JP2011076531A - 監視制御システム及び監視制御方法 - Google Patents

監視制御システム及び監視制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076531A
JP2011076531A JP2009229666A JP2009229666A JP2011076531A JP 2011076531 A JP2011076531 A JP 2011076531A JP 2009229666 A JP2009229666 A JP 2009229666A JP 2009229666 A JP2009229666 A JP 2009229666A JP 2011076531 A JP2011076531 A JP 2011076531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
signal
abnormality
monitoring control
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009229666A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshimoto
彰 好本
Yutaka Horikawa
豊 堀川
Munehiko Nanri
旨彦 南利
Hiroshi Hatase
宏 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009229666A priority Critical patent/JP2011076531A/ja
Publication of JP2011076531A publication Critical patent/JP2011076531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】プラントを監視制御するシステムを監視する監視操作員の健康状態を管理し、異常が発生したとき速やかに対応できるようにした監視制御システムを得る。
【解決手段】監視制御装置を監視操作する監視操作員に携帯され、監視操作員の健康状態を示す生体検知装置(検知部)30からのデータより、生体検知装置本体が監視操作員の異常を検知し、異常を検知したときには無線出力部102より異常信号を送信し、これを受けた異常種類判定モジュール106が異常種類データ107を参照して、異常の種類を判定し、判定された異常の種類に応じて、警報表示モジュール112により表示器25に警報表示を行わせるようにした。
【選択図】図5

Description

この発明は、プラントを監視制御するプラント監視制御システムを監視操作する監視操作者の健康状態を管理するようにした監視制御システム及び監視制御方法に関するものである。
従来のプラント、たとえば上下水道などの水処理プラントにおいては、中央監視制御室に設置された中央監視制御設備、受変電力・配水流量・水位などを計測・制御する計測制御設備、および、その間の情報や信号を伝送する制御ネットワークなどによって構成されたプラントの運転制御に関する設備がある。この設備は、プラントの通常運転時や事故時における設備機器の状況を監視操作員へ提示している。
さらに、監視操作員の負担の軽減を目的とする監視システムや、警報発生時の対応を迅速、効率的にサポートするシステムや、リアルタイムでの監視制御、状態監視、プラント診断や運転履歴を提供するシステムなどに関する多数の技術が発明され、利用されている(たとえば特許文献1〜2参照)。
また、プラント機器を操作する操作員を識別する個人識別特定手段と、プラント機器の操作の許可、非許可を予め登録する個人データ登録手段とを備え、操作員が操作した操作要求が、この個人データ登録手段に登録された個人データに基づく操作要求であれば、そのプラント機器への操作指令を出力する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、上下水道プラントや発電プラントなどの大規模で公共性の高い監視制御システムにおいては、操作員が監視操作する監視場所などは多数あるものの、近年、省力化、少人数化が進められ、大規模ネットワークにより一箇所で集中監視を行うことにより、常時無人の機場や、夜間に無人となる機場が増えてきている。
また、プラント内にITVと呼ばれる定点観測用TVカメラが付帯設備として設置されており、中央制御室で一部の作業現場の映像を見ることができるようになっている。配管からの漏えいなどの発電設備の不具合がITVの撮影範囲で発生した場合には、早期に漏洩を確認し、漏洩箇所を限定できるなど、素早い対応が可能である。
しかしながら、ITVは台数が限定されているため、撮影範囲内で異常が検知されることは極めて稀であり、一般的には運転員が定期的な現場パトロールを行い、現場を目視で確認して回ることにより点検を行っている。よって、ほとんどのプラント設備で中央監視制御業務と合わせて現場パトロールが業務に組み込まれている。
さらに、無人機場や、同一プラント内においても現場側で異常が発生した場合は、操作員または監視員が自ら現場に赴き、目視確認し、物理的な処置を施さなければ異常の回復ができない場合がほとんどであるため、現場で異常が発生した場合は、現場に人員が取られ、監視操作員の人数が減り、一人当たりの負荷量、及び重要度がさらに高くなる。
また、従来の健康管理システムとして、車両運転中に運転者の健康状態が悪化すると、車両の運転に悪影響を及ぼす怖れがあるため、何らかの対策を施すことが望ましいとされるため、運転者の健康状態を運転の間、持続的に監視可能とする健康診断システムが提案されている。この健康診断システムでは、運転者の体温等を車両に備えたセンサにより計測し蓄積すると共に、体温等に基づく診断結果に異常がある場合、予め定めた自宅等の連絡先に通報する(例えば、特許文献4参照)。
また、持病を有している運転者が、車両による外出中に体調が悪化した場合、かかりつけの病院までの走行経路を案内する健康管理システムが提案されている。この健康管理システムでは、運転者の健康状態を診断し、異常があった場合、異常状態に応じて適切な医療機関までの走行経路を案内する(例えば、特許文献5参照)。
特許第3038520号公報(第2〜4頁、図1) 特開平9−6428号公報(第12〜25頁、図1) 特許第2994107号公報(第3〜6頁、図1) 特開2003−148967号公報(第4〜8頁、図1) 特開2004−246707号公報(第5〜12頁、図1)
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に開示された監視制御装置およびマンマシンインタフェース装置では、監視操作員自体に異常が発生した場合に、監視操作員自体の異常を検知する手段がなく、結果として監視制御システムの異常を、監視操作員に通報しても、通報された監視操作員自体が異常状態にあるため、その異常情報を入手しても全く対応できない問題や、対応できたとしても、健全な状態でないため速やかに、効率よく対応できない問題がある。
また、少人数で大規模ネットワークにより一箇所で集中監視を行っているため、常時無人の機場や、夜間に無人となる機場が増えてきており、現場の機器故障など異常時の対応中や、現場パトロールの最中に監視操作員自体に異常が発生した場合に、すぐに発見する手段がなく発見が遅れる問題がある。
また、特許文献4または特許文献5に開示された健康管理システムは、車両に乗車した運転者の健康状態を管理するシステムのため、普段は車両に乗車せず、徒歩にて定期的な現場パトロールや、刻々と変化するプラント設備の状況に応じて臨機応変に現場を動き回る必要があるプラント設備の監視操作員への適用は、不向きであるという問題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、プラントを監視制御するシステムを監視する監視操作員の健康状態を管理し、異常が発生したとき速やかに対応できるようにした監視制御システム及び監視制御方法を得ることを目的にしている。
この発明に係わる監視制御システムにおいては、プラントからの監視信号に基づき、プラントを監視制御する監視制御装置を有する監視制御システムであって、
監視制御装置を監視操作する監視操作員に携帯され、監視操作員の健康状態を監視するとともに、監視操作員の健康状態の異常を検知したときに異常信号を送信するよう構成された生体監視装置、
プラントからの監視信号及び生体監視装置からの異常信号に基づき、プラントまたは監視操作員の異常の種類を判定する異常種類判定手段、
この異常種類判定手段により判定された異常の種類に応じて警報表示を行う警報表示手段を備えたものである。
この発明は、以上説明したように、プラントからの監視信号に基づき、プラントを監視制御する監視制御装置を有する監視制御システムであって、
監視制御装置を監視操作する監視操作員に携帯され、監視操作員の健康状態を監視するとともに、監視操作員の健康状態の異常を検知したときに異常信号を送信するよう構成された生体監視装置、
プラントからの監視信号及び生体監視装置からの異常信号に基づき、プラントまたは監視操作員の異常の種類を判定する異常種類判定手段、
この異常種類判定手段により判定された異常の種類に応じて警報表示を行う警報表示手段を備えたので、監視操作員自体に異常が発生した場合でも、迅速にそれを発見し、速やかに監視制御への対応が可能になる。
この発明の実施の形態1による監視制御システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムの生体検知装置(検知部)の例を示す図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムの生体検知装置(本体)の例を示す図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムの監視制御装置の例を示す図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムの動作を示すフロー図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける警報表示画面の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける故障表示履歴の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける警報表示画面の別の例を示す図である。 この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける故障表示履歴の別の例を示す図である。 この発明の実施の形態2による監視制御システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による監視制御システムの動作を示すフロー図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による監視制御システムを示す構成図である。
図1において、例えば、浄水場等のプラント設備を監視制御するための監視制御システムの構成を示している。
生体検知装置(生体監視装置)を構成する生体検知装置本体12は、操作部11を有し、プラントを監視制御する監視制御装置を監視操作する監視操作員に携帯される。無線読取手段14は、生体検知装置本体12からの無線信号13を受信する。処理機能を備えた装置8(例えばプラントコントローラ)は、無線読取手段14からの信号を、ローカルバス10を介して受信し、受信した信号を判別する。
処理機能を備えた装置8には、プラントバスインターフェース装置23及びプラントバス7を介して、保存用サーバ19、監視情報コントローラ20及びデータベース装置21が接続される。保存用サーバ19、監視情報コントローラ20及びデータベース装置21には、通信ネットワーク6を介して監視制御装置1C、監視制御装置1D、維持管理端末3、大画面表示器2、プリンタ22、ITVカメラ9を制御するITV制御装置16、広域監視用サーバ4が接続される。広域監視用サーバ4には、広域ネットワーク5を介して監視制御装置1A、監視制御装置1Bが接続される。
なお、監視制御装置1AはA観測所に配置され、監視制御装置1BはB配水場に配置されている。
また、監視制御装置1C、監視制御装置1Dは、プラント集中監視するのに用いられ、維持管理端末3と大画面表示器2は、プラントを維持管理するために用いられる。
実施の形態1では、生体検知装置本体12の無線信号13を受信する無線読取手段14と、無線読取手段14からの信号を判別する処理機能を備えた装置8とをローカルバス10で接続した構成としているが、これらをローカルバス10ではなく、無線通信やプラントバス7とすることもできる。
また、実施の形態1では、生体検知装置本体12からの無線信号13を受信する無線読取手段14は、ローカル側(現場側)に複数設置されている構成となっているが、設置場所は、現場側だけでなく主要な場所、例えば廊下、トイレ、電気室、ポンプ室、食堂、会議室、ゲート室、中央監視室などどこに設置されてもよい。
次に、監視制御システムを構成する各部について説明する。
生体検知装置は、監視操作員が腕などに装着する図2(後述する)に示す検知部と、この検知部からの信号を受信し、生体情報を処理し、現在の状態が健全な状態であるかどうかを判断し、もし異常状態であれば、無線通信で各種異常信号を発信する図3(後述する)に示す生体検知装置本体12から構成される。
生体検知装置本体12は、検知部からの無線信号を受信できる範囲であれば、例えば、かばんやリュックサックに収納したり、ポケットに収納したり、腕や腰に装着するためのバンドでもって腕や腰などに装着してもよい。
なお、これら生体検知機器は小型化にともない、図2に示す生体検知装置(検知部)のユニット部に生体検知装置本体の機能を組み込み、携帯型機器としての利便性を高めたものが望ましい。
生体検知装置は、装着者の生体信号をモニタリングし、健康状態を判断して異常を検知する機器をさす。
モニタする内容は、体温、血圧、脈拍、酸素飽和度、心電図などと多種あるが、軽量化のため、これらのいずれか一つ、あるいは複数の項目をモニタすることで、健康管理や異常の検知を可能とすればよい。
具体的には、血圧の測定には、一般によく知られているオシロメトリック法を用いて測定してもよいし、リバロッチ・コロトコフ法を用いて測定していてもよい。また、体温、脈拍においては身体部分との密着部があれば容易に測定可能であることは周知である。
無線読取手段14は、生体検知装置本体12からの無線信号13を受信し、その信号をローカルバス10を介して、処理機能を備えた装置8に送信するものである。
処理機能を備えた装置8(例えばプラントコントローラ)は、プラント設備15に設置されるポンプ、弁、ゲートなどのプラント機器を制御する制御プログラムを内蔵する制御コントローラで、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)等で構成される。
監視制御装置1A、1B、1C、1Dは、後述する図4に示すように構成されている。
この監視制御装置の役割について説明する。監視制御装置を制御する監視制御部は、処理機能を備えた装置8(プラントコントローラ)によって制御されるプラント設備15の状態監視、および運転操作を行う。
また、プラント設備の監視、表示は、大画面表示器2などの大型スクリーンや、各監視制御装置1A、1B、1C、1Dが備える表示部など複数の表示手段によって行われ、表示される異常情報を含む監視制御情報を表示する画面表示信号は、監視情報コントローラ20を介して通信ネットワーク6とプラントバス7に接続され、異常情報を含む監視制御情報や、この監視制御部で処理する制御情報が各々の表示手段に表示される。
広域監視用サーバ4は、広域ネットワーク5を介して、A観測所の監視制御装置1Aからの監視操作情報を受信し、または通信ネットワーク6とプラントバス7を介して、入手したプラント設備15の監視操作情報を、広域ネットワーク5を介してA観測所の監視制御装置1Aや、B配水場の監視制御装置1Bに送信する。
図2は、この発明の実施の形態1による監視制御システムの生体検知装置(検知部)の例を示す図である。
図2において、生体検知装置の検出部30は、スイッチ33と、表示部32が設けられたユニット部34と、リストバンドなどの固定部31とを有している。
スイッチ33は、電源の入切スイッチである。ユニット部34は、生体情報を検出するセンサ機能と、生体情報を処理する処理機能と、無線で信号を通信する無線通信機能を有する。固定部31は、監視操作員の腕に巻きつけて固定される。生体検知装置の検出部30を構成するユニット部34は、生体検知装置本体12と無線を介して各種信号の送受信が可能な構成となっている。また、生体検知装置の検出部のユニット部34には表示部32が設けられ、例えば心拍数、血圧などの測定情報や、電池の残り残量を表示することができる。
なお、生体検知装置のユニット部34と固定部31は、別々の部材で構成されていても、一体型の構造であってもよいし、固定部31にセンサ機能をもたせ、腕に止める機能とセンサで生体情報を検出する機能を持たせてもよい。
また、電源の入切を行うスイッチ33は、ユニット部34の側面に設置されているが、埋め込みスライド型または、押しボタン型として表裏側面どこに取り付けてもよい。
図3は、この発明の実施の形態1による監視制御システムの生体検知装置(本体)の例を示す図である。
図3において、生体検知装置本体12は、操作部11、電源の入切スイッチであるスイッチ40、表示部41、通信用端子42が設けられ、さらに無線信号13を発信する無線出力部、充電用端子、及び通信用端子42が設けられており、生体検知装置本体12が、専用のクレードルに装着されたとき、充電用端子を介して生体検知装置本体12と専用クレードルが接続される構成となっている。
生体検知装置本体12が専用クレードルに装着された際に、生体検知装置本体12は、充電用端子を介して電力の供給を受け、生体検知装置本体12に内蔵されている充電池の充電を行う。また、通信用端子42にパーソナルコンピュータ等の外部機器が接続されている場合、生体検知装置本体12は、通信用端子42を介して、その外部機器と通信を行うことができる。
図4は、この発明の実施の形態1による監視制御システムの監視制御装置の例を示す図である。
図4において、監視制御装置1A、1B、1C、1Dは、監視制御装置を制御する監視制御部50と、監視操作員が監視する監視制御情報を表示させる表示部51と、監視操作員が入力操作を行う操作部52とからなる。操作部52には、マウスや画面を直接タッチして選択できるタッチパネル操作器も含まれる。
具体的には、監視制御装置は、通信ネットワーク6と通信を行う通信インタフェース部と、ハードディスクメモリなどの記憶部と、この監視制御システムの各部を制御するCPUなどの演算部と、キーボード、マウスなどの操作入力部と、監視操作画面を表示する表示部とからなる。
図5は、この発明の実施の形態1による監視制御システムを示すブロック図である。
図5において、プラント設備15は、上下水道などの水処理プラント設備である。信号受信部103は、プラントの監視データ、例えば接点信号などのディジタル入力信号や、計器から連続的に入力されるアナログ入力信号を受信する。生体検知装置(検知部)30は、図2に示す装着者の生体信号をモニタリングする。生体検知装置本体12の異常判定モジュール100は、生体検知装置(検知部)30でモニタリングした信号を、しきい値データ101と比較することにより、異常を判定する。生体検知装置本体12の無線出力部102は、異常判定モジュール100が異常と判断した場合に、その異常信号情報を無線信号として出力する。
無線読取手段14は、無線出力部102からの無線信号を受信する。
異常種類判定モジュール106(異常種類判定手段)は、無線読取手段14で受信した信号または信号受信部103で受信した信号を受けて、異常種類データ107と比較することにより、異常の種類を判定し、緊急度を付加する。時系列処理モジュール108は、異常種類判定モジュール106からの信号項目に対して、その発生時刻を付加する。
警報抑制モジュール109(警報切替手段)は、時系列処理された信号項目のうち表示する優劣を警報抑制データ110から読みとり、表示すべき警報項目が制限されるよう抑制する。警報表示モジュール112(警報表示手段)は、時系列処理モジュール108及び警報抑制モジュール109で処理された異常項目を表示器25と警報装置18に時系列順に表示または警報を発報する。確認入力113は、図4に示す監視制御装置の操作部52で実施され、異常信号を確認入力する。確認モジュール111は、確認入力113がどの異常信号に対して行われたかを判定する。
なお、表示器25は、大画面表示器2などの大型スクリーンや、各監視制御装置1A、1B、1C、1Dが備える表示部などの表示手段である。
また、異常種類判定モジュール106、時系列処理モジュール108、警報抑制モジュール109、警報表示モジュール112は、監視制御装置に組み込まれている。しかし、これに限らず、一部を処理機能を備えた装置8に設けることも可能である。
図6は、この発明の実施の形態1による監視制御システムの動作を示すフロー図である。
図7は、この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける警報表示画面の一例を示す図である。
図7において、画面201は、表示器25に表示されるプラントの監視画面の1つであり、実際にポンプの運転/停止、弁の開/閉/停止、流量、水位の値などの状態をリアルタイムに監視することができる。故障信号履歴202は、発生した故障信号の履歴を表示する窓になっており、発生した順番に下から並べられる。表示しきれない故障信号履歴202は、右横のバー203を上下に動かすことでスクロールさせ、表示することができる。
図8は、この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける故障表示履歴の一例を示す図である。
図8は、図7の故障信号履歴202を抜粋したものであり、故障発生日の日付210と、故障発生時刻211と、故障が発生した設備名称212と、対象の機器、物、人の名称213と、故障の発生名称214と、発生した故障信号の緊急度の高低の表示215とにより、信号項目を構成している。
各信号項目は、古い順に信号項目216a、信号項目216b、信号項目216c、信号項目216dが示されている。
図9は、この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける警報表示画面の別の例を示す図である。
図9において、図7と異なる点は、故障信号履歴202への表示方法である。信号項目220aは、発生した緊急度高の故障信号である。信号項目220bは、信号項目220aに示すような緊急度高の信号が発生した場合に、今まで発生していた故障で緊急度が低の信号をまとめて表示している。ここで信号項目220bの信号を選択し、確認ボタン221を押す操作をすると、リンク付けされている緊急度低の故障信号履歴を確認することができる。
図10は、この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける故障表示履歴の別の例を示す図である。
図10において、信号項目220aは、確認操作され、緊急度高の故障信号である。信号項目216a、216b、216c、216dは、図9の信号項目220b「一括 抑制信号一括 故障」にまとめられていた緊急度低の故障一覧である。
次に、実施の形態1の動作について図6を用いて説明する。
図6のフローは、プラント設備からの信号処理フローであるステップS12から始まるフローと、生体検知装置からの信号処理フローであるステップS1から始まるフローに分かれる。
まず、ステップS1から始まるフローについて説明する。
ステップS1では、生体検知装置(検知部)30が生体信号検出中かどうかで処理が異なる。すなわち、生体検知装置(検知部)30の電源の入切スイッチであるスイッチ33が切の場合や、生体検知装置本体12の電源の入切スイッチ40が切の場合は、生体情報信号の読み取りが行われないので、終了となる。生体検知装置(検知部)30で生体信号検出中であれば、ステップS2で、生体検知装置(検知部)30を通して人体から送られてくる生体情報信号を所定の周期でモニタリングし、そのデータを異常判定モジュール100に出力する。
次いで、ステップS3で、異常判定モジュール100は、この生体情報信号データに対して、1点ずつ予め設定されたそれぞれの上下限値データをしきい値データ101から読み出して、比較を行う。生体情報信号データが読み出した上限値を超えていたり、下限値を下回ったりしていれば異常と判断する。
このようにして異常が有ったか無かったかをステップS4で判断して、異常がなければこの処理を終了とする。異常があった場合は、ステップS5で、生体検知装置の無線出力部102から異常信号を無線信号で出力する。次いで、ステップS6において、無線読取手段14で無線出力部102から発信された異常信号を受信する。
次に、ステップS12から始まるフローについて説明する。
ステップS12では、まずプラント設備15からの信号が有るか無いかによって分かれる。信号が無い場合は終了となる。プラント設備15からの信号入力が有る場合は、ステップS13において、信号受信部103で信号を受信する。
次に、ステップS7において、異常種類判定モジュール106は、ステップ6で受信した信号と、ステップ13で受信した信号を、予め設定された異常種類データ107と照合して、異常種類データと合致するかどうかにより異常信号を判別する。異常信号と判別したものに対しては、異常種類データ107からその異常信号の情報を読み出して、異常信号の種類、例えば重故障、中故障、軽故障の情報と、さらにその信号の緊急度の情報を読み出して、その異常信号の緊急度情報、例えば高、低を付加する。
次に、ステップS8において、時系列処理モジュール108は、ステップ7で各種情報を付加した信号に対して、信号入力された順番に時刻情報を付加する。
次に、ステップS9において、異常信号の緊急度が高いか低いかによって処理方法が分かれる。緊急度が低い場合は、そのままステップS11に移行する。緊急度が高い場合には、ステップS10に移行する。
ステップS10において、警報抑制モジュール109は、警報抑制データ110を照合して、緊急度高の信号とそれ以外の信号を判別し、緊急度高以外の信号を抑制信号としてまとめた1点の信号を抑制信号一括として警報表示モジュール112に送る。また、この抑制信号一括は、警報抑制モジュール109によって、一括にまとめる際、まとめた各個別信号の信号情報とリンク付けを行う。よって、表示選択で抑制信号一括を選択することにより、個別信号の一覧表示を可能とする。
緊急度高の信号は、そのままの信号として警報表示モジュール112に送る。したがって本ステップS10の処理によって、緊急度高の信号が有る場合では、警報表示モジュール112に送られる信号は、緊急度高の信号と、それ以外の異常情報を一つにまとめた信号である抑制信号一括の2種類となる。
ステップS11で、警報表示モジュール112は、入力された信号に対して発生順序に並べた異常信号を、異常信号の種類、及び緊急度の高さに応じて、表示色を変えて異常信号の発生時刻と名称を、表示器25に表示文言をフリッカさせて表示する。
また、表示と同時に、警報表示モジュール112は、警報装置18に信号を送り、異常信号の種類と、緊急度の高さに応じて、警報音を変えて異常が発生したことを、警報と音声で警告する。
次に、ステップS14では、発生した異常信号に対して監視操作員が確認したことを確定するため、監視制御装置1A、1B、1C、1Dの操作部52(図4参照)を用いて異常信号表示の信号項目を選択し、確認入力113を行う。
次に、ステップS15において、確認モジュール111は、発生した異常信号表示毎に確認入力113が行われたかどうかを判断して、警報抑制モジュール109に送信する。
次に、ステップS16において、警報抑制モジュール109は、緊急度高の信号に対して確認が行われたか、行われていないかによって処理方法が分かれる。緊急度高の信号に対して確認が行われた場合は、そのままステップS17に移行する。行われなかった場合には、ステップS20に移行する。
ステップS20では、警報抑制モジュール109は、確認された緊急度高以外の信号に対して、警報表示モジュール112に、表示フリッカ、および警報と音声を停止させる信号を送り、警報表示モジュール112は、受け取った信号の警報と音声告知を停止させ、フローを終了とする。
ステップS17では、警報抑制モジュール109は、確認された緊急度高の信号に対して、警報表示モジュール112に、表示フリッカ、および警報と音声を停止させる信号を送る。
次に、ステップS18において、警報抑制モジュール109は、現在発生している緊急度高の信号全てに対して、確認が完了したか、完了していないかによって処理方法が分かれる。
現在、発生している緊急度高の信号全てに対して確認が行われた場合は、そのままステップS19に移行する。行われなかった場合には、ステップS14に戻り、ステップS14から再スタートする。
ステップS19においては、警報抑制モジュール109は、警報抑制データ110を照合して、ステップS10で緊急度高以外の信号を抑制信号としてまとめた1点の信号である抑制信号一括を解除して、各個別の信号として、警報表示モジュール112に送る。
この抑制信号一括の解除は、ステップS10で警報抑制モジュールによって、抑制信号一括の信号にまとめる際に、まとめた各個別信号の信号情報とリンク付けを行っているため、容易に実施することが可能である。抑制信号一括を解除して、各個別の信号として、警報表示モジュール112に送った後は、ステップS11に戻り、ステップS11から再スタートとなる。
以上説明したステップは、刻々と変化するプラントの状態に応じて、表示されている全ての異常信号に対して確認入力113が行われるまで繰り返し行われる。
次に、本発明の実施の形態1の監視制御システムにおける表示画面例について説明する。
図7は、緊急度高の信号が発生する前の水処理プラントの表示器25に表示される警報表示画面の一例を示し、画面201は、表示器25に表示されるプラントの監視画面の1つであり、実際にポンプの運転/停止、弁の開/閉/停止、流量、水位の値などの状態をリアルタイムに監視することができる。故障信号履歴202は、発生した故障信号の履歴を表示する窓になっており、発生した順番に下から並べられる。よって、一番上の信号は常に最新の発生信号となる。故障信号履歴202の大きさは可変で画面いっぱいまで大きくできるし、1行表示まで小さくもできる。表示しきれない故障履歴は、右横のバー203を上下に動かすことでスクロールさせ表示することができる。
図8は、この発明の実施の形態1による監視制御システムにおける故障表示履歴の一例を示す図であり、図7の故障信号履歴202を抜粋したものである。図8では、故障発生日の日付210と、故障発生時刻211と、故障が発生した設備名称212と、対象の機器、物、人の名称213と、故障の発生名称214と、発生した故障信号の緊急度の高低の表示215とにより信号項目が構成される。
図8の表示例においては、表示されている一番古い故障表示は、信号項目216aの「ろ過池 2号ろ過池 洗浄渋滞」で、5月29日の金曜日に時刻10時00分34秒に発生し、緊急度は、低の信号であることがわかる。次に古い故障表示は、信号項目216bの「受変電 ポンプ棟送り遮断器 過電流」で、5月29日の金曜日に時刻10時12分28秒に発生し、緊急度は、低の信号であることがわかる。その次に古い故障表示は、信号項目216cの「受変電 2号変圧器 軽故障」であり、一番新しい故障表示は、一番上の欄にある信号項目216dの「揚水 排水池 水位異常高」で、5月29日の金曜日に時刻13時48分58秒に発生し、緊急度は、低の信号であることがわかる。
また、これらの故障信号が発生したとき、故障表示は、点滅(フリッカ)表示となっており、同時に警報音、及び音声告知が発報する。
図8おいて、発生時の故障表示は、緊急度の高と低により色分けされ、また警報音や音声告知も異なる。色分けされる色は、赤や黄色となるが、異常状態を示す他の色としてもよい。警報音は、違いが分かればどのような音を選択してもよい。音声告知は、例えば緊急度高の信号が発生した場合には、「緊急度高の信号が発生しました。至急確認してください。」といった緊急度を前面に押し出した告知としてもよいし、「緊急度高の監視 運転員 心拍数異常低下が発生しました。」といった緊急度と詳細異常名称を告知してもよい。これら警報音および音声告知は、監視操作員が警報停止操作を行うまで継続される。
また、故障表示の点滅(フリッカ)表示は、故障表示項目を選択し、確認操作をするまで継続される。図8の例では、例えば信号項目216dの「揚水 排水池 水位異常高」の信号項目を選択し、その後、図7の確認ボタン221のを押す操作を行うと、「揚水 排水池 水位異常高」の信号項目を確認したこととなる。ここで故障信号は、実際の故障状態が回復し、信号入力が解除された場合は、文字色を変更し、緑色の文字表示となる。この際、前述の確認操作をしていなければ、点滅は継続されるし、警報停止操作をしていなければ、警報音および音声告知は継続される。
図9は、緊急度高の信号が発生した際の水処理プラントの表示器25に表示される警報表示画面の一例を示している。図9では、故障信号履歴202への表示方法が図7と異なる。図9の信号項目220aは、発生した緊急度高の故障信号であり、信号項目220bは、信号項目220aに示すような緊急度高の信号が発生した場合に、今まで発生していた故障で緊急度が低の信号をまとめて表示している。ここで、信号項目220bの信号を選択し、確認ボタン221を押す操作をすると、リンク付けされている緊急度低の故障信号履歴を確認することができる。
例えば、今回の事例では、図8に示す故障信号履歴202が別ウィンドウで立ち上がり、詳細な個別信号の内容を確認することができる。また、緊急度高の故障信号発生中で、全ての緊急度高の故障が確認操作されていない状態においては、緊急度低の故障信号が新たに発生した場合でも、信号項目220bの「一括 抑制信号一括 故障」の中にまとめられるため、結果的に緊急度高の個別信号と、緊急度低の一括信号の2種類だけの表示となる。そのため、緊急度高の個別故障を速やかに確認することができ、効率的に対応することが可能となる。
また、図9において、発生している緊急度高の故障信号の信号項目220aを選択し、確認操作をおこなった際に、その確認操作が発生している全ての緊急度高の信号において実施された場合においては、緊急度低の故障信号をまとめて表示している信号項目220bの「一括 抑制信号一括 故障」は解除され、後述する図10に示す故障信号履歴となる。これは、緊急度低の故障信号まとめが、緊急度高の信号を速やかに発見、確認するために作成されたもので、その役目を終えたために解除され、通常の表示状態にもどることを意味する。
次に、図10の故障表示履歴の別の例について説明する。
図10の信号項目220aは、確認操作され、フリッカが停止した緊急度高の故障信号である。信号項目216a、216b、216c、216dは、図9の信号項目220b「一括 抑制信号一括 故障」にまとめられていた緊急度低の故障一覧である。
以上を要約すると、監視制御システムの各監視操作員は、図2に示す生体検知装置(検出部)を装着し、この生体検知装置本体12を携帯し、体温、血圧、脈拍、血糖値、心電図などの生体信号をモニタリングしており、このモニタリングの結果に応じて生体検知装置本体12が健康状態の異常を判断して、その異常内容の信号を無線信号13で発信し、その無線信号13を無線読取手段14で検知して、その信号をローカルバス10を介して処理機能を備えた装置8(例えばプラントコントローラ)に送り、健康状態の異常内容に応じて、それらと通信ネットワーク6を介して接続される監視制御装置1C、監視制御装置1D、維持管理端末3、大画面表示器2、プリンタ22、ITV制御装置16、広域監視用サーバ4と、広域監視用サーバ4と広域ネットワーク5を介して接続される監視制御装置1A、監視制御装置1Bに対して処理を行い、表示されたものである。
実施の形態1によれば、今まで他の監視操作員の巡回や、定時報告の際に発見されていた監視操作員自体の異常が遅延なく発見でき、迅速に対応することが可能となる。
また、監視操作員自体に異常が発生した場合には、モニタリングしている生体検知装置からの異常信号を検知し、それ以外の他の状態監視信号を集約してまとめ、1点表示させて、状態を監視している監視制御システムの表示部に表示されるので、故障表示部においても発見漏れを防止し、迅速に発見することができ、その後の処置を素早く行うことが可能となる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。
図11は、この発明の実施の形態2による監視制御システムを示すブロック図である。
図11において、1、2、14、15、18、30、52、100〜103、106〜113は図5におけるものと同一のものである。
図11では、ネットワークに接続され、予め登録される緊急通報先リストを有する記憶装置を備えており、この記憶装置は、生体検知装置本体12からの異常信号発生時、異常信号を、緊急通報先リストを参照して緊急連絡先に送信できる緊急通報手段を備えている。
緊急通報手段は、通報先判定モジュール114と通報モジュール116を有する。
通報先判定モジュール114は、緊急度高の異常信号が発生した場合に、どこに通報を行うかを判断し、通報先リストデータ115(緊急通報先リスト)を参照して、通報先のデータを読み取り、通報モジュール116に通報先データと通報の内容を送信する。通報モジュール116は、通報先判定モジュール114で決定した通報先に情報の通報を行う。
図12は、この発明の実施の形態2による監視制御システムの動作を示すフロー図である。
次に、実施の形態2の動作について図12に基づき説明する。
図12のフロー図で、実施の形態1と異なる点は、ステップS9において、異常信号の緊急度が高いか低いかによって処理方法が分かれる際、緊急度が高い場合には、ステップS10およびステップS25に移行することである。
他のステップS1〜S20は図6におけるものと同一のステップであり、その説明を省略する。
ステップS25においては、通報先判定モジュール114は、緊急度の高い信号の種類に応じて、通報先リストデータ115を照合して通報先を決定し、通報先に通報を行い、終了する。
例えば、本事例によれば監視操作員Aと、監視操作員Bが日直担当で勤務している場合において、監視操作員Aと、監視操作員Bの携帯メールアドレスが予め通報先リストデータ115に登録されており、業務を開始する際に、監視制御装置の設定画面から監視操作員Aと監視操作員Bを監視員として選択して登録するようにする。
ここで、監視操作員Aが、図2に示す生体検知装置(検出部)を装着し、監視操作員A自体の異常を検知し、緊急度高の異常信号が発生した場合には、生体検知装置から異常信号を送信する。これを受信した通報先判定モジュール114は、生体検知装置毎に設けられた生体検知装置専用の管理番号と装着した監視操作員を決定する情報を用い、異常信号を発信した生体検知装置から、装置専用の管理番号を受信することで、監視操作員Aが異常状態であることを判断する。
次に、通報先判定モジュール114が、監視操作員Aが異常状態と判断し、監視操作員Bの携帯メールアドレスを通報先リストデータから照合して、通報モジュール116により、メールで監視操作員Bに通報を行う。
本事例によれば、通報先リストデータの内容は、携帯メールアドレスであるが、携帯電話に音声告知を用いて連絡する場合においては、携帯番号でもよい。
また、本事例によれば、業務を開始する際に、日直担当を監視制御装置の設定画面から選択するようになっているが、予め個別の管理番号を登録した生体検知装置を担当者個人ごとに固定で支給する場合には、日直担当の監視操作員が装着する際は、当然電源をオンするし、日直担当でない監視操作員の電源は当然オフされているので、電源が入っている生体検知装置の担当者を日直担当と判断させてもよい。この信号の送受信は、生体検知装置の無線出力部102と信号受信部103にて行う。
また、本事例によれば、通報は、日直担当の異常でない方のみとしているが、管理責任者や、上司などの関係者に送るようにしてもよい。
また、監視を常に少人数で行っているため、一人が倒れた場合に監視操作業務がまわらなくなるケースにおいては、予め登録された緊急時に出動する予定の監視操作員に送るようにしてもよい。
実施の形態2によれば、監視操作員自体に緊急度の高い異常が発生した場合に、他の監視操作員が監視制御装置の近くにいなくても、他の監視操作員または管理責任者または上司に異常を通報することが可能なため、監視操作員自体の異常が遅延なく発見できる。
また、監視を常に少人数で行う場合で、一人が倒れた場合に監視操作業務がまわらなくなるケースでは、予め登録された緊急時に出動する予定の監視操作員に緊急連絡が送信されるため、緊急時の監視操作員を自動的に派遣依頼することができ、迅速な対応が可能となる。
1A,1B,1C,1D 監視制御装置
2 大画面表示器
3 維持管理端末
4 広域監視用サーバ
5 広域ネットワーク
6 通信ネットワーク
7 プラントバス
8 処理機能を備えた装置(例えばプラントコントローラ)
9 ITVカメラ
10 ローカルバス
11 生体検知装置(本体)操作部
12 生体検知装置(本体)
13 無線信号
14 無線読取手段
15 プラント設備
16 ITV制御装置
17 帳票作成装置
18 警報装置
19 保存用サーバ
20 監視情報コントローラ
21 データベース装置
22 プリンタ
23 プラントバスインターフェース装置
25 表示器
30 生体検知装置(検出部)
31 生体検知装置(検出部)の固定部
32 生体検知装置(検出部)の表示部
33 生体検知装置(検出部)のスイッチ
34 生体検知装置(検出部)のユニット部
40 生体検知装置(本体)のスイッチ
41 生体検知装置(本体)の表示部
42 生体検知装置(本体)の通信用端子
50 監視制御装置の監視制御部
51 監視制御装置の表示部
52 監視制御装置の操作部



Claims (4)

  1. プラントからの監視信号に基づき、上記プラントを監視制御する監視制御装置を有する監視制御システムであって、
    上記監視制御装置を監視操作する監視操作員に携帯され、上記監視操作員の健康状態を監視するとともに、上記監視操作員の健康状態の異常を検知したときに異常信号を送信するよう構成された生体監視装置、
    上記プラントからの監視信号及び上記生体監視装置からの上記異常信号に基づき、上記プラントまたは上記監視操作員の異常の種類を判定する異常種類判定手段、
    この異常種類判定手段により判定された異常の種類に応じて警報表示を行う警報表示手段を備えたことを特徴とする監視制御システム。
  2. 記憶装置に格納され、上記異常の種類毎に緊急通報先が予め登録された緊急通報先リスト、
    上記生体監視装置からの上記異常信号に該当する監視操作員を緊急通報先から除くように上記緊急通報先リストに基づき上記異常の種類に応じた緊急通報先を選定し、この選定した緊急通報先に緊急通報する緊急通報手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の監視制御システム。
  3. 上記警報表示手段による警報表示に当たって、個別警報表示と、複数の警報表示を一まとめにした一括警報表示とを切替える警報切替手段を備え、
    上記異常種類判定手段は、上記異常の緊急度を判定するとともに、上記警報切替手段は、上記異常種類判定手段によって判定された異常の緊急度に応じて、上記個別警報表示と上記一括警報表示とを切替えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の監視制御システム。
  4. 監視制御装置によってプラントを監視制御する監視制御方法であって、
    上記監視制御装置を監視操作する監視操作員が携帯する生体監視装置によって検出された上記監視操作員の健康状態の異常を示す異常信号を受信するステップ、
    上記プラントからの監視信号及び上記異常信号に基づき、異常発生時の異常の種類を判定するステップ、
    上記プラントの異常発生時には、上記異常の種類毎に緊急通報先が予め登録された緊急通報先リストに基づき、上記監視操作員の異常信号を参照して、緊急通報先を選定し、この選定した緊急通報先に緊急通報するステップを含むことを特徴とする監視制御方法。


JP2009229666A 2009-10-01 2009-10-01 監視制御システム及び監視制御方法 Pending JP2011076531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229666A JP2011076531A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 監視制御システム及び監視制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229666A JP2011076531A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 監視制御システム及び監視制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011076531A true JP2011076531A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44020419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229666A Pending JP2011076531A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 監視制御システム及び監視制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011076531A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141513A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 横河電機株式会社 制御装置、管理装置、プラント制御システム、及びデータ処理方法
JP2016038775A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社東芝 監視装置及び監視プログラム
JP2016145512A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 鍵制御装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2017148365A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 フクダ電子株式会社 生体情報モニタリングシステム及び生体情報モニター
JP2017224152A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立製作所 監視制御システム
JP2020135169A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 三菱電機株式会社 プラント機器の監視制御システム
JP6830704B1 (ja) * 2020-07-09 2021-02-17 株式会社Arblet 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN113727209A (zh) * 2021-07-07 2021-11-30 上海博心德生物医药科技有限公司 一种肿瘤药理检测用信号传输系统及其使用方法
US11543785B2 (en) 2017-12-06 2023-01-03 Sintokogio, Ltd. Industrial machine startup control system, startup control method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014847A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Japan Atom Energy Res Inst 被ばく管理システム
JP2004129777A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動緊急連絡装置
JP2004164517A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Yokogawa Electric Corp キーボード装置
JP2006004220A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kashima Doryoku Kk 工場の設備監視システム
JP2006285321A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokogawa Electric Corp 安全計装システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014847A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Japan Atom Energy Res Inst 被ばく管理システム
JP2004164517A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Yokogawa Electric Corp キーボード装置
JP2004129777A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動緊急連絡装置
JP2006004220A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kashima Doryoku Kk 工場の設備監視システム
JP2006285321A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokogawa Electric Corp 安全計装システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141513A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 横河電機株式会社 制御装置、管理装置、プラント制御システム、及びデータ処理方法
JP2016038775A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社東芝 監視装置及び監視プログラム
JP2016145512A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 鍵制御装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2017148365A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 フクダ電子株式会社 生体情報モニタリングシステム及び生体情報モニター
JP2017224152A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日立製作所 監視制御システム
US11543785B2 (en) 2017-12-06 2023-01-03 Sintokogio, Ltd. Industrial machine startup control system, startup control method, and program
JP2020135169A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 三菱電機株式会社 プラント機器の監視制御システム
JP6830704B1 (ja) * 2020-07-09 2021-02-17 株式会社Arblet 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2022015768A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 株式会社Arblet 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN113727209A (zh) * 2021-07-07 2021-11-30 上海博心德生物医药科技有限公司 一种肿瘤药理检测用信号传输系统及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011076531A (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
KR100980426B1 (ko) 독거노인 원격 모니터링 시스템 및 그 방법
KR101808064B1 (ko) 관제 시스템 및 방법
EP2845135B1 (en) Device and method for routing a medical alert to a selected staff member
CN102807145A (zh) 基于无线网络的电梯故障报警与诊断方法及装置
CN110155845B (zh) 故障及灾害同时监测的电梯远程控制系统
CN109493985A (zh) 核电厂数字化辅助控制盘系统,设计方法以及控制系统
JP2004049309A (ja) 被看護・被介護者の監視システム
JP2015058030A (ja) 見守りシステム
JP2003212447A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP2001057996A (ja) 介護支援装置
CN101776916A (zh) 污水液位传感器故障即时诊断告警切换控制装置
CN202620064U (zh) 床位实时监控系统
JP2010204801A (ja) 機器監視システム
CN103177406A (zh) 老年公寓的综合管理系统及方法
JP2017204248A (ja) 介護支援システム
JP2011054115A (ja) プラントの監視制御システム及び水処理施設のトラブル認識用プログラム
CN115604389A (zh) 一种基于智能手机端的户外活动健康状态预警及互救系统
JP2019114107A (ja) 浴室見守り装置及び方法、外部機器並びにプログラム
JP3852870B2 (ja) 生活行動遠隔確認装置および生活行動遠隔確認システム
JP2000166881A (ja) 個人医療管理システム
JPH107337A (ja) エレベータの復旧支援システム
CN104548459B (zh) 基于多模网关的智能消火栓水压实时监控和使用调度方法
JP5351092B2 (ja) 遠隔監視制御システム
CN106248134A (zh) 医用气体监测管理设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204