JP2011076871A - 電池モジュール用端子 - Google Patents

電池モジュール用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076871A
JP2011076871A JP2009227415A JP2009227415A JP2011076871A JP 2011076871 A JP2011076871 A JP 2011076871A JP 2009227415 A JP2009227415 A JP 2009227415A JP 2009227415 A JP2009227415 A JP 2009227415A JP 2011076871 A JP2011076871 A JP 2011076871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
terminal
bolt
pair
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415209B2 (ja
Inventor
Sueyuki Motohashi
季之 本橋
Hiroki Saegusa
宏樹 三枝
Koichi Hayashi
弘一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009227415A priority Critical patent/JP5415209B2/ja
Publication of JP2011076871A publication Critical patent/JP2011076871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415209B2 publication Critical patent/JP5415209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】少ない工数で製造できる電池モジュール用端子を提供する。
【解決手段】複数の単電池111を積層するとともに電気的に接続してなるセルユニット11を内蔵する電池モジュール10に、電力を入力または出力する端子として組み込まれる電池モジュール用端子50において、第1通孔53が形成された導電体からなる端子本体51と、ねじ部521と略円錐面状の座面526が形成された頭部522とを有し、前記座面に複数の凸部525が形成され、前記端子本体の第1通孔に圧入された導電体からなるボルト52と、を備える。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、二次電池モジュールの電力を入出力するための端子に関するものである。
複数の単電池の積層体を内蔵する電池モジュールにおいて電力の入出力端子として、金属製端子本体に対し、ナットを樹脂インサート成形により埋め込んだ電池モジュール用端子が知られている(特許文献1の図13のプラス側出力端子140参照)。
特開2006−210312号公報
しかしながら、上記従来の電池モジュール用端子は、樹脂インサート成形によりナットを固定する構成であるため、製造工数が大きいという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、少ない工数で製造できる電池モジュール用端子を提供することである。
本発明は、端子本体に形成された第1通孔に、頭部の略円錐面状の座面に複数の凸部が形成されたボルトを圧入した電池モジュール用端子によって、上記課題を解決するものである。
本発明によれば、ボルトを端子本体の第1通孔に圧入すると、座面に形成された凸部が端子本体の第1通孔に食い込むので、ボルトの回転方向の固着強度が向上する。したがって、少ない製造工数で電池モジュール用端子を製造することができる。
本発明の一実施の形態に係る電池モジュール用端子を示す斜視図である。 図1Aの電池モジュール用端子を反対側から見た斜視図である。 図1Aおよび図1Bのボルトを示す正面図である。 図2Aの底面図である。 図1Aおよび図1Bのボルトを端子本体に圧入する工程を示す断面図である。 図1Aおよび図1Bのボルトを端子本体に圧入した状態を示す断面図(図1Aおよび図1BのIIIB−IIIB線に沿う断面図)である。 本発明の一実施の形態を適用した電池モジュールを示す分解斜視図である。 図4のセルユニットを示す分解斜視図である。 図4の電池モジュールの完成状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態を適用した電池モジュール群の組立過程を示す分解斜視図である。 図7Aの電池モジュール群の完成状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1Aおよび図1Bはそれぞれ本発明の一実施の形態に係る電池モジュール用端子を示す斜視図であり、互いに逆の方向から見た図である。
本例の電池モジュール用端子50は、銅や鉄などの導電体からなる端子本体51と、鉄またはステンレスなどの鋼材からなるボルト52とを備える。端子本体51は後述する単電池の積層体であるセルユニットの入出力端子に接続されるように適宜の形状に成形され、一端にボルト52を圧入するための第1通孔53が形成されている。
図2Aはボルト52を示す正面図、図2Bは底面図である。本例のボルト52は、ねじ部521と、頭部522と、これらねじ部521と頭部522との間に形成された円筒部523とを備える。この場合、円筒部523の直径は、ねじ部521の外径よりも大きく形成されている。また、ボルト52の円筒部523とねじ部521との間に、テーパ部524が形成されている。
ボルト52の頭部522は、平坦な上面527と略円錐面状の座面526とを有した皿頭形状に形成されるとともに、その座面526に複数(ここでは8つ)の凸部525が形成されている。これらの凸部525は、座面526上において周方向に等間隔で配置されている。
一方、図1A,図1Bおよび図3Aに示すように、ボルト52が圧入して固着される端子本体の第1通孔53は、ボルト52の円筒部523の直径よりも大きく頭部522の最大直径より小さい直径に形成されている。また、周方向に配置された複数の凸部525の先端が描く最大径は、第1通孔53より大きく形成されている。なお、上述した通りこの端子本体51の材質としては、ボルト52の材質(例えば高炭素鋼やステンレス鋼)よりも軟らかい材質(例えば銅や軟鋼)が好ましく用いられる。
端子本体51の第1通孔53にボルト52を圧入して固着するための固着方法としては、ボルト52を、図3Aに示すように端子本体51の第1通孔53に通した後、プレス加工によって端子本体51に対して固着する方法が採られる。この場合、プレス加工は、ボルト52の頭部522の上面527に当接するプレス上型Aと、端子本体51の第1通孔53の周縁部に当接するプレス下型Bとを用いて行われる。
そして、プレス加工によって、図3Bに示すように、ボルト52の頭部522の上面527と端子本体51の上面511とが面一になるまで、ボルト52の頭部522を、その座面526の略円錐面形状を利用して端子本体51に対して圧入する。これにより、端子本体51の第1通孔53の周辺を、ボルト52の頭部522の座面526および円筒部523の外周面に対して変形固着させる。
なお、プレス下型Bの上部には、ボルト52のテーパ部524の円錐面と略平行な円錐面B1が形成され、これにより、固着後の端子本体51の下面512には、ボルト52のテーパ部524に繋がるようなテーパ状突出部513が形成されることになる。
このように構成された本例の電池モジュール用端子50によれば、ボルト52の頭部522の座面526および円筒部523の外周面に対して、端子本体51の第1通孔53の周辺を変形固着させることで、端子本体51に対してボルト52を強固に固着することができる。
この場合に、端子本体51の第1通孔53の周辺に、ボルト52の頭部522の座面526に対応して形成される凹状の円錐面に対して、ボルト52の座面526の複数の凸部525が食い込むことで、特にボルト52の回転方向の固着強度が向上する。
またこの際、ボルト52の頭部522の上面527と端子本体51の上面511とが面一になるまで、ボルト52の頭部522を端子本体51に対して圧入することにより、当該ボルト52の頭部522が端子本体51の表面から突出しないようにすることができる。
上述した電池モジュール用端子50は電池モジュールの入出力端子として具現化することができ、ボルト52にナットを締め付けることでバスバーなどを固定することができる。そして、上述した通り圧入という簡単な工程によって端子本体51にボルト52が強固に固着されているので、特に回転方向に対する固着強度に優れているため、ナットを工具等により締め付けてもボルト52が空回りすることなく締め付けることができる。
図4は本発明の一実施の形態を適用した電池モジュールを示す分解斜視図、図5は図4のセルユニットを示す分解斜視図、図6は図4の電池モジュールの完成状態を示す斜視図、図7Aは本発明の一実施の形態を適用した電池モジュール群の組立過程を示す分解斜視図、図7Bは図7Aの電池モジュール群の完成状態を示す斜視図である。
以下の実施形態では、図6に示す電池モジュール10の入出力端子101,102に図1Aおよび図1Bに示す電池モジュール用端子50を適用し、この電池モジュール10をさらに複数積層して図7Bに示す電池モジュール群1を構成したものを説明する。
セルユニット11を構成する単電池111は、たとえばエネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池を採用することができ、内部電極対、セパレータおよび電解液からなる発電要素が平面長方形状で可撓性を有する袋状外装部材によって密封されたシート状の電池を採用することができる。こうした扁平状リチウムイオン二次電池の内部構造や充放電原理は公知であるため、その詳細な説明は省略するが、袋状外装部材は熱可塑性樹脂製の内層と、金属箔製の中間層と、絶縁性樹脂製の外層とを備えるラミネートフィルムで形成され、発電要素が袋状外装部材に密封されるため、袋状外装部材の外部に導出される電極端子以外は電気絶縁性が確保されることになる。
図4に示すように、単電池111の積層体であるセルユニット11は、単電池111を複数(詳細な図示は省略するが、同図に示す例では8つ)積み重ねて構成され、たとえば図5に示すように正極端子111Aと負極端子111Cとが直接またはバスバーにより接続されている。これにより8つの単電池111が直列接続された回路構成となる。本例の電池モジュール用端子50は、この単電池111の積層体であるセルユニット11の両電極を構成する末端の単電池(図5に示す上下両端の単電池)に入出力端子として組み付けられる。
ケーシング12は、図4および図6に示すように電池モジュール10の外装部分を構成し、上述した単電池111の積層体であるセルユニット11はこのケーシング12内に収容される。ケーシング12は、直方体状に形成された筒体121と、この筒体121の開口部を閉塞する蓋体122とを備え、これら筒体121および蓋体122はアルミニウム合金等により構成することができる。筒体121と蓋体122とは、たとえば巻き締め工法などにより勘合される。
図4に示すように、単電池111の積層体であるセルユニット11の短辺側の両端には、樹脂などの絶縁体からなる絶縁性カバー123,124が装着され、この絶縁性カバー123,124により単電池111の電極端子111A,111Cとケーシング12との電気的絶縁性が確保されている。本例の絶縁性カバーの一方123(図4の手前側)は、単電池111の積層体であるセルユニット11の入出力端子に装着された一対の電池モジュール用端子50のボルト52が挿通する一対の第2通孔125,125が両端に形成され、図6に示すように組み立てられた状態においてはボルト52が電池モジュール10の側面から突出する。
また、絶縁性カバー123の一対の第2通孔125,125の間には各単電池111の電池電圧を検出するための電圧センサの端子が装着される係合部126が形成されている。なお、図4および図6に示すように、他方の絶縁性カバー124(図4の奥側)は各単電池111の電池電圧を検出するための電圧センサの端子が装着される係合部126のみが形成されている。
図4および図6に示すように絶縁性カバー123に形成された一対の第2通孔125の近傍には、当該絶縁性カバー123と一体的に成形された一対の絶縁性障壁127,127が設けられている。この絶縁性障壁127は第2通孔125から突出するボルト52よりさらに軸方向外側に向かって突出する長さに形成されており、一対の第2通孔125,125の近接する側、同図におけるそれぞれの中央側に設けられている。
この絶縁性障壁127は、電池モジュール10の製造時(組立時)において作業者等が把持している金尺や治具などの導電体が一対のボルト52,52に接触し、電池が短絡するのを防止するために設けられている。したがって、一対の第2通孔125,125のうちの少なくとも一方の近接した位置に設けられ、好ましくは一対の第2通孔125,125の近傍それぞれに設けられ、好ましくは一対の第2通孔125,125の近接する側、同図の中央側に設けられる。絶縁性障壁127は一対のボルト52,52に導電体が接触するのを防止するための部材であるので、その機能が奏される限りその具体的形状等は特に限定されない。
図6に示すように組み立てられた電池モジュール10は、さらに図7Aおよび図7Bに示すように複数の電池モジュール10(同図では12個)が互いに積層され、電池モジュール群1とされる。このとき、各電池モジュール10の電池モジュール用端子50が設けられた側面が同じ向きになるように揃えて積層され、この側面にバスバー用サイドプレート20が装着される。
バスバー用サイドプレート20の本体は樹脂などの絶縁体から構成され、各電池モジュール10の側面から突出するボルト52を挿通する第3通孔201が形成され、隣接する第3通孔201との間にバスバー202が埋設されている。図7Aに示す例では、一つの電池モジュール10の正極端子(または負極端子)を構成するボルト52とこれに隣接する電池モジュール10の負極端子(または正極端子)を構成するボルト52を接続するバスバー202が複数設けられているので、複数の電池モジュール10が直列に接続されることになる。
そして、図7Aに示すようにバスバー用サイドプレート20の第3通孔201に電池モジュール10から突出したボルト52を挿通して当該バスバー用サイドプレート20を仮固定したのち、ナット54を用いて当該バスバー用サイドプレート20を固定する。このナット54を締め付ける際に、ボルト52には締め付け方向のトルクが作用するが、上述したとおりボルト52は端子本体51に対して、特に回転方向には強固に固着されているので、空回り等が生じることを防止することができる。
また、電池モジュール10のボルト52にバスバー用サイドプレート20の第3通孔201を挿通することで、当該バスバー用サイドプレート20を仮固定できるので、当該バスバー用サイドプレート20を別途の手段で位置決めしたり或いは保持したりする必要がなく、組み付け作業性が向上する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1…電池モジュール群
10…電池モジュール
11…セルユニット
111…単電池
111A…正極端子
111C…負極端子
12…ケーシング
121…筒体
122…蓋体
123,124…絶縁性カバー
125…第2通孔
126…係合部
127…絶縁性障壁
20…バスバー用サイドプレート
201…第3通孔
202…バスバー
50…電池モジュール用端子
51…端子本体
52…ボルト
521…ねじ部
522…頭部
523…円筒部
524…テーパ部
525…凸部
526…座面
527…上面
53…第1通孔
54…ナット

Claims (5)

  1. 複数の単電池を積層するとともに電気的に接続してなるセルユニットを内蔵する電池モジュールに、電力を入力または出力する端子として組み込まれる電池モジュール用端子において、
    第1通孔が形成された導電体からなる端子本体と、
    ねじ部と略円錐面状の座面が形成された頭部とを有し、前記座面に複数の凸部が形成され、前記端子本体の第1通孔に圧入された導電体からなるボルトと、を備えることを特徴とする電池モジュール用端子。
  2. 複数の単電池を積層するとともに電気的に接続してなるセルユニットと、
    前記セルユニットの入力端子または出力端子としての請求項1に記載の一対の電池モジュール用端子と、
    前記セルユニットの前記一対の電池モジュール用端子のボルトがそれぞれ挿通する一対の第2通孔が形成された絶縁性カバーと、を備えることを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項2に記載の電池モジュールにおいて、
    前記絶縁性カバーの前記一対の第2通孔の少なくとも一方に、前記ボルトより軸方向外側へ突出する絶縁性障壁を有することを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項3に記載の電池モジュールにおいて、
    前記絶縁性障壁は、前記一対の第2通孔の近接する側に設けられていることを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の電池モジュールを複数積層する工程と、
    前記積層された各電池モジュールの電池モジュール用端子の前記各ボルトに、バスバーに形成された第3通孔をそれぞれ挿通させて前記バスバーを仮固定する工程と、
    前記各ボルトにナットを締め付けて前記バスバーを固定する工程と、を備えることを特徴とする電池モジュール群の製造方法。
JP2009227415A 2009-09-30 2009-09-30 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法 Active JP5415209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227415A JP5415209B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227415A JP5415209B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076871A true JP2011076871A (ja) 2011-04-14
JP5415209B2 JP5415209B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44020656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227415A Active JP5415209B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415209B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171138A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nifco Inc 電池モジュール用電極構成体
JP2012138342A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、及び、端子の製造方法
CN102760855A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 Sb锂摩托有限公司 二次电池
JP2013008521A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Mitsubishi Motors Corp バッテリーパック
WO2013046873A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
WO2014045757A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 組電池
JP2016503228A (ja) * 2013-05-15 2016-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池モジュールアセンブリー
JP2016508659A (ja) * 2013-05-15 2016-03-22 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池モジュールアセンブリー
JP2016162488A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
CN106784564A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 江苏久兴源新能源科技有限公司 一种电池连接片及使用该电池连接片的动力电池组的制作方法
JP2017183157A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の端子用ボルト
WO2019174086A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 输出电连接片及包括该输出电连接片的电池模组
US11857984B2 (en) 2015-12-04 2024-01-02 Medspray Bv Spray device and spray nozzle body

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082455A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2008071638A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082455A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2008071638A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171138A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nifco Inc 電池モジュール用電極構成体
JP2012138342A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、及び、端子の製造方法
CN102760855A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 Sb锂摩托有限公司 二次电池
US8841022B2 (en) 2011-04-28 2014-09-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Terminal of secondary battery and method of assembling the same
JP2013008521A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Mitsubishi Motors Corp バッテリーパック
WO2013046873A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013073745A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2014045757A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 組電池
JP2016503228A (ja) * 2013-05-15 2016-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池モジュールアセンブリー
JP2016508659A (ja) * 2013-05-15 2016-03-22 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の電池モジュールアセンブリー
EP2991132A4 (en) * 2013-05-15 2016-06-15 Lg Chemical Ltd BATTERY MODULE ASSEMBLY WITH NOVEL STRUCTURE
US9876203B2 (en) 2013-05-15 2018-01-23 Lg Chem, Ltd. Battery module assembly with novel structure
US9876204B2 (en) 2013-05-15 2018-01-23 Lg Chem, Ltd. Battery module assembly with novel structure
JP2016162488A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
US11857984B2 (en) 2015-12-04 2024-01-02 Medspray Bv Spray device and spray nozzle body
JP2017183157A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の端子用ボルト
CN106784564A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 江苏久兴源新能源科技有限公司 一种电池连接片及使用该电池连接片的动力电池组的制作方法
WO2019174086A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 输出电连接片及包括该输出电连接片的电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415209B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415209B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
KR101075681B1 (ko) 배터리 팩
JP5657273B2 (ja) 積層型電池、電池モジュール及び積層型電池の製造方法
JP5326126B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4877373B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
US20170149225A1 (en) Busbar holding structure
JP6020575B2 (ja) 組電池
JP2006147319A (ja) 電源装置
JP6031770B2 (ja) 導電部材接続構造
JP5625294B2 (ja) 電池モジュール
JPWO2011158676A1 (ja) 電池
US20150180004A1 (en) Battery pack
JP2015099647A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電セル
JP5581869B2 (ja) 電極端子接続構造及びバスバー
JP5372562B2 (ja) バッテリパック
JP5862237B2 (ja) 蓄電素子
JP3987860B2 (ja) 蓄電システム
JP2010146735A (ja) 密閉型電池
JP6048304B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014229570A (ja) 端子部材
JP5772456B2 (ja) 蓄電素子、取付ボルト
JP6540168B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP2006260875A (ja) 電池セルの接続構造およびその組み立て方法
WO2020174954A1 (ja) 蓄電装置
JP2020149847A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250