JP2011078379A - 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム - Google Patents

加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011078379A
JP2011078379A JP2009235291A JP2009235291A JP2011078379A JP 2011078379 A JP2011078379 A JP 2011078379A JP 2009235291 A JP2009235291 A JP 2009235291A JP 2009235291 A JP2009235291 A JP 2009235291A JP 2011078379 A JP2011078379 A JP 2011078379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
pressure
unit
pressure transmission
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638216B2 (ja
Inventor
Setsuo Watanabe
節雄 渡辺
Toshimi Murata
利己 村田
Mitsuharu Sato
光治 佐藤
Ibuki Kinouchi
伊吹 木ノ内
Hidetada Takai
秀忠 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009235291A priority Critical patent/JP5638216B2/ja
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to EP10821759.7A priority patent/EP2487234B1/en
Priority to CN201410107310.3A priority patent/CN103992946B/zh
Priority to EP18166759.3A priority patent/EP3372668B1/en
Priority to CN201080043973.3A priority patent/CN102575217B/zh
Priority to PCT/JP2010/006044 priority patent/WO2011043084A1/ja
Priority to KR1020127005900A priority patent/KR101420944B1/ko
Priority to AU2010304580A priority patent/AU2010304580B2/en
Priority to CA2772183A priority patent/CA2772183C/en
Publication of JP2011078379A publication Critical patent/JP2011078379A/ja
Priority to US13/403,186 priority patent/US9752112B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5638216B2 publication Critical patent/JP5638216B2/ja
Priority to US15/661,285 priority patent/US10829726B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/14Pressurized fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • C12M3/02Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with means providing suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】被培養物に供給する培養液の加圧及び循環をする機構を簡略化することにある。
【解決手段】収容部(培養チャンバー部7)と、圧力伝達部(8)と、培養液循環路(培養回路30)とを備える加圧循環培養装置である。収容部は、培養液(14)が溜められるとともに、被培養物(62)を収容させる手段である。圧力伝達部は、前記収容部と連通させ、外部圧力を前記培養液に伝達させる手段である。培養液循環路は、前記圧力伝達部を介して前記収容部に接続され、前記培養液を前記圧力伝達部を通して前記収容部に循環させる手段である。斯かる構成を備え、外部圧力を前記圧力伝達部を介して前記培養液に作用させ、前記収容部にある前記被培養物に対する加圧と、前記収容部の前記培養液の循環とが行える。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体の細胞や組織の培養に用いられる培養装置に関し、例えば、細胞や組織の培養研究や治療用組織等の培養に用いられ、被培養物に循環供給する培養液の送液、該培養液を用いた被培養物に対する加圧刺激が行える加圧循環培養装置及び加圧循環培養システムに関する。
生体の細胞や組織の培養や、生体の部位に応じた細胞や組織を培養することが実用化され、広く活用されている。
斯かる培養に用いられる培養装置に関し、培養液を循環させ、その培養液を用いて被培養物を加圧することが知られている(例えば、特許文献1)。
複数の送液シリンダーと培養カラムを接続して複数対の培養システムが構成され、1つの培養装置で複数の送液シリンダーを駆動することが知られている(例えば、特許文献2)。
特開2001−238663号公報 特開2003−125755号公報
ところで、被培養物の培養には、培養液の循環供給と、物理的刺激とが必要である。培養液の供給は、被培養物に対して新鮮な培養液を供給するための送液である。物理的刺激は、培養液を通じた加圧である。このような送液は、培養液を流すことであり、加圧は、閉じ込められた培養液の圧力を高めることにより実現される。このような送液と加圧は、対象が培養液であるにも拘わらず、それぞれは全く異なる態様で実現しなければならない。即ち、従来では、別個の機構や部位で行われ、機構が複雑となる課題がある。
また、被培養物が単一であることは稀であり、むしろ、複数の被培養物を同時培養し、培養の推移や被培養物の成長過程を比較することが要請される。斯かる場合には、複数の培養装置を設置し、同一条件下で同時培養が必要となるが、異なる培養装置を併置した場合には、同一条件の設定に手間取るという課題があった。
そこで、本発明の加圧循環培養装置の目的は、被培養物に供給する培養液の加圧及び循環をする機構を簡略化することにある。
また、本発明の加圧循環培養システムの目的は、複数の被培養物の同時培養を容易化することにある。
上記目的を達成するため、本発明の加圧循環培養装置は、収容部と、圧力伝達部と、培養液循環路とを備える。前記収容部は、培養液が溜められるとともに、被培養物を収容させる手段である。前記圧力伝達部は、前記収容部と連通させ、外部圧力を前記培養液に伝達させる手段である。前記培養液循環路は、前記圧力伝達部を介して前記収容部に接続され、前記培養液を前記圧力伝達部を通して前記収容部に循環させる手段である。この加圧循環培養装置では、斯かる構成を備え、外部圧力を前記圧力伝達部を介して前記培養液に作用させ、前記収容部にある前記被培養物に対する加圧と、前記収容部の前記培養液の循環とが行える。
また、上記目的を達成するため、本発明の加圧循環培養システムは、既述の加圧循環培養装置の前記収容部と、前記圧力伝達部と、前記培養液循環路とを備える複数の培養ユニットを構成し、この培養ユニットの前記圧力伝達部に付与する外部圧力を発生する加圧駆動部を備えたものである。斯かる加圧循環培養システムでは、前記加圧駆動部に発生させた前記外部圧力を前記圧力伝達部を介して前記培養液に作用させ、各培養ユニットの前記収容部にある前記被培養物に対する加圧と、前記収容部の前記培養液の循環とが行える。
本発明の加圧循環培養装置によれば、次のような効果が得られる。
(1) 被培養物に供給する培養液の加圧と循環とを簡略化した機構で実現でき、構造の簡素化とともに、使用の容易化が図られ、装置コストを低減できる。
(2) 複数の収容部として併置することが可能であり、培養液を介して複数の被培養物に対する共通の加圧動作が行うことができるとともに、被培養物に対する培養液の循環は収容部毎に行うことができる。
また、本発明の加圧循環培養システムによれば、上記効果に加え複数の収容部を接続し、培養液を介して複数の被培養物に対する共通の加圧動作が行え、被培養物に対する培養液の循環は収容部毎に行うことができ、被培養物の多数培養及びその生産や、実験的な比較培養に供することができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
第1の実施の形態に係る加圧循環培養装置の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る加圧循環培養装置の一例を示す図である。 インキュベータの貫通部の一例を示す図である。 培養部の一例を示す図である。 培養部本体と閉止弁駆動部及びジョイント部との分離を示す図である。 圧力ジェネレータ部の一例を示す図である。 制御部の一例を示す図である。 メインルーティンの処理手順を示すフローチャートである。 圧力の0調整の処理手順を示すフローチャートである。 圧力の0調整動作を示す図である。 加圧運転の処理手順を示すフローチャートである。 加圧運転動作を示す図である。 加圧運転動作を示す図である。 送液処理の処理手順を示すフローチャートである。 送液動作を示す図である。 送液動作を示す図である。 加圧運転時のピストンの往復動作に対応する圧力及び液量を示す図である。 送液運転時のピストンの往復動作に対応する圧力及び液量を示す図である。 第3の実施の形態に係る加圧循環培養装置の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る加圧循環培養システムの一例を示す図である。 送液処理の処理手順を示すフローチャートである。 ピストンの往復動作の処理手順を示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係る加圧循環培養システムの一例を示す図である。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態は、被培養物を収容する収容部と圧力伝達部とを連通させ、圧力伝達部に対する外部圧力を培養液に伝達させる構成である。
この第1の実施の形態について、図1を参照する。図1は第1の実施の形態に係る加圧循環培養装置の一例を示す図である。
この加圧循環培養装置2Aは、本発明の加圧循環培養装置の一例であって、機能部として培養部4と、培養部本体6と、培養チャンバー部7と、圧力伝達部8と、圧力ジェネレータ部9と、加圧配管10A、10Bと、インキュベータ12とを備える。
培養部4は、培養液14(図2)の供給とともに、圧力ジェネレータ部9で生成させた圧力を培養チャンバー部7に伝達する培養手段であって、培養部本体6を着脱可能に備え、培養部本体6は、培養チャンバー部7と、圧力伝達部8の培養液側圧力伝達部8Aとを備える。
培養チャンバー部7は、被培養物を収容する収容部の一例であって、生体の細胞や組織からなる被培養物として、例えば、細胞又は細胞とスキャフォルドからなる三次元構成体等を収容し、細胞が分化、増殖、細胞外マトリクスの産生等をする手段であって、圧力伝達部8に矢印13で示すように着脱可能である。この実施の形態では、培養チャンバー部7は、培養部4とともにインキュベータ12に設置される。
圧力伝達部8は、既述の培養液側圧力伝達部8Aと加圧媒体側圧力伝達部8Bとを備え、例えば、圧力ジェネレータ部9で生成させた圧力を加圧媒体側圧力伝達部8Bを通して培養液側圧力伝達部8Aから培養チャンバー部7に伝達する。加圧媒体側圧力伝達部8Bは、培養チャンバー部7の開閉を行う閉止弁駆動部18とともに連結部20によって連結されている。
圧力ジェネレータ部9は、培養チャンバー部7に対する圧力や、培養液14(図2)の循環のための圧力を発生させる圧力発生手段であって、その圧力を加圧配管10A、10Bに出力する。
加圧配管10A、10Bは圧力伝達管の一例であって、加圧配管10A、10Bには耐圧性、耐熱性、柔軟性を備えたチューブを用いればよく、例えば、耐圧チューブで構成される。圧力ジェネレータ部9に生成させた圧力が加圧配管10A、10Bを通して圧力伝達部8に加えられる。
インキュベータ12は、培養庫の一例であって、外界と遮断された密閉性を有する。このインキュベータ12には加圧配管10A、10Bを貫通させるための貫通部22が備えられている。貫通部22は、インキュベータ12の内外を封止するシーリングを備えている。この実施の形態では、2本の加圧配管10A、10Bで構成し、圧力ジェネレータ部9から加圧配管10Aを通して圧力伝達部8に加えられた圧力を加圧配管10Bで圧力ジェネレータ部9に戻す構成であるが、このような構成に代え、単一の加圧配管10で構成してもよい。
このような構成を備え、圧力ジェネレータ部9で生成した圧力は、加圧配管10A、10Bから圧力伝達部8に加えられ、この圧力伝達部8から培養チャンバー部7にある被培養物に加えられる。また、培養液は、圧力伝達部8に加えられる圧力を受け、培養チャンバー部7に循環させることができる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は第1の実施の形態に係る既述の機能部を具体化した構成例である。
この第2の実施の形態について、図2を参照する。図2は第2の実施の形態に係る加圧循環培養装置の一例を示す図である。図2において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この加圧循環培養装置2Bでは、被培養物62(図4)を収容した培養チャンバー部7、培養液配管24A、24B、培養液溜め26からなる閉鎖系の培養回路30を備える培養ユニットとして培養部4を備える。この場合、培養部本体6も着脱可能なユニットを構成する。培養回路30は培養液14で満たされ、培養チャンバー部7は、圧力伝達部8と接続され、インキュベータ12内に設置されている。圧力伝達部8と圧力ジェネレータ9は、加圧配管(例えば、耐圧チューブ)10A、10Bで接続されることにより加圧回路52が形成され、この加圧回路52は加圧媒体(水等)34で満たされる。加圧配管10Bは例えば、ポート部156を介して加圧媒体側圧力伝達部8Bに接続されている。加圧水閉塞弁36は、圧力ジェネレータ部9側に設置されているが、インキュベータ12側に設置し、加圧媒体34は圧力ジェネレータ部9に戻さない構成としてもよい。
培養回路30と、閉止弁駆動部18と、圧力伝達部8は、インキュベータ12内に設置され、加圧配管10A、10Bと閉止弁駆動用配線32は、インキュベータ12の貫通部22を貫通させている。この貫通部22はシーリング処理を行い、インキュベータ12の窒素、炭酸ガスの消費を最小限にする。
そこで、培養部4には培養液配管24A、24Bを介して培養液溜め26が接続され、この培養液溜め26から培養液配管24Aを介して培養液14が注入される。培養部本体6は、培養液排出部28に連結されており、培養部本体6に循環した培養液14は培養液排出部28から培養液配管24Bを介して培養液溜め26に戻る。このように、培養液14を循環させて培養部本体6内の被培養物を培養する回路として培養回路30が構成されている。この場合、培養部本体6を循環した培養液14は、培養液溜め26に戻すことなく、培養液溜め26以外に排出させる構成としてもよい。
閉止弁駆動部18には閉止弁駆動用配線32が接続され、この閉止弁駆動用配線32は貫通部22を介してインキュベータ12の外部に導出され、圧力ジェネレータ部9側に接続されている。閉止弁駆動部18は、加圧時「閉」、培養液14の循環時「開」に閉止弁を駆動する駆動手段である。駆動手段の発熱を最小限にするには、非通電時「閉」とする常閉とするのが望ましい。この実施の形態では、圧力ジェネレータ部9に閉止弁駆動部18の制御手段が内蔵されている。
インキュベータ12は被培養物の培養に適する最適環境を実現する最適環境室を構成し、最適な酸素濃度、炭酸ガス濃度、温度及び湿度に設定される。
圧力ジェネレータ部9は、発生した圧力を加圧水等の加圧媒体34を用いて圧力を加圧配管10A、10Bを介して圧力伝達部8に作用させる。そこで、圧力ジェネレータ部9には、加圧水閉塞弁36、38が接続されている。これら加圧水閉塞弁36、38は加圧媒体34の注入口と排出口に配置され、注入された加圧媒体34を封止する手段である。これら加圧水閉塞弁36、38を開き、チューブ40にルアーコネクタ42等を介して接続された吸引手段としての注射器44を用いて、容器46内の加圧媒体34がチューブ48を介して圧力ジェネレータ部9に導入され、さらに加圧配管10A、10Bに導かれる。矢印50は、加圧媒体34を引き込む際の注射器44のピストンの移動方向を示す。そこで、圧力ジェネレータ部9、加圧配管10A、10B及び圧力伝達部8を以て加圧回路52が構成されている。この部分は、無菌性が必要とされない部分である。
圧力ジェネレータ部9には、入力情報や出力情報を視覚的に表示する表示部54が設置されている。
貫通部22は例えば、図3に示すように、インキュベータ12の本体側とドア側とを仕切るドアパッキン56が設置され、このドアパッキン56には、加圧配管10A、10Bの貫通部58A、58B、閉止弁駆動用配線32を貫通する貫通部58C等が設けられている。
次に、培養部4について、図4を参照する。図4は培養部の一例を示す図である。図4において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してある。
この培養部4には培養部本体6が備えられ、この培養部本体6は例えば、ステンレス等の生体毒性を示さない耐腐食性材料で形成されている。この培養部本体6には、培養チャンバー部7と、圧力伝達部8とが備えられている。
培養部本体6は、圧力が伝えられる耐圧容器であって、密封カバー88、圧力伝達フィルム104、閉止弁部72の弁部82を取り付け、培養液溜め26である培養液バッグや、シリコーンチューブ等の培養液配管24A、24Bからなる培養液14の培養回路30を備え、密閉の閉鎖系培養回路を構成する。
培養チャンバー部7には被培養物62が収容される収容空間部64が形成され、この収容空間部64は円筒形である。この収容空間部64には、直径方向に通路部66、68が形成され、通路部66は圧力伝達部8に連通されるとともに、通路部68は培養液配管24Bに連通される。培養チャンバー部7と密閉カバー88とはシーリング材89によって密封される。
収容空間部64は、被培養物62として、細胞又は細胞とスキャフォルドからなる三次元構成体等を収容し、細胞が分化、増殖、細胞外マトリクスの産生等をする部分である。培養時には、温度、酸素濃度、炭酸ガス濃度等の環境の整えられた、インキュベータ12や恒温槽の中に培養チャンバー部7が設置される。変温動物の細胞を培養するとき等は、インキュベータ12を使用しない場合もある。
通路部68側には逆止弁70及び閉止弁部72が備えられている。逆止弁70は、収容空間部64から排出した培養液14を収容空間部64に逆流するのを阻止する手段であって、培養液出口に設置され、ボール弁74とスプリング76とで構成されている。ボール弁74には圧縮状態にあるスプリング76の復元力が作用しており、通路部68に培養液14を流すには、スプリング76の押圧力に打ち勝つ液圧が必要である。この逆止弁70は必ずしも設置しなくてもよい。
閉止弁部72は、通路部68に通じた弁室78と、この弁室78に突出させた円錐台状の弁座部80と、この弁座部80に当接する弾性体からなる弁部82を備える。この弁部82には、閉止弁駆動部18が備えるプランジャ84が取り付けられている。閉止弁駆動部18は、電気信号を受けてプランジャ84を進退させ、弁座部80と弁部82とを開閉する。弁室78の培養液排出部28には培養液配管24Bが接続されており、閉止弁部72が開かれたとき、培養液14が弁室78から培養液配管24B側に流出可能となる。
培養チャンバー部7には開閉可能な密封カバー88が設置され、培養回路30の密封状態が維持される。また、この培養チャンバー部7の底面部には覗き窓90が形成され、この覗き窓90は透明部材で閉塞されている。覗き窓90は、加圧中あるいは加圧を一時中断して、内部の細胞等の状態を観察するための小窓で、石英、人工サファイヤ等、十分圧力に耐えられ、変形の少ない、透明で顕微鏡観察に悪影響を及ぼさない材料で構成される。この覗き窓90には例えば、顕微鏡接眼レンズ92が設置され、被培養物62の状況を外部から監視することができる。密封カバー88は、収容空間部64を閉じる蓋であって、顕微鏡観察のためには培養チャンバー部7に導光可能な透明な部材で構成することが望ましい。
また、圧力伝達部8には、培養液14を溜め、圧力を培養液14に伝達する培養液溜め部としての圧力伝達空間部94が形成され、この圧力伝達空間部94は偏平な筒形である。この圧力伝達空間部94には、直径方向に既述の通路部66と、通路部96が形成され、通路部96には逆止弁98が備えられ、培養液配管24Aが接続されている。逆止弁98は、培養液14が圧力伝達空間部94から培養液配管24Aに逆流するのを阻止する手段であって、培養液入口に取り付けられ、ボール弁100とスプリング102とで構成されている。ボール弁100には圧縮状態にあるスプリング102の復元力が作用しており、通路部96に培養液14を流すには、スプリング102の押圧力に打ち勝つ液圧が必要である。
この圧力伝達部8には、圧力伝達空間部94を閉じる圧力伝達フィルム104が設置されているとともに、この圧力伝達フィルム104とジョイント部106との間に加圧媒体空間部108が形成されている。この加圧媒体空間部108は、インキュベータ12の外部から圧力を圧力伝達媒体を介して外部圧力を作用させる外部圧力作用部の一例である。圧力伝達フィルム104は、外部圧力を培養液14に伝達する圧力伝達膜の一例であって、培養チャンバー部7及び圧力伝達空間部94を密閉し、圧力ジェネレータ部9からの圧力を収容空間部64に伝達する機能部である。この圧力伝達フィルム104には、薄いエラストマーの膜や、プラスティックフィルム等を用いればよい。この圧力伝達フィルム104は、取り付け状態で張力がほとんど無視できるほど柔軟な状態であれば、圧力はほとんど変化無く圧力伝達空間部94に伝わる。圧力伝達フィルム104で仕切られた圧力伝達空間部94の圧力は収容空間部64に伝達される。圧力差で張力が発生するようなことがあっても、培養プログラムで無視できるように設定すればよい。
ジョイント部106は、圧力ジェネレータ部9に生成させた圧力を培養チャンバー部7に伝達する手段であって、培養部本体6に着脱可能に構成されている。圧力伝達空間部94と加圧媒体空間部108とは、圧力伝達フィルム104を介して接している。ジョイント部106は、加圧媒体空間部108を閉塞する閉塞手段であるとともに、加圧配管10A、10Bからの圧力を圧力伝達フィルム104に作用させる手段である。このジョイント部106は、培養チャンバー部7と嵌合させ、圧力ジェネレータ部9で生成した圧力を培養チャンバー部7に伝える。この場合、加圧配管10A、10Bは、内径5〔mm〕以下程度の柔軟性のある耐圧チューブを用いればよい。管を細くすれば、空気が途中で止まることがなく、且つ耐圧性が高まる。ジョイント部106のポート部110、112には加圧配管10A、10Bが接続されている。このジョイント部106には、加圧媒体空間部108に挿入する挿入部114が形成され、この挿入部114には加圧媒体空間部108との気密性を維持するためのシーリング材116が設けられている。このシーリング材116は、ジョイント部106と圧力伝達部8との接続部の気密性を保ち、圧力伝達を可能にする。
加圧媒体空間部108は、圧力伝達部8を嵌合させたときにできる空間部である。この部分は、加圧媒体34で満たされる。空気の残留を極力減らすため、隙間は、最小限(4〔mm〕以下)とし、空気を追い出し易く、空気が残らないようにする。この部分の圧力は、圧力伝達フィルム104を通じて圧力伝達空間部94に伝えられる。この部分は、内部が培養液14や細胞組織と接するので、無菌性が要求される。
斯かる構成の培養部4では、図5に示すように、ジョイント部106及び閉止弁駆動部18から培養部本体6を必要に応じて分離させ、又は合体させることができる。なお、逆止弁70、98は、培養液14の逆流防止のための手段であるから、例えば、逆流防止が可能な電磁弁を用いても良いし、いわゆるチェックバルブを使ってもよいし、併用しても良い。培養時には、培養液出口側の閉止弁駆動部18で閉止弁部72を開閉する。
次に、圧力ジェネレータ部9について、図6を参照する。図6は圧力ジェネレータ部の一例を示す図である。図6において、図1、図2、図4と同一部分には同一符号を付してある。
圧力ジェネレータ部9は、設定された圧力値や培養液の循環量に応じて動作させるための駆動源である。この圧力ジェネレータ部9には、加圧装置118と、制御部120とが備えられている。加圧装置118には、圧力容器としてシリンダ122が設置され、このシリンダ122は、加圧媒体34を収容し、ピストン128の動作によって生じた圧力を保持し、圧力伝達部8にその圧力を伝える。このシリンダ122にはポート部124、126が形成され、ピストン128が備えられている。ピストン128は圧力容器としてのシリンダ122の加圧媒体34を圧縮し、シリンダ122を加圧し又は減圧し、培養液14の循環時にはポンプの役割も果たす。加圧媒体34は、水、オイル等の流体であればよい。ポート部124には加圧配管10Aが接続され、ポート部126にはチューブ40が接続されている。加圧配管10A、10Bはシリンダ122内の圧力を培養チャンバー部7に伝達するための配管であって、耐圧性があり且つ柔軟な管であり、加圧媒体34を満たすための管である。ピストン128にはスプリング130を介して加圧駆動部132が連結されている。加圧駆動部132は、ピストン128を進退させる駆動手段であって、制御部120から制御出力を受け、シリンダ122の加圧方向にピストン128を移動させる駆動力と、シリンダ122の減圧方向にピストン128を移動させる駆動力を発生する。
スプリング130は、加圧方向の駆動力に対して圧縮されて抗力を生じ、減圧方向の駆動力に対して圧縮が解除される張力を受ける。即ち、圧縮に対しては緩やかに加圧し、減圧は減圧方向の駆動力に応答する。矢印mは加圧又は減圧の動作量を示し、矢印nはピストン128の移動量を示している。スプリング130は、ピストン128に加わる力を調節し易くするために設置され、加圧駆動部132は、ステッピングモータ等の駆動装置を備えてピストン128を進退させる。スプリング130を備えることにより、モータ等の動作範囲が広がり、圧力の調節が容易になり、精度も上がる。このスプリング130に代えて出力調節可能なサーボモータ等を用いて加圧駆動部132の出力調節を行い、ピストン128の押圧力を調節してもよい。
このスプリング130について、その圧縮量は、圧縮力即ち、流体に伝わる圧力と比例するので、圧力を制御し易くなる。血圧レベルの低い圧力で加圧循環培養をする場合は、寸法的に互換性のある最大測定圧力が低い圧力センサと寸法的に互換性のあるばね定数が小さいスプリングをセットで交換する。例えばフルスケールが1〔MPa〕の圧力センサ134を100〔kPa〕のものに、スプリングをばね定数が1/10のものに、変更する。この場合、表示される値の読みを1/10にすればよい(例えば、0.5〔MPa〕の表示は、50〔kPa〕と読み替える)。或いは、入力部142から低圧用部品を使用していることを入力して、それに応じた演算プログラムによって正しい圧力表示を表示させることでも良い。トルク調節可能なサーボモータを使い、スプリングを省く方法でも良い。
シリンダ122には既述の圧力センサ134が設置され、その検出圧力値が制御部120に伝達される。圧力センサ134は、シリンダ122の圧力をセンシングする。静止流体においては、連続している場所のどこでも圧力は等しいため、シリンダ122の圧力は、培養チャンバー部7内の圧力と等しく、シリンダ122の圧力計測により、培養チャンバー部7内の圧力を培養液14に非接触で間接的に知ることができる。圧力センサ134は、加える圧力に応じて選択すればよい。
シリンダ122に隣接する位置には、加圧配管部135が設置され、この加圧配管部135の一方のポート部136には加圧配管10Bが接続され、他方のポート部138にはチューブ40が接続されている。
制御部120は、駆動電源140から給電されるとともに、入力部142から(動作)設定値が入力され、既述の加圧駆動部132の制御出力を発生するとともに、閉止弁駆動部18A、18B、18Cに対する制御出力を発生する。即ち、制御部120は、設定入力に従って圧力をセンシングしながら運転を制御する手段である。この実施の形態の圧力ジェネレータ部9には複数の培養部4を併置する場合を想定し、複数の閉止弁駆動部18A、18B、18Cに対する制御出力を発生することができる。この制御部120には、入力部142から設定入力が加えられ、また、表示部54に対する表示出力が得られる。入力部142から例えば、圧力の強さ、圧力の周期、培養液の循環量等の設定情報が入力される。表示部54には入力値や加圧動作中の圧力値等の入出力情報が表示される。
制御部120は、例えば、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit )144と、入出力部(I/O)146と、記憶部148と、タイマー部149とを備える。CPU144は、OS(Operating System)や培養プログラムの実行により、培養処理のための各種機能部の制御やデータの読取りや読出しを行う。I/O146は、入力部142からの入力データの取込みや、表示部54に対する表示データの出力等に用いられる。
記憶部148は、プログラムやデータ等の記録媒体であって、プログラム記憶部150と、データ記憶部152と、RAM(Random-Access Memory)154とを備える。プログラム記憶部150は記録媒体で構成され、このプログラム記憶部150にはOSの他、培養プログラム、加圧循環培養制御プログラム等のファームウェアや各種アプリケーションが格納されている。RAM154は、プログラム処理に用いられる。
また、タイマー部149は計時手段の一例であって、加圧動作における経過時間の計測や、単位時間当たりの加圧動作を算出するための時間計測等に用いられる。
次に、培養処理について、図8を参照する。図8はメインルーティンの処理手順を示すフローチャートである。
この培養処理のメインルーティンでは、図8に示すように、電源の投入により、初期設定(ステップS11)が実行される。この初期設定は、制御部120のI/O146の初期化や各種初期値のセット等を行う。
初期設定が完了すると、動作設定の有無の判断が行われる(ステップS12)。この動作設定では、入力部142で動作設定を行うモードの選択の有無が判断され、動作設定を行う場合には (ステップS12のYES) 、各種設定の変更を行うことができる(ステップS13)。設定又は変更可能な項目には、最高圧力(Pmax)、最高圧力継続時間(Pmax時間)、最低圧力(Pmin)、最低圧力継続時間(Pmin時間)、加圧運転時のPmaxとPminの繰り返し回数(加圧運転内サイクル数)、加圧運転と送液動作の繰り返し回数(加圧・送液サイクル数)、送液量の設定等が含まれる。
最高圧力(Pmax)は、圧力ジェネレータ部9から培養チャンバー部7に加える最大圧力であり、最高圧力継続時間(Pmax時間)は、その継続時間である。最低圧力(Pmin)は、圧力ジェネレータ部9から培養チャンバー部7に加える最小圧力であり、最低圧力継続時間(Pmin時間)は、その継続時間である。加圧運転時のPmaxとPminの繰り返し回数(加圧運転内サイクル数)は、加圧運転時の圧力変化の回数を表す。加圧運転と送液動作の繰り返し回数(加圧・送液サイクル数)は、単位時間当たりの回数を表す。また、送液量は、培養チャンバー部7に循環させる培養液14の1回当たりの送液量である。
この動作設定を完了すると、ステップS12に戻り、再び動作設定の判断を行う(ステップS12)。動作設定がなければ(ステップS12のNO)、運転開始の指示を判断する(ステップS14)。入力部142から運転開始が指示されると (ステップS14のYES) 、圧力の0調整を行う(ステップS15) 。
0調整の完了の後、加圧運転に移行し(ステップS16)、送液動作が行われる(ステップS17)。加圧運転と送液動作とは交互に行われ、加圧・送液サイクルの終了か否かが監視される(ステップS18)。また、加圧・送液サイクルの途中で圧力の0調整を行ってもよい。このステップS18では、加圧・送液サイクル数が所定数に到達したか否かが判断され、所定数に到達するまで加圧運転と送液動作を継続させ、加圧・送液サイクル数が所定数に到達した場合(ステップS18のYES)、ステップS12に戻る。加圧・送液サイクルの終了は、ステップS18に代え、使用者によって運転停止を行ってもよい。
次に、圧力の0調整について、図9及び図10を参照する。図9は圧力の0調整の処理手順を示すフローチャート、図10は0調動作を示す図である。
この処理手順は、メインルーティンのステップS15(図8)の処理手順である。この処理手順では、図10に示すように、閉止弁部72の開放状態で、被培養物62に加わる圧力を基準圧力Pref とし、これをPref =0とする。そこで、この閉止弁部72を開放し (ステップS151) 、ピストン128が所定位置として0調位置になるよう加圧駆動部132を駆動する (ステップS152) 。この時点で、圧力伝達フィルム104が水平又はほぼ水平になるように注射器44で加圧配管10A、10B中の加圧媒体34を調整することが望ましい。このような調整を行い、圧力センサ134の値が安定しているか否かを判定する(ステップS153)。圧力センサ134の圧力が安定していれば (ステップS153のYES) 、閉止弁部72を閉じ(ステップS154)、このときの圧力センサ134の圧力値を基準圧力Pref とし、Pref =0として記憶し、メインルーティンに戻る。
次に、加圧運転について、図11、図12及び図13を参照する。図11は加圧運転の処理手順を示すフローチャート、図12は最高圧力の加圧動作を示す図、図13は最低圧力の加圧動作を示す図である。
この処理手順は、メインルーティンのステップS16(図8)の処理手順である。この加圧運転の処理手順では、図12に示すように、閉止弁部72を閉じ (ステップS161) 、圧力センサ134の検出値の目標値として加圧の最高圧力 (Pmax) をセットする (ステップS162) 。
加圧運転の開始により、圧力が圧力センサ134によって監視される(ステップS163)。圧力センサ134の検出値が目標値である最高圧力 (Pmax) より小さければ (ステップS163のYES) 、加圧駆動部132によりピストン128を加圧方向に駆動する (ステップS164) 。
圧力センサ134の検出値が目標値 (Pmax) より小さくなければ (ステップS163のNO) 、圧力センサ134の検出値が目標値より大きいか否かを判定する (ステップS165) 。圧力センサ134の検出値が目標値より大きければ(ステップS165のYES)、加圧駆動部132によりピストン128を減圧方向に駆動する(ステップS166)。また、圧力センサ134の検出値が目標値より大きくなければ(ステップS165のNO)、加圧駆動部132によりピストン128の駆動を停止する(ステップS167)。
最高圧力継続時間(Pmax時間)の経過を監視し(ステップS168)、圧力センサ134の検出値が最高圧力 (Pmax) に維持されるように制御する (ステップS169)。
最高圧力継続時間(Pmax時間)が経過すると(ステップS169のYES)、圧力センサ134の検出値の目標値に加圧の最低圧力 (Pmin) をセットする(ステップS169)。
この最低圧力の設定の後、その圧力が圧力センサ134によって監視される(ステップS170)。図13に示すように、圧力センサ134の検出値が目標値である最低圧力 (Pmin) より小さければ (ステップS170のYES) 、加圧駆動部132によりピストン128を加圧方向に駆動する (ステップS171) 。
圧力センサ134の検出値が目標値 (Pmin) より小さくなければ (ステップS170のNO) 、圧力センサ134の検出値が目標値より大きいか否かを判定する (ステップS172) 。圧力センサ134の検出値が目標値より大きければ(ステップS172のYES)、加圧駆動部132によりピストン128を減圧方向に駆動する(ステップS173)。また、圧力センサ134の検出値が目標値より大きくなければ(ステップS172のNO)、加圧駆動部132によりピストン128の駆動を停止する(ステップS174)。
最低圧力継続時間(Pmin時間)の経過を監視し(ステップS175)、圧力センサ134の検出値が最低圧力 (Pmin) に維持されるように制御する (ステップS175)。
加圧動作が所定回数に到達したか否かを監視する(ステップS176)。即ち、加圧運転時のPmaxとPminの繰り返し回数(加圧運転内サイクル数)になるまで加圧動作を繰り返し、所定回数に到達したら(ステップS176のYES)、ピストン128の位置を0調を行った位置に移動して(ステップS177)、この処理を終了する。
なお、この実施の形態では、PmaxとPminを交互に加える加圧運転を行っているが、Pmaxの減圧運転のみの繰り返し、Pminからの加圧運転のみの繰り返し等でもよく、加圧方法は上記実施の形態のパターンに限るものではない。
次に、送液動作について、図14、図15及び図16を参照する。図14は送液処理の処理手順を示すフローチャート、図15は培養液の押出し状態を示す図、図16は培養液の吸い込み状態を示す図である。
この処理手順は、メインルーティンのステップS17(図8)の処理手順である。この送液動作は、送液を行う培養回路30に対し、閉止弁部72を開いた状態でピストン128の往復動作による加圧及び減圧によって培養液14の送液が実現される。即ち、ピストン128の往復動作は、ピストン0調位置を基準に所定量Lだけ押し込み、再び0調位置に戻す制御によって実現される。
この処理手順では、図14に示すように、閉止弁部72を開状態に維持し(ステップS181)、ピストン128の往復動作を行う。この往復動作では、図15に示すように、ピストン128を所定量Lだけ移動することにより (ステップS182)、加圧媒体34が押し出され、これにより、閉止弁部72が開いている培養回路30の圧力伝達フィルム104が破線で示すように圧力伝達空間部94側に膨張して突出する。この突出分の容積だけ、培養液14が閉止弁部72より押し出される。培養液14は逆止弁98があるため、逆流することはない。
また、図16に示すように、ピストン128を0調位置に戻すと (ステップS183) 、圧力伝達空間部94に膨出していた圧力伝達フィルム104が破線で示すようにもとの位置に復帰し、その復帰した分の容積だけ、培養液14が逆止弁98側から圧力伝達空間部94に進入する。この場合、逆止弁70は培養液14の流出を阻止するが、逆止弁70を設置しない場合には、閉止弁部72を閉じればよい。
ピストン128の往復運動は所定の送液が終了するまで繰り返され、所定量の送液が完了したか否かを判定し(ステップS184)、所定量の送液が完了したとき、この処理を終了し、メインルーティン(図8)に戻る。
なお、培養液14の送液量は入力部142で任意に設定すればよく、また、培養回路30に応じて変化させてもよい。
次に、加圧運転及び送液運転について、図17及び図18を参照する。図17は加圧運転時のピストンの進退、圧力及び液量を示す図、図18は送液運転時のピストンの進退、圧力及び液量を示す図である。
加圧運転時には、図17のAに示すように、ピストン128が0調位置から最高圧力位置に進出して所定時間だけ維持し、その時間経過により最高圧力位置から最低圧力位置に後退して所定時間だけ維持し、その時間経過により最低圧力位置から最高圧力位置に向かって進出する進退移動を繰り返す。このピストン128の進退により、図17のBに示すように、加圧媒体34を通して培養液14には0調位置又は最低圧力(Pmin)から最高圧力(Pmax)に移行して最高圧力(Pmax)が維持された後、最高圧力(Pmax)から最低圧力(Pmin)に下降し、最低圧力(Pmin)を所定時間だけ維持し、このような最高圧力と最低圧力とが交互に作用する。この圧力変動は培養液14を通して被培養物62に対して作用する。このとき、液量は図17のCに示すように、ピストン128の移動量に応じた変動を生じる。なお、図17において、TPmaxは最低圧力又は0調位置から最高圧力に立ち上がる時点から最高圧力を継続する時間、最高圧力から最低圧力に切り替わる時点までの時間であり、TPminは最高圧力から最低圧力に下降する時点から最低圧力を継続する時間、最低圧力から最高圧力に立ち上がる時点までの時間である。
また、送液運転時には、図18のAに示すように、ピストン128が所定量Lの位置と0調位置とを交互に繰り返す進退移動をさせ、このピストン128の進退に対し、閉止弁部72が開かれているので、図18のBに示すように、培養液14の圧力は基本的には0になる。このピストン128の進退移動に対する圧力伝達フィルム104の前後動に対し、容積の変動が培養液14の押出しと吸い込みとを生じさせ、培養チャンバー部7に培養液14の送液が生じる。
〔第3の実施の形態〕
第1及び第2の実施の形態では、複数の加圧配管10A、10Bで構成したが、単一の加圧配管10Aで構成してもよい。
この加圧循環培養装置2Cは、図19に示すように、培養部4と圧力ジェネレータ部9とを単一の加圧配管10Aで連結し、加圧配管10Bを接続していたポート部156に既述のチューブ40を介して注射器44を接続し、チューブ40の中途部には加圧水閉塞弁36を備える構成としている。
斯かる構成によっても上記実施の形態と同様に加圧動作や送液動作を行うことがてきる。図19において、図2と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態では、複数の加圧循環培養装置を併設し、マルチ培養を可能にした加圧循環培養システムを構成している。
この第4の実施の形態について、図20を参照する。図20は第4の実施の形態に係る加圧循環培養システムの一例を示す図である。図20において、図2と同一部分には同一符号を付してある。
この加圧循環培養システム200Aでは、複数の加圧循環培養装置2Bとして3組の培養部4A、4B、4Cによって培養回路30A、30B、30Cを構成するとともに、これら培養回路30A〜30Cに対し、単一の圧力ジェネレータ部9で加圧、送液を行えるようにしたものである。
そこで、培養部4A〜4Cを配管160、162を用いて直列化するとともに、これら直列化された培養部4A側に加圧配管10A、培養部4C側に加圧配管10Bを接続し、単一の圧力ジェネレータ部9で加圧及び送液を行う構成としている。
この場合、圧力ジェネレータ部9の1台に対して、複数組の培養チャンバー部7と圧力伝達部8とを接続することができる。複数組の培養部を持つ加圧回路52は、圧力ジェネレータ部9の給水部に接続したチューブ48、加圧水閉塞弁38、シリンダ122、加圧配管10A、直列に接続された3つの培養部4A〜4C、加圧配管10B、圧力ジェネレータ部9の排水部の加圧水閉塞弁36、チューブ40で形成される。そして、各培養チャンバー部7は、それぞれ独立した培養回路30A、30B、30Cを形成する。各閉止弁駆動用配線32は、圧力ジェネレータ部9の3つあるそれぞれの出力端子164に対応する閉止弁駆動部18A、18B、18C(図6)に接続し、個別に閉止弁部72A、72B、72Cの開閉を行うようにすればよい。各培養回路30A〜30Cは独立した回路であるので、培養回路30A〜30C毎に細胞、培養液、スキャフォルド、成長因子等に差異をつけて、同時に培養することができる。また、圧力の強さやパターンは、3回路とも、同じ圧力を加えることができる。
培養液14の循環動作において、培養回路30A、30B、30Cに流れる培養液量にばらつきが生じることを回避するには、1回路ずつ流せばよい。制御部120にて各培養回路30A、30B、30Cの培養液14の流量設定をし、それに応じた制御により、各培養回路30A、30B、30Cの流量を別個に流すことも可能である。
斯かる構成によれば、複数の培養チャンバー部7を併置し、それぞれに異なる被培養物62を収容し、同時に複数条件で培養することが可能であり、同一条件で培養することも可能であり、処理のメインルーティン(図8)は、既述の通りである。
次に、この加圧循環培養システム200Aの送液処理について、図21を参照する。図21は送液処理の処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は、既述の通り、培養回路30A、30B、30Cを備えた場合の処理手順である。複数の培養回路30A、30B、30Cの送液では、各培養回路30A、30B、30Cに対して順番を設定し、送液動作を行う。送液の対象とする培養回路30A、30B、30Cの何れか1つは、その対象である閉止弁部72A、72B、72Cの何れかを開いた状態でピストン128の往復動作を行い、培養液14の送液を行う。この場合、ピストン128の往復動作は、ピストン128の0調位置を基準に所定量Lだけ押し込み、再び0調位置に戻す制御によって実現される。
そこで、この処理手順では、培養回路30A、30B、30Cの順で送液動作を行うものとすれば、閉止弁部72Aを開き、他の閉止弁部72B、72Cを閉じ(ステップS201)、ピストン128の往復動作を行い(ステップS202)、次に、閉止弁部72Bを開き、他の閉止弁部72C、72Aを閉じ(ステップS203)、ピストン128の往復動作を行い(ステップS204)、次に、閉止弁部72Cを開き、他の閉止弁部72A、72Bを閉じ(ステップS205)、ピストン128の往復動作を行い(ステップS206)、メインルーティン(図8)に戻る。
この処理手順において、ピストン128の往復動作では、図22に示すように、ピストン128を所定量Lだけ移動すると (ステップS211) 、加圧媒体34が押し出され、その分だけ閉止弁部72Aが開いている培養回路30Aの圧力伝達フィルム104が圧力伝達空間部94に膨出する。これにより培養液14は閉止弁部72Aより押し出される。逆止弁98は培養液14の逆流を阻止する。ピストン128を0調位置に戻すと (ステップS212) 、圧力伝達空間部94側に膨出していた圧力伝達フィルム104が元の位置に戻り、その分だけ培養液14が逆止弁98側より圧力伝達空間部94に進入する。閉止弁部72A側には逆止弁70があるので、流出はない。この往復運動は所定の送液が終了するまで繰り返され (ステップS213) 、所定量の培養液14が送液される。
このピストン128の往復動作による送液を閉止弁部72Aについて説明したが、閉止弁部72B側の培養回路30B、閉止弁部72C側の培養回路30Cについても同様である。
〔第5の実施の形態〕
第4の実施の形態では、複数の加圧配管10A、10Bで構成したが、単一の加圧配管10Aで構成してもよい。
この加圧循環培養システム200Bでは、図23に示すように、第3の実施の形態(図19)と同様に、培養部4と圧力ジェネレータ部9とを単一の加圧配管10Aで連結し、加圧配管10Bを接続していたポート部156に既述のチューブ40を介して注射器44を接続し、チューブ40の中途部には加圧水閉塞弁36を備える構成としてもよい。
斯かる構成によっても上記実施の形態と同様に加圧動作や送液動作を行うことがてきる。図23において、図2と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
〔上記実施の形態の特徴事項や他の実施の形態〕
(1) 培養部4の密閉性を保ちつつ、培養部4と、圧力ジェネレータ部9とが分離可能である。
(2) 閉止弁部72(72A、72B、72C)の開閉と、圧力ジェネレータ部9の加圧動作とにより、培養液14による被培養物62に対する加圧と、培養液14の送液を行うことができる。
(3) 培養部4及び圧力ジェネレータ部9の駆動制御は1箇所で行うことができる。
(4) 従来の装置に比べ構造が簡素化されたため、取扱いが容易であり、装置自体のコストを低減できる。
(5) 複数の培養部の接続が可能であり、また、各培養部に対して同じ加圧動作を行うことができる。
(6) 既存のインキュベータを活用でき、温度、ガス濃度等の環境設定を行うことができる。
(7) 細胞等を取り扱う実験において、同じ細胞を使用しても実験開始時間等が異なると再現性が取れない場合があり、その場合でも、一時に各種の条件を設定して培養実験を行うことができ、信頼性の高い結果も得られる。従って、実験回数を減らすことができ、培養コストの低減を図ることができる。即ち、1つの培養システムで同時に比較実験や複数種類の細胞培養実験の比較等を行うことができる。
(8) 同時に複数の培養系が培養でき、同時に複数の培養を行う場合、無菌を維持しなければならない部分は培養回路30だけでよく、無菌の必要のない加圧回路52と分離でき、しかも、シンプルな構造である。
(9) 圧力伝達空間部94は、被培養物62の収容空間部64と隣接し、柔軟性のあるフィルム状の圧力伝達フィルム104で仕切られ、圧力伝達フィルム104の外側に圧力伝達部が接続され、少量の加圧媒体空間部108が構成され、これらが培養部本体6に設置され、構造の簡略化が図られている。
(10) 閉鎖系の密閉回路が形成され、安全性が高く、培養時の周囲環境は、高度なクリーン度を要求されない。簡易で高精度な培養が実現できる。
(11) インキュベータ12外に培養部本体6を取り出して、顕微鏡観察をしてもよいし、インキュベータ12内に顕微鏡を入れて、リモートで観察することもできる。培養系は閉鎖系であるので培養液14の蒸発が少なく、長期にわたらなければ加湿しなくても問題ないので、顕微鏡に悪影響を与えることがない。
(12) 培養部本体6は、それぞれ個別の培養回路30を形成して、圧力伝達部8と連結される。圧力伝達フィルム104は、柔軟性のあるフィルムで加圧媒体34と培養液14を隔絶するが、圧力は、ほとんど抵抗なく伝わるので、圧力の伝達効率が良く、圧力ロスが少ない。
(13) 1台の圧力ジェネレータ部9(親機) で複数の培養部本体6(子機) 内の培養が可能である。閉止弁部72の開閉によって加圧及び培養液循環を切り替えることができ、1つの装置で加圧と循環の2役を兼ねさせることができる。
(14) インキュベータ12の本体とドアの合わせ目に配管と配線を通すことができるので、培養部4をインキュベータ12に設置することが容易である。しかも、培養部4のインキュベータ12への設置時に、貫通部22がシーリングされているので、インキュベータ12の気密性を保つことができる。
(15) 使用するスプリング130と圧力センサ134によって圧力のレンジを選択することができ、高・低の圧力に切り替えを容易に行うことができる。
(16) 閉止弁部72を開くことによって内部の圧力を大気圧に開放し、この圧力を基準として圧力センサ134をキャリブレーションすることができる。この場合、圧力センサ134の相対圧力を「0」(大気圧) にキャリブレーションする。培養液溜め26の高さが、上下しても、圧力伝達フィルム104が張力を受けていても、大気圧である培養チャンバー部7内を圧力「0」として制御することができる。
(17) 一定時間毎に圧力をチェックし、調節不能の場合は、警報を発する構成とすればよい。
(18) 複数の培養回路30を用いる場合には、送液は1回路毎に順次に行えばよいが、一度に複数の回路を順次行っても良いし、送液のシーケンスに応じて1回路ずつ送液しても良い。
(19) 送液後は、培養液14の入れ替えがあるので、この時点でも圧力のキャリブレーションを行えば、常に正しい圧力で加圧実験を行うことができる。
(20) 培養チャンバー部7及び培養回路30は、閉鎖系を保つので安全であるが、被培養物62を取り出すときだけ、クリーン環境とすればよい。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
この発明の加圧循環培養装置及び加圧循環培養システムは、被培養物に対する加圧刺激と、培養液の送液とを簡略化された構成によって実現でき、しかも、精度の高い培養実験や組織培養に幅広く活用でき、有用である。
2A、2B、2C 加圧循環培養装置
4 培養部
6 培養部本体
7 培養チャンバー部(収容部)
8 圧力伝達部
9 圧力ジェネレータ部
10A、10B 加圧配管
12 インキュベータ
14 培養液
16 圧力伝達部
18 閉止弁駆動部
30、30A、30B、30C 培養回路
34 加圧媒体
72、72A、72B、72C 閉止弁部
94 圧力伝達空間部(培養液溜め部)
108 加圧媒体空間部(外部圧力作用部)
132 加圧駆動部
200A、200B 加圧循環培養システム

Claims (6)

  1. 培養液が溜められるとともに、被培養物を収容させる収容部と、
    前記収容部と連通させ、外部圧力を前記培養液に伝達させる圧力伝達部と、
    前記圧力伝達部を介して前記収容部に接続され、前記培養液を前記圧力伝達部を通して前記収容部に循環させる培養液循環路と、
    を備え、外部圧力を前記圧力伝達部を介して前記培養液に作用させ、前記収容部にある前記被培養物に対する加圧と、前記収容部の前記培養液の循環とを行えることを特徴とする、加圧循環培養装置。
  2. 更に、前記圧力伝達部に加圧回路を介して接続された圧力発生源を備え、該圧力発生源に発生させた前記外部圧力を前記加圧回路により前記圧力伝達部に供給することを特徴とする、請求項1記載の加圧循環培養装置。
  3. 更に、前記培養液循環路に設置され、前記圧力伝達部の上流側で前記培養液の循環を閉止する第1の弁と、
    前記培養液循環路に設置され、前記収容部の下流側で前記培養液の循環を閉止する第2の弁とを備え、
    前記収容部の前記被培養物は、前記圧力伝達部に作用させた外部圧力を前記培養液を通して受け、
    また、前記収容部及び前記圧力伝達部の前記培養液は、前記第1の弁の開放状態及び前記第2の弁の閉止状態により外部圧力で前記収容部及び前記圧力伝達部に引き込まれ、前記第1の弁の閉止状態及び前記第2の弁の開放状態により外部圧力で前記収容部及び前記圧力伝達部から流出させることを特徴とする、請求項1記載の加圧循環培養装置。
  4. 培養本体部を備え、この培養本体部に前記収容部と、前記圧力伝達部とを備えることを特徴とする、請求項1記載の加圧循環培養装置。
  5. 前記圧力伝達部は、前記培養液を溜める培養液溜め部と、この培養液溜め部に圧力伝達膜を介して設置され、外部圧力を作用させる外部圧力作用部とを備え、外部圧力によって前記圧力伝達膜を進退させて前記培養液に外部圧力を伝達することを特徴とする、請求項1記載の加圧循環培養装置。
  6. 培養液が溜められるとともに、被培養物を収容させる収容部と、
    前記収容部と連通させ、外部圧力を前記培養液に伝達させる圧力伝達部と、
    前記圧力伝達部を介して前記収容部に接続され、前記培養液を前記圧力伝達部を通して前記収容部に循環させる培養液循環路と、
    を備える複数の培養ユニットとともに、これら培養ユニットの前記圧力伝達部に付与する外部圧力を発生する加圧駆動部を備え、
    前記加圧駆動部に発生させた前記外部圧力を前記圧力伝達部を介して前記培養液に作用させ、各培養ユニットの前記収容部にある前記被培養物に対する加圧と、前記収容部の前記培養液の循環とを行えることを特徴とする、加圧循環培養システム。
JP2009235291A 2009-10-09 2009-10-09 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム Active JP5638216B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235291A JP5638216B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム
CA2772183A CA2772183C (en) 2009-10-09 2010-10-08 Pressure and circulation culture apparatus and pressure and circulation culture system
EP18166759.3A EP3372668B1 (en) 2009-10-09 2010-10-08 Pressure and circulation culture system
CN201080043973.3A CN102575217B (zh) 2009-10-09 2010-10-08 加压循环培养装置及加压循环培养系统
PCT/JP2010/006044 WO2011043084A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-08 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム
KR1020127005900A KR101420944B1 (ko) 2009-10-09 2010-10-08 가압 순환 배양 장치 및 가압 순환 배양 시스템
EP10821759.7A EP2487234B1 (en) 2009-10-09 2010-10-08 Pressurizing and circulating incubation device and pressurizing and circulating incubation system
CN201410107310.3A CN103992946B (zh) 2009-10-09 2010-10-08 加压循环培养装置及加压循环培养系统
AU2010304580A AU2010304580B2 (en) 2009-10-09 2010-10-08 Pressurizing and circulating incubation device and pressurizing and circulating incubation system
US13/403,186 US9752112B2 (en) 2009-10-09 2012-02-23 Pressure and circulation culture apparatus and pressure and circulation culture system
US15/661,285 US10829726B2 (en) 2009-10-09 2017-07-27 Pressure and circulation culture apparatus and pressure and circulation culture system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235291A JP5638216B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078379A true JP2011078379A (ja) 2011-04-21
JP5638216B2 JP5638216B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43856566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235291A Active JP5638216B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9752112B2 (ja)
EP (2) EP2487234B1 (ja)
JP (1) JP5638216B2 (ja)
KR (1) KR101420944B1 (ja)
CN (2) CN103992946B (ja)
AU (1) AU2010304580B2 (ja)
CA (1) CA2772183C (ja)
WO (1) WO2011043084A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104099247B (zh) * 2013-04-12 2016-06-01 中国科学院理化技术研究所 基于微流控芯片的加压细胞培养系统和方法
KR101926849B1 (ko) * 2014-09-17 2018-12-07 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 세포 배양 장치
US10640742B2 (en) * 2014-09-25 2020-05-05 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Hybrid linear actuator controlled hydraulic cell stretching
US11821588B2 (en) 2020-08-31 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for analyzing multiphase production fluids utilizing a vertically oriented fluidic separation chamber comprising an optically transparent pipe
CN113528328B (zh) * 2021-07-07 2024-06-21 韶关学院 一种细菌生物被膜培养装置
US20230113040A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Arthrex, Inc. Surgical system and method for changing dimension of harvested tissue
KR20230101457A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 씨제이제일제당 (주) 배양장치 및 배양장치를 포함하는 배양시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238663A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Takagi Ind Co Ltd 細胞又は組織の培養方法及びその装置
JP2002315566A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Takagi Ind Co Ltd 細胞・組織培養装置
JP2003289851A (ja) * 2003-05-12 2003-10-14 Takagi Ind Co Ltd 細胞又は組織の培養装置
JP2005535293A (ja) * 2002-03-26 2005-11-24 ユニバーシティ カレッジ ロンドン 医学に使用できる装置
JP2006000105A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sunao Otake 拍動流加圧刺激培養装置
JP2006325556A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Takagi Ind Co Ltd 加圧装置、培養装置及び加圧容器
US20090181448A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-16 Beijing University Of Aeronautics & Astronautics Perfusion type vascular tissue bioreactor with rotary and stretching functions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202254A (en) * 1990-10-11 1993-04-13 Endotronics, Inc. Process for improving mass transfer in a membrane bioreactor and providing a more homogeneous culture environment
US5330915A (en) * 1991-10-18 1994-07-19 Endotronics, Inc. Pressure control system for a bioreactor
JP2002025081A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Teac Corp 光ディスク装置
AU2002230396B2 (en) * 2000-10-06 2012-06-07 Krstec, Victor System and method to simulate hemodynamics
DE10130512B4 (de) 2001-06-25 2007-08-16 Bionethos Holding Gmbh Vorrichtung zur Druckperfusion für das Züchten und/oder für das Behandeln von Zellen
JP2003125755A (ja) 2001-10-24 2003-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規静水圧培養装置
US20050069426A1 (en) 2002-03-26 2005-03-31 Christopher Mason Devices for use in medicine
DE10322024A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Symetis Ag Bioreaktor zum Herstellen einer Gewebeprothese, insbesondere Herzklappe
PT1663235E (pt) * 2003-08-18 2013-10-29 Parion Sciences Inc Novos bloqueadores dos canais do sódio de pirazinoílguanidina protegida
US8507266B2 (en) 2003-11-04 2013-08-13 Case Western Reserve University Apparatus and method for tissue engineering
TWI268522B (en) * 2004-07-29 2006-12-11 Rohm And Haas Electronic Materials L L C Dielectric structure
CN101460606A (zh) * 2006-04-12 2009-06-17 辛尼克萨生命科学(私人)有限公司 高通量生物加工装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238663A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Takagi Ind Co Ltd 細胞又は組織の培養方法及びその装置
JP2002315566A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Takagi Ind Co Ltd 細胞・組織培養装置
JP2005535293A (ja) * 2002-03-26 2005-11-24 ユニバーシティ カレッジ ロンドン 医学に使用できる装置
JP2003289851A (ja) * 2003-05-12 2003-10-14 Takagi Ind Co Ltd 細胞又は組織の培養装置
JP2006000105A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sunao Otake 拍動流加圧刺激培養装置
JP2006325556A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Takagi Ind Co Ltd 加圧装置、培養装置及び加圧容器
US20090181448A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-16 Beijing University Of Aeronautics & Astronautics Perfusion type vascular tissue bioreactor with rotary and stretching functions

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487234A4 (en) 2015-05-06
CN102575217A (zh) 2012-07-11
KR101420944B1 (ko) 2014-07-17
EP3372668A1 (en) 2018-09-12
US9752112B2 (en) 2017-09-05
CA2772183C (en) 2022-02-15
AU2010304580A1 (en) 2012-04-19
CN103992946B (zh) 2017-01-04
JP5638216B2 (ja) 2014-12-10
WO2011043084A1 (ja) 2011-04-14
EP2487234B1 (en) 2018-05-23
US20120156768A1 (en) 2012-06-21
AU2010304580B2 (en) 2013-06-27
CN102575217B (zh) 2014-08-27
CA2772183A1 (en) 2011-04-14
KR20120053029A (ko) 2012-05-24
EP2487234A1 (en) 2012-08-15
EP3372668B1 (en) 2021-01-06
CN103992946A (zh) 2014-08-20
US10829726B2 (en) 2020-11-10
US20170327780A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638216B2 (ja) 加圧循環培養装置及び加圧循環培養システム
KR100674788B1 (ko) 세포 또는 조직의 배양방법 및 그 장치
US9670450B2 (en) Cell or tissue cultivation apparatus and method of cultivation
CN102212473B (zh) 平板流动腔细胞培养系统
TWI379000B (ja)
JP4607432B2 (ja) 細胞又は組織の培養装置
CN108130274B (zh) 一种在压力与单一方向应变关联作用下的细胞培养装置及其方法
CN104031837B (zh) 一种具有生物培养功能的关节运动模拟测试系统
JP5053628B2 (ja) 加圧装置、その加圧方法、ポンプ装置及び培養装置
KR101104336B1 (ko) 배양액 박동장치 및 박동식 배양 시스템
CN216350479U (zh) 一种用于体外降解和模拟矿化的设备
WO2003080139A2 (en) Devices for use in medicine
CN113984853B (zh) 一种用于体外降解和模拟矿化的设备及其使用方法
TWI406939B (zh) A system and method for providing external stimuli for cell samples
CN114907971A (zh) 一种密闭式微生物培养装置及微生物培养方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250