JP2011082455A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082455A
JP2011082455A JP2009235553A JP2009235553A JP2011082455A JP 2011082455 A JP2011082455 A JP 2011082455A JP 2009235553 A JP2009235553 A JP 2009235553A JP 2009235553 A JP2009235553 A JP 2009235553A JP 2011082455 A JP2011082455 A JP 2011082455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
glass
emitting device
inorganic material
glass lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350970B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsukada
浩 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2009235553A priority Critical patent/JP5350970B2/ja
Publication of JP2011082455A publication Critical patent/JP2011082455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350970B2 publication Critical patent/JP5350970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 LED素子を用いた発光装置に対する長寿命、高信頼性、低価格、省エネ等の要望が強く、これを実現するために発光条件が良く、製造価格の安いガラス蓋を備えた発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 無機材質基板上にLED素子を実装し、前記無機材質基板上のLED素子実装領域の周囲にガラス蓋を溶着して密封する発光装置の製造方法において、前記ガラス蓋は平板ガラスの一方の面にサンドブラスト加工によって凹部を形成すると共に、前記平板ガラスの他方の面における凹部周囲の切断位置にスクライブ加工によって溝を形成した後に、フッ酸加工によって前記凹部と前記溝の面取り加工を行い、前記凹部形成面側よりダイシング加工によって溝の位置を切断する。
【選択図】 図1

Description

本発明はLED素子を用いた発光装置の製造方法に関し、特に無機材質基板とガラス蓋による気密封止構造により高信頼性を実現した発光装置の製造方法に関する。
近年、LED素子を用いた発光装置が普及するに至り、車載用、大型テレビ、ノートPC等の需要が急速に拡大している。これに伴ってLED素子を用いた発光装置に対する長寿命、高信頼性、省エネ等の要望が強くなっており、これを実現するための新しい技術開発が望まれている。
上記要望に対して色々な新しい技術開発が行われているが、例えば特許文献1には無機材質基板に複数の凹部を形成し、各々の凹部にLED素子を実装した後に、ガラス蓋による気密封止を行って複数の発光装置を同時に作成する製造方法が記載されている。そして各発光装置間を切断分離する方法として、無機材質基板とガラス蓋の双方向からダイシング加工により板厚の4分の3ほどの深さの溝を形成し、2個の溝の間をへき開して切断分離することにより個々の発光装置を完成させている。
また表示装置におけるガラス蓋の加工方法としては、特許文献2にはガラス板の切断方法として、ガラス板の両面よりフッ酸によるエッチングを行って対抗溝を形成し、この対向溝間をへき開して切断分離を行う方法が記載されている。
さらに特許文献3にはガラス蓋の作成方法として、ガラス板の片面に耐フッ酸膜を形成し、この耐フッ酸膜上に蓋の凹部を形成するための開口を有する耐ブラスト膜を形成する。そして耐ブラスト膜によるブラスト加工によって凹部を形成し、さらに耐フッ酸膜によって凹部内をエチングにより面仕上げを行う方法が記載されている。
特開2007−184426号公報 特開平3−232731号公報 特開2005−139039号公報
上記するように特許文献1に示す発光装置の製造方法は、各発光装置間を切断分離する方法として無機材質基板とガラス蓋の双方向からダイシング加工により板厚の4分の3ほどの深さの溝を形成し、2個の溝の間をへき開して切断分離する方法である。従ってこの方法の場合はダイシング加工を2回行う必要があり、加工工数が多くなって製造価格が高くなると共に、発光装置の場合、ガラス蓋の側面にへき開による破断面があることは発光形状に乱反射が生じて好ましくないとされている。
また特許文献2に示すガラス製品の分割方法も発光装置に使用した場合にはガラス蓋の側面にへき開による破断面が残り、発光形状に乱反射が生じて好ましくない。
本発明の目的は、引用文献3に示すようなガラス蓋の製造方法を応用し、発光形状が良く、製造価格の安い、LED素子をガラス蓋で封止した発光装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の製造方法は、無機材質基板上にLED素子を実装し、前記無機材質基板上のLED素子実装領域の周囲にガラス蓋を接着して密封する発光装置の製造方法において、前記ガラス蓋は平板ガラスの一方の面にサンドブラスト加工によって凹部を形成すると共に、前記平板ガラスの他方の面における凹部周囲の切断位置にスクライブ加工によって溝を形成した後に、フッ酸加工によって前記凹部と前記溝の面取り加工を行い、前記凹部形成面側よりダイシング加工によって溝の位置を切断することを特徴とする。
上記製造方法によれば、ガラス蓋加工における、サンドブラストによる凹部とスクライブ加工による溝の面取加工を1回のフッ酸加工によって同時に行うことができるため、ガラス蓋のダイシング加工時の欠けや割れを防止することができ、またガラス蓋の生産性が良くなり、コストダウンが可能となる。
前記無機材質基板とガラス蓋との接着を金属材料による溶着によって行うと良い。
前記無機材質基板とガラス蓋とを溶着した後に、前記無機材質基板側からガラス蓋の溝の位置に向かってダイシング加工を行うことにより切断すると良い。
また本発明の製造方法は大判の無機材質基板に各パターンを形成後、LED素子をFC実装した状態の発光部分を複数個整列して形成する大判基板形成工程と、大判の平板ガラスに一方の面にサンドブラスト加工によってガラス蓋の凹部を複数個整列して形成する凹部形成工程、凹部を形成した大判平板ガラスの他方の面における凹部周囲の切断位置にスクライブ加工によって溝を形成する溝形成工程、凹部及び溝を形成した大判平板ガラスをフッ酸加工によって前記凹部と前記溝の面取り加工を行フッ酸加工工程とによって大判ガラス蓋を形成する大判ガラス蓋形成工程と、前記大判基板と大判ガラス蓋とを溶着して一体化する大判発光装置形成工程と、前記大判発光装置を無機材質基板側から大判ガラス蓋の溝位置に向かってダイシング加工することにより、切断分離して個々の発光装置を作成する切断分離工程とを有することを特徴とする。
上記製造方法によれば、大判基板と大判のガラス蓋を使用することによって発光装置の大量生産ができると共に、大判ガラス蓋加工における、サンドブラストによる凹部とスクライブ加工による溝の面取加工を1回のフッ酸加工によって同時に行うことができるため、ガラス蓋のダイシング加工時の欠けや割れを防止することができ、またガラス蓋の生産性が良くなり、コストダウンが可能となる。
前記大判基板形成工程における発光部分は、さらにLED素子実装部の周囲に波長変換層を設けると良い。
以上のように本発明の製造方法においては、ガラス蓋加工における、サンドブラストによる凹部とスクライブ加工による溝の面取加工を1回のフッ酸加工によって同時に行うことができるため、ガラス蓋のダイシング加工時の欠けや割れを防止することができ、またガラス蓋の生産性が良くなり、コストダウンが可能となる。
本発明の第1実施形態における発光装置の断面図である。 図1に示す発光装置におけるガラス蓋の部分拡大断面図である。 図1に示す発光装置の製造工程を示す工程図である。 図1示す発光装置に用いられるガラス蓋の加工工程を示す工程図である。 図1に示す発光装置の製造工程を示す工程図であり、各要素の断面を示している。 本発明における無機材質基板とガラス蓋との特性及び組み合わせを示す特性表である。 本発明の第2実施形態におけるガラス蓋を同時に複数個作成するための大判平板ガラスの下面側の斜視図である。 本発明の第2実施形態におけるガラス蓋を同時に複数個作成するための大判平板ガラスの上面側の斜視図である。 本発明の第2実施形態における無機材質基板を同時に複数個作成するための大判基板の斜視図である。 本発明の第2実施形態における大判発光装置の斜視図である。 図10に示す大判発光装置を切断分離した発光装置の斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態の発光装置の製造方法について図面により説明する。図1〜図5は本発明の第1実施形態における発光装置及びガラス蓋を示すものであり、図1は発光装置の断面図、図2は図1に示すガラス蓋の部分拡大断面図、図3は図1に示す発光装置の製造工程を示す工程図、図4は図1に示す発光装置に用いられるガラス蓋の加工工程を示す工程図、図5は図1に示す発光装置の製造工程を示す各要素の断面図である。
図1は発光装置10の断面図であり、無機材質基板2の上面側には配線パターン2a、裏面には出力電極2bが形成されており、上面側の配線パターン2aと裏面の出力電極2bとはスルーホール2cによって接続されている。そして無機材質基板2の配線パターン2aにはLED素子1がフリップチップ実装(以後FC実装と略記する)されており、このLED素子1の周囲は蛍光粒子を混入した樹脂層またはガラス層よりなる波長変換層3で被覆されている。さらに無機材質基板2の上面側におけるLED素子1の実装領域の周囲に形成された溶着層7により、ガラス蓋5を溶着密封することにより発光装置10が完成する。なおガラス蓋5の上面コーナ部には後述するダイシング加工による切断分離時にガラス蓋の割れや欠けを防止するための面取り部5mが形成されており、図2にその拡大断面を示している。
次に図3により、発光装置10の製造工程を説明する。まず基板工程においては無機材質基板2としてはAIN(窒化アルミ)、Al2O3(酸化アルミ)、Si(シリコン)等の無機材質基板を使用し、この無機材質基板2にはLED素子1をFC実装するための接着層としてAuSn電極、ガラス蓋5を溶着するための溶着下地層としてAu層を形成しておく。また、LED素子工程としては、LED素子1にFC実装するためのAuバンプを形成しておく。FC実装工程においては300℃の加圧条件下において、AuSnの共晶接合によってFC実装をおこなう。波長変換層被覆工程においては、蛍光体成形工程において作成したシリコン樹脂成型またはガラス成型によって作成した蛍光体混入の蛍光体キャップをLED素子1に被せるか、または蛍光体が混入したシリコン樹脂をディスペンサーやスキージーによりLED素子1に直接被覆することによって波長変換層3を形成する。
ガラス蓋加工工程においては平板ガラスの一方の面にサンドブラスト加工によって凹部を形成すると共に、前記平板ガラスの他方の面における凹部周囲の切断位置にスクライブ加工によって溝を形成した後に、フッ酸加工によって前記凹部と溝の面取り加工(機械加工によって荒れた面や、形成された角部を滑らかに加工する)を行う。さらに形成された凹部の周囲、すなわち無機材質基板2に溶着される位置に溶着下地層としてAuSn層を形成したガラス蓋5を作成する。ガラス蓋溶着工程においては無機材質基板2に形成した溶着下地層Auと、ガラス蓋5に形成した溶着下地層AuSnにより、300℃の加圧条件下においてAuSnの共晶接合によって無機材質基板2とガラス蓋5とを溶着する。なおこのガラス蓋溶着工程を真空中、または不活性ガス中で行うことにより、封止されたケース内部を真空または不活性ガス雰囲気にして、LED素子1及び有機材質であるシリコン樹脂によって形成された波長変換層3の劣化を防止することができる。最後に特性測定工程において完成した発光装置10の電気的特性及び色度測定を行いその結果に従ってランク分けを行う。
次に図4によりガラス蓋5の製造工程を説明する。まず工程Aは平板ガラス50の一方の面に、ガラス蓋5の凹部5aに対応する開口部15aを有するマスク15を取り付けると共に、平板ガラス50の他方の面における凹部5aが形成される位置の周囲の切断位置に、スクライブ加工によって溝5bを形成する。次に工程Bにおいてサンド粒子25を高圧で噴射することにより凹部5aを形成する。なお、サンド粒子25の噴射によって形成される凹部5aの内部の形状は、コーナーには丸みが形成され、内面全体には梨地模様が形成される。このときのマスクとしては樹脂レジストやメタルマスクが使用され、サンド粒径、噴射速度、噴射時間を調整することにより凹部5aの形状は任意に形成することができる。また1枚の大型平板ガラス50に複数の凹部5aに対応した開口15aを有するマスク15を用いて同時に複数の凹部5aを形成することが出来る(本実施形態では2個の凹部を同時形成した例を示している)。
次に工程Cにおいてフッ酸加工(エッチング)を行う。このフッ酸加工の結果凹部5aの内部は、サンドブラスト加工によって荒れた面の透過性が良くなり、かつ加工衝撃等による割れや欠けの発生が防止される。また溝5bの内面も図示の如くスクライブ加工によって荒れた面が、緩やかな面形状に面取り加工される。すなわち本発明の特徴は、サンドブラスト加工及びスクライブ加工によって荒れた面形状の凹部5aと溝5bとを1回のフッ酸加工によって同時に面取り加工ができることである。
次に工程Dにおいて、ダイヤモンドブレード等を用いたダイシング加工によって切断することにより、個々のガラス蓋5に分離される。このダイシング加工は凹部5aを形成した面側から溝5bの中心に向かって切断するとき、切断の終了面側に溝による面取り部が形成してあることによってダイシング加工時にガラス端面の欠けや割れが発生しない。なおこのダイシング加工に先立って凹部5aの周囲の接合面5cにAuSnの溶着下地層5dを形成することによりガラス蓋5が完成する。
また本実施形態においては、この溶着下地層5dの形成を工程Dで行うようにしたが、これに限らず、例えば最初の工程Aにおいて平板ガラスの凹部5aの形成面全体に溶着下地層5dを形成し、この溶着下地層5dの上にマスク15を形成してもよい。
次に本実施形態における発光装置の製造方法を説明する。
図5も発光装置10の製造工程を示すもので、各要素の断面を示している。すなわち基板工程Aでは無機材質基板2に配線パターン2a、スルーホ−ル2c、出力電極2b、ガラス蓋5を溶着するための溶着下地層2dであるAu層が形成されている。FC実装工程Bでは無機材質基板2の配線パターン2aにLED素子1がFC実装される。波長変換層被覆工程CではLED素子1の周囲に波長変換層3として、シリコン樹脂成形によって作成した蛍光体キャップを被せて被覆する。ガラス蓋溶着工程Dにおいては、図4で作成されたガラス蓋5の接合面5cに形成されたAuSnの溶着下地層5dと、無機材質基板2に形成されたAuの溶着下地層2dとによるAuSnの共晶接合により溶着層7が形成され、発光装置10が完成する。なお、このガラス蓋溶着工程Dを真空中または不活性ガス雰囲気中で行うことで、気密封止による信頼性がさらに増すことは前述の通りである。
次に無機材質基板2とガラス蓋5との組み合わせについて説明する。図6は無機材質基板2とガラス蓋5との特性及び組み合わせを示す特性表であり、無機材質基板2の3種類を表1に、またガラス蓋5の3種類を表2に示し、表1及び表2の間に設けた矢印は組み合わせを示している。すなわち表1には無機材質基板2の基板材料としてAIN(窒化アルミ)、Si(シリコン)、Al2O3(酸化アルミ)の3種類について熱伝導率、線膨張係数を示しており、また表2にはガラス蓋5のガラス材料としてホウケイ酸ガラス(1)、ホウケイ酸ガラス(2)、ホウケイ酸クラウンガラスの3種類について線膨張係数を示している。
表1及び表2について線膨張係数に着目すると、無機材質基板2の基板材料ではAINが44[×10−7/℃]、Siが30[×10−7/℃]、Al2O3が74[×10−7/℃]でるのに対し、ガラス蓋5のガラス材料であるホウケイ酸ガラス(1)が47[×10−7/℃]、ホウケイ酸ガラス(2)が33[×10−7/℃]、ホウケイ酸クラウンガラスが74[×10−7/℃]であることがわかる。これらの各3種類の材料の関係を見ると、矢印で示す如く無機材質基板2の基板材料であるAINが線膨張係数44[×10−7/℃]に対し、ガラス蓋のガラス材料であるホウケイ酸ガラス(1)が47[×10−7/℃]で近似した値を示しており、また基板材料Siの線膨張係数が30[×10−7/℃]であるのに対し、ガラス材料のホウケイ酸ガラス(2)が33[×10−7/℃]と近似しており、同様に基板材料Al2O3の線膨張係数が74[×10−7/℃]でるのに対し、ガラス材料のホウケイ酸クラウンガラスの線膨張係数が74[×10−7/℃]と近似している。
図3で説明したように、無機材質基板2とガラス蓋5とをAuSn共晶接合を行う場合には300℃の高温となるため、無機材質基板2とガラス蓋5との線膨張係数が異なると線膨張係数の差によって割れや欠けのトラブルが発生するので、この無機材質基板2とガラス蓋5との線膨張係数はできるだけ近似した材料を選定する必要がある。この意味において表1,表2に示す如く矢印によって示されている材料の組み合わせが望ましいことがわかる。また表2に示すガラス材料で、市場で入手可能な材料としてホウケイ酸ガラス(1)としては「VIDREX(登録商標)」(株式会社ビートレックスの商品名)があり、またホウケイ酸ガラス(2)としては「パイレックス(登録商標)」(コーニング社の商品名)がこの特性を有するものである。
(第2実施形態)
次に図7〜図11により本発明の第2実施形態における集合基板方式による発光装置の製造方法及び構成を説明する。図7は図4に示すガラス蓋5を同時に複数個作成するための大判平板ガラス50Lの斜視図であり、大判の平板ガラス50Lの一方の面である下面側50aにはサンドブラスト加工によって凹部5aが複数個整列して形成されている。図8は図7に示す大判平板ガラス50Lの他の面である上面側50bを示す斜視図であり、点線で示す複数個整列して形成された凹部5aの周囲の切断位置にスクライブ加工によって複数の溝5bが縦横に形成されている。さらに大判平板ガラス50Lがフッ酸加工されたことによって、サンドブラスト加工による凹部5a及びスクライブ加工による溝5bは面取り加工されて滑らかな内面形状となっている。
図9は図5に示す無機材質基板2を同時に複数個作成するための大判基板20の斜視図であり、図5(C)に示す状態、すなわち無機材質基板2に各パターンを形成後、LED素子1をFC実装し、さらに波長変換層3を設けた状態の発光部分1aが複数個整列して形成されている状態に相当する。そして、図9の複数個整列して形成された発光部分1aは、図7の複数個整列して形成されたガラス蓋5の凹部5aに、その配置位置及び個数が同じになっている。
図10は大判発光装置10Lの斜視図であり、大判基板20の上面側に大判平板ガラス50Lを図8に示す状態で積層一体化している。従って大判平板ガラス50Lの上面側50bにはガラス蓋5における凹部5aの底の部分、すなわち発光窓部分を点線で示している。この完成した大判発光装置10Lを大判基板20の下面側よりX及びYの切断ラインに従ってダイヤモンドブレード等を用いたダイシング加工にて切断することにより、個々の発光装置10が完成する。そしてこのダイシング加工は大判平板ガラス50Lの上面側50bに設けた溝5bの中心に向かって切断が行われる。
図11はこの完成した発光装置10の斜視図であり、無機材質基板2にガラス蓋5が溶着一体化され、無機材質基板2の下面側からダイシング加工されたガラス蓋5の上面側の各コーナー部分には溝5bによって形成された面取り部5mが形成されており、この面取り部5mの存在によって切断時の衝撃や、取り扱い時の衝撃に対して割れや欠けの発生を防止している。そして発光動作としてはガラス蓋5における凹部5aの底の発光窓部分から、波長変換層3を通してLED素子1の発光が行われる。
上記の如く、集合基板方式による発光装置の製造方法において、ガラス蓋5を構成するのに大判平板ガラス50Lを使用し、この大判平板ガラス50Lに複数の凹部5aと複数の溝5bとを、サンドブラスト加工及びスクライブ加工によって形成し、この加工による凹部5aと溝5bの荒れた加工面を1回のフッ酸加工によって面取りを行い、この大判平板ガラス50Lと大判基板20とを溶着一体化した後に、ダイシング加工によって切断分離することにより、ガラス蓋5のコーナー部に面取りを行った発光装置10を容易に量産することができる。
以上、本発明における発光装置について、実施形態で使ったLED素子1と蛍光体は、青色LED素子とYAG蛍光体の組み合や、近紫外LED素子とRGB蛍光体の組み合わせが適用可能であり、さらに本発明は、蛍光体を有さないLED素子単体等の場合にも適用可能である。また本発明におけるガラス蓋は、LED素子以外の素子の封止にも有効である。
1 LED素子
1a 発光部分
2 無機材質基板
2a 配線パターン
2b 出力電極
2c スルーホール
2d 溶着下地層
3 波長変換層
5 ガラス蓋
5a 凹部
5b 溝
5c 接合面
5d 溶着下地層
5m 面取り部
7 溶着層
10 発光装置
10L 大判発光装置
15 マスク
15a 開口
20 大判基板
25 サンド粒子
50 平板ガラス
50a 下面側
50b 上面側
50L 大判平板ガラス

Claims (5)

  1. 無機材質基板上にLED素子を実装し、前記無機材質基板上のLED素子実装領域の周囲にガラス蓋を溶着して密封する発光装置の製造方法において、前記ガラス蓋は平板ガラスの一方の面にサンドブラスト加工によって凹部を形成すると共に、前記平板ガラスの他方の面における凹部周囲の切断位置にスクライブ加工によって溝を形成した後に、フッ酸加工によって前記凹部と前記溝の面取り加工を行い、前記凹部形成面側よりダイシング加工によって前記溝の位置を切断することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記無機材質基板と前記ガラス蓋との接着を金属材料による溶着によって行う請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記無機材質基板と前記ガラス蓋とを溶着した後に、前記無機材質基板側から前記ガラス蓋の前記溝の位置に向かってダイシング加工を行うことにより切断する請求項2記載の発光装置の製造方法。
  4. 大判の無機材質基板に各パターンを形成後、LED素子をFC実装した状態の発光部分を複数個整列して形成する大判基板形成工程と、
    大判の平板ガラスに一方の面にサンドブラスト加工によってガラス蓋の凹部を複数個整列して形成する凹部形成工程、前記凹部を形成した前記大判平板ガラスの他方の面における前記凹部周囲の切断位置にスクライブ加工によって溝を形成する溝形成工程、前記凹部及び前記溝を形成した前記大判平板ガラスをフッ酸加工によって前記凹部と前記溝の面取り加工を行うフッ酸加工工程とによって大判ガラス蓋を形成する大判ガラス蓋形成工程と、
    前記大判基板と前記大判ガラス蓋とを溶着して一体化する大判発光装置形成工程と、
    前記大判発光装置を前記無機材質基板側から前記大判ガラス蓋の前記溝位置に向かってダイシング加工することにより、切断分離して個々の発光装置を作成する切断分離工程と、
    を有する発光装置の製造方法。
  5. 前記大判基板形成工程における発光部分は、さらにLED素子実装部の周囲に波長変換層を設けた請求項4記載の発光装置の製造方法。
JP2009235553A 2009-10-09 2009-10-09 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5350970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235553A JP5350970B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235553A JP5350970B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082455A true JP2011082455A (ja) 2011-04-21
JP5350970B2 JP5350970B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44076181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235553A Expired - Fee Related JP5350970B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143317A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法
JP2017212385A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
KR20200016579A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 캐릭터테크 주식회사 멀티 쓰레드 기반의 3차원 모델링 데이터 처리 장치 및 이의 동작 방법
US10795248B2 (en) 2018-04-23 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
US10824064B2 (en) 2018-04-23 2020-11-03 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297878A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2006032387A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Asahi Rubber:Kk Ledランプ
JP2006295246A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2008063166A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 被加工材の変形量低減方法、被加工材の加工方法及び反応器の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297878A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2006032387A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Asahi Rubber:Kk Ledランプ
JP2006295246A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP2008063166A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 被加工材の変形量低減方法、被加工材の加工方法及び反応器の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143317A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法
JP2017212385A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
US10795248B2 (en) 2018-04-23 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
US10824064B2 (en) 2018-04-23 2020-11-03 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
KR20200016579A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 캐릭터테크 주식회사 멀티 쓰레드 기반의 3차원 모델링 데이터 처리 장치 및 이의 동작 방법
KR102110760B1 (ko) 2018-08-07 2020-05-15 매트릭스테크 주식회사 멀티 쓰레드 기반의 3차원 모델링 데이터 처리 장치 및 이의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350970B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500904B2 (ja) 発光装置の製造方法
US7477015B2 (en) Sealing glass substrate for organic EL material and method of manufacturing organic EL display
US8759123B2 (en) Method of manufacturing LED lamp
JP2010177375A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5275642B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5661552B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
CN101593932B (zh) 发光装置和发光装置制造方法
US7476138B2 (en) Method of manufacturing organic EL displays incorporating adhesion escape grooves surrounding an adhesion region of each display
JP5350970B2 (ja) 発光装置の製造方法
TWI661583B (zh) Led封裝結構及其製造方法
JP4905069B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6593237B2 (ja) 発光素子の製造方法、及び発光装置の製造方法
JP2012069977A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US20120140306A1 (en) Cover device for a micro-optomechanical component, and manufacturing method for such a cover device
JP2013122984A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2017183427A (ja) 発光装置
US9780275B2 (en) Method for manufacturing light emitting device
WO2021063035A1 (zh) 微发光二极管芯片及显示面板
JP2005327820A (ja) 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置およびその発光装置の製造方法
JP5500927B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2019186693A1 (ja) ガラス基板の切断方法
JP5370238B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4238666B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2012120694A1 (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ
WO2022183393A1 (zh) Led封装器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees