstoff und verfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364396A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Tokico Ltd 燃料混合充填システム
JP2006083791A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nikki Co Ltd ダイヤフラムポンプ
JP2006097584A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン装置
JP2006207552A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジン作業機
JP2008106647A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sanwa Giken Kk ガスエンジン
JP2008255845A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 燃料ポンプモジュール
JP2009036111A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Meidensha Corp ガスエンジンの燃料切替装置および燃料切替方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060836A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン用燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2397819T3 (es) 2013-03-11
EP2312141A1 (en) 2011-04-20
KR20110043472A (ko) 2011-04-27
CN102042127B (zh) 2013-05-08
EP2312141B1 (en) 2013-01-02
JP5285568B2 (ja) 2013-09-11
TWI418703B (zh) 2013-12-11
CN102042127A (zh) 2011-05-04
TW201118241A (en) 2011-06-01
US20110088400A1 (en) 2011-04-21
US8851053B2 (en) 2014-10-07
KR101238566B1 (ko) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285569B2 (ja) ガス燃料供給装置
JP5285568B2 (ja) ガス燃料供給装置
US7308889B2 (en) High pressure gaseous fuel supply system for an internal combustion engine and a method of sealing connections between components to prevent leakage of a high pressure gaseous fuel
US9453467B2 (en) Bi-fuel engine
JP4424615B2 (ja) ガス燃料供給装置
EP2131033B1 (en) Fuel feeding device for gas engine
KR101462907B1 (ko) 연료펌프 a/s성 확보 구조의 lpg 저장용기
JP4130909B2 (ja) 2重燃料焚きガスタービン燃料供給系
JP5389421B2 (ja) ガスライターの燃料吐出流量調整装置
JP5063491B2 (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
KR100958878B1 (ko) Lpg연료 자동차용 베이퍼라이저의 아이들링 조절장치
US7992547B2 (en) Multiple gas fuel delivery system
JP2009209717A (ja) 燃料噴射弁
JP2023159692A (ja) ガスエンジン用遮断弁
JP2013170472A (ja) ガスエンジン及びガスエンジン作業機
US20150167974A1 (en) Gaseous fuel lighter with mechanical starter
JP3740806B2 (ja) 燃焼安全装置
KR20140093480A (ko) 액화석유가스와 압축천연가스의 선택적 사용이 가능한 레귤레이터
JP2007278211A (ja) エンジンのガス燃料供給装置
JPH05280729A (ja) 石油暖房機の固定タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150