JP2011082324A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082324A
JP2011082324A JP2009233162A JP2009233162A JP2011082324A JP 2011082324 A JP2011082324 A JP 2011082324A JP 2009233162 A JP2009233162 A JP 2009233162A JP 2009233162 A JP2009233162 A JP 2009233162A JP 2011082324 A JP2011082324 A JP 2011082324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
state imaging
imaging device
light incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009233162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538803B2 (ja
Inventor
Akihiko Numata
愛彦 沼田
Akinari Takagi
章成 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009233162A priority Critical patent/JP5538803B2/ja
Priority to US12/893,016 priority patent/US8525282B2/en
Publication of JP2011082324A publication Critical patent/JP2011082324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538803B2 publication Critical patent/JP5538803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光導波路と入射部との界面での反射の低減と、光導波路による集光効率の向上を両立することが可能となる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】光電変換部を内部に有する基板と、該基板の光入射側に設けられた集光部を有し、該光入射側からの入射光が該集光部を通って該光電変換部に導かれる固体撮像素子であって、
前記集光部の前記光入射側の領域を形成する媒質の屈折率をN1、
前記集光部を形成する媒質の比誘電率をε、前記集光部を形成する媒質の比透磁率をμとしたとき、
少なくとも、該集光部の該光入射側端面において、

|N1|<|√ε×√μ|
且つ、0.63<N1/(√ε/√μ)<1.58

の関係を満たす構成を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像素子に関し、特にデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどに用いられる固体撮像素子に関するものである。
デジタルスチルカメラなどで用いられている固体撮像素子は、画素数が増加する傾向にあり、1画素の大きさは小さくなっている。
それに伴い、光電変換部の面積は小さくなり、受光感度が低下する。また、画素構造のアスペクト比(深さ/幅)が大きくなり、オンチップレンズのF値が大きくなるため、集光効率が低下し、隣接画素へ光が漏れてクロストークが生じる。
従来、これらの課題を解決する手段として、特許文献1に示すような光導波路を備えた固体撮像素子が提案されている。
以下に、従来例における光導波路を備えた固体撮像素子を図を用いて説明する。図12に、従来例の固体撮像素子における画素ユニットの概略断面図を示す。
上記従来例の固体撮像素子は、マトリックス状に配列された複数の画素ユニット200で構成されている。
画素ユニット200は、シリコン基板201と、シリコン基板201の内部に配された光電変換部202と、シリコン基板201の上方に透明材料で形成された層間絶縁部205とを有している。
シリコン基板201上方の所定の位置には配線部206が、層間絶縁部205の内部に形成されている。
そして、各光電変換部202の上方において層間絶縁部205内部に、層間絶縁部205より高い屈折率を有する高屈折率部203が埋め込まれてなる光導波路が構成される。
光導波路の上方には、光入射部204に向かって徐々に幅が広くなるテーパー部が配置されている。
このような構成の固体撮像素子とすることで、光入射部204から入射した光を、高屈折率部203に光を集中させて伝搬することができる。
その結果、シリコン基板201上方で発生するクロストークを防ぎながら、光を効率良く導くことができる。
特開平6−224398号公報
上記した従来例における光導波路を備えた固体撮像素子においては、つぎのような課題を有している。
即ち、従来例における光導波路を備えた固体撮像素子では、上記したように、光入射部から入射した光を効率良く光電変換部に導くために、光導波路が高屈折率部によって構成されている。
しかしながら、このような高屈折率部で構成された光導波路によって、斜めから入射した光に対しても効率よく光電変換部に導くためには、屈折角を小さくする必要がある。
そのため、光導波路を構成する高屈折部の屈折率を大きくする必要があるが、この高屈折部の屈折率を大きくした場合、光導波路と入射部との界面での反射が増大し、光導波路による集光効率が損なわれることとなる。
本発明は、上記課題に鑑み、光導波路と入射部との界面での反射の低減と、光導波路による集光効率の向上を両立することが可能となる固体撮像素子を提供することを目的とするものである。
本発明は、つぎのように構成した固体撮像素子を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、光電変換部を内部に有する基板と、該基板の光入射側に設けられた集光部を有し、該光入射側からの入射光が該集光部を通って該光電変換部に導かれる固体撮像素子であって、
前記集光部の前記光入射側の領域を形成する媒質の屈折率をN1、
前記集光部を形成する媒質の比誘電率をε、前記集光部を形成する媒質の比透磁率をμとしたとき、
少なくとも、該集光部の該光入射側端面において、
つぎの(式1)の関係を満たすことを特徴とする。

|N1|<|√ε×√μ|
且つ、0.63<N1/(√ε/√μ)<1.58……(式1)
本発明によれば、光導波路と入射部との界面での反射の低減と、光導波路による集光効率の向上を両立することが可能となる固体撮像素子を実現することができる。
本発明の実施例1における固体撮像素子の構成例を説明する画素ユニットの概略断面図。 本発明の実施例1の画素ユニットにおける光の伝播を説明する図。 本発明の実施例1の画素ユニットにおける比誘電率と比透磁率を制御する構造を説明する図。 本発明の実施例1の画素ユニットにおける比誘電率と比透磁率の周波数依存性を説明する図。 本発明の実施例1における固体撮像素子の製造方法を説明する図。 本発明の実施例1の画素ユニットにおける比誘電率と比透磁率を制御する別の構造例を説明する図。 図7(a)は本発明の実施例1の画素ユニットにおける集光部1と光電変換部の間に更に反射防止手段を設けた構成例を説明する図。図7(b)は集光部の光入射側にマイクロレンズを設けた構成例を説明する図。 本発明の実施例2における固体撮像素子の構成例を説明する画素ユニットの概略断面図。 本発明の実施例3における固体撮像素子の構成例を説明する画素ユニットの概略断面図。 本発明の実施例3の画素ユニットに用いられる比誘電率と比透磁率の帯域を説明する図。 図11(a)は本発明の実施例3の画素ユニットにおける集光部の幅を連続的に変化するようにした構成例を説明する図。図11(b)は集光部の幅を段階的に変化するようにした構成例を説明する図。 従来例における固体撮像素子を説明する図。
本発明を実施するための形態を、以下の実施例による固体撮像素子の構成例によって説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1を用いて、本発明の実施例1における固体撮像素子の構成例について説明する。
図1には、本実施例の光電変換部を内部に有する基板と、該基板の光入射側に設けられた集光部を有し、該光入射側からの入射光が該集光部を通って該光電変換部に導かれる固体撮像素子における、画素ユニット100の概略断面図が示されている。
本実施例の固体撮像素子は、マトリックス状に配列された複数の画素ユニット100で構成されている。
画素ユニット100は、シリコン基板101と、シリコン基板101の内部に配された光電変換部102を有している。
また、画素ユニット100は、シリコン基板の上方に集光部103が形成されている。以下において、集光部103の上方の領域を光入射部104と記す。
光入射部104の屈折率をN1、集光部103の比誘電率をε、比透磁率をμとする。
このとき、つぎの条件式を満たすようにすることで、以下に述べる理由によって、集光効率を高めつつ、反射が抑えられる固体撮像素子を得ることができる。


|N1|<|√ε×√μ|
且つ、N1=√ε/√μ

ここで、まず図2の光の伝播を説明する図を用いて、集光効率を決める条件について説明する。図2に示すように、光入射部104から入った光は、集光部103との界面で屈折される。
入射角をθ1、屈折角をθ2、集光部103の屈折率をN2とすると、スネルの法則より

sinθ2=N1×sinθ1/N2

が成立する。
斜めから入射した光を効率よく光電変換部に導くためには、屈折角θ2の絶対値を小さくする必要がある。
したがって、N2の絶対値がN1の絶対値より大きいほど集光効率が高くなる。
つぎに、反射率を決める条件について説明する。
領域Aから領域Bへ入射する光のパワー反射率RBAは、各領域のインピーダンス値をZA、ZBとすると、

RBA=(ZA−ZB)2/(ZA+ZB)2

である。
ここで、インピーダンスは、比透磁率の比誘電率に対する比の平方根である。
即ち、領域Aの比誘電率をεA、比透磁率をμAとすれば、

ZA=√μA/√εA

である。
ZB/ZAをZBAとすると、

RBA=(1−ZBA)2/(1+ZBA)2

となる。
したがって、インピーダンス比ZBAが1に近いほど、反射率が小さくなることがわかる。
従来の技術で実現できていた通常の媒質では、マイクロ波以上の周波数領域においては、比透磁率はほぼ1である。
これを代入すると、

ZBA=√εA/√εB

となる。
ここで、領域Aの屈折率NA、領域Bの屈折率NBに対し、

NA=√μA×√εA=√εA、NB=√μB×√εB=√εB

であることを用いると、

ZBA=NA/NB

であることがわかる。
即ち、従来の媒質においては各領域のインピーダンス比と屈折率比は等価であり、反射率を下げるためには屈折率比を1に近づける必要があることがわかる。
以上より、図12に示すような従来の媒質を用いた構成では、光入射部204と高屈折率部203間の反射率を下げるためには、光入射部204の屈折率と高屈折率部203の屈折率との比を1に近づける必要がある。
しかし、集光効率を高めるために、高屈折率部203の屈折率を光入射部204の屈折率よりも大きくしていった場合、屈折率比は1から遠ざかってしまうこととなる。
そのため、従来の媒質を用いた場合、集光効率を高めつつ反射率を低減することは困難である。
これに対して、本実施例の構成では集光部103の比透磁率μが1と異なる媒質を用いる。
上述したように、集光効率を高めるためには、屈折率N2=√ε×√μの絶対値をN1の絶対値より大きくすればよい。
一方、反射率を低減するためにはインピーダンス√μ/√εと1/N1を近づければよい。
即ち、|N1|<|√ε×√μ|、N1=√ε/√μの条件を満たすことで、集光効率を高めつつ反射を低減可能な固体撮像素子を得ることができる。
この条件は、従来の媒質を用いた場合と異なり、両立することが可能である。例えば、N1=1(光入射部が空気)、ε=−10、μ=−10とすれば、

|√ε×√μ|=10、√ε/√μ=1

となって、

|N1|<|√ε×√μ|、N1=√ε/√μ

が満たされる。
上記した

|N1|<|√ε×√μ|
且つ、N1=√ε/√μ

の条件式において、N1=√ε/√μは厳密に成立している必要はない。
N1と√ε/√μの比(N1/(√ε/√μ))をZとすると、反射率を5%以内に抑えたい場合には、少なくとも、集光部の光入射側端面において、つぎの(式1)の関係を満たすようにすればよい。

|N1|<|√ε×√μ|
且つ、0.63<Z<1.58……(式1)

また、反射率を1%以内に抑えたい場合には、少なくとも、集光部の光入射側端面において、つぎの(式2)の関係を満たすようにすればよい。

|N1|<|√ε×√μ|
且つ、0.82<Z<1.22……(式2)

従来の構成における高屈折率部203の材料としては屈折率2のSiNを用いる場合が多いが、この時の反射率は11%程度となる。
反射率の値を比較すれば、集光部103の比誘電率と比透磁率を同時に制御することによって、集光効率向上と反射低減が両立できていることがわかる。
つぎに、図3によって集光部103に用いる、従来の媒質にはない比透磁率をもつ材料の具体的な構成について説明する。
図3(a)は、集光部103に用いる材料の構成を説明する図である。
この構造はフィッシュネット構造と呼ばれ、誘電体によってz方向に互いに隔てられたx方向に伸びる金属柱ペアを、y方向に伸びる金属柱が結ぶ構成となっている。
ここで、フィッシュネット構造を用いた比透磁率制御について説明する。
フィッシュネット構造に対して、x方向に電場の振動方向、y方向に磁場の振動方向を持つ光が−z方向から入射したとする。
この時、二つのx方向に伸びる金属柱間で、互いに+x方向と−x方向に流れる電流が誘起される。即ち、二つの金属柱がインダクタの役割を果たす。
ところが、金属柱は誘電体によって隔てられており、ここに電荷が蓄積する。即ち、金属柱間に囲まれた領域がキャパシタの役割を果たす。
インダクタとキャパシタによってLC共振器が形成され、特定周波数において磁気双極子共鳴を起こすことができる(図3(b))。
図4(a)にフィッシュネット構造の比透磁率の周波数依存性を示す。
ω0は磁気双極子共鳴の共鳴周波数であり、ω0近辺で比透磁率が鋭いローレンツ分散を有している。
ω0と、分散の鋭さを決める共振器のQ値は、フィッシュネット構造の形状によって決定される。
したがって、共振器の形状を適切に設定すれば、任意の比透磁率を持つ材料が実現できることになる。例えば、フィッシュネット構造の大きさを50−500nm程度にすれば、可視光帯域にω0を持つ共振器が実現できる。
つぎに、フィッシュネット構造を用いた比誘電率制御について説明する。
フィッシュネット構造に、x方向に電場の振動方向、y方向に磁場の振動方向を持つ光が−z方向から入射したとする。
この時、電場によって金属中の自由電子が分極を起こす。特に金属柱の長手方向(x方向)と電場の振動方向(x方向)が一致しているため、強い分極が生じる。自由電子による分極は一般にドルーデ模型で記述され、比誘電率は図4(b)のような周波数依存性を持つ。
金や銀のプラズマ周波数ωpは紫外域にあるため、可視光帯域においては、比誘電率は負の値を取る。
ここで、例えば使用する波長帯域において、金属柱の比誘電率の絶対値がN12よりも十分大きい|εFN|という値を取ったとする。
この時、フィッシュネット構造の形状を適切に制御することで、使用する波長帯域におけるフィッシュネット構造の比透磁率μFNを、

μFN=εFN/N12

とすると、

|√εFN×√μFN|>|N1|、√εFN/√μFN=N1

を両立させることができる。
つぎに、図5を用いて、本実施例における固体撮像素子の製造方法について説明する。
まず、シリコン基板101内の所定の位置に光電変換部102を形成する(図5(a))。
続いて、シリコン基板上にAR−Nなどのレジスト13を塗り、EB描画と現像によって、フィッシュネット構造の1層目の平面視ネガパターンを作製する(図5(b))。
次に、EB蒸着法によってレジストがない部分に金などの金属14を蒸着する。その後、レジストをリフトオフすればフィッシュネットの第一層目が製造できる(図5(c))。
続いて、フィッシュネット構造部分以外をPC403などの樹脂15で埋め、CMPなどによって平坦化する(図5(d))。その後、(a)から(c)までのプロセスを繰り返せば、フィッシュネットの第二層目が製造できる(図5(e))。
フィッシュネット構造を複数積層したい場合はこれまでのプロセスを繰り返せばよい。
なお、本実施例では、集光部103の材料にフィッシュネット構造を用いたが、所望の比誘電率や比透磁率を実現できる構造であれば、フィッシュネット構造でなくてもよい。
例えば、図6(a)の間隔のあいた金属板を金属柱が支えるマッシュルーム構造、図6(b)の隙間の空いた二重の金属コイルからなるスプリットリング共振器構造などでも同様に磁気双極子共鳴が起こることが知られており、これらを用いることもできる。
また、図7(a)のように集光部103と光電変換部102の間に更に反射防止手段を設けてもよい。
反射防止手段を設けることで、集光部103と光電変換部102の間の反射も低減でき、より反射率の低い固体撮像素子が実現できる。
反射防止手段としては、使用する波長帯域における光学的な厚みが、波長の1/4倍であるような誘電体膜などを用いればよい。
さらに、図7(b)のように集光部103の光入射側にマイクロレンズを設けてもよい。
マイクロレンズを設けることで、集光部103に入射する光の入射角θ1が小さくなり、屈折角θ2をさらに小さくすることが出来る。
これによって、より集光効率の高い固体撮像素子が実現できる。
なお、この場合、光入射部104はマイクロレンズの部分に相当する。
したがって、マイクロレンズを形成する媒質の屈折率をN1として、

|N1|<|√ε×√μ|、N1=√ε/√μ

を満たすように集光部103の比誘電率と比透磁率を決定すればよい。
[実施例2]
図8を用いて、実施例2における固体撮像素子の構成例について説明する。
本実施例では、実施例1のものに対してつぎのように構成されている点で異なる。
すなわち、本実施例では集光部113の比誘電率εと比透磁率が、|N1|<|√ε×√μ|の条件式を満たし、且つ光入射側から前記光電変換部側に向かって√ε/√μの値が変化するように構成されている。
光電変換部102の屈折率をN3とした時、√ε/√μの値は、光入射側で√ε/√μ=N1、光電変換部側で√ε/√μ=N3が成立するように、ε/μの値は変化している。
上述したように、境界面における反射率は、境界を接する二つの媒質のインピーダンス比が1に近いほど小さくなるので、√ε/√μ=N3が成立していれば、集光部113と光電変換部102の間の反射も抑えることが可能となる。
さらに、集光部113の屈折率の絶対値|√ε×√μ|は光入射部104の屈折率の絶対値|N1|より高い値を取っているので、集光部113を伝播する光の屈折角の絶対値は小さいまま保たれ、高い集光効率を得ることができる。
この条件は、集光部113のεとμを制御することで実現可能である。
例えば、実施例1と同様にN1=1、光入射側でのε=−10、μ=−10とし、光電変換部102の媒質としてシリコンを想定し、N3=4とする。
この時、集光部113の光電変換部側でのε=−80、μ=−0.625とすれば、√ε/√μ=4となってN3と一致する。
この時、|√ε×√μ|=10>|N1|は保たれている。
実施例1と同様に、集光部113にフィッシュネット構造を用いた場合には、フィッシュネット構造の形状を制御することで比透磁率μ、比誘電率εを制御することが可能である。例えば、誘電体のz方向の厚みを薄くすれば磁気共振器の共鳴周波数が増加し、比透磁率が変化する。また、x方向に延びる金属柱のx方向の長さを長くすれば、x方向の分極が大きくなって比誘電率が増大する。
したがって、フィッシュネット構造の形状を光入射側から光電変換部側に向かって徐々に変化させれば、|√ε×√μ|>|N1|の条件を満たしつつ、光入射側から前記光電変換部側に向かって√ε/√μの値が変化している集光部が実現できる。
本実施例では、|√ε×√μ|が光入射部側と光電変換部側で一定値を取るように変化させたが、N1の絶対値より大きい値であれば一定値を取る必要はない。
集光効率を高めるためには、|√ε×√μ|が集光部内で大きい値を取り続けていることが好ましい。
なお、√ε/√μ=N3は必ずしも成立している必要はなく、光入射側の√ε/√μよりも、光電変換部側の√ε/√μの方がN3に近い値を取っていれば、集光部113と光電変換部102との間の反射率を低減することが可能である。但し、光電変換部側の√ε/√μの値とN3の値とが近いほど、反射率を低減することが可能である。
また、集光部113内における√ε/√μの値は、図8(a)のように連続的に変化していてもよいし、図8(b)のように集光部113が√ε/√μの異なる複数の層113a〜113dからなる層構造で形成され、段階的に変化していてもよい。
[実施例3]
図9を用いて、実施例3における固体撮像素子の構成例について説明する。
本実施例では、実施例1のものに対してつぎのように構成されている点で異なる。
すなわち、本実施例では図9(a)に示すように、集光部103の周囲に障壁部105が配置された構造を備える。
さらに、障壁部105の比誘電率をε2、比透磁率をμ2としたとき、障壁部105はつぎの(式3)の関係を満たすように構成される。

|√ε2×√μ2|<|√ε×√μ|……(式3)

集光部103の屈折率の絶対値|√ε×√μ|を、障壁部105の屈折率の絶対値|√ε2×√μ2|よりも大きくすれば、光入射部104から入射した光を集光部103に集中して光電変換部102まで導くことができる。
したがって、隣接画素にもれる光を低減することが可能となる。
また、図9(b)に示すように、障壁部内に配線部106などを設置した場合、従来の構造では、配線部106によって光が散乱し隣接画素に漏れるという課題があった。しかし、本実施例に示す構造では、集光部103に光が集中しているため、配線部による光の散乱を低減することが可能となる。
障壁部105は、|√ε2×√μ2|<|√ε×√μ|の関係を満たす材料で構成されていればよいが、|√ε2×√μ2|の値は小さいほど好ましい。
なぜなら、集光部103の屈折率の絶対値が障壁部105の屈折率の絶対値より高いほど、集光部103に光が集中し、集光効率が向上するからである。
特に、障壁部の比誘電率ε2および比透磁率μ2が、つぎの(式4)の関係を満たすようにすれば、更に集光効率を向上することができるため好ましい。

|√ε2×√μ2|<1……(式4)

ここで、|√ε2×√μ2|<1を満たす通常の媒質は存在しないため、集光部103と同様に障壁部105にもフィッシュネット構造を用いる。具体的には、図10に示す誘電率、透磁率の領域を用いればよい。フィッシュネット構造を障壁部105に用いたことで、従来の媒質を用いた場合に比べて、更なる集光効率の向上が可能となっている。
|√ε2×√μ2|=0を実現すれば、障壁部105内に完全に光が進入できないため更に好ましい。
また、図11のように、集光部103の幅が、光入射側部全体の幅から、光電変換部の幅に向かって狭くなっていると更に好ましい。
なぜなら、光入射部104全域から入射した光を、光電変換部102の幅に合わせて集光することが可能だからである。
なお、集光部103の幅は、図11(a)のように連続的に変化するようにしてもよいし、図11(b)のように段階的に変化するようにしてもよい。
100:画素ユニット
101:シリコン基板
102:光電変換部
103、113:集光部
104:光入射部
105:障壁部
106:配線部

Claims (8)

  1. 光電変換部を内部に有する基板と、該基板の光入射側に設けられた集光部を有し、該光入射側からの入射光が該集光部を通って該光電変換部に導かれる固体撮像素子であって、
    前記集光部の前記光入射側の領域を形成する媒質の屈折率をN1、
    前記集光部を形成する媒質の比誘電率をε、前記集光部を形成する媒質の比透磁率をμとしたとき、
    少なくとも、該集光部の該光入射側端面において、
    つぎの(式1)の関係を満たすことを特徴とする固体撮像素子。

    |N1|<|√ε×√μ|
    且つ、0.63<N1/(√ε/√μ)<1.58……(式1)
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子であって、上記(式1)に代え、つぎの(式2)の関係を満たすことを特徴とする固体撮像素子。

    |N1|<|√ε×√μ|
    且つ、0.82<N1/(√ε/√μ)<1.22……(式2)
  3. 前記光電変換部と、前記集光部との間に反射防止手段が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記集光部の比誘電率εおよび比透磁率μが、|N1|<|√ε×√μ|の条件を満たすと共に、
    前記光入射側から前記光電変換部側に向かって、√ε/√μの値が連続的あるいは段階的に変化していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記集光部の周囲に障壁部を有し、該障壁部の比誘電率をε2、該障壁部の比透磁率をμ2としたとき、つぎの(式3)の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。

    |√ε2×√μ2|<|√ε×√μ|……(式3)
  6. 前記障壁部の比誘電率ε2および比透磁率μ2が、つぎの(式4)の関係を満たすことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像素子。

    |√ε2×√μ2|<1……(式4)
  7. 前記集光部の幅が、光入射側から前記光電変換部側に向かって連続的あるいは段階的に変化していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記集光部の光入射側に、マイクロレンズを設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
JP2009233162A 2009-10-07 2009-10-07 固体撮像素子及びそれを備えたカメラ Expired - Fee Related JP5538803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233162A JP5538803B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 固体撮像素子及びそれを備えたカメラ
US12/893,016 US8525282B2 (en) 2009-10-07 2010-09-29 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233162A JP5538803B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 固体撮像素子及びそれを備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082324A true JP2011082324A (ja) 2011-04-21
JP5538803B2 JP5538803B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43822549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233162A Expired - Fee Related JP5538803B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 固体撮像素子及びそれを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8525282B2 (ja)
JP (1) JP5538803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171969A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 ソニー株式会社 撮像光学系、撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539014B2 (ja) * 2009-05-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5506517B2 (ja) 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5574926B2 (ja) 2010-11-17 2014-08-20 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5812610B2 (ja) 2011-01-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子を有する撮像システム
US20130321902A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-loss flexible meta-material and method of fabricating the same
JP6082212B2 (ja) 2012-09-12 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像素子及びそれを用いた測距装置
JP6124555B2 (ja) * 2012-11-01 2017-05-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた測距装置
JP6226606B2 (ja) 2013-07-23 2017-11-08 キヤノン株式会社 カラーフィルタアレイ、固体撮像素子、撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224398A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004079932A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007201091A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2008507733A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア メタマテリアル
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2008233049A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Inc 光検出素子及び光検出方法、撮像素子及び撮像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672085B2 (ja) 2000-10-11 2005-07-13 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
US7223960B2 (en) * 2003-12-03 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Image sensor, an image sensor pixel, and methods of forming the same
US7683407B2 (en) * 2005-08-01 2010-03-23 Aptina Imaging Corporation Structure and method for building a light tunnel for use with imaging devices
JP4770928B2 (ja) * 2009-01-13 2011-09-14 ソニー株式会社 光学素子および固体撮像素子
KR101058861B1 (ko) * 2009-05-11 2011-08-23 (주)실리콘화일 포토 리소그래피 공정이 가능한 금속 광학 필터 및 이를 포함하는 이미지 센서

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224398A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004079932A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008507733A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア メタマテリアル
JP2007201091A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2008233049A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Inc 光検出素子及び光検出方法、撮像素子及び撮像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171969A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 ソニー株式会社 撮像光学系、撮像装置
US10215970B2 (en) 2012-05-16 2019-02-26 Sony Corporation Image-pickup optical system and image pickup apparatus to correct aberration
US11169364B2 (en) 2012-05-16 2021-11-09 Sony Corporation Image-pickup optical system and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8525282B2 (en) 2013-09-03
US20110079867A1 (en) 2011-04-07
JP5538803B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538803B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを備えたカメラ
KR101253006B1 (ko) 광학필터
TWI472023B (zh) 成像器件及成像裝置
JP4456040B2 (ja) 固体撮像素子
US9429723B2 (en) Optical waveguides in image sensors
US7646943B1 (en) Optical waveguides in image sensors
TWI438893B (zh) 光學元件及固態成像裝置
US20140339606A1 (en) Bsi cmos image sensor
US8514309B2 (en) Solid-state image sensor
CN102110703B (zh) 半导体器件和电子装置
US20110128405A1 (en) Optical element, image sensor including the optical element, and image pickup apparatus including the image sensor
US9525005B2 (en) Image sensor device, CIS structure, and method for forming the same
JP2008192771A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US8969778B2 (en) Plasmonic light collectors
JP2012182436A (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2015087431A (ja) 光学装置及び固体撮像装置
WO2011151951A1 (ja) 固体撮像装置
US20220082822A1 (en) Phase shift device including metal-dielectric composite structure
KR20220061175A (ko) 분광소자 어레이, 촬상소자 및 촬상장치
US20060125948A1 (en) Solid-state imaging element, solid-state imaging device, and method for fabricating the same
WO2021059409A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20200075662A1 (en) Image sensors, forming methods of the same, and imaging devices
US9257469B2 (en) Color imaging device
JP2005203676A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
WO2023021632A1 (ja) 光学素子、撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5538803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees